ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(973608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ451

返信46

お気に入りに追加

標準

Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

2025/04/14 06:53(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:158件

23万円台と安いのに凄いですね。
-10EVの暗闇に対応するAF性能って想像できません。
予約出遅れたので、入手できるのは11月くらいでしょうか・・・

https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-9.html

書込番号:26145827

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2025/04/14 08:27(5ヶ月以上前)

それがスッピン性能なのか、それとも抑止して出してる性能なのか、は判りませんぜ?


今を去ること数十年前、とあるIT機器で40『メガバイト』のHDDを搭載する機材がありました。
当時はどんどんHDD容量がマシマシになってる時代で、数か月で倍増なんてのも普通にありました。

ある時、そのHDDが打ち止めになり、窮余の一策で上位の100MBのを使うことになりました。
下位機材がいきなり容量2.5倍では既に上位機材買ったお客は不満タラタラです。こっちも容量UPやれ、みたいな。
なので100MBの領域をソフトで抑えて40MB『だけしか使わない』ように抑止してました。
要は価格相応の性能比維持のため、です。


また、デバイスを性能限界ギリギリで使うとデジタルだろうがアナログだろうが当然無理が出ます。
そこで余裕視て性能限界の2割程度で収めておこう、みたいな事は結構ある筈です。

性能ギリギリを責めると、例えばダイヤルを廻して行ってある指標以降から急激にノイジーになったとか色落ちが激しくなった、みたいなことを感じることがあるかも知れません。

カタログスペックでライバル機と競り合う時は性能限界ギリギリを攻め、
品質を最重視なら性能限界の2割3割で抑えておこう、なんてのは意外と世の中に多くあります。


…もしかしたらMarkIIはぶっ飛び性能なのを諸々の大人の事情で性能を抑えていた、なんて妄想も楽しいかも知れません。しかし他社も然り、です。

書込番号:26145903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:50(5ヶ月以上前)

提灯記事が凄い
実際は?
ただのゲインアッブらしい

まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。

書込番号:26145973

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:55(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん
Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

このスレ主だけど大丈夫なのかな?
そんな事は考えれば簡単に分かる事

書込番号:26145979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/14 10:55(5ヶ月以上前)

日没後に野生動物を撮影できるとか?同等って、追尾性能までちゃんとテストしてるのかね。その環境と条件のAF難度が70と仮定したら、AF性能が70点でも90点でも結果は「同等」になります。

価格が安いのは良い事だけど、2400万はちょっとね。Zレンズで5000万画素くらいの性能あるもの使用するならけっこう勿体無い感じします。
そして、40万前後のAF性能高くボディがデカくもない高画素機の選択肢がゼロという点が厳しいです。Z5Uでフルサイズ入門、しかし、その先に買い替える機種にかなり制限があるとなると安易に勧めにくいのかな。

書込番号:26146051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/14 13:20(5ヶ月以上前)

Z6IIIの発売前にみんなが期待したカメラは、このZ5IIなんですよね。
もうこれで十分な機能が搭載されているし、CPが非常に高い。
もし、R7VとR6IIIが40万近くになれば、実売30万円以下のスタンダード機はパナのS5IIくらいしかないので、Z5IIは爆売れするでしょうね。

書込番号:26146187

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:11(5ヶ月以上前)

From Photoさん、
あなたは、エスパーですか?

>まず、気になったのはAFの挙動だ。
>暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
>さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。

あたかも、ご自身が使ったことがある上でのレポートのように感じていますよ。

書込番号:26146455

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:25(5ヶ月以上前)

そうnanoださん、横レス失礼しました。

私は、Z5Uにかなりの期待をしています。
そのうえで、親父様の古くからの行きつけのキタムラさんに注文入れまして、多分発売日に入手できると思います。

今現在、憶測でいろんな意見が飛び交ってますが(中にはサンプル機等、実際に使った上でのレポートもあると思います。)、発売日以降、本当に参考になるレポートが、上がってくると思います。

書込番号:26146469

ナイスクチコミ!11


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 18:39(5ヶ月以上前)

まあ、出て実際に使ってみんと分からんね。

書込番号:26146485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 19:18(5ヶ月以上前)

Youtubeを見る限りでは自分的には絶対に買いなんだけど、”案件”では悪くは言わないだろうし、一歩引いて先行組のレビューを見たうえで最終的に判断してポチる予定。

まあ、買いますけどね(笑)

書込番号:26146529

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/14 20:27(5ヶ月以上前)

Youtubeはもっとも信用できません。
メーカーに忖度したヨイショな人ばかり

書込番号:26146620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/14 20:56(5ヶ月以上前)

Z5Uのフルフレーム裏面照射非積層イメージセンサーは、2020年初頭に発売のFマウント機(レフ機)のD780と同じです。因みにZ50U のAPS-C 裏面照射非積層イメージセンサーは、2017年に発売のFマウント機のD7500と同じです。両機共古いタイプのイメージセンサーを使う事で、廉価販売を可能としています。

Z5UやZ6V(部分積層型)の2倍の画素数を持つ高画素積層型イメージセンサーを使ったZ9は、非積層型イメージセンサーより読出し速度が速く、メカシャッターレスの電子シャッターでもローリングシャッター歪が小さく出来ます。これにより、連写中のAF演算を行う事により、連写中のAF追従性は下位機種が及ぶところでは有りません。非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

書込番号:26146661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 21:37(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん

-10EVってZfが既にそのスペックでしたよ。
だからといってR5m2とかと比較は別物だと思います。

現存機はZ8といえど合焦速度と食い付きに関しては、まだまだキヤノンの域に届いていないと思うので、Z5_2も同様だと想像します。
スッピッ、と、スーゥ・ピッの差ぐらいでしょうか。

それでも次のR6m3等には確実に影響を与えるカメラだと期待を込めて思います。

書込番号:26146712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/14 22:31(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん

こんにちは。

>Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

デジカメinfoにも原文にもそんなことは
書いてないのですが、記事のどの部分でしょうか?

