
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 25 | 2025年10月5日 12:47 |
![]() |
14 | 3 | 2025年10月3日 20:46 |
![]() |
18 | 4 | 2025年10月3日 17:56 |
![]() |
7 | 0 | 2025年9月23日 14:32 |
![]() |
170 | 61 | 2025年10月4日 17:58 |
![]() |
11 | 0 | 2025年9月18日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
画素数が半分以下になる割には、案外画質低下は気にならないと思いました。
【 勿論、気楽に見た場合の話です (-_-;) 】
4点

・・・まあ、これならね。
・・・でも、なぜにあんなに加工する? もしかして、「コンビニ弁当に慣れてしまい、コンビニ弁当的な味付けじゃないと美味しいと感じなくなった」のと同じ、「スマホ中毒」?
書込番号:26305898
8点

比較するなら最初から無加工の画像をアップすべきですね。
最初の画像は色をいじりすぎたようですが、アップ前に気づかないとは思えませんし、日頃から慣れ親しんだ処理なんですかね。
クロップによる画質低下云々よりも加工による画質低下の方が気になります。
書込番号:26305917 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何がしたいのか…
こういう投稿は、止められた方が良いと思います。
ネガキャンにしか見えません。
書込番号:26305925
4点

>とりあえず、無加工の方を出します。
少しだけ気になったのは、
何故、初回の加工品4枚が結構ギトギト感満載だった事に気が付かなかったのか?
です。
と言うか『クロップ』を実施しただけで白飛びを起こしてしまうのは何故なのか?
そもそも『クロップ』とやらが該当機の内蔵機能の結果であるなら、何か深刻な設定ミスがあるに一票。
その『クロップ』はPCなりスマホなりの画像編集アプリの結果であるなら、もしかして
余計な一手間
を掛てしまった事が起因であるなら、手順の見直しが必要に一票。
それ以外に心配するとしたら、
ディスプレイの設定に問題があって、過度のエフェクトに気付かなかったのか、
或いは視覚的なトラブルで気が付かなかったのか?
でしょうな。
書込番号:26305967
2点

最初の作例は、クロップを評価する素材ではありませんね。
尚、私はほとんど気にせずクロップを使います。普通の鑑賞サイズでは、差はほぼ気付きません。
ただ、そこから更にトリミングしたりすると、厳しい事になる場合はあります。
書込番号:26306055
3点

アラよっちゃんの酢漬烏賊さん こんにちは
静止物をクロップあり、なしで撮影して両方の写りを比較しては?
書込番号:26306213
1点

>鳥が好きさん
うわっ、ミスタイプ。
4076845.jpgは、5,127.2 KB 3936 x 2624;px (3:2) となってますね。 <(_ _)>
書込番号:26306237
2点

これ、ボディ内クロップだけなら、総画素数落ち (10.3Mpixに低減) だけです。
解像に無関係ですから、仕様が違うだけで画質は同じとも言えます。
用途次第かな〜と思います。
書込番号:26306256
2点

クロップって 記録メディアが高価だった時代に
報道の人(D2Hとか)が使っていただけで
今使うメリット?
書込番号:26306269
0点

>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
初心者、特に年配の方はレタッチせず
暫くはJPEG撮影で撮影の基本を練習したほうが良いですよ。
色彩に対する感覚が老化によりマヒして
ギドギド、ギラギラ、目が廻る写真にレタッチしゃう人がたくさんいます。
前もニコンスレを掻き回したお爺ちゃんがいましたよね。
確かカメラの不具合とか言って
キタムラやニコンにクレーム出してた。
書込番号:26306289
6点

Z5のDXクロップだと
3936x2624ピクセルだから4Kモニタより画素数多いので、
昼の撮影なら余り気にならないとは思います。
夜だと各ピクセルに
高ISOノイズが乗りやすくなります。
FXだとDXクロップに比べて高画素なので
縮小表示時にノイズが目立ちにくいですが、
DXクロップだと余り縮小出来ない分、
ノイズが目立つかなとは思います。
書込番号:26306295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アラよっちゃんの酢漬烏賊さん こんにちは
デジタル写真の場合 モニターではあまり変わらないように見えても 大きくプリントしてみると 違いが出てきます
書込番号:26306319
3点

