
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2025年5月3日 20:59 |
![]() |
128 | 25 | 2025年5月2日 11:59 |
![]() |
11 | 5 | 2025年4月27日 19:26 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月26日 18:37 |
![]() |
24 | 7 | 2025年4月27日 09:07 |
![]() |
30 | 9 | 2025年4月28日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何故だか ジョーシンWEBで 会員限定
ニコン ミラーレス全般 10%ポイント還元中ですね。
Z8は在庫ないけど CB込みだと すごい還元でした。
新製品Z5II も還元中ですから、気になる会員様はどうぞ。
https://joshinweb.jp/camera/21863.html?MKN=%83j%83R%83%93
5点

>さすらいの『M』さん
お取り寄せばかりですが、本当に1ヶ月で届くのでしょうか? 公式に↓な書き込みがあります。
https://faq.joshinweb.jp/faq_detail.html?id=1629
書込番号:26168236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z5Uのシェイクダウンで初撮りはエアレースパイロット室屋選手のエアショーでした。
超高速移動でトリッキーな動きをする機体に対して、AFの食いつきや3Dトラッキングでの追従などどんなものか試してきました。
結論からするとまあそれなりに使えるけど、ちょっとだけ期待外れという感じ。
AF初速の食いつきは問題ないけど、連写していると追従がだんだん追いつかなくなりよく外します。
そのあたりは圧倒的にZ8の方が使いやすいというか、安定していますね。(当たり前だけど)
また、被写体検出(飛行機)も一発目はしっかり食いつきますが、連写して流し撮りしていると意図したところからピンを外すことがしばしば。
結局、被写体検出はOFFにする方がストレスなく撮れると感じました。
3Dトラッキングの追従はそこそこついていくけどやや甘く、こんなシーンではやはりちょっとだけ役不足かな・・・という感じは否めないかな。
歩留まりはあまりよろしくなかったです。
まあ、D500やZ8と比べる方がおかしいと言われればそれまでですが、やはりこのあたりの安定感はエントリー機の域を超えないなという印象でした。
次はポートレートや街撮りでいろいろ試してみたいと思います。
まだ結論付けには早いけど、モータースポーツやエアショーではあまり使いたくないというのが正直な印象です((;'∀')
22点

>P2-tomomoさん
発売前は
Z5UのAFはZ8やZ9と同程度の追従性と絶賛されてましたが?
結論は早急としても、高速で動く被写体には向かないと言う事でしょうか?
書込番号:26164197
4点

>花魁瀬川さん
たった一日の撮影ですから結論付けはまだ早いと書きました。
多分、普通に追いかける分には同程度なのですが、連写を続けると少し厳しいかなっていう感じがします。
これは先日Z8とZ50Uを持ってスーパーフォーミュラを撮りに行ったときにZ50Uに感じた感覚と同じでした。
追従する性能というより、それを継続する安定感の差という気がします。
書込番号:26164204
8点

>花魁瀬川さん
補足です。何度もすみません。
このカメラが「高速で動く被写体には向かない」ということではなく、よりZ8等の上位機の方が撮りやすいということです。
Z6UやZ7Uでは撮る気にすらならなかったけど、Z5Uは「そこそこ」には使えるかなって感じですかね。
書込番号:26164208
12点

力不足ではなく「役不足」なのですね。すばらしい。
書込番号:26164223
20点

素朴な疑問として、このAF性能の差は何に起因してるのでしょう?
ミラーレスの場合、AF処理はおおよそ以下の流れだと思ってます。
1.画像素子で光を捉える
2.1.の情報より被写体認識、ピント調整量計算処理
3.レンズへのピント調整信号送信、レンズ駆動
画像処理エンジンが同じなら2.にはカメラによる違いはないはず。
同じレンズなら3.も同じだと思います。
となると、1.の違いがAFの差になってるのでしょうか?
画像素子からの信号取出し時間がZ5UはZ8より遅く、被写体の動きに遅れるため、AFが間に合わないとか…
後は画素数の違いがAFに影響するとか…
同じ画像処理エンジンならほぼ同じ性能になると思っていたのですけどね。
差があるのは理解できますが、その原因が何なのかが疑問なんです。
書込番号:26164263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
>超高速移動でトリッキーな動きをする機体
こういう被写体を狙うので有れば、フラグシップ級のカメラの出番ですね。
書込番号:26164287
7点

