
このページのスレッド一覧(全6581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2025年5月21日 22:17 |
![]() |
30 | 9 | 2025年5月20日 04:40 |
![]() |
148 | 26 | 2025年5月18日 02:08 |
![]() |
7 | 2 | 2025年5月12日 13:33 |
![]() |
17 | 4 | 2025年5月12日 06:14 |
![]() |
109 | 19 | 2025年5月10日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仙台旅行に行ってきました。
1日目、31,000歩
2日目、21,000歩
週2で1万歩のウォーキングをしていますがさすがに全身筋肉痛です。
写真の前半2枚はNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
後半の2枚はNIKKOR Z 50mm f/1.8 S となります。
比較するために似たようなアングルにしました。駅前なので三脚は使わずAUTOモードでの撮影です。
AモードでF値を1.8に固定した画像もありますが、ISOこそ小さいですがちょっと暗いですね。AUTOだと2.8とか4になってISOもその分上がりますが、明るくてそっちの方が好きだと思いました。(ISOを上げると夜空に粒子が見えますがまったく気にならないレベルで驚きです。Z5では夜空の粒子に落胆してましたので、夜景=三脚使用が絶対でした←自分の技術力の問題かも)
さて、レビューにも書きましたがAUTOモードでAF-AエリアをAF-Sなどに変えて、オートエリアAFからシングルポイントAFなどに変えた後で、撮影モードダイヤルを一度変更し、AUTOモードに戻すとAF-A オートエリアAFに戻っていることに気づきました。
仕様なのかバグなのか、カメラってそういうもんなのか、それとも設定があるのか…(疲労で調べる気力なし)
風景専門としましては、AUTOで撮ってAモードで撮って、移動してまたAUTOでって撮り方をしているので、毎回変更するのが面倒だと思いました。
3点

>AUTOモードに戻すとAF-A オートエリアAFに戻っている
フルオートモードだとAFはAF-A,オートエリアに自動で設定さるから、それが正常だがや。
書込番号:26180211
7点

>浮雲半兵衛さん
こんにちは
>AUTOモードでAF-AエリアをAF-Sなどに変えて、オートエリアAFからシングルポイントAFなどに変えた後で、撮影モードダイヤルを一度変更し、AUTOモードに戻すとAF-A オートエリアAFに戻っている
同じNikonのZ50Uも同じなので、コレはNikonの仕様なんでしょうね
書込番号:26180217
3点

>コレはNikonの仕様
ニコンに限らずフルオートモードでは当然だがや。
初心者向けのモードだから殆ど全ての項目はカメラ任せのオートになるがや。
書込番号:26180224
6点

>浮雲半兵衛さん
こんにちは。
>AUTOモードに戻すとAF-A オートエリアAFに戻っていることに気づきました。
AUTOモードは初めての方がとりあえず
これにしとけば大体写る、というモード
ですので、AFや露出設定含め、すべて
カメラに従うオートなモードになるのは
不思議なことではないように思います。
AFや露出設定(とそれらの保持)を
気にされるような撮影者のスキルは、
既にAUTOは卒業しているはず、
という考え方なのではないでしょうか。
書込番号:26180244
5点

自分が良く使う設定をU1-U3に登録しておけば良いです。
そのためのユーザーモードです。
書込番号:26180343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サイレンススズキさん
家にあるカメラで試した結果Nikon、PENTAXはカメラ任せのオートになるけど
GF5、G5、GX7mk2などのLUMIXはAF-SなどにしてるとオートでもAF-Sになるので
「当然」では無く、メーカーや機種によって仕様が違うのかもしれませんよ
書込番号:26180864
1点

>浮雲半兵衛さん
ニコンの場合はそういうもんです。
AUTOモードはカメラ任せのフルオートだと思えば理解しやすいかと思います。
露出補正すらできないと思います。
ピント合わせしたい位置をタッチすることでタッチした位置でピント合わせを行い、指を離すとシャッターが切れる仕様なのでとっさに撮りたい場合はこの方法もいいかと思います。
ただし、画面左端にある指のアイコンをタッチして「タッチシャッター」にしておく必要があります。
書込番号:26183073
3点

>Z5では夜空の粒子に落胆してましたので
高感度ノイズ低減を「強め」に設定すれば解決できたかも?
書込番号:26184410
3点

返信が遅れました。
みなさんありがとうございました。
率直に「AUTOモード」の存在意義をはき違えていたようです。
Uに割り当てることにしました。
>キングオブブレンダーズさん
>高感度ノイズ低減を「強め」に設定すれば解決できたかも?
その写真を撮ったのはまさしく初心者の頃で、夜景撮影になぜ三脚が必要なのかさえよく理解していませんでした。
高感度ノイズ低減の設定があることを知ったのは、Z5UのYoutubeですからね。
何事も、習うより慣れろでやってきた弊害ですね。
書込番号:26186332
4点



