
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2025年5月15日 15:50 |
![]() |
24 | 8 | 2025年7月4日 11:04 |
![]() |
6 | 0 | 2025年5月7日 14:15 |
![]() |
438 | 33 | 2025年5月16日 10:34 |
![]() |
157 | 21 | 2025年5月6日 21:16 |
![]() |
14 | 5 | 2025年5月12日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.RAWデータのサイズ
Z5 :30MB前後 (画像サイズ 6016 4016)
Z5U:18MB前後 (画像サイズ 6048 4032)
※Z5UのRAWデータはWindows付属のフォトアプリでは縞々になってしまう。NX Studioではもちろん大丈夫。
Geminiに質問したら圧縮率の違いだと言われました。
2.風景写真に自動認識は合わない
風景(建物)を狙っているのに道に止まっている車を捉えたり、向こうから歩いてくる人物を捉えたり(笑)
まあ、言わずもがな風景撮るならオフにするのが当たり前なんでしょうけど、今回はZ5Uの機能を試したくて基本はオンにしっぱなしで撮りました。
向こうから歩いてくる猫なんかを撮ろうと思ったら、最高な機能ですね。(自動追尾に感動してたらフレームアウトしてしまいましたが(笑))
3.55g
わずが55g重くなっただけですが、確かに重く感じました。(気のせいかも)
だからと言ってダメだというわけでなく、ただ「うん、ちょっと重く感じるな」と思いながら歩いてました。
夜景はまだ撮っていないので、画質の項目でレビューは時期尚早と判断し、ひとまずこちらに書き込ませていただきました。
Z5が最初のカメラで2台目がZ5Uだという人は、特に1番にビックリするんじゃないかなぁ(設定間違えてるんじゃないかと)
※写真は「猫」を認識するかの試し撮りのものです。ちゃんと目に合いました。
15点

先日、カメラ店でZ5IIのファインダーをのぞきましたが、暗く感じました。
暗い部分が黒つぶれしていて、諧調が悪い感じでした。
書込番号:26174193
1点

>taka0730さん
そうなんですか?
自分は眼鏡を掛けていて、接眼目当てに眼鏡をくっつけるのが嫌で、Z5時代からモニターでしか写真を撮っておらず、Z5Uもファインダーをオフにしていて覗いてすらいないです。
余談ですがモニタはバリアングルになってますが、Z5のチルトで慣れているせいでその姿に違和感を覚えず、使用後もひっくり返すのを忘れてそのまま防湿庫へINしている状態です(今気づいた)
書込番号:26174216
1点

パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。
書込番号:26174326 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>浮雲半兵衛さん
自分のはWindows11ですが、エクスプローラーのNEFファイルをダブルクリックするとフォトアプリが
立ち上がり、添付画像のように、高効率RAWで圧縮した18.3MBのNEFファイルが普通に表示できています。
2025/‎04/‎26 ‎(‎土‎)にWindows 11 Version 24H2 の累積更新プログラムがインストールされています。参考まで。
新しいカメラのRAW Codecはニコンが出すのか、Microsoftが出すのか、どっちなんでしょうかね。
書込番号:26175015
2点

すみません。文字化け部分は
2025年4月26日(土)です。
書込番号:26175018
0点

>40D大好きさん
KB5055627が確かに居ますね。
自分は自動アップデート対象になるまで放置する方なので、このアップデートが自動適応されたらもう一度開いてみます。
書込番号:26175062
1点

>浮雲半兵衛さん
日付的にもあやしい感じですよね。無事に表示できるといいですね。
書込番号:26175111
0点

>パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。
このモードがあることを知らなかった。
旧Z5では晴天の野外だとEVFが暗く見づらいと感じていたのはこのせいかな?
室内では違いが判らなかった。
Z50IIもデフォルトでパワーセーブモードになっていた。それでも晴天の野外では、Z5より見やすいと感じていた。
また晴天の野外で違いを試してみたい。
書込番号:26175249
1点

WindowsアップデートでKB5055627を当ててもRAWの表示不可は改善せず。
尚、Amazon photosにアップロードされたNEFデータも表示バグってます。
NX Studioについてですが、「正常に表示できる」と書いてましたが、正しくは「表示はできてたけど編集しようとするとできない」状態でした。
原因はバージョンで、自分は1.2.2だったかが入っていてヴァージョンアップボタンで「最新」となっていたため最新版だと思い込んでいましたが、改めてNikonのサイトからダウンロードすると、最新は1.9.0でした。こちらでは問題なく編集できます。
以上が、「Z5Uが2台目のカメラ」な人向けへの情報です。
書込番号:26179790
0点




>ガジェットじいさんさん
お若いですね〜
Z5は 私には大きくて重いです! Z50の方が老体には丁度良いので Z50ばっかり使っています。
今日は引き籠り部屋の窓からの撮影でしたので 久し振りに防湿庫から出しました。
書込番号:26173766
3点

>ガジェットじいさんさん
自分も、Z5は重たくて厳しいです。バッテリー込で約675gもあります。
やはりバッテリー込450g位でないと、持ち歩く気がしません。FUJIFILMのX-T50ならバッテリー込438gで、4000万画素以上あり、7段分のボディ内手ぶれ補正が付いていますから、海外旅行用に理想的でした。
書込番号:26174009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エクソシスト神父さん
昔はこんなのも使いました。CCD ISO100のみ、SDカード128MBを何枚か。光学ファインダー、モニターサイズ1.5インチ程度。
重さは198g(本体)でした。
書込番号:26174256
0点

>ガジェットじいさんさん
Z5は重たくて大きなカメラです。
勘違いされてます。
書込番号:26175159
3点

タイトルに不手際があり申し訳ありません。
私はDfの次にD810、そしてZ5を購入しました。軽量の表現は個人的な感覚で記述しました。前提条件を付けた方が良かったと思っています。「ニコンのフルサイズのレフ機、ミラーレスの中では」。
軽量だけで言いますと、家族のスマホの方が良い絵の場合があります。
書込番号:26175340
2点

>ガジェットじいさんさん
ご安心ください。ニコンの公式のうたう製品特徴が「小型軽量カメラシステム」ですから……
−−−
携行性と高画質に妥協しない約870g※の小型軽量カメラシステム
(※NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3装着時)
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5/features01.html
書込番号:26180183
6点