スレ主さんはクロップのお話をされているのに
見ればわかるレタッチをうんぬんする人は多いのが面白いですね。
なんでネガキャンなんだろ?
書込番号:26306888
6点

この画質を見せられたら
誰もニコンを買わなくなる
だからネガキャン
書込番号:26307298
3点

最終的に完成させた状態で、何ピクセル、または何万画素が必要かで考えるのが良いです。
スマホやSNSへの投稿(さしずめ1k画質)やPCディスプレイ(4k画質)、家庭用TV(4k画質)、またはA4や四つ切り印刷より小さな状態で見るなら、クロップした結果が概ね長辺4000px以上あれば画質劣化は感じられないはずです。
ただし縮小する時にノイズが消える(滲んで見えなくなる)ことがありますので、ノイズ(高感度ノイズのほか、ゴミの写り込みなど)が多かったりピンボケ写真の場合は多画素から縮小した方が綺麗になることがあります。
逆にいうと、それよりも画素数が必要な時にクロップすることで画質劣化が起きやすくなります。
クロップと縮小は異なりますので、そこはご理解ください。
書込番号:26308308
1点



いずれも、秋らしい風情が出ていて良いですね!
特に、4枚目の画像は素晴らしいですね!
全くの余談ですが、コスモスが大好きなので、昨日花屋さんからコスモスの鉢植えを2つ買って来て、本日大き目な鉢に植え替えたところです。(^^
なお、スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
まあ、余り他の板は拝見していないので、或いはこれが普通なのかも知れませんが・・・。
書込番号:26306098
2点

>渚の丘さん
こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
酷暑もやっと去り、ようやく秋の気配を感じてきましたね。
コスモス可愛いですよね。特に青空にコスモスは映えます。
> スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
それは私が貧乏人で、C国のレンズしか買えないからです。(笑)
書込番号:26306126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらも秋らしい感じしませんか?
明日から暑さがぶり返さなければいいんですけど。
皆様も気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
書込番号:26306763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




月刊カメラマンが廃刊になり、40年(!)購読したCAPAも最近季刊誌になってしまって、紙媒体のカメラ誌が風前の灯で寂しい限り。
写真こそ紙媒体で観たい。
ムック本と言えば、CAPA(学研)が最も内容が濃くてしっかりしたモノだった。
月刊カメラマンは廃刊後から、内容の良いモノを不定期で出すようになったが(月刊時の晩年10年以上は本当につまらなかったが)、今回のは2800円(!!)と高い割に、面白い写真家やライターが居ないのが残念。
ライターは、落合(憲広)さんやアカギコさんあたりが居ないとつまらないね。┐(´д`)
写真家は、もうチョット渋めの本格派を採用しないと...
って、Nikonタイアップみたいなもんだから、ネット上でカメラ好きで有名なのを集めたって感じか。
買わないや。
書込番号:26304329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンで買っちゃいましたよ(^^)
まあ、買ったからってそれほど役に立たないというか自己満なんですけどね。
それはわかっているんだけどついポチりました^^;
書込番号:26304586
1点

これだけ紙媒体が衰退してくると、写真の色味って、何で見るのが標準なのか分からなくなります。
自分のディスプレイ環境がちゃんとした色を出せているのか分からないので、今のところ紙に印刷された
本、写真集、写真展がよりどころとなる発色なのかなと思っています。
そういう意味では、有名どころの写真家さん達の作例が載っているムック本は色味を見るのにも
いいですね。
書込番号:26304651
7点

私が読む「紙」媒体の写真雑誌は、年4回届く「nikkor club」だけになってしまいました。
私にとって紙媒体の写真雑誌の良いところは、高感動で撮られた写真のノイズののりかたが、はっきり分かることと、紙のページをめくって写真鑑賞することで、写真文化を実感することです。
書込番号:26306613
2点