Zマウントシリーズの出始めの頃のカメラはレスポンスが悪く不満点ばかりでしたが、Z9登場後のカメラはかなり良くなってきています。
AF性能の向上はもとより、もっさり感が無くなりキビキビと動く様になったことでとても気持ち良く撮れる様になりました。
連写性能や高度なAF性能を要求されるものを撮るので無ければ特に不満点も無く、リーズナブルで何でもそこそこ撮れててしまうZ5Uは私にはピッタリなカメラです。
Z5Uと24-120F4のコンビならば大部分の人は満足出来るのでないでしょうか。
ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機、おそらくかつてのD5やD500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。
書込番号:26181363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすらいのニコ爺さん
D500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。
これは良いカメラでした。
今でも時々愛用している方を見かけます。
書込番号:26181551
4点

>さすらいのニコ爺さん
こんにちは。
>ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機
最近のニコンは売れ筋を目指しているようで、
キヤノンR1の売れ行きでどう考えるかでしょうか。
Z9IIは出そうですが、どうでしょうね。
書込番号:26181908
1点

私の、Zマウント購入はZ7Uからでした。元々風景や、お散歩スナップ中心ですから、AFもシングルポイントメインで満足しておりました。その後ニコンは、Z9を投入して以降AFの性能は、飛躍的に向上しましたね。その後私は、Z8、Zfに買い替え、ニコン最新のAF(3Dトラッキング、被写体認識等)も、いろいろ試しています。さてZ5U、ニコン最新のAF性能を持ち、さらにお求めやすい価格設定、これは、新規に、ニコンフルサイズを検討されている方
すでにニコンをお持ちで、追加購入を検討されている方、本当オススメですよね。
実は私も購入、ねらってます!!。
書込番号:26182008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?。私は、おそろしくニツチな分野の商品とみています。おそらく大成功したニコンのフラッグシップ機Z9とは、販売数からして比べようがないレベルでしよう。ニコンもD6やめると言っている以上、もうこの分野(低画素高速連写機)には見切りをつけているでしよう。Z9登場以降、低画素高速連写版、たびたび噂にのぼりますが、なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。
書込番号:26182239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物欲道楽オヤジさん
>なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。
ニコンにやる気(相当数の発注と支払いの契約)が
あるかどうかなのでは、と思っていました。
ニコンは低画素連写機をやりたいのに
ソニーセミコンダクタがやりたがっていない、
という話があるのでしょうか。
あまりに小ロット(少額)だとやりたくない、
はあるかもしれませんが。
>そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?
フラッグシップD6の仕舞方を見るに、
R1の売れ行きよりも、D6の販売推移が
思わしくなかったのかもしれません。
書込番号:26182383
3点

開発の容易さからすれば、慣れ親しんでいる2400万画素クラスで高速連写機を設計した方が良いと思いますが、高画素連写機の方を望んでいる方が多いとニコンは考えているのでしょうね。
でも、私は暗所に強くてPCの負担も軽い、画質もそこそこの低画素機の方が使い易いと思います。
そういう考えの方がたくさん声を大にして要望すればきっとニコンは出してくれると思います。
私の知人にも高画素は暗所に弱く現像が大変なので低画素機が良いと言っている人は多いです。
要は需要が見込めると判断した場合は発売するでしょう。
販売台数でD6が振るわなかったのは、丁度ミラーレス機が急激に性能を上げてきた事に加えてレンズなどの周辺機器がレフ機並みに充実してきた時期でもあり、購入を躊躇したのが原因かと思います。
書込番号:26184026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいのニコ爺さん
もう世の中は24M画素が標準になった様です。
廉価版のiPhone16eでさえ48M画素あってfusion24MP撮影仕様なんですよ。
fusion撮影とは隣接する画素の撮影情報からノイズを取り除いて一回り小さい画像にして高画質撮影する技術です。
書込番号:26184046
1点

>さすらいのニコ爺さん
すいません、要らぬ発信してしまったかなと反省しています。ニコンはZ9、Z8で、望外の成功をおさめたと見ています。思えば一眼レフのD5、D6は、一般向けでなく、ハイアマ向けには、850だろうと、思っていまいました。
実際850は、大ヒットし、当時私も一年待ってやっと入手しました。
今後のZ9Uの発表時に、従来の発展型プラス、2400万画素クラス高速連写ヴァージョンとか、まさかのグローバルシャッター搭載なんてのが、同時発表されたりしたら、最高ですよね。
書込番号:26184351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは、時々とてつもない事をやりますよね。
D5が出た時に予想もしなかった高速連写機D500が同時に発売された時の衝撃は忘れられません。
D500は当時のライバル社の高速連写機をあらゆる面で一気に追い抜き、歴史に残る名機となりました。
また、その後出たD850も、ミラーレス全盛期の今でも通用する画質を有し、AFも当時の高画素機の中では最高クラスで、勝負カメラとして私は今でも愛用しています。
とにかく、今回発売されたZ5Uの出来を見ると、今後ニコンは何かやってくれそうな気がしてるんですよね。
あの感動をもう一度お願いしますニコンさん。
書込番号:26184435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ニコンプラザでタッチ&トライしてきました。
いろいろいじってみた感触は上々ですね。
Low-Light[ AFはすごいですね。Z6Uをはるかに凌駕しています。
操作系で再生ボタンの位置とか微妙にZ6UやZ7Uと異なるあたりは気になります。
Z6Uは手放そうかと思ったけどしばらくは併用しようかなと思ってます。
これでFXはZ8、Z7U、Z6U、Z5Uの4台体制になるので24MP機の使い分けは悩みそうです。
とりあえず持ち帰ったサンプル貼っておきます。
それとやっぱり予約の数すごいみたいですね。
ニコンプラザの購入特典申し込みも通常は申込書の発行日から3か月なのが、納期遅延を鑑みて10月までに設定したそうです。
自分は10時ちょい杉の予約だったので、その位なら当日お届けできそうですって言ってました。
手元に来るのが楽しみです。
35点