ほとんどブログ
キャッチーなタイトルにしてみました
「秘境」なんておこがましい
「廃道探訪」ってとこ
写真16枚、4回にわけて
投稿写真はすべてカメラJPEG、RAW現像じゃなくて
こだわりのない標準的な設定のカメラJPEGの方が
カメラとレンズのサンプル写真にはなるわな
「WBもオートのままの方が」ってのは後の祭り
絞り優先AE
WB: [晴天]一択
ピクチャーコントロール: スタンダード
高感度ノイズ低減: 標準
三脚なしの手持ち
「隧道(ずいどう)」って「トンネル」のこと
現国道265号の旧道
峠付近にあったトンネル
Googleマップによると
現国道265号との交差点(?)から600mほど
100mないかぐらいまではクルマ(4輪)で行けるけどソコまで
ソコからバックで戻るか
狭いとこで方向転換に苦労するかを思うと
クルマでは行かない方が
オフロードバイクなら
道に飛び出した枝で顔をケガしないようにゴーグルがあったほうが
まずは4枚
1)現国道265号と旧酷道の分かれ道
2)右の山斜面から落ちてきた石・岩が左下の現国道に落ちないようにでしょう
道の真ん中に落石止めの堤防みたいなのが築いてあります
クルマはココまで、先は歩いて
3)ほとんどは石岩ゴロゴロ、横からはブッシュの枝
4)朽ちかけたイノシシ罠かな
写真は続く
5点

続けて4枚
5)いにしえの「国立公園」の看板、往年を思わせます
「高森峠」となってますがまだ登りの途中、ホントの峠ではないみたい
展望はブッシュで期待できません
6)ほっと一息、疲れ(?)がなごみます
7)やっと西側のトンネル入口が見えます
苔た路面でこけないように
8)[高森隧道]の看板プレート(?)
不思議、新しくも見えます
トンネル完成時は「誇らしかった」でしょう
さらに写真は続く
書込番号:26170235
3点

さらに4枚
9)東側の出口
向こうからはクルマで来れる雰囲気です、確かめてはいませんが
10)その東側入口
倒れた[高さ制限3.9m]の標識が思わせます
トラックやバスも通ってたのかな
注目すべきはそのずずずっと奥、「人がいます」
ここから来た方に引き返し、再びトンネルの中へ
11)トンネル壁の崩落
東側から西を見ます
壁にもひび割れが
そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう
安全確保ができない、しないだろうから
これはISO6400・露出補正:-2
破綻するほどのフレアーがないのはさすがZの[S-Line]レンズ、なのかな
12)これはISO28800・露出補正:0
写るんだね、今のカメラは、フルサイズは
帰って思った、「こんなシーンはHDR」
あとの祭り
もっと写真は続く
書込番号:26170237
4点

最期の4枚
13)壁・天井のコンクリート仕上げ
ほとんどはこんな仕上げ
開通時そのままではなくあとから予防措置の補修をしたのかも、
写真の範囲でのきれいさからは
14)西側端近くの天井
おどろきの施工仕上げ
天井崩落を補修したのかな
思わず見とれてしまいます
15)そして西側出口
ちょっと贅沢、真っ黒余白
フルサイズだと等倍拡大鑑賞でも耐えるから撮る方は楽です
と思いました、シャッターを切るだけ
右からの崩れた土砂はかなり前からあるようです
ネットの古い書き込みでも
16)これはいただけませんな
西側にもあっただろう[高さ制限3.9m]の標識を
500mぐらい離れた、わざわざこんなとこまで持ってきて捨てるなんて
ガラクタや波板よりそっちが気になって
左のコンクリート壁みたいなのは(1)の反対から見た堤防です
これにて写真はオワリ
フルサイズデジカメでココに来れたことに満足
コンデジでも撮れるだろうけど
画質に不満が出ることは必至
記録写真にすぎなくても
何度も写真撮りに訪れるほどの所でもなさそうだし
いつもはRAW現像JPEG
普通にカメラJPEGがブラウザでどう見えるのか確かめたくも
<余談>
(10)の人と最初の会話
「こんなトコで人に会うとは思わなんだ」、お互いに
トンネルより昔の、人が歩く旧旧道(けもの道?)を求めて動画撮りに来たとか
見つけられたのかな
帰って昭和50年ごろの地形図をネットで見たけど
トンネルはあるけど、けもの道らしきのは載ってないし
それより昔の地図だとあるのかな
「高森峠」となってますが
ホントの古来の峠がどこかは今のところわかりません
町の教育委員会か土木課に聞くとわかるのかな
トンネルの「入口・出口」
外から入るのは入口、外へ出るのは出口の使い分けです
お役所書類の正式な「入口・出口」とは違います、たぶん
なお、現国道265号との交差点、(1)旧道入口は
「千本桜公園」の一方通行の出口のトコです
「桜見物のついでに」なんて言わないよ
トンネルの壁に[スプレーアートもどき]されたりしたらやりきれないからね
桜の頃に撮った写真、あえて連休の終わりに
気持ちは・・・
書込番号:26170239
4点

廃道や廃墟探索の写真は感心しませんよ。
こういうの推奨してるようにしか見えないから。
それにこんな情報あげると行って荒らしてくる輩が必ずいるんで。
ご自分でそういう原因作ってるの自覚してくださいな。
それにカメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
結局撮り鉄と同じ。
自重してください。
書込番号:26170374
32点

廃道って言っても立ち入り禁止じゃなければ
ギリいいんじゃね。
中部日本放送の番組、道との遭遇。
オススメです。
書込番号:26170420
17点

確実に立ち入り禁止でないと証明できます?
道路なら国土交通省なり警察なりに確認取らないとわかりませんけど?
それ以前にこういったところに立ち入っていいのか常識ある方なら判断できると思いますが?
崩落や転落などに遭っても自己責任ですが、後始末する人々のことまで考えられたことあります?
書込番号:26170447
28点

?
個別のはなしではないのだが?
個別のはなしをしたければ、そっちが立ち入りNGを証明すべきでは?
書込番号:26170478
12点

中部日本放送の番組、道との遭遇
https://hicbc.com/tv/michi/
第49回JNNネットワーク協議会賞にて、特別部門特別番組賞を受賞。
第50回放送文化基金賞にて、エンターテインメント部門最優秀賞を受賞。
など・・・教養番組です。
書込番号:26170486
10点

