
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2025年4月14日 05:27 |
![]() |
14 | 2 | 2025年4月5日 15:43 |
![]() |
9 | 0 | 2025年4月3日 15:20 |
![]() |
20 | 3 | 2025年3月28日 16:20 |
![]() |
16 | 4 | 2025年6月28日 16:37 |
![]() |
16 | 4 | 2025年3月30日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初代と映りが変わるなら、初代も売らない選択をする方、結構いるかもしれませんね。
書込番号:26133438
3点

AF性能と裏面照射型は関係ないのでは?
知らんけど
書込番号:26133444
2点

>ken1978さん
こんにちは、5年前のZ5当時既に裏面照射型はありましたが、画像処理エンジン「EXPEED 7」の搭載も大きいと思います。
書込番号:26133448
8点

>kyonkiさん
知らんけど構文の適切な返し方がわからない関東人です(笑)。
>里いもさん
そうなんですね!Z50iiの時もエンジンが最新なので起動からAFまで早いと色々な方がレビューしてましたね。
どちらにしても、初代の弱点(暗所や動きものに弱い)をキチンと潰してきたのは素晴らしいです。
書込番号:26133480
7点

裏面照射は高ISOのノイズが少なくなるイメージです
書込番号:26133873
4点

最も量産されていて、価格がこなれたセンサーが今回のセンサーなのでしょう。
旧式センサーの方が入手難では?
Z5はコストダウン優先機種でしょうから。
書込番号:26133906
6点

>ken1978さん
こんにちは。
>裏面照射型にしないと難しかったのですかね?
表面照射の方が画像が良い印象なのでしょうか。
画像エンジンの処理などでどうにかできそうですが。
画質も正確なピントがあってこそ、のことですので、
AFが速く(当然精度も良い?)なったII型は魅力的ですね。
書込番号:26135696
5点

>とびしゃこさん
矢沢隆則さんのyoutubeでふれられていましたけど
表面照射は確かに写りが違って、
少しノスタルジックな写りになるそうです。
でも映像エンジンの差の方が大きそうですね
書込番号:26136185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken1978さん
このフルサイズミラーレスカメラZ5Uのイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに1つ前に発売になったAPS-CミラーレスカメラZ50Uのイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。
書込番号:26136834
0点

個人的には裏面照射になったのは残念です。
エンジンの違いも大きいのかもしれないですが、前にα使ってた時に表面から裏面に変わる事で写りがちょっと光沢感というか、光の捉え方の違いが変わった感じがしました。
それもありZ5を選んだところもあったので、後継が裏面になった事で今後の選択を悩むところです。
とはいえ、canonは一度裏切られたので、Z5は残しつつ、裏面に行くなら高画素機を試してみようかなと思ってます。
書込番号:26137395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングオブブレンダーズさん
>とびしゃこさん
>ろ〜れんす2さん
>カサゴくんさん
>cona-milkさん
ご意見ありがとうございます。
Z5購入時は何も考えてなかったのですが、使ってみてから、他のZシリーズよりも映りが若干ソフトというか、そこまでパキっとしてないことに気が付きました。
これが表面照射型センサーだからなのかはよくわかりませんが、いい意味で他のZシリーズとの差別化要因だととらえていたんですよね…。
cona-milkさんも言及されてましたが、表面照射型→裏面照射型へ変わることで、正常進化とは別軸の傾向が出てしまわないかと思ってます。
書込番号:26137627
0点

>ken1978さん
表面照射で
Expeed7だと
Z50IIがそうだと思います^_^
APS-cですが
書込番号:26138110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部分積層型センサーはどうなっちゃったんだろう?
改良型とか廉価版とかが出てきてZ5iiに搭載とかだったら良かったのにな・・・
書込番号:26145804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトル通りですが、今から仕様のチェックをしたいと思います。
https://nij.nikon.com/event/campaign/z5_2_sd_campaign2025/
書込番号:26133399 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>よこchinさん
こんにちは。
>今から仕様のチェックをしたいと思います。
Z5のページに書き込みのようですが。
V30規格がちょっと寂しいですが、
頂けるのはありがたいですね。
書込番号:26135702
1点

>とびしゃこさん
私がスレ立てした時点では
まだZ50Uの商品情報が価格コムに掲載されていませんでした、
返信ありがとうございます。
もうあちらが賑わって来てるので
こちらはクローズでお願いいたします。
書込番号:26135748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
皆様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
ご存じでしょうが、、、
>https://nij.nikon.com/event/campaign/spring_2025/
>
>https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/zfc/
>
『Zfc 16-50 VR レンズキット』で1万円、バッグですね。
なんとなく、触手が動いてます。
YAZAWA_CAROL@静観検討中
;
ちょっと気になり、記載しました。
6点