ローライトAFは暗い場所でもピントが合いやすくなるモードですが、ピント合わせに時間がかかる場合があります。
ポートレート撮影では、リズムが大切なのでAFの時間がリズムを壊す可能性があります。
ローライトAFが利き始めるタイミングが早くなり、また効果も弱いので、「早くから悲鳴をあげ始めて、そして合わないことも多い。」という印象を与えてしまうかもしれません。
書込番号:26144516
8点

個人的にはこの4機種なら高感度はZ7Uにまかせるかな
ISO25600まではね
それより高感度使う事は僕的には限りなく無いけども
使うときがあればZ5Uてとこ
書込番号:26144542
4点

まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。
書込番号:26145231
8点

但し良かったのはニコンの色味。SONYはプリセットでなんとか色味を調節してギリギリ使えていましたが、それでも何でこんな色なの?なんてこともありました。しかし、ニコンの色味は安定感がありJPEGでも使えそうです。
書込番号:26145244
10点

このカメラは色味はソニーより綺麗なんですか?
書込番号:26145993
3点

ニコンの色はソニーよりもはっきりしてるから、一般受けしやすいところがありますね。
書込番号:26147281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>P2-tomomoさん
で、このカメラは本当に高感度に強いんでしょうか?
逆に弱い印象しかありませんが?
書込番号:26148108
1点

画質的にはZ6iiと同じではないでしょうか。
書込番号:26148295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーと画像処理エンジンの組み合わせがZfと同じなので、画質はZfと同等だと思います。
今のところZfがZマウントミラーレスの中で最も高感度に強いと思うので、Z5IIにも期待しています。
書込番号:26148344
8点

なるほど、
画素数が少ないので1画素の面積が大きく画質に余裕があるからですね。
スレ主が言っている「新しい高感度番長?」は勘違いだったんだ?
アレはローライトAFの事だから意味が違いますよネ。
書込番号:26148498
1点

まあ評価基準しだいだけども
僕の評価基準ならZ7シリーズが高感度は最高だよ
書込番号:26148774
2点

>P2-tomomoさん
ニコンに立ち寄った時に再生ボタンの配置変更を
「Z9・Z8に合わせました(揃えました だったかも)」と説明受けましたので、
Z9・Z8ユーザーの「高感度が使えない」の声に
とりあえずの対策用サブ機としてZ5Uを用意したのかなと思いました。
書込番号:26148840
2点

Z9、Z8が高感度で不利なのは積層だから当然なんだがな
どのメーカーでも積層は高感度に若干弱い
ニコンならZ7シリーズ使えば良いだけとしか言えん
書込番号:26148845
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層センサーというよりも画素数多すぎてのノイズ発生が問題なんですよ。
Z7シリーズも同じですが、こちらは連写速度が遅すぎて私の使用条件では使えません。
理想はEOS-R1同様に、積層センサー積んで電子シャッターでほぼ歪まず、
保険としてメカシャッター搭載したモデルなんですが。
書込番号:26148882
1点

>ヒロ(hiro)さん
評価基準しだいと書いてます
僕の評価基準では高画素機の方が高感度も良いので
この意味で低画素機を使うメリットは皆無です
僕のって書いてますが、そんなに低画素機が必要なニッチな要求あるのかなあ?
少なくともISO25600までなら高画素機の方が良いと思う
多くの場合、低画素機が高感度に強いってもはや都市伝説
書込番号:26148890
3点