像面位相差 は
傷つけて入射角度を規制した画素から
前ピン 後ろピンを判定しますが
(厳密なジャストピントには有利 画素欠損は隣接画素から補間)
強い前ピン 弱い前ピン は判別できません
(レンズのフォーカスを換えて フィードバックで合わせていく)
CAMブロックによるAFは
別光路の空中虚像を 2方向の別ラインセンサーで
ラインセンサー上のパターンを引き算し
ピントのズレ量を測定します
(厳密なジャストピントには不利 画素欠損は発生しない)
強い前ピン 弱い前ピン が判別されます。
(フィードバック(次回測距)することなく レンズのフォーカスを制御)
書込番号:26164318
2点

>P2-tomomoさん
レポートありがとうございます。
設定でも変わる部分ですが、EVF表示がZ8の120HzとZ5Uの60Hzで
撮りやすさが体感で異なる点もあると思います。
流し撮りの際、ファインダー内の見え方にも差がありそうですが、
その辺りはいかがでしたか?
書込番号:26164443
1点

フォーカスポイントに差があるのでZ8と同じようにはいかないと思うのですが違うのかな?
書込番号:26164617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同等なエンジンでも電源周りはかなり違うと思います。フラグシップと呼ばれる機種はそれなりの理由がありますよね。
書込番号:26164634
1点

>ぐるぐるぐるっさん
センサー情報により、被写体認識やピント調整量計算処理をするので、画像処理エンジンが同じならカメラによる違いはないはず。
間違ってますよ。画像処理エンジンはAFにはあまり関係ありません。
ニコンの宣伝やSNSの嘘情報を簡単に信用しないように。
メインチップの処理速度やファームのアルゴリズムなど様々な総合的な要因で決まります。
簡単に言うとシステム設計が低スペックではAFが期待できない。
Z5Uはこれらが貧弱と予想されるので、
AFの食いつきや3Dトラッキングでの追従などが弱いです。動体や飛び物では、あまり使いたくないというのが正直な印象
は当然の結果です。
書込番号:26164658
2点

まあ、仮に潜在能力が同じだとしてもファームレベルで差別化されるのは想定内でもあるけどな
DSLR時代のニコンは結構いやらしい差別化してたよね
近年は弱小メーカーに一度落ちぶれたから
ユーザーフレンドリーにだいぶなったけどね
とりあえず、積層センサーではないので差が出ても当たり前な部分と思うよ
書込番号:26164861
3点

>P2-tomomoさん
テストご苦労様でした。
価格差が倍以上の機種でどこまで近づくか。
Z5Uが充分にコスパいいと
スレ主様のファーストインプレで少し認識した気がします。
風吹裕矢が早瀬佐近に挑むようなもの
っていうのは違いますかね。
書込番号:26164894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5Uはニコンの中では下位グレードのカメラですから上級グレードのカメラ並みとはいかないのは当然です。
野球で言えば小学生にプロクラスの球を投げろと言っている様なものです。
Z5Uは普段使いのカメラですから、空港を飛び立つ旅客機程度ならまだしも素早く動く小鳥は厳しいでしょうね。
風景や在来線程度の鉄道を撮る分には充分な性能を持っているので普通に使う分には何の不満も無いんじゃないでしょうか。
ちなみに、他社から近々発売される予定のカメラはおそらく30万超えで価格差が10万以上と思われる状況では、とても魅力的です。
とんがった所がない代わりに普通に使う分には何でも程々にできるので私には充分です。
書込番号:26164925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

P2-tomomoさん、テスト結果の報告、ありがとうございました。
Z8とZ5U、角田裕毅が、マックス・フェルスタッペンと勝負するって感じでしょうか…
勝ってはならない、ってか、互角勝負になったら、価格的にまずいでしょう。
にしてもレシプロ機についていけないAFとか、それはまずいと思います。
ZfにZ180-600で、戦闘機の機動飛行についていけたので、Z5Uでも充分ついていけるかなと思ってるのですが…
5月4日の岩国基地F.S.Dで、真価を問いたいと思っています。
書込番号:26164957
10点

