
このページのスレッド一覧(全6581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2025年1月13日 01:19 |
![]() |
42 | 17 | 2025年1月3日 19:32 |
![]() |
83 | 11 | 2025年1月3日 14:26 |
![]() |
54 | 4 | 2024年12月31日 22:44 |
![]() |
52 | 19 | 2024年12月31日 06:35 |
![]() |
26 | 0 | 2024年12月27日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


28-300VR(レンタル)
24-85VR
Z12-28VR
Z24/1.7
で東京へ行ってきました
Z24/1.7はほとんど人物なので割愛(汗
9点

2枚目高感度テストみたいになっていたので
低感度のを
VR付のZズームがあまり無いのでFマウントの流用です
フルサイズならDXクロップでもそこそこ行けますが
やはりZのレンズの方が良いと思いますので
VR付金属マウントの標準F2〜2.8ズーム希望です(笑
24-85VRのZ版でも良いですが
書込番号:26032314
6点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、ISO 25600の横浜夜景やSS1/4の広角、砂煙を上げるサラブレッド、どれもいいですね。
U型になって良くなってるのでしょうか?
APS-Cか軽く持ち出しやすいのがいいですよね。
Z50使ってますが輪郭強調が効き過ぎかなと。
書込番号:26032341
2点

>里いもさん
>輪郭強調が効き過ぎかなと。
スタンダードでポートレートしたらメイクや地肌の粗まで見えて困りました
輪郭強調下げるかポートレート、フラットが良さそうですね
クイックシャープネス。ー1が基準なのでは?と思わない事もありません・・・
書込番号:26032376
4点

>ろ〜れんす2さん
こんばんわ!
Z50Uは美肌効果もありますよ
ピクコンのポートレートやリッチトーンポートレートと併用すると滑らかな肌表現になると思います!
静止画撮影メニューの美肌効果から設定できます。
書込番号:26032808
4点

>PRMX8さん
後から追加設定出来ないので
標準、にしてます^ ^
強めでも良いかも
書込番号:26032866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ピクチャーコントロールを見たら輪郭強調プラス2になってましたので0に戻しました。
書込番号:26032870
1点

>ろ〜れんす2さん
NXstudioでしたら後からでも調整出来ると思います(^^)
書込番号:26032876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PRMX8さん
それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
書込番号:26032950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
そうなんですね、知りませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:26033023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PRMX8さん
NX Studioで変更できるのは
@撮影時に人物認識している
A撮影時に美肌効果が有効になっている
の2点がそろった場合です。
人物認識してない場合はグレーアウト
人物認識していても「しない」になっている時もグレーアウト(しないは表示される)
なのでとりあえず有効で良いかと。
書込番号:26033409
3点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは
みなとみらい 万国橋からのは手持ちなんですかね?
書込番号:26034458
0点

>WIND2さん
はい、全部手持ちです^ ^
書込番号:26034684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ二枚目のみなとみらいは
欄干に置きました
書込番号:26034687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>欄干に置きました
なら、ISO100にしてタイマー使った方が良かったかもです。
書込番号:26034707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



高感度に耐えた ISO設定ミス だがノイズは気にならない |
旅・風景撮影 函館市聖カトリック教会・大三坂 |
旅・風景撮影 函館市市電 |
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRとのビジュアル |
☆良かった点
・高感度に強い。視力の問題もあるだろうが気にならない。
・ホールド感。グリップ深度があり、がっしり掴める。Zfcはグリップを別に買ったのでこれは好感。
・軽い。Z50、Zfcの事を忘れかけていたので久々のAPS-Cで携帯性を改めて実感。
・抜けがいい。価格を考えれば申し分ない。
・フルサイズレンズの活躍場面が増えた。特にNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRでエゾリス、野鳥撮影が楽しい。
★イマイチな点
今のところ無し。
旅には最強、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sとのコンビも面白いかも。今度、試したい。まあ、Z8、Zfもドライブ旅なら持って行くけれど。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR装着時、フードの奥にレンズが見えるのがいまいち気に入らない。62mmのキャップを買い、フードに付けました。46oキャップは無駄遣いでした。
まだまだいろいろ設定をやりこんでいないので第一次所感です。
17点

