
このページのスレッド一覧(全12073スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 12 | 2025年4月19日 18:05 |
![]() |
12 | 0 | 2025年4月15日 18:07 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月15日 02:14 |
![]() |
47 | 13 | 2025年4月14日 05:27 |
![]() |
877 | 50 | 2025年4月10日 19:59 |
![]() |
163 | 23 | 2025年4月6日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


肩液晶を無くして何とか差別化してるだけみたい。
もはや入門機とは呼べないね。
書込番号:26150412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>四池さん
こんにちは。
>Z6Uの後継と言われても違和感ないスペックですなー
右肩液晶を排してダイヤルを移動し、
再生ボタンもですが、ミラーレスで
便利な右手操作系をさらに意識して
いるようにみえます。
Z6II用のバッテリーパックも使えるようで、
後継機として出していても問題なさそうですが、
(やや高価な)Z6IIIがあったからこそ、
細かい違いが特に問題視にされずに
歓迎されているように感じます。
EVFの外観デザインも自然になりましたね。
書込番号:26150421
7点

初代Z6は元々外部レコーダーによる動画RAW出力を行うことで、
当時最高性能だった2400万画素裏面照射型センサーで動画が撮れることも重要な機能の一つだった。
しかし外部レコーダー出力は能率、効率の面でデメリットがあり
普及しなかった。
数年経って新しい技術を盛り込んだZ6Bはニコンが本来やりたかったことを具現化した最終形と言えるが、
ニコンユーザーは他社より年齢層が高いので、
メーカーが求めるものとユーザーが求める物の齟齬があるのだと思う。
なのでZ5AがZ6Bに求められる性能だったと言う声が多いのは仕方がないところだが、
ニコンがカメラを続けていくためにもZ6系は焼き直しで作ったようなカメラでなく、
新しい技術を投入した先進的なカメラであるべきと思う。
書込番号:26150500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>四池さん
Z6Bの性能が良い部分は実際のスチル撮影において有効でないからしょうがないと思います。
上位機を求めるならZ8でしょうし、際どい動体を撮影しないのであればZ5Uの方がコストバランスが良い。
Z6Bの電子シャッター歪みが大きいのが無ければ売れたと思います。
結局スチルの場合は、メカシャッター機。
静止画だと歪みはZ9でも気になるので、Z6Vはかなり気になります。
電車程度で歪むのは微妙です。
ミラーレスが完成するグローバルシャッターだ急がれますね。
書込番号:26150532
3点

Z6Vが40万弱で発売されたときに、価格の高さについて「いや、あくまで為替の影響だから」って言うニコンユーザーが大量にいた。
実際は、円安により高額になったというより、Z5Uのような下位のモデルを安めに売って、その分中級機や高画素機を40から60万にする事で収益をとろうという戦略でしょ。
あとレンズも、Sラインの明るい単は30から40万で設定してますしね。
書込番号:26150583
7点

まあRPからのR8のときと同じ事してるだけだよね
ローエンド機を大幅に値上げしたいから
それに納得してもらえる基本性能を与える
上位2社を追う立場だから価格は抑えてきたのは評価できる
この流れはZfが出たときに予想した通り
Z6Vが大幅に性能あげてきて、Z5UはほぼZfで出すだろうという
Z6Vの日本での価格が円安の影響と言われる根拠は
海外でのZ6VとZ6Uの売り出し価格がほとんど変わらないというものなので
円安の影響にしか見えんよ
それでは日本だけ高すぎるとなるから
異例の早期キャッシュバックで対応してくれたという流れ
書込番号:26151516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ若年層の日本人は毎年給与が爆上がりしてるので、
カメラのスペック向上によるこの程度の値上げなら許容範囲でしょう。
ただ、カメラを持っていない若年層がニコンのフルサイズ機に興味があるかと言われると…
いきなりフルサイズ機なら素直にキヤノンのEOS R6 Mark2かソニーのα7CUに行くのではないかと。
本来のターゲット層である往年のニコンファンは、
年金生活の高齢者でD750を未だに使っていて、
残りの人生を考えたら20万円超えの出費は厳しいため、
今回も見送ってレフ機を継続されるユーザーが多数と予想しています。
Z9、8、6Vユーザーが5Uを買うとは思えないので、
今回予約されたのは新製品情報とカタログスペックに敏感なZ6Vを見送った50-60代前半のニコンユーザーだけかなと思うので、
需要も一時的で欲しいユーザーに行き渡ったら売れなくなって、
年末にはキャッシュバックキャンペーンが始まるのかなという予想もしています。
昨年はニコンの業績が悪化したので、
そろそろ年金生活者も貯金を切り崩してでもニコンを支えてあげないといけない時期がきたのでは?
書込番号:26151645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Z6Vの日本での価格が円安の影響と言われる根拠は
海外でのZ6VとZ6Uの売り出し価格がほとんど変わらないというものなので
円安の影響にしか見えんよ
いや、その「見えんよ」も含めての価格戦略でしょって意味。Switch2だって日本語版だけ何割か安いしね。
書込番号:26151726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積層センサー機はハイスペック要らない人にとっては
クソ高いのに無駄にオーバースペックで画質が若干悪いというふんだりけったりな罰ゲームみたいなカメラだからなあ
各年代にそんなのではなくZ5Uこそ最高と思う人はいると思うぞ?
肩液晶嫌いな人も普通にいるし(笑)
書込番号:26151742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カリンSPさん
何がいいたいかようわからんけど、Z6Vは円安の影響ってことで問題無いやん
書込番号:26151746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国ではZ6Vが日本円換算で29万円、Z5Uが26万円。
Z6Vの価格をベースに考えると日本では35万円くらいが
妥当かも?
所詮日本市場なんて世界シェアの1割少々程度だし、
日本で破格の値段で売っても損失分は
他の国で補填すればいいと考えているかも?
書込番号:26152238
4点