たくさんレスついてて驚きました。
誤解なきように書いておきますがZ5Uをディスってるわけじゃないです。
いいカメラですし、気に入ってもいます。
あまりにも発売前の評価が高かったので期待が大きすぎたのもありますね。
>ぐるぐるぐるっさん
技術的なことはわかりませんが、自分も画像素子(センサー)の差かなと思ってます。Z8は処理の高速な積層センサーの恩恵がやはり大きいのかなと。同じExpeed7でもセンサーに合わせたチューニングの差もあるでしょうからその辺も影響あるかもしれないですね。
となるとAFについてはZ5UよりもZ6VぼAFの方が良いかもしれないです。
>The_Winnieさん
確かにその通りですね。ただずっと連写を長く続けないで、撮り方をカメラに合わせて工夫すれZ5Uでも十分撮れるとは思ってます。
そもそもZ8と比較してしまうから不満があるのでしょうが。
とはいいつつ、Z8買った時にはD500と比較して、今回以上にストレス感じていましたが(笑)
>娘にメロメロのお父さんさん
EVFの差はじぶんはあまり感じなかったです。
被写体が高速で動くので、そこに追いつくのに精いっぱいでEVFの見え方までは気が回らなかったかもしれません。
でも見やすくていいEVFですよ。
書込番号:26165127
4点

>はさみっちさん
確かにフォーカスポイントの差は大きそうですね。Z8の493点に対して273点ですからね。
ちょっと考え及んでませんでした。
>panta-xさん
そうですよね。色々なところで差別化されているとは思います。
電源周りがAFの挙動に影響あるかどうかはよくわかりませんが、エントリーモデルとフラッグシップ同等の機種で差があってしかるべきですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DSLRはメカニカルな部分での差別化は大きかったですね。
D一桁は使ったことないけど、D500とD7200では確かにスピード面では圧倒的な差があったけど画質面ではD7200の方がよかったりして。
個人的にはD500よりもD7200やD7100が好みだったかも。
>AF_nikkoriさん
価格差考えると2倍以上の差がありますからね。
多少の安定感や安心感の差はあれど、自分の使い方ではできることは大きく変わらないのでコスパは悪くないと思います。
感じていただいた通り十分にコスパはいいと思っていただいていいと思います。
エントリー機でもこれだけ撮れるよ!って思いでサンプル画像は出しました。
書込番号:26165151
4点

>P2-tomomoさん
サンプルのシャッタースピードが緩めなので、ブレなのかピントなのかの判断は
写真から出来ませんが、撮っていた時の感想として参考になりました。
像面位相差は画素数が多い方がAF用画素の数を増やせるので
4000万画素のZ8の方が良いのでしょうね。
気になる点
・レフ機の位相差AFには及ばない?
・2500万画素Z6同等センサーでは動体の追尾は弱い?
・AFロックオンの設定で変わる?
・省エネモードの設定で変わる?
・キャノンのデュアルピクセルとかでないとAF情報を取得する
センサーの数が少ない?
書込番号:26165171
0点