−10EV対応だから、多分・・、ということですかね。

書込番号:26146759

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:42(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

多分ゲインアッブを鵜呑みにしただけ、

書込番号:26146897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:52(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

つまりZ5Uは電子シャッターが使い物にならないんですね?
カワセミの飛翔なんて無理です。

書込番号:26146900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 04:16(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>From Photoさん

メカシャッターを使えばローリングシャッター歪は殆ど問題無く撮れます。ただ、積層型イメージセンサーのZ9等に比べて連写が遅く、また連写中のAF追従性が良くないと思います。添付の写真は本機と機種が違いますが、裏面照射非積層イメージセンサーのカメラで撮った写真の例です。撮れますが、歩留、品質は悪くなるでしょう。

書込番号:26146945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/04/15 07:37(5ヶ月以上前)

そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。
このクラスのカメラに求めるものは、性能は程々に楽しく撮れるカメラでお値段も手に届きやすいことが重要だと思います。
Z5Uはまさにそういうカメラなんですよね。

書込番号:26147014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 08:23(5ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん

>そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。

当たり前の事です。スレ主さんがZ5UをZ9と比較するスレを立てたので、それに関連する意見を述べただけです。ハナからZ9と同等の性能なんか欲しいとは言っていません。

Z9の最大120回/秒のAF演算を活かすにはそれ相応のレンズだって必要ですし。例えばZ600mmF4、Z400mmF2.8とか。AFアクチュエーターがステッピングモーターのZ180-600mmF5.6-6.3ではフルには活かせないでしょう。

あくまでもスレ主さんのAF性能という話題に答えたに過ぎません。

書込番号:26147050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 09:01(5ヶ月以上前)

スレ主さんが比較していたのはZ9では無くて、α9VとR5MarkUでしたね。これらもZ9も積層型イメージセンサー搭載ですので、趣旨は同じです。最初のピント合わせは同等でも、動体に対するその後のAF追従という点では、自分が述べた通りです。

書込番号:26147091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:17(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

話をまとめると、
Z5UのAFはニコンの中でも期待できないレベルMAX
もちろんソニーやキヤノンと比較しても期待できないレベルMAX
電子シャッターでは被写体が歪み使い物にならず高速連写が無理
メカシャッターを使っても動体AFが追い付かず使い物にならず高速連写が無理
つまり
初心者さんが安いカメラで楽しい雰囲気でなんとなく撮影するカメラなんですね。

わかりました、予約を速攻でキャンセルします。

書込番号:26147175

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:26(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

新しいカメラを検討してましたがソニーかキヤノンから購入します。
AFはもちろん基本性能が弱いニコンはいけませんね。

書込番号:26147181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 11:25(5ヶ月以上前)

>purplebirdさん

Z5Uはニコンの中でエントリー機に属します。自分もメーカーはSONYですが同レベルのカメラを愛用しています。キャノンのR6MarkUも同程度だと思います。メーカーの違いではありません。

カメラの使用目的がはっきりしていて、性能を理解し,納得して購入し、使用する分には何の問題も無いと思います。むしろZ5Uはリーズナブルな値段だと思います。ただ、上級機と同じ性能という説明を読んで、全ての被写体を上級機と同じ様に撮れると勘違いする人は少ないと思いますが、カメラに詳しく無い人の中には居ると思います。それについて老婆心ながら説明しました。

書込番号:26147231

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/15 11:39(5ヶ月以上前)

あ〜らら

Z5IIのお客が1人減っちゃった。

私の分が1人分早くなったかな・・・。




書込番号:26147242

ナイスクチコミ!27


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/15 12:27(5ヶ月以上前)

一眼を所有している人の中で、飛んでいる鳥を撮る人なんて1%もいないでしょう。そういう少数派の人は高速連写機を買えばいいので、普通の人は秒間14コマあれば十二分に速いです。
AFも、おそらく運動会撮るくらいなら十分でしょう。
積層センサーの高級機より高感度ノイズが少ないのも魅力ですね。

書込番号:26147294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/15 15:09(5ヶ月以上前)

カサゴくんさん、作例アップしての解説、ありがとうございます。

ただ、他社のカメラの作例では、参考になりません。
未だ発売されてもないカメラについて、「自分の使ってる他社のカメラがこうだから、Z5Uもこうだろう」と言うことですよね。

なぜ、ここに他社のカメラの作例をあげられるのかも良く分かりませんが・・・
わざとピン甘の作例を上げてまで、まだ発売されてないZ5Uを貶めたいのでしょうか?
場違いな感じがして、なりません。

書込番号:26147484

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 17:38(5ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

Z5Uは未発売のため、作例挙げられないで残念です。尤も購入する気は無いですが。積層型イメージセンサーの作例を挙げられれば良かったのですが、現在ソニーのα1Uを注文済ですが、これまた在庫無しのため未納品で残念でした。

書込番号:26147599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/04/15 18:41(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>そうnanoださん
私はZf使いです Z5Uの中身はZfと同じ+アルゴリズム最適化でZfより上と思っています
Z180-600で撮ったカワセミの飛翔をご参考になればと思いアップします

書込番号:26147677

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/15 19:25(5ヶ月以上前)

別機種

親父様の写真です

カサゴくんさん、自分の使ってる他社製カメラでもこの程度だから、価格帯が同じようなZ5Uもこんなもんだろう。
って根拠なら、ずいぶん乱暴な話だと思います。
α1Uなら、もっとピントの来たお写真が撮れるのでしょう。


里山の友人さん、飛びものの作例ありがとうございます。
私もZfにZ180-600で、野鳥を撮っています。
飛びものは、難しいです。
精進せねばと・・・

ZfにZ180-600で飛びものを撮りあぐねていた時に、親父様が撮って見せてくれた写真がこれです。
中身がZfとほぼ同等でソフトウエアが新しいZ5Uなら、当然これが撮れるはずです。

で、親父様には、「機材に頼らず、腕を磨け。」と言われました。(汗)
自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)

書込番号:26147747

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4件

2025/04/15 20:29(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

>Jean Grey Phoenixさん

親父様のお写真 素晴らしいですネ
とても同じ機材とは思えません 精進せねば

おやじ様の「機材に頼らず、腕を磨け。」は私も師匠に言われてました
「腕が8割機材は2割」どんなに良い機材でも腕がなければ0割連発とね 

書込番号:26147807

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 21:26(5ヶ月以上前)

機種不明

JPEG撮影

>おやじ様の「機材に頼らず、腕を磨け。」は私も師匠に言われてました、「腕が8割機材は2割」どんなに良い機材でも腕がなければ0割連発とね

スーパー初心者の爺の登場です。
爺は逆に機材に頼る。機材が9割で腕が1割と思っています。

カワセミの飛翔撮影は今年から始めました。ミラーレスもその時に購入しました。
アップした写真は今年の1月撮影なのでカメラの操作もおぼつかない頃でした。
瞳検知、鳥認識、リアルタイムトラッキング、超高速連写、
こんな感じでカメラの機能を最大限に活用してます。

ここでクイズです。
このカメラとレンズな何でしょうか?