スレタイを> 秘境探検「旧道高森隧道」
とせずに、単に『旧道廃隧道探検』として、スレ中の説明にもロケ地詳細を書かずに淡々と写したまま『だけ』を述べてりゃ、まあ宜しかったのではないかと。
ブログでも動画でも、例えば釣り場なんかを事細かに紹介してしまうとアッと言う間に人が押し寄せて場荒れどころかゴミは増えるわ地元民とトラブルわで碌な事が無い。
最近は輪を掛けてクルマを好き勝手止めるのでこれも迷惑なお話。
このスレの場合は、例えこの情報を基に探訪したとしても、転んで怪我するかJAFも呼べない状態で右往左往するか程度で恐らく誰も迷惑はしないでしょうが、人騒がせで有る事は確実でしょうな。
なので『穴場』的なロケ地に関する情報は例えトンネルだろうが撮り鉄だろうが撮り鳥、絶景その他に関しては詳細を述べず伏せることが、ネットでもリアルでも炎上迷惑しない事の鉄則、でしょう。
(昭和の常識は令和の現在には相当数通用しないんですよ)
書込番号:26170516
31点

廃道の探索について
管理者や警察署が「通行止め」「立ち入り禁止」などとしている場合、不法行為に問われる可能性があります。
管理されていない道路の場合は全て自己責任ですね。普通の山歩き、海岸や原っぱの散歩などと同じことです。
まぁ、普通の大人ならわきまえている常識でしょう。写真を発表することを、いちいち咎めるのもどうかと思います。
場所名を明らかにしてもしなくても、今は情報はいくらでもあります。
スレ主さんお一人がこの掲示板で場所名を伏せたところで、ほとんど意味はないと思いますし、場所を伏せておいても特定する人はいくらでも出てきます。そういう時代です。
で、それを見て現地に行くのは自己責任。怪我や遭難をしたとしても、全て自分で対処してください、と。
また、有名撮影地やいわゆる穴場で問題になることが生じたとしたら、それはその場所で問題行動を起こした人の責任ですね。
スレ主さんの写真を見て「旧高森隧道」に行った人が何か問題を起こしたとしても、それはその人の責任。スレ主さんに責任は一つもないですよ。
>スッ転コロリンさん
これまでの投稿などを拝読するに、理性的で常識的な人だと認識しています。
「記録写真にすぎない」とおっしゃいますが、光の状況など機材的にも色々と参考になるところのあるお写真だと思いました。
書込番号:26170542
21点

結局価格.com常連さんって
「自分のやりたいことやって何が悪い」
「今の時代いくらでも情報あるだろ」
「行って何かする奴が悪い」
「自分の投稿程度が影響あるわけない」
なんですよね。
こんな自己中怖いな。
書込番号:26170563
26点

>5g@さくら餅さん
>「自分のやりたいことやって何が悪い」
行動は法の許す範囲で、そしてそれ以外は自己責任だと申し上げています。
そして、法以外に他人の行動を制限する権利はありません。
もちろん、人として常識的なマナーはわきまえての話です。
山歩き山登りはもちろん、海岸や河原、原っぱとかの散歩でも相応の危険はありますが、全て自己責任ですよ。
5g@さくら餅さんはそれらの人々にも同じように「自重しろ」と言いますか?
>「今の時代いくらでも情報あるだろ」
実際にいくらでもありうますよ。「高森隧道」で検索してみてください。
>「行って何かする奴が悪い」
そうですよ。
問題が起きたら、それは問題を起こした人自身の責任です。
多くの人が撮影に集まっても、問題行動を起こす人がいなければ平和ですね。
わずかな人だけでも、問題行動を起こす人が一人でもいれば非常に迷惑になります。
>「自分の投稿程度が影響あるわけない」
無数に情報がありますからね。
で、そもそもの話ですが、このスッ転コロリンさんの撮影行は、普通の山歩きとどこが違うのですか?
書込番号:26170614
23点

>5g@さくら餅さん
立ち入りNGを証明する件はどうなりました?
証明できないということでよいですね。
書込番号:26170648
16点

>5g@さくら餅さん
それとね・・・大事なことをもう一つ。
>カメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
>結局撮り鉄と同じ。
カメラ趣味で普通に常識的なまともな人はたくさんいますよ。いわゆる撮り鉄だって同じです。
もしも「カメラの輩は・・・撮り鉄は・・・」と十把一絡げに悪人視されるのだとしたら、個々人を見ずに十把一絡げに語る方が問題ありなんですよ。本当は。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>立ち入りNGを証明する件
スッ転コロリンさんはこの隧道について「そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう」と書いていますね。ということは、現状「立ち入り禁止」になっていないと。特に管理もされてなさそうですが、であれば、天然洞窟と同じことですね。ま、自己責任です。
ちなみに、行政などに管理されている多くの林道や登山道でも、原則は利用者の自己責任です。
たいていの場合『管理者は事故があっても責任取らないから自己責任で行ってね』と注意書きがありますよ。
書込番号:26170747
18点

道との遭遇
廃隧道ネタもあるよ。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=michi-column-25031102
危険なんでむやみに立ち入るなともあるね。
書込番号:26170828
4点

>5g@さくら餅さん
そんなおかしな写真ではないし、立ち入り禁止と明示してある場所に入っているようには見えないし、それでもそのように言うならここが立ち入り禁止であることをご自身が示すべきでしょうね
それができないなら単なる自粛厨ですよ
撮り鉄と何の関係があるのかも不明ですが、何かを十把ひとかけらにして批判するのはただの偏見です
書込番号:26170938
20点

>スッ転コロリンさん
こんにちは。
>1)現国道265号と旧酷道の分かれ道
1枚目からなにか十分な予兆が
感じられる分かれ道ですね。
書込番号:26171305
1点