>さすらいのニコ爺さん
たとえがすごいですね。そこまでの差はないと思いますよ。
せいぜい甲子園球児とプロ野球選手くらいの差かなと(笑)
150kmの球は投げられるけど連続して何球も投げられないってところですかね。
空港の旅客機や鉄撮りならZ5でも十分ですしね。
Z5U+24-200のキットがあれば、普通に使う分には十分だと思います。
他社のカメラのことは興味ないんでまったくわからんですが、十分に製品として競争力のあるカメラだとは思います。
>Jean Grey Phoenixさん
まあ、今時点のマックスと角田君ほどの差はないかなと。それに角田君にはファームアップして下剋上してほしいですしね。
F2の画像ありがとうございます。キャノピーの中まで鮮明でサスガの腕ですね。
レシプロだけど最初の2枚はアクロバット用の機体なんでまだしも、後半2枚はレース機でのエアレースシュミレーションのものです。
撮影地の福島スカイパークは、本当に距離が近いので(岩国の半分以下です)相対速度はめちゃくちゃ速く感じます。
70-200でも長さは十分なのですが、テレコンのスピードも試したくて1回目のフライトは1.4つけてみました。
エアショーは何度も見ているので次の動きが読めますが、レース機の挙動はついていくのは大変で、戦闘機よりも難しいと感じてます。
AFが付いていけないというよりかは途中で息継ぎがちょっと多いって感じです。追いかけ続けるのをやめて合わせなおすというような撮り方をすればストレスは軽減されるかもしれません。初速と一発目の捕捉力は問題ないですよ。(ZF使っていらっしゃるのでわかると思いますが)
GWの岩国、うらやましいです。室屋選手も飛ぶしウィスキーパパのエアショーもあるのでぜひ素晴らしい画像楽しみにしています。
書込番号:26165180
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
サンプルは比較的ぶれの少ないものをアップしています。ピントもほぼあっていると思ってます。
SS遅めなのはこれ以上速くするとプロペラが止まってしまい、動きがなくて写真としてつまらなくなってしまうので遅めにしています。
これでも早い方です。落としすぎてプロペラが円になってしまうのもつまらないので1/250から1/400くらいの間で撮ってます。
あえて連写の途中でピンが逃げた時の写真貼っておきます。
気になる点で上げていらっしゃる、レフ機の位相差AFにはかなわないってのは自分はそう思ってます。
Z8で妥協レベルかなと思ったので、1年前にZに移行しました。
書込番号:26165199
5点

>P2-tomomoさん
DSLRでメカニカルな部分で差が出るのは当たり前なので…
僕が言っているのは簡単にできるのに封印された機能のことね
例えばニコンのエントリー機はハイスピードシンクロが不可になってます
キヤノンはエントリー機も可能
書込番号:26165330
1点

違いに秒間のAF演算回数の違いもあるのでは。
要は積層センサーはその回数が多い。
また当然レンズにおいても、
高い演算回数のカメラではそれに追従できるものと出来ないものの違いがあると思いますよ。
書込番号:26165487
2点

P2-tomomoさん、詳しい説明、ありがとうございます。
エアレースの機体を見たことがないのですが、見せるエアショーの機体と違って、スピードバリバリなのでしょうね。
近くて速ければ、かなり厳しいですね。
2枚目のお写真は、パーフェクトですね。
プロペラが止まらない低速シャッターで、凄く止まっています。
4枚目はさすがに速そうですが、右翼LEXUSのロゴ辺りはよく止まってますね。
室屋選手の顔辺りが被写体ブレしてるのは、仕方ないと思います。
高速シャッターだときれいに止まったのではないでしょうか…
でも、プロペラも止まって空中に張り付けたような写真になってしまう。
ここら辺が、レシプロ機の難しさですね。
岩国では、私も頑張ってみます。
岩国でのメインターゲットは、F-16のデディケーションパスです。
600ノットの高速パスには、毎回振り切られています。
Z5Uでどこまで行けるか、あるいはD500を持ち込むか…
未だに悩みが尽きません。(汗)
書込番号:26165499
5点

昔はレフ機でおきぴんで撮ってたんだから、
プロがいてもわかる気がする。
書込番号:26165813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
確かにおっしゃる通り、レシプロ機はプロペラが動いていた方が良いですね。
Z5Uではズーミング流しのような特殊用途は、非常に困難と思って良さそうですね。
欠点はあってもZ5Uも結構良いカメラに仕上がっていることが分かりました。
ありがとうございます。
私にはD780の方が合っていそうです。
新型センサーが開発されて小鳥に対応したD500の後継機に期待します。
書込番号:26166713
2点



そうなんですよね。
今日現像作業しようと思ったら、露出補正出来なかったので調べたらアップデートされてたんですよね。
書込番号:26160363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいのニコ爺さん
NikonIDが必要になって
ちょっと面倒になりましたね
起動時にも通信してる様で
書込番号:26160392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、認証画面が真っ白になり、ID/PWを入力できない状態となり、未だ現像ができなくて困ってます。
書込番号:26161666
1点