>カメラlife復帰さん
おはようございます。
私は Z DX 16-50 をスマートにするため画像のように、フードの内径に
フィルターをねじ込んでいます。キャップをすると全て隠れ全長も短くなります。
参考にしてください。
書込番号:26019402
3点

>うっちゃり15さん
おはようございます。書き込みありがとうございます。ちなみにフィルターは付けていない状態ですか?
書込番号:26019452
0点

>うっちゃり15さん
とんちんかんなこと書きました。今、やってみようと思ったらフィルターが取れなくなっています・・・涙。
書込番号:26019469
1点

>カメラlife復帰さん
フィルターはフードの前側のねじ込み部に装着しています。
画像2で表したつもりでしたが画像が暗く見えにくいですね。
フィルターが取れない。・・・・
温めるわけにもいかず。
ドライヤーで少し温め、枠が変形しないように軽く掴んで回す。
くらいですかね。解決策は。
今は寒いシーズンなので嵌合が硬めになっている可能性があります。
書込番号:26019485
1点

>うっちゃり15さん
すっきりしていいですね。
さてフィルター、頑張ってみます。
書込番号:26019490
0点

>カメラlife復帰さん
Z50II,標準ズームは悩みどころですね
(妥協でFマウントズーム使ったり)
16-50は軽くて小さくて良いのですけど
やはり暗い
F2.8かF4通しのDXズームが欲しいです
書込番号:26019585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
そうですね〜。ただ、Z50でもZfcでもWレンズキットを買ってこのレンズ、殆ど使わず売ってしまいまして、今回は使ってやろうと思っています。
書込番号:26019621
1点

>カメラlife復帰さん
>ろ〜れんす2さん
そーなんですよね。本当に軽くて良く写るんですが、F値2.8か4通しの18-100mmくらいのDXレンズがあると良いですよね。
書込番号:26022868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラlife復帰さん
>天の川太郎Uさん
代替的に
24-85/VR
書い直しました。
周辺部は使われないのでなかなか良いです
Zで出るのを期待してます^ ^
書込番号:26022897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
良く解像していますね。私はしばらくレンズに手は出ないです。
書込番号:26022916
2点

>カメラlife復帰さん
以前購入した時は少し方ぼけ?気味でしたけど、
新しめのロットの買い直したら
大丈夫でした。
Z50II Z6より発色も良い感じがします
書込番号:26022954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
マウントアダプター使ってます
ZのVRレンズってまだ、少ないので
(24-200とか28-400でお値段もそれなり
書込番号:26022960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
Zの課題はレンズの開発の加速化だと思います。
書込番号:26023191
1点

>うっちゃり15さん
画像ではレンズとフードの間に隙間が無いように見えます。
フードは何をお使いですか?純正のフードでは隙間が出来ますよね。
書込番号:26023249
1点

>カメラlife復帰さん
フードは純正ではありません、NH-40とは記載されていますが。
フードの後ろとボディーの間は2mmくらいの隙間はあります。ぴったりとは密着しません。
書込番号:26023485
4点

>うっちゃり15さん
レスありがとうございました。2mmなら気にならないと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:26023502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日入手し、さっそくカワセミ撮ってみました。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S + Z TC-1.4x + NIKON Z50II
840mm f/9 1/30sec ISO560
普段使っているZ9と比較して低ISO感度時のノイズの出方はなめらかな印象です。
鳥の眼認識も認識枠はしっかり補足しているようでした。
今回は止まりものばかりだったので飛びもの系のAFの性能はまだわかりません。
電池は持ちませんね。1000枚ほど撮ったら、電池マークが赤になりました。
メニューに電池チェックが無いのも困ります。
33点