その前は超古い一眼レフを使ってましたが、カワセミは全く撮れませんでした。ピントが全然ダメです。

書込番号:26147867

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 21:47(5ヶ月以上前)

良く見たらピン甘ですね、これは腕のせい。
初心者、1ヶ月でした。

書込番号:26147895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/16 20:22(5ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

>わざとピン甘の作例を上げてまで、まだ発売されてないZ5Uを貶めたいのでしょうか?

例えば,一番左側の写真をアップしてChatGPTで確認したら、AIは次の回答でした。飛翔カワセミを撮った事が無い人は分からないのも無理からぬ事かも。

AI回答
「はい、このカワセミの写真は非常に良く撮れています。ピントもしっかり合っていて、特にカワセミの頭部や目、羽の細部までシャープに写っています。飛翔中の一瞬をとらえた難しいショットですが、ブレもほとんどなく、被写体が際立っています。

背景は適度にボケていて、カワセミが際立って見えるのも良い点です。全体的にとても完成度の高い写真です!撮影機材や設定も気になりますね。」

書込番号:26148932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/16 20:27(5ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

注文先のカメラのキタムラから自分のα1U君が今月20日に入荷予定と連絡が有りました。今度はα1U君で頑張ります。

書込番号:26148937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/17 15:04(5ヶ月以上前)

YOUTUBEのプロカメラマンさんによると

実写ではZ9,Z8とはやはりかなり差があるようです。

まぁ当然ですが^_^

書込番号:26149676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/17 18:21(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

私が撮りました(トリミングあり)

親父様の作例(ノートリ)

カサゴくん、
あなたのAIは、まだ発展途上で小学生です。
もっとピントの来たまともな写真を見せてあげてください。
α1Uで、頑張ってください。
そうすれば学習効果で、もっとまともな評価ができるようになると思います。

それと老婆心ながら…
サンニッパに2倍テレコンが、ピントが甘くなってる原因だと思います。
素直にFE200-600Gが良いと思います。


ろ〜れんす2さん、「Z9、Z8とは差がある。」それは仰る通りだと思います。
でないとフラッグシップの意味がないですから・・・

ただ、ハードで中身がほぼ同じと言われるZfの方が、高感度耐性ではZ9、Z8よりも遥かに良いです。
うちにはZ92台とZ8があり、それと比較した上での感想です。


中身がほぼ同じと言われるZfの作例です。


書込番号:26149899

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/17 20:14(5ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
暗所AFの比較、でした汗

https://x.com/yazawa_takanori/status/1912153655479787592

書込番号:26150052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/17 23:08(5ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)

Zf、とても素晴らしい写真で勉強になります。
私は最近ニコンに興味がありフラッグシップを検討しております。

是非そのZ9にZロクヨンで撮ったカワセミの写真を見せて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:26150295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 01:27(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
YOUTUBEのプロカメラマンさんによると

YouTubeはメーカーに協力してる無責任な輩が多いので注意してください。
それに俄な自称プロカメラマンだし信用できません。

書込番号:26150352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/18 07:10(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
矢沢さんは
依頼されて仕事で写真を撮っているので
プロカメラマンですよね?


黒執事ミカさんのプロカメラマンの
定義が良く分かりませんが。

書込番号:26150435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/18 10:10(5ヶ月以上前)

>https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html
見失ってしまいました。
背景が急に暗くなったり、明るくなったりすると、ダメみたいですね。
実はこの場所、α1とα9Vでかなり回数をこなしています。
この枝からのダイブは、まず外さない。そんな場所なんです。


ZFでその人が満足のいく写真が撮れるんであれば、Z5Uを買っても全然問題はないでしょう。画素数はちょっと少ないですが。それも、結局は本人が満足するかや相性の問題ではあります。
ただここで腕が何割とか書くのは不毛なことだと思いますし、作例をあげても大した意味はないでしょう。ちゃんと撮れるかどうかはその場の条件とか偶然にかなり左右されますので。上のリンクのようなレポート内容で、ロストしやすい場所やしにくい場所、それをある程度再現性のあるような環境設定して書くならいいのですが。
個人的には、野鳥撮影で「腕を上げる」ことをカメラ趣味における優先順位で上位にもっていくことには正直疑問を感じます。上手くてもだいたい似たような写真に感じてしまいますので。その意味では、Z5Uくらいでほどほどに楽しむのが一番良いのかも知れません。

書込番号:26150619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 10:40(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

KSPさんはカワセミの撮影経験ないですよね?
私もドシロートですが、そんな私でも分かることがあります。

その人はカワセミの撮影に慣れていないばかりか写真の基本がなってない。
更に多分ソニーが大好きでキヤノンキライな方でしょう。

書込番号:26150648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/18 11:06(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
その人はカワセミの撮影に慣れていないばかりか写真の基本がなってない。

写真の基本、がよく分かっていて、野鳥の撮影に慣れていて、どのメーカーにも好き嫌いがほぼ無い
ような人が詳しく的確なレポートをしているサイトがあれば、そこにリンクを貼りたいところです。
もし良ければ教えて下さい。

書込番号:26150681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 11:13(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん
個人的には、野鳥撮影で「腕を上げる」ことをカメラ趣味における優先順位で上位にもっていくことには正直疑問を感じます。

ここだけ同意、趣味なんだからα1Uを買ってレンズもロクヨン買えば誰でもプロに近い写真が撮れます。だから努力はムダ。
でも、α6700にE70-350mm F4.5-6.3 G OSSなんかでカワセミを撮ってるとかなり難しい、それなりの「精進」とプラス「才能」が必要になります。凡人なら永遠に無理かもです。