たくさんの返信書き込み、ぴっくりポン
みなさまのご意見、胸の奥にそっとしまっておきます、ありがとうございます
「秘境」や「廃道」から「廃墟」を連想、はやとちりしちゃったかな
それとも・・・
1枚目の写真、9枚目の写真、鎖を張るポールがあります、どう捉えるか
「クルマ(4輪)やバイクの進入を防ぐため」と考えられますが
これを人へのソレと捉えるのは考えすぎのようにも
現時点では鎖も「立ち入り禁止」の看板もなし、だったらなおさら歩いてのソレは拒んでないような
コンクリートの構造物が道路の真ん中に居座っていてクルマでは行けない現状では
紹介することで"不徳の輩"を呼び寄せる懸念は理解できなくも
逆に人に見られるかもしれないの"抑制効果"が期待できるかも
廃道
江戸時代や明治時代、クルマが通る以前の道
廃れてしまった道はいたるところあるようです
あるいはトンネルや舗装されたり拡張されたりして便利な道ができて
そんな道でも通行禁止になっているところがあるのかな
危険や管理できなくなったトコは別として
集落から集落への往来に通ることはなくはなっても
その道を通って山林などに出かける人はいそうだから
あるいは趣味の山歩きの人とか
「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちでいいんじゃないかな
なんてことを思いました
次回予告、「鬼」、いつになるかわからないけど
書込番号:26171380
10点

>スッ転コロリンさん
このスレッドを
『機材の性能成果を披露するスレ』と観るか、
『廃道・廃隧道探訪スレ』と観るか、で大きく反響は違うでしょうな。
どうやらご自身のBLOGとかHPで後悔いや公開された方が宜しかったでしょう。
ならば仮に不逞の輩が出て事件・事故を起こしたところでスレ主殿起因の、となる訳です。
気が付けば文中、申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位しか持たれないでしょう。カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそうに見えました。
まあ次回予告は宜しいとして、是非個人開設のHPやBlogでのオープンをお願いしたいところで御座います。
どうしてもココで、と言うなら皆様ご提案の諸々にご配慮の上でよしなに。
(益々要介護的掲示板の様相を呈してきてるのかな?)
書込番号:26171457
24点

>くらはっさんさん
>申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位
>カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそう
よくある「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドと同じでしょ。
書込番号:26171542
13点

スッ転コロリンさんアップのお写真とても興味深く拝見しました。
この高森隧道は環境省による九州自然歩道の一部に含まれながらも、私の理解では通行不能という箇所です。さらには南阿蘇外輪山を西端の俵山から東端黒岩峠への峰歩き縦走路に重なっていながら、このいわゆる高森峠あたりはルートがはっきりしているようないないような、その意味では「秘境」です。
スレ主様の画像で自分の中の疑問は解消しました(書込番号:25942746)。深く感謝です。
1)スレ主様は高森町側から旧国道325線の千本桜並木道が尽きるあたりを新国道が横切っている地点で車を置き、その先徒歩で高森隧道へ向かっておられます。およそ800m強でしょうか、隧道の西口に着きます。
2)ネットにこの隧道の反対側の入口から探索された方のサイトがあります。
【原付取材】廃道になった旧国道325号跡にある高森隧道まで50ccの原付でツーリングしてきた
https://higojournal.com/archives/kyuu325_haidou.html#google_vignette
2021年取材です。ブログ主の言われる「五差路」(熊本県山都町柳、国道325線、県道212線の交差地)から西の阿蘇外輪山リムに向かい、高森隧道にたどり着き、トンネルの中を進み西出口の向こうに南郷谷の尾根が見える地点まで行っておられます。その西口での画像を見ますととてもバイクでは通れず、国道325線に抜けるのをあきらめそこで引き返しておられます。
3)グーグルマップも参照します。「高森峠」で検索しますと高森隧道西口を示します。ストリートビューへと進みますと、すばらしい、隧道の中が映ります。西へ、西へと高森の西口へ進みますと前進ガイドバーが消えます。グーグル車で撮影の諸氏、この先は通行不能と判断されたのでしょう。画像取得は2013年12月となっています。
いわゆる五差路から隧道東口までの風景はなだらかな山腹で植林地です。他方西口一帯は崖地となっており、現状はスレ主様のお写真の通りです。環境省自然歩道ではここを抜けるコースが指定してあったと理解していますが、これではハイカーを迷わせるばかりです。もし縦走路を完走しようとすれば黒岩峠からなら南斜面の牧道を取り、この隧道の上、御成山を越えるしかありません。
書込番号:26172044
1点

<laboroさんへの業務連絡?>
先ほどネットで資料を発見
熊本県庁 / 熊本県内の九州自然歩道について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/52/154090.html
ココにあるpdfファイルの「1 南外輪探勝コース (PDFファイル:2.6MB)」
をダウンロード、地図を拡大
Googleマップや国土地理院地図の航空写真と見比べると
「九州自然歩道は旧道トンネルを通る」ようです
そして写真(1)の現国道を横切って九十九曲の途中に合流、
グニャグニャ道を南へ
グニャグニャが終わってほぼ直線になってちょっとで
右が「中坂峠に至る九州自然歩道」になるようです
このちょい先左が旧道トンネルの真上の高森峠へと続く御成山への登山道入口のようですが
入口付近の踏み分け道はブッシュ状態だったような
航空写真だとしばらくでソコソコ広めの道になってる雰囲気
頂上付近には建物と中継アンテナでしょうか、あるみたい
ここから国土地理院地形図の「徒歩道」で
旧道トンネルの真上のホントの高森峠に行けそうな
いつか行ってみたいな、でもきつそう・・・
写真は
「中坂峠に至る九州自然歩道」の入り口の扉と
「その脇の看板」
まさかこの写真を紹介することになるとは・・・
扉から進入、しばらくはクルマ(軽自動車)の通れる簡易舗装の道
その先で工事をしていた人のハナシだとクルマで通り抜けはできないそうです
<本題>
書き漏れ
カメラの設定 [測光モード: マルチパターン測光]
[サブセレクター中央]に[スポット測光簡易設定]を割り当て
写真(15)の「トンネルの中から外を望む」のシーンで活躍しそうでしたが
使わずじまいでした、あとの祭り
[動画撮影ボタン]に[AE-L(レリーズでリセット)]を割り当て
これは使ったかもしれません
書込番号:26172185
3点

