
このページのスレッド一覧(全12073スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2024年12月20日 13:34 |
![]() ![]() |
128 | 31 | 2024年12月18日 05:57 |
![]() |
4 | 1 | 2024年12月17日 12:14 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月18日 07:30 |
![]() |
19 | 5 | 2024年12月17日 06:25 |
![]() |
30 | 6 | 2024年12月19日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/546.html
Ver.5.10
楽しみにしていました!(・`д・´)
アップした方はいらっしゃいますか?
まだ職場なので帰ったらさっそく試そうと思います。
9点

AFが速くなるファームアップでは無さそう。
書込番号:26003663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これではエゥーゴ(キャノン)に勝てない!とシロッコが言いそう笑
書込番号:26004007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zネタ!(・∀・)キタコレ
昨晩、アップしましたが、動画撮影関係だけで、パワーズーム使わない人にはあまり恩恵ない感じですね。
動画撮影、とくに専門職としてつかう方には良いファームアップですね。
書込番号:26004018
5点

α9IIIの高速シャッタースピードにストロボがシンクロできる機能、Z9のファームアップでなにとぞ!NIkonさん!
書込番号:26004736
3点

>御輿来海岸さん
それな。
当初はその手のファームとも聞いていたけど違った。
ここへ来て、この程度のファームという事は、Z9のAFもココらが限界なのかなとも。
書込番号:26006690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



1年ほど前からフジのフィルムシミュレーション(クラシックネガ)に憧れて、でも20万円を超える本体はとても買えなくて…。
フレキシブルカラーピクチャーコントロールなら近い表現ができるかもと思い、Z50IIの発売を知って予約購入しました。
元々使っていたのは父のお下がりのE-P1もしくは夫のE-PL7だったので様々な点で雲泥の差であり色々楽しんではいるのですが、唯一色味があまり好きになれません。
もっと突っ込んで設定すればいいのだとは思うのですが難しく、クリエイターのイメージングレシピはかっこいいけれどちょっと不自然に感じられて…。
そんな中、今更になってX-M5の存在を知り、届いたばかりのZ50IIの輝きが急速に失われてきて悲しんでいます。(下調べを怠った自分が悪いのは重々承知です…)
涙を飲んで手放してX-M5を買うべきかとさえ思えてきてしまいました。ですが、他のカメラを知らない自分には理解できていないZ50IIの利点があるのではないかと思い、お伺いしたいのです。
・単焦点で子供を撮影しています。
・日々忙しすぎるためパソコンでの現像は基本的にしていません。(撮って出しをGooglePhotoに入れています)
・室内メインのため大きさはあまり気になりません。(外ではE-PL7が使えるので)
もしかしてフォーカスの性能がいいのかな、と思ったりもするのですが…。
できればZ50IIを使いこなして上手く付き合っていきたいです…!良い所もしくは改善方法もしくは潔く買い替えかご意見頂けないでしょうか。
書込番号:26002889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ボディー単体はこちらでした
どうしても気になる機種が他にあって
無理矢理使う物でも無いと思います。
ファインダーがあるのは確かにメリットですが
無くても困らないと言えば困らない
フジと他社の1番の違いは発色なので・・
書込番号:26002907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正直Z50IIはCanonやSONYに遅れていた
フォーカス性能でようやく同じ土俵に乗れるかな?
と言うボディーが10万円台で買える,と言う事で
既存のNikonユーザー向け、と言う印象です。
逆にX-M5の,メリットは
裏面照射の2600万画素
Aiを使った被写体検出
他社と一線を画すフイルムメーカーならではの
色再現
と言った感じでしょうか。
書込番号:26002930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Uniyoさん
フォーカスの性能はZ50IIでしょう、後はEVFが有るぐらいですが、基本このクラスだと販売時期で機能が上がっているだけで性能的にはそんなに変わりません。
カメラの色味はメーカーの個性ですので、ニコンでどんなに頑張っても同じ色味はだせません。
E-PL7持っているならEVFにこだわりは無さそうですので、下取りが高い今のうちに買い替えた方がよさそうですよ
書込番号:26002943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Uniyoさん
みなさんと同じくX-M5への乗り換えをおすすめします。
色味は、使い手の好みですから製造メーカーにしか作り出せません。
古い機種ですが、両メーカーのカメラを使ってる感想から言いますと
ニコンは、明暗差が激しい風景や、暗い部分もしっかりと写るのが魅力です。
フジは、儚さやレトロ感のある写真を撮れるのが気に入ってます。
風景や街角のスナップを主に撮影しておりまして、両メーカーの特徴を
活かした作品を楽しんでます。
他、ソニー、キヤノンも使っており、それぞれ特徴がありどんなイメージで
撮影に挑むかで使い分けてるいったところでしょうか、偉そうですがぁ(;^_^A
今、Uniyoさんはフジの色味をイメージして撮影に挑もうとされてるので
ニコンでは出せないのではないでしょうか。
メーカーごとに一長一短がありますから、撮影の都度湧き上がる現場でのイメージは
1つのメーカーだけは再現が難しいと感じる今後立ちはだかる壁もご承知おきください(;^_^A
書込番号:26003013
8点