またニコンはプリ連写や高速連写がJPEG限定、更にはスモールサイズになるから対象から外れます。

書込番号:26150688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/18 18:19(5ヶ月以上前)

常磐桃子さん、
>是非そのZ9にZロクヨンで撮ったカワセミの写真を見せて下さい。
>宜しくお願いします。

「自分は普段、Z9にZロクヨンで撮ってるのですが…(笑)」
と言うのは、私の父のことです。
私には、Z9+Zロクヨンのデータは、ありませんので残念ながらお見せすることが出来ません。

上にあるヤマセミの作例は、「機材に頼らなくても、ちゃんと撮れるよ。」
ってことで、私のZf+Z180-600mmで、父が撮った写真です。

書込番号:26151091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/19 07:34(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

プロと呼ばれる方でもイロイロいまして
特定メーカーに忖度したらしい自称プロは鵜呑みにはできません。
しかしネットに氾濫しているのも事実です。

前に乃木坂さんが紹介してた野鳥ブログは参考になりました。
撮影スキルが非常に高くて特定のメーカーや機種に忖度してません。

ところとで乃木坂さんはどうしちゃったのかしら?
最近沈黙してますが?

書込番号:26151592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/19 09:41(5ヶ月以上前)

>前に乃木坂さんが紹介してた野鳥ブログは参考になりました。
撮影スキルが非常に高くて特定のメーカーや機種に忖度してません。

ブログ、というのは価格のレビューとかよりは信用できるかも知れない。一応回数こなしてる情報だから。
たとえば6084氏が「ソニー機で人物撮りました」ってレビューされても、その写真見たら全然場数をこなしてない事は一目瞭然に分かりますよね。多分私の10分の1もこなしてない。
逆に、ある程度場数を踏んでる人の「機材に頼らなくても撮れますよ」画像というのは、その手の人より遥かにマシとは思います。ただ本サイトの趣旨からは少しずれるかなと。安い普及機でどういう写真が何故撮りにくいのか、撮影スキルを高めたくても機材が壁にになったりするのか、等の肝心なことは「撮れた」作例からほぼ分かりませんから。

書込番号:26151758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ215

返信26

お気に入りに追加

標準

D780の次のカメラはD780でした。

2025/03/11 21:40(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

D780を5年近く使用してきました。
信頼性が高いカメラで撮影するのが楽しくてしょうがないです。
気が付けば出かける機会も増えました。

シャッター数も15万回近くなり、外観の剥げも目立つようになったので
少し前から後継機を吟味しておりました。
色々悩んだ結果、ミラーレスには行かずまたD780にしました。
Fマウントカメラで唯一半分ミラーレスの本機は夜間や逆光の撮影時、
位相差AFが苦手とするシーンではモニターでの像面位相差AFが快適で
短時間で撮影できます。この辺りはD850よりもはるかに快適。
反対に像面位相差が苦手な小さい被写体や動体はレフ機が得意とする
位相差AFが活躍してくれます。
連写数は控えめですが、後で写真を見る際に多すぎず丁度良い。
シャッターボタンを押してからの反応も速く、ココだという瞬間の入魂1枚の
成功率が高いのも良いです。D7500は気持ち遅い。
D7500はトリミングに強い良さがありますので使い分けています。

新品のD780は良いですね!
各レンズテレコン含め11パターンの組み合わせでAF位置調整の幅が
先代のD780と全く同じでした。
AF精度が高いのは個体差が無いからなのか?

このご時世、キャッシュバックは本当に助かります。
Nikonさん、ありがとうございます。

AIAFからカメラを始めた人には使いにくいと思いますが、
シングルポイント、グループ9点などのAFでレフ機に
慣れている人には良い選択です。

書込番号:26106796

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/12 11:18(7ヶ月以上前)

NIKKOR Z 135mm f/1.8が34万、ジャイアント過ぎるNIKKOR Z 35mm f/1.2が39万、 Z6Vが動画重視で36万、、、、正直Zマウントは一般の勤労者軽視して増税やインボイス等連発する現政権並みに妙な方向いってる感はありますよね。スチル重視で信頼に足るカメラとなると、もう50万のZ8にならざるを得ないとか。なかなかスムーズに移行するのは難しい場合もあるでしょう。
D780がお気に入りなら、、、、頑張ってください。

書込番号:26107363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 12:16(7ヶ月以上前)

なんでプレナや1.2ラインの値段ありきなんでしょう?
比較的安価な、f1.4シリーズや開放f値は控えめでも
Fマウントよりも隅まできちんと解像する、f1.8S
シリーズもあるんですが・・・

レフ機である以上、どうやったって
シャッター耐久回数は有限です。
ミラーレスが絶対的に価格は高いですが
電子シャッターオンリーとなっている機種は
ある意味シャッター周りのトラブル、耐久回数
からは解放されます。

シャッター数が非常に多い分野では、
レフ機では定期的なメーカー修理があったのがから
今はメンテナンスフリーに近い状態です。

Fマウントのレンズも終売が増えてきており、
シグマやタムロンも急速に終了に向かってます。
ミラーレスの計画的な導入をお勧めしますよ

書込番号:26107416

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3249件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/12 13:47(7ヶ月以上前)

たまたま他社のコンパクトミラーレス機を使ってみて思いますに
ファインダーの違和感はやはりありますが、その他の多くの機能に於いてミラーレス機の有利さを実感しています。

未だニコン機の全てが一眼レフですが、次のカメラ選びでは本版様を拝見するに付け、大いに悩ましいところです。

書込番号:26107541

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/03/12 14:03(7ヶ月以上前)

ミラーレスカメラの方が耐久に優れている?
マジか

カメラの耐久性を測るのはレリーズ回数だけじゃなかろうに。
20万以上もするカメラがこんなにチャチかとミラーレスを触るたびに思ってしまう。

シャッターがどうのこうのより他の部分の耐久を心配したほうがいいのでは。

書込番号:26107557

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/03/12 14:11(7ヶ月以上前)

別機種

>娘にメロメロのお父さんさん
>色々悩んだ結果、ミラーレスには行かずまたD780にしました。

さすが、筋金入りですね.誰が何と言おうとも、好きな機材を使えばいいだけです.

