
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2025年6月10日 12:26 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月9日 16:19 |
![]() |
20 | 44 | 2025年6月8日 02:27 |
![]() |
17 | 6 | 2025年6月7日 18:16 |
![]() |
9 | 0 | 2025年6月6日 23:33 |
![]() |
30 | 2 | 2025年6月6日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Z 24-50mmではダメですか。追加して二本になりました。
書込番号:26205461
3点

>うさらネットさん
28-80が良いです(笑)Zは24mmスタートが多いので・・・
書込番号:26205486
1点

28-80mm Gレンズは黒を所有です。
6-6構成でヌケは良いですね。今度、使ってみましょ。Z5 元祖で。
書込番号:26205511
1点

名レンズじゃないですか笑
辛口なKen Rockwellさんも褒めてました。
プラマウントに、測距で回転する前玉とエントリークラスカメラのキットレンズの権化で、Asphが使われてるとはいえコスト低減の為の樹脂を使った複合非球面、鏡筒の作りとしてはふにゃふにゃで前玉もしっかり固定された感はなくフラつくけど写りは目茶苦茶しっかりしてるんですよね。
50mmで前玉が引っ込むニコンの大三元では伝統だった凹先行。
ニッコール千夜一夜でも書かれてたけど写りの面では妥協はしないニッコールらしさです
当然端に向かって画質低下するんだけど、サジタル方向とメリジオナル方向が乖離してなくて流れずに不快な画質低下にならず良いです
めっちゃ軽いのでFTZつけてもZ9は自立します
書込番号:26205521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
Z5U(EXPEED7)だとFTZ経由でもゆがみ補正が撮影前に確認できて良いです(^^)
書込番号:26205541
1点

>seaflankerさん
Nikonの良心ですね。(時に下克上)
私の最初のニッコールはこのDタイプでした。写りは本当に良くて
フィルムでL版だと単焦点との違いがあまりないほどでした。
書込番号:26205545
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>私の最初のニッコールはこのDタイプでした。写りは本当に良くて
こちらでご紹介のレンズですね。
他社の同等スペックは7群7枚のようですね。
・第六十三夜 AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0063/
書込番号:26205720
1点

こういう具合か。レンズにAFモータのないGレンズだからMFね。
因みにフードHB-20は熱帯雨林で購入の互換品で400円ぐらい。会員だから送料ただ。
広州市の販売業者だけど、
なんと現物はキルギスのビシュケクから、中央アジアの空気と共にSパケットでおいでに。
内面半光沢はご愛嬌、サンドペーパの大サービス。バイヨネット嵌合は良好。
良い時代です。戦争がなければ。
書込番号:26205843
3点

>レンズにAFモータのないGレンズだからMFね。
⇒Gレンズだけど、AFモータ非搭載タイプなのでMFね。説明力のなさを恥じる。
書込番号:26205880
1点

>とびしゃこさん
欠点の一つの歪曲はデジタルだと
問題無いので、
Z様にコンパクトで写りの良い28-80期待してます^_^
書込番号:26205933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
Zは保護ガラスが薄いので
フイルム時代のレンズも本来の写りに近くなる様です^_^
モーターのないレンズ用のFTZ開発中の噂も
ありますが
書込番号:26205941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さん 今晩は
老体には Z5は大きくて重いのですが 折角購入したのですから 偶には持ち出しています。
・・・ニコ1が 丁度良いが 最近調子が悪い!
今日は タムの70-300を付けて 崖上からの撮影でした。
当地の平年の梅雨入り日は6/11 梅雨に入ったら引き籠りです・・・
PCも TVも 本人も 最近調子が悪い あ〜ぁ でも 未だ撮影に出かけられるだけ良いか・・・
4点

もつ大好きさん
雨あがりの情景もきれいなので、さっと散歩したりしています。
沈丁花?は「トベラ」という花だと思います。
書込番号:26204767
1点

>多摩川うろうろさん
花の名前教えて頂き 有難うございました。
用事の帰途に寄って見ると 近くに大きなトベラの木が有りました。
木の大きさに比べ花が小さいので 今迄気が付きませんでした。
傍に 他の植物に絡まれてる松が有りましたが この先どうなるのか?
書込番号:26205108
0点