>Uniyoさん
AF性能はZ50Uだと思います。
色味は好みがあります。
フジのフィルムシミュレーションはjpegで長年養ってきたフィルムの色味を再現したものでRAW現像で近づけるのは難しいように思います。
手間と時間がかかるので色味を優先するならば買い替えだと思います。
まだ、新品同様なので高値で売れると思います。
ただ、EVFが無いため屋外で動きものを追うには厳しいかも知れませんね。
室内が主なら大丈夫に思いますし、AF良くても室内で動き回る子どもを撮るのは難しいですから、発色が好みであるフジへの買い替えがベストの選択ではと思います。
書込番号:26003035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Uniyoさん
ニコンの方がAFは良いと言われてますね
不治は使ったこと無いので書かれている情報によると…という浅い話ですが…
一つの方法としては、
RAW現像が面倒なのかもしれませんが、フィルム風写真を他の機種でするなら、DxO filmpackの購入をオススメしますね。
RAWで撮影。PCに移動、何年のフィルムにするかを選択すると勝手にフィルム風写真に作れます。
富士フィルムの何のフィルムにするか、とか、コダックの何のフィルムにするかとか選べます。
DxOはしっかりとデータをとって作っています。
フィルムも同じです。かなり忠実に再現されていると思って良いです。
私の場合はプロの写真家から知りました。これを使えばフィルムは要らないとまで言わせたものなので間違い無いと思います。
求めていた回答では無いと思いますが、すみません。
もう一つの方法としては、フレシキブルカラーピクチャーコントロールを使って、ご自身で自分の好きな色を作る方法もあると思いますよ。
書込番号:26003038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Uniyoさん
『涙を飲んで手放してX-M5を買うべきかとさえ思えてきてしまいました。ですが、他のカメラを知らない自分には理解できていないZ50IIの利点があるのではないかと思い、お伺いしたいのです。』
取り急ぎ思いつくままお話ししますと、Z50iiが特に優れていると思われる点は
暗所でのAF
高感度に強い
連射に強い
逃した瞬間をさかのぼって記録する「プリキャプチャー」
内蔵フラッシュあり
ファインダーあり
色味の問題は好みや光の入り方にも関係してなかなか奥深いですが、次を試してみてください。
被写体に人がいれば、露出補正をプラス0.7 してみる。
風景や建物だけなら、露出補正をマイナス0.7 してみる。
これはあくまでスレ主さまへの初期値なので、0.7が1.0だったり1.3だったりすることもあるとは思います。またこれらは、rawプラスjpegで撮影しておくと、カメラ内でraw編集することもできます。
一般的に色味といえば、ホワイトバランス、特にケルビンという色温度を調整することが手っ取り早く一般的で、お持ちのカメラでも設定ができますので、上述の露出補正と上手に組み合わせればカメラだけである程度手軽に好みに合わせていくことはできます。ただし、スレ主さまのご希望がかなりフジのフィルムシミュレーションの細かいところにこだわりがあるようであれば、PCでのRAW編集など細かい作業が必要になりますので、カメラを変更するという選択肢もあると思います。
フジのx-m5は現状だと店頭に置いてあるところもあると思いますので、触ってみて、これだっ、と思えるようであれば上手に交渉して差額を最小にすることもできるでしょう。良い御検討を。
書込番号:26003058
6点

