
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年4月5日 09:41 |
![]() |
13 | 3 | 2025年4月5日 22:10 |
![]() |
163 | 23 | 2025年4月6日 16:31 |
![]() |
401 | 200 | 2025年9月14日 23:04 |
![]() |
68 | 14 | 2025年4月6日 15:31 |
![]() |
21 | 1 | 2025年4月5日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
暫く雨続きだったのですが、今晩は月齢6.6の月が良く見えたので折角なので撮ってみました。
少し風が合って、気流の状態が悪いのと夜になって気温が下降傾向で温度変化が大きいので35年前の古い屈折望遠鏡を使用しました。焦点距離が700mmなのでもう少し大きく写す為に1.4倍のテレコンバーター(Nikon TC-14A)を使用しました。正確な焦点距離は980mmです。口径は60mmなのでF値は16.3です。
2点

>空の星さん
こんにちは。
>正確な焦点距離は980mmです。
APS-C機で1470mm相当の画角ですね。
短辺の2/3程度の大きさで写りますので、
迫力がありますね。
書込番号:26135398
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z50II、Z5IIと新機種発売で影が薄くなりつつありますが、散歩がてらに持ち出しやすいサイズのZ fc 16-50 VR レンズキットで、地元の桜を撮ってみました。
8点

>空の星さん
こんにちは。
>地元の桜を撮ってみました。
桜の色がきれいですね。
書込番号:26135569
1点

>とびしゃこさん
>> 桜の色がきれいですね。
ピクコンをLS(風景)に設定したので、少し色が強調され気味かもしれないですが、正確な色だと桜は結構白っぽくなるので、これはこれでよかったかもしれないです。
書込番号:26136217
2点



これで、良いんだよ。
ちょうど良いんだよ。
というのが欲しいと言われて、ずっと待ち続けられたカメラでしたね。
バリアングルモニターは仕方ないのかな?
書込番号:26135030 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>天の川太郎Uさん
物価高で、この価格ならZfZfにします。Zf、あるので静観します。Z50_2のような予約集中になるや?
書込番号:26135203
2点

>カメラlife復帰さん
私は、初めにこちらが出てれば、ZfCは売却せず、Zfは買わずだっただろうなあと思います。
私もZfを持っていますから、Z5Uは買う理由が薄いので買いませんが、Z5Uは長い事待たされて、ようやく出た感がありますね。
Z5Uは表面センサーのままでエクスピード7にして20万円くらいではダメだったのでしょうかね?
書込番号:26135207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5年も待たされて価格が2倍になってる
買いません
書込番号:26135393
6点

>From Photoさん
ニコンダイレクト比
Z5 18万
Z5A 25万
2倍2倍(笑)アバウト過ぎるよ!
書込番号:26135408 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>天の川太郎Uさん
僕もZf持ちだからZ5Aは直ぐには買いませんけど
主力レンズがZ24-200なんで不本意ながらスモールリグ社の延長グリップを付けて使ってます
Z5Aの素晴らしいのは野外使用でZf比3倍の輝度差のEVFとAF-Aが使える点
何よりも縦位置グリップが使えるのが嬉しい!
Z5Aに望遠系任せてZfは革のジャケット着せて
24ミリとか35ミリとかの単焦点レンズ主体で運用したいもんです
お金貯めたら買うと思います
書込番号:26135411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンって光学性能に特化して大マウント採用したのに、Z8や9のようなデカい高額機以外は2400万画素、Z7は更新がない、ってどうなんだろうと。
おそらく、3300万のセンサーはSONY自身の需要でばんばん入り用だから安価じゃ売ってもらえないんでしょう。まあ安けりゃ2400でいいって人がいるのも分かりますが。
書込番号:26135413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このカメラは値付けに失敗しました。
ソニーに完敗です。
書込番号:26135482
4点

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
>ちょうど良いんだよ。
ちょっと大きく重いですが、
Nikonで使うなら自分なら
これがいいかなと思います。
書込番号:26135572
4点


>The_Winnieさん
あっそうだ ニコンイメージング会員は10%引き
ですね それにSDカードサービスとかもあったはず!
ますますお買い得
書込番号:26135676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>From Photoさん
アバウト(笑)!
書込番号:26135804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
マジでそこなんですよね。
Z6Vが3300万画素で出ていれば、誰も文句なかったと思います。
書込番号:26135806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインはZfは好きだけど、少し飽きてきたし、画質だけ取るならのZ7Uを買い直すとか考えたんですけど、デザインがZ5UとZ50Uは似てるので、Zfを買い換えちゃおうかと思ったら大量のオールドレンズの使い道が…。
定年しちゃって、原資が足りない。
書込番号:26135813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンプラザ東京で見てきました。
第一印象は、Z50UのFXフォーマット版という感じで、サブセレクターが有るので、AFを合わせやすいですね。
認識機能やAF追従性能も優秀で、Z50Uと同じレベルのように思いました。
あと、仕様には記載が有りませんが、メカシャッターの耐久回数が20万回とのことで、Z50Uの2倍有るそうです。
100-400付けても、重さが気にならず、ちゃんとホールド出来ました。
10%オフだし、次期ロットは数ヶ月待ちになるのかな?
その間、値上げが有るかもしれないし。
うーん、悩みますね。
書込番号:26135839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初めて買ったカメラがZ5で今日まで2年と5ヶ月間(たぶん)愛用しており、これが最初で最後のカメラだと思っていましたが、Z5Uに強く惹かれております。
バリアングルモニタは賛否両論あり、自分にはなんかよく解らないけど「ちょっとズレる」が気になっていたけど、チルトモニタをガシャッと引っ張り出して使ったことはこれまでほんの数回しかない。(5回あるかどうか)
基本的にボディにくっ付けたまま写真専門で撮ってる自分にとっては、バリアングルでもチルトでも結局一緒なんだろうなぁと思っています。
超望遠レンズを買うことは結局やめましたが、Z5Uは在庫が落ち着いたころにきっと買うでしょう。Z5を下取りに出せば17万前後の出費で済みそうですし…。
書込番号:26135847
9点

>The_Winnieさんのリポートって、具体的で分かりやすいですよね!!
いつもありがとうございます。
書込番号:26135906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浮雲半兵衛さん
Z5は、遅い事と暗所は検出もノイズも辛いというのはありますが、光があると本当に綺麗な写真が撮れますよね。
私、あのまま表面センサー(多分D750のセンサーですよね)使ってくれるのかと、少し期待してたんですが、前述の弱点と在庫残量との兼ね合いもあったんですかね。
Z5は買い増しに、すると良い様な気がします(という私は、レンズの下取りにしましたが)。
表面センサーでエクスピード7だとどうなったんでしょうかね?
書込番号:26135928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
100ー400を付けて撮ったサンプルです。
画質や色味はZ50Uと同じようですが、暗所だとFXフォーマットの違いが出てきそうです。
カワセミの模型はISO11400で、これもFXフォーマットのおかげで、私にはノイズは気になりませんでした。
プロフェッショナル機種という位置づけでは有りませんが、普通に、あらゆる被写体に対応する万能カメラのような感じです。
このカメラが、10%オフで232,200円の価格設定なので、コストパフォーマンスが高いと思いました。
書込番号:26136148
7点

>天の川太郎Uさん
こちらが先に出ていたら
Z6IIIの売り上げが落ちたかも知れませんね。
ほとんどのアマチュアはZ5IIで十分な気がします
書込番号:26136178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>天の川太郎Uさん
>表面センサーでエクスピード7だとどうなったんでしょうかね?
ニコンの開発スタッフはきっと試しているのではないでしょうか。(自分なら最初の試作機はそれで行きます)
そのうえで裏面照射型が答えだったのだろうと、自分は考えます。
Z5は売らずに持ってた方が良いですかね? まだ先は長いのでじっくり考えます。
>The_Winnieさん
>100ー400を付けて撮ったサンプルです。
100−400は旅に持っていけないからとあきらめたのに…ひどいよ姉さん ('ω')
書込番号:26136212
2点

>ろ〜れんす2さん
>カリンSPさん
このカメラのイメージセンサーは、2020年発売の一眼レフカメラD780と同じだと思っています。結構古いタイプのものじゃないのかな,と思う。安い理由はその辺にあるのかも知れない。
Z6Vのイメージセンサーは、画素数こそ似通っていますが、新開発の部分積層型です。読出し速度が早く、AF速度が速く、ローリングシャッター歪みも抑えられます。ソニーのα7W、α7CUの3300万画素のセンサーは、積層型では無いです。
書込番号:26137027
3点

>カサゴくんさん
Z5UのセンサーはZ6で(一応)新開発されたセンサーだと思います。
Z6UにもZfにも搭載されてます。
それでさえ、結構古い設計ですが、使い回せる限りは使うというのも、ビジネスとしては分かりますが、そろそろどうなの?という思いは、私にはあります。
書込番号:26137040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon Z6 III Dynamic Range Review: TESTED
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=EUY9_-_QbUF2OFuz
Z6Vのイメージセンサーは、画素数こそ似通っていますが、新開発の部分積層型です。読出し速度が早く、AF速度が速く、ローリングシャッター歪みも抑えられます。
Z5Uに部分積層センサーを乗せなかったのは正解ですね。仮に値段が全く同じでも、RAWレタッチやる人間からすれば積層センサー機は要らない。
書込番号:26137047
5点



このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25898536/
です。
書込番号:26134325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずボディだけ買います(何の?)(レンズはDXかレンタル)
書込番号:26134898
4点

ろ〜れんす2さんもZ5IIご購入ですね。
書込番号:26135137
3点

>40D大好きさん
Z6から全ての面でアップしている様なので^_^。
価格も妥当ですし
予約初日に予約出来れば発売日に来そうな?
書込番号:26135626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>予約初日に予約出来れば発売日に来そうな?
初期ロットをアメリカに集中させて、関税がかかる前に倉庫に山積みして売りまくる説をとなえましたが
今回も日本国内向けは日本語メニューのみで別枠のようですね。
なくなり次第終了のSDカード同梱キャンペーンも日本だけで実施するようです。
ニコンさん、ありがとう。
図々しいことを言えば、SDXC UHS-IカードじゃなくてUHS-II規格にしてほしかったけど、コストが…ですね。
キヤノン系YouTuberの西田航さんがNIKKOR Z 24-50mmを絶賛されていたので、今回は24-50mmキットが
バカ売れするんじゃないかと危惧しています。
書込番号:26136210
4点

任天堂はニンテンドースイッチ2 のアメリカでの予定受付を9日から始める予定をキャンセルした。
関税の状況が不明のためとしている。
ニコンはZ5Uのアメリカ発売はこのまま強行して大丈夫なのか、ちょっと不安。
書込番号:26138460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経済戦争の勃発って感じですね。株価の暴落は年金に備えたNISAの運用にまで及んでいますからね。
英国の自動車会社ジャガーは年間40万台生産して10万台を米国に輸出しているけど、一時販売を停止
するとか。
国によって交渉する国と対抗措置で関税を上げる国と反応もいろいろですね。
企業も輸出を一時的に止める会社と関税分をコストとして製品を値上げする会社といろいろあっていいと
思います。
確かに今後のニコンが心配です。
キヤノンもPowerShot V1とEOS R50Vの販売をどうするんでしょうかね、
書込番号:26138807
2点