こころワクワク春気分
1)お兄ちゃんモミジ 2月末
2)お兄ちゃんモミジ 12月初め
3)弟くんモミジ 2月末
4)弟くんモミジ 12月初め
この兄弟モミジ
お兄ちゃんはおかあさんモミジから10mぐらい
弟くんは30mぐらい離れたトコロ
種から芽生えた子どものモミジ、たぶん
冬の始めの12月
「ひよっとすると冬を越せないかも」
って気になっていたモミジの兄弟
ナントカ耐え忍んだみたい
お兄ちゃんは背丈30cmほど
弟くんは20cmないかな
育つのが楽しみ
と言うわけで完全日記モード
5点


こんばんは、もつ大好きさん
海だ、いいな
もうずいぶん出かけてません
「誰もいない海」かと思ってよく見ると
何人かはいるようですね
今日は写真はなし、恐縮
書込番号:26094231
0点

>スッ転コロリンさん こんにちは
少しは春らしくなってスズメがやって来る様になりました。・・・数はすくないですが
未だ寒いので 引き籠り部屋からの撮影です。
>海だ、いいな・・・
我家は海岸から1km 標高は4m 津波が恐ろしい場所に住んでいます。
昨年元旦の能登半島地震 当地には3mの津波警報が発令され 市広報のサイレンが鳴りっぱなし
私は腰痛で20〜30m位しか歩けないので 女房や子供達には避難するように云い 私は"死んでも良いや" と自宅待機
翌日避難した近所の人に聞いたら
避難所の小学校の鍵は傍のコンビニが預かっていたらしく 誰も知らないで学校に入れなかったそうです。
学校は夜や休日は無人になるので 24時間開店してるコンビニに鍵を預けていたらしい!
>スッ転コロリンさんも 万一の時のため避難所の鍵の所在を確認していた方が良いですよ、
実際の津波は40cmで当市での被害はナシ
書込番号:26100162
0点

「つくしんぼ」を探しに出かけましたが、まだのようです。
それで
【ミクロの花畑〜苔】
と「春」にこじつけたサブタイトルをつけて
うふふふふ
撮ってみたかったんだコレ「苔」
まだまだ試行錯誤のレベルだけど
とっても小さいです
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「苔」の名前は調べてません
あしからず
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
フラッシュ: Godox TT350N
ほぼ等倍マクロ
手持ち
[ISOオート or 固定]の[マニュアル露出]
RAW現像: Rawtherapee
(5)はフラッシュ直射
[ISOオート]の[マニュアル露出]
[ISO3600]は不注意と言うか設定ミス
[フラッシュ使用時の感度自動制御]を[被写体と背景]にしてると
苔が好むような薄暗いところでは異様にISO感度が上がります
強引にノイズ除去しました
(6)〜(8)はフラッシュディフューザー(Kenko 影とり)
[ISO:100固定]の[マニュアル露出]
(5)の反省から
あらかじめ室内のテストマクロ撮影で、ISO100・1/200秒の
フラッシュ発光量と絞値の目安を探し出して
実際の撮影現場で撮影結果を見て匙加減フィードバック
(7)で[露出補正: -1]は意図したものではありません、なぜかそうなってただけ
<余談>
(6)の3本だか4本がねじれて束になったの
糸みたいなので互いにつなぎあってるよう
毛利元就の「三矢の訓(みつやのおしえ)」を知ってるかのよう
(Wikipediaで調べました)
標高700m弱
津波もここまでは・・・
いつくるかきっとくる地震・津波それに噴火
影響は日本全土に広がるような
心配です
杞憂とは言ってられないのに
書込番号:26101536
0点

