
このページのスレッド一覧(全6581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月12日 13:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月27日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月24日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月21日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月20日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いやー、いいカメラですね。
画素数はともかく、細かいところまで良く作りこんであり、
まったくモデル末期という感じはしませんね。
不況じゃなければ、もっと売れたでしょうにねぇ・・・。
0点

270万画素を変更(アップ)しないところが、いかにもニコンですね。
書込番号:1439935
0点


2003/03/29 22:20(1年以上前)
自分も、今デジタル一眼買うならこれっすね。
書込番号:1440320
0点


2003/03/30 16:51(1年以上前)
D1Hご購入おめでとう御座います。以前、私も初代D1を使っていたのですが、D1Hになり画素はそのままでも、連射や使い勝手、そして絵作りの方も進化したモデルですし、私も購入を検討していたのですが…予算的に厳しいのが現状です。次期報道向けデジタル一眼レフのモデルがどうなるのかも楽しみですね。
書込番号:1442824
0点



2003/03/31 08:41(1年以上前)
うわ、こんなにもレスがつくと思いませんでした。
まだレンズも1本しかないのですが、これから
徐々に買い揃え、バシバシ撮影しようと思います。
D1Xも買って、ボディも使い分けできると良いんですが、
ちょっと資金的に無理ですね。
書込番号:1445042
0点


2003/04/04 02:05(1年以上前)
画素数とシャッター音がうるさいのが玉にキズですが結構いいマシンです。
D1Xみたいにバッファー増設できたらなぁとも思います。
ちょっと前にNikon ViewのVer6がリリースされてますね、知らんかった。
書込番号:1456739
0点


2003/04/05 02:59(1年以上前)
何でも撮るならD1H。自分はそう思って買いましたが使い込むほどにますますその思いが強くなっています。
もちろん引いた風景写真はやや厳しいとは感じてますが、近景、マクロ撮影などには充分です。
書込番号:1459854
0点


2003/04/18 17:43(1年以上前)
いや久しぶりの新規書き込みですね。
うれしくなってついつい私も一言
私はHとXを使用していますが、圧倒的にD1Hの使用頻度が高いです。
カメラとしての基本性能と撮影後のハンドリングの良さは
最高ですね
単に画素数だけの評価はあてにならないと思わせてくれます。
ただバッテリーが厳しい、不満はそれだけです
書込番号:1500871
0点


2003/05/12 13:23(1年以上前)
バッテリーは充放電の管理をきちんと(神経質なほど)やれば
びっくりするほど持ちが良くなります。
私には新品から暫く1本あたり200カットがせいぜいだったんですが
最近はコンスタントに600カットぐらいは撮れるようになりました。
ただし被写体がモータースポーツなので一気に撮ってしまうことが
多く、しかも頻繁にモニター確認をやっていませんが・・・・
どっちにしろ、D100には全くかないませんけどね。
書込番号:1570764
0点





D100を最近購入しました。自分が考えた利点、欠点を書かせていただきます。
良い事
取りあえずコンパクトな事。フラッシュも付いているので気軽に持ち運びが出来る。私はバイクに乗っているのでウエストポーチ(大型)に入る位、気軽に持ち運び出来る。
RAWデーターは色合いも悪くない。確かにJPEGで撮ると色合い、ノイズなどが気になるがRAWで撮ると問題無いレベル。但し加工が必要。
悪いところ
シャッターボタンが押しづらい。十時キーも触れた感じイマイチしっくりこない。
自分が感じた内容はこんな感じです。
普段、使用カメラ
F5、F100、D1。
0点


2003/04/23 12:13(1年以上前)
十字キーは確かに小さすぎですね
書込番号:1515337
0点


2003/04/23 19:14(1年以上前)
キヤノン10D板に波乱含みのスレ(1513512)が立ちましたね。
この後どう展開するやら!?
書込番号:1516158
0点