皆さん こんにちは
涼しくなりましたね。朝 小型電気ストーブを運転しました。・・・朝5時の気温は16.6° 年寄りは 寒がりです
日中は暖かくなり 上着は不要です。
2ヶ月ぶりに 軽いZ50で自宅の花撮影です。バッテリーは十分残っていました。持ちが良いですね!
ピラミッドアジサイは最初は黄緑色 夏には白色 秋には赤色に変わる花です。
7点



先日新宿ニコンプラザで見てきました。
価格.comに登録が中々遅かったですね。
シネマカメラという分類でニコンのHPには掲載されています。
殆ど映像は撮ることが無いので無縁のカメラですが、スチールとしても魅力ある様なカメラなので購入予定です。
4型モニターと大きいのでEVFが無くても撮りやすいのでは無いのかと思ってます。
今は予定は無いようですが、その内外付けEVFが発売されるか期待しています。
この箱形カメラがニコンには今迄無かった様な感じですね。
一番良いのはSPの様なレンズ一体型のカメラを出してくれれば良いのですが、何時発売されるかも分りません。
大きさは思ったより小さくなく重さも程々ですが、形に惚れて手にしようかなと思ってます。
価格も思ったより手頃なので皆様はどうしますか?
7点

手振れ補正については、パナのS9と比較してかなり劣るみたいです。
まあ、プロは三脚に設置して動画を撮るのでしょうけど。
https://www.youtube.com/watch?v=CLFGerdVixI
書込番号:26301351
2点

>40D大好きさん
>taka0730さん
こんにちは
>40D大好きさん
>そこでZR関連のYouTube動画を見まくっています。
私も殆ど見ています。(外国のも)
良いところも悪いところも大体同じような事なので、自分で使うような所は理解しているつもりです。
発売前に今迄これ程YouTuberがアップされたことは無いかと思いますね。
それ程注目のカメラなのかと感じ、そんなカメラなのでより一層手にしたくなりますね。
>taka0730さん
この動画は見ました。
カメラには長所、欠点もあるので仕方ないことですが、自分の許容範囲なら良いのではないでしょうか。
全員がが良いというカメラは存在しないと思いますよ。
ZRに言われている欠点は皆さん同じような事なので、Nikonはそれは分っていた販売したかと思います。
この次発売される2号機は多分本格的なシネマカメラを出してくるかと思います。
書込番号:26301420
1点

>taka0730さん
>手振れ補正については、パナのS9と比較してかなり劣るみたいです。
イワモトさんの動画ですよね。
さすがLUMIXだと思いました。フルサイズでミニマルな点では、S9がライバルですね。
あの動画を見て、40mmを付けて手持ちで動画を撮るのは難しいかなと思いました。
単焦点なら28mmと35mmで動画、26mmと40mmで写真の使い分けかなと思いました。
書込番号:26301479
1点

>40D大好きさん おはようございます
私はこのカメラを主にコンデジ代わりに使おうかと思ってます。
28mmと40mmが遊んでいるのでそのレンズを付けて撮ろうかなと。
今コンデジはX100Y、D-Lux8、DSC-RX1、DSC-RX100M3等を使ってます。
レンズが交換できるコンデジとして仲間入り予定です。
普通のカメラとしてコンデジとしても撮れるカメラ、まして動画も特化したZRは魅力あるカメラかと思います。
書込番号:26302103
1点

