
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年8月28日 12:15 |
![]() |
571 | 173 | 2025年8月22日 17:20 |
![]() |
31 | 15 | 2025年8月19日 03:38 |
![]() |
10 | 3 | 2025年8月9日 00:43 |
![]() |
30 | 7 | 2025年8月6日 13:47 |
![]() |
249 | 140 | 2025年7月31日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット

ちょんまげEVFはどこも出さなくなってしまったからなあ…
(´・ω・`)
書込番号:26273043
2点

Z50と使い分けできるかと思い購入しましたけど、あまり出番ないですね。
ニコワンのほうに取られてしまって。(^_^)
んまぁ、私のところはZ50元祖なので、
ティルト・バリアングルでLCDの違いを活かす使い分けかな。
書込番号:26273125
0点

>権現様さん
最近のカメラはHDMIスルーになってきてるしUSBはCが標準ですので、どこかの部品屋さんでfpのEVFみたいに、HDMIとUSBーCのコネクター使ったEVFユニット出してくれないですかね。マクロ撮影でEVF直角ぐらいに動いてくれると楽なんですよね。
書込番号:26273236
1点

本題か逸れてしまいますが、
>しま89さん
ローアングルのマクロ撮影用にと検討したことがあるのは下記のEVFです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008732920443.html
価格もこなれてきたので、そろそろかと思案中です。
書込番号:26273326
1点

オリ・パナ機には、各々にチョンチョリンコを揃えて使っていますけど、
最近機種のLCDは輝度が上がったのか、採用されなくなりましたね。
取付・信号インターフェイス部のコストアップと、
たいして売れないチョンチョリンコ開発に疑問か。
書込番号:26273420
0点

>PAMdiracさん
そんな大げさなのはいりません。
張ったビューファインダーみたいな物にカメラからHDMIとUSBーCケーブル挿せば使えるのができるといいんですけどね、どっかで作らないですかね。
書込番号:26275392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z8で撮影したスレッドWが200になり書き込みが出来なくなりました。
継続依頼があったのでパーXを作りました。尚スレ主が忙しいため返信が遅くなったり出来ない場合があると思いますが、お気軽に撮影したお写真を掲載されてください。
≪投稿ルール≫
・Z8で撮影した写真を掲載してください。レンズは純正である必要はありません。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく書き込みお願いします。
また例外としてZ8のご購入を検討されている方は写真なしで質問については書き込み可能とします。その場合、Z8のどの部分が気に
なって購入を検討されているか書き込みして頂けると嬉しいです。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
正論であっても掲示板利用ルールに逸脱している場合は、削除依頼を出します。
6点

先日復活したSLやまぐち号を撮影に行ってきました。SLを撮影するのは初めてです。メインレンズは70-200f2.8、予備で28-400f4-8を持っていったのですが、70-200の画角が狭かったのでほとんど28-400で撮影しました。若干絞っているのもあるかと思いますが、高倍率ズームレンズとは思えない描写に大満足でした。
書込番号:25744973
24点

>SHIDOYASUさん みなさま今晩は。
我が家では次々に蘭が咲いてきますが、全ては撮影していません。
睨めっこして角度や方向を探っています。
1枚目のカトレアは、天地左右14cmほどで40年近くになる家の主です。
当時\2.500で購入したのを覚えていまして、初冬季はウォシュレットの
暖房便座に起き最低夜温に気をつけたら翌年春にも咲きました。
2枚目は、ファレノプシス マンニー ‘ アルバ ’ 3年目です。
3枚目の名護蘭は、仕事帰りに何故か札幌駅前のセールで花の終わりかけ
を\600で購入してきました。 30年ほど前になります。
書込番号:25745481
10点

>SHIDOYASUさん
パートXのスレ建てありがとうございます。
マイペースで進行していきましょう。
では、新スレ祝いに前回の続きではありますが、綺麗どころを。
モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。
書込番号:25745664
6点