>Uniyoさん
富士フイルムのX-S10を使ってます。
裏面照射2610万画素、ボディ内手ブレ補正(IBIS)が付いていますが、2年前は定価118000円でした。
X-S10は、Z50 IIみたいにAi被写体検出機能はありません。Z50 IIのメリットはAFが良いことだけと常用感度がISO51200まであることです。
人物撮影で、ニコンのJPEG撮って出しは期待できません。日本人を撮ると肌が白人の肌みたいになり不自然です。ただし、風景写真なら問題ありません。
>>パソコンでの現像は基本的にしていません。
JPEGでしか撮らないなら、SILKYPIX JPEG Photography12と言うソフトが良いでしょう。来年1月までは3850円で買えます。買い切りなので、サブスクみたいに毎月課金せずに済みますよ。
https://www.silkypix.com/ja/product/jp12/
書込番号:26003070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>涙を飲んで手放してX-M5を買うべきかとさえ思えてきてしまいました。ですが、他のカメラを知らない自分には理解できていないZ50IIの利点があるのではないかと思い、お伺いしたいのです。
・単焦点で子供を撮影しています。
・日々忙しすぎるためパソコンでの現像は基本的にしていません。(撮って出しをGooglePhotoに入れています)
・室内メインのため大きさはあまり気になりません。(外ではE-PL7が使えるので)
そういう事なら、一週間以内に売却してX-M5に買い替えましょう。Z50IIの利点というのはファインダーがある点と、X-M5よりはしっかりした重いボディなので1キロ超の望遠レンズを使用するには向いている点だと思います。
DxO filmpack等を勧める人もいらっしゃいますが(私も以前使用していた)、いろいろな意味でカメラ内JPEGの代わりにはなりません。その場の光によって、各プリセットとの相性や適用%を毎回考慮する必要がありますので、作品撮りや撮った写真の上位数%をじっくり仕上げるにはライトルームやDxO filmpackは向いています。
フレキシブルカラーピクチャーコントロールも基本はライトルームやDxO filmpackと似たものですので、気軽にやりたいなら富士の方を買うしかないです。
書込番号:26003154
5点

>Uniyoさん
>・単焦点で子供を撮影しています。
どんな単焦点だか知らないけど、
同じようなレンズが富士にあるの?
書込番号:26003161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Uniyoさん
すぐにではなくても、フジを買い増ししましょう。X-M5か、中古のX-T30あたりを。
X-M5は、ファインダーレスでニコンのZ30に近い機種なので、2台あっても使い分け可能と思います。
自分はZ50Uを買いましたが、X-M5も気になり欲しくなりました。
ただ、フジのレンズがないので、結局手持のレンズを生かせるファインダーレス、パナGF10オレンジを買いました。きれいな中古です。
書込番号:26003254
3点

>Uniyoさん
室内でお子さんを撮影されるなら常用ISO感度が高いZ50IIの方が良いのではないでしょうか?
色味はホワイトバランスをいじって調整すればどうにかなると思います。
フジを買うならX-T5やX-H2クラスでないと「Z50IIよりもいい」ってはならないのでおそらく後悔すると思いますよ。
書込番号:26003296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様早速ご意見を頂き本当にありがとうございます。
一つ一つお返しできずすみません。
買い替えを勧められる方が多いですね…。Z50IIが良いカメラであっても、色味については好みでなければサヨナラするか存分に手をかけてやるしかないということですよね…。
まずは今晩にでもフレキシブルカラーピクチャーコントロールをもう少しじっくり触ってみます。クラシックネガ完全再現でなくてもいいのです。オリンパスの撮って出しは好きでした。
それから近いうちにX-M5を触りに行って来ます。意外と憧れのクラシックネガが思ったのと違う〜なんてこともあるかもしれないですし…。
家計が厳しい中思い切って買ったカメラだったので、差額が気になって買い替えに踏み切れずウダウダしてしまいます…
>カリンSPさん
1週間以内に、というのはお取り寄せ待ちの方が買ってくださるということでしょうか、クリスマス需要?
自分にとってもクリスマスと子供の始めての誕生日が迫る年末年始で、慌てて予約したのが悪手でした…。
クリスマス需要での処分を諦めれば、暗所の撮影を存分に試せそうなのですが!
ほんと、情けないです…。
(しかもレンズに予算を割いていて、これも別で処分なのかと…辛いです…。sigma 30mm f1.4です、自分にとってはすごく理想のレンズでした。)
書込番号:26003336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>斉藤道3.14さん
すみません、返信の作成時間がかかってしまって拝読する前に先の投稿をしてしまいました。
ベッコベコに凹んでいる今の自分には僥倖とも思えるご意見ですが、
≫フジを買うならX-T5やX-H2クラスでないと「Z50IIよりもいい」ってはならない
というのを詳しくお伺いできますか…!!
書込番号:26003347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入した店舗へ返品可能か相談
フリマやオークションサイトで高めの値段設定で出品して様子を見る、
というのはいかがでしょうか?
プロビアやベルビアであれば、ニコンのスタンダードやビビッドで代用できるかもしれませんが、クラシックネガを再現するには、どうすれば良いか難しいところですね。
書込番号:26003370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
色の好みは人それぞれです。
フジにはフジの、ニコンにはニコンの色があります。
ニコンの色が好きな人もいるので、勝手にフジに似せると、また不満が出ると思います。
書込番号:26003378
7点