2003/04/23 20:48(1年以上前)
どんな機械でも不良品は発生しますからねー
怖いのは、それが自分のせいだとかで片付けられること、、
メーカーにとって、良い人多いのだろうな・・・
ちょっと、質問ですが、、
日常防水とかの面はD100はいかがですか?
F801では、小降りの雨や霧の中でもそのまま3脚のままで撮影して
たのですが、全く駄目なんでしょうか?
霧が晴れた一瞬狙うときなど有って、使用された人居ればお伺いしたの
ですが、、、宜しくお願いします。
F801は雨には強かったですが、流石に乾電池の液漏漏電には勝てずに
今では、お飾りなってしまいました。
書込番号:1516445
0点


2003/04/26 19:17(1年以上前)
防水性についてなかなかレスが付かない所をみると、やはり皆さんが愛機を大事に使っているのでしょうね。
カタログにも取説にも防水性について触れていないところ見ると、あまりその点に関しては好ましくない撮影方法と解釈するべきでしょうね。
ただ直接雨滴に当らないように透明なビニール袋等工夫して利用すれば撮影出来るのではないでしょうか?
書込番号:1524552
0点


2003/04/27 08:01(1年以上前)
F801では小降りの雨や霧の中でもそのまま撮影していた、D100の日常防水はどうか、
と言われてますが、霧はまだしも雨はマズイでしょう。私にはそれが普通の使い方
とは思えません。現にF801も最後には壊れたと言われていることですし。
やっぱ水かけちゃダメでしょ(笑)
水中カメラやコニカ現場監督といった一部のカメラ以外は、日常防水性を考慮した物は
少ないんと思いますよ。
書込番号:1526295
0点


2003/04/27 18:54(1年以上前)
取説にも防水性について触れていないと書きましたが、よく読むと水かけ禁止と注意書きがありました。
<水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります
と書かれていますが、発火特に感電の原因云々は些か疑問ですが恐らく家電製品全般の注意書きをそのまま引用して記載していると思います。
なお、キヤノン10D板に防滴に関してのスレ[1526854]が立っていますので閲覧されるのも良いと思いますよ。
書込番号:1527620
0点


2003/04/27 20:41(1年以上前)
分ってはいるのですが結構、朝方に3脚に設置してると露が
ついていたり、霧の中でも同様についてます。
雨の中(小雨)でも使用しましたが問題はなかったんですよ。
死んだ理由は、新品だけど使用期限切れてた電池の液漏れなんです。
どうも、壊れる1月前にまとめ買いした電池に、古いのあった様なんです・・
周りにも、それ故に結構Nikonを進めてました。
実際に、ラグビーの試合など雨の中でも撮ってましたので。
やっぱり、使用時には布とかに撥水持たせて撮るようにします。
そっちの方が精神的にも大丈夫そうですね。
コンパクトの方で日常防水のもの買うように考えます。
今までの使い方が悪かったのでしょうね(^^;
書込番号:1527906
0点





みなさんの使い方に参考になればと思ってカキコします。質問ではないので
お許しください(^^ゞ
D100でレタッチしない使い方をしております。
【用途】動物の症例、旅行スナップや子供達の記録【撮影条件】JPEG FINE M
サイズ【使用レンズ】AF28/2.8D AF60マイクロ/2.8D ATX828AFなど【プリンター】パナソニックSV-AP10昇華型プリンター←PCカードスロットでダイレクトプリント
★パソコン環境がプアでしのでレタッチ出来ない、また多くの枚数をレタッチ
する時間も無いので「撮りっぱなし」で上記プリントアウトしております、L版サイズしかプリントできませんが「キタムラのデジカメプリント」と雲泥の差で発色、シャープネスが良好で色にじみもありません。かなりいけてるプリンターだと思います!!【D100設定】WBはオートは使わず蛍光灯や太陽光モードを多用、スピードライトオンの場合は必ずWBはフラッシュモードにしてます。WBの微調整はすべてのモードで「-2」に設定。色合い補正は「0」★階調補正はここの掲示板で「コーミンさん」に教えてもらった方法でトーンカーブを持ち上げ補正でユーザーカスタム設定しております。←デフォルトだとなんだか暗い画像しか撮れなかったのですがこの設定だと若干白飛びが多いですが、かなり良いです!!「コーミンさん」ありがとうございます!!カラーモードは「三番」輪郭強調は基本的に「強」で風景などは「無し」に設定★D100のピント性能(レンズ性能)については、当初「AF-S24-85G」を使用しておりましたが、スナップなどの中距離で人物顔肌の色にじみと輪郭のにじみが多く見受けられましたのでこのレンズは手放しました(^_^;)
現在の単焦点はかなりクリアな絵が撮れます(と思っております)。★D100の性能を活かすにはRAWで撮りフォトショップなどで補正し高性能なインクジェットプリンターで出力・・・・が最高なんでしょうが、お気軽お手軽なこのような設定、使い方でもけっこう満足いく写真になっております。●D100をデフォルト状態、特にホワイトバランスと階調補正がそのままの状態だと、コンパクトデジカメから移行また初、中級銀塩一眼から移行して来た方はかなりがっかりするのではないかと危惧して書いてみました(^^ゞ
0点