>家中無線LANさん
お、お見事です。
換算1260mm、SS1/30秒ですが、三脚使用ですよね?
書込番号:26003852
5点

>家中無線LANさん
立体感が有って、とても美しく撮れていると思いました。
電池残量の%表示が有ったら便利ですね。
書込番号:26004026
2点

>鳥が好きさん
三脚は使っておらず木の杭の上に載せて手持ち撮影しました。
当然ぶれるので、何枚か連写してぶれていないのを選んだ一枚です。
600/6.3は軽すぎてテレコン付けてZ9で使うと三脚座よりボディ側に重心が来てしまうのですが、
Z50IIならバランスも良くて三脚との相性も良さそうですね。
書込番号:26004043
11点

>家中無線LANさん
>木の杭の上に載せて手持ち撮影しました。
返信ありがとうございます。
そうですか。このSSで歩留まりが一定程度あればいいですよね。お見事です。
かなりの解像ですし、ボケ部分も上々です。
書込番号:26004050
6点

>The_Winnieさん
>電池残量の%表示が有ったら便利ですね。
ですよねー。
電池残量表示が3段階?くらいしかなく、最後は赤くなってしまうので焦ります。
赤に変わってどのくらい撮れるのかわかりませんが、普通はこの時点で電池交換してしまうので、
電池の容量を活かしきれていないのももったいないですね。
メニューの電池チェック項目はレフ機と同じEN-EL15を使う NIKON1 V1には付いていましたが、
EN-EL20を使うV3ではなくなっていました。
電池側の充電制御回路がしょぼいのかとも思いますが、値段は高いですね。
書込番号:26004056
6点

電池は完全に使い切るのは寿命に良くないので、警告が出たら入れ替えが正しい使い方だと思います。
もしも予備を全て使い切ったら、もう一度入れ替えて使い切るくらいが良いとは思います。
書込番号:26004437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
>電池は完全に使い切るのは寿命に良くないので、警告が出たら入れ替えが正しい使い方だと思います。
そうなのですか、、。結構普通に切れるまで使って交換してました、、、。
書込番号:26004872
3点

>家中無線LANさん
Z50IIのC30モードでカワセミを撮影しました。C30、ノーマルJPEGでも
カワセミの羽毛がしっかりと解像しているので、C30モードでも十分かな、と思いました。高速飛翔撮影設定の状態で、とまり木カワセミをとりました
Mモード、SS:1/2000、F:5.6、オートISO(1000)、単焦点300mm、テレコン×1.4
書込番号:26022584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレタイと関係ない話しでごめんなさい。
バッテリーについてですが、カメラボディーに付けて使用する限りでは、完全に使い切ることは出来ないのではないかと。
バッテリーが切れたら「バッテリーを交換して下さい」って表示が出ますよね、つまりまだわずかには残っているわけです。
longingさんの言うとおり、「完全」に使い切ることはバッテリーには良くないはずですが、切れるまで使うぐらいでいいのではないかと思っています。
もちろん、撮影のタイミングで早めの交換もありですが。
と、一般論を述べてみましたが、Z50Uの場合はもともと容量が少ないですし、残量表示が赤くなると不安になるので速やかに交換するのもいいかなとは思います。
書込番号:26022795
4点

>明峰さん
バッテリーの使い切りの件ですが、カメラのバッテリー制御回路がついていますので、
使えない旨のメッセージが出てから交換で問題ない設計になっているはずです。
(家にニコンのEN-EL15系は15個くらいありますが、問題起こしたものは皆無)
基本的に、純正品の充電器などとの組み合わせで、適正な温度条件であれば、
どういう使われ方をしても問題が出ないように設計されているはずですね。
サードパーティの充電器を使う場合は要注意(特に継ぎ足し充電的な使い方)だと思います。
と言いつつ、USB-PD対応しているサードパーティ充電器買ってしまいました・・・^^;
一応、満充電に向けて徐々にUSB側の供給電流値が下がっていき、最後は0になるのを確認してます。
それにしても赤になった後どのくらい行けるのかわからないので、
一度使えなくなるまで試してみたいと思っています。
ちなみに、連写が多い状態で使うと2000枚までは赤くならずに使えるときもありました。
書込番号:26023161
2点