"つくしんぼう"も"さくら"もまだみたい
春の予感のマクロ
どんな花になるのやら
今回、新たなアイテムでの試写
別のスレッドでリンク紹介してあった
NEEWER製のクローズアップレンズ
LS-40 フィルターネジ径55〜72mmアダプター付き
多国語取説の英文だと[Diopter:8]
日本語では[視度:8]とか
これを105mmマイクロレンズに取り付けると
等倍以上の接写になりそう
の思い
Amazonの3月8日タイムセールで税込み2529円
安そう、いっちゃえ
さっきAmazonを見たら「在庫なしの入荷未定」
ラッキーだった、かな
(9)と(12)は105mmマイクロレンズだけ、
クローズアップレンズはなし
(12)は[春だより]ではないけど
4枚張れるのでついでのおまけ
長辺1024ピクセルのプレビュー表示だと
お尻の丸っこいふくらみ、
触れて撫でたくなりませんか
ヘンタイかな
[オリジナル画像(等倍)を表示]では見ないでください
おもしろくもなんともありません
<補足>
NEEWERの製品情報
https://neewer.jp/products/neewer-ls-40-43mm-hd-macro-lens-66603476?srsltid=AfmBOorMrafaW_3x9uFXMa1P8zHs_IcNPLEo1c-tLD3JweQFlb_yg4K-
マスターレンズのフィルターネジ径[37-52mm用]と[55-72mm用]の二種類あります
購入時にはご注意を
取説の表紙には型番[LS-40]の文字はなくて
「NEEWER SUPER MACRO SNAP-ON LENS」とあります
書込番号:26107941
0点

先の[ 7)ミクロの花畑〜苔 ]は105mmマイクロレンズの撮影倍率ほぼ等倍
クローズアップレンズで等倍を超えたつもりがコレ
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
Google画像検索で調べてみると
「ジョウゴゴケ / Cladonia pyxidata」
言われてみればそのままじゃん
Web検索の記事
https://net1010.net/2020/01/id_18597/
「苔(コケ)」ではなく「地衣類」とか
他の記事も、なんなことだかよくわからん
難しい世界のようです
で、写真に撮るだけにしときましょう
このミクロの世界
「子器」の縁
緑色だけでなく赤っぽいのや白いのやらが規則正しく配置
不思議な世界
その奥の粒々も
ここまでのマクロとなると
被写界深度は"極狭"
"深度合成"の技が必要なのかもしれんね
書込番号:26108315
0点


【一心行の大桜】
南阿蘇村の名所「一心行(いっしんぎょう)の大桜」
今年の春は「樹勢回復療養」のため、
一帯への「立ち入り禁止」となるようです
南阿蘇村の観光のWebページ
https://www.vill.minamiaso.lg.jp/kiji0033284/index.html
で、16日からの立ち入り禁止の前に慌てて様子見に行きました
桜のつぼみらしきものは見られませんでした
以上、観光案内でした
【苔】
もう一枚はここんとこマイブームの「苔」
ひょっとしたら地衣類かも
ちょい調べでは名前はわかりませんでした
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください、ぜひ
こんな世界があるなんて
びっくりぽんの目ん玉まん丸!
RAW現像、標準の[彩度]だとほとんど白色にしか見えませんが
[彩度]を少し上げるとこのとおり
地味だけどカラフル
書込番号:26110573
0点

>スッ転コロリンさん こんにちは
今日の天気は曇り 最高気温は8℃ なかなか暖かくなりません!
早咲桜と港の釣人です
桜には青空が似合うのに・・・夕方になって陽が射して来ました。
書込番号:26111224
1点

>スッ転コロリンさん
こんにちは
心ほっとする写真を拝見しましたので私も失礼します。
先日やっと見に行けた梅ですが、まだつぼみが多そうでした。
昨年より10日程遅いですが、やっと春を感じました。
書込番号:26112348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは、もつ大好きさん、AF_nikkoriさん
お越しいただきありがとうございます
刺激されて、梅の花
今年初めてというか
このカメラでというか
そんな一枚
夕方の曇り空
パっとしない光の具合
「なんとか見れるかな」
のほどにRAW現像
レンズは・・・
書込番号:26112501
1点

>スッ転コロリンさん
>AF_nikkoriさん
>もつ大好きさん
そちらはいずれも寒冷地のようですね。
こちらは標準地のようで、本日は北風が寒いですが、いろいろな花が見られます。
水仙、菜の花、花桃です。
Z5にシグマ135o1.8(レンズ重さ約1kg)を付けて、朝の散歩で撮ってみました(トリミング)。
書込番号:26114594
1点