2003/04/09 10:42(1年以上前)
くまたお さん
情報ありがとうございます。私は通常、キタムラならず、「カメラのきむら」でプリントしていて、非常に満足いく結果がでているのですが、自宅でももっときれいにプリントできればなぁと思っていました。ちなみに自宅でプリントする時はEpson PM920Cを使っています。
キタムラのデジカメプリントとはフロンティでプリントされたものなのでしょうか。以前フジのデジカメプリントを試してみて、その画質にがっかりしたことがあります。「カメラのきむら」ではノーリツの印刷機を使っているようです。紙はコダックのもので、最初にプリントを依頼したときには、(予想以上の画質のよさに)本当に驚きました。ただ、私の場合、RAWモード/Adobe RGBで撮影し、PhotoshopにてレタッチしてsRGBに変換したファイルを持ち込み、色補正なしてプリントしてくださいと依頼しています。もちろん、それでも色再現が完璧ではありませんげ、(私には)十分満足できるレベルです。
SV-AP10って値段も手ごろなので、かなり興味を持ちました。(^^)
書込番号:1473043
0点



2003/04/09 11:45(1年以上前)
>わらしべ長者さんへ
下記の方が詳しいレポートを書いています。こちらの方のレポートを読んで
買いましたσ(^^) 昇華型がこれほど良いとは実際思っていませんでしたの
で、私の使い方の範囲では非常に良いお買い物でした(^。^)
http://www.ixydigital.com/sv-ap10.html
書込番号:1473167
0点


2003/04/09 11:59(1年以上前)
ソニーのDPP-EX5もよさそうですね。両機種をお店で確認してきます。紙代のことも気になるし。
書込番号:1473191
0点


2003/04/10 19:20(1年以上前)
輪郭強調で撮っていました。JPEG LARGE FINEで保存でした。確かに甘い画像もあるなぁ でも それも 味なのかぁとも 思ったりしていました。CANONのPIXUS BJ F900でA4に印刷したりが最大のサイズなのでいいのかなとも思っていました。
RAWで撮るのは まあ そのうち。 マイクロドライブ1GBを4枚持っているので ひたすら数を撮っては選んでいるといった状態です。
やっぱり そろそろRAWで 撮り出すかなぁ。
と 悩んでおります。
書込番号:1476689
0点

くまたおさんの書き込みに私の名前が有り、私のHPで紹介した階調補正のユーザーカスタムを活用とのこと、うれしい限りです。
大分以前に紹介したものですが、念のためそのページを改めて紹介します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
うきうきさんへ
>RAWで撮るのは まあ そのうち。 マイクロドライブ1GBを4枚持っているので ひたすら数を撮っては選んでいるといった状態です。
私も以前は数撃てば当る式に数多く撮っていましたが、現在は一枚一枚ていねいにRAWで撮り、撮ったあとは、NGを除いてNC3で一括現像後、一枚一枚チェックしながらその大半は階調、色温度、アンシャープマスクによる輪郭補正を丁重に掛けなおしています。
手間は掛かりますが、そのようにすることにより良い画像の得られる率がぐっと高くなります。
MDをお持ちなら是非RAWで撮ることをお勧めします。
書込番号:1478841
0点