Z50IIとR7ってどっちが良いですか?汗
書込番号:26138987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろ〜れんす2さん
>Z50IIとR7ってどっちが良いですか?
R7は7D MarkIIの後継機を目指して作られている感じでAPS-Cの上位モデルですよね。
発売は古いけど、R7の方が性能的には今も上をいっていると思います。
Z50IIはエントリーからミドルクラスの性能で価格も抑えている。
動きモノを高速連写する場合はRAWで30コマ撮れるR7でしょうね。
ボディ内手ブレ補正がR7はあり、Z50IIはなしの違いも大きいですね。
その分、ボディはR7の方が大きくて、重いですけど。
今年中にかなり進化したR7 MarkIIが出るというウワサもありますね。
書込番号:26140004
4点

>40D大好きさん
ありがとうございます
マウントを増やす予定はないのですが
CanonのナノUSMの比較動画が凄かったので
どんなもんかな?と
R10だとZ50IIの方が、という感じですが
もう少しAFの速いレンズがあれば、と言う感じです
書込番号:26140408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zfのファームアップが話題になってますね
かなり機能追加されたようで・・・
書込番号:26140915
4点

>ろ〜れんす2さん
Z50IIのライバル機はキヤノンだとR10なんですね。
高感度はZ50IIの方がいいようですが、被写体認識はR10が圧倒的に優れてますね。
モータースポーツだと車体だけでなくレーサーのヘルメットまで認識するんですね。
ニコンのAF性能はまだまだ他社に追いついていないようです。
Z50IIは被写体認識はかなりいい感じですが、実際にレンズが合焦しているかというと
微妙なときがあります。
ZfのファームアップはZ5IIと合わせてきたってことですかね。
Zfの買い取り価格はファームアップで上がるのか、Z5IIの買い換えで下落するのか、
どうなるんでしょう。
書込番号:26141052
4点

とりあえず、" 相互関税 "は90日間凍結されたようです。
一律10%の関税は生きているのかもしれませんが、その程度なら円安で吸収できるかもしれません。
楽観は出来ないにしてもまずは良かった。
書込番号:26141422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z5IIを予約しました・・・
10時ピッタリからマップに接続しようとしましたが、なかなか繋がらない、繋がっても途中で落ちる、で、予約完了まで
15分もかかってしまいました・・・
何を下取りに出すか、まだ決めかねていますが、星景写真撮るのに使おうかと思っているので、レンズ数本に加え、
Z6あたりも下取りに出すか、全然使わなくなったD850辺りを出すか、それとも・・・
急いでいる訳ではないので、発売日にお届けで無くてもいいのですが、早く下取り品を決めないと(^^;
書込番号:26141467
5点

>まる.さん
私も15分後位に予約できました^_^。
Nikonダイレクトにするつもりでしてけど、
下取りがあるのでマップさんにしました
Nikonダイレクトは恒例の
書込番号:26141506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はZ5II 24-50 レンズキットを予約しました。
納期が確定したら連絡があるということで、楽しみです。
書込番号:26142369
4点

>40D大好きさん
24-50,
24mmの周辺は24-120より良いと言うレビューもありますね
倍率が低くてF値も暗めなので作りやすいのかも
私は24-120買い直しました^ ^
(24-70/2.8買う時に売却したんですけど
諸事情泣で手放したので。少し落ち着いたので買い直しました^_^
書込番号:26142409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50mmは最近何人かのYouTuberが褒めていたので、中古で買おうかなと考えていました。
キットだと新品が割安で手に入るので、いいタイミングでした。
高評価とはいっても、小型軽量なレンズとしてはという前提のようです。F値が暗いのでボケにくい
と思います。50mmでF6.3ですからね。
>ろ〜れんす2さん
>私は24-120買い直しました^ ^
24-120mmは定評のあるレンズですので、かなり高精細に撮れますね。
24-50mmも24-120mmも24mmのときはF4なので、ガチンコ勝負になるんですね。手にしたら撮り比べて
みたいです。
書込番号:26143168
5点

>40D大好きさん
24-120 canonユーザーさんもお気に入りの様です(笑)
(Nikonはボディが・・・だったので・・・Wスロットで動画の同時記録できないとかあるようで
https://youtu.be/OfQVZ72u_YA?si=xrFm4VaGQo695Qjs
書込番号:26143310
4点

>ろ〜れんす2さん
紹介していただいたYouTube動画を見ました。さすがプロのスナップはちがうなと思いました。
ゴリゴリにRAW現像しているとのことだったので、どんな風に現像しているのか興味をもちました。
24-120mmを絶賛されていましたね。
自分は24-70mm f/4と24-120mm f/4を持っています。24-120mm1本だけ付けて出かけることの
方が多いです。24-70mm f/4は14-30mm f/4とセットで旅行に持ち出すことが多いです。
24-50mmは圧倒的に小型軽量なので、お散歩スナップ用かなと思っています。
書込番号:26143427
5点

>40D大好きさん
ADOBE BRIDGEですか。
撮影距離も出ていましたね。(純正ソフトでも出せそうですが・・・)
フルサイズの標準ズームが一時的に
24-120一本だけになってしまったのですけど
見直すとZ24-70/2.8はやはり別格だなと。
いずれ買いなおし予定です汗
書込番号:26143501
4点

>ろ〜れんす2さん
自分はRAW現像ソフトはLightroom Classicを使っています。
紹介された動画を見て、修学旅行のカメラマンがストロボ使って撮っている意味も分かったし、
背景が明るくて人物の顔が暗かったら、シャドウを持ち上げるだけで簡単に修正できるのも分かりました。
今までマスクかけて露光量上げていました。いろいろと勉強になります。
>見直すとZ24-70/2.8はやはり別格だなと。
やっぱり大三元は違いますか?大きさと重さで自分は躊躇しちゃいます。
あこがれて買った50mm f/1.2も今は持て余し気味で、Plenaに替えようかなと迷っています。
書込番号:26144279
4点

暇なので汗
Z50Uで
Z18-140
F18-70
F55−200VRU
の比較してみました。
周辺は全域でZ18−140の圧勝 特に18mmははっきり差が付きます。
中央は18mmはかなり差があるけど
35mm位からは差が少なくてあまり見分けが付かない感じでした。
やはり広角はZ圧勝ですね
55-200VRU 105mmでもF4.5をキープするので使い道がありそうです
書込番号:26144777
4点

>ろ〜れんす2さん
> フルサイズの標準ズームが一時的に
> 24-120一本だけになってしまったのですけど
私の場合、標準ズームが、
24-200mm
28-400mm
の2本だけになってしまいました…^^;
どうしたもんか?
いくら何でも、28-135mmというわけには行かないし…
>40D大好きさん
やっぱり、
24-200mm→24-120mmの一択なのかも…
書込番号:26145532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
潔くZ50/1.4のみにするとか汗
28-300のZ版欲しいです
書込番号:26145542
4点

>あれこれどれさん
>ろ〜れんす2さん
新しいZマウントレンズのウワサって流れてきませんね。
Z 28-135mm f/4 PZを付けて普通に写真撮影していたらかなり目立ちそうです。金色の輪っかも目をひきます。
この動画用レンズってシリーズ化されないんですかね。
書込番号:26145649
2点

Z50Uで
地元のライブ撮影してきました。
Z6よりかなり歩留まり良くなってますが
やはりエントリー機の宿命か
合唱マーク付いていても微妙にずれたカットも。
(処理速度とか、レンズの駆動スピードとか)
連写の時は要注意ですね。
被写体を人物のみにしてもすぐピントが行ってくれないケースもあり
人物だけ、を追い続けるのはまだキヤノン、SONYに分がありそうですね。
書込番号:26152803
3点

>ろ〜れんす2さん
>Z50Uで
>地元のライブ撮影してきました。
被写体認識しているのと、実際にピントが合っているのとは別のようですよね。
フルサイズのZ5IIの方は、その辺りも改善されているというウワサですが、実際に使って
みないと分からないです。いよいよあと5日ですね。
書込番号:26152926
2点

タムロンから、18-300mm の Z版 RF版 が この夏に出るようです。
そうすると、シグマ16-300mm Z 版も出るかも?
書込番号:26155846
5点

>さすらいの『M』さん
なぜだかSIGMAの16-300mmはニコンZ用だけ出ていなかったので、出てくるかも知れませんね。
それともタムロンとのライセンス契約が先にあったから、シグマからの打診をすでに断っていたとか。
書込番号:26156218
3点

やる気まんまん?
https://petapixel.com/2025/04/27/nikon-wants-50-nikkor-z-lenses-by-next-spring-so-whats-missing/
書込番号:26162691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
> タムロンから、18-300mm の Z版 RF版 が この夏に出るようです。
なんと!
T-Lineではない!?
書込番号:26162696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NIKKOR Zレンズのラインナップには、
300mmのズームレンズや、
300mm単焦点レンズがまだ無いので、
これから出るように思います。
それとは別に、
これまでに無かったスペックのレンズにも期待したいです。
書込番号:26162843
3点

年内に4本出すってことですね。
SIGMAとの関係はあまりよくないようなので、20mmよりも広角なレンズは意地でも出すんじゃないでしょうか。
ニコンには鳥撮りユーザーも多いので、鳥用の望遠レンズも出そうですね。そうなると500mmとかかな。
他社ではF2の明るいズームも出ているのでF2ズームとか出るかも。大きくて重くて高そうですが。
あとはDXレンズが1本ですかね。28-135mm PZのDXバージョンでDX 18-60mm f/4 PZとかおもしろそう。
書込番号:26163108
3点

>まる・えつ 2さん
>40D大好きさん
ニコンの新レンズ、
私の予想は
超広角(大口径)単焦点レンズ
特殊レンズ(たぶん、フィッシュアイ)
DX(大口径かPZ)
ハイブリッド(たぶん、広角PZ)
が各一本です
書込番号:26163595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
14mm f/1.4
16mm f/1.8
ここら辺の焦点距離で、周辺コマを抑えて、かつリアフィルターが使えるのが個人的には欲しいところですが…
望遠とかは個人的には特に出して欲しい物は無いですが…
f/2ズーム
100-300mm f/2.8ズーム
広角フルフレームPZズーム
800mm f/8位まで位の比較的廉価のズーム
こんな感じ?
PCレンズは今どの位需要が有るのでしょうか。
書込番号:26163952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
>リアフィルターが使えるのが個人的には欲しい
リアフィルターはいいですよね。シートタイプのフィルターが売り切れらしいのですが、リアフィルターが
流行って在庫がもどるといいなと思います。
>あれこれどれさん
>特殊レンズ(たぶん、フィッシュアイ)
>まる.さん
>PCレンズは今どの位需要が有るのでしょうか。
特殊レンズの出荷本数ってどうなんでしょうね。
Fマウントには円周魚眼と対角魚眼が1本で撮れる魚眼ズームがありました。使ってみたいけど20万とか
出して買うかと言われたら、買わないです。
PCレンズも純正は30万くらいしますよね。あのギミックを体験してみたいですが、建築写真家でないと
買わないとすると魚眼とどっちが本数が出るんでしょうか。
書込番号:26164031
3点

>40D大好きさん
>>シートタイプのフィルターが売り切れらしいのですが...
最近は入手できるようになってきているようです
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/rear_prosofton.html
書込番号:26165142
3点

>hukurou爺さん
私はコレを購入しました!
これを使う為にZ5II購入時にZ6を下取りにするのヤメました!
https://yoshimi.ocnk.net/product/419
さて、上手く使えますでしょうか…
書込番号:26165246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
>最近は入手できるようになってきているようです
以前は100mmX100mmで1枚6700円だったのに、52mmX54mmの3枚組で12800円って
高くなりましたね。
まぁ、手に入るのはありがたいと思わないといけませんね。
書込番号:26165280
2点