私の場合、ニコンはFM3aとD780を使ってますからね.それもFM3aのほうが使用頻度多し(^^
ミラーレスは、私の望んでいる方向とベクトルが違っているため、基本使うことはありません.
私のD780は元気ですよ.コロナ禍真っ只中で買いましたので使用頻度が多くないというのが現状です.

書込番号:26107566

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 14:11(7ヶ月以上前)

>kyonkiさん


そうお思いなら、ずっと一眼レフ使い続けておれば
良いのではないですか?

ニコンもキヤノンも一眼レフは終息方向に舵を
切っており、だんだんとメンテや修理すら
できなくなって行くのは必定です。

レフ機のメリットとデメリット含めてご検討を。

書込番号:26107567

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/03/12 14:18(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん

アドバイス?ありがとう。

たかがカメラ。
先々のことなど心配せず、今使いたいものを使えば良いだけ。

書込番号:26107571

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/13 07:35(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

僕もレフ機派ですよ。価格のスレは、飽くなき新機種追及派の方が大勢を占めているので、僕の様な人間は”古物好きのネガティブ爺さん”だそうです(笑) 僕は、ニコンレフ機をD50からD5まで10台抱えています。下取りに出して新機種を買うタイプではないのと、どの機種も結構吟味して買っているので、各々特徴があって面白いですね。勿論、ミラーレス絶対反対ではなく、オリ機やソニー機なども使いますが、メインはニコンレフ機です。

レンズ交換式カメラは、カメラ本体だけではただの箱なので、どうしても種々のレンズが必要ですが、所持するFマウントレンズを一から置き換えることは出来ません。価格の事はもちろんですが、Zシリーズがレフ機よりもはるかに良いとは思えないのも理由です。特に、歴代のD一桁機は押しなべて良く出来ており、ほぼ最終形のD5とD500のおいては連写枚数や高感度性能においてもそんなに見劣りするようには思えません。と言うか、自分の使用形態では、ほぼ昼間のネイチャー系なので。連写も10/秒もあれば十分です。動きの速い野鳥でもファインダーに捉えられるのは一瞬なので、その一秒に何十枚撮っても、同じような写真のオンパレード。

撮影者の意図が感じられる写真と、カメラが自動で撮る写真は違うと思うので。今の流れで行くと、被写体追尾三脚とOO認識AFがあれば、全自動で撮影できる日も遠くないですね。果たしてそれが面白いのかな?

最新機種は勿論性能的には旧レフ機よりも優れた部分多いのでしょうが、楽しみ形は人それぞれだと思います。価格のスレと言う小さな世界ではミラーレス派が大勢みたいですが、広い世界には、様々な機材で、様々な楽しみ方をしている人も多くいることをつたえたいですね。

書込番号:26108399

ナイスクチコミ!14


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2025/03/13 09:46(7ヶ月以上前)

D780にはミラーレス相当のものは内蔵されており電子シャッターオンリーでも使えますから、

> 電子シャッターオンリーとなっている機種は
> ある意味シャッター周りのトラブル、耐久回数
> からは解放されます。

この指摘はまったく意味がありません。
むしろボタン一発で両モードを切り替えできてしまうことこそがD780の美点です。
その意味で逆の視点から言うなら、ミラーレスはレフ機構を欠いた安普請カメラということになります。

優れたミラーレス機であってもドットサイトのようなファインダ補助装置を必要とする人がいることを考えたら、
人によってはミラーレスではまったく不完全なカメラとなることを多少ご理解いただけるかもしれません。

書込番号:26108523

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/14 19:09(6ヶ月以上前)

今日、ニッコールクラブ会報誌が届きました。
レフ機で撮った写真も紹介されています。
自分の好きな機材で、自分の好きな写真を撮るのは、とても幸せなことですね。

書込番号:26110172

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 19:27(6ヶ月以上前)

レフ機が好みであることは大いに結構です。
新品も次々と販売終了となってますが、
反面ミラーレスの普及拡大に伴い、
ナノクリや大口径の単焦点なども以前より
安価に手に入りますし、コスパは良いです。


ただ、もうニコンもキヤノンもよほどのことがない限り
一眼レフの新型は出さないでしょう。
レンズに至っては、新モデルはないです。

フィルム一眼レフやAis、AF-D世代のレンズであれば
そうそう壊れる部分もありませんが、AF-Sなどのモーター
内蔵レンズやデジタル一眼レフは修理不能が増えてきてます。

ニコンのサイトメンテナンスが一段落し
修理可能な製品は
D3500
D500
D500 100TH モデル
D5 100TH モデル
D5300
D5600
D5 CFモデル
D5 XQDモデル
D6
D610
D7200
D750
D7500
D780
D810
D850
Df

となります。D800系、D600、D7100、D4s、D4なども
すでに修理対応終了しています。

D850やD780であれば、向こう数年販売している期間
プラス7-8年は全く問題ないでしょう。

書込番号:26110211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 19:36(6ヶ月以上前)

>lssrtさん


そもそスレ主さんの投稿自体が
「15万ショット越えて、その他もやれてきたから」
D780を改めて買いなおした、と言う話ですよね?

積層型センサーのミラーレス使用しておりますが
1年間で15万ショットはざらに越えます。
Z9使用のプロフォトグラファーは普通に年50万ショット
余裕で越えるという話でした。

以前はD5で何台かローテーションでメーカーに
シャッターユニットメンテナンスや交換に出さなきゃ
ならなかったのがZ9に移行してからはこの点については
ほとんど問題にならなくなったとのことでした。

書込番号:26110225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2025/03/14 20:12(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

新カメラ購入おめでとうございます。
スレ主様は、レフ機もミラーレス機、どちらの現状も特徴も理解され、納得の上で
D780を選択されたのだと思います。
もしもそのあたりの現状を理解していない方がなんとなくレフ機を買ってしまった
のであれば、キチンと現状を理解していただくのも有益ですが。

カメラが写真を撮る道具である限り、結果はどんな写真を撮るかが大事でしょう。
あとはご自身で撮ってて楽しければ良いですよね。

書込番号:26110265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/03/16 00:15(6ヶ月以上前)

当機種

絶景や作品作りもしますが、可愛いのが一番好きですね。

皆様、書き込みありがとうございます(^^)