>yuka_fujitaniさん
やはりサンヨンは良いですね。
サンヨンはD500との組み合わせでよく使っていました。
2倍テレコンも結構使えるケースが多かったと思っています。
Zレンズの600/6.3を買うときに下取りにだしてしまいましたが、
いまだに300mmあたりの画の単焦点が欲しいことがありますね。
書込番号:26023168
2点




何にしても良いことですな
書込番号:26013036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

受賞嬉しい!今年、Zfにはとてもお世話になりましたから
書込番号:26016689
4点

>bigbear1さん
>ソースケ之助さん
実はめっちゃ嬉しいです!
書込番号:26016695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんとこれ以上望むことはありません!いいカメラです!
現在Z24−120f4とフォクトレンダーアポランダー35mmf2を装着することで私のZfは完成しました!
書込番号:26020392
5点



Z50Uのレンズ情報手動設定は、
最大36文字までレンズ名が登録可能になりました。
特にFTZ無しでも入力する事ができました。
実際に試してみました。
モニター画面をタッチ操作にすると簡単に入力できました。
とても良いと思いました。
9点

>まる・えつ 2さん
貴重な情報ありがとうございます
でも心の汚れた僕には真っ黒くろすけしか
見えません!
書込番号:26017163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ササイヌさん お返事ありがとうございます。
実際にはレンズは付けていません、
EXIFに記録できるかの確認でした。
書込番号:26017170
2点

登録でExif反映、見えました。
登録すると、仮想レンズが付いてしまうというのは将来の夢かな。
書込番号:26017249
3点

ZFとZfcにもこの機能、欲しいです!
書込番号:26017346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお。写真アップは、EXIF情報への反映の確認なんですね。
情報ありがとうございます。
最近のニコンは、本当に細かな部分まで使い勝手を高める努力をしてくれている、と感じます。
Z50Uの進化は、派手でもあり、きめ細かな配慮もある。買ってよかったです。
書込番号:26017390
5点

羨ましい
ソニー機にもぜひ!
書込番号:26017440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うさらネットさん お返事ありがとうございます。
オールドレンズを良く使うので便利な機能と思いました。
次に発売される機種からは標準装備になると良いと思います。
書込番号:26017471
2点

bigbear1さん お返事ありがとうございます。
Z30は接点のない非純正アダプタ使用の場合、
焦点距離は撮影情報として記録されるのですが、
開放絞り値は記録されません、たぶんZfcも同じですね。
Z50Uは何も付けなくても(非純正アダプタでも)
焦点距離と絞り値はEXIFに入力した情報が記録されるので良いと思いました。
書込番号:26017484
1点

一時弱小まで成り下がったおかげでずいぶんユーザーフレンドリーになったよね
DSLR時代はオートニッコールが使いにくくてしょうがなかったのにね(笑)
ニッコールなのにキヤノン機に付けて使うのが定番でした…
書込番号:26017487
2点

鳥が好きさん お返事ありがとうございます。
今のところZ50Uの再生画面の撮影情報には
入力したレンズ名は記録されないようですが、
NX-Studioのファイル/撮影情報には、
ちゃんとレンズ名は記録されるので特に問題ありません。
書込番号:26017498
2点

ほoちさん お返事ありがとうございます。
そうですね、36文字に収まらない時は、
略して書いても良いですし。
書込番号:26017501
1点

>まる・えつ 2さん
こんにちは。
>最大36文字までレンズ名が登録可能になりました。
オールドレンズも登録できるのですよね。
PENTAX K-1 III?にぜひ載せてほしい機能です。
書込番号:26017535
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます。
彼方立てれば此方が立たぬ
敢えて使用制限をかけて使えないようにした部分もあるのかもしれませんね。
書込番号:26017790
1点

とびしゃこさん お返事ありがとうございます。
レンズ登録はZ50Uに20本まで登録ができます。
ちなみにペンタックスの場合には古いタイプのレンズは、
現行ペンタックス機種にアダプタ無しで装着して使えたりするのですか?
書込番号:26017796
0点