2003/04/12 09:14(1年以上前)
そうですかぁ!
やっぱりそうするか。
PHOTSHOP V6だけど持っているし。
書込番号:1481270
0点


2003/04/24 00:42(1年以上前)
今回のクマタオさんのような情報を探してました。素人ですので質問するのも怖いし、他の方が使用してお勧めの設定をおしえていただけると本当役に立ちます。デジカメから移行した私は、D100では10枚中1枚くらいしか納得できる画像が無く悩んでおりました。今後もこの手の情報公開してください!
書込番号:1517396
0点





D60からD100に買い換えた者です。
D100はD60よりもバッテリーの持ちが良いです。
もしかして10Dよりも良いかもしれません(想像モードですが)
キヤノンEOS Dシリーズは電池食いですね。
0点

確か倍くらい違ったと思います。
10DはD60の約1割り増しの持ちみたいですので、この点に関してはD100にぜんぜん勝てませんね。
省電力が売りのCMOS使ったカメラで、CCDのD100に圧倒的に負けてるD60ってのは苦笑だったのですが、今回も変わらないということは、
周辺処理系で劣ってるってことなんでしょうかね。
ロジックというかそういう点でも、ニコンサイドが「なんでそんなに遅くなるんでしょうね?」と不思議がっていたコメントのあるくらいの、
キヤノンの起動時間ののろさは相変わらず変わってないようですし...
書込番号:1411546
0点


2003/03/21 00:27(1年以上前)
参考にあるかどうかわかりませんが
友人でバッテリーアダプター(専用のバッテリーが2コ使えるヤツね)で
4000カットを連続で撮った人がいます。
内蔵スピードライトを使わないとか、MDを使っていないとか
条件が色々ありますがメーカー公称値では
専用バッテリーで1600カットですから2コなら
3200カットのはず
でも4000カットを連続で撮った人がいる事実!
凄いですよね
書込番号:1412217
0点


2003/03/22 19:01(1年以上前)
100〜200枚毎に電池交換を強いられるデジカメのイメージを
完全に覆したと思います。厳寒の北海道で3日間2000枚を撮影
しましたが電池無交換はもちろん、最後までフルチャージのまま。
D100の電池の持ちは驚異的と言えるでしょう。4000枚の
経験はありませんが、いずれにしてもデジカメから電池の悩みを
取り去ったD100には脱帽です。
書込番号:1417777
0点



2003/03/22 21:27(1年以上前)
バッテリーの持ちはD60と比較にならない程良いですね。
書込番号:1418158
0点


2003/03/23 14:44(1年以上前)
D60に限らず、D100のバッテリは異常に長持ちしますので
他のデジカメと比べるとあまりに酷な気はします。
自分で所有した十数台のデジカメで安定して1000枚以上撮れ
るデジカメなんてD100以外は皆無でした。
煩雑な電池交換ってシャッターチャンスは逃す、交換用バッテリ
が荷物になる、旅行には充電器も必要になるわけで、煩わしい。
応答が速いとか、その他にもいっぱい優れた点はありますが、
バッテリーの持ちが良いという点だけでも、D100を購入して
本当に良かったと言い切れます。
書込番号:1420731
0点





先日D100を購入し、只今いろいろ実験しております。
例えば、MD付属のPCカードアダプターにCF突っ込んでみました。
問題無くPCスロットルで認識しました。
また、逆にCFリーダーにMD突っ込んでもOKでした。
今後も色々実験して、またレポートします。
ちなみにレンズは24-85G、マイクロ60mm、タムロン70-300LDをキタムラ中古ネットでゲットしました。24-85Gは元箱付きの新同品が、もう中古市場に出回っててちょっと得した気分です。タムロンの70-300LDは
ニコンに70-300EDとしてOEMされてるレンズですが、格安です。
ほんとキタムラ中古ネットはお勧めですよ。
0点


2003/02/19 21:08(1年以上前)
>例えば、MD付属のPCカードアダプターにCF突っ込んでみました。
>問題無くPCスロットルで認識しました。
>また、逆にCFリーダーにMD突っ込んでもOKでした。
これは知りませんでした。普段はUSB接続のカードリーダーを使っていますが、ちょっとしたことでも知らないことが結構ありますねぇ。(^^)
さらに面白い実験、期待してます!
書込番号:1322952
0点