初めまして、私もあれっと思ったらIDが必要と出たので急いでID取得しました😅
ちょっとめんどくさかったですね😅
書込番号:26161671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかものすごくバグってますね
数百枚の画像のフォルダーを開くたびにフリーズします
使い物になりません。。。
書込番号:26161708
1点



シングルスロット、縦グリ非対応
素晴らしい…
初代Z6,7って良いよなああ
さらに国産一眼としてはオールドレンズ最強
唯一SDカードが使えないのは減点ポイントかな
CFexpressってSD変換アダプタ出てないよね?
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CFEのシングルなところがいいんじゃないの?
自分にとってはZ6が人生最後のカメラです・・・
Z6の最強なところはアルカスイス互換のL型プレートが使えるところですね
書込番号:26159950
1点

SDが使えないのは、場合によって致命的でして。
集合写真を現場で配布なんて時に、コンビニサービスが利用できない。
そういう行程折り込みの場合は、元祖Z5出動。
いずれも元祖・礎として、やっぱり良さはある。
書込番号:26159955
1点

Z6+FTZを発売時に購入しました。
まだ手元にありますが今は出番が減りましたね、
古レンズとも相性は良いようです。
中古価格は10万円前後くらいで購入出来るようですね、
Z6/Z7においては、
中古購入の際は合わせて告知修理済かどうかの確認はした方が良いですね。
書込番号:26160331
0点

こちらの方が更新日が新しいみたいですね。
↓
Z7/Z6 に関する大切なお知らせについて
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000056587&srsltid=AfmBOoq4Gu1xH7F0iyBB2dYthqOwCh0XuwUKUk-QmvoV3dVJ3th8msmv
書込番号:26160335
1点

>本当に好きな事はさん
お題はミニマルなので…
SDの方がよりミニマル♪
書込番号:26160416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
それはSDの変換アダプタあれば問題無いのだけども…
製品化されていないということは技術的に無理なのかな?
アリエクスプレスですら無い(笑)
書込番号:26160540
0点



Z5Uで、暗い所で顔認識を行った際に、モニターが、パッパッっと、ときどきモニターが明るくなる挙動をした動画をYouTubeで見て、ニコンに問い合わせをした所、
〜〜〜〜〜〜
被写体の輝度が低い場合やコントラストが低い場合には、AF性能を確保できないと自動で判断し、AF性能を確保するために、明るくする制御を行う仕様となります。
なお、フォーカスモードをAF-Cに設定すると、明るさの変化を抑えることができます。
〜〜〜〜〜〜
という回答でした。
取説に乗りますか?との質問もしていたのですが、そちらには、回答なしでした。
ローライトAFの新機能なのでしょうかね…
14点

>tpsportsさん
矢沢さんのAFテスト動画ですよね?
テストなので極端な設定にしているだけですよ。
撮影設定がアンダーなので、その設定で撮れる写真は黒つぶれします。
動画内の会話にも出てくる通り、像面位相差AFはISOが高い方がカメラ自身明るく見えるので
被写体を判別しやすくなります。
手動でISO感度を変更すると時間が掛かりますし、撮影したい露出に戻すのにも時間が掛かります。
今までは、星景撮影や夜景など三脚固定でISO最大にしてピントを合わせてから露出設定するような感じでしか
使えなかったと思いますが、それを瞬時でやってくれるのは凄い事です。
夕陽をバックにランニングをしている人などを望遠レンズを使ったシルエット写真が増えそうですね。
家族写真や露出が合っている撮影では、EVFが一瞬明るくなる現象は見かけることが無いのでは?
書込番号:26160062
4点

なにますね、
絞り5.6付近でカメラは測距していますので、
暗い環境で撮影していると、
ISO固定でも一瞬明るくなります。
前からですね。
書込番号:26160069
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうです。
その動画です。
自分のZ6Uは、AF補助光だけで、そのような挙動をしないので、もしかして、バグ?と思って問い合わせをしてみました。
>まる・えつ 2さん
>前からですね。
前からとは、機種的には、いつ頃からでしょう?
書込番号:26160957
0点