ニコンが新たなカメラの認証(N2410)を受けたとの情報が流れています。
カメラではない電波を発する機器という可能性もありますが、こんなに次々と出しますかね。
ウワサ通りなら年末にZ9のマイナーバージョンアップ機でしょうか。
書込番号:26165292
2点

>まる.さん
>>私はコレを購入しました!
お〜!これは良さそうですね。私の場合シグマ14mm f/1.4、20mm f1.4、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeの
3本は星景撮影にしか使わないのでリアフィルターを付けっぱなしです
14mm f/1.4で四隅の星が流れるのは色々試しましたがダメでしたがリアフィルターを使うことで等倍で観なけれ
ば判らないぐらいまで改善されるのでこのままいきます
>40D大好きさん
高い感じがしますが適度な厚さがあってしっかりしていて頻繁に付け外しなどしなければ耐久性はありそうです
一昨日霧ヶ峰に星撮りに出かけたところ僅か4組、一方某有名な野鳥撮影ポイントには30人以上...星撮りは
なんと少ないことかと思い知らされた一日でした
唯一無二なのとそんな訳であまり需要が見込めないモノなのでおっしゃる通り「手に入るのはありがたい」です
書込番号:26165750
2点

>hukurou爺さん
>星撮りに出かけたところ僅か4組、一方某有名な野鳥撮影ポイントには30人以上
なるほど、だからニコンは野鳥撮影用の望遠レンズを次々と出すんですね。企業ですからね。
でも、NASAというビッグネームの広告効果は大きいはず。マウントコンバーター咬ましてまで
他メーカーのレンズ付けられたままでいいんでしょうか。ニコンのプライドに期待したいですね。
4本の中に、超広角の星撮りレンズが入るか否か。
書込番号:26166349
2点

>hukurou爺さん
まだ夜は寒そうですね(^^)
Z28-300が出たら購入予定ですが多分無理そうなので
24−200を買いなおしてZ50Uで使おうかと
書込番号:26166496
3点

>40D大好きさん
>ニコンが新たなカメラの認証(N2410)を受けたとの情報が流れています
>ウワサ通りなら年末にZ9のマイナーバージョンアップ機でしょうか。
或いは3月頃に噂になっていたZ6Vベースの動画機でしょうか。
更新時期的にはZ30やZfcもあり得ますが、去年の12月にベースになるZ50Uが出たばかなので来年以降かな?
書込番号:26169251
3点

>ravecosさん
>Z6Vベースの動画機
アクティブクーリングシステムを搭載した本格的動画機ってやつですね。EVFレスでも
Z6IIIのセンサーだと高価格になるでしょうね。
Powered by REDだとか、他社では当たり前のダブルスロット同時書き込みをクリアだとか
すれば売れるかもですね。
書込番号:26169336
3点

より本格的な仕様で登場するでしょうからZ6Vより高くなるのは間違いないですね...
>ダブルスロット同時書き込み
それができないとZ9他同様「長回しのできるスチルカメラ」止まりなんでさすがに大丈夫、だと思いたい(笑)
書込番号:26169374
3点

>40D大好きさん
>他社では当たり前のダブルスロット同時書き込み
プロカメラマンさんのyoutubeで見ました。それが原因で動画ではNikonは使ってないそうで。
(撮りなおしのきかないプロはバックアップが必須)
書込番号:26169507
3点

全くの妄想なのですが、N2410がZ7IIIという可能性はどうですかね。
SONYの6100万画素センサーなら調達可能でしょうし、思いっきり風景写真撮影に特化した
スチル専用機の方が既存のニコンユーザーに売れそうだと思うのですが。
液晶モニターを4軸チルトにしてバリアングルが嫌な人達を引きつける。
本格動画機が売れるのか、懐古的静止画専用機が売れるのか。
書込番号:26169578
2点

なんと!
https://www.canonrumors.com/the-nikon-z7-iii-to-use-the-towerjazz-67mp-sensor/
ニコンも脱ソニー?
書込番号:26172439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期、Z7系統は終了するってウワサだったのですが、ここにきて高画素機系統が復活するんですかね。
今やニコンの収益を支えているのが鳥撮りユーザーではないかと思えるので、Z7IIIも風景撮影専用ではなく
鳥撮りを意識した静止画専用モデルになるかも知れませんね。
風景用だったら連写は必要ないですが、鳥用なら連写は重要なので、高画素ながらJPGで120コマの
ハイスピードフレームキャプチャに対応できればいけるかも。
そのあたりのチューニングが必要で、SONYの既存の61MPではなく、タワージャズに新設計の67MPを
依頼したのかも。
N2410の正体が分かるまで妄想を楽しめそうです。
書込番号:26172472
2点

>あれこれどれさん
その記事を読みましたが、"Nikon currently uses TowerJazz image sensors in the Z50 II, Z30 and Zfc.."というところで、えっ!???。と思ってしまいました(^^;
書込番号:26172541
3点

>YoungWayさん
> えっ!???。と思ってしまいました(^^;
iPhoneも、機種によっては、Sony/Samsungのセンサーが仕向地によって使いわけられたり、生産中にセンサーのメーカーが変わったりしているようなので、そういうことなのかもしれません。そもそも、あのセンサーはD500用のものでルネサス謹製だったようです。
書込番号:26172667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
古くはiPhone6sのSoCがTSMC製造のものとSamsung製造のものがありましたけれど、電池の持ちがどうとかで話題になっていましたね。
ただ、デジタルカメラのイメージセンサーでモデルごとの使い分けはともかく、同じ型番のカメラでのランニングチェンジはないんじゃないなあと思いますが…
D500のセンサーはTechInsightsに分解記事があってIMX321ということで決着していたと記憶しており、これはIMX型番なので東芝由来ではなくて、最初からSSSだったんじゃないかと思います。
確かD6のセンサーが東芝系でしたね。
D850のセンサーもタワージャズという噂は出てましたがSSS製で落着していたような覚えがあるので、どうもタワージャズのセンサーの話題が出ると眉につばをつけて読んでしまいます(^^;
書込番号:26172832
3点

REDを買収しましたから、今後はルネサス・ソニー・タワー以外の噂話が出てくるかも?
私自身はRED機のグローバルシャッターセンサーの製造元がどこなのかは知りませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:26174835
2点

>ravecosさん
>RED機のグローバルシャッターセンサーの製造元がどこなのか
REDの公式発表では、センサーの設計、製造、キャリブレーションまでを一貫して行っているようです。
部品を外部調達したり、組み立てをどこで行っているかは分かりませんが、米国の企業なので
関税上は有利でしょう。
ニコンが買収した当初は、センサーの性能そのものは特筆すべきものではないみたいな話でしたが
今すぐに使える2000万画素のグローバルシャッターセンサーを持っている訳なので、生産終了となった
D6の後継機も可能性ありですかね。
書込番号:26174994
3点

ViltroxのAF 28mm f/4.5 パンケーキレンズ Zマウント版が5月20日発売のウワサ
AF 28mm f/4.5 パンケーキレンズ発売の第一報のときは、EマウントとZマウントが同時に出るという話だったのに
2024年10月にEマウント、2025年4月にXマウントが出てからのZマウント発売となるようです。
ニコン純正パンケーキレンズ Z 26mm f/2.8の評判がいいので迷っていたのですが、Viltroxは厚みが16mmしか
ないので、猛烈に惹かれています。
書込番号:26176197
2点

久しぶりに新機種「ミステリアスなモデル」のウワサが流れてきましたね。
Zfのシルバーモデルならすぐに出そうですが、単なる色違いで出るのか、デザインをもっとクラシカルに
変更して出すのかに注目しています。
できれば絞り環の付いた前玉の大きいクラシカルレンズも新発売だと盛り上がるのになって思います。
Z9IIとZrはホントに出るんですかね。そんなに新機種出しちゃって売れるのかなって心配しちゃいます。
書込番号:26211542
4点

NIKKOR Z 26mm f/2.8のシルバーバージョンとかだとカッコ良いと思います。
書込番号:26213967
3点

>まる・えつ 2さん
>NIKKOR Z 26mm f/2.8
パンケーキレンズは未だに悩んでいます。
Z 26mm f/2.8は、お値段がはることとフード付けるとけっこう厚みが出ることが自分の中ではネックです。
かといって安価なViltroxのAF 28mm f/4.5 は写りとデザインがいまいちしっくりこないです。
そんな折、Zマウント用ではないのですが、SAMYANGのAF Remaster Slimというレンズに注目しています。
こっちもお値段ははるのですが、AFするマウント部分に顕微鏡の接眼レンズのようなレンズを組み込む
一風変わったギミックでレンズが3種類セットになっています。
AFするマウント部分を各メーカー用に展開するのではないかと思われます。
写りの作例に期待しているところです。
書込番号:26214138
4点

TAMRONから17-28mm F/2.8 Di III RXDの後継モデル16-30mm f/2.8 Di III VXD G2のZマウント版が
出るようですね。
ニコン(タムロン謹製)のNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の後継ってことですね。
ニコンブランドではなくても、タムロンブランドで新しい設計のモノをどんどん出してもらった方がうれしいです。
書込番号:26218004
4点

連投ですみません。またまたパンケーキレンズネタです。
ARTRALABからNOXIKA 28mm F2.8のZマウント版の予約が始まりました。62,000円で100本限定みたい。
フルサイズ用で、アルミのシルバーでNikkor 45mm f/2.8Pをオマージュしたデザインになっています。
フジツボフードも付いています。
AFなのか、電子接点ついているのか、不明です。
フジツボフードにデカデカとロゴが入っているのが残念です。
今のところZ 26mm f/2.8の勝ちかな。
書込番号:26221894
4点

またまたパンケーキレンズネタですみません。
NRにBrightin Starの28mm f/2.8というパンケーキレンズのオリーブグリーン限定モデル発売
という情報が出ていました。
Brightin Starは星耀光学という中国レンズメーカーですが、自分は知りませんでした。
すでにライカMマウント用の28mm f/2.8パンケーキレンズのブラックが318ドル(45,000円)で
出ています。Zマウント用もあって、ライカMをZマウントに変換するアダプターが付いて350ドル。
このアダプターがパンケーキレンズよりも分厚いのですが、まあ全体としてパンケーキの厚さではあります。
で、そのオリーブグリーン限定色が900ドルって値段でビックリしました。
ニコンのZシリーズミラーレス発売当初からパンケーキレンズって叫んでいた自分ですが
夏のキャッシュバックが始まったので、ついにNIKKOR Z 26mm f/2.8を注文しちゃいました。
書込番号:26223889
4点

>40D大好きさん
26/2,8
APS-Cでも、ちょうど良い感じです^_^
書込番号:26226751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
実際に手にする前は、「フード付けたらパンケーキじゃないじゃん。28mm f/2.8と変わんない」と
思っていましたが、
実際に手にしてみると、フード付けた方がカッコイイし、コンパクトでいい感じです。
FXの26mmはスナップにいいし、DXの39mmは見せたいモノをハッキリできますね。
熱中症にならないように注意して、しばらくこの26mm f/2.8で遊んでみようと思います。
書込番号:26227225
4点

Zの50mm買うのに
1.4か
1.8sを,買い直すか迷い中です
(キャッシュバックで値段が同じ
AFとか収差とか解像とかは1.8sだけど
優等生すぎて手放したので汗
書込番号:26234623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>優等生すぎて手放したので汗
レンズにもトレンドというか時代の流れがあるんでしょうね。
ミラーレスが出始めの頃は、キレッキレの解像感に大きな評価が付けられていましたし、
今も光学性能の高さは重要な指標ですけど、最近はあえてブラックミストのフィルターを
付けて撮る場合も増えてきましたよね。
1.8と1.4はそんな方向性のちがいを明確にしたラインナップなんでしょうか。
書込番号:26234686
2点