皆さん 今晩は
今日は久しぶりに青空が出たので 市内山間地に雪景色の撮影に
昨日現在の積雪は 1.48m・・・未だ雪に埋もれている集落です。
重いレンズは嫌なので 195g の 24-50 を持って行きました・・・年をとるとイヤだね〜
3点

Z5には、24-200mmと24-50mmを使い分けています。
24-50mmは、キットレンズとは思えない伸びやかな描写で良いですね。
4月に入って、高ェ芽生える雪国独特の良さを味わえる時季でしょうか。
書込番号:26136165
3点





初代と映りが変わるなら、初代も売らない選択をする方、結構いるかもしれませんね。
書込番号:26133438
3点

AF性能と裏面照射型は関係ないのでは?
知らんけど
書込番号:26133444
2点

>ken1978さん
こんにちは、5年前のZ5当時既に裏面照射型はありましたが、画像処理エンジン「EXPEED 7」の搭載も大きいと思います。
書込番号:26133448
8点

>kyonkiさん
知らんけど構文の適切な返し方がわからない関東人です(笑)。
>里いもさん
そうなんですね!Z50iiの時もエンジンが最新なので起動からAFまで早いと色々な方がレビューしてましたね。
どちらにしても、初代の弱点(暗所や動きものに弱い)をキチンと潰してきたのは素晴らしいです。
書込番号:26133480
7点

裏面照射は高ISOのノイズが少なくなるイメージです
書込番号:26133873
4点

最も量産されていて、価格がこなれたセンサーが今回のセンサーなのでしょう。
旧式センサーの方が入手難では?
Z5はコストダウン優先機種でしょうから。
書込番号:26133906
6点

>ken1978さん
こんにちは。
>裏面照射型にしないと難しかったのですかね?
表面照射の方が画像が良い印象なのでしょうか。
画像エンジンの処理などでどうにかできそうですが。
画質も正確なピントがあってこそ、のことですので、
AFが速く(当然精度も良い?)なったII型は魅力的ですね。
書込番号:26135696
5点

>とびしゃこさん
矢沢隆則さんのyoutubeでふれられていましたけど
表面照射は確かに写りが違って、
少しノスタルジックな写りになるそうです。
でも映像エンジンの差の方が大きそうですね
書込番号:26136185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken1978さん
このフルサイズミラーレスカメラZ5Uのイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに1つ前に発売になったAPS-CミラーレスカメラZ50Uのイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。
書込番号:26136834
0点