すみません、少し忙しくてレス遅くなりました。気になったコメントにレスしますね。
「良い、悪い」や「強い、弱い」の評価は感性的なもので、人によって意見が分かれると思うので自分の感覚を他人に強要するものではないですが。
>未来ミクロさん
ちょっとタイトルの書き方がおかしかったかもしれませんね。
サンプル画像貼ったけど、ISO64000で撮ってここまでデティールが残っていれば十分好感度強いって思いませんか?
ヒロ(hiro)さんの書かれている通り、高画素によるノイズ発生(ノイズも含めてしっかり解像してしまうといった方が良いか?)を問題視していて、そのため高感度に強いと感じるわkです。
Low-Right AFについて言えばニコンプラザでの試写環境が真っ暗な環境を作ってのAF効き具合を試させてもらい、かなり驚いたといいのもあって最初に書いてます。
ようは高感度番長というよりも「暗所撮影番長」みたいに表現すれば自分の伝えたかったことと合致するかもしれません。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
人によって評価基準ずいぶん異なりますね。
自分の場合は人物撮影もしますが、暗いところでISOが高くなった際ににノイズの出方が45MP機ではかなり汚いなという印象を持っています。特にハイライト部のノイズの出方は許容範囲を超えてますが、24MP機では十分OKかなと感じます。(ISO6400くらいで比べて)
もちろん低ISO環境での解像感や画質は45MP機に軍配があがります。そのため、Z7UとZ6Uを併用して使い分けてます。個人的には24MP機の存在意義がそこにあると思ってます。
高画素機の方が高感度がよいという評価基準がどんなものか聞いてみたいですね。(否定してるわけじゃないですよ)
>ヒロ(hiro)さん
ボタン配置の件、自分も同じ話聞きました。
Z8やZ9に合わせるより、Z7Uに合わせてほしかったのが本音です(笑)
いずれにせよISO64000であるとか、真っ暗な環境でのAFとか実使用環境ではそこまでの性能は求めないし、使わないけど、そこまでできるんだということが実使用範囲での安心感につながっていると思います。
書込番号:26148981
3点

基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが
とりあえず被写体に対する拡大率をそろえるのは基本中の基本
ここでは簡単にやるために高画素機のデータを低画素機に合わせてリサイズします
それを200%表示で比べてみましょう
左 Zf 右 Z7U
それぞれISO25600
解像感、質感どちらも高画素機の方が上と思います
ここ15年以上こんな感じです
それ以前のセンサーの基礎技術がまだ確立されてなかった時代は
確かに低画素機にメリットはありましたけどね
書込番号:26149227
11点

ずっと変な理論を続けている人がいますよね。上のサンプルだとぜんぜん分かりません。JPEGだとNRの掛け方とかもメーカーや機種によって違いますし。
高画素機は使ったことないですが、テストサンプルを見ると、一般的に高画素センサーほど高感度ノイズは多いです。
ニコンはJPEGでNRを強めにかけるみたいで、Zfの高感度の解像感は悪いですが。
もし高画素のほうが高感度画質がいいのなら、フルサイズを2倍にクロップした画像と マイクロフォーサーズの画像を較べたら、マイクロフォーサーズのほうが高感度画質がいいことになる(^^
実際は、フルサイズの方がずっといいです。
書込番号:26149464
8点

>taka0730さん
書いているように比べてるのは解像感と質感
RAWでも結果変わらないので
そしてついでに言うとノイズはほぼ同等に仕上げられる
>実際は、フルサイズの方がずっといいです。
僕の経験ではそんな事象は見たこと無いかな
×2クロップとMFTだと基準の画質はほぼ同じ
書込番号:26149483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質感という言葉があいまいですが(^^;
RAWのノイズが多いほど JPEGを生成する際に多くNRを掛けるから、質感が損なわれると思います。
書込番号:26149507
5点

質感で重要なのも結局解像感ですね
そして解像感とノイズレスはほぼほぼトレードオフ
なので高画素機でNRかけてノイズレスにすれば当然解像感も悪くなります
だけども低画素機と同レベルくらいで落ち着く
逆に低画素機では解像感は絶対に出ないので
高画素機の方が表現の幅が広いということ
あと低画素にリサイズするだけでもノイズ減ります
あとRAWだとカラーノイズもそのままなので目立ちますが、カラーノイズは基本的に簡単に消せるので
カラーノイズだけ消した状態で比較すると大事な部分が見やすいと思います
むかしはとんでもなく消しにくいカラーノイズとかあったけど最近のは皆消しやすいと思う
まあ僕がいじったことないデータには消しにくいのもあるかもしれんけど
書込番号:26149823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/ex_WiUApGWk?t=880
この動画を見ると、ZfよりZ5IIのほうが高感度画質はいいみたいです。
エンジンがさらに進化しているのかも。
書込番号:26150202
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃっている、
>基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが
これって明確な定義あるんですかね?ちょっと違和感あります。
もし比較するなら、「同レンズで焦点距離、絞り、SS、ISO等の条件をそろえて撮って出しの画像に一切手を加えず比較する」ってのが妥当ではないかと思います。
リサイズした時点で比較対象にならないかなと。高画素機と低画素機の比較なのだから、その画総数の差を含めてのアウトプットの比較であるべきと考えます。
まあ、それ以前に同世代機のZ7UとZ6Uのスペック比較して、設定できる常用ISO感度から見ても高画素機は不利なのが明確ですね。
そういう意味でも、taka0730さんの貼ってくれた比較画像がしっくりきますし、おっしゃる通りだと思います。
耐高感度ノイズに影響する要素としては、センサーサイズの大きい方、画素数の少ない方が有利で間違いないかなと。
意見が分かれるかもしれませんが、自分的には古いD750ですら、Z7Uよりも高ISO時の画質は良好という印象持ってます。
>taka0730さん
動画見ました。ZfとZ5Uで差があるのは不思議ですね。NRの掛け方の差でしょうか。
いずれにせよ、自分の中では現行NIKON機で高感度に最も強いのはZ5Uで間違いないと結論付けたいです。
書込番号:26150273
12点

