
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2025年6月10日 12:26 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月9日 16:19 |
![]() |
9 | 0 | 2025年6月6日 23:33 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月13日 13:44 |
![]() |
30 | 2 | 2025年6月6日 00:46 |
![]() |
28 | 12 | 2025年9月23日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Z 24-50mmではダメですか。追加して二本になりました。
書込番号:26205461
3点

>うさらネットさん
28-80が良いです(笑)Zは24mmスタートが多いので・・・
書込番号:26205486
1点

28-80mm Gレンズは黒を所有です。
6-6構成でヌケは良いですね。今度、使ってみましょ。Z5 元祖で。
書込番号:26205511
1点

名レンズじゃないですか笑
辛口なKen Rockwellさんも褒めてました。
プラマウントに、測距で回転する前玉とエントリークラスカメラのキットレンズの権化で、Asphが使われてるとはいえコスト低減の為の樹脂を使った複合非球面、鏡筒の作りとしてはふにゃふにゃで前玉もしっかり固定された感はなくフラつくけど写りは目茶苦茶しっかりしてるんですよね。
50mmで前玉が引っ込むニコンの大三元では伝統だった凹先行。
ニッコール千夜一夜でも書かれてたけど写りの面では妥協はしないニッコールらしさです
当然端に向かって画質低下するんだけど、サジタル方向とメリジオナル方向が乖離してなくて流れずに不快な画質低下にならず良いです
めっちゃ軽いのでFTZつけてもZ9は自立します
書込番号:26205521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
Z5U(EXPEED7)だとFTZ経由でもゆがみ補正が撮影前に確認できて良いです(^^)
書込番号:26205541
1点

>seaflankerさん
Nikonの良心ですね。(時に下克上)
私の最初のニッコールはこのDタイプでした。写りは本当に良くて
フィルムでL版だと単焦点との違いがあまりないほどでした。
書込番号:26205545
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>私の最初のニッコールはこのDタイプでした。写りは本当に良くて
こちらでご紹介のレンズですね。
他社の同等スペックは7群7枚のようですね。
・第六十三夜 AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0063/
書込番号:26205720
1点

こういう具合か。レンズにAFモータのないGレンズだからMFね。
因みにフードHB-20は熱帯雨林で購入の互換品で400円ぐらい。会員だから送料ただ。
広州市の販売業者だけど、
なんと現物はキルギスのビシュケクから、中央アジアの空気と共にSパケットでおいでに。
内面半光沢はご愛嬌、サンドペーパの大サービス。バイヨネット嵌合は良好。
良い時代です。戦争がなければ。
書込番号:26205843
3点

>レンズにAFモータのないGレンズだからMFね。
⇒Gレンズだけど、AFモータ非搭載タイプなのでMFね。説明力のなさを恥じる。
書込番号:26205880
1点

>とびしゃこさん
欠点の一つの歪曲はデジタルだと
問題無いので、
Z様にコンパクトで写りの良い28-80期待してます^_^
書込番号:26205933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
Zは保護ガラスが薄いので
フイルム時代のレンズも本来の写りに近くなる様です^_^
モーターのないレンズ用のFTZ開発中の噂も
ありますが
書込番号:26205941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さん 今晩は
老体には Z5は大きくて重いのですが 折角購入したのですから 偶には持ち出しています。
・・・ニコ1が 丁度良いが 最近調子が悪い!
今日は タムの70-300を付けて 崖上からの撮影でした。
当地の平年の梅雨入り日は6/11 梅雨に入ったら引き籠りです・・・
PCも TVも 本人も 最近調子が悪い あ〜ぁ でも 未だ撮影に出かけられるだけ良いか・・・
4点

もつ大好きさん
雨あがりの情景もきれいなので、さっと散歩したりしています。
沈丁花?は「トベラ」という花だと思います。
書込番号:26204767
1点

>多摩川うろうろさん
花の名前教えて頂き 有難うございました。
用事の帰途に寄って見ると 近くに大きなトベラの木が有りました。
木の大きさに比べ花が小さいので 今迄気が付きませんでした。
傍に 他の植物に絡まれてる松が有りましたが この先どうなるのか?
書込番号:26205108
0点



久しぶりにF/Wがupdateされていました。
※電子シャッター時のシャッター音を切望していて何度も要望だしていますが、なかなか採用されないです。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/560.html
ファームウェア C:Ver.1.62 から C:Ver.1.70 への変更内容
• レンズのパワーズームに対応しました。
• 中東地域仕向けの Z6II において、[セットアップメニュー]>[言語(Language)]に русский(RU)を追加しました。
• 以下の現象を修正しました。
- [タッチ AF]でフォーカスポイントを移動して撮影したとき、撮影できない事や連続撮影の速度が低下する場合がある。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、意図せず再生画面から撮影画面へ遷移する。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、半押しタイマーオフから復帰するとフォーカスポイントが表示されない場合がある。
- ワイヤレスリモートコントローラーを接続して連動レリーズを行ったとき、リモートカメラの撮影が行われない場合がある。
9点