RAW動画は撮りませんとか、カラーグレーディングはしませんと言うのは、確かに宝の持ち腐れとも言えますが、静止画のRAW現像などとは違って、これらは作業時間もかかります。
実際に撮影で使っている人達の多くも、自分で作業はしないで専任の人に任せている場合も多いですし。
ニコンで4K60pをフルフレームで収録するならこれが最安機種なので、後処理の問題は抜きにしても選ぶ理由が有るのかと思われます。
あとは、Z9Uが視野に入っていて、そちらの方が必要と言うことがあれば、それは全く別の話ですから。
私もLUMIXのスチルユーザーで動画は程々に撮影する程度ですが、ZRから本格的な動画ユーザーを取り込む戦略は、既存のニコンユーザーを対象にはしていないのかもしれないです。
ニコンは使いたいけれど、動画が微妙だからと他社に流れていたユーザーを今後はどれだけ取り込めるのかでしょうね。
書込番号:26302217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
>28mmと40mmが遊んでいるのでそのレンズを付けて撮ろうかなと。
同じ状況です。28mmと40mmの使用頻度が少ないので売ろうかと思っていました。
ZRならコンパクトなレンズを付けて動画も静止画も撮影を楽しめそうです。
>longingさん
>ニコンで4K60pをフルフレームで収録するならこれが最安機種
4K60Pがフルフレームで撮れると、スローを使いたくなったとき便利ですね。
予約をする前にZRの欠点を紹介している動画を集中的に見ておきました。
静止画撮るならファインダーのあるZ6IIIの方がいいとか、RAW動画撮らないなら他のカメラで十分とか、
性能面での解説がいろいろありましたが、ほしいと思う気持ちには、あのコンパクトなデザインを手にして
みたいというのが第一義にあるので気持ちは揺るぎませんでした。
書込番号:26302270
3点

このカメラの場合、動画で価格アップが全くと言っていいほど無いので
高度な動画使わなくて機能的には持ち腐れになっても全然問題無いと思う
無料のおまけで高度な動画機能付いてるけど、使いたければどうぞ…って感じ(笑)
>shuu2さん
まあ、ニコンじゃなくても全然かまわないのだけども
どっか、1機種でよいから、フルサイズの小型軽量機だしてってとこですね(笑)
書込番号:26302295
2点

センサーは、タワージャズ製らしいですね。
https://digicame-info.com/2025/09/aps-czr-z6iii.html
カメラのナニワで、ZRのスゴいところを、解説しています。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220609775/
書込番号:26302440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
>40D大好きさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>The_Winnieさん
こんにちは
>longingさん
>ZRから本格的な動画ユーザーを取り込む戦略は、既存のニコンユーザーを対象にはしていないのかもしれないです。
多分その通りかと思います。
その為今迄のNikonユーザーにカメラ部分を残したかと思いますよ。
カメラとしても使えるので私なども購入しようと思っているので、そんな感じの人が購入出来るようにしたカメラかと。
>ニコンは使いたいけれど、動画が微妙だからと他社に流れていたユーザーを今後はどれだけ取り込めるのかでしょうね。
流れていった顧客はこのカメラではまだ取り戻せないでしょうね。
今後出るであろう本格的な(80万前後)のカメラが出た時は取り戻せるのではないかと思います。
>40D大好きさん
>予約をする前にZRの欠点を紹介している動画を集中的に見ておきました。
私も十分に理解して購入する予定です。
動画を使わないのはもったいないような気がしますが、スチールでもとても魅力あるカメラに出来上がっている感じです。
>あのコンパクトなデザインを手にしてみたいというのが第一義にあるので気持ちは揺るぎませんでした。
Nikonのカメラとしてはコンパクトですが、ソニー等と比べるとそんなにコンパクトとは感じませんよ。
もう一回り小さいとコンデジみたいですが、動画のカメラとしては使いづらくなるでしょうね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1機種でよいから、フルサイズの小型軽量機だしてってとこですね
「LUMIX DC-S9」なんかはそれに近いんじゃないでしょうか。
コンデジなら「DSC-RX1RM3」が一番小さいような感じですよね。
ソニーの「α7C II ILCE-7CM2」が今でも売れていますが、私からすれば売れている要因が分りませんが、このカメラもまあまあじゃないでしょうか。
希望はNikonからSPの様なレンジファインダー風なレンズ一体型のコンデジが出るのが一番良いのですが。
>The_Winnieさん
>カメラのナニワで、ZRのスゴいところを、解説しています。
このサイトベタ褒めで怖いぐらいですね。
ZRは今迄のカメラと違い取り上げているところが多いと思うので、注目されているカメラには間違いないと思います。
悪いところも取り上げていますが、最後は値段で許せるような感じで落ち着きますね。
これが40万位だったらもっとこけ脅されるでしょうね。
書込番号:26302485
1点