2003/02/21 22:51(1年以上前)
MD/CFは、まず形状がタイプ2/タイプ1規格上と違うので厚さが少し違います。
タイプ2はタイプ1の下位互換を考えて作られているので、
タイプ2用PCカードアダプタにタイプ1のCFも入るというわけです。
また、CFは規格的にはPCカード型HDD規格そのままに、大きさだけ小さくしたものです。
よってPCカードアダプタは、単にスロットの大きさを変更するだけのアダプタで、
コネクタ間が結線されてるだけの単純構造です。
他のフラッシュ規格のアダプタに較べて格段に安いのはそのためです。
なので、電気的な互換性とかは何の心配もないです。
(今の時代にしてとてもコンパクトとは言えない大きさですが、PCカードフラッシュATAに較べたらコンパクトという意味なので問題無しです)
インターフェイスの互換性ですが、CFは当然HDDとしての振る舞いをする必要がありますから、
カード内にコントローラを内蔵して、外向けにはリムーバブルHDDかのごとく動く仕組みです。
なので、どちらかというとMDの方が本来の姿に近くて、CFはエミュレーションという感じです。
MDに非対応のカメラはインターフェイスを持っていないのではなくて、タイプ1のスロット幅しか取れなかったか、
MDの電流に耐えられないか、電池の持ちを考慮してのことかだと思います。
電流といえば、ロットにもよりますが、MDはロード時のスピンドルモーターを回すための電流が結構大きく、
ピーク電流がCFより桁違いに大きいです。
もしかしたら、MDを切り捨ててでも電流対応力を落として、安く上げてるカードリーダーがないとは言い切れないので、
MDが読めるかどうかは、規格的にはリーダーのスペック次第というところです。
書込番号:1328981
0点



D100を買ったのは昨年の七月です、始めの重さも感じなくなり、カメラになれたかな?画質モードはノーマルのLで撮っています、使用頻度が激しいので、それに春になるとカメラが離せなく成るので、今オーバーホールに出しています、ちよっと寂しい、来るのを指折り数えて待っています、これをしておくと安心して使えると思いますので、やはりD100を買って正解だったと思います、成人式、雪祭りなどで人物をカラー設定1で撮影しましたが、素晴らしい色合いに満足、晴天の雪像も、カラー設定1で良い色合いでした、
0点

何枚くらいお撮りになって、オーバーホールに出されたのですか?
私のD100は、発売日に買って早8ヶ月、すでに39000枚を超えていますが、いつ、シャッターの交換をするか、悩んでいるところです。
書込番号:1321295
0点


2003/02/20 13:20(1年以上前)
ちょっと、気になるので教えて頂きたいのですが、シャッター寿命が近づくと、何か、その兆候というのはあるものなのでしょうか。例えば、シャッター音が変化するとか、設定したシャッター速度で動作せず、露出オーバー気味の写真が撮れるようになるとか。あと、最悪の場合、壊れたシャッターによってCCDがダメージを受ける可能性なんてあるのでしょうかね。
書込番号:1324657
0点

D1Xタイプの高速シャッターは、寿命が来るとシャッターがグシャッという音とともにつぶれるそうです。これはCCDを傷つけるおそれがあるので結構怖いなと思っているんですが。
D100みたいな普及型は、徐々にスピードが遅くなってきて、撮った画像にシャッターが写ってるようになるそうです。
EOS D30とかの話がkazumaruさんのBBSの過去ログで読めると思います。
EOSの掲示板によると、CANONではだったか、シャッターの交換はボディに負担をかけるので、3回くらいが限度というような話があったと思います。
いずれにせよ。うろ覚えなので、kazumaruさんのBBSの過去ログをご覧になってください。
書込番号:1324803
0点

しまんちゅさん、こんにちわ、しまんちゅさんまでは撮影していないのですが、結構、雨、雪などの悪条件の時の使用が多く、帰ってきてブロアーなどで吹きますと、水が出てきます、定期点検で良いかなとも思いましたが、ニコンに聞いた所、値段が6000円しか違わないので、オーバーホールにしました、次は私もシャッタの事も考えなくてはと思っております、掲示板などで見ますと、三万回を超えると考えなくてはと、聞いてますが、しまんちゅさんは39000を超えのですか、結構持つのかな?
書込番号:1325622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