ヤザワさん!
動くのは食指や!食指なんや!
触手が動くようになったら大変やで!
書込番号:26119746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぐさん
こんばんは、すいませんでした。
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A6%E6%89%8B
>
じじ、
実は、数年前にGX100処分済みなのです。
この手のカメラが有ればなーーで見ております。
見てるとついつい、CASH BACKとかあると、なおさら拍車状態です。
=>ヨドバシに弄りに行こう!!
静観中@YAZAWA_CAROL
書込番号:26119840
1点




みなさんおはようございます。
先日バッテリー充電しようと
チャージャー(MH-33)に挿してもランプがつかない
あれ?と思ってACコンセントから抜き差しすると
数秒後ランプがついてそのまま消灯
色々試しましてもうんともすんとも…
PDの充電器に挿すと充電OK!ほっとしましたわ
EH-7Pがご臨終でした、四年使ったので仕方ないかな。
フロントガラス飛び石で交換とか
年明けてから金かかることばかり
皆さんのは元気に充電されてますか。
書込番号:26116645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z9の電池が1年たたずに使えなくなりました。
仕方ないのでD5の電池を入れたらきちんと動いたので電池です。
充電器は大丈夫そうです。(その後、純正電池を購入した)
いままで、Nikonつかってきて、初めてこんなに早く電池がダメになりました。
1年以内だったので、サポートに出しましたが、電池は消耗品なので保証対象外。
まあそうですが、フラッグシップモデルで普通に使っていて1万枚以下、電池がダメになるのははずれ個体だと思う。
その後、純正品で買った電池は同じ使い方で2年以上も使えています。
書込番号:26116702
5点

リチウム電池の充電可能回数は、500-1000回くらい。
だから、毎日充電するiPhoneは2年くらいは大丈夫。
毎日充電するカメラマンはそんなには多くないと思う。
中古の電池を買う人がいるのも十分使えることが多いから。
書込番号:26116767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギシェイクさん
自分はカメラ用の充電器って壊れたことないです。
キヤノンですがCG-580も20年以上使えてますね。
壊れたのはiPhone付属の充電器で5Wのタイプ。
保証期間で交換してもらいました。
4年で故障だと早い気がしますが、壊れない保証もありませんし、当たり外れもあるように思います。
確率的にはバッテリーがダメになることが多いのだろうとは思いますが。
最近は充電器付属せず、PD対応で直接充電可能なカメラが増えてるので充電器が故障することに遭遇することが減ってるのかも知れませんが。
個人の考え次第だと思いますが、自分は充電器派ですね。
>sonyもnikonもさん
今回はバッテリーでは無く充電器の話ですね。
書込番号:26116816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

充電器が壊れたなんて、D1から数十年一度も無いですね。
エントリー機の充電器でも。
ある取引き先の会社は、バッテリー使用後は常に充電器に挿しっぱなしで、ボディ更新までの4年間で壊れたとかも聞いてない。
余程の過酷な環境下(夏場、高温になる場所に充電器が置いてあるとか、冬場にちゃんと充電出来ないくらいの低温下で充電を繰り返しているとか)じゃなければ有り得ないかなと。
普通は室内に置いてあるので、そうそう変な条件下で使わないし。
バッテリー自体も、これだけ高額なところをみても、かなり性能の良いバッテリーなはず。
Canonの純正バッテリーのように、当たりハズレなんて無いと思うし。
誰かも新品充電器に不具合があったなんてカキコミをしてたけど、自分の今までの個体を含め、周りのプロや数々の取引先でも、そんな話は数十年で一度も聞いた事が無い。
リアルじゃ全く聞かない事ばかりネットにあるのが不思議。笑
書込番号:26223122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



意外と無調整のフレキシブルカラーが素直で良い感じがしてます
デフォルトのピクコンてコントラスト強すぎたり
人肌が明るすぎたりトーンが無くなる気がするんですよね・・・
7点

デフォルトのピクコン、確かにコントラスト強く感じますね。
Z9とかZfのスタンダードがD850のビビッドくらいの感覚です
書込番号:26116476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
Nikonの標準がいつの頃からか
派手になりすぎて(人物に使うとキツすぎる)
大抵
ポートレートです。
スタンダードから下げるか
ニュートラルやポートレートから上げるか、が
悩ましく。
フレキシブルカラーを少し調整すれば良い感じになりそうな。
書込番号:26116983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

従来のニコン機のRAWデータからNX Studioで調整可能との事。
ちょっと私には使いこなすのが難しそうです。
書込番号:26118298
1点

そうですよね。
僕はポートレート専門ですが、同じように用意されたピクコンを使うなら
無調整のフレキシブルカラーに自分スタイルのちょっとした味付けをした
ピクコンを作った方が良いなって感じてます。
ライトルームなどでRaw現像をしたい方には無縁の話ですが
撮りっぱなしでストライクゾーンで撮れる楽しさ。手間のなさ 笑
書込番号:26128103
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