>shuu2さん
そのあたりのカメラはまだまだ大きく重いでしょうね
シグマのfpシリーズがぎりぎり重いけど小型って言えると思う
結局今の時代動画をちょっと重視すると重くなってしまうので…
4K30Pまででかまわんから軽いカメラ出して欲しい(笑)
なんなら2Kまででも何も困らん
書込番号:26302659
1点

私は9月18日の予約開始日にニコンダイレクトで予約しました。
今は動画が撮れるカメラでないと売れないというのが一般化していて、どのメーカーも動画に力を入れてますよね。
ニコンもZRのようなカメラの開発は絶対必要だったのだと思います。
REDとの提携もキヤノン、SONY、パナソニックに対抗する手段としてベストな選択だったのでしょうね。
ZRの購入はREDのカラーサイエンスが一番気になるポイントでした、
まだ良く解からない所もあるのが現状ですが、チャレンジしてみたいと思っています。
価格も想像していたより安価だったのが購入に踏み切った理由でした。
書込番号:26302665
3点

>shuu2さん
>Nikonのカメラとしてはコンパクトですが、ソニー等と比べるとそんなにコンパクトとは感じませんよ。
ソニー並みのコンパクトさを求めてしまうと、4インチの液晶が使えるのかとか、ファンなしで長時間
録画できるのかということと引き換えになると思うので、我慢できそうです。
いつもはZ30で動画撮っていたので気づかなかったのですが、たまたまZ5IIで動画撮ってみたら
フルサイズの動画ってきれいじゃんと思いました。気のせいかも知れないけど、ホントにあれっと
思ったんです。
Z30と比べちゃうと、デカ!ってことになると思いますが、軽すぎると安定しない面もあるし、
LUMIXほどの効きはないけど手ブレ補正付いているのもメリットです。
書込番号:26302790
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ジャイアントマックスさん
>40D大好きさん
おはようございます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そのあたりのカメラはまだまだ大きく重いでしょうね
この位のカメラでそう感じるようならフルサイズではなくAPS-cでしょうね。
何もフルサイズに拘ることはないかと思いまし、フルサイズはレンズも大きく重いので余計ですよね。
>ジャイアントマックスさん
ご予約お目出とうございます。
24日が待ち遠しいですね!
>価格も想像していたより安価だったのが購入に踏み切った理由でした。
結構これが大きな要因だったかもですね。40万以上ならもう少し様子を見たかもしれません。
スチールは一段落しているので、動画に舵を向けたのでしょうね。
隙いる場所はまだいっぱいあるのかと思います。
>40D大好きさん
>ソニー並みのコンパクトさを求めてしまうと、
確かにそうです。コンパクトも良いですが使いやすさの大きさというのもありますからね。
ソニーは昔から小ささが売りなので、大きくすることが出来ないんでしょう。(ウオークマンあたりもそうでしたね)
このポリシーが無くなったらソニーで製品ではなく、一般的なカメラになるんでしょう。
手ぶれはそこそこあれば後は腕やジンバルでカバーすれば良いことなのでそんなに気にしてはいません。
書込番号:26304619
2点

ミラーレス唯一の絶対的な利点はレンズ設計の自由度の高さ
この恩恵を最も受けるのは広角域
ミラーレスは広角単ならフルサイズでも100g程度でさえ良いレンズが作れる
僕は広角専用に小型軽量ボディを使いたいのでね
300gは切らないと軽いレンズの魅力を活かしきれないと思ってます
近年は動画がデメリットになり小型軽量機が出る方向から真逆にすすんでいるのが残念ですね
まあもちろん何度も僕は言っていますが、オールドレンズ遊び以外なら
ミラーレスはフルサイズにこだわる必要性は薄れてきているので
暫定的にAPS-Cの小型軽量機は使ってます
APS-Cなら歴史上沢山出ているので困らない
最新機種を使う必然性は僕には皆無ですしね
新しいのが出るたびにどんどんオーバースペックな部分が増えていくだけ(笑)
書込番号:26304647
1点