レフ機が良いというよりはD780が良いと言う点が大きいですね。
像面位相差も積んでいるハイブリットカメラなので、とても使いやすいんです。

それと電池持ちが物凄く良いのも魅力です。
D7500で撮影不可になったバッテリーを使用しても、
D780だとファインダーであれば100枚くらい撮影できる点が良いです。

前代のD780はシャッターは快調でした。
その他の部分の方が気になっていました。

1.塗装剥げやテカりが目立ってきた。
2.ダイヤルのロックが一部効かない。
3.電源スイッチ周りが固くなった。
4.ファインダー内の埃。

直接撮影で困らない部分が駄目になりましたね。

オーバーホール等も考えていたところ、キャッシュバックがあり、
修理と金額差が小さかったので入れ替えちゃいました。

新品のD780にレンズを装着するとマウント周りの剛性が違いました。
スイッチ系統もカチッと小気味よく動くので全体的に劣化していたと思います。
ミラーレス機もその辺りの耐久性は同様だと思うので、ボディーは長くても
数年毎に更新して入れ替える感じになると思います。

使いつぶす気であれば10年以上行けますが、
性能が気になる機種だと使用頻度は下がりますね。
D600はたまにしか使わないです。

D780と70-200oFLの組み合わせは最高に良いですね。
2倍テレコン入れても綺麗でAFも精度自体は高いのでお気に入りです。

書込番号:26111692

ナイスクチコミ!12


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2025/03/26 12:12(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さん

D780の更新でD780 2台目購入おめでとうございます!
自分はいまだにD750ですが、もし壊れて修理もできなくなったら間違いなくD780買います!
そもそも写真自体撮りにくい世の中になってきて自分が撮りたい被写体のイベントはほとんどが撮影許可が必要な事が多くなってきました。
なので撮影はそのカメラマンさん達に任せ自分は肉眼でイベントを楽しむしかなく・・・(とほほ

話は変わりますが、スレ主さんのハンドルネームの娘にメロメロだった娘さんはもう大きくなって既に成人されてたりして?
初めてここでスレ主さんとお話ししたのも、もう10年以上前ですよねー(^^;;

書込番号:26124111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/04/06 15:04(6ヶ月以上前)

>Paris7000さん
お返事遅くなりすみません。
当時の娘は半年くらいでしたね。うごうごしていました。
手放してしまいましたが、D90が懐かしいですね。

娘は大きくなりましたよ(^^♪
もう中学生です。
部活や塾、友田トト遊びに行く時間が忙しいみたいで一緒に過ごす時間が少なくなりましたね。
子供と公園でよく遊んでいたので、家に居ない時間が増えたのはちょっぴり寂しい時もあります。
反面、成長を感じますね。

最近は、近場の風景を撮りに出かけたりして写真を楽しんでいます。
屋外の雨の中傘を差した状態でレンズを交換したりするので、
センサーが剥き出しでないD780は安心できます。
風景は殆どモニターで撮影してしまいますが、電池は2日くらい持ちますね。

余談ですが、運転中にラジオを聞いていたら「娘にメロメロ」というラジオネームの人がいました。
私ではありません( *´艸`)

書込番号:26136962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/11 20:15(6ヶ月以上前)

野鳥撮影しているニコ党の友人は何もZ9、Z8等のZマウントにとおに移行しています。レフ機ではスピード的に野鳥の飛翔等についていけないそうです。

最近ニコンからリリースされたミラーレスカメラZ5UはD780と同じフルフレーム裏面照射型非積層CMOSセンサ搭載で、ニコンストアでの値付けが26万円弱の普及機価格です。レフ機は2020年以降新型機がリリースされておらず、ニコンとしてもこれ以上レフ機に会社のリソースを割くことは無いと予想されます。

このZ5Uでは飛翔野鳥撮影には苦しいところで、最低でも部分積層型のZ6Vが欲しいところ。ニコンの単焦点望遠レンズ群のパフォーマンスを活かすには、Z9或いはその後継機Z9UやZ8が望ましいところです。

書込番号:26142898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/04/12 00:59(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

置きピンで撮ったりしています。

何か捕まえた瞬間

飛ぶ瞬間以外にも可愛い仕草をしてくれます。

気持ちを合わせられればレフ機でも飛び出しの撮影が可能です。

>カサゴくんさん

野鳥はD7500とシグマの150-600oでマニュアルフォーカスも使いながら撮ってます(^^♪
レフ機の場合、撮影する鳥の個体と心を通じて気持ちを合わせないとタイミングが合わないので、
撮れない人が多かったですね。

気が合う鳥さんだとタイミングが合いますがそうでないといきなり飛んじゃったーなんてこともシバシバ。
ミラーレスのプリキャプチャーだとその心配は無いですよね。
ミラーレスの動体追尾AFとプリキャプチャーと鬼連写で撮るのも良いのでしょうけれど、
簡単に撮れてしまい自分で撮った感は無いそうですね。
趣味なので、何百万もかけて撮れた時の感動が少ないのは微妙と思いますがどうなんでしょうか?

Z6Vは電子シャッター時の歪みが大きいので小鳥の羽ばたきではローリング歪みが気になります。
申し訳ないですが何のための部分積層なのか疑問の機種です。

フルサイズ2500万画素あたりの機種はAPS-Cだと1000万画素数しかないので野鳥には物足りないです。
900oクラスのレンズでないと微妙なので、APS-Cの2000万画素の方がコスパは高いです。
ニコンはグローバルを積んだ野鳥用カメラはD500の後継に期待。

Z5UはRAWの連写性能を見ると7コマのようで、D780をミラーレスにした機種ですね。
使い勝手は良いと思いますが、夜間小雨の中、傘を差さないでレンズ交換等を行う事もあるので、
シビアなミラーレス機よりレフ機の方がダストや雫を気にしないで交換出来る点はミラーレス機より勝っています。
電池持ちの点やEVFの微妙な遅延、ゲーミングモニターより遅いリフレッシュレートは野鳥には最適とは言えず、
光学ファインダーが有利な部分もあります。
その他、カメラ落下時のタフさはレフ機の方が上のような気がします。

双方善し悪しあるので、自分の撮影スタイルで選べるのは幸せなことですね。
野鳥もあまり簡単に撮れてしまうと飽きるのも早そうです。
野鳥撮影の世界は下手の横好きが幸せだったりもしますよ。