こっちは[春だより]
寒いです、きのう今日
きのうの朝、四輪駆動が売りのスズキジムニーで出かけようとしたら
前輪ホイールと前輪駆動シャフトをつなぐフリーホイールハブの切り替えつまみが凍っていて
四輪駆動にできない
二輪駆動のまま、しばらく雪道を走ることになりました
阿蘇地方では
2月からの[野焼き]のあとに降る雪を
「阿蘇の忘れ雪」と呼ぶとか
氷に包まれた樹の芽
その雪がちょっと収まったかなの頃表に出て「パシャ」
なかなかおもしろいシーンかと
弟くんモミジの方へは向かいませんでした、寒いので
RAW現像では氷の透明感を意識して仕上げたつもりです
伝われば幸い
書込番号:26114987
1点

【水温む候】
先の二輪駆動のジムニーで出かけた熊本市
ちょっと時間があったんで
なじみの湖(池?)のある公園へ
およよのよ、見たことのない鳥が
あれは「かんむりナントカ」とかいう鳥だ、きっと
レンズは
キタムラのジャンク品、500円だったかの
Canon FD300mm F5.6、フィルム一眼レフのレンズ
もちろんマニュアルフォーカス
連写ではなく早指押し単写で撮った143枚
その中から「RAW現像してみっか」ってのは21枚
歩留まり"約15%"ってとこ
その中からの4枚
毎度の[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧を
まぁ、初めてのソレで
500円レンズでここまで撮れれば
イイことにしておこう
<補足>
レンズは500円ですけど
FD-Z のマウントアダプターは4000円ぐらいだったかな
[マルチパターン測光]の絞り優先AE
絞りはF5.6〜8ほど
記録は録ってないので
ISO感度・シャッタースピードから推測を
同じことをする人がいるとも思えないけど
ちょいアドバイス
ボディの[Fn2ボタン]に[拡大画像との切り替え]を割り当てておくと
カメラを構えたまま、ファインダーを覗いたまま
右手薬指で素早く切り替え・拡大表示・ピント確認ができます
通常倍率表示の[ピーキング表示]でおおまかなピントを探ったら
[Fn2]右手薬指で拡大表示、ピントを追い込みます
・・・て、文字で書くと簡単だけど
<余談>
なお
「水温む候(みずぬるむのこう)」は2月下旬から3月上旬にかけて使うらしいです
ギリギリ間に合わなかったってことでご容赦を
1枚目と2枚目は別の個体です、"かんむり"でわかるように
2羽いるってことはペア、春なんです、きっと
書込番号:26115330
1点


やっと春本番
下見から三度目の正直
やっと出会えました
明日から数日は雨みたい
どうなるんだろう
<余談>
無料ダウンロードのRAW現像ソフト、Rawtherapee
カラーマネージメントだったかの設定をいじったから
仕上がりの傾向が今までとは変わったかも
よくわからんけど
書込番号:26124706
1点


>スッ転コロリンさん 皆さん こんにちは
北陸の当地も暖かくなり 自宅の花も咲き始めました。
サンシュウ・レンギョウの木にも花がつき始めて
花写真がメインの私には嬉しい季節になりました・・・が
Z5 が重く感じる年になり 今後はZ50 かな〜 今日はZ5で撮りました
書込番号:26125406
1点

先の「つくしんぼう」の脇に咲いてたちっこい花々3枚
(27)ヒメオドリコソウ
名前とは大違い
3流映画の宇宙怪物みたい
写真は恐ろしいって
(28)コハコベ
(29)タネツケバナ
(30)サクラミチもうすぐ
今年こそは旬に出向きたい桜の名所
ネットで調べた「梅と桜の違い」だと
茶色の枝に直接花が付くのは「梅」
「桜」は枝から短い緑色の軸があってその先だとか
とするとコレは「梅」かも
まぁ、いいか
遠目には違いがわからないなら、自分には
ガジェットじいさんさん
もつ大好きさん
ありがとうございます
<余談>
ゲゲゲのゲ、
3月20日頃からこっち
撮像範囲設定がAPS-C相当の[DX]
約1000万画素になってたみたい
今日まで気づかなんだとは、うかつにも
ってことは、それらの写真
あらためて撮り直しってことか
「覆水盆に返らず」とも・・・
花の名前、ネットで調べた限りでは
違っていたらメンゴ
書込番号:26125528
0点