個人的には裏面照射になったのは残念です。
エンジンの違いも大きいのかもしれないですが、前にα使ってた時に表面から裏面に変わる事で写りがちょっと光沢感というか、光の捉え方の違いが変わった感じがしました。
それもありZ5を選んだところもあったので、後継が裏面になった事で今後の選択を悩むところです。
とはいえ、canonは一度裏切られたので、Z5は残しつつ、裏面に行くなら高画素機を試してみようかなと思ってます。
書込番号:26137395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングオブブレンダーズさん
>とびしゃこさん
>ろ〜れんす2さん
>カサゴくんさん
>cona-milkさん
ご意見ありがとうございます。
Z5購入時は何も考えてなかったのですが、使ってみてから、他のZシリーズよりも映りが若干ソフトというか、そこまでパキっとしてないことに気が付きました。
これが表面照射型センサーだからなのかはよくわかりませんが、いい意味で他のZシリーズとの差別化要因だととらえていたんですよね…。
cona-milkさんも言及されてましたが、表面照射型→裏面照射型へ変わることで、正常進化とは別軸の傾向が出てしまわないかと思ってます。
書込番号:26137627
0点

>ken1978さん
表面照射で
Expeed7だと
Z50IIがそうだと思います^_^
APS-cですが
書込番号:26138110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部分積層型センサーはどうなっちゃったんだろう?
改良型とか廉価版とかが出てきてZ5iiに搭載とかだったら良かったのにな・・・
書込番号:26145804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>生まれた時からNikonさん
ニコンのスタンダード機にありうるZ5Uに思いますし、かなり力を入れたモデルに思います。
確かにR6Uよりも少し重いですがグリップ形状など重さ感じさせない工夫をしてると思います。
ニコンはレンズもキヤノンのように小型化優先って感じでは無いですし、トータルバランスを踏まえてるように思います。
書込番号:26135469 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

z6無印ユーザーから見ても重いと思います。
なんでだろう?
書込番号:26135484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンは昔から、安い小さい軽いカメラが苦手
カタブツで商売が下手くそ
だからカメラが売れない
確か昨年度の利益がマイナス90%だったな?
たくさん売れる魅力的なカメラを希望
書込番号:26135503
11点

フルサイズの他社の売れ筋商品は
ソニー α7CU
キヤノン R8
重さは半分近い
値段もかなり安い
ニコンは企画が悪過ぎで売れないと予想する
書込番号:26135518
12点

うわ〜お、無印より25gも重いぜ。10円玉5枚ぐらいか。
Z5=Z6だね。外観も似ている。両方とも気に入ってます。
書込番号:26135522
48点

>生まれた時からNikonさん
こんにちは。
>700g地味に重くないですか?
他社のミドル、ハイエンド機並みですね。
連写もそこそこあって、ニコンとしては
ミドル機として再定義?しているのかな
と思います。
Z6IIIへの橋渡しがうまくいかなかったため、
実質的のZ6II後継機の位置づけというか・・。
500g台のZ3とか出すんでしょうかね。
書込番号:26135567
10点

大丈夫 R6IIより30g重いけど、パナS5M2より40g軽いから。
R6II のキャッシュバックキャンペーン中、早期にZ5IIを出したのは良いです。
R6IIの値下げ&キャッシュバック25.7万円に影響を受けたのか、
キヤノンがZ5II対抗でR6II&R8の値下げを仕掛けたのか、
どちらにしても、買いやすくなるのは良いことです。
書込番号:26135573
32点

>700g地味に重くないですか?
『誰にとって』と『何を撮るため』と言うキーワードが抜けてる。
テッチャン撮りやら夜景、船舶その他諸々撮るのに筆頭でD750を使っていて、そろそろZ50IIに買い換えようとしてる私にとっては、
軽い
D750がスッピンで750g、バッテリやら諸々入れると840〜50gになるらしい。
普段からアルカ互換金具入れてるともうチョイ重たいかな。
…と言う自分にとっては、『ああ結構軽いやん』
と言う評価です。
尤もPENTAXのAPS-Cも結構使っており、その重量はZ5よりは軽いだろうから重量比で言えば重くは感じるでしょう。
後は重量もさることながら、重心バランスによるハンドリングへの影響の方が大きいように思えます。レンズヘビーになり過ぎたり、左右バランスに偏重があると使い難い事この上ない。
と言う観点から販売直後に再度同じ疑問スレ建てると、結構反響内容に変化がある、に一票
書込番号:26135597
48点

>生まれた時からNikonさん
普通の重さという印象です。
持ち運びはラクだと思います。
書込番号:26135633 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

Zfより気持ち小さく10g軽いです
書込番号:26135685 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z5の後継機と言うより、Z6IIのマイナーチェンジと言う感じですね。重量も近い。
書込番号:26135767
10点