4枚ともRAW現像JPEG
1)はトリミング
Googleマップへのリンク
1) https://maps.app.goo.gl/37YDv5BmxAoiQyzv9
2)3)4) https://maps.app.goo.gl/fRpXDyNcM9BD4T5n8
つづく、かも
5点


こんにちばんは、みんなエスパーだよさん
撮影会の紹介、ありがとうございます
"神さまの御姿像"を相手にする欲求不満を察してくださったのだと思います
なかなか手強いです、見るに耐える写真にするのは
機会があれば参加したいとも思いますが
参加料5000円だとその大人数、
気弱な小生は気後れして
おっさんの頭ばかり写してしまうような
周りの声を屁とも思わない毛の生えた心臓と
背後からのドツキにも耐える強靭な足腰が必要・・・
投稿写真はスレテーマとは全く関係ない
数少ないポートレート写真
フィルムカメラでのそれです
あまりにも昔
状況はまったく記憶がないのですが
カメラ店主催の撮影会でしょう、たぶん
幾たびかの引っ越しを経て
偶然同時に発掘された別の紙焼き写真2枚は
黒の締まったコントラストが普通なソレですから
コレは"ハイキー"を意識して引伸ばし焼き付けしたものでしょう
今撮ったとして、これほどの写真
引き込まれるかのような写真を撮れる自信はありません
元は123×175mmの紙焼きプリント
フラットベッドスキャナーの600dpiでスキャン
フォトレタッチなし
フチなしですから
2L判(大カビネ)127×178mmに焼き付けた際の
細い余白(フチ)を切って捨てたものかと
EXIFは「たぶん、だろうな」のあやふやな推測に基づいて創作しました
(価格コムでうまく表示されるかは・・・)
書込番号:26200058
1点

「つづく、かも」のつなぎ
本当の鬼は"赤鬼青鬼"じゃなくてこの"門"みたい
くぐると食べられちゃうんだぜ
<探訪ガイド>
ここへの道は
南の国道から
北の農免道路から
二通りあります
通り抜けできます
初めては南の国道からをお勧めします
狭い農道に進入
「この道でいいのかしらん」
の不安になりながら進むと
やがて林業作業の道みたいなの
そして不安が最大になったころ
突然目の前に
「なんじゃ、こりゃゃゃゃぁ」
北の農免道路からはすぐなのですが
この感動(?)は味わえません
と言うことで
南の正面からの全容写真は投稿しません
「初めての感動」のために
<余談>
2枚目の写真は別の神社
ソコを見た瞬間
「龍が・・・」
って感じた
その直後の一枚
3枚目は
「こりゃやられた」
撮る時には気づかなかったけど
パソコン画面で見ると
初めて表情のお地蔵様
以下写真にちっちゃくちっちゃく写ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4047161/
4枚目は
奥ゆかしくも微笑ましいご神体ペア
2枚目・4枚目は観光名所ではなく
ソコの集落の神社のようですので
場所の紹介は控えます
あしからず
書込番号:26202904
0点

まだつなぎ
熊本市は琴平神社
鬼じゃなくて天狗
鳥(とり)じゃなくて烏(からす)
このレンズ
けっこうイケそう
どんな写真に合うのか
それが悩み、なりそう
書込番号:26222447
0点





>しんじ003さん
価格コムのご利用歴長いのに
「題名は具体的に!」はどこに?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
今すぐ使えるかんたんmini
Nikon Z50II 基本&応用 撮影ガイド
書込番号:26196076 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

技術評論社だかのこの手の本って、内容が浅く単なる取説っぽいよね。
ニコンの取説読めば済むだろと。笑
ぶっちゃけ、初心者にも不要とも思う。
中級者以上なら、まず不要。
このカネで、安価で安定しているmicroSDXCカード64GB(アダプター付き)でも買って、とにかく撮るほうが勉強になるよね。
書込番号:26201552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




庭に無関心でいたら、ニッコウキスゲ咲いていました。
今年は茎が3本、蕾が計15個ほど、過去最高です。
通常、茎は高さ50cmくらいですが、大震災の翌年でしたか、高さが20cmくらいで驚きました(防衛策?)。
アップは撮って出しです。
書込番号:26197591
2点