いやリサイズして低画素機よりよければ明確なメリットが有るということですよ
別にリサイズしないで鑑賞サイズ揃えて比較しても結果は変わらないですが
リサイズで1番大きな意味は鑑賞サイズを揃えやすいこと
まあリサイズすることでベイヤーセンサーの1番のデメリットも解消できますけどね
根本的に解像感が最大のメリットと書いているのですがそこを無視して話されても無意味ですよ
まあとにかく都市伝説に惑わされずに1番ちゃんと比較することをお勧めしますよ
書込番号:26150384
4点

高感度撮影の最たるものといえば星景撮影なのですが
一時期、星景撮影用にZ6IIを検討した時期があって、以下の動画を興味深く観ました。
【Z5U vs フルサイズ4機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した機種はどれだ!?求められていないかもしれないディープ過ぎる検証を実施 成澤広幸氏
https://www.youtube.com/watch?v=bxJG3ec7v9E&t=8s
実際の仕上がり具合は個人の好みにもよりますが、前景(地上)はZ6II、星空はZ5IIが好みでした。
理論的な話はいろいろあるのでしょうけど、カメラなので実際に画像見て判断するのが一番手っ取り早いですね。
それよりも気になったのが以下の動画内での
【Z5U vs フルサイズ7機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した液晶はどれだ!?!ピント合わせ時のおすすめモニター設定を紹介 成澤広幸氏
https://www.youtube.com/watch?v=C-w9OtT3j2M
ニコンZ機は、「特定の純正レンズで電源オン時に無限遠が出ている」というのが驚きでした。
星にピント合わせるの超めんどくさいので、羨ましいですね。
書込番号:26182274
2点



新しいファームウェア「C:Ver.2.60」が公開されました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/555.html
早速バージョンアップしました。
3点

Zfcと共に、前にもう上げましたよ。 <(_ _)>
書込番号:26167578
4点

Ver.アップ来ました情報スレッドって、毎回必要でしょうか?
カカクを読むような人なら、それぞれ個人で情報は何だかんだ来てる(得てる)と思いますし。
今回も大したUP内容ではないし...^^;
書込番号:26176653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z5IIで横須賀の夜景を撮ってきました。
JPEG撮って出し。
長秒間ノイズ除去 OFF
アクティブDライティング OFF
ノイズも少なくて、文句なしです。
15点

>道具一流腕は三流さん
こんにちは。
>Z5IIで横須賀の夜景を撮ってきました。
水面の映り込みも美しいですね。
2枚目の黄色いホワホワは
フィルター上の雨滴でしょうか。
書込番号:26176228
1点

掃海母艦「うらが」だね。
スターボードサイドで接岸しているんだ。
書込番号:26176351
0点

>とびしゃこさん
恥ずかしながら細かなダストが付いてました。
湿度が高かったのでブロワーで飛んでくれなかったようです。
書込番号:26176361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うらがですね。
うらがに限らず逸見岸壁のヴェルニー公園寄りに係留するときはスターボード接岸が多いようです。
サービス?
書込番号:26176364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
バージョンアップでZ5Uと中身が同じに…とのことで
よりオシャレで連れ出しやすいZfの方を選びました。
イメージングレシピ、すごく良いですね。
ネガ調のものが多くあり、お気に入りが出来ると撮って出しでとても満足できます。
Lightroom現像の手間がなくなり、フィルム調の色味でちょっと羨ましく思えていた
フジのカメラも買わなくて済みそうです(笑)
20点

>The chef cooks herさん
良い雰囲気ですね!
2枚目と4枚目が好きです
イメージングレシピとはピクチャーコントロールとはまた違うんですか?
書込番号:26156157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トロダイゴさん
コメント、ありがとうございます。
ピクチャーコントロールとは別に
NX studio(純正現像ソフト)にあるフレキシブルカラーという
より細かいグレーディングが出来るモードの設定を
レシピとしてカメラに読み込めるのです。
web上には、ニコンのレシピの他、著名(?)なクリエーターのレシピも公開されていて
zfをWi-Fi接続すれば、ダウンロードしてレシピを同期させられます。
zfより先に買ったz50Uでも同じ事ができたのに
zf買うまで数ヶ月使ってませんでした(笑)勿体無い。
書込番号:26156181
5点