書込番号:26143169

ナイスクチコミ!7


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/04/12 07:23(6ヶ月以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

とってもご無沙汰しております。
『D780』を買い増され、
鳥さんの撮影も楽しまれていらっしゃるようでうらやましいです。

私も下記の点で同じ意見です。

>ミラーレスの動体追尾AFとプリキャプチャーと鬼連写で撮るのも良いのでしょうけれど、
簡単に撮れてしまい自分で撮った感は無いそうですね。

こちらの点は半分ん?と思い、半分頷きながら拝読。

>レフ機の場合、撮影する鳥の個体と心を通じて気持ちを合わせないとタイミングが合わないので、
撮れない人が多かったですね。

子どもの頃はガチョウさんやアイガモさんと行列組んで遊んでいました。
文鳥さんとかインコさんとか会話してるかのように相性が良い鳥さんもいました。
心が通じていたかと言われれば確信がありません。
大人になってデジタル一眼レフデビューして、
子どもの頃と同じように鳥さんと接し、絵を描いていた頃と同じような構図で撮影。
気持ちが合って撮影が出来ていたのか分かりません。
ただし、わんにゃんの場合はまぁそうやなぁと感じます。

ニワトリさんの卵を取りに行ってた時は喧嘩したことがあります笑

鳥さんの撮影でミラーレスカメラの優位点はサイレント撮影です。
にゃんこの撮影でもこれは素晴らしいです。

---

カサゴくんさん

はじめまして。おはようございます。

>レフ機ではスピード的に野鳥の飛翔等についていけないそうです。

初心者の私がデジタル一眼レフデビューしたのが2019年10月。
その後はコロナ禍になって各種イベントが中止になり、
わんにゃんや鳥さんを多く撮影するようになりました。
被写体との距離にもよりますが、
Nikon『D5600 Wズームキット』やPENTAX『K-70 18-135キット』でも、
まぁ撮れているので相性ではないでしょうか。
ツバメさんをPENTAX『K-70 18-135キット』でも撮影出来たよ。
急旋回は対応出来なかったけど・・

書込番号:26143297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/04/12 07:56(6ヶ月以上前)

>Tio Platoさん
小鳥はD7500を使っています。
D780の方がシャッターを押した瞬間の反応が良いですが、
トリミング耐性が低いのでAPS-Cの方が向いていますね。

書込番号:26143318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/12 08:03(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ルリビタキの飛び立ち、素晴らしい写真です。美しいです。

アマチュアにとって写真はもちろん趣味なので、予算に応じて好みの機材を選んで楽しむことに尽きると思います。でもニコンは2020年にFマウント機の開発を終了し、今年はFマウント機の製造も終了するという噂です。最近になってZマウント機のフルフレームとAPS-Cのエントリーモデルの第二世代機Z5U、Z50Uをリソースし、Fマウント機ユーザーにZマウントへの移行を促しているのかも?キャノンはまだEFマウント機が結構売れているそうですが、ニコンはキャノンと共にレフ機を牽引してきた老舗故に,キャノンF1からレフ機を使って来た世代として寂しい気がします。

書込番号:26143328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/04/12 10:25(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今年は霧が出て良いですね

暗闇だと使い慣れている機材でないと操作が分からなくなります。

D780はアウトドアに強いのも魅力です。

>カサゴくんさん
>ルリビタキの飛び立ち、素晴らしい写真です。美しいです。

ありがとうございます。
D7500の秒間8コマは、飛翔の場合連写しても1コマしか鳥が写っていないので、
撮れた時は嬉しいですね(^^♪
でも野鳥の場合、鳥の表情やしぐさ、かわいらしさを追及している人は少なく、
写真を楽しむと言うよりは、リアルポケモンGOをしているカメラマンが多い気がします。

メーカーの意向はあるにしても、その時その時で好きなカメラを使えば良いと思いますよ。
時々絶景探しに出かけるので、今後も機材トラブルが無く安心して使える機種を選ぶと思いますね。
RAW現像していますが、D780の写真も貼っておきます。
人物は駄目なので風景です。

書込番号:26143535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/12 12:39(6ヶ月以上前)

>lssrtさん

>ミラーレスはレフ機構を欠いた安普請カメラということになります。

もしこれが真なら、殆どのプロは今だにレフ機を使用している筈であり、ミラーレス機がレフ機の市場を席巻する事も無かった筈です。現実はその逆です。

>優れたミラーレス機であってもドットサイトのようなファインダ補助装置を必要とする人がいる

ドットサイト照準器は,ミラーレスユーザーだけが使用しているに非ず、レフ機ユーザーも同じ様に使用しています。ミラーレス機とレフ機との違いにおいて、ドットサイト照準器は何の関係も有りません。

書込番号:26143682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/12 12:59(6ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>カメラが写真を撮る道具である限り、結果はどんな写真を撮るかが大事でしょう。
>あとはご自身で撮ってて楽しければ良いですよね。

正論、正論、これまさに正論です。

でもスレ主さんは自分の意見を述べてスレを立てているのですから、それについて色々な意見が出て来るのは当然の事です。上記の正論で済ましてしまったら、この手の口コミ掲示板は存在意義が有りません。

書込番号:26143708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/12 16:12(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん

>もうニコンもキヤノンもよほどのことがない限り一眼レフの新型は出さないでしょう。
>レンズに至っては、新モデルはないです。

これが現実です。キャノンもニコンも2020年初頭を最後にレフ機の新製品をリリースしてないので、これ以上レフ機にリソースを割く積もりは無さそうです。唯一レフ機の新製品をリリースしているのはペンタックスだけです。

どのカメラを選ぶかは個人の好みですが、写真を撮り続ける限り、好むと好まざるとに拘らず、いずれはミラーレスしか選択肢が無くなるります。ペンタックス以外は。

書込番号:26143915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2025/04/18 08:34(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

ミラーレス機が完成したら移行しようと思いますね。
ファインダー表示が遅れるのを補うのにプリキャプチャーと高速連写がありますが、
これがまだ歪みますし、RAWで撮れない制限もあります。

動体以外の用途は置き換えても良いと思います。
使いたいレンズがあれば良いですが、購入可能な価格で写りや使い勝手部分で
良いと思ったシグマの24-70oはZで使えないみたいなので悩ましいです。
FtoZだと軽量化にならないですし、全レンズ入替は厳しいですね。

書込番号:26150523

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ファインダーは、こんな感じでフルサイズ機のような見え方。

カメラ装着時は、こんな感じでスッキリスマート

ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。

CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。

そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。

EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです

これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。


書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/04/14 14:33(5ヶ月以上前)

>ムリカブシさん

ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。

自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。

まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。

ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。

書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:25(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。

Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。

だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。

書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:29(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。

入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。

書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

Zf 用最新ファームウェアVer2.00 公開されました

2025/04/08 13:10(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 がんばろう東北 春夏秋冬 

いよいよニコンが「Z f」の最新ファームウェアVer2.00を公開したようです。

Nikon Imaging Cloudの対応をはじめ、様々な撮影機能が追加されているみたいですね。

私が1番嬉しいのは [カスタムメニュー]の d18 と g16 に[半押し拡大解除(MF)]を追加されたことです!