>まる・えつ 2さん
>ちなみにペンタックスの場合には古いタイプのレンズは、
>現行ペンタックス機種にアダプタ無しで装着して使えたりするのですか?
M42といわれるスクリューマウントの
ペンタ製レンズはアダプタが必要ですが、
通称K、Mレンズといわれるものは同じ
Kマウントのためアダプタなしでつかえます。
焦点距離もIBIS用途に入力すれば
画像ファイルにも反映されますが、
電子接点がないため絞り値が
書き込まれません。
また、そういった電子接点無レンズで
絞りリングによる任意の絞り値を選ぶと
「M露出モードでグリーンボタン押し」、
という事前の絞り込み測光儀式が
適正シャッター速度を選ぶのに必要です。
K-3IIIはタイムラグを許容して自動的な
瞬間絞り込み測光対応ですので
そういったオールドKマウントレンズが
使いやすくなっています。
K-1IIIでは実装を期待しています。
願わくばニコンのように絞り値設定して
レンズ名を入れて、というところまで
仕様を拡張してもらいたいところです。
書込番号:26017818
1点

本来はFマウントこそ、ペンタックスのグリーンボタン的なのが活きるマウントも無いんだけどね
Fマウントのすごいところは最初から(1959年)
オート絞り(絞り開放でピント合わせして、シャッター切ると絞り込まれる)のバヨネットマウントなので
オートニッコールでも絞り込み測光でならAEが簡単にできる潜在能力があるんだよね
ニコンが出そうと思ってくれればオートニッコール対応の
FAのような瞬間絞り込み測光のDSLRも出せたということ
もしかしたら既存のDSLRでもファームアップでできる可能性すらあるかも(笑)
ペンタックスのグリーンボタン(注:当時はグリーンボタンという名前では無いが)での絞り込み測光も
istDのファームアップで追加されて絶賛された機能です
書込番号:26017842
1点

>bigbear1さん
同意
Z50にも欲しい。
(何故、最初から付けない?ニコン設計者よ)
しかし
>今のところZ50Uの再生画面の撮影情報には
入力したレンズ名は記録されないようです
こういう中途半端さも最近のニコン。
Z50の緑カブり背面液晶もだけど、背面液晶(情報含)の重要さを解っていないのが残念。
書込番号:26019289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REALTマークの四駆^^さん お返事ありがとうございます。
筐体の大きさはZ50UはZ50と比べて高さは3.3mm、
奥行きは6.5mm大きくなっています。
大きくしたには理由があると思うんですけど、
カメラを動かすプログラムにも余裕が生まれると思います。
もちろんこれだけではありませんので、
搭載するにも優先順位があるのでしょう、
どうでしょうか。
書込番号:26019327
0点

Z50Uの再生画面のレンズ情報は、
元々、Zレンズを付けた時も、
略した表記になっているので、
再生画面の撮影情報は、
スペース的に余裕がないのかもしれません。
(1列はたぶん19文字まで)
書込番号:26019345
0点



今更ながら中古で購入しました♪
ちょっといじった感想は、
AFをはじめ、レスポンスがZ50IIにせまっていて軽くてびっくり!
自分はアマチュアなのでシャッター音の良さにびっくり!
出てくる絵がやっぱり大満足!。
インスタ見ていて好んでフォローしている人の使用カメラは、コイツとキヤノンR6の人が多いですね。
昔自分の知っている社長さんがD4Sの中古を好んで使っているので何故D5を買わないかを聞いたことがありましたが、
答えは’[Expeed4の絵が好きだから]と答えを聞き納得しました♪
古い機種になりましたがZ8の色味より断然こちらが好きです(^^)
これからのカメラは、どんどん手の届かない値段になる割には画質の向上は望めないし、趣味としての一眼レフの撮影感触は、例えエントリーでも充分楽しいね(^-^)
改めてD5600はメチャ良いカメラだと思いました♪
今更買って良かった(^^)
書込番号:26014757 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