Zf, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S, Leica Mっぽい自作ピクコン |
Zf, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S, Leica Mっぽい自作ピクコン |
Zf, NIKKOR Z 26mm f/2.8, Leica Mっぽい自作ピクコン |
>The chef cooks herさん
こんばんは。公式が出してるレシピはティールオレンジやネガ調の、割りかし「映え」を狙ったものが多いように感じました。
後処理も特にせずティールオレンジちゃうをポンと出せるのは楽です。
自分は他で使ってるLeica M (Typ240)のフィルムモードスムースを大変気に入っていて、フレキシブルピクチャーコントロールでこれになんとか近づけようと四苦八苦しながら、高コントラストとちょっと彩度落とした感じの再現はだいぶいい感じに持ってこれました。
けどZfが比較的マゼンタ側に寄りやすい(特に青空)反面Leica Mは黄色側に寄りやすく、中々あと一歩まで行けません。Z 26/2.8で撮ったやつは青空がマゼンタ側にちょっと寄っちゃったます...
あとはこのピクチャーコントロールをNX Studioから直接アップロードとかできると楽なんですけどなぁ
書込番号:26156223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
ライカに寄せた色合い、シックでとても良いですね。
わたしも、感化されてレシピ自作してみました。
シャドウにブルー、ハイライトにオレンジを少しずつ混ぜた
ほんのり、ブリーチ調です。
Nikonの公式レシピですと、Negative Film Cyan 01aというのがお気に入りです。
たしかに、ちょっと派手な色合いのレシピが多い中で、実用的だと思ったレシピです。
書込番号:26156369
11点

>The chef cooks herさん
いい発色ですねぇ。とても好みです。
自分でピクコンいじってもこのようのな発色には到底なりません。
イメージングレシピですか。
これが使える機種が欲しくなりました。
書込番号:26156575
7点

お気に入りのレシピですが
この写真だと、今朝の自作がNegative Film Cyan 01a(Nikonのやつ)とそっくりですね…
私の環境だと違いが出てないのかな。DGFilmLookも、ノスタルジーで好きです。
Fern_lanHarlandもクールな色合いで好きです。風景とかはとてもカッコよくなります。
書込番号:26156580
8点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうですね、撮って出し及び簡単なカメラ内現像でこの感じが出るのが
こんなに気持ちの良いものかと、とても楽しく撮影できてます。
リリース待ちのZ5Uを含めて今のとこ4機種かな?
いっちゃって下さい!
書込番号:26156593
9点

チラッと持ち出したZ50Uにも同じレシピを入れてみましたが、
個人的にはセンサーの違いによる違和感はありません。
曇天・雨天でも、吊るしのピクコン撮って出しより絵に厚みが出て楽しいですね。
書込番号:26156685
8点

朝から晴れていたので、もう一つ自作してみました。
コダックのネガを意識した、暖かい色味です。
あまり強い癖は持たせず、全体的に少し彩度を抑えて霞ませています。
WBは雰囲気残しのA1で上手くいく感じです。
普段使いはこれで良さそうです。
書込番号:26159985
4点

ファインチューニングを重ねて、自作のフィルムルックレシピが良い感じに仕上がりました。
本気でLightroomを解約して良いような気がしてきています(笑)
光の状況によってアクティブDライティングを効かせると、よりネガっぽくなりますね。
書込番号:26166477
3点

>The chef cooks herさん
全部良い感じですね、雰囲気重視のスナップ大好きです(^^)
カメラ任せで子どもばっかり撮ってますが、アップされた写真を見てると1人でカメラを持ってのんびり撮影しに行きたいなと思いました(全然時間ないけど)
書込番号:26168330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます。
プロフィールより、他スレでのコメントやお写真を拝見いたしましたが
小さなお子様もいらっしゃるとのことで、
わたしも今小学5年と2年の父親ですので、8〜9年前の自分はどうだったかな…
などと、先ほどふと思い返しておりました。
個人的に仕事をものすごく忙しくしていた時期だったので
カメラや写真への熱を失っていて、撮っている枚数も少なかったな〜…と。
そんなこんなで、あっという間に時間はすぎてしまったので(泣)
今のうちに沢山お子さんの写真を残しておくと良いですよ。
特に上の子は、昨年あたりからさり気ない表情を撮るのは難しくなりました。
時間は本当に足りないので、いつも持ち出したくなるカメラが重要ですね。
Zfを持ってみて、そういう意味で良いカメラに出会えたと満足しています。
ちなみに、わたしもXZ-1を2台買ったヘビーユーザーでした(笑)
良い写りのカメラでしたね。
書込番号:26168505
1点