重いとか軽いとか感覚的なものは、人それぞれだと思います。
私はメインがD850なので、軽いと思います。
出る前に、「こんなスペックなら良いな」とかなら分りますが…
もう既に出てしまたカメラのスペックをどうこう言っても始まりません。
「生まれた時からNikon」なので面白くないかもしれませんが、軽いEOS R6mk2を買ってください。
気に入らないと文句を言うよりも、気に入ったものを買って使うのが良いでしょう。
書込番号:26135810
94点

断言できる事は重たい、高過ぎる、
600グラム以下、20万円以下なら買いたい
Z6V同様で売れず困った困った
書込番号:26135817
5点

今、Z6Uを使ってますけどね。
Z5Uとほぼ同じサイズで重さもほぼ同じです。
ちなみに値段もほぼ同じ。
僕はひそかにZ5UってZ6Uの後継機ではないかな?と思ってます。
要するに主力機というか。
Z6Vはちょっと高級路線?にいっちゃいましたから。
まあ円安のせいでそう感じるんでしょうけど。
ところで、R6mk2なんかと比べて、その重さの違い・・・感じます?
実際問題。
一気に100グラム以上違うとかなら感じるでしょうけど。
フルサイズの場合、つけるレンズの重さの違いのほうが大きいように思うけど。
それよりグリップの感触や全体の操作性の方が、感覚的な重量感への影響は大きいんじゃないかな。
まあ、どっちにしても、これぐらいの大きさ・重さは問題にならないですなあ僕は。
そのへん、人それぞれでしょうけど。
書込番号:26135880
41点

個人的にはSDカードのダブルスロットなところがZ5の後継機らしさを感じます。
Z5Uに限らず最近発売のZ機種は総じてカメラボディの奥行きの厚みが増しています。
書込番号:26135926
5点

個人的にはシングルスロットで良いので薄く軽くして欲しいですね。
高画素機と低画素機で上位機種が定着してきて、高機能が欲しい人の選択肢はあるので、良い加減、フルサイズは全部ダブルスロットじゃなきゃ、みたいな拗らせは治して欲しい。
書込番号:26135979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今急いで作ったようなアカウントから必死に投稿きててウケるねw
重量よりも、どのメーカーもどんどん分厚くなってくほうが気になるかな。NEXとかα7の初めの頃は薄くていかにもミラーレスって感じだったけど今みんな分厚いね
書込番号:26136001 スマートフォンサイトからの書き込み
42点



これで、良いんだよ。
ちょうど良いんだよ。
というのが欲しいと言われて、ずっと待ち続けられたカメラでしたね。
バリアングルモニターは仕方ないのかな?
書込番号:26135030 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>天の川太郎Uさん
物価高で、この価格ならZfZfにします。Zf、あるので静観します。Z50_2のような予約集中になるや?
書込番号:26135203
2点

>カメラlife復帰さん
私は、初めにこちらが出てれば、ZfCは売却せず、Zfは買わずだっただろうなあと思います。
私もZfを持っていますから、Z5Uは買う理由が薄いので買いませんが、Z5Uは長い事待たされて、ようやく出た感がありますね。
Z5Uは表面センサーのままでエクスピード7にして20万円くらいではダメだったのでしょうかね?
書込番号:26135207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5年も待たされて価格が2倍になってる
買いません
書込番号:26135393
6点

>From Photoさん
ニコンダイレクト比
Z5 18万
Z5A 25万
2倍2倍(笑)アバウト過ぎるよ!
書込番号:26135408 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>天の川太郎Uさん
僕もZf持ちだからZ5Aは直ぐには買いませんけど
主力レンズがZ24-200なんで不本意ながらスモールリグ社の延長グリップを付けて使ってます
Z5Aの素晴らしいのは野外使用でZf比3倍の輝度差のEVFとAF-Aが使える点
何よりも縦位置グリップが使えるのが嬉しい!
Z5Aに望遠系任せてZfは革のジャケット着せて
24ミリとか35ミリとかの単焦点レンズ主体で運用したいもんです
お金貯めたら買うと思います
書込番号:26135411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンって光学性能に特化して大マウント採用したのに、Z8や9のようなデカい高額機以外は2400万画素、Z7は更新がない、ってどうなんだろうと。
おそらく、3300万のセンサーはSONY自身の需要でばんばん入り用だから安価じゃ売ってもらえないんでしょう。まあ安けりゃ2400でいいって人がいるのも分かりますが。
書込番号:26135413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このカメラは値付けに失敗しました。
ソニーに完敗です。
書込番号:26135482
4点