>そんな中、今更になってX-M5の存在を知り、届いたばかりのZ50IIの輝きが急速に失われてきて悲しんでいます。(下調べを怠った自分が悪いのは重々承知です…)
仮にX−M5を入手したとして、ご自身の良く使う環境で撮影した結果の色の出具合が
『こんな筈ではなかった』
なんて事になるともう、悲惨の極致です。
買う/買わない、の前に欲しい機材を例えばレンタルするなりで、よく使う環境=室内でしたか??で撮りまくって本当に欲しい色が再現できるか確認してからでも遅くないのでは?
自分の場合、NIKONとPENTAXを今も現役で使ってます。別ボディでSONYも未だ使ってます。
スッピンの色の出具合は当然各社の『味付け』具合によります。それはそれで問題なくて色相含め諸々はフォトショで弄り自分の好みに仕上げてます。
スレ主さんの場合、色の好み=各社の設計者の味付け加減、で今のところフジの味付けが一番好みに近いと言う事でしょう。
ただその『味付け』は屋外フィールドでだけなのか、家屋内、室内と言ったところでもキチンと味付けが再現できるのか、まではチョっと触っただけでは判らないように思えます。
買ってしまったZ50IIの味付けを自分の好みにどれだけ近づけられるか、X-M5の味付けが期待通りなのか、を天秤に掛けてから買い換え判断をしても遅くは無いように思えます。
勿論、このような考えをすっ飛ばして何を買うかはスレ主さんの自由です。
書込番号:26003390
10点

>Uniyoさん
よくわからないんですが、外ではz50iiは使わないんでしょうか?
撮って出しが好みだから外では古いPENを使う?動き回る子どもにAFは合うのでしょうか?
僕は2歳半の子どもと新生児を撮ってますが2歳児の動きはなかなか速いですよ。子どもを撮るならAF性能は最重要事項だと思ってます。
Z50iiとx-m5のAF性能差は僕はわかりませんが、皆さんが言う通りなのであれば買い替えはもう少し色味の微調整をしながらよく考えた方が良いように思います。
書込番号:26003393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Uniyoさん
こんばんわ!
フレキシブルカラーピクチャーコントロールで調整してみるとの事ですので、近づけるためのヒントを調べてみました。
クイックシャープ 下げる
コントラスト 上げる
彩度 上げる
ハイライト 赤っぽい色に寄せる
シャドウ 緑っぽい色に寄せる
あとノイジーな方が雰囲気が出るらしいので
撮影時のISO感度は高め
ホワイトバランスはオートの”雰囲気を残す”か”電球色を残す”
みたいな感じでやってみたらどうですかね?
書込番号:26003421
3点



DX40/2.8+FTZ2と
Z24-70/2.8
リサイクルマークだと
DX40/2.8は少し後ピン傾向
QRコードならどちらも問題なし
af-S24-85VRも、OKでした
DX40/2.8だけ?
少し低コントラストの時は
注意ですね
書込番号:26002654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
地下アイドルのライヴや、イルミネーション下での個撮でピント精度をチェックしてみて下さい。
書込番号:26002929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