>40D大好きさん
Zシステムそのものが、Fより高画質のレンズを
作りやすいので
敢えて甘さを残す,ラインナップも
ありかな?、と思います
特にポートレートとかは
(S lineで撮るとシャープネス下げないといけなかったり汗
1.4はゴムリングなので、気楽だけど
収差とかも残っているので
迷いますね(それも味、かも
書込番号:26234741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>敢えて甘さを残す,ラインナップ
F1.4シリーズは、35mmと50mmが立て続けに出ましたが、85mmや24mmへと広がるのでしょうか。
同じ大きさと重さでは出せないなら、この2兄弟で終わりなのかも知れません。
書込番号:26235266
1点

>40D大好きさん
40/2があるので(50/1.4も似た性格らしい・・・)
1.8Sを買いなおしました汗
書込番号:26235587
2点

>ろ〜れんす2さん
>1.8Sを買いなおしました汗
50mm f/1.8 S ご購入おめでとうございます。キャッシュバックを入れるとf/1.4とほぼ同額って
すごいですね。
自分はキャッシュバック期間中だけ新しいレンズを物色する体質になってしまいました。
書込番号:26235649
2点

>40D大好きさん
ありがとうございます(^^)
過去最大幅?のキャッシュバックで
中古と変わらない値段で、そろそろコントロールリング付きの新型が出るのかも?
と思うくらいです(多分無いと思いますが・・・)
書込番号:26235727
2点

>ろ〜れんす2さん
>過去最大幅?のキャッシュバックで
今回のキャッシュバックですが、Z 70-200mm f/2.8 が値下げした上にさらにキャッシュバックで
モデルチェンジかとウワサされています。
II型で小型化するってウワサと70-200mm f/4が出るってウワサがありますが、一番あり得そうなのが
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のZマウント版が出るんじゃないか。
Z8のファームアップ問題でライセンス契約そのものがギクシャクしちゃってるんですかね。
書込番号:26235874
2点

>40D大好きさん
改めて比較してみました
40/2はボケの輪郭に少し色にじみがでますけど
Z50/1.8Sは皆無なのですっきりしてますね(違わなかったら逆に困るので汗
大きさがかなり違うのでどちらを持っていくか、その時々ですね。、
書込番号:26236418
2点

>ろ〜れんす2さん
このように見比べると、ピントが来ている茎の部分の解像感もちがいますね。
40mmは気軽なお散歩スナップ用って感じですかね。
S-Lineは信頼の証です。
書込番号:26236538
2点


>ろ〜れんす2さん
大事に使われているんですね。
ウチのパンケーキレンズも楽しく使っています。次の週末はどこを歩こうかなと
考え中です。
書込番号:26237880
3点

タムロン18−300 VXDが出る様ですね
28−75VXD G2 購入してリニアモーターの優位性を実感しているので
DXレンズは純正から置き換えるかも
書込番号:26244636
3点

>ろ〜れんす2さん
>DXレンズは純正から置き換えるかも
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD のZマウント版が2025年夏に発売という
情報ですね。
75.5mm×約125mmの大きさで換算450mmまで撮れるってスゴイですね。
もうDXレンズは増やさないと思っていたのに。18-140mmとかぶるけど、18-140mmは315gと
軽いので置き換えるのも躊躇します。
作例やレビューがたくさん出ているので、ゆっくり見て考えたいです。
書込番号:26244780
3点

中国のWeiboにニコンの新しいコードネームN24xxのカメラはNikon ZLになるという書き込みがあったようです。
ZLなんて初めてできた名前です。Lが一体何を意味するのか不明ですが、ニコンでLと言ったら幻のDLシリーズが
思い浮かびます。
各社からプレミアムコンパクトデジカメが発売されて人気なので、ニコンが参入してもおかしくないですが
どうなるでしょうか。
センサーはもちろんフルサイズでしょうけど、レンズがズームになるのか単焦点になるのか。
コンデジを出すとしたら、プレミアムなのはセンサーだけで、価格を抑えて出してほしいです。
書込番号:26250833
2点

18-300 8/28
81800円
Z50IIの18-140 50-250と入れ替え予定です。
方ボケとか無ければ。
書込番号:26257879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月28日にTAMRONから出る18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ニコンZ用(APS-C)ですね。
ニコンZ用が8月28日発売で90,200円、キヤノンRF用が9月26日発売で92,400円
キヤノン用だけAF/MF切り替えスイッチとVC ON/OFFスイッチがあったり、
ニコン用とキヤノン用だけTAMRON Lens Utility対応だったりとFUJI用とSONY用と
異なる部分があるようです。
NRには、6100万画素のZ7IIIとコンデジタイプのZLは出ないという情報が上がっていました。
レンズ一体型のコンデジタイプなら他社製のカメラを買って遊ぶのも楽しいかなと
物欲が出始めています。
書込番号:26257918
3点

>40D大好きさん
お盆休みに間に合わないのが汗
VXDで金属マウントなので、
良いかなと。
VXDは慣れるとSTMには戻れないです笑
今回Zの方かRFより安いですね
スイッチはシステムの都合なのかも
書込番号:26257973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
VXDで金属マウントで実売81,180円とは、さすがタムロンですね。
Zマウント用は秋の運動会に間に合う感じですね。
書込番号:26258576
3点

>40D大好きさん
ミラーレスになって
ピントとか露出のずれも気にならなくなりました。
書込番号:26258956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
ミラーレスになってから、ボディとレンズをセットで調整に出すという話をほとんど聞かなくなりましたね。
本家ニコンからは新製品に関する情報は音沙汰なしですが、サードパーティー製レンズはにぎやかです。
Laowa AF 200mm f/2
TTartisan AF 40mm f/2 $168
Meike MIX 24mm f/1.4 $589
注目なのはTTartisanのAF 40mm f/2です。ニコン純正と完全にかぶってますから。
絞りリングが付いているところがそそられます。
書込番号:26260215
2点

>40D大好きさん
レビューだと写りは純正40/2と似た感じらしいですけど
金属マウントで絞り環と言う
本来Nikon純正がこだわってほしい部分を抑えてますね
書込番号:26260964
2点

TTartisan AF 40mm f/2
写りが良ければ純正と入れ替えたいし、逆光でフレアが出たらオールドレンズテイストで
おもしろいし、なかなか魅力的です。
ニコン純正のSpecial Editionもこれぐらいはやってほしいです。
書込番号:26261035
2点

Z24-70mm f/2.8SU
明日(8/20)、発表みたいですね。
明日は大安ではなくて「友引」らしい
水曜日で大安は8/26
書込番号:26267329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z24-70mm f/2.8SU
小型軽量化されるとか、PZ化されるとかウワサが出ていますが、小型軽量と言ったって
ニコンの大三元ですから、大幅に小さくなることはないと思います。
PZ化はないと思います。
しかも価格が500ドル高くなるというウワサもあります。ニコンダイレクトだと40万!
書込番号:26267890
2点

>40D大好きさん
そもそも、本当に出るかどうかも、ちょっと妖しい感じですね。本当に出るなら、価格的に、PZ化はあり得なくもないと思います、大幅な小型軽量化よりも。それなら、I型と併売、または、U型以外のネーミングもあり得るし…、Z28-135mm f/4 PZと同じく、無印で金冠付きのV-Lineとか?
書込番号:26268186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

this week だと、日本時間で22(金)23(土)も可能性があるかも。
そこそこ小型軽量化してPZ付けてシネマレンズとして出すのはありかもですね。
個人的には70-200mm f/2.8の方を小型軽量化して出してほしいです。
書込番号:26268680
2点

再びZ 24-70mm f/2.8 II 発表のウワサとニコンからコンデジが出るってウワサが流れてるけど、どっちなんだい!
書込番号:26269614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
> 再びZ 24-70mm f/2.8 II 発表のウワサ
これ、ですね?
https://nikonrumors.com/2025/08/21/nikon-nikkor-z-24-70mm-f-2-8-s-mark-ii-lens-announcement-in-a-few-hours.aspx/
でも、今日は仏滅^_^;
書込番号:26269625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> でも、今日は仏滅^_^;
それでも出ました^_^
https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0822_01.html
書込番号:26269927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
お値段も良いんでしょうね汗。
他の機材手放して買うか(笑
書込番号:26269990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンらしいレンズですね。
超小型とかPZとか派手な特徴はないけど、AF速度5倍ってスゴイです。
何よりインナーズームなのもいい。
はじめ40万とか言われていたので、値段もそこそこ抑えている感じですかね。
書込番号:26270131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> はじめ40万とか言われていたので、値段もそこそこ抑えている感じですかね。
Z28-135mm f/4 PZも、一応、リーズナブルな価格だと思います。
私の場合、この際、フジやキヤノンとさよならして、ニコンのFXとパナ(L)とM4/3(パナとOMDS)に絞るのもありかと…(・_・;
書込番号:26270824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
Nikonが速度をアピールするくらいなので
よほど自信がありそうですねー
24-70/4とかも軽量化してAF高速にして
クリック付きにモデルチェンジ
して欲しいかも。
書込番号:26270849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のモデルと比較してのAF速度なのでとこまで速いかは…。
とりあえず、新しいCPUを積んだボデイを出さないことには、何とも言えないのでは。
Z9Uに備えてのレンズラインアップ整備なのであれば結構なことです。
書込番号:26270899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>Z28-135mm f/4 PZも、一応、リーズナブルな価格だと思います。
F4でニコンダイレクト36万は高いかな。フィルター径95mmで1.2kgもちょっとヘビーです。
金環シリーズ第2弾はどんなレンズになるのか楽しみです。
>ろ〜れんす2さん
>24-70/4とかも軽量化してAF高速にして
>クリック付きにモデルチェンジ
ニコンの標準域ズームレンズの種類が増えすぎて困ってしまいます。
荷物軽くしたい旅行用で動画もいい感じで撮れるので残している24-70/4も出番がなくて
どうしようと思っているのですが、F4までII型になったらどうしよう。タムロンのF2.8も気になるし。
>穿靴子的猫さん
>Z9Uに備えてのレンズラインアップ整備
そこを考えてのII型投入なんですかね。そうなるとZ9IIも軽量化が図られるのでしょうか。
システム全体が性能をアップして軽量化していくならうれしいかぎりです。
書込番号:26271369
1点

>40D大好きさん
> フィルター径95mmで1.2kgもちょっとヘビーです。
Z70-200mm f/2.8 VR Sよりは軽いので…
ソニーのライバルも似たような重さです(ただしこっちはOSS≒VR搭載)
> 金環シリーズ第2弾はどんなレンズになるのか楽しみです。
広角レンズではないかと思います。
ZRも出るみたいだし。
書込番号:26271417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニーのライバルも似たような重さです
FE PZ 28-135mm F4 G OSS これですね。
次が広角だとすると、ソニーのFE PZ 16-35mm F4 Gみたいな感じですかね。
書込番号:26271438
1点