ありがとうございます。上で スッ転コロリンさんご教示の県環境生活部、自然保護課のpdfファイル地図、たいへん参考になりました。自然歩道のルートで、高森から馬見原へ向かう旧国道265線の峠(案内掲示板の立つ箇所)から、スレ主様探訪の高森隧道まで、この区間について理解出来ました。
懐かしくなり過去フォルダーを開いてみました。2013年2月の画像です。(くしくも、グーグルストリートビュー撮影の同年です。)
余談ですが、二点。最初は、フォルダー内の古いカメラでの画像を見ているとぜひ再訪し最近の高画質カメラで撮ってみたいという思いが強くなります。次は、南外輪山尾根を歩く自然歩道のなかでこの旧国道265線の峠地点と、その西側の中坂峠までの間は、ところどころが牧草地となっているためそこからは南郷谷だけでなく南側には山都町方面とその先の九州脊梁山地、東には祖母山などが眺められるすばらしい場所だということです。ウェブで南外輪山自然歩道をお訪ねになった方々のサイトを拝見しますが、この場所ほど四方の眺望がきくような地点の案内、紹介はないように思っています。
スレ主様お書きのように、この峠から御成山を経て黒岩峠の間、こちらもぜひ歩いてみたいルートです。手前に波野高原、その先の竹田市方面、祖母山、ぜひ見てみたいです。
書込番号:26173690
5点

>スッ転コロリンさん こんばんは。
6)苔岩
自分、特にコケマニアってわけではありませんが
あれを見ただけで、あたりの空気感が伝わって来て
気持ちがいいです。
まだ空気が乾燥しがちなこの時期にあのみずみずしい
コケ。チョット癒されました。
書込番号:26175239
2点

こんばんは、るぞにかさん
苔の生えた岩なのか
岩に生えた苔なのか
癒されますね
不思議です
ずっっっと昔
親父と熊本県宮崎県の境の椎矢林道ってトコに出かけて
いくつかちっちゃな苔岩を拾ってきました
しばらくして行きつけの床屋にソレが
親父がプレゼント(?)したのでしょう
ひとりで眺めるだけではもったいないと思ったのかも
<注意>
国立公園内では草木石岩の無断採取は禁止だったかもしれません、念のため
そんな時は写真を
書込番号:26175257
2点

<訂正>
書いていて何かしっくりこないなと感じてたら
思い違いしてました
「椎谷林道」ではなく
「内大臣林道」の「椎矢峠」でした
ついで
かの苔岩の写真、RAW現像したヤツを
ちょっとコントラストが上がったかなってくらい
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見ると
細かいトコの描写が崩れているようにも
書込番号:26175279
2点

オット似たような経験が・・・。
さっきは「長くなる」と思い書きませんでしたが。
今は亡き父が、まだ小学生だった自分に
あれとそっくりなコケが生えた苔岩を持って帰って
来ました。
あの手の物が好きな息子に見せたかったのでしょう。
人の頭程の大きさがあったと思います。
何とか「この状態を維持したい」と思った子供の頃
の自分は、庭にあったプラスチックのヒョウタン型の
池に下3分の1ほど水につかるように入れて、直射日光
が当たらないように日よけして、と工夫して・・・、
半年位は行けたのですが・・・。
ああいう物って絶妙なバランスの上で成り立っているん
ですよね。
もう数十年前の話です。
それであの写真に強く反応した次第です。
<注意>
今は(昔もですが)ああいった所からは、落ち葉1枚
持って帰る事は厳禁です。
「とって」いいのは写真だけ、ゴミは持ち帰る
「残して」いいのは足跡だけです。
書込番号:26175285
4点

このスレの主題は場所です。
添付画像はその紹介にすぎません。
くらはっさんさんの
>どうやらご自身のBLOGとかHPで後悔いや公開された方が宜しかったでしょう。
が間違いなく正解です。
最近のスレだと、
>夜景を撮ってきました。
>Nikon Z の 写 真 集 パートY
>作例写真館
>旅のお供に軽量Z5
などは、〇〇機材で撮ったということが主題の写真であることが明確にわかりますね。
ただ添付画像に至っては、他人のサンプル、しかもプロ活動までしている撮影力のある者、確たる実績を積み重ねてきた者のシッカリしたサンプルに対してケチ付ける割にはZ5が可哀想になるくらいの撮影結果ばかりでZ5が可哀想過ぎですね。
と以前からスレ主の別スレも含め思っていました。
書込番号:26176536 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

この場所がこのカメラだとこのように写りました、これでいいのでは。そこに多少脚色し「秘境」、「天空の地」、「絶景」、思い出の地」、「国立公園」、「散歩がてらに」、その他画像アップの都合上いろいろ書き添えましょう。ポイントはどこがどのカメラでどのように写っているかではないか。
書込番号:26177993
5点

>よくある「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドと同じでしょ。
作例によっては、欲しい機材の最低限の諸元と、そのアウトプットが掲載されてるということもありますので、そうしたスレッドは本来の掲示板の目的に合致した点は大ありかと。
書込番号:26179643
9点

>くらはっさんさん
>作例によっては、欲しい機材の最低限の諸元と、そのアウトプットが掲載されてるということもありますので、そうしたスレッドは本来の掲示板の目的に合致した点は大ありかと。
スッ転コロリンさんは今回のお写真について下記のようにハッキリと記述なさっています。
・すべてカメラJPEG
・絞り優先AE
・WB: [晴天]一択
・ピクチャーコントロール: スタンダード
・高感度ノイズ低減: 標準
・三脚なしの手持ち
・測光モード: マルチパターン測光
さらに、それぞれの写真の画像データで、カメラ機種、使用レンズ、露出値なども漏れなく確認できます。
カメラ掲示板の読者に配慮した丁寧な方法で写真のアップをなさっていると思います。
したがって、このスッ転コロリンさんのスレッドも『本来の掲示板の目的に合致した点は大あり』と言えますよね。
くらはっさんさんが「書込番号:26171457」で仰ったように
『刺身の妻程度の意味合い位しか持たれない』
『カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそう』
『個人開設のHPやBlogでのオープンをお願いしたいところ』
とスレッド立ち上げを否定することはあたらないのではないかと思いますよ。
『場所の紹介に過ぎない』という人もいますが、カメラやレンズについて写真から読み取れることができなければそうなるでしょう。「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドについても、全く同じことが言えます。
『被写体の紹介に過ぎないので、自身のBLOGとかHPで後悔いや公開が間違いなく正解』という考えであれば、数多あるそれらのスレッドにも出向いて同じことを主張すべきだろう、と思いました。
書込番号:26179739
7点