単なる情報でお役に立てば。
D700を2009年に購入してはや15年。子供が大きくなって暫く使っていませんでしたが、最近、また始めようとバッテリー、メモリーカードを準備しました。バッテリー充電器、今どきはUSB-C接続になったのですね。小さくなったしケーブルも軽いし、これなら持ち運んでも大丈夫です。CFカードはパソコンに繋ぐためのアダプターが面倒かつ接触不良に頻繁になり、今まで2、3回買い替えました。やはりこれでは使いづらいので、CFアダプターを使ってSDカード方式に切り替えました。
チャレンジでキオクシアSDXC 256GBを買ってみましたが、様々なフォーマットを試したもののNG。ファームウェアも最新にしてもダメ。やはりSDXCは未だにダメのようなので、安パイでSanDisk Ultra SDHCカード 32GBを購入して大丈夫でした。Amazonで932円。昔、CF 64GBは2万円程、、32GBも1万円程で買っていたので、ホント安くて便利になりました。この値段なら、わざわざBlu-rayやSSDにバックアップ取らなくても、このままSDでバックアップ保管できそうだと思います。RAWで1000枚以上撮影できて932円、便利な世の中になりましたね。
書込番号:26002370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りくりなさん
ボディの対応がFAT32までの対応ですから、使えるのはSDHC32GBまでですね。
CFアダプター経由での運用は自己責任になりますが自分はS5ProにFlashAirで運用してます。
元々書き込みに時間がかかる機種ですし連写するカメラではないため遅いのは気にならずWi-Fiが使えて便利です。
残念ながらFlashAirは販売終了してるので古いカメラでこそのメディアに思いますが、Wi-FiやBluetoothが標準機能になったので仕方ないように思いますが。
D700、既に修理不能ですが頑丈なカメラですから長く使えると思います。
SD、価格が安くなってますが長期保存に向いてる媒体では無いため大切なデータはHDDやDVDなどに残すのが良いと思います。
書込番号:26002457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photoさん
早速の返信ありがとうございます。
SDHCは32GBだったのですね。
CFはsandisk Extreme Pro 64GB 90MB/s UDMA7を使用していますが、この64GBが最大容量なのでしょうか。まぁ、CFはあえて購入はしませんが…。
SDの長期保存、HDDやBlu-rayよりは遥かに向いている気がしますが、万が一、と言うことも考えておかないといけませんね。
Wifiについても初めは考えましたが、スマホの容量も一杯だし、そこまでリアルタイムでスマホには必要無いので普通のものにしました。
さて、これから何を撮影しようか、考えているところです。まずは近くの沼にいる鳥からかぁ(笑)
書込番号:26002476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくりなさん
たぶんですが・・・
SDXCなどの大容量カードでもFAT32でフォーマットすれば大容量で使えると思いますよ。
32GBを超えるカードは、購入した時点ではexFATでフォーマットされていますので、古いカメラではカードを認識しません。
使えるようにするにはFAT32でフォーマットしてやる必要がありますが、Windowsの標準機能ではそれもできませんので、別のツールを使用します。
様々なツールがあると思いますが、とりあえず安心感のあるところでIO-DATAのものをご紹介しておきます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
※うっかり間違えて大切なハードディスクをフォーマットしてしまわないよう、細心の注意を払って試されてください。
書込番号:26002573
0点

ダンニャバーさん
ありがとうございます。
ご連絡頂いたフォーマッターで試しましたが、FAT32でフォーマットできたものの、D700はFULLの認識で枚数0枚で使えませんでした。
古いカメラなので仕方がないですね😆
書込番号:26003699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくりなさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか・・・それは残念です。
CFアダプタを介しているとのことですので、ここでイレギュラーになってしまっているのかもしれませんね。
ちなみにCFカードアダプタをチェックしてみるとこのような商品が見つかりました。
https://amzn.asia/d/iBAhdgI
説明を見るとSDXCで512GBまで対応しているようですが、少々怪しげですね・・・
書込番号:26003914
0点

ダンニャバードさん
ありがとうございます。
CFカードは以下のものを使ってます
オーディオファン SD CF 変換アダプター SDカード CFカード SDHC SDXC SD3.0 サポート UDMA
特に吟味してはいなかったので原因かもしれませんが、とりあえずは32GBで、撮影をすることを優先していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26003979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発売から数日ですが評判が良いので
思い切って今日(15日)大手販売店に注文しました。
納期は販売店の主流納期である注文後2ヵ月でした。
さていつ入荷しますか、楽しみです。
10点

>うっちゃり15さん
注文されたんですね。年末にかかるのが気になりますけど2ヶ月はかからないとは思います。早く着くといいですね。
書込番号:26001092
2点