>40D大好きさん
> FE PZ 28-135mm F4 G OSS これですね。
> 次が広角だとすると、ソニーのFE PZ 16-35mm F4 Gみたいな感じですかね。
だと思います。ZRはコンシューマグレードだと言われているので、同時発表もあるかも?
ビデオレンズは、キヤノンよりニコンの方がリーズナブル(アフォーダブル)になっていると思います。
書込番号:26271752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ZRはコンシューマグレードだと言われている
コンシューマーグレードとはいっても、REDのビデオカメラに比べたら安価ということで、Z6IIIのセンサー使ったら
相当な価格のカメラになりそうです。
LUMIX S9みたいな安価なフルサイズ動画機Z3でいいんですけどね。
書込番号:26271803
1点

>40D大好きさん
> LUMIX S9みたいな安価なフルサイズ動画機Z3でいいんですけどね。
Zrはもうじき?
https://nikonrumors.com/2025/08/23/next-nikon-announcement-is-rumored-for-september-10th-nikon-zr-video-oriented-camera.aspx/
9/10は先勝…^^;
書込番号:26271815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> LUMIX S9みたいな安価なフルサイズ動画機Z3でいいんですけどね。
Z3を出すためには、それに見合ったレンズ(特にズームレンズ)を揃える必要があると思います。現行のT-Lineは静止画指向だと思います。
書込番号:26271852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月22日に24-70のII型を発表したばかりなのに、9月10日にZR発表予定とはニコンもたたみかけてきますね。
24-70のII型をニコンプラザで見てきた人のブログによると、1人5分制限で賑わっていたそうです。
レンズを手で持っている写真を見たら、数値以上に小さく見えました。かなり売れそうな感じです。
ZRはZ6IIIのセンサーを使ったEVFレスの本格的動画機だとしたら40万ぐらいですかね。
SONYのFX2がライバルになるのかもしれませんが、FX2がヒットしたとはきいていないので、どうなんでしょう。
書込番号:26271918
3点

ニコンユーザーは、写真を撮って楽しむ人が多いと思う。
動画を見るのは楽しいけど、撮るのは大変だからねー。
Zrを期待している人どれだけいるんでしょうか?
Z500が想像を超えて出て来たら、わくわくするけどねぇ。。
個人的には野鳥用にマイクロフォーサーズセンサーにZレンズ使用可、超高速連写、プリキャプチャー等々Z9並みの性能。
つまり、P1100並みの超望遠で高速連写出来ればメチャクチャ楽しそー!
書込番号:26272170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンも難しい局面に入りました。
静止画、動画ともに使うユーザーを購買層としてターゲットにしているのでしょうが、動画はとにかくユーザー層が多様なので、仕様の設定が難しい。
報道・スポーツのプロユース機を出すとなると、キヤノン・ソニーと競合し莫大な開発費がかかる。
ニコンはそれを避けようとしてきた様に見えますが、それもそろそろ限界でしょう。
ニコンとしては新次元の技術でヒット商品が出せればベストですが。
書込番号:26272272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単にたまにレフも開発すればいいように思うんですけどねぇ。
ユーザーからしたら、ミラーレスなんて結局のところα9コピーに到達したら
お腹いっぱいになるわけで、そんな需要は簡単に飽和してしまうでしょう。
Q1のIRでは、ニコンは為替変動からの売上減だといってますが、
他社が確実に売上を増してますから言い訳としてはムリがあります。
廉価モデル(Z5II、Z50II)にシフトしたから台数は増えたとも言ってますが、
ということは、つまりZの普及期が終わった、ということを意味してるように思いました。
Z24-70/2.8IIも、今そこに開発リソースつぎ込むの?と個人的には思いますし、
最近あまりニコンに元気感じないですねぇ。
書込番号:26272310
2点

>宇宙人ニャジランさん
>Zrを期待している人どれだけいるんでしょうか?
>Z500が想像を超えて出て来たら、わくわくするけどねぇ。。
FX3みたいなZrが出たとしてどれだけの人が予約までして買うかなって思うと疑問です。
1台あたりの利益高くしてもレンズがどうなるか不透明だし。
24-70 f/2.8のII型は動画もOKらしいけど、PZ付いてなくてもいいのだろうか。
Z500が出るかは、CANONのR7 MarkIIがどんな仕様で出るかでしょう。メカニカルシャッターレスの
積層型センサーで2000ドルで出て売れたら、ニコンもZ500で対抗するしかない。
でもZ500が本格的な仕様で出てきて売れちゃったら、フルサイズ機やZ50IIから乗り換えちゃう人も
かなり出て、中古市場がダブつきそう。
書込番号:26272349
1点

>40D大好きさん
私はフルサイズのZで野鳥を撮ってますが、今欲しいのは超望遠のZ9です。
P950やP1100だと望遠は良いけどAFや連写など不満も多い。
マイクロフォーサーズカメラにZの超望遠レンズが付けば面白いと思うんだけど。もちろん、Z9並みの性能でね。
まあ画質の劣化するけどパソコンで。。。
書込番号:26272451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
> 単にたまにレフも開発すればいいように思うんですけどねぇ。
私もそう思います。
ニコンは確実に残存者利益を取れますから…
> Z24-70/2.8IIも、今そこに開発リソースつぎ込むの?と個人的には思いますし、
そのレンズの開発の背景については、諸説があるようです。キヤノンと比べて、ニコンはアーキテクチャ設計の詰めが甘いところの埋め合わせということかも?
https://mirrorless-camera.info/review/46578.html
書込番号:26272617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> FX3みたいなZrが出たとしてどれだけの人が予約までして買うかなって思うと疑問です。
キヤノンが同時期に似たような機種をAPS-Cで出すという噂があるようです。ニコンにとってこのセグメントはどうしても参入したいのでしょう。問題は、キヤノンやソニーの動画指向プロダクトが三層であるのに対して、ニコンのそれは、REDを入れて、精々、2層であることだと思います。キヤノンはボディと並行して三層分のレンズ供給をはじめつつあります。ニコンは最下層をどう攻めるのだろう?
最下層には、パナソニックが背水の陣で頑張っているし、動画を諦めた感じのフジやOMDSはともかく(・_・;
書込番号:26272627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 24-70/2.8 IIが動画向けだけでなく、Z9IIのボディが評価できるレンズを先行して開発したという話は期待が高まります。
AFの合焦速度が5倍、スキャンタイム(ピント位置を探して特定するまでの時間)40%短縮、ズーミング時のフォーカス追従性能60%向上がZ9IIの次世代AFシステム用なら夢が広がります。
これまで他社より1周遅れと言われていた被写体認識からのAF性能が現行レンズで測定できないほど向上するってワクワクです。
Z 70-200/2.8 IIも確定ですね。
書込番号:26272644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9Uの開発はかなり進んでいるでしょうが、これまで通り大手通信社やゲッティみたいな大手映像エージェントのニーズをみたすものになるのでしょうか。
報道・スポーツ系のフラッグシップ機を供給するのはニコンのレーゾンデートルだったわけですが、それをまだ維持するのかどうか、個人的には興味あります。
書込番号:26272665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 報道・スポーツ系のフラッグシップ機を供給するのはニコンのレーゾンデートルだったわけですが、それをまだ維持するのかどうか、個人的には興味あります。
ソニーはともかく、キヤノンボディ壁は厚いと思います。EOS R1の鬼気迫る、振り切りっぷりを考えると…
書込番号:26272680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの28-75 G2でほぼ満足してますが、
それを上回るAF速度なら買い替え検討かな?
と思います
書込番号:26272682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> Z 70-200/2.8 IIも確定ですね。
だと思います。これらのレンズはキヤノンRF 24-105mm/70-200mm F2.8L IS USM Zに相当するレンズ、Z28-135m f/4 PZは、PZアダプター(2個)に相当するプロダクトだと思います(・_・;
書込番号:26272697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> タムロンの28-75 G2でほぼ満足してますが、
> それを上回るAF速度なら買い替え検討かな?
と思います
私は標準域をカバーするZレンズは高倍率レンズが2本だけなので、この2本を処分して、Z24-70mm f/2.8 SU購入の足しにします(・_・;
書込番号:26272716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> https://mirrorless-camera.info/review/46578.html
先代はステッピングモーターだと思うのですが、今回はSSVCMとしてリニア
モーター化したということかと思います。僕もそれ自体に反対するわけではないのですが、
リニアモーターがよいともし本当にニコンが思っているなら、それは6年前にやっていた
はずのことだと思います。
業界的に普通の技術でしたし、ZボディのAF性能ももっと明確に他社に劣っていましたし、
ユーザーの使い方も現在と特に違いはなかったと思います。
それならレンズ側を速くしておくことは検討した上で先代の仕様を選択していたはずです。
と考えると、結局のところは、性能というよりも、シンプルに先代が儲からないT-Lineの
F2.8に負けるようになった、ということが最大の理由で、それでコンセプトチェンジ&
高級化をはかったのでないかと思います。
書込番号:26273463
2点

>穿靴子的猫さん
>報道・スポーツ系のフラッグシップ機を供給するのはニコンのレーゾンデートルだったわけですが、
>それをまだ維持するのかどうか
キヤノンの徹底ぶりはスゴイですからね。
特定のアクションをしている被写体を認識してAFフレームを移動させるとか、ネット越しの被写体に
ピントを合わせるとか、オリンピックなどの撮影を強く意識した性能ですよね。
でもこれって今まではプロの報道写真家が腕でカバーしてきたことをカメラがアシストしてくれるって
ことで、普通の人でも難しいスポーツ撮影が楽しめる機能になっていると思います。
じゃあ100万出せって言われると困りますが、Z9IIには初代Z9のようにプロの道具を一般の人の
手の届く価格で提供してほしいなと期待しています。
書込番号:26273464
1点

>lssrtさん
> と考えると、結局のところは、性能というよりも、シンプルに先代が儲からないT-LineのF2.8に負けるようになった、ということが最大の理由で、それでコンセプトチェンジ&高級化
私もそう思います。キヤノンが、PZ機構を外出しにしたZシリーズやF2.8 STMシリーズを出したのも、既存のF2.8L/F4Lの『地盤沈下』への対処だと思います。
静止画を撮る上であんまり純正のありがたみはないですから。動画ならズーミング時のフォーカスシフトやフォーカスブリージングの補正がありますが。(・_・;
それでいうと、フジのレンズは、純正の価値があるのは、XF18-120mmをはじめとする数本だけかも?
パナソニックはレンズも概ね動画指向らしい…
書込番号:26273512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> フジのレンズは、純正の価値があるのは、XF18-120mmをはじめとする数本だけかも?
なるほど、言われてみればここ3年で僕が買ったXの5本のレンズのうち
フジ純正はそのXF18-120だけですね…
でもご存知と思いますけどフジは好調なんですよね…
明快ではないけど地味に正しいことをやってるように思います。
個人的にはX-Halfなどは黒歴史にしか見えませんが、あれがイケるのなら
ニコ1だって復活したらいいじゃん?とか、ニコンが学ぶこと多し、と思います。
書込番号:26273791
1点