>SHIDOYASUさん
新スレ創設、お疲れ様です。
SL、迫力ありますね〜。28-400mmもなかなかやります。
先日の公園散歩からです。
逆光シーンが多かったのですが、子育ての季節、恋の季節を感じてきました。
書込番号:25745669
13点

>SHIDOYASUさん
5月の満月は「フラワームーン」
雲の切れ間から何とか撮影出来ました。
「Z 8+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」 テレコン使用、DXモードで撮影
書込番号:25745760
7点

昨日、徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」に行ってきました。
https://o-museum.or.jp
作品展示数がすごくて、じっくりと全点見ると、とても時間が足りないです。
館内はフラッシュ、三脚はダメですが、撮影自体はOKです。
撮影目的ではなかったので、レンズはDX 12ー28mm、気軽に撮ってきました。
書込番号:25747789
6点

>SHIDOYASUさん
新スレ、ありがとうございます。Wで終了、というお考えだったようですが継続していただき嬉しいです。無理ないようお願いします。スレ主だからといって返信もされなくても場の提供だけで、十分です。
最近は撮影ドライブにも行っておらず(寒すぎるせいもありますが)、庭や近所の公園、遊歩道の花程度の撮影で宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:25748495
5点

>SHIDOYASUさん 皆様おはようございます。
キロスキスタ(無葉蘭)のミカワスパイダーが咲きました。
天地左右14mmのボタンサイズで葉もバルブもなく根だけで生息する品種です。
商品説明写真とは全く別の輝きを見せてくれました。
書込番号:25750958
3点


>光の詩人さん
>まるぼうずさん
>symmar125さん
>カメラlife復帰さん
>鳥が好きさん
こんにちは。PCの修理をしている間にたくさんのお写真ありがとうございます。
パートXになっても皆さんのお写真がたくさん掲載されている事に感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25762672
1点



こんばんは。
今日は神戸市立須磨離宮公園ってとこで、アヤメかカキツバタの撮影に行って来ました。
アヤメとカキツバタは微妙に違いがあるようで、見分け方の看板もあったのですが、よく分かりませんでした(^^;;
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しております。
レンズは 70ー180mmと17ー28mmです。
書込番号:25765447
4点

週末に紫陽花など撮ってきました。
場所は神戸市立森林植物園、紫陽花や紅葉で有名なとこです。
天気は曇りでしたが、前夜の雨で水滴が残っており、いい感じの写真が撮れました。
Z MC105mmの描写力にしびれます。
RAW撮影 NX Studioで現像、明るさ調整しています。
書込番号:25776977
3点

相変わらず庭と散歩道の花撮りです。来週がドライブ旅、風景撮影が楽しみです。
書込番号:25777141
4点

>しの@777さん
サンコウチョウいいですねぇ。鳴き声は聞いた事がありますが、見た事はありません。いやー羨ましい^^
書込番号:25778902
1点

>まるぼうずさん
相変わらず写活楽しそうですね^^暑くなってきたので野外の撮影は大変かと思いますが楽しんでいきましょう^^
書込番号:25778903
1点



もう終わりの見えているレフ機ですが、写真を撮る楽しさから言えばミラーレス機とは比較になりません。
便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
五感に訴えてくるシャッター音、目に優しいファインダーってとっても良いものですよね。
自動車で言えば、レフ機はMTオープンスポーツカー的なものでしょうか。
自分もミラーレス機は持っていますが、初めての撮影地に行く場合や、落ち着いて撮影できない場合、シャッター音等が撮影の障害になる所などにミラーレス機を使用し、レフ機は、気合いを入れて撮影したい場合に使っています。
ニコン最後のレフ機であろうD780、とても良いカメラです。
書込番号:26264585 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さすらいのニコ爺さん
おはようございます、 初めまして
ご意見同感です
ミラーレスと1眼レフを併用してますが
気合を入れて撮る時に1眼レフを使用しています
撮影してワクワクするのが1眼レフの醍醐味だと思いますね。
D7500で撮影した昨年の写真ですが
UPさせて頂きます。
書込番号:26264717
2点

返信ありがとうございます。
ミラーレス機は便利で、画質もZマウントになってからは画質も向上しましたが、カメラ任せの感が強く、撮ってても何となく物足りないですよね。
鉄道や飛行機を撮っていた頃使っていたD5などはシャッター音が官能的でとても気持ち良かったです。
職業カメラマンの様に撮ってナンボでは無いアマチュアの場合、楽しく撮れる事が重要だと思います。
書込番号:26264788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいのニコ爺さん
はじめまして
>目に優しいファインダー
これは激しく同意です。暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>ニコンレフ機
10代の頃初めて手にしたレフ機(フィルム機)がニコンF2フォトミックでした。その標準レンズはワンオーナーで手許にあり「オールドレンズ」扱いですが現用中です。
>デジタルレフ機
フィルム時代にAF化のおり勘違い?でキヤノンにマウント変更しました。キヤノンのデジタルレフ機はEOS10Dから始め、EOS1DX迄使いました。
一番酷い目の合わせたのはEOS1DmkUN(APS−H)でした。
今はソニーミラーレス機がメインです。
「EOS10D」初めてのデジカメ
https://review.kakaku.com/review/00500210000/ReviewCD=884027/#884027
「EOS5D」初めて手にしたフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
「EOS1DmkUN」一番酷い目に遭わせたカメラ
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
レフ機の良いと思う所は
1)モーターやソレノイドが多いのに電池の消耗がミラーレス機より遥かに少ない。
2)適切な機種を選定すればファインダーの「ブラックアウト時間」は普通のミラーレス機より遥かに短い。
3)水しぶき等の輝きが電子ファインダーよりリアルに見える。
4)電源OFFでもファインダー像を確かめられる。
書込番号:26264827
2点

アゴアシ代4万いじょうでコレを外すと結構痛い。D750で撮影。 |
先幕制御設定忘れて上が暗いのはご愛敬。NEX-6で撮影。 |
何使おうが結果が出さればそれでOKにしてます。 |
引き伸ばしレンズ母艦で使ってます。NEX-6+EL-Nikkor135mm |
多分『誰が撮った場合』と言う主語が重要かと思われます。
>便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
『当方の場合』、一眼レフだろうがミラーレスだろうが良い写真が撮れた時は感動よりは
ああ、アゴアシ代損せずに撮れてほっとした
の感覚の方が大きいのです。
テッチャン撮りの場合、結構な移動費用掛けて1本/日の列車撮影を失敗した暁にゃもう、割に合わん趣味は止めてしまおう、とさえ思うこともあります。…まあ今のところそんな失敗はほぼ無いかと言えばないです。
因みにどちらの機材使っても9割方マニュアルフォーカス、ほぼ10割マニュアル露出。
ミラーレスの場合、ほぼ『レンズ母艦』として使っているので、10割方マニュアルフォーカスタイプのレンズです。
ミラーレスの場合EVF主体なので、これは一眼レフメインで使ってると『ピントの山』掴みが厳しいので機動性・即応性に欠けるのは充分承知で、フォーカスアシスト用拡大表示メインでピントの山を追い込み、ショット位置はファインダーでなく実景を見てシュート、これが一番成功率が高いテッチャン撮りでした。
要は『当方の場合』、一眼だろうがミラーレスだろうが
どちらも撮影には同程度の技量が必要
の認識で居ます。
書込番号:26264964
3点

僕も併用してます。
やっぱりレフは楽しいので。
書込番号:26265108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーから見たピントの山を掴む快感はレフ機ならではのもので心地よいです。
一方でミラーボックスがあることによるボディの厚みやレンズのフランジバックなどスペース的な無駄もあったので廃れていった感は否めません。
書込番号:26265177
0点

>誰が撮った場合
というより、「誰が何を撮る為の手段(道具)なのか」でしょうね。
「手段の目的化」=どうしても「この道具を使って」撮りたい。
という事なのか、
「手段は目的が教えてくれる」=目的に合った道具の選択。
なのか。
費用対効果にシビアなプロとは違い、私達アマチュアは、多くの場合「手段の目的化」であり、「趣味」なのでそれでも構わないと思います。
所謂「オールドレンズの味を楽しむ」というのはその典型かと。
写真1)50mm前後の標準レンズ、左から
インダスター55mmF2.8(旧ソ連製、新品在庫品、約6000円)
ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)
キヤノンEF50mmF1.8STM(現行品)
写真2)夜間動体撮影、こういう写真をMFのオールドレンズで撮影しようとは考えもしません。フリースタイルモトクロスナイトセッション、キメラゲームVOL.7 撮影、掲載可。
写真3)古民家でお人形さんを撮影、インダスター55mmF2.8(旧ソ連製)使用、こういうお題ならばMFのオールドレンズでもOKと思います。
写真4)ファインダー3態、左から電子ファインダー(ミラーレス)、距離計連動ファインダー、一眼レフ。
夫々背負った歴史も異なり、使用に当たっては利害損得が有ります。
ただスレ主様の趣旨に従えば、私は先の書き込みで述べた通りです。
書込番号:26265222
0点

ミラーレスはDSLRの進化系では無いと思っています。機械構造を持たず、映像を見て使用するミラーレスはDSLRとは全く別のラインで、従来のカメラとは一線を画しています。なので、どちらが良いかと言う比較はできません。ただ言えるのは、ミラーレスはを消音モードで使っている時の無味無冠な感じはビデオカメラに通じるものがあり、そういう意味ではDSLRよりビデオカメラの進化系と捉える方が良いのかも。大きさに関しても、フルサイズとなるとレンズとの兼ね合いもあり、ミラーレスの得意とする小型化にも程遠い。となると、官能的なDSLRの方が面白いし、D500,D5辺りになるとレフ機でも充分な性能と位相差の優れたAFがあるので無理にミラーレスに変更する必要は無さそうです。勿論、暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはありますが、限定されますね。写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。DSLR使用者からミラーレスへの移行もほぼ終わった今、改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
書込番号:26265500
3点

>ミラーレスはDSLRの進化系では無い
1)各社のミラーレス化の推進力は「コストカット圧力」が主。
2)一眼レフを作る技術を先に失ってしまったメーカーがある。
3)初期のミラーレスは一眼レフに追いつけなくなってしまった「劣化一眼レフ」だった。
>ビデオカメラに通じる
構造的にはコンパクトデジタルカメラやカムコーダー(ビデオカメラ)の延長線上。
>DSLRよりビデオカメラの進化系
アナログ時代からカムコーダーを使っていた私からすると使い心地では3板肩乗せ型のカムコーダーの方が使いやすいですね。「進化系」というより3板カメラより遥かに安価な単板=ミラーレス機(それ以前にレフ機のEOS5DUが動画撮影に使われた)を動画撮影用に流用した方が遥かにコストを抑えられると言うのが、「プロの事情」だったと思います。
>暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはあります
私の暗所での使用実感は以下です。
>>暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
まぁそれを言うならライカM3の登場で日本メーカーが諦めてしまった「距離計連動カメラ」の大昔の前例があります。
↓デジカメのファインダー三態
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/064/4064395_m.jpg
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは
レフ機とミラーレス機では内部の信号処理が大差無いので「出来上がりの写真」を考えるとそれはどうでしょう。
写真を見る人にはそれがレフ機で撮影されたのかミラーレス機で撮影されたのかは分からない、その点は評価されない、と思います。
結果=「出来上がりの写真」を求めるのか、「撮影のプロセスを楽しむ」のかで大きく違って来ると思います。所詮は私達アマチュアは「お遊び」ですから後者で良いのですが、
「写真の出来」に真剣な方は、
>くらはっさんさん仰せの様に、
>一眼だろうがミラーレスだろうがどちらも撮影には同程度の技量が必要の認識で居ます。
となります。
これはかなり厳しいご指摘と思います。
写真:「本郷界隈」レフ機でもミラーレス機でも無い、ある意味「元祖ミラーレス機」と言える距離計連動カメラでの撮影です。
写真だけご覧になって何で撮影したのか分かりますか?
ロケ地、東京都文京区本郷、ライカM8+エルマー24
兎に角理屈抜きに(自爆)写真をレフ機を楽しみましょう。
書込番号:26265644
0点

>これはかなり厳しいご指摘と思います。
デジイチにせよミラーレスにせよ、そのオーナーさんが機材に対して求めているもの、が色々あるかと。
当方のように、デジイチ、ミラーレスいずれも
『それ程には性能や品質(の限界)に、期待はしていない』場合もあれば、
一般的な
『高いオカネ出してるから、その性能ギリギリまで使い込んで成果を求める』場合もあるでしょう。
或いは
『難しい事はすべてカメラ任せにしときゃ良い』と言うポリシーも大いにあると考えます。
当方がデジイチ、ミラーレス何れの場合にも、その持てる機能のうち『何を必ず使っているか?』と言えば、
・日付時刻設定
・メディアフォーマット
・色調、彩度などの基本設定
・縦横画素数
・記録フォーマット形式
・連写設定
・内蔵露出計
・絞り、SS、ISOをレンズ、本体ダイヤル、ボタンで設定
こんなもんです。ザックリ言えば50年以上前の機能程度で充分間に合っている。だから他には期待してない。
逆に言えば、フォーカス精度も露出精度も、他の小難しい便利機能も疑問しかもっていないので喰わず嫌いで使わない/使おうと努力しない。
ミラーレスのフォーカスピーキングさえ、最初は存在を知らず偶々掲示板で存在を知り取説みたら有ったので使い始めました。
カメラ側で出来ない/足らないところは結構な範囲をPC側のフォトショ等のアプリで賄えてますので、そちらを使って楽すりゃ良いと楽観視してます。
まだ暫くは目玉と気力体力が続いているから趣味で充分遊べていますが、いよいよとなれば全機材売り飛ばして写真機の世界からアシ洗います。
書込番号:26266163
2点

>みきちゃんくんさん
「写真以前」の(技術的)知見の違いと、翻訳の妙からの「イメージの差」かと思います(^^;
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。
このレスにおいての「写真以前」とは、
「カメラ・オブスキュラ」
https://vermeerpaint.com/348.html
の(技術的)知見の有無あるいは多少。
日本において、私の知る限りでは、「カメラ・オブスキュラ」は 少なくとも一定層以上で知られる域には達していなかったと考えています。
先のリンク例ではフェルメールでしたが、「カメラ・オブスキュラ」の登場は もっと以前で、私が鑑賞した美術展の記憶では、フランス革命前後で ベルサイユ宮関連の絵画の解説に「カメラ・オブスキュラ」の利用が示唆されていました。
さて、訳語について。
英語のphotographなど欧米系では「直訳すると、光画」、
中国語の「照片」は、印画紙を見てのイメージのような感じで、
「写真」は「真を写したもの」を意味する中国語に由来するらしいけれども、
日本以外には「真を写す」のような大げさなイメージの語句では無さそうです。
特に「写真発明の本場の欧州」では、例えば下記の
映像装置カメラ・オブスキュラの研究(神戸芸術工科大学図書館)
https://www.mlib.kobe-du.ac.jp/bulletin/kiyou_old/07/report/10-01.html
↑
にも記載の通り、
・紀元前には、(原始的な)知見あり。
・絵画制作の「過程」の利用は、ルネサンス時代になると可搬型が制作されている。
・19世紀には、低解像でモノクロ(というか濃淡)ながら化学的に「記録」できるようになり、その後は現代に至る。
↑
このような、数百年から千数百年の知見の差と「訳語からのイメージの差」は、
「共通認識」としての差になっているように思います(^^;
書込番号:26266231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
僭越ながら、貴殿はご自身を客観視され、達観されているのだと思いました。
これは撮影の実体験を沢山積まれたから成せる事だと思いました。
私は散財した挙句「私レベルでは何を使っても大差し」と諦めています。
よく言い争いになるセンサーサイズや画素数の違いも私には意味が有りません、ファインダー形式もしかりです。
まぁ事私に限っては800万画素も有ればネットにも、今は亡き紙の専門誌にも十分でした。
ただレフ機に回帰されそれを楽しまれる方々を否定する気にはなりません。「オールドレンズ」も私には苦手科目ですがこれも同じく。
>いよいよとなれば
かのブレッソン氏も元々は画家、晩年は絵画に回帰されたとか、漫画家の中沢啓二氏も晩年は「細かい線が描けなくなった」とかで、油絵に回帰されたそうです。
人夫々ですが、帰る事が出来る実技的ルーツがある事は良い事に思います。
価格コムに有りがちな実体験が乏しく言葉だけで写真を奏でる「コトバ写真家」は空しいものですね。
書込番号:26266268
0点

ミラーレスが主流となっても継承不可能なもの
デジタル化は無理ないくつかに
『シャッターフィーリング』と
『ファインダービューイング』があると思います
電子シャッター撮影はもちろんのこと
物理シャッターがあるものでも
ミラーが存在しないので “ミラーショック” は感じない
電子ファインダーの進化は目覚ましいし
デジタルだから可能な表示も多い
光を直接見る光学ファインダーとは異なり
“映像を切り撮っている感覚” はなかなか拭えない
私も Z8 購入にあたり迷いはしましたが、
発売日から使用している D780 は手放せない愛機として
普段の写真は レフ機で撮る機会が多いですね
カフェでの休憩が良い光だと写真に残したくなります
書込番号:26266593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜中に眠い目こすりこすりなので、おかしい所もあるかと思いますが、私もブツ撮りでレフ機の撮影に参加させて下さい。今しがた撮影しました。
レンズ:ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)絞り開放で使用。
ボディ:キヤノンEOS1DX
被写体:キャストドール40cm
光源:LEDリングライト
環境光:家庭用LEDシーリングライト
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10
トリミング4:3
書込番号:26267102
0点



自分が持ってるFマウントレンズでフォーカスリミッターが機能するか試した結果、機能しませんでした
[結果]
最大、最小距離を設定する画面が開かないので、フォーカスリミッターの機能は使えなかった
[カメラとアダプタ]
Z8(ファーム3.01)+FTZII
[テストレンズ]
SIGMA 70-200/F2.8 SPORTS(レンズのリミッターはOFF)
NIKON 18-300/F3.5-6.3G VR
[その他]
Zマウントレンズでないと機能しない気がする
※MFする時に、ピントが合ってる距離を数値で表示してくれるのがZマウントレンズだけなので。
マニュアル等にFマウントレンズに対する注意書きなどは見つけられなかった
もしかしたら、Fマウントでも機能するレンズがあるかもしれないので、自身での確認は必要だと思う
書込番号:26257450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8 のフォーカスリミッター機能の設定方法
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066981
Fレンズは使用出来ないと記載があります。
書込番号:26257585
7点

>まる・えつ 2さん
あっ!
そんなところに…
ありがとうございます
書込番号:26257657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
あらぁ...ニッコールFはダメなのかぁ...
まだD850が手放せないのでニッコールFの望遠をZとシェアする必要があるので自分には残念な情報です...
Z9の次に買い替えても同じかぁ...
書込番号:26258575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