Z30/Z50にAFレンズを付けて月を撮っている時になりました。
マニュアルフォーカスレンズだとならないですね。
Z6ではローライトAFをONにすると、
暗い環境では一瞬モニターが明るくなり、
オートフォーカスを合わせに行きます。
書込番号:26161000
1点

>まる・えつ 2さん
自分のZ6Uは、ローライトAFをONで、暗い環境でも、モニターが瞬時に明るくなるという挙動をしないです・・・。
Z6でもということは、Z6Uも当然、その動作をする筈ですよね…?
なんかショック…
保証期間内だから、何とかなるかなぁ…
書込番号:26161032
0点

ローライトAFにするには設定に条件があるようです。
Z50の場合には、
フォーカスモードAF-SまたはAF-Aに設定していて、
AF-Sで撮影している場合、
撮影モードがAUTO、SCN、EFCTの場合には
「する」で固定になります。
書込番号:26161052
0点

Z6カスタムメニュー d8
Lvに撮影設定を反映を「OFF」だと、
暗い環境でもモニターは明るいままで、
すこしですが一瞬明るくなります。
Low-lightは表示されるので効いていると思います。
書込番号:26161123
1点



Z5II 在庫状況をみると、予め準備していたのと、言語仕様でしょうか、入手はしやすいのかも知れませんね。
Z50II とZ5II は売れる要素は多そうです。
シグマの16-300mm Z版は今後も無さそうな気がして。
Z50IIに似合うと思うのだけど。。。
6点

本当に!
Z用シグマのレンズ欲しいですよね。
書込番号:26159529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、SIGMA製のZマウントのズームレンズが有ればと思いますが、難しいみたいですね。
書込番号:26159564
2点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>入手はしやすいのかも知れませんね
そんなに品薄でもないのかも?
しれませんね。
書込番号:26159618
2点

価格比較のタブを見て「ショップの売り場へ行く」のボタンが半分くらいあって正直ちょっとビックリでした。
在庫僅少だったり即日発送だったり、「在庫はある」ってことですね。
自分も買う予定ですが、皆さんのレビュー待ちです!(ズルい?)
書込番号:26159701
3点

あのメーカーの供給不足のアナウンスは何だったのでしょう?
煽りと捉えられても仕方ありませんね。
書込番号:26159970
6点

>kyonkiさん
>あのメーカーの供給不足のアナウンスは何だったのでしょう?
販売店優先で在庫を回して、かなと思ったら、
「Z5II:こちらの商品は想定を超える大変多くのご注文を頂いているため、
お届けまでお時間をいただく場合がございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。」
・・と供給不足のアナウンスをしていた、
ニコンダイレクトでも普通に売っていますね。
(24-50キットのみ予約商品のようでした)
ヨドバシ、フジヤカメラ、マップカメラも
在庫あるようです。
カメラのキタムラが単体、キットが
納期1か月になっている位でしょうか。
>煽りと捉えられても仕方ありませんね。
ニコンさんもブラフのアナウンスはしないでしょうから、
各販売店から相当数の発注があったのでしょうけれど、、
実はキャンセル(=複数予約のファンの方々)が
予想よりもずっと多かった、ということでしょうか。
書込番号:26160367
0点

上位機種の性能が降りてきただけと考えれば真新しさが無いから一過性の盛り上がりだったのかも。
書込番号:26160482
2点

前評判&アナウンス&昨今の欠品(P1100、Zf、X−M5など)から発売日入手が出来ないと察し
、定価販売のショップで予約購入したらこのありさま。
これならヤフーショッピングでポイント還元のショップ(大林、ジョーシンなど)で買えばよかった‥
沢山生産したというよりも、売れていないのでは?
書込番号:26160881
3点

機会損失を恐れ相当量作り込んでいるようです
供給量不足ではなくニコンの貧弱な通販部門(通常注文で5営業日かかる)の処理能力が足りず注文が殺到したので場合によっては発売日にお届けできないという意味のアナウンスだったのではないでしょうか?
書込番号:26162423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