>lssrtさん
> なるほど、言われてみればここ3年で僕が買ったXの5本のレンズのうちフジ純正はそのXF18-120だけですね…
同じくです。でも、XF10-24 mmの代わりにシグマの10-18mm DCDNを買ったのは後悔していますqF2.8とF4.0の差があって対して値段も変わらないし
> でもご存知と思いますけどフジは好調なんですよね…
そうなのです。レンズではなく、フジはボディや一体型で稼ぐ、新エコシステムのフロントランナーなのかも. 二番手は案外キャノン?
書込番号:26273844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あまり使わないけど手放すのもったいない機材ありますね
Z5IIで間に合うのでZ50IIをどうするか
考え中です。DXのレンズは
FXでも使えるのですけど、
予備機はあった方がとか。でも
先にZ5II出てたらZ50IIは買って無いと思うので
書込番号:26274285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンストップ高、レイバンとの関係業界でしょうか?
レイバンがニコンの技術を欲しいのかな?カメラ業界には関係ないのか?
書込番号:26274319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
使っていないレンズが増えてきたので、自分も整理すべきか迷っています。
パンケーキレンズ Z 26mm f/2.8 を買ったので、28mm f/2.8 と 40mm f/2 は使わないかなと
久しぶりに撮り比べしてみると28mmという画角は歪みが少なくていいなとか、40mmもF2まで
あるとボケが違うなとか、結局レンズキャップ的に温存してしまいます。
売っても大した額にはならないと思うのですが、来るべきZ9IIに備えようかなと真剣に悩んでいます。
APS-C機Z50IIの立ち位置も難しいですよね。望遠側を軽量化して伸ばせるし、基本性能も十分なので。
書込番号:26274357
1点

>宇宙人ニャジランさん
> レイバンがニコンの技術を欲しいのかな?カメラ業界には関係ないのか?
この件、まずはヘルスケア事業の案件だと思います。だから、ニコンの株価が敏感に反応していると思います。ニコンの問題は映像事業への過度の依存なので。ニコンの映像事業の持ち直しはZ9U次第だと思います。Zr(ZR)ではなくて、ニコンのビデオ事業は第三層(キヤノンでいうR50VとかR8V)をほとんどすっ飛ばしている感じで危なっかしく感じます、Z5UやZ50Uは売れれば売れるほど利益率の低下として表れてニコンの株価には重荷のようです^^;
書込番号:26274360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ニコンの株価が大幅続伸し、一時ストップ高」だそうですね。
1400円が1日で1700円ですからビックリです。
レイバンの会社が買っているのでメガネレンズ関係かと思いましたが、ヘルスケア事業なんですね。
経営に口出しされて映像事業への投資が減らされたりしないように祈っています。
Z9IIの大ヒットで業績V字回復するような、機能も価格もあっと言わせるようなモデルで出してほしい。
書込番号:26274385
0点

>あれこれどれさん
ニコンてカメラやレンズのイメージだけど、ヘルスケアとは以外でした。
まあ、ニコンユーザー目線だと株価上昇は嬉しいニュースですが。
書込番号:26274399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
Z5IIしか使って無いので
一旦DX機は整理しようかと
レンズは残しても良いかな?と言う感じです。
(Z5IIに、DXレンズもそこそこ写るので)
単焦点は迷いますね〜汗
書込番号:26274424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> あまり使わないけど手放すのもったいない機材ありますね
ギクッ(・_・;
> 予備機はあった方がとか。でも
> 先にZ5II出てたらZ50IIは買って無いと思うので
予備機を用意するなら、フォーマットを合わせた方が良いと思います。FXとDXは違うシステムです。
>40D大好きさん
> パンケーキレンズ Z 26mm f/2.8 を買ったので、28mm f/2.8 と 40mm f/2 は使わないかなと
同じく…でも
≧ 40mmもF2まで
≧ あるとボケが違うなとか、
40mmのボケの大きさはMFT 20mmではできないし、XマウントのViltrox27mm F1.2はあまりにもなサイズだし…(・_・;
書込番号:26274552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Z6手放さない方が良かったかも汗
買うならZ7IIか、Z6IIですけど
まだお高いですね
書込番号:26274566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>Z5IIしか使って無いので
Z50IIの出番がないのですね。Z5IIの重さでも気軽に持ち出せるなら、APS-Cの軽さは必要ないですね。
自分は旅カメラ(旅がメインで撮影はおまけ)としてZ50II+18-140mmのセットを持ち出します。
最近ではZ50II+26mmの超コンパクトセットはスナップ用として重宝しています。
そこでふと気づいたのはZ 26mm f/2.8があるとDXレンズのZ DX 27mmf/1.7の出番が激減です。
これも手放す候補に追加です。
書込番号:26274979
2点

>40D大好きさん
どちらか迷って
Z5IIを持ち出す事が多いです汗
縦位置グリップも買って
ライブ撮影がほとんどになったので、
ノイズの問題もあり
レンズをDXにすればそこそこ軽く出来るので笑
レンズは残します。
Z5II、DXレンズ付けるとフォーカスポイントも
それに合わせて小さくなりますね。
Z6は単純なクロップだったので
フォーカスポイントは1.5倍に大きくなってました。
書込番号:26275260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>Z5IIを持ち出す事が多いです汗
>縦位置グリップも買って
縦位置グリップも買ってということは本格運用ですね。ほぼminiZ9という感じですね。
>Z5II、DXレンズ付けるとフォーカスポイントも
>それに合わせて小さくなりますね。
そんな細かな配慮事項もあるんですね。気づきませんでした。
書込番号:26275272
1点

>ろ〜れんす2さん
> Z6手放さない方が良かったかも汗
同じくです。Z8を持ち出すのは、相応の気合が必要ですから…^^;
この際、Z5Uを買うべきなのだろうか?
そうすれば、40mm f/2.0や28mm f/2.8や24-200mm(や28-400mm?)に似合ったボディとして使えるし、
その分、他マウントの機材の購入を似合わせたりをリストラしたりすれば良い?^^;
書込番号:26275339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
繰り返しですねぇ笑
書込番号:26275380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 繰り返しですねぇ笑
ですね(・_・;
書込番号:26275384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cinema EOS C50はティザーが始まったのに、Nikon ZR(Zr?)は音沙汰なし…
本当に出てくるのか?
https://mirrorless-camera.info/rumor/46732.html
でないような気もする
書込番号:26280225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cinema EOS C50はR5 MarkIIのセンサーを使うようですが、EOS R5 Cよりもずっとコンパクトなようですね。
FX3の対抗モデルという位置づけなら50万円台でしょうか。
ニコンもZRで本格動画機クラスに打って出るのか。インパクトがないとニコンのカムコーダーを選ぶ人は
あまりいないのではないかと思いますが、どうでしょう。
Z6IIIのセンサー使ってEVFなしで30万円前半なら、価格面でのインパクトは大きいですね。
そろそろコードネームN2410のカメラが出そうな時期ですけどね。
書込番号:26280308
1点

>40D大好きさん
> Z6IIIのセンサー使ってEVFなしで30万円前半なら、価格面でのインパクトは大きいですね。
そんなのが出たら、まず、私が買います!^_^;
> そろそろコードネームN2410のカメラが出そうな時期ですけどね。
確かに…
あと、動画指向モデルというと、Z30の後継。Z30UなのかZRcなのか?
案外、ZRcになる気もする。^_^
書込番号:26280316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z30の後継。Z30UなのかZRcなのか?
Z30は動画専用機として使用しているので、後継機に期待しています。Expeed7で美肌効果を入れて欲しいです。
Z30にSmallRigのモフモフを付けた外観が気に入っている(おっさんが何言うてんのですが)なので、ZRcになって
ケージ用のネジ穴が空いたゴツいデザインになるのにはちょっとためらいがあります。
書込番号:26280368
1点

>40D大好きさん
> ZRcになってケージ用のネジ穴が空いたゴツいデザインになるのにはちょっとためらいがあります。
確かに^_^;
もっとも、ZRを含めて、Zシリーズの動画指向モデルは、ソニーのZVとかキヤノンのVシリーズのようなもので、ニコンでFXに相当するのはREDブランドで出るような気がしています、Komodoとかの系列
書込番号:26280507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか9月発表のモデルはこれだけ?
Zfのシルバーモデル発売。
書込番号:26281244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> Zfのシルバーモデル発売。
何処からの情報ですか?
書込番号:26281276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですか…(脱力)
https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0904_01.html
書込番号:26281291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> まさか9月発表のモデルはこれだけ?
そんな気がする…
少なくともそれで驚きません。
ZRは出るとしても、先に書いたように、せいぜい、ZVとかV相当のモデルだと思います(だからコンシューマーグレード)、そういうカメラをIBCの直前に発表する理由がないと思います。
書込番号:26281298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約受付が9月10日なので、同じ日に新カメラ発表はないですね。
次は年末のZ9II発表でしょうか。
書込番号:26281639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SmallRigからZfシルバー用のL字ハンドルグリップが即発売されましたね。しかも2種類も。
NikonとSmallRigの関係って蜜月ですね。Zfブラックの時もカタログのシステム図に載っていましたし。
発売前の製品を使った宣伝用のスチールが翌日に出ているんですから。
こういう方向性で、自社でまかなえない部分を他社に任せてシステムを広げていくのって、ユーザーに
とっては選択の幅がリーズナブルに広がってうれしいです。
TAMRONとの仲も深めてレンズの選択肢を増やしていってほしいです。
書込番号:26281899
2点

>40D大好きさん
> 予約受付が9月10日なので、同じ日に新カメラ発表はないですね。
ですね…
> 次は年末のZ9II発表でしょうか。
順当に行くとそんな感じだと思います。
他に出るならZ30U/Z fcU?
ニコンの製品ミックスの「改善」に貢献しそうな、ZR(Zr)、Z90、Z7V(ZfR)、…はZ9Uの後からExpeed8搭載で出てくるように思います。
書込番号:26282695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>他に出るならZ30U/Z fcU?
Z9IIがExpeed8搭載で発表されるとZ30とZfcだけがExpeed6で取り残されますからね。
2021年7月 Zfc シルバー
2022年8月 Z30
2023年3月 Zfc ブラック
ZfcII はレンジファインダースタイルでデザインを大幅に変更して出すという手もありますね。
Z30II に求める機能は、美肌効果、UHS-II 規格対応スロット、カメラを横位置に構えたまま9:16動画が撮れると
キットレンズがDX 16-50のPZ化
ピクセルシフトでターゲット追尾までできたら即予約です。
書込番号:26282769
1点

それでも、Zrはい9/10に発表される!?
https://nikonrumors.com/2025/09/06/updated-rumored-nikon-zr-video-oriented-camera-details.aspx/
書込番号:26283600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何と!
1 SD and 1 microSD card slots
案外、お安い?^_^;
書込番号:26283603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>1 SD and 1 microSD card slots
これでRAW動画の内部記録を2スロット同時記録とかできるんですかね。
まさかダブルExpeed7搭載で内蔵メモリにデータを貯め込みながらSDに書き出していくとか?
Zrがホントに出るなら9日のキヤノンEOS RCとガチンコ勝負ですが、10日が楽しみです。
書込番号:26283813
0点