書込番号:26139327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/09 17:27(6ヶ月以上前)

とりあえず私も「半押し拡大解除(MF)」と

「非CPUレンズを使用して撮影するときの絞り値情報を入力し、Exif情報として記録できる機能を追加」・・・レンズ名称が追加となったのは嬉しいですね。

後は追々・・・相当数のバージョンアップですね。これは最強だわ。

書込番号:26140670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2025/04/09 19:33(6ヶ月以上前)


>https://nij.nikon.com/products/info/2025/0408_01.html
>

どどーーん」「

書込番号:26140772

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/10 11:25(6ヶ月以上前)

MF:ピントが合った時、フォーカスポイントが青くならない、音も鳴らないのは、仕様でしょうか?

書込番号:26141339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/04/10 11:56(6ヶ月以上前)

電子接点付きMF レンズとして Voiktlander Macro Apo-Lanter 65 mm F2 を愛用しています。マクロで撮る場合 フォーカスアイドで枠線表示 色は緑に変わります。ピーキングは切っています。拡大ボタンで拡大 手動でピント合わせ シャッター半押しで拡大解除はありがたいです。今まではExif情報 65mm F2 が表示されていましたが 手動でレンズ名も入力できるのはありがたいです。

あと ISO ダイヤルをC とすると オートISOが効く見たいです。暗いところを撮る場合 絞り優先で開放、シャッター速度を手ぶれ補正でぶれない速度で設定しオートISOという手もあります。

さらに イメージングクラウド Wifi 連携も強化されているようですね。

書込番号:26141365

ナイスクチコミ!3


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/15 07:43(5ヶ月以上前)

MFでの各種設定> zfcでも対応して欲しい。

書込番号:26147015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/04/16 19:25(5ヶ月以上前)

「リモートコード MC-DC3が使用可能になりました」
とか
被写体認識関係なく通常の1点フォーカスで
「AF性能が向上しました」
といったカメラとしての基本的(静止画撮影)機能強化をしてほしいですね。
リモートコードが使えればZ5Uを1台追加購入するだけでZfを受け機にして2台連動撮影に使えますからね。

書込番号:26148864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

さぁ〜z5を手放せ〜

2025/04/03 14:10(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:60件

じゃんじゃん乗り換えてz5がもっと値落ちしてくれたら嬉しいです。オールドレンズのボディーに使いたいのでどんどん乗り換えちゃって下さい!z5ほどコスパ最強ボディーは無い!

書込番号:26133320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/03 14:30(6ヶ月以上前)

すでに安いと思うけどね。

書込番号:26133343

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/04/03 15:35(6ヶ月以上前)

Z5中古ボディ 10万切って出てくるか。

書込番号:26133423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/04/03 22:10(6ヶ月以上前)

D40のFXが待望された時期がありましたけど、
何かFX D40のZ版のような感じで、Z5を私は手放せないです。

書込番号:26133837

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 15:10(6ヶ月以上前)

>@キノピオさん

こんにちは。

>オールドレンズのボディーに使いたいのでどんどん乗り換えちゃって下さい!z5ほどコスパ最強ボディーは無い!

ライカの広角レンズなどの場合は
表面照射よりも裏面照射CMOSの
新型の方が色ずれの心配も少なくて
良いかもしれません。

書込番号:26135708

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 22:47(5ヶ月以上前)

をぉぉぉぉ!
Z5のAF我慢して使い続けていたが、Uとの値段差を考えると手放さずにいたのが正解だった気がするわ!
色のは何の遜色もないんだわな、これが!

書込番号:26145659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 22:53(5ヶ月以上前)

Uは、バリアングルだし!!

書込番号:26145664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 23:01(5ヶ月以上前)

連投ごめん!
Uが出て、これでZ5の値段が面倒くさいキャッシュバック無しで10万以下になれば、入門機として高評価されるだろうね。

書込番号:26145668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Z50UとML-L7のマルチセレクター

2025/04/12 15:56(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

静止画撮影中にフォーカスポイントの移動は頻繁にします。
AFレンズを使う時やマニュアルフォーカスレンズを使って、
画面を拡大、ピントを確認する際によく使います。

これまでZ50/Z30の時には、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントは左に移動しましたので、
ちょっと使いづらいところがありました。

同じ様にZ50Uは、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントはちゃんと上に移動します。

断然こちらの方が使いやすいです。

一応関係してそうなZ50Uの設定を見てみました、

カスタムメニューa5 : 縦/横位置フォーカスポイント切替や、
セットアップメニュー : 画面情報の自動回転、などです。

各設定をon、offにしてみました。
ML-L7のマルチセレクターでフォーカスポイントの移動は、
特に変化はありませんでしたので、
たぶん仕様なのかもしれません。

操作面の細かいところですが使い勝手がだいぶ良くなりました。

書込番号:26143898

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/12 19:42(6ヶ月以上前)

手で押した日が良いんじゃねw

いまいちリモコン使う意味が分からん

書込番号:26144130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件

2025/04/13 08:10(5ヶ月以上前)

例えば花を撮る際、
カメラのマルチセレクターを直接手で押すと、
風で花が揺れているのか、手で押してカメラが揺れているのか、
分からなくなります、揺れている分時間の無駄にもなりますし、
ピントの確認も揺れていると見にくいですね。
なのでリモコンを使うようにしています。

書込番号:26144648

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング