
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2025年9月18日 02:21 |
![]() |
12 | 2 | 2025年9月17日 07:57 |
![]() |
115 | 25 | 2025年9月16日 22:16 |
![]() |
11 | 1 | 2025年9月15日 22:22 |
![]() |
401 | 200 | 2025年9月14日 23:04 |
![]() |
8 | 0 | 2025年9月9日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近の厳しい夏に根を上げて機材の軽量化を図ろうと思いました。
Zマウント機への買い替えを考慮しつつ、繋ぎにマイクロ4/3の中古を購入しようかと悩んでいたところ、D610でフィルム機用に使用していたAiAF35-70mmF3.3-4.5Sを使用したらどういう結果になるのだろうか?と思い立ち試写の小旅行をしてみましたが、なんで今まで敬遠していたのかと思うほど写りの良さに感動してしまいました。
当然、手振れ補正が無いのでシャッタースピードに注意しないといけないですし逆光とか弱いですが……
オールドレンズ(どちらかというと「ネオクラシックレンズ」?)遊びにハマってしまいそうです。
8点

僕のニコンでのネオクラシカルの定番は
24-50と24-85/2.8-4かな♪
28-80Gも実は何気にものすごいこだわりレンズだしなあ(笑)
オールドレンズのMF時代のだと
43-86や25-50も楽しい♪
書込番号:26292029
2点

当方のは絶好調D600で、D600系は軽快に使えるのがメリットでしょうか。
LV機能搭載で高精度AF撮影が可能ですから旧レンズ使用にも向いていますね。
ありゃ、もう十数年経ちましたか。
常装は、ニューあふろザまっちょ☆彡さん推奨の、
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D (IF) です。
さらに、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの上げられている、
AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5
Ai AF Zoom-Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gとか。
35-70mmは、AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5 前期が居ますよ。
書込番号:26292317
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
Z5iiのボデーが23万円、24-120が13万円で合計36万円
Z6iiiの24-120セットが47万円でキャッシュバック5万円があるので合計42万円
約6万円の差額をどう捉えるか⋯
レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
書込番号:26142113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動画撮らないならZ5Aで良いのでは。
逆に撮る場合はZ6B一択と思います。
ちなみにAF性能はZ6B>Zfのようです。
書込番号:26142121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
価格がネットショップのようですが、初期トラブル等の対応がきちんとしたとこで買うのが良いと思いますが。
Z6III24-120キットで約50万キャッシュバックで45万、24-120単体で14万と考えるともう少し価格に開きが出ますね。
その上で迷われるのであれば、ニコン機で動画撮影をされるかどうかで判断されるのが良いかと。
Z5IIの仕様はそこそこ見ただけですが、真剣に動画やるならZ6III、動画はそこそこに静止画撮影がほぼメインであればZ5IIでよろしいかと。
ただ、静止画でもローリングシャッター歪みが気になるような撮影環境であれば、Z6IIIのほうが有利かと思います。
私は動画メインなのでZ9使用でZ6IIIを買い足しました。
書込番号:26142126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テークエムさん
動画に関わらず必ずZ6Vが良いです。
ちょっと安い低スペック機を買うと後悔しますよ。
それにソニーやキヤノンと比べるとZ5Uは動体AFがイマイチです。
書込番号:26142129
11点

>テークエムさん
動画がメインならZ6V、スチルが主ならZ5Uで良いのではと思います。
Z6VはRED買収後に出たカメラで動画に力を注いだ感が強いように思います。
部分積層センサーで読み出し速度も速くなっててローリングシャッターの歪みを抑制できるメリットもあるので差額を含めて、どっちが良いか迷うところはあ?と思いますが。
一眼レフだと肩液晶は便利だと思いますし、上位機のイメージもあるのかなと思いますが、ミラーレスだとEVFで設定も確認できるので無くても不便では無いと思います。
コスト削減もあると思いますが。
Z5Uを購入するにしても今からだと発売日には間に合わないでしょうから、レビューなど様々な意見がでてから決めても良さそうには思いますが。
>foto-fotoさん
Z5Uは動体AFがイマイチです。
発売前なのに言い切れるイマイチな理由、根拠はなんでしょうか?
Z50UなんかはAFが良くなってると言われてますから、後から出てくるZ5Uも良くなってると思うのですが?
書込番号:26142163 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>テークエムさん
こんにちは。
大幅に性能を底上げして、もはや堂々の中級機といえるZ5Uが23万2650円ですから、迷いますよね。この価格は驚きました。
電子シャッターを使う場合に速い動体の歪みの問題は確かにありますが、メカシャッターの拡張機能で秒間14コマも撮れるようですから、これで十分代替可能と、私などは考えます。メカで秒14コマというのは、APS-Cフラッグシップと呼ばれ今でも愛用者がいるD500を、軽く凌いじゃいますから。
静止画ならZ5Uで文句ないのではないでしょうか。ただ、案の定人気が凄いようで、入手には少し時間がかかりそうな点は考慮に入れてもいいかも知れませんね。
書込番号:26142180
11点

>テークエムさん
こんにちは。
>レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
Z6IIIの人気がないのは性能面よりは
価格面(と日本経済状況)の問題ですので、
上面液晶が必要ならキャッシュバックで
差が縮まったZ6IIIが良いのでは無いでしょうか。
メカシャッターでコマ速を上げる場合、
一コマあたりに物理的にセンサーに
光が届く時間が(メカシャッターで
ブロックされるため)減りますので、
同じ技術(エンジン、アルゴリズムなど)
で作れば、高速スキャンセンサーの
電子シャッター機のAF性能(被写体の
平面、前後位置の予測精度)の方が
より高くなるのは当然のことです。
一定の速度での移動する動体の場合は
AFに使えるセンサー情報が少なくても
十分対応可能ですが、速度や軌道に
変化のある被写体では差が出ます。
>約6万円の差額をどう捉えるか⋯
支払価格にそこまで差がなければ、
(動画性能はもちろんのこととしまして)
AF連写性能重視の場合も高速カードも
使えるZ6IIIの方が長く楽しめそうかな
とは思います。
10万以上の差があればあれですが、
5‐6万の差なら(重さも60g違うだけ)、
Z5IIはすぐに手に入らなさそうですし、
Z6IIIが良いかなと思います。
書込番号:26142252
5点

ありがとうございます
やはり動画が1つ判断の鍵ですよね
被写体的にAF重視したいのもあるので
それも考慮したいと思います
書込番号:26142271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
ありがとうございます
やはり動画が1つの判断の鍵ですよね
被写体的にAFは重視したいのもあるので
その辺も含めて検討します
書込番号:26142276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
ありがとうございます
そうですね、まだ購入店まで考慮できていません
動画は撮るつもりはありませんが
動体は撮るのでZ6iiiに気持ちが動いてきました
Z9とZ6iii2台持ちは羨ましいです!
書込番号:26142278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foto-fotoさん
ありがとうございます
性格的にもスペックで安心したいのも正直なところです(笑)
AFは基本Zfとの理解なので
その辺もう少し見極めてみます
書込番号:26142281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます
やはりまだミラーレスの特徴にイメージが湧いてないですかね
週末名古屋に行く予定があるので
実機触ってイメージわかせてきたいと思います
動画はやるつもりは無いですが
できるなら撮ってみるかと、将来ならなくもないと思うので
迷うところです
書込番号:26142285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
ありがとうございます
そうなんです
14コマで充分すごいなと思ってます
あとはおっしゃる通り納期ですかね
時間はかかるかもですが
価格も落ち着いていく方向には行くと思うので
もう少し時間かけて見守ってもいいのかなと思ってます
書込番号:26142287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます
最後の4行の言葉が
全てを言い表してもらってるような気がします(笑)
Z5iiで24-120きっとが出てくれるのが1番なんですが
そこはニコンも戦略なんでしょうね
書込番号:26142289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を撮らなくても、電子シャッターを使うのであれば、Z6IIIですかね。
書込番号:26142996
0点

>テークエムさん
スチルで使用されるのでしたら、Z8かZ5Uで検討した方が良いですよ。
正直Z6Vは実写では中途半端だと感じています。
動画には良いのでしょうね。
書込番号:26143170
1点

>テークエムさん
Z6Vが電子シャッター使用の際に、ストロボ撮影できればもっとよかったとは最近思っていますが、
いいカメラだと思います。
メカシャッター音もすごくテンポよく聞こえますし。
Z5Uの値段も魅力ではありますが、使っていて不満がないのはZ6Vとも思います。
ニコンはZ8との併用ですがメインはキヤノン、ソニー系なので参考までにお聞きくださいませ。
書込番号:26144607
3点

>テークエムさん
こんにちは。
元々Z6を使っていて、子供が小学生に上がるあたりで限界を感じ、Z6BをZfと比較してZ6Bを購入。
その後Z50Aも購入しています。
Z5AはセンサーはZf、ソフトはZ50Aと同じかと。
センサーの違いはEVFでのラグやブラックアウトに現れると感じました。
例えばハイスピードフレームキャプチャー(C30とか)ではあまり差がないですが、電子シャッター時の撮影は体感で分かる差があります。
普通連写する時って大事な撮影が多くて、RAWで撮りたくなると思うんですが、RAWでストレスなく撮れるのはZ6Bだと思います。
どんな場面でもJPEG、であればZ5Aで十分かと。
動画は皆さん言われてる通りですが、6kで撮っておいて、後で編集時に手ブレ補正かけて4kやフルHDで出力、とかやりたくなります。
動画編集ソフトの手ブレ補正が結構強力でした。
Z5Aは電子シャッターの場合はサイレントモードしか選べないところも異なります。電子シャッターで音を出せない。Z6Bはローリング歪みの少なさも相まってZ8,9のようなシャッターレス運用も概ね出来ますが、Z5Aはやはり普段はメカシャッター主体になるのかなと。
メディアがCFexpressなのもZ6Bの利点。速度はUHS-Uもかなり速いですが、CFexpressはエラーにあったことが無く。SDカードは何度もエラーを見ています。致命的なのにはまだ出会ってないですが。
鳥認識が独立しているところはZ5Aの方が良いです。ただ認識とそこに実際にピントが来ているかは別で、鳥認識しているのにピント来てなかった、は普通にあります。
ただあるに越したことはないですけど。
他にもピクコン制限やAF循環選択など、Z5A側にしか無いソフトの機能があり、静止画のソフトウェアはZ5Aの方が良くて、早くZ6Bにファームアップが欲しいところです。
ハードはパット見たいした違いがなさそうで、その実連写や動体、動画はZ6Bが上回るので使い方次第でしょうか。
逆に連写や動体が不要なら旧来のZ6でもなんら問題なかったなと、個人的には思っています。
長文になりましたが、こんなところでしょうか。ご参考になれば。
書込番号:26147072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安いネットショップだと、初期不良がーというコメントがありましたが、
ニコンの購入後1年間有効の保証書があれば、大丈夫じゃないですか?>LECCEEさん
書込番号:26148533
1点

>西方の魔導士さん
初期不良の場合大手量販店等であれば交換も可能であるので手間がかからないですし、いろいろと手厚く対応してもらえるということです。売るだけ売ってあとは知らんから保証書でメーカーと勝手にやってくれ、とか、開封品を新品と謳って販売する可能性があるような店では私は買いません。保証が効かなかったという店も過去にあったようですし。
全てがそうであるとは言いませんが、そういう店で購入して何かあった場合困るのは主さんですから、リスク回避のひとつとして提案してるのが理解できませんか?
西方の魔導士さんがそういう対応で良ければそういう店で買えばいいだけのこと。最終的にどこで買うか判断するのは主さんですけど、私はわざわざそういうお店をすすめることはありませんし買うこともありません。
書込番号:26149202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本メーカーの実例では自分は今の所聞いたことないですが、ライカカメラAGなんかでは実際に保証請求には正規販売店の購入明細が必要でした。
「正規販売店によって販売されたものである必要がありますので、ご留意ください」とわざわざ保証規約に書かれてました。
カメラ機材の新品は基本カメラ専門店でしか買ってないなあ
書込番号:26150030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ディズニーシーにZ5を持ち、Fレンズは35mm1.4と70−300o。
カジュアルな撮影にはZ5でちょうど良い? 周りはスマホだらけ。
9月16日からハロウィーンとのこと。
6点




このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25898536/
です。
書込番号:26134325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずボディだけ買います(何の?)(レンズはDXかレンタル)
書込番号:26134898
4点

ろ〜れんす2さんもZ5IIご購入ですね。
書込番号:26135137
3点

>40D大好きさん
Z6から全ての面でアップしている様なので^_^。
価格も妥当ですし
予約初日に予約出来れば発売日に来そうな?
書込番号:26135626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>予約初日に予約出来れば発売日に来そうな?
初期ロットをアメリカに集中させて、関税がかかる前に倉庫に山積みして売りまくる説をとなえましたが
今回も日本国内向けは日本語メニューのみで別枠のようですね。
なくなり次第終了のSDカード同梱キャンペーンも日本だけで実施するようです。
ニコンさん、ありがとう。
図々しいことを言えば、SDXC UHS-IカードじゃなくてUHS-II規格にしてほしかったけど、コストが…ですね。
キヤノン系YouTuberの西田航さんがNIKKOR Z 24-50mmを絶賛されていたので、今回は24-50mmキットが
バカ売れするんじゃないかと危惧しています。
書込番号:26136210
4点

任天堂はニンテンドースイッチ2 のアメリカでの予定受付を9日から始める予定をキャンセルした。
関税の状況が不明のためとしている。
ニコンはZ5Uのアメリカ発売はこのまま強行して大丈夫なのか、ちょっと不安。
書込番号:26138460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経済戦争の勃発って感じですね。株価の暴落は年金に備えたNISAの運用にまで及んでいますからね。
英国の自動車会社ジャガーは年間40万台生産して10万台を米国に輸出しているけど、一時販売を停止
するとか。
国によって交渉する国と対抗措置で関税を上げる国と反応もいろいろですね。
企業も輸出を一時的に止める会社と関税分をコストとして製品を値上げする会社といろいろあっていいと
思います。
確かに今後のニコンが心配です。
キヤノンもPowerShot V1とEOS R50Vの販売をどうするんでしょうかね、
書込番号:26138807
2点

Z50IIとR7ってどっちが良いですか?汗
書込番号:26138987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろ〜れんす2さん
>Z50IIとR7ってどっちが良いですか?
R7は7D MarkIIの後継機を目指して作られている感じでAPS-Cの上位モデルですよね。
発売は古いけど、R7の方が性能的には今も上をいっていると思います。
Z50IIはエントリーからミドルクラスの性能で価格も抑えている。
動きモノを高速連写する場合はRAWで30コマ撮れるR7でしょうね。
ボディ内手ブレ補正がR7はあり、Z50IIはなしの違いも大きいですね。
その分、ボディはR7の方が大きくて、重いですけど。
今年中にかなり進化したR7 MarkIIが出るというウワサもありますね。
書込番号:26140004
4点

>40D大好きさん
ありがとうございます
マウントを増やす予定はないのですが
CanonのナノUSMの比較動画が凄かったので
どんなもんかな?と
R10だとZ50IIの方が、という感じですが
もう少しAFの速いレンズがあれば、と言う感じです
書込番号:26140408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zfのファームアップが話題になってますね
かなり機能追加されたようで・・・
書込番号:26140915
4点

>ろ〜れんす2さん
Z50IIのライバル機はキヤノンだとR10なんですね。
高感度はZ50IIの方がいいようですが、被写体認識はR10が圧倒的に優れてますね。
モータースポーツだと車体だけでなくレーサーのヘルメットまで認識するんですね。
ニコンのAF性能はまだまだ他社に追いついていないようです。
Z50IIは被写体認識はかなりいい感じですが、実際にレンズが合焦しているかというと
微妙なときがあります。
ZfのファームアップはZ5IIと合わせてきたってことですかね。
Zfの買い取り価格はファームアップで上がるのか、Z5IIの買い換えで下落するのか、
どうなるんでしょう。
書込番号:26141052
4点

とりあえず、" 相互関税 "は90日間凍結されたようです。
一律10%の関税は生きているのかもしれませんが、その程度なら円安で吸収できるかもしれません。
楽観は出来ないにしてもまずは良かった。
書込番号:26141422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z5IIを予約しました・・・
10時ピッタリからマップに接続しようとしましたが、なかなか繋がらない、繋がっても途中で落ちる、で、予約完了まで
15分もかかってしまいました・・・
何を下取りに出すか、まだ決めかねていますが、星景写真撮るのに使おうかと思っているので、レンズ数本に加え、
Z6あたりも下取りに出すか、全然使わなくなったD850辺りを出すか、それとも・・・
急いでいる訳ではないので、発売日にお届けで無くてもいいのですが、早く下取り品を決めないと(^^;
書込番号:26141467
5点

>まる.さん
私も15分後位に予約できました^_^。
Nikonダイレクトにするつもりでしてけど、
下取りがあるのでマップさんにしました
Nikonダイレクトは恒例の
書込番号:26141506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はZ5II 24-50 レンズキットを予約しました。
納期が確定したら連絡があるということで、楽しみです。
書込番号:26142369
4点

>40D大好きさん
24-50,
24mmの周辺は24-120より良いと言うレビューもありますね
倍率が低くてF値も暗めなので作りやすいのかも
私は24-120買い直しました^ ^
(24-70/2.8買う時に売却したんですけど
諸事情泣で手放したので。少し落ち着いたので買い直しました^_^
書込番号:26142409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50mmは最近何人かのYouTuberが褒めていたので、中古で買おうかなと考えていました。
キットだと新品が割安で手に入るので、いいタイミングでした。
高評価とはいっても、小型軽量なレンズとしてはという前提のようです。F値が暗いのでボケにくい
と思います。50mmでF6.3ですからね。
>ろ〜れんす2さん
>私は24-120買い直しました^ ^
24-120mmは定評のあるレンズですので、かなり高精細に撮れますね。
24-50mmも24-120mmも24mmのときはF4なので、ガチンコ勝負になるんですね。手にしたら撮り比べて
みたいです。
書込番号:26143168
5点

>40D大好きさん
24-120 canonユーザーさんもお気に入りの様です(笑)
(Nikonはボディが・・・だったので・・・Wスロットで動画の同時記録できないとかあるようで
https://youtu.be/OfQVZ72u_YA?si=xrFm4VaGQo695Qjs
書込番号:26143310
4点

>ろ〜れんす2さん
紹介していただいたYouTube動画を見ました。さすがプロのスナップはちがうなと思いました。
ゴリゴリにRAW現像しているとのことだったので、どんな風に現像しているのか興味をもちました。
24-120mmを絶賛されていましたね。
自分は24-70mm f/4と24-120mm f/4を持っています。24-120mm1本だけ付けて出かけることの
方が多いです。24-70mm f/4は14-30mm f/4とセットで旅行に持ち出すことが多いです。
24-50mmは圧倒的に小型軽量なので、お散歩スナップ用かなと思っています。
書込番号:26143427
5点

>40D大好きさん
ADOBE BRIDGEですか。
撮影距離も出ていましたね。(純正ソフトでも出せそうですが・・・)
フルサイズの標準ズームが一時的に
24-120一本だけになってしまったのですけど
見直すとZ24-70/2.8はやはり別格だなと。
いずれ買いなおし予定です汗
書込番号:26143501
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