>スッ転コロリンさん 皆さん こんにちは
連投でスミマセン!
今日は朝から小雨 窓から外を見たらレンギョウが綺麗だったので
引き籠り部屋の窓から Z50 で撮りました。
黄色い花は雨でも綺麗に感じます。
書込番号:26126107
1点

【梅か桜か】
桜の花のつぼみも枝に直付け
つぼみの茶色の殻(?)が割れると
緑色の軸が中から伸びて
花はその先に咲く気配
つぼみが枝についてるからって「梅」とは言えないんだ
きっと、そうだ、たぶん・・・
写真はISO800
[オリジナル画像(等倍)を表示]だと
ノイズ除去と輪郭処理が喧嘩したようなまずい仕上がり
気にしないで
センサーに付いたゴミが目立つな
いかん
書込番号:26126701
0点

【やっと咲くら】
数日は楽しめるかな
身近なトコに咲いてたサクラ
サクラ3枚と
ついでアセビ1枚
自分だけの思いかもしれない
サクラやツツジなんか
ぎゅんと伸びたメシベ
ぐにょっと伸びたオシベ
マクロで拡大して写真に写ると
イマイチ好きになれない
美しくない
グロテスクにさえ
かと言ってそれらがクッキリ写ってないと
ピンボケ失敗写真だし
どうしたもんだろう
・・・ってことで満開(?)前のソレらが控えめの花
歌にもあるでしょう
「♪14番目の月が好き〜♪」
書込番号:26129233
0点

やっと人並みの春
熊本市は江津湖公園・上江津湖の桜
撮影は10日ほど前
満開宣言からほどなく
1枚目
フィルムカメラ時代の古いレンズ
背景ボケの色収差も悪くないかな
華やかに見えるし、春色
2枚目
おしべ・めしべが目立たないように撮るには
それ以上にインパクトのあるモノを写しこめばイイ
そんな気持ちでは逆光の花びら
諧調豊かなソレを
3枚目の空気感、4枚目の青い空は
RAW現像の演出です
あしからず
書込番号:26140841
0点

【不思議植物】
へんなのに出会った
[Googleレンズ検索]でも
そのものズバリの写真はなくて
怪しげな見かけ
茎の模様あたり
「まむしぐさ」かなって思い
しばらくして花が咲いたら
ホントがわかるかも
<余談>
またイメージセンサーにゴミだかホコリだか
書込番号:26143015
1点

【阿蘇の高森町の千本桜】
昔は「高森峠の九十九曲り」って呼んでたような
今は「千本桜公園」らしい
朝日の当たり始める時間を狙って
1枚目は「千本桜公園」よりも手前
尊厳あるウェルカム桜
「千本桜の千本目」ってのも投稿候補にあったんだけど
それは没
2枚目・3枚目はどちらにしようか迷って
で、タイトルに違いを
「道」か「桜」か
4枚目、
幹・枝に生えた苔みたいなのに「生命力」を吸い取られたのか
それとも寿命なのか
樹勢が衰えた「最期のひと花」みたいにも
撮った時は「盆栽」みたいな枝ぶりが気に入ったのだけど
RAW現像でじっくり写真を見てると・・・
<余談>
この「九十九曲り」
ずっと前、桜の花が散る頃
真っ赤なクルマで散った花びらを撒き上げながら疾走した記憶が
さらに阿蘇の噴火の火山灰がここらに積もった時
真っ白のボンゴバンで火山灰を撒き上げながら・・・
なお、
ホントに「千本」なのか「九十九」なのか数えたことはありません
あしからず
書込番号:26144081
0点

【阿蘇の高森町のサクラミチ】
明日あたり出かける人がいるかもしれない
で、急遽RAW現像、投稿
今晩、雨が降るようだけど
もってくれるんじゃないかと期待
来週でも、なんとか見れるかも
[高森の千本桜]よりも開花は遅かったみたい
書込番号:26144281
1点