>スッ転コロリンさんは今回のお写真について下記のようにハッキリと記述なさっています。
生憎当方にはそれを隠れ蓑にして、廃道探訪をメインの記事にしたようにしか認識できませんでした。
何故なら、露出情報とその補足説明以上に、廃道状況の説明文が多かったから。
もし作例提供メインであれば、単に『とある廃道を探訪しました』だけで説明は必要十分。
それ以上に廃道の情報をオープンにしたければ、どうぞご自身でHPなりブログ開設なり、と言うのは、まあ普通の流れでしょうな。
…と言うか、それを根に持たれてキャンキャン吠えられても、当方にはどうしようもありませんて。
書込番号:26179904
28点

>くらはっさんさん
>生憎当方にはそれを隠れ蓑にして、廃道探訪をメインの記事にしたようにしか認識できませんでした。
「隠れ蓑」とは、何かしてはいけないことをしているような表現ですねぇ。
私も廃道探訪を主旨にしたスレッドだと認識していますよ。だけど、それで何がいけないの?という話です。
風景、野鳥、花、飛行機、鉄道・・・などなど、こちらのクチコミでは様々な被写体自体が話題に取り上げられますが、それらと同じでしょうと。そこに機材や撮影情報が記載されていれば写真撮影の参考になりますよね。また、それぞれ被写体自体についての情報交換という面もあります。
いずれにしろ、くらはっさんさんご自身がおっしゃったように『本来の掲示板の目的に合致した点は大あり』と思うわけです。
しかし、なぜことさらに廃道歩きに限って特別視するのでしょうか?
それを「個人HPやブログで」と繰り返し主張する方が「キャンキャン吠え」ているように私には見えます。
書込番号:26180416
21点



2025 春 シロハラ |
2025春 ツグミ 上を見上げる仰角が大きいと レンズ筐体が自重で下がる(-_-;) |
このレンズは直進ズーム操作ができる利点もあるが、自重で位置ずれがあるのに気付いた |
枝の込入った場所ではAF/MFでピント合わせしたが、ちょっときつい |
ニコンファンの皆様
D300Sを防湿庫から引っ張り出してスレタイのレンズと組み合わせ、2025年春の桜の頃からD300Sのシャッター感覚を楽しんでいます。
シグマレンズ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM は亡義兄の愛用していたレンズで、姉から使ってくれと頼まれ有り難く戴いてきた代物です。手に取るなりそのずっしりした重さに驚きました。日頃はこのところ、NIKON1とかCOOLPIX P1000とかしか使ってきておりませんので、組み合わせるカメラD300Sと一体化しますと軽く3Kgを超えており、その重さに慣れていなかった為です。
カメラ、レンズとも数世代前のもので見るからに頑丈さと重さを感じさせるシステムですけど、写真を楽しむには重さを除けば別に問題無い筈。このところ時間が許せば連日持ち出して、50-500mmという10倍レンズの味を探っています。
シグマのHPでカメラと組み合わせるレンズ群の対応表の紹介がありますのでそれを調べてみましたら、D300Sとこのレンズとの組み合わせの可否についての情報はありませんでした。実際に装着して使ってみましたらAFも連写も利くので、組み合わせて問題なしと判断して撮影を開始しました。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d300s
今はミレーレス機がメインとなっていることですし、この世代の旧いレンズにご興味をお持ちになっておられる撮影ファンの方はあまり居られないだろうとも考えますが、とにかくこんな絵が撮れていますという報告するためにのスレッドを設営させて貰いました。
ここ数年、NIKON1やCOOLPIXで野鳥をメインターゲットにしてきております。D300S/50-500mmシステムでも野鳥メインでとしたいところですが、近辺では最近めっきり野鳥の数も種も減ってきており、探鳥もままなりません。それでスレッドとしては面白みを欠くものとなりますが、どうぞお付き合い下さいませ。
【撮影時に感じたこと】
直進ズームが可能だが、仰角が深いとき、特に真上を見あがるとき、レンズ筐体が自重で下がるのことに気付いた。ロックボタンはあるが、操作がしずらく、小さい部品なので頼りない感じ。
カメラのファインダーの大きさもあるが、少し離れた場所の野鳥が込入った枝に位置取るとAF後のMF微調整がやり難い。
AFで仮合わせして、まずそうなら一度少しピント環を動かし再度親指フォーカスを繰り返すなどで合わせたが、もともと視力が弱ってきていることもあって判然とせず、エイや!的な撮影となってしまった。これがミラーレス機なら拡大フォーカス機能があるので、少し楽に撮れるのだが・・・。
でも一眼レフ機D300Sのシャッター感覚は撮っている感がありすぎて楽しい(笑)
14点

ニコンファンの皆様
このレンズは50o〜500oとズームレンジが広いことが特徴。
撮影最短距離も望遠ズームレンズとしては短いので、探鳥する傍ら道端の草木を撮影するのに便利かもと考えています。望遠レンズ特有の圧縮効果と柔らかなボケが手軽に得られるなら、儲けもの?! (笑)
書込番号:26169347
10点

ニコンファンの皆様
頭上の枝に渡り鳥(旅鳥)アトリが来てくれました。高さ5m〜程度ですが、500oレンズで捉えるファインダー内の像は小さくて、親指フォーカスでの数コマ連写撮影となりましたが、ピントがきちんと来ているかどうかはPCで拡大してみないとわからない状態でした。
アトリの絵を含めて、トリミングを入れて拡大しています。
最後のコゲラの写真は、枝が込み合う中で、コゲラの手前に小枝がある場面。これはAF仮ピンのあと、AF/MFでピント環を触り、一旦フォーカスを外し再度親指AFかシャッター半押しAFで調整したものです。まあ、自分的には何とかピントが来ていたと判断します。
書込番号:26169357
9点

ニコンファンの皆様
探鳥の合間の草木花です。このレンズはこの手の撮影の方が向いているのかな?と感じました。ボケもきれいですし。
この感想となりましたのは長年Nikon1の810oとP1000の3000oレベルの超望遠に慣れてきてしまっており、そのため野鳥を撮るには(今や)500oでは少し短いとの感覚に慣れてしまったからだと思います。
10m内外での小鳥、距離があってももう少し大きな野鳥などなら、トリミング追加を条件に入れれば問題なく使えるレンズなことは間違いないとも感じています。唯一手持ち撮影には少し重すぎるという短所を除いて。
書込番号:26169368
7点

ニコンファンの皆様
頭の真上の枝にカワラヒワが来ておりました。
レンズ筐体の自重によるずれを気にしながら・・・リミットボタンスイッチで何とか止まるのでは?と考えて、撮影しながら指でごちゃごちゃやってみましたが、スイッチが固くて、無理に動かすと壊れてしまってもまずいので手で支えながら撮りました。
書込番号:26169377
7点