>The chef cooks herさん
ありがとうございます。
僕もプロフ見てみました。「Zのキットレンズはヤバい」のスレ主さんなんですね。
写真の雰囲気好きだなと思って拝見していました。
本当に子どもの成長は早いですね、写真も動画もたくさん撮っているんですが、全然整理が追いつかず。。
時間は作るものだとわかっていてもなかなか…^^;
xz-12台持っていたんですね!同じですね(^^)
今でもたまに0歳児を撮っていますが、2歳児相手だとAFを合わせるのに四苦八苦するので基本的には2歳児のおもちゃになりました笑
昔、オリのpenに憧れたけどSONYのnexを買い、久しぶりのカメラを買い替えるときにT-5やZFのルックスに一目惚れしたんですが結局α7ciiを買いました笑
クラシカルなデザインと同じくらい小型で高性能という性質が好きなようです。
値段は恐ろしく高くなりましたが、子どもと遊びながらでもちゃんとピントが合った写真が撮れる性能には驚き
しかありません。
子どもが成長して撮らせてくれなくなったら、のんびりと好みの写真が撮れるように楽しみたいと思います(^^)
書込番号:26169015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん、こんばんはー
>写真の雰囲気好きだなと思って拝見していました。
いやはや、ありがとうございます。
昨年秋からカメラを10年ぶりくらいに更新していて、数台を売買してZfでやっと満足できた感じです。
ここ最近楽しくて、試行錯誤して撮りまくっているので「Zレンズヤバい」の頃と比べても作風が明らかに違います(笑)
Zfの絵の良さも手伝ってくれて、力が抜けてきているのを感じます。
>時間は作るものだとわかっていてもなかなか…^^;
そう…なんですけどね。とてもよくわかります。
奥様の目の前であまり遊んでばかりもいられないので
バランスをとりながら、今を楽しんでください(笑)
>値段は恐ろしく高くなりましたが、子どもと遊びながらでもちゃんとピントが合った写真が撮れる性能には驚きしかありません。
これ、わかります。
私も写真をOLYMPUSのデジタル一眼レフ(マイクロフォーサーズじゃない)から始めて
数年たって子供が1歳くらいのときにNikonのD600というフルサイズエントリー機を買ったのですが
エントリー機なのに当時のOLYMPUSのフラッグシップ機よりめちゃめちゃAFが良くて(笑)
逆にZマウントになってからのエントリー機は、レフ機のエントリー機であるD600よりもAF性能が低くて
正直言って、「なんじゃこりゃ?」でした。Z5の中古を最初に持ったんですけど…かなり期待外れ。
最近やっとZマウントもエンジンが良くなって、エントリー機もAFが他社並みになったらしく(笑)
私の持っているZ50UとZfはとても快適です。
ソニーは、Eマウントの初期からAFをこれでもかと磨いてきたので一日の長がある感じですよね。
子供と動き回りながら、ピントがバシバシ合うのは助かります。
お写真、良い感じですね。
他スレの、お子さんの後ろ姿の写真もとても印象的でした。
数年前、保育園の卒園の時にビデオにするので、子供の入園の頃と卒園の頃の写真を2枚提出してくれと言われて
とびきり良い写真を提出したのですが、卒園式のビデオ上映で私の写真(うちの子)が映った時
「おお〜」と、どよめきが起こったのを覚えています…(笑)
意外に、一眼で撮ってるご家庭が(圧倒的に)少ないのに驚きましたし、
でも特にカメラに興味が無い人でも、一目で何か質の違う写真だと分かるものなのだなぁ…と
ですので、写真のセンスのあるお父さん。とても良いと思います。
いつか子供にも「良い写真残してくれたなぁ…」なんて感謝されるかもしれません(笑)
一緒に楽しんで撮りましょう!!
書込番号:26169334
3点