雪と言ったら「冬」なんだけど
「春の雪」に、はしゃいじゃって
1枚目
気分はスイスの南阿蘇村
2枚目
普通には阿蘇の火口の遠景
ホンネは
雪の白さを引き立たせるために
雲間からのお日様の光が奥の火口壁を照らして
手前の草っぱらは雲の日陰になるのを狙ってます
3枚目
斜面が黒々してるのは野焼きの跡
「阿蘇の忘れ雪」
2月末から3月にかけての草原の野焼きの後に降る雪のことらしいけど
4月半ばだとなんだろう
4枚目
遠くは祖母山(たぶん)と九州山地の冠雪
RAW現像の「霞除去」を効かせたもんだから
手前の集落(?)あたりは補正過度の描写にも
<余談>
2枚目の説明
「雲間からのお日様」
ひとつ前のシリーズ「冬だより」で
それが理解できない人もいたようで
(該当書き込みは別の問題があったのか削除されてます)
で、わざわざ書きました
写真をよく見ればわかることだけど
まぁ、パソコン画面の[オリジナル画像(等倍)を表示]で楽しんでいただければ幸いです
スマホじゃ無理かも
テレビのWebブラウザ画面ではコントラストが強く、暗部が黒つぶれしたようになるかもしれません
書込番号:26148072
0点

【不思議植物のその後】
3枚目4枚目は
ソレのその後
不思議植物は「まむしぐさ」で間違いないよう
ネットの情報だと
緑色のソレは「あおまむしぐさ」らしい
1枚目2枚目は
去年見つけた別の所の今年の「まむしぐさ」
花の上半分が折れてああなるんだ、きっと
秋の実のつく頃が楽しみ
書込番号:26149206
0点

【わらび】
ただシャッターボタンを押しただけみたい
特別な思い入れもないのだけど
ついでRAW現像も
1枚目のRAW現像設定を2枚目以降にもそのまま流用、安易
わらびって野焼きの後の草っ原だけなのかな
ふと疑問
[オリジナル画像(等倍)を表示]だとグロテスク、たぶん
食事中の人は注意
そんな人いないか
書込番号:26151222
0点

【春霞】
「春はゲテモノ」はほどほど
「春」っぽい風景写真(?)
伝われば幸い
「特別な空気感」を感じてもらえたなら
それはRAW現像の演出です、たぶん
書込番号:26152558
0点

【つつじ と 藤】
桜が終わると「つつじ」と「藤」
(64)(65)まだういういしい娘っこ
(66)長辺1024ピクセルの価格コムの[プレビュー表示]だとただ写ってるだけ
[オリジナル画像(等倍)を表示]すると・・・
(67)「まだ終わってないぞ」の桜の強い主張
書込番号:26157373
0点

【春の雨】
誰かが言ってた「春の雨はやさしいはずなのに」
全然易しくなんてないぞ
RAW現像してみたけど
何をどうしたらいいのかまったく
カメラJPEGと違うのはホワイトバランスぐらい
霧が無彩色になる完全ニュートラルを
わずかにちょっとだけ青味が感じられるほどにしただけ
書込番号:26159780
0点

【滴】
「春の雨」の続き
春の小雨もほぼやんで近くにあった草花
「撮るぞ」って気張るんじゃなくて
シャッターボタンを押しただけ、みたい
コンデジのマクロに慣れた身には
35mm判フルサイズは難しい
ちょっとカメラが前後しただけで
ピント位置が変わるし
被写界深度うんぬんの事だけど
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見て
「ピンボケじゃん」って感じたら
ピントの合ってるトコを画面スクロールして探してください
お手数おかけいたします
今度の機会があったら
もう少し考えて撮るかな
写真タイトルに行き詰まり感・・・
書込番号:26161455
0点