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
>ちょうど良いんだよ。
ちょっと大きく重いですが、
Nikonで使うなら自分なら
これがいいかなと思います。
書込番号:26135572
4点


>The_Winnieさん
あっそうだ ニコンイメージング会員は10%引き
ですね それにSDカードサービスとかもあったはず!
ますますお買い得
書込番号:26135676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>From Photoさん
アバウト(笑)!
書込番号:26135804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
マジでそこなんですよね。
Z6Vが3300万画素で出ていれば、誰も文句なかったと思います。
書込番号:26135806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインはZfは好きだけど、少し飽きてきたし、画質だけ取るならのZ7Uを買い直すとか考えたんですけど、デザインがZ5UとZ50Uは似てるので、Zfを買い換えちゃおうかと思ったら大量のオールドレンズの使い道が…。
定年しちゃって、原資が足りない。
書込番号:26135813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンプラザ東京で見てきました。
第一印象は、Z50UのFXフォーマット版という感じで、サブセレクターが有るので、AFを合わせやすいですね。
認識機能やAF追従性能も優秀で、Z50Uと同じレベルのように思いました。
あと、仕様には記載が有りませんが、メカシャッターの耐久回数が20万回とのことで、Z50Uの2倍有るそうです。
100-400付けても、重さが気にならず、ちゃんとホールド出来ました。
10%オフだし、次期ロットは数ヶ月待ちになるのかな?
その間、値上げが有るかもしれないし。
うーん、悩みますね。
書込番号:26135839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初めて買ったカメラがZ5で今日まで2年と5ヶ月間(たぶん)愛用しており、これが最初で最後のカメラだと思っていましたが、Z5Uに強く惹かれております。
バリアングルモニタは賛否両論あり、自分にはなんかよく解らないけど「ちょっとズレる」が気になっていたけど、チルトモニタをガシャッと引っ張り出して使ったことはこれまでほんの数回しかない。(5回あるかどうか)
基本的にボディにくっ付けたまま写真専門で撮ってる自分にとっては、バリアングルでもチルトでも結局一緒なんだろうなぁと思っています。
超望遠レンズを買うことは結局やめましたが、Z5Uは在庫が落ち着いたころにきっと買うでしょう。Z5を下取りに出せば17万前後の出費で済みそうですし…。
書込番号:26135847
9点

>The_Winnieさんのリポートって、具体的で分かりやすいですよね!!
いつもありがとうございます。
書込番号:26135906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浮雲半兵衛さん
Z5は、遅い事と暗所は検出もノイズも辛いというのはありますが、光があると本当に綺麗な写真が撮れますよね。
私、あのまま表面センサー(多分D750のセンサーですよね)使ってくれるのかと、少し期待してたんですが、前述の弱点と在庫残量との兼ね合いもあったんですかね。
Z5は買い増しに、すると良い様な気がします(という私は、レンズの下取りにしましたが)。
表面センサーでエクスピード7だとどうなったんでしょうかね?
書込番号:26135928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
100ー400を付けて撮ったサンプルです。
画質や色味はZ50Uと同じようですが、暗所だとFXフォーマットの違いが出てきそうです。
カワセミの模型はISO11400で、これもFXフォーマットのおかげで、私にはノイズは気になりませんでした。
プロフェッショナル機種という位置づけでは有りませんが、普通に、あらゆる被写体に対応する万能カメラのような感じです。
このカメラが、10%オフで232,200円の価格設定なので、コストパフォーマンスが高いと思いました。
書込番号:26136148
7点

>天の川太郎Uさん
こちらが先に出ていたら
Z6IIIの売り上げが落ちたかも知れませんね。
ほとんどのアマチュアはZ5IIで十分な気がします
書込番号:26136178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>天の川太郎Uさん
>表面センサーでエクスピード7だとどうなったんでしょうかね?
ニコンの開発スタッフはきっと試しているのではないでしょうか。(自分なら最初の試作機はそれで行きます)
そのうえで裏面照射型が答えだったのだろうと、自分は考えます。
Z5は売らずに持ってた方が良いですかね? まだ先は長いのでじっくり考えます。
>The_Winnieさん
>100ー400を付けて撮ったサンプルです。
100−400は旅に持っていけないからとあきらめたのに…ひどいよ姉さん ('ω')
書込番号:26136212
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