一応使っていますが・・・
最近、撮影が進んでいないです・・・
Df用にVR24-120/4を買い戻すか思案中です。
Z8ようにZ24-120/4があるので不要のはずですが・・・
最近、東北方面に行ったので貼ってみます(最初の1枚は地元ですが)。
14-24/2.8Gにて
書込番号:26198263
1点

>ssdkfzさん
いつも別世界を感じます。羽黒山などは、お相撲さんがいましたね。
紫陽花と菖蒲の季節になりました。紫陽花はまだ2分咲き、菖蒲はまあまあ。撮って出しです。
書込番号:26200367
1点

久々に使ってみました、Df。
撮るものは、いつも同じなんですが (^^;
レンズは懐かしのAF28-85/3.5-4.5S(F-501の頃のモノ)
たまたま、AFニコン暗黒時代?の機材をまとめてバッグに入れてあったので、そこからチョイス。
(F4,F-90X,AFED80-200/2.8S(初期タイプ),24-50/3.3-4.5Sなど)
書込番号:26262621
2点

>ssdkfzさん
酷暑なので撮影はなかなか。少し涼しげな昔のポジ(KG版)をDfでコピーしました。
今から24年前の2001年8月、お盆直前にカナダ旅行、カメラはコンタックスG1(レンズは45mm2.8)、カルガリでバスツアー。
レイクルイーズ、ペイト湖、アバガスカ大氷河、モーレン湖など、フィルムはフジASA400でした。
(ケベックでは気温が15℃、ホテルのロビーにはスチーム暖房が入っていました。)
書込番号:26263196
1点

>ガジェットじいさんさん
当時、会社の会長がG1と45mm使っていました。
社内旅行のサービスサイズのプリントでも、写りの鮮鋭さを感じられ、驚きました。
立体感も・・・
それまで、f11まで絞ってパンフォーカス(土門拳の影響?広角の場合)が当たり前になっていましたが、絞りすぎもダメなんだなと実感しましたね。
気温15℃・・・
最近は北海道らしい気温になってきて、朝晩でも17℃程度はあります・・・
カナダは更に寒いんですね・・・
今朝の撮って出し
恒例のタマネギ列車はまだ運行前のようでした・・・
(お盆あたりに運用開始)
書込番号:26263222
1点

>ssdkfzさん
訂正レンズは45mmF2でした。
コンタックスのレンズ、勿体ないのでアダプターを購入し、Z5で使ってみました。
書込番号:26263795
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
流石に暑くて外に出られないので、家の中でブツ撮りです。
拙宅にもBiogon(コピー ソビエト製)あります。JUPITER12、35mmF2.8、ライカねじマウントです。1989年製らしい。
恐ろしいのは後玉で、バルサムで貼り付けたレンズがそのまま剥き出しに。
これは今マウントアダプターを介してソニーαにつけてます。電子ビューファインダはピントの山がよく分からん。オートフォーカス前提なんでしょうかね。
で、これらを撮ったのがニッコール35-200mmF3.5-4.5マクロです。最近見ない直進ズーム。初めて持った時はすごい!と思って、子供の運動会などでは大活躍でしたが、今持つと、金属とガラスの塊で、見た目より重く感じます。
拙宅にはその他ゾナー(コピー)、トポゴン(コピー)あります。もちろんRussarもあります。
書込番号:26270738
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその2。
トポゴンコピーと言われるORION15、28mmF6です。
アルミ鏡筒なんで傷だらけです。レンズはビー玉みたいに見えます。
対称形が効いているのか、歪が少ない感じです。周辺の光量落ちは見えますが。
Dfで使えないのが残念。Z買うか??
書込番号:26277979
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ブツ撮りその3。
Leitz Triplet Elmar 90mm F4 一部ではカミソリエルマーとも呼ばれているようです。
このレンズはM型ライカではレンズ部分を本体ヘリコイドから抜き出してビゾフレックス(ミラーボックス)に装着して使用することもできます。
なのでビゾフレックス相当のマウントアダプターとビゾフレックス用のヘリコイドを使えばニコンFマウントでも使えます。
いいかげん涼しくならんかなあ。
書込番号:26283715
2点

>Russar2さん
良い写りですね
いつもの石北臨時貨物ですが・・・
F-501時代のAF28-85/3.5-4.5Sです
こちらはお盆過ぎからガクッと気温が下がりました。
朝はちょっと寒いです。
書込番号:26284280
1点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
ようやっと外に出られる気温になりました。
今日は近所をぶらぶらしました。寄る28mmです。
今頃になって百日紅がやっと咲き出した。なんかおかしい。
書込番号:26297737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