Zrのリーク写真、出ましたね。
ゴツくて本格的な動画機という感じです。付いているレンズは24-70/2.8II型みたい。50万クラスでしょうか。
キヤノンとガチンコ勝負なら、面白いことになります。
書込番号:26285360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
> Zrのリーク写真、出ましたね。
https://nikonrumors.com/2025/09/08/first-leaked-pictures-of-the-upcoming-nikon-zr-camera.aspx/
これですね!
> ゴツくて本格的な動画機という感じです。
かなぁ?
ぱっと見、C50よりスティル機寄りのデザインのような?
値段は…
すぐに出てくると思います。
書込番号:26285371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雰囲気的に、Zrcも出てくるような情報がする…。
書込番号:26285374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報
https://mirrorless-camera.info/rumor/46954.html
基本的に、キヤノンで言う「V」、ソニーで言う「ZV」で、コンシューマーグレードではないかと言われています。
たぶん、ファンは非搭載だと思います。
書込番号:26285435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式のムービーコンデジといのは悪くないかも。
書込番号:26285441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> レンズ交換式のムービーコンデジといのは悪くないかも。
ですね。
ZRは、思った通り、かなり軽量で値段も、せいぜい、Z6Vと同程度であるようです。レンズキットも設定されるようです。キットレンズは24-120mm f/4.0 S?まさか、28-135mm f/4.0 PZのワケがないし^_^;
https://nikonrumors.com/2025/09/09/nikon-zr-cinema-camera-specifications.aspx/
書込番号:26286087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
オープーゲート非対応!
価格は$2100!
ということで、Z6Vより大幅にお安い代わり、一部、S9にも劣るところがないではない…:-(、という、ニコンあるあるなカメラのようです。^^;
https://nikonrumors.com/2025/09/09/here-is-the-first-nikon-zr-video-review.aspx/
直接的なライバルはこの辺なのかな?
または噂される、パナソニックの新機種(S9の兄貴分?)
https://kakaku.com/item/K0001689452/
書込番号:26286179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZRの発表、日本時間では明日?
それとも、海外先行?
書込番号:26286278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出ました^_^
https://nikonrumors.com/2025/09/10/nikon-zr-cinema-camera-officially-announced.aspx/
ボディのみで$2195!
日本だと、実売30万円くらい?
書込番号:26286291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ZRいいですね。
Sigmaレンズさえ使えればパナから乗り換えたいところです。
高感度画質の良いZ6IIIのセンサーに「星景モード」搭載
星景モードは、前から言われていた「電源ON時に一部のZレンズで自動で無限遠になる」仕様を応用したんでしょう。
先日、星のピント合わせ失敗したのを帰ってから気づいたので羨ましい。
書込番号:26286320
1点

>Seagullsさん
> Sigmaレンズさえ使えればパナから乗り換えたいところです
私は、…、パナソニックのSを全部片付けて、ZRを買います!
パナソニックの問題は何と言ってもセンサー…
まともなセンサーを搭載した機種となると、Z6Vより高いので…( *`ω´)
ちなみに、フジの問題は、オーバーヒートとどこまでもフジな独特のAF(*`へ´*)
書込番号:26286328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペタさんのファーストルック動画
https://youtu.be/SonSNt72HsU?si=pTVL9aDxa4v6Ek8O
https://petapixel.com/2025/09/09/the-nikon-zr-is-the-first-z-cinema-camera-made-in-tandem-with-red/
書込番号:26286338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのC50がソニーのFX3にぶつけてきたのに対し、ニコンはソニー、キヤノンにぶつからないようにうまくずらしてきたように見えますね。
REDとのシナジー効果が出せるかどうかの試金石になりそう。
書込番号:26286341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> ニコンはソニー、キヤノンにぶつからないようにうまくずらしてきたように見えますね。
キヤノンの「V」より上、メカシャッター搭載で、S9やZVとは別路線、という感じですね。
パナソニックの「S」はZ6V/ZRに食われるように思います。彼らがU$2200でZR対抗モデルをさせるような気がしない。レンズも案外高いし、動画専用の割り切り設計の割には…(>_<)
> REDとのシナジー効果が出せるかどうかの試金石になりそう。
ですね。ニコンの次の課題は動画指向のDX(APS-C)機かな?
Z30Uなのか、Z90のDNAを引きずるZRcなのか?
書込番号:26286360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ZR、デザインもいいですね。
思わずZ 20mm F1.8Sのレビュー漁ってしまいました。
将来的に乗り換え候補No.1です。
上側のベース感度ISO6400ってのが星景どんぴしゃ。ZレンズがF1.4なら尚のこと良かったのですけど。
OZOオーディオも本体のみでの32bitフロート録音もあってパナソニック危うしですね。
書込番号:26286371
2点

ZR、メカシャッターは非搭載でした^_^;
それでも、1/60でスピードライトと同調するのですね。
書込番号:26286417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Seagullsさん
> 上側のベース感度ISO6400ってのが星景どんぴしゃ。ZレンズがF1.4なら尚のこと良かったのですけど。
Zのf/1.4は性格付けが異なりますからね…。f/1.8と2本持ちする価値があると思います。特に動画だと…
Sレンズは口径をf/1.8に抑えたからの、低価格と高性能の両立ですけどね。そういう余裕があるのがニコンでないのがパナソニック (一応、ライカ・シグマと役割り分担している感じだけど)
> OZOオーディオも本体のみでの32bitフロート録音もあってパナソニック危うしですね。
確かに。
ニコンの当面のターゲットはパナソニックのSだと思います。
ちなみに、DJI/パナソニック は、結局、空振りでした…。
https://www.l-rumors.com/confirmed-there-is-no-cine-l-mount-camera-coming/
書込番号:26286609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6IIIのセンサー使って30万円を切ってきたのには驚きました。
大きさと金額の制約の中でいろいろと削ったものもあるようですが。
個人事業主が1回で経費で処理できるのを狙ったんですかね。ターゲット的にも個人のクリエイター向けって
感じがします。
動画の仕様についてはよく分かりませんが、ビックリしたのは「デジタルアクセサリーシュー」です。
防塵防滴との兼ね合いもあるでしょうけど、Z30IIかZRcにも付けてほしいです。
くだらないけど、もうひとつ驚いたのはレンズキットのレンズが24-70F4だったこと。
処分しようか迷っていたレンズなので、とりあえず処分は保留です。
書込番号:26286892
0点

>40D大好きさん
> Z6IIIのセンサー使って30万円を切ってきたのには驚きました
ZR、まずは、価格(の安さ)で、各方面に衝撃を与えているようです。
立ち位置的には、ソニー・キヤノンのラインナップの隙を衝くもので、パナソニックと同様に弱者の戦略だと思います。パナソニック の巻き返しは?
> 防塵防滴との兼ね合いもあるでしょうけど、Z30IIかZRcにも付けてほしいです。
たぶん、今後の機種には標準で搭載されて、スピードライトなどの対応アクセサリーも出てくると思います。EVFも出るかも?
ニコワンの時にさっさとやっておけば良かったのに(暴言)
> くだらないけど、もうひとつ驚いたのはレンズキットのレンズが24-70F4だったこと。
U型が出るのを前にした、在庫処分だと思います^_^;
> 処分しようか迷っていたレンズなので、とりあえず処分は保留です。
私は、手持ちのZ24-200mmVRをZ24-120mmSにリプレースするか迷っていたのですが、止めにしました。
ズームレンジが短めの標準ズームをどうするか、しばらく、様子見しながら悩んでみます…。
書込番号:26287217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニー・キヤノンのラインナップの隙を衝くもの
この値段なら動画に興味のある人が買って自由に使っていきそうです。
あるビデオグラファーが「ZRはRAW動画撮るためのカメラ、ではなく、スナップでもVLOGでもジンバルでも
気楽に考えて自由に使えばいい」みたいなことを言っていたのが印象に残りました。
>U型が出るのを前にした、在庫処分
げげっ、だとしたらやっぱり24-70F4は処分かな。いつか使うだろうレンズを売って、今使いたいモノを買うって方向が
いいかな。
書込番号:26287827
1点

>40D大好きさん
> この値段なら動画に興味のある人が買って自由に使っていきそうです。
ですね。高すぎず安すぎず…
> あるビデオグラファーが「ZRはRAW動画撮るためのカメラ、ではなく、スナップでもVLOGでもジンバルでも気楽に考えて自由に使えばいい」みたいなことを言っていたのが印象に残りました。
結局、ZRは、まともなセンサーが搭載された、S9/R50V/R8Vみたいなものだと思います。ニコンがそれをできるのは、パナソニックに対してはニコンの底力、キヤノンとは大人の事情の違いだと思います。
> げげっ、だとしたらやっぱり24-70F4は処分かな。いつか使うだろうレンズを売って、今使いたいモノを買うって方向がいいかな。
それが良いと思います。
カメラマン・リターンズに出てきた原田@ニコンさんの言葉では、動画レンズチームは結構な熱量でやっているようです、部署としては静止画レンズと同じながら専門のチームであるようです…。
キヤノンもですが、F4L/F4Sレンズの性格付けについては、F2.8無印(ニコンだとT-LIne)との棲み分け上、より動画指向になるようなこのがします。PZ化されるとか?
書込番号:26288125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRの内蔵マイク用のモフモフを早くもSmallRigが出してきました。
やばい、意外なカワイサを醸し出してる。
ニコンプラザ東京に展示されているZRには28mm f/2.8が付いてるらしい。28mmも処分しようと思ってたレンズなんですよね。
さらに悪魔のささやきは、「ZRを買ったのに動画撮らなくなっても、Z6IIIのセンサーで静止画撮れて27万は安い」という意見がXに投稿されてた。
書込番号:26288427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> やばい、意外なカワイサを醸し出してる。
^_^;
> 28mmも処分しようと思ってたレンズなんですよね。
それはもったいない。28mm/40mmは、動画で生きるレンズだと思います。私もキープを決断しました^_^;
案外、使いどころが難しいのは26mmパンケーキ…、周辺光量落ちがエモいけどね。そこはRF28mm F2.8STMと真逆です。
24-200mmも24-120mm へのリプレースを免れて元気です。^_^;
書込番号:26288567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>28mm/40mmは、動画で生きるレンズだと思います。
ニコンの場合は、F1.4シリーズの2本以外は、動画でも使えるって程度で、動画にベストじゃないんですよね。
その点、キヤノンのF1.4 L VCMシリーズの5本は完璧ですね。お高いですが。
今のところ動画はAPS-Cでしか撮らないぞって心に誓っているので、DX 12-28mmで一応足りています。
>使いどころが難しいのは26mmパンケーキ
あの薄さは唯一無二なので、スナップ用に使っていますが、時々ピントが迷うとウォブリングして、その時に
派手にブリージングするのでファインダー内がガクガクするのが気になっています。
書込番号:26288666
1点

>40D大好きさん
> ニコンの場合は、F1.4シリーズの2本以外は、動画でも使えるって程度で、動画にベストじゃないんですよね。
初期のZレンズは、言っているほどは動画向きではないですね…。特に最初期のf/1.8SとかF/4S、そういうことでそれらはアップデートが近いと思います。f/2.8Sともども…。その転機は、T-Lineという決断の頃ではないかと思います、180-600mm、28-400mm辺りもタムロン謹製でしょう。静止画用のf/2.8無印をタムロン に投げてその分の自社リソースを動画に振り向けた?
> その点、キヤノンのF1.4 L VCMシリーズの5本は完璧ですね。お高いですが。
キヤノンのLVCMとLZは、満を持してリリースされた感がありますね…。値段が凄いですが…。あと、ボディもRならほぼほぼR5U専用だと思います。R1/R3は性格が異なるので。R5Uの先はCinemaEOSという割り切りだとも思います。
他のRFレンズはほぼほぼ静止画用(PZはそれなり?)で割り切りだと思います。
ということで私は素直にキヤノンを静止画専用で使います^_^;
手持ちのレンズもそんな感じなので…。
> その時に派手にブリージングするのでファインダー内がガクガクするのが気になっています。
パンケーキあるある^_^;
> 今のところ動画はAPS-Cでしか撮らないぞって心に誓っているので、DX 12-28mmで一応足りています。
スモールフォーマット動画用には、主にG9Uを使っています。何と言ってもオーバーヒートしないので…^_^;
あとは高倍率PZレンズが出てくれれば良いけど、無理ぽ(>_<)
ZRネタです…。
https://youtu.be/rj8CV25Do0Y
書込番号:26288868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>パンケーキあるある^_^;
あるあるなんですね。薄型レンズは全群繰り出し式なので、これは避けられないんですね。
今後のZ CINEMAはカメラもレンズもどう展開していくんですかね。ZRの売れ具合にかかってきそうです。
Super35mmのモデルは出るんですかね。出てほしいけど、新しいAPS-Cセンサーを開発(調達)しないと
読み出し速度が追いつかないようなら時間がかかりそうです。
F1.4シリーズはあと1〜3本広がるかな。ズームは、そう考えると24-70 f/4 PZが出そうですね。
書込番号:26289055
1点