>shuu2さん
Z8のバックアップ機として、Z26mm F2.8と同時購入をかなり真剣に検討しましたが、当面は様子見しようと決めました。
検討した理由は、
・ニコンのフルサイズ機としては軽く、Z26mm F2.8をつけた場合あまり嵩張らない
・バッテリーをZ8と共用できる(Z50II等より運用が楽な気がする)
もちろん
・動画性能にも期待多々
等ですが、
The_Winnieさんが指摘されているように、現在ニコンのwebに掲載されている仕様では、ダストクリーニング機能が表記されていません(Z6IIIと同じセンサーらしいのに、何故?)。
実際そうなら、Z9/Z8のようにセンサーシールドが付いている訳でもなく、かなり心配になったのが、様子見しようと決めた理由です。
実機が出回れば、センサーゴミ問題に関する情報も出てくると思いますので。
書込番号:26304921
1点

個人的にはダストリダクションはスチルでは要らない機能の筆頭だけども
自分の持ってるカメラに有るか無いか全く把握してない
動画だとゴミはかなり厄介だと思うので…
初めてのシネマカメラで仕様にのせる項目が未完成で
付いてるけど表記されてないだけじゃないかなあ?
使用説明書が読めるようになればわかることですね
書込番号:26305032
2点

とっくに予約しましたw
ファンレスなのが、防滴性が強そうで、いちばんの決め手です。
モニターが大きいのもよさそう。
AFが唯一の心配事です。やはりソニーのようにはいかないのか、、
書込番号:26306920
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>VIsonokiNさん
>Nedさん
おはようございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最新機種を使う必然性は僕には皆無ですしね
これですよね〜
心理としてそう言う気持ちを持てれば出るたびに欲しいという気持ちが薄れるのですが。
人間の性と言う物ですか、永遠の課題でメーカーもそれを狙ってきているんでしょうよ。
>個人的にはダストリダクションはスチルでは要らない機能の筆頭だけども
ZRには付いていないと思います。
撮影前にちょっと気にすれば済むことだし、私もあれば差し支えないですがなくても一向に気になりません。
手振れもそうですが、機能に頼り過ぎのような気がします。
>VIsonokiNさん
>2Z8のバックアップ機として、Z26mm F2.8と同時購入をかなり真剣に検討しましたが、当面は様子見しようと決めました
それが賢明かも知れませんね。
Z8を持ってますが、バックアップとしては考えていません。
ただ欲しいから購入するだけで、どんな風に使うかなどはぼんやりしています。
>Z9/Z8のようにセンサーシールドが付いている訳でもなく、かなり心配になったのが、様子見しようと決めた理由です。
これはそんなに気にしなくても良いかなと、少し気にするだけ防ぐ事が出来ると思いますよ。
>Nedさん
ご予約お目出とうございます(^_^)
>ファンレスなのが、防滴性が強そうで、いちばんの決め手です。
これはその通りでYouTuberで熱の停止が報告されたことはなく、かなり良さそうですね。
>モニターが大きいのもよさそう。
これも評判が良さそうです。楽しみですね。
>AFが唯一の心配事です。やはりソニーのようにはいかないのか、、
それ程シビアーな条件で撮ることはないかと思うのでそんな気にすることはないですよ。
書込番号:26307037
0点

>shuu2さん
僕はフィルム時代から現像していたので
デジタルでのごみはスチルではたいした問題にはならないので
ダストリダクションはどうでもよいと言えるのですが
ただ動画ではかなり厄介な問題なので
一般人が使う事も想定したシネマカメラというカメラの性格上では付けるべきと思います
書込番号:26307535
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは
>僕はフィルム時代から現像していたので
私も同じように現像してました。赤色電球が懐かしい。
暗室は初めは押し入れでやってましたが、液が匂うので外に暗室を作り親父と一緒に現像してました。
デジタルカメラよりフイルムカメラのが多いですが、今では殆ど撮ることがありません。
>ただ動画ではかなり厄介な問題なので
写真と違い面倒ですよね。
Z8の様なシャッター幕はないですね。
電子的に付いていたかは不明ですが、撮る前に確認すれば防げるかと思います。
書込番号:26307572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