13日の発売日にZ8と同等AF性能と速報が出たから、翌14日だったらまだ在庫あったのに!
書込番号:26001098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラlife復帰さん
そーなんです。
今まで長期待ちも商品も早めに入荷したので期待してます。
>中野ゆうさん
発売前に予約しようかと思いましたが、入手された方の レビュー
も見たくて、少し遅れました。
結果的に 反省 ですね。
書込番号:26001261
4点

>うっちゃり15さん
富士フイルムはさておき、イオスR5、ZfCやZf等は納期未定がずっと続きましたが、Z50Uは発売直後で納期2ヶ月表記されてますから、意外と早く届くかも知れませんね。
書込番号:26002538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
その様になる事を大いに期待してるんですが・・・・。
楽しみです。
書込番号:26002567
1点



Z50 II のレビューを見ると、被写体検出機能がさらに進化、Z6 IIIや上位機より優れているらしい。Z8より良いと言うカキコミも見かけたし、下剋上とはこのことか!
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913536/
書込番号:26000115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・・まあ、「お金のかかる機構部分の改良」と違って、プログラムいじるだけだから、「プログラムが進化した発売時期の新しい機種」「演算装置(CPU)の新しい機種」が有利だよね。
書込番号:26000158
2点

>中野ゆうさん
「らしい」って意味有ります?
実際人物で試したらZ6Vと同等で
少し逆光気味で説明員さんで試したら
左手バッカリ認識してミギーならぬ
ヒギー認識なのかと思いました。
4〜5回に1回は顔に行きますけれど、
書込番号:26000193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当にそうなら皆さんZ6VやZ8を売ってZ50Uに買い替えた方が良いのでは。
差額で撮影旅行に行ったり、新しいレンズ買えたりと有意義に使えますよ。
そうなるとミドルやハイエンドの中古品が増え、中古価格も下がって中古を狙ってた人も助かりますね。
ただし、今後、ニコンのカメラに高額の投資をする大事な顧客は少なくなるのでは。
だって、13万円出せばミドルやハイエンドと同等のカメラが手に入るんだから。
Z50Uは日本語メニューのみなので、日本のマーケットに限った事かも知れませんが。
書込番号:26000548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中野ゆうさん
こんにちは。
>Z6 IIIや上位機より優れているらしい。
レビューを拝見しましたが、よく読むと
鳥専門の認識AFが出来てよかった、
そこは今までの機種にはない、
というご評価のように見えました。
>(もちろん連射とか考えるとZ6IIIに軍配上がりますが)
最近はカメラのAFの評価軸として、
1.前後にピント面が動く被写体の追従能力と、
2.枝や髪の毛越し、後ろ向きなどでも
目的の被写体に合わせる被写体認識の
二通りに分かれてきているようです。
被写体認識のプログラム、アルゴリズムは
新しい程良くなる可能性がありますが、
ピント面が激しく前後するような被写体では
積層型のZ8やZ6IIIの素のAF追従能力が
後塵を拝す様なことは考えにくいかなと思います。
書込番号:26000990
5点

>中野ゆうさん
Z50IIの鳥専用認識AFに関しては、他のレビューでも高評価ですね。
とくにこちらの方のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1914164/#tab
Z50センサ据え置き+EXSPEED7でこの性能、ということは、Z6IIIならば "ポテンシャルとしては" Z50IIとZ8の中間とは言わず、Z8の方に寄った鳥専用認識AFの期待がもてるのではないでしょうか?
ご祝儀も払っていることですし、これはファームアップが待ち遠しいですね。
Z50IIもリリースできたので、いまちょうどZ6IIIの鳥専用AFの細部のキャリブレーション中・・・ってところかもしれませんね!(妄想が止まりません 笑)
たのんますよ! ニコンさん!
書込番号:26005848
2点

個人的な感覚の違いなのか、使用方法による差なのか、はたまた製造の段階から個体差があるのか、それともインフルエンサーによるステマや信者の盲信なのか、逆にアンチや他メーカー信者によるネガキャンなのか。
口コミで判断するのってなかなか難しい。
特に色味やAFは自分で使ってみないとよくわからん。
でもやっぱりレビューや口コミが多ければ傾向がわかるし参考になります(^^)
z50ii、最近のエントリーモデルとしてはだいぶコスパ良さそうですね。
書込番号:26005937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