【コンデジ風花マクロ】
思い付き
フィルム一眼レフ用の28mm広角レンズに15mm厚の接写リングを挟んで花マクロ
レンズ鏡筒先端から7〜8cmってトコかな、目分量
これだと撮影倍率は稼げないね、やっぱり
弱望遠105mmマクロの被写界深度の浅さに閉口して
んならばと、広角レンズマクロを試しました
一応はソコソコ被写界深度も深くなって、まぁ狙い通りかな
画質はコンデジよりも勝っていると信じたいが
もっと好条件
風のない時、晴天下かフラッシュで撮ってみなければの思いも
最近中古購入した花マクロなど撮影用の低ポジション三脚も初陣
あまり使い勝手は良くないね (Velbon EX-Macro)
三脚なしの手持ちじゃ、ちょい無理かな、この撮影環境では
[絞値F16]はたぶんそのくらいじゃなかったかな程のことです
タンポポの花びらの重なりの描写、黄色のトーンの描き分け
RAW現像で強引に醸し出してます
カメラJPEGだとちょっと寂しい
と言うものの[オリジナル画像(等倍)を表示]では粗も目立つかも
100%じゃなくて50%拡大ほどならの思い
キランソウは
またしてもグロテスク
花の名前は[Googleレンズで検索]で探しました
書込番号:26166238
0点

【山が笑う】
「山笑う」ってのはGoogle検索によると俳句の季語らしい
それも[AI による概要]だと3月半ばから下旬だと
自分的には5月、山の木々の緑がまぶしいほどのソレかと思ってました
で、「山笑う」ではなくて「山が笑う」
ちょっとひねって
写真は無料ダウンロードソフトのRawthrapee、RAW現像のJPEG
今回はこだわって[RGBの彩度・明るさ]ではなくて[色相・色差・彩度]で彩度をいじってみました
明るく輝く緑が伝われば幸いです
35mm判フルサイズの2400万画素
感じ取っていただければ
これも幸い
撮影は別スレッドでちょっとだけ書いた「阿蘇高森町の中坂峠」
そこから下る途中のちょっだけ展望の開けたところ
書込番号:26178368
0点



もうすぐ梅雨入り
春も終わり、かな
<言い訳>
(85)ヘビイチゴは微ブレのようにも
粗隠しに縮小リサイズもしてみましたが
みずみずしさと言うか毒々しさと言うか
少なくなるので元画像を投稿
あしからず
書込番号:26187328
0点


【緑一色野山】
Googleマップへのリンク
90)91) https://maps.app.goo.gl/xLE9F6Wn8HBFkBwd9
92) https://maps.app.goo.gl/Z8nxgzmci7MBgSjs9
93) https://maps.app.goo.gl/2qs1qYrCZGv8SsHp8
<追補>
前の書き込み、投稿写真3枚のレンズ名が抜けてました
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
[ナイス!]ありがとう、励みになります
書込番号:26188865
1点

三つ前、[葉花苔マクロ]のつづき
<追補>
「85)ヘビイチゴ」はクローズアップレンズは使ってないかも、大きさから思うに
書込番号:26191168
0点


【梅雨入り前に】
下半分はどうでもよろしい
上半分
山の木々の"もこもこ感"が気に入りました
あるいは木の大群が山からこちらに行進してくるようにも
RAW現像で、カメラJPEGよりもさらに強調したつもりです
<余談>
また出ちゃったよ
左のフェンスに"モアレ模様"
さらに今度は"ラーメンノイズ"も
今や聞かなくなって久しいカメラ用語(?)かな
次撮る時、フェンスみたいなのがある時は
絞り値をF11あたりにして"小絞りボケ"を期待してみるかな
水平垂直を傾けて撮るってのは
意図してやるには精神的な抵抗があるし
なお、カメラJPEGではこのあたり、ぼやっとしてて目立ちません
書込番号:26202322
0点

【寺坂水源の蛍】
1枚目9枚合成
2枚目6枚合成
どちらも複数枚のカメラJPEGを
無料ダウンロードソフトの"YIMG"で合成
EXIFは複数枚合成の1枚目のソレをコピー
"YIMG"での合成モードと言うのか
「最大」が「比較明」に相当するようです
<探索ガイド>
やっとたどり着いた蛍の里
南阿蘇村の寺坂水源の近く
ネット検索のわずかな情報では
「地元の人が楽しむ蛍」みたいなこと
観光名所ではないみたい
普通には北側の旧国道からだろうけど
それだと一応は駐車場もあるようだけど
なぜにか南側から
地元の集落を結ぶような道から
[寺坂水源]の控えめな案内板に従って曲がると
突然の「あっ!」
ヘッドライトが照らし出したのは
見物の地元の人と思しき人と蛍
「あああ、恥ずかしい」
ヘッドライトを消して
スモールライトでバック
そして知らぬ顔でカメラと三脚を取り出して・・・
まぁ、大した出来ではないと思いつつ
やっと見つけた、たどり着いた、蛍の里なので
なお
1枚目がこの日の最初のショット
ガードレールを照らしてるのは街灯です
街灯がついたままなのも観光名所ではない証、かな
書込番号:26203495
0点