キヤノンのプレゼンの記事です。
出先なので取り急ぎ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2046749.html
書込番号:26289059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> 薄型レンズは全群繰り出し式なので、これは避けられないんですね。
だと思います。Z40mm f/2.0やZ28mm f/2.8は3万円台ながら、生意気にI/F(28mmはさらにマルチフォーカス) にしてフォーカスブリージングを抑制しているようです。
> 新しいAPS-Cセンサーを開発(調達)しないと
読み出し速度が追いつかないようなら時間がかかりそうです。
当面、APS-Cのシネマ機は出ないように思います。ニコンはキヤノン・ソニーと違うと思います。
> F1.4シリーズはあと1〜3本広がるかな。ズームは、そう考えると24-70 f/4 PZが出そうですね。
と思って、ズームについては、当面、静観して、手持ちの高倍率だけで頑張る予定です^_^;
書込番号:26289200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの製品構成ってすごいですね。
EOS C50の55万円でも「ローバジェットのボトムラインに投入」っていうコンセプトなんですね。
その下にもAPS-CセンサーのEOS R50 V、1.4型センサーのPowerShot V1と続いているんですね。
レンズの方もL VCMシリーズは20/24/35/50/85mmに加えてさらにもう1本超広角レンズが追加
されるとか。
>あれこれどれさん
>ニコンはキヤノン・ソニーと違うと思います。
そうですね。戦略を絞らないと破綻しますね。
書込番号:26289264
1点

>40D大好きさん
> その下にもAPS-CセンサーのEOS R50 V、1.4型センサーのPowerShot V1と続いているんですね。
FFセンサーのVが出るなら、R8Vだと言われています。
裏を返せば、R6V/R7Vは出ないと思われます。Vに相応しいRF/RF-Sレンズラインナップもそれなりだと思います。^_^;
> そうですね。戦略を絞らないと破綻しますね。
ということで、私はスモールフォーマット機はM4/3だけに絞る方向で考えています。まず、オーバーヒートしないので^_^;
フジの処遇が悩ましいけど…。フジが最もコンパクトではあるので。FFはどうしてもレンズのデカさを隠しきれませんから。
書込番号:26289288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペタさんのインプレです。
https://petapixel.com/2025/09/09/nikon-zr-hands-on-first-impressions-zed-red-redemption/
書込番号:26289327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PetaPixcelの動画見ました。ZRが2台あるので、1台を見せながら、もう1台で撮影していました。
その撮影中の1台の様子がちらっと映ったようすによると、本当に手持ちでラフに撮っていました。
大きな四角いフードが付いていたり、ヘッドホンでモニターしたりしていましたが、基本は素のZRの
手持ちでした。
ニコンにおいてZRはZ CINEMAラインのどこに位置するんですかね。
ナンバーが付いていないのでボトムラインなのか、ミドルラインなのか。
フルサイズセンサーなので、下にAPS-Cセンサーモデルが出そうな気もします。また、ZRは
サイズと価格を絞っているので、フルのHDMI端子の付いた本格モデルも登場しそう。
PZレンズがフルサイズ1本、APS-C1本なので、次にどんなPZレンズが出るのか注目しています。
書込番号:26290159
1点

>40D大好きさん
> その撮影中の1台の様子がちらっと映ったようすによると、本当に手持ちでラフに撮っていました。
彼らにとって、ZRはそういうプロダクトなのだと思います。
> フルサイズセンサーなので、下にAPS-Cセンサーモデルが出そうな気もします。また、ZRはサイズと価格を絞っているので、フルのHDMI端子の付いた本格モデルも登場しそう。
私の予想では、次のZ Cinema機は、Z9Uそのものだと思います。Z9UはExpeed8と新センサーの威力で、本当のREDのRAWをサポートすると思います。
APS-C機が出るなら、その後、なのかな?
その機種がExpeed8を搭載するかどうかはわかりませんが…。
APS-CのZ Cinema機が出るかどうかは、高速な新センサーを搭載した、その片割れ(Z90?)が出てくるか次第だと思います。その場合、26MPの積層センサーを採用するのか、別のセンサーを作るのかわかりませんが…。
> PZレンズがフルサイズ1本、APS-C1本なので、次にどんなPZレンズが出るのか注目しています。
FXは、f/4Sの実質的な後継になると思います、広角が出て、いずれ、標準(24-70mmとか20-60mm)が出てくると思います。DXは、18-100mm位の高倍率レンズが出るのかな?
書込番号:26290273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上田晃司さんの動画、参考になります。
スチル用にも欲しくなる!
https://youtu.be/qi7c3Xzh3Go?si=IN5x1tUZDj9pM7Hm
書込番号:26290280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと!
>まる.さん
まで、発病ですか…(・_・;
書込番号:26290288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>40D大好きさん
> PZレンズがフルサイズ1本、APS-C1本なので、次にどんなPZレンズが出るのか注目しています。
ZRのボディにズームレバーが付いている以上、小さめのPZも、何本か出てくるはずです。
少なくともZ28-135mm f/4 PZはZR向きのレンズではないと思います。
書込番号:26290372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>上田晃司さんの動画、参考になります。
やばいの見ちゃいました。上田晃司さんのZRフィールドレビューを見たら、欲しくなっちゃいますね。
「ZRスナップ最強説」は毒です。
なんだかんだ言っても、既存のニコンユーザーにとってスチル撮影機能は刺さりますからね。
ファインダーがなかったらスチル写真は撮れないが持論なんですけど、ZRの寸法をHPで調べちゃいました。
書込番号:26290406
1点

>40D大好きさん
> ファインダーがなかったらスチル写真は撮れないが持論なんですけど、ZRの寸法をHPで調べちゃいました。
はい!
お買い上げ^_^;
一方、Lumix界隈は…
https://youtu.be/iEVSuTcOtus
書込番号:26290426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ろ〜れんす2さん
・258千円
・299千円
・358千円
https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759917157/
割と差が付いている方だと思いますけど、
書込番号:26134223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Vの値下げが来るような...。
気もしないでも無いので(笑)、Z5U購入は半年待った方が良いかも。
Z50Uとの差額も実売価格で考えると悩ましいところ。
巷では、「Z6Vの失敗」と言われている事が少し理解出来る。^^;
書込番号:26134322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z5II 24-50 レンズキットを予約しようかなと思っています。
キット299200円×0.9=269280円
ボディ258500円×0.9=232650円
差し引き36630円で24-50が買えるとすると、24-50の実売が45950円なので9320円割安って
計算したんだけど、不安になってきた。
書込番号:26134375
7点

>40D大好きさん
多分OKです^_^
24-200も9万円位で買えますね
諸事情泣でフルサイズ標準ズーム、ほとんど手放したのでズームがありません泣
もう少し出すと24-120が買えるので迷い中です。
書込番号:26134380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z5IIボディ+24-120は最強の組み合わせになりそうですね。
Z5IIの発売に合わせて、24-50がPZ化されることを期待していたのですが、
24-50レンズキットが30万を切ることが経費処理のためには必要だったのかも知れません。
現行24-50は評判がいいようなので、今回はこのキットでいきます。
書込番号:26135136
8点

>40D大好きさん
Z6を今のうちに手放そうと
(ヤフオクの方が高値になるけど手間暇が手数料と送料であまり変わらない・・汗)
付属品を探しているのですが見つかりません笑
Z6Uもちょっと考えましたけど今更な感じなので
10日の予約頑張ります(^^)
値段も変わらないと思うのでやはり3年保証の付く
Nikonダイレクトかな?と
書込番号:26135427
3点

>ろ〜れんす2さん
>付属品を探しているのですが見つかりません笑
自分もZfの下取りを考えて、しまい込んだ外箱を発掘して、初期化したボディをきれいにお掃除しました。
バッテリーの端子カバーが見つからず捜索中です。
書込番号:26135471
6点

>40D大好きさん
Z5UとZ50Uの2台体制にします(^^)
レフ機は自分の用途ではもう必要ない、とZ50UとD750を併用して思ったので
S5PROとD50だけ残しました。
Z6は買取に出すかヤフオクに出すか考え中です
(買取、下取りだと6〜7万円、ヤフオクだと実質8万円程度(手数料や送料引いて)
Z5U出てしまうとさらに下がりそうなので汗
書込番号:26135500
3点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>(買取、下取りだと6〜7万円、ヤフオクだと実質8万円程度(手数料や送料引いて)
このくらいの差なら、返品リスク?を考慮し
下取りの方がよさそうなきも?します。
>40D大好きさん
>バッテリーの端子カバーが見つからず捜索中です。
こういう小物が見当たらないと、焦りますね。
確かにあったのに、探すと見つからない、とか。
カメラバッグのポケット、内ポケットなどですかね。
書込番号:26135630
3点

>とびしゃこさん
私もZ6のバッテリーチャージャーが見当たらなくて
書い直したんですけど
先ほど車のトランクから発見されました
(多分一年越し位汗
書込番号:26135671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>先ほど車のトランクから発見されました
焦って探すとどうにも見つからず、
入手後落ち着いて行動すると・・、
ですかね。
自分もあるあるです。
書込番号:26136517
4点

>ろ〜れんす2さん
>Z5UとZ50Uの2台体制にします(^^)
自分もZfの方を下取りに出して、Z5IIとZ50IIを使い分けようかなと思っています。
>とびしゃこさん
>カメラバッグのポケット、内ポケットなどですかね。
アドバイスありがとうございます。カメラバック内も探してみましたが、見つからず、仕方ないので
予備バッテリーの端子カバーを流用することにしました。
端子カバーで下取り価格がどの位下がるのか分かりませんが念のため。
買うと出てくるってあるあるですよね。
書込番号:26136692
2点

>ろ〜れんす2さん
キットは24-50oなんですね。
全体的にZ6Uを越えている感じの性能なので
ボケを楽しんだり星も撮れる24-70oF4キットの方が
嬉しい構成だったと思いました。
ボディー単体の方が数が出ると思います。
電池持ちやセンサーダスト対策がどこまでの性能かを見て
今後のレビュー等参考にしたいです。
このクラスはバリアングルになってしまうのでしょうか。
I型やL型プレートとの相性が悪いし、もげそうで心配。
左側ボタンが無いのが使いにくいので、
次期モデルは3軸又は4軸チルトにして欲しいですね。
書込番号:26136990
3点



今日z5U発表されましたねー
そのz5Uの中身はほぼzfと同じだけどリモートコントローラー対応されているそうです!そのリモートコントローラーはz50Uのために新発売されたMC-DC3に対応されることが判明しました。
zfにもz50Uとz5Uと同じ端子であることからzfのファームアップでMC-DC3対応出来たらいいなぁと願ってます。。。
Bluetoothでのリモートも出来るのですがよく通信途切れるのて使い物にならないので。。。
書込番号:26133564 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>deafyamaさん
こんにちは。
>zfにもz50Uとz5Uと同じ端子であることからzfのファームアップでMC-DC3対応出来たらいいなぁと願ってます。。。
こういうのはしっかり対応してもらいたいですね。
書込番号:26135669
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