>The chef cooks herさん
新生児可愛いですね。奥さん?も綺麗な方ですね(^^)
ファンタジックフォーカスでしょうか?
クリアな描写と子猫ちゃんの気を許したポージングも最高です笑
そうだったんですね、僕も第一子誕生を機に10年ぶりくらいに買い替えました。
ちょうどカメラ熱が冷めた頃がミラーレスの過渡期だったようで、久しぶりに機種を探した時は浦島太郎状態。ソニー=AFのイメージなどまるで無く、あの亀のようなAFだったnexがどう進化したらこうなるの?と本当にビックリしましたね。
D600は名機だったんですね。1歳児でも動き回るから子ども撮りにAFは大事ですよね。
卒園式のビデオ上映、とても面白そうです。他の親御さんが撮ってる写真がどんなのかぜひ見てみたい。
どよめきが起きるのはすごいですね笑
でも、一眼で子を撮ってる親は本当に見かけませんね。桜並木の下で1人ママさんを見かけたくらいです。
向こうが7cで僕が7ciiだったので交換して親子を撮り合ったんですが、相手のカメラの設定はプログラムオートでした。
昔趣味にしてた事をする時間が無くなって、久々にカメラにハマって思うのが子持ちにとってカメラって金額を除けばかなり良い趣味だと思います。
最高の被写体がいつもいて、成長も早いので撮れる写真も変わっていって、子どもと一緒にできるしカタチとしても写真が残る。
一度は冷めてしまった趣味ですが、今は一生の趣味に出来そうだなと思っています。
それまでカメラというものが残ってくれればいいんですが笑
書込番号:26170441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
>奥さん?も綺麗な方ですね(^^)
>ファンタジックフォーカスでしょうか?
ありがとうございます。妻の12年前の姿です(笑)
そうです、OLYMPUSのいわゆるアートフィルターですね。
ファンタスティックフォーカスの名称、久しぶりに思い出しました。
猫の姿は…まぁ、可愛いのでお許しを(笑)
>nexがどう進化したらこうなるの?と本当にビックリしましたね。
ああ、なるほど、Eマウントの初期はNEXでしたね。
α6000番台の出始めだったでしょうか?ソニーはあまり詳しくないですが
その時に、認識AFやトラッキングがめちゃくちゃに進化した…というような記憶があります。
>D600は名機だったんですね。
誤解の無いように捕捉します。D600はNikonの黒歴史と言っていい機種なので…
どっちかというと、迷器です。D600ダスト問題で調べるといろいろ出てくると思います。
まぁ、イメージセンサーのクリーニングなど自分ですればよいので、私にとっては安く買えておかげでしたけどね(笑)
AFモジュールは当時のAPSCエントリー機である、D5000番機の使いまわしでしたが
それでも、OLYMPUSとくらべるとトラッキング性能に雲泥の差がありました。衝撃的でしたね。
ですのでNikonレフ機のユーザーは、初期のZのAF性能は…相当に不満があったのでは?と思います。
>卒園式のビデオ上映、とても面白そうです。他の親御さんが撮ってる写真がどんなのかぜひ見てみたい。
>どよめきが起きるのはすごいですね笑
お楽しみですね!
>でも、一眼で子を撮ってる親は本当に見かけませんね。桜並木の下で1人ママさんを見かけたくらいです。
>向こうが7cで僕が7ciiだったので交換して親子を撮り合ったんですが、相手のカメラの設定はプログラムオートでした。
フルサイズ機をあえて選ぶ方が「P」…という気もしますけど、
10数年前に流行った写真家の梅佳代さんも、普段Pだったらしいので
あえてのPなのかもしれません(笑)
一生の趣味にできそう…良いですね。
そう…やはり動画とは違う趣があるように思えます。
レンズに拘りだすときりがないのですが、
私みたいに、40oの撒き餌単焦点で満足できちゃってるとランニングコストはかかりませんしね。
いま、若者の間ではオールドコンデジやフィルムカメラが流行っているらしいです。
高性能になりすぎたスマホに無い、「画質の不完全さ」が逆に「エモい」と、ウケているみたいです。
お仕着せの「高画質」から、「なつかしさ」を求めるようになっている状況というのは
逆に今の若い人たちのほうが、写真を本質で理解しているのでは?と思うところです。
ですので、カメラはしばらく無くならないんじゃないかな?(笑)
末永く楽しみたいですね。
書込番号:26171208
3点

>トロダイゴさん
ああ、お子さんの写真、持っているのXZ-1の白ですか。
私は黒しか買わなかったので、白があるの忘れてました・笑
将来有望ですね。
新生児で、これほどニッコリ笑っている瞬間の写真はなかなか撮れませんね。
貴重なショットです。ありがとうございます。
書込番号:26171218
1点

>The chef cooks herさん
ジオラマも懐かしいですね。
nexが7で終わってα6000が出たんだったかな?
nex5の後継が出ないと知って興味を無くしてしまったのであまり知りません。
D600の口コミに書いてありましたね。画質は最高だったようで、安くてAFが良いなら僕も買います笑
ボカしてばっかりなのであまり気にしてませんが愛用のα7ciiもセンサーゴミだらけです笑
100均のブロワーくらいじゃ取れませんでした^^;
>若者の間ではオールドコンデジやフィルムカメラが流行っているらしい
すぐに終わると思ってたのに息が長いですよね。写るんですって「エモい」んかな?スレタイの写真のような色味や構図から感じるエモさとはまた違うんでしょうね。
Zを持ってない僕が長居するのもスレのご迷惑になるので抜けますね。
お付き合いありがとうございました。
また素敵な写真を見せてください(^^)
書込番号:26173491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスにお付き合いいただき、楽しいお時間を本当にありがとうございました。
ここからは、まぁ、特に誰にというわけでもなく
おっさんの独り言だと思って聴いて(見て?)くださればと思います。
写ルンですが「エモい」かどうか…は、何十年も使ったことが無いので分からないのですが
フィルムの風合いがなんかグッとくる、という若者が多くいるんでしょう。
私は写ルンですは、数十年以上使ってませんけど、少し前まで、たまに銀塩一眼レフで撮っていました。
その写りはというと、一目瞭然で、やっぱりエモいんですよね。
ついさっき撮って現像したのに、もう懐かしく、美しい、そんな写りです。
それが肌感覚で心地よいとか、逆に新しいと感じられるのかもですね、今の若者は。
これまでのデジタルは…何というか、ちょっと「暗い」写りなんですね。私にとっては。
鮮やかだけど露出も適正だけど、何か…暗い。もちろん、その特性に合った被写体は多くあるのですが…
生き物や自然物を撮るには、何かこう光が足りないと…見比べるとそう感じていました。
ところが、Zfはとても良い感じだな、と思いました。光がたっぷりきている感じが撮れます。
Z50Uも、古めのセンサーだそうですが同じレシピでほぼ同じように撮れるので、画像エンジンが良いのかもしれません。
書込番号:26174403
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