D100ユーザーの方々の情報交換の場として
また画像の掲載も可能な「D100メンバーズ」と言うHPを開設致しました。
まだまだ充実してはいませんが少しづつでも更新していきますのでよろしくお願い致します。
http://www.sai-gallery.net/d100_forum.htm
2点

>sai2427さん
18周回遅れ、で " D100メンバーズ " に参加致します。 (^_^)
初めての、デジタル一眼レフ。
まずは、『 重い !!』 です。
d(*^o^)g
書込番号:23410238
5点

Stay Home 機 も自粛中です。 (笑)
最近は、このメルカリ・カメラ (¥4800) のお値段約100倍程度のスグレものカメラも発売とのこと。
軽くて、高性能・・・、さぞかし素晴らしい「写り」なんでしょうね〜。 (笑)
マスク熱中症にお気をつけください。
d(*^o^)g
書込番号:23596871
3点

Nikon D100 ボディ |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G _1 |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G _2 |
Nikon D100 & AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
>sai2427さん
>Nikon D100 ファンの皆様
巷間、なにやら「 解禁 」 とか・・・。
河川敷には、難民キャンプと見紛うかのごとくテントが張られております。 (笑)
お大事になさいませ。
(^_^)
Stay_Home用の" メルカリ_D100 と ヤフオク_レンズ達
準備は整っておりますが・・・。
d(*^o^)g
書込番号:23678405
1点

Nikon D100 & Ai AF NIKKOR 35-80mm F4-5.6D |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D _1 |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D _2 |
Nikon D100 & AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G |
フルサイズ・ミラーレス 5000万画素 ・・・ 喧しい昨今、寂しい600万画素。 (笑)
低感度 ・ 低画素 ・ 低露出
「 暗め 」 Good です。
(^_^)
書込番号:23678428
2点

「 発売21周年 」 壊れる気配も無く。
Good です。
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
(^_^)
書込番号:25122345
3点

お粗末レンズにて、失礼いたします。
プラマウントなど安物だと「写りが悪い」らしいですね。
此処、カカクの世界では・・・
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
(^_^)
書込番号:26203124
1点



久しぶりにF/Wがupdateされていました。
※電子シャッター時のシャッター音を切望していて何度も要望だしていますが、なかなか採用されないです。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/560.html
ファームウェア C:Ver.1.62 から C:Ver.1.70 への変更内容
• レンズのパワーズームに対応しました。
• 中東地域仕向けの Z6II において、[セットアップメニュー]>[言語(Language)]に русский(RU)を追加しました。
• 以下の現象を修正しました。
- [タッチ AF]でフォーカスポイントを移動して撮影したとき、撮影できない事や連続撮影の速度が低下する場合がある。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、意図せず再生画面から撮影画面へ遷移する。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、半押しタイマーオフから復帰するとフォーカスポイントが表示されない場合がある。
- ワイヤレスリモートコントローラーを接続して連動レリーズを行ったとき、リモートカメラの撮影が行われない場合がある。
9点




>しんじ003さん
価格コムのご利用歴長いのに
「題名は具体的に!」はどこに?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
今すぐ使えるかんたんmini
Nikon Z50II 基本&応用 撮影ガイド
書込番号:26196076 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

技術評論社だかのこの手の本って、内容が浅く単なる取説っぽいよね。
ニコンの取説読めば済むだろと。笑
ぶっちゃけ、初心者にも不要とも思う。
中級者以上なら、まず不要。
このカネで、安価で安定しているmicroSDXCカード64GB(アダプター付き)でも買って、とにかく撮るほうが勉強になるよね。
書込番号:26201552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