ニコンファンの皆様
500oレンズですが、APS-C機D300Sなので換算750o相当の焦点距離となる。となればやっぱり期待の本命は野鳥ということに個人的にはなりますが、実に所、撮り手がこのカメラ/レンズシステムに習熟しておらず、もたもたしていてあまりスカッとした野鳥の撮影には成功していません。特に飛翔野鳥のそれに悪戦苦闘しています。
最大の悩みは、空抜けが多いこと。
手持ちで中央一点で追いかけていますが、なかなかすっとフォーカスしてくれないんです。
原因は撮り手の不出来で中央一点で追い続けられていないからだと思っています。AFポイントを増減したり、AF-C時のフォーカス/レリーズ優先順位をいじったり、AF枠そのものを変更したりと、まだまだ五里霧中の状態に近いです。
NIKON1の迅速なAFに慣れてしまっていたり、P1000の大写しに慣れてしまっていたりで、小さなシルエットでしか写せないD300Sカメラのファインダーの動きに慣れず、それを重すぎるカメラレンズシステムが自由な動きを妨げているからだと感じています。
AF速度はともかくとして、これは慣れるしかなさそうですので、しばらくはあれこれ模索しながら撮影機会を増やしていきたいと考えています。D300Sは腐っても鯛な筈と信じていますので(笑)
書込番号:26169395
9点

ニコンファンの皆様
鳥撮りの続きです。
書込番号:26169399
9点

ニコンファンの皆様
止まっている野鳥であれば撮れて当然ですが、距離にもよりますけど、近距離であれば、そしてシステムの重たさに耐えられれば、しっかりした野鳥の絵が撮れて満足です。
書込番号:26169405
8点

ニコンファンの皆様
零れ種の菜種の花に チョウが絡んでおりました。このカメラ/レンズシステムだと、楽に撮れました。
7コマ/秒での連写コマから一部抜粋 明るく現像しなおしています。
書込番号:26169413
8点

|
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
ニコンファンの皆様
大空を飛ぶ野鳥以上に魅力的な野鳥撮影はないといつも感じています。
いつもですと、サシバの渡りがその格好のターゲットとなるのですが、今春は諸事情あってバタバタしていてサシバとの遭遇の機会を逃がしています。
サシバには敵いませんが、シラサギ飛翔で飛びもののお茶を濁させて頂きます(-_-;)
書込番号:26169426
8点

ニコンファンの皆様
春から初夏にかけての野鳥といえばウグイス。
川原の草原でウグイスの鳴き声を頼りに目を凝らして探しましたら、20m〜40m程度離れた位置にある木立を次々に枝移りしていました。手持ち撮影にて、芥子粒程度の大きさのウグイスを追いかけて撮影しました。
最後の最後はウグイスがこちらの執念に音を上げてかすぐ近くに竹藪に陣取ってくれましたのでハッピーエンドだったのですが、それまではシルエットが小さすぎて屋外での背面液晶画面ではピントがまともに来ているかどうか判然としませんでした。PCで見直しましたら、連写コマ数枚に一枚程度はなんとか使えるものがありましたので、それを等倍トリミングしてアップしています。
書込番号:26169437
9点

ニコンファンの皆様
ウグイスの追っかけ記録で本日のご報告を終わります。
野鳥のサイズと距離にもよりますが、数十メートルの距離の小鳥でも、それを風景の一部的に捉える感じなら、APS-C機D300S/50−500oの組み合わせは十分に使えるシステムだと思います。
大空を飛ぶ野鳥の撮影についてはこれからの(自分の)課題です。重さに耐えて追いかける習熟がまず先決と感じています。
書込番号:26169440
10点

2025年 春 撮影できる野鳥の姿が殆ど見えず・・・GWの人混みを嫌って退散した? |
2025年 春 堤防の土手に咲くアザミ |
2025年 春 川の流れの中の竿に器用に上がった亀親子 |
2025年 春 滅多に撮らないスズメだけどこの日は逢えて嬉しかった |
ニコンファンの皆様
5月4日 GWまっただ中なことを失念して、お手軽な山道で探鳥を目論んだら、人が大勢詰めかけていて野鳥は木陰で枝移りしながら餌を探すヒヨドリ以外は姿を見せてくれませんでした。
気を取り直して、河川の堤防づたいに歩きましたが、ここでも殆ど収穫はありませんで、亀の親子が甲羅干ししているだけでした。
惨敗。
書込番号:26170245
4点

2025年 春 クマタカ飛来 大幅トリミング(4288px→640px) |
2025年 春 クマタカ飛来 連写3コマ目 トリミング条件は@に同じ |
2025年 春 クマタカ飛来 連写5コマ目 トリミング条件は@に同じ |
2025年 春 クマタカ飛来 トリミング条件は@に同じ |
ニコンファンの皆様
D300Sは今や旧世代のカメラとなってしまってますが、快適なシャッター感覚を楽しめるカメラで今でも大好きです。このカメラを鳥撮りに向けるとき唯一懸念していましたのが、トリミング耐性でした。
シグマ50-500mmレンズを手にするまでは、望遠レンズと呼べるものは AF-S NIKKOR 70-300mm VRレベルでしたから、鳥撮りで遠方のものを狙い、それを大幅にトリミングするなんてことはまず考えもしませんでした。
本日、焦点距離距離500mm(カメラベースで換算750mm)のレンズをD300Sと組み合わせて、大空遠く飛来するクマタカを狙いました。得られた写真の中のクマタカのサイズは如何にも小さくて、このままの現像サイズでは面白くありませんでしたので大幅にトリミング現像処理しましたが、トリミングしたからと言って解像度が上がる訳でもなく、欲張った言い方をすればもう少し高画素のカメラで、もう少し長い焦点距離のレンズで大きく引き寄せて捉えることができたらなぁ、ということでした。
D300S/50-500mmカメラシステムでは、野鳥それ自体を大きく撮影して鑑賞するという目的であれば、対象となる鳥の大きさ、鳥との撮影距離によっては無理な場面があるとの現実を感じました。
書込番号:26170273
6点

2025年 春 オオルリ サイズ縮小 4228px → 1960px |
2025年 春 オオルリ 4228pxから1024px相当部分を等倍クロップ |
2025年 春 オオルリ 1024px相当部分を等倍クロップ |
2025年 春 オオルリ 1024px相当部分を等倍クロップ |
ニコンファンの皆様
クマタカとの遭遇はラッキー!そのものでした。お陰様で懸案事項となっていた飛びものへの適応性について現場検証ができました。レンズのAF速度は爆速ではない感じですが、クマタカ程度の飛翔速度 (と言いましても遠くを飛んでいるので目に映る角速度的はそれほど早さを感じませんが) 程度であれば、追随できそうだということでした。
この日の狙い目は季節の鳥、サンコウチョウとオオルリでした。でもサンコウチョウは鳴き声だけを聞きに行ったようなもので会わずじまいでした。
オオルリは100m程度離れた位置の高い杉のてっぺんに飛んで来てくれたました。オオルリも遠すぎたので大幅トリミングして格好をつけましたが、あまり面白くない画像ではありません。でもこればっかりはオオルリの勝手なので仕方ないです(^0^)
書込番号:26170283
5点

ニコンファンの皆様
2025年GWも最後は雨模様。昨夜から結構雨が降り続いています。
雨がなかったら、昨日のラッキーなクマタカとの出会いが忘れられず、柳の下の二匹目のドジョウ狙いで山間にでたところですが、雨に出端とモチベーションを挫かれました。
野鳥狙いでターゲットを探すにせよ、このカメラ/レンズシステムだと、小鳥なら20m以内のものでないと迫力ある単体写真は無理な感じがしています。それで、小さな、あるいは遠い野鳥だけを狙うのでなくて、自然の草木もターゲットに加えるのがいいのかな?と自問自答しています。
なにせこのレンズは ワイド側が50mmから始まっており、かつ撮影可能最短距離も結構短いので身近なもの何でも狙えるからです。このれんずを手にして最初に撮ったヤマツツジのアーカイブから連投します。
書込番号:26170450
6点

2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−5 |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−6 ちょっとピンずれ! |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−7 |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−8 |
ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出しです。
早春の午後の山陰で撮っていて気づいたこと。この(カメラ/)レンズシステムは意外に逆光にも強そうだということでした。
加えて、カメラレンズシステムが重いことと、レンズの手ぶれ機構の優秀さにD300Sの優れたシャッター機構の効果が加わって、手持ちでブレにくいと感じました。
書込番号:26170462
6点

ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出しレポート 続きです。
書込番号:26170465
6点

ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出し最終レポートです。
書込番号:26170469
6点

ニコンファンの皆様
これまでD300A/Sigma 50-500mm のセットは全て手持ち撮影で済ませてきました。自分の探鳥&撮影のスタイルがずっと手持ち撮影だったからです。
でもこのセットは3Kgを超す総重量で頸にストラップを掛けていると結構肩首が疲れます。それでこの日は、家を出るときにチャンスがあれば使ってみようと三脚を車に積んで持ち出しました。この日の最後に自分がこれまでやってこなかった三脚利用の野鳥撮影に初めて挑戦しました。
【三脚利用撮影の感想】
重いカメラセットを持たなくていいので、超楽ちん。 操作していて安定感がある。
飛ぶ鳥を追いかける際、三脚に慣れないためか、多少ぎこちなく勝手が悪い
水平方向以下を追うのはそれほどでもないが、仰ぎ見る角度のものは三脚のセットが悪いためか、不自由
定点での撮影となりがちで、場所を移動するのが億劫
これは余談ですが、撮影を終えて三脚を仕舞う際に操作ハンドル締結ネジを緩めすぎてしまい、折りたたんで持ち運んだ時に伸びた雑草が密集する草原に落としたことに気づかずに車に戻りました。最後の点検で三脚のパーツが足りないことに気づき、再度荒れ地に戻りました。どこで落としたか分かりませんので、通ってきたであろう踏み分け路を30分程度行ったり来たりしながら探す羽目になりました。
なれないツールは思いついてすぐに使うものじゃないなと自分に文句を言い聞かせてましたが、何とか探し当ててほっとしました。なにせこの三脚も亡義兄の愛用品だったからです。
書込番号:26171168
3点

ニコンファンの皆様
初めて三脚にカメラを固定して野鳥撮影を行いました。このカメラレンズシステムでの飛翔野鳥に慣れることがメインの課題でしたが、三脚での撮影は、楽な反面、動きに不自由さも感じました。単なる慣れの問題かもしれません。
なお、アップファイルは画像品質を60%程度に落として ファイルサイズを下げています。
書込番号:26171179
3点

ニコンファンの皆様
本日の最終投稿です。
三脚にセットしたカメラシステムでの撮影利点は、構図設定が楽にできる気がしました。
堰堤のある河川にはいろんな種類のシラサギとアオサギが落ちてくる小魚を流れの中で待っており、落下する清流の白さと相まっていい雰囲気でしたので、飛翔野鳥とは別にそれらにもカメラを向けました。
D300Sのフォーカス点は 21点を選んでいます。
書込番号:26171186
4点



水路沿いのモッコウバラが咲き始めました。
引き籠り部屋からの撮影です。
ところで皆さん RAW画像の現像ソフトは何をお使いですか?
普段は他のカメラ (SONY、FUJI 等) でも利用出来る SILKYPIX Developer Studio Pro を使っていますが
今回はニコンの Capture NX-D で現像してみました。
慣れないせいか 使い辛らかった・・・慣れが必要かな? 老体は物覚えが悪いのに!
3点

トゲも無ければ香も無い異端児なバラですな
うちにもあります(笑)
現像レタッチは25年以上フォトショップ系でやっているので
他は使い難くてしょうがないです(笑)
書込番号:26168823
3点

カメラにお任せJpeg撮りで、たまにフォトショップでガンマ補正とか---。
Z50元祖のほうで、十二分に満足しています。
書込番号:26168838
4点

>もつ大好きさん
Lightroom Classic と Photo Shop です
書込番号:26169375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Capture NX-Dはサポート終了間際まで使っていました。
サポート終了してからはNX Studioを使っています。
NX Studioは慣れの問題でしょうか、最初は使い辛さを感じましたが、
徐々に慣れてきました。
書込番号:26169853
2点

タイトルを読んで来てみたけど、内容が(あまり)関係無くて何だか...です。
書込番号:26176656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