つまらない独り言です。
ソースが何だったか忘れてしまいましたが、ニコンZf後継機に関する記事がありました。
早い話しZ6VのZf版の様な内容でした。
特に「?」と思ったのが、部分積層センサーになるというもの。
ニコンZ6Vはダイナミックレンジを犠牲に、読み書きを俊足にしたイメージでしたから、どうなのかなと言う思いが強いです。
エクスピードを8または、デュアルにして画質向上と読み書きの能力をZ6V同等にするとしても、価格は50万円級になりそうに思います。
Dfもそうでしたが、写真を撮る楽しみを追えるZfの系譜は小手先の進化は要らないのではと思っている爺さんですから、ZfUを作るくらいなら、レンジファインダーのSの系統を望みます。
レンジファインダーカメラに、Zレンズだと径がデカ過ぎるかな?
書込番号:26253306 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>天の川太郎Uさん
ですね! Zfについては概ね満足してます
Z8にあるような測距距離のリミットがボディで設定
できるとか Wi-Fiをもっと繋がりやすくなるように
強化するとか改善して欲しい
後外付けの縦位置グリップを用意してシャッターをそっちにも付けてボディを握りやすくして欲しいですね!
レンジファインダーのレンズ付けられる小型のフラット
なボディも出ると良いですね 期待してます
書込番号:26253368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
もう!全く同感です(涙)。
今のところZfに不満なしです。
そして、レンジファインダーカメラはニコンから是非発売して欲しいです!
S風な小さなカメラだとしら、レンズの径が難しいですね。
逆の発想でZレンズも使える位に、純正然としたAFマウントアダプターなんて、同時発売してくれないかなあ。
中華メーカーで既出な物は現在使用中ですが、もっとカメラに馴染む物だと良いと思います。
書込番号:26253377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
あくまでセンサーだけの話しでいけば、Z5Uなどに使用しているソニーの2400万画素センサーIMX410以降は新しい24Mセンサーがでて無いのが現状かと、ニコンが24Mにこだわるなら、Z6Vで使用している部分積層センサーは歩留まり率が下がって安くなると言われてますので次世代機にはベストなセンサーですが、Zfの立ち位置だとα7 IVに使用している33Mセンサーの方がよさそうな気もしますね
書込番号:26253394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
私は、33Mセンサーは、当分他社には出してくれないのではないかと思ってるんです。
今のカメラの処理エンジンなら24Mより33Mの方がバランス良さそうですよね。
書込番号:26253396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfの最大にして唯一の欠点は中途半端なグリップなので
あれを排除するか、F3デザインにするかで絶妙にバランスとれるでしょう
オールドレンズが似合うのにオールドレンズと相性悪い部分積層なんて意味不明
採用したら大きな退化でしかないよ
それより手振れ補正機構省いてボディの高さを抑えた方がより傑作になる
Zfcを金属外装にしてZfから手振れ補正省いた中身をぶち込めば良い
真鍮外装なら40万円くらいでもバカ売れ必須♪
書込番号:26254162
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡大先輩。
手ぶれ補正は、歳を取るとありがたい便利機能なんで、私的には外せないかなあ。
そして、今の部分積層はZfのキャラには、害はあっても利は無しだと思いますよね〜!
Z6VとZ5Uは出してしまったから、2400万画素クラスで、先の2機種でやっちまった(やり残した)事をZfUで完結させようと思っているのでしょうか?
例えば、エクスピードの改善で部分積層でも画質は落ちず、CFエクスプレスカードが使えて、AFの精度がZ9の系統並で、Zf発売時の価格で出せるなら、買い替えるかもかな(笑)。
デザインは、まんまF3を希望です。
現行Zfのファインダー部分は、もう少し左寄せが良かったのではないかと思いますが、何故真ん中なんですかね?
色々無理が無くなる気がしますけど。
て言うか、いっそZ7をエクスピード7にして、Zfのボディを改良して詰め込んでZfUとか名乗ると言うのはどうですかね?
等と好き勝手な事ばかり書く(笑)。
書込番号:26254199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば、エクスピードの改善で部分積層でも画質は落ちず、CFエクスプレスカードが使えて、AFの精度がZ9の系統並で、Zf発売時の価格で出せるなら、買い替えるかもかな(笑)。
通常画質が落ちなくなっても、部分積層は表面照射なのでオールドレンズとの相性が悪いので…
Zfのキャラには全く似合わないと思いますよ
無駄に高いのにオールドレンズとの相性が悪くなるという罰ゲームのようなカメラ(笑)
メディアに関しては僕の好みはSDのシングルスロットかな
パナソニック方式のダブルなら大歓迎だけども
>現行Zfのファインダー部分は、もう少し左寄せが良かったのではないかと思いますが、何故真ん中なんですかね?
コスト重視で現行機種というかZ5Uとなるべく共通にしようとしたのかもですね
個人的にはファインダーが真ん中かどうかよりも
ボディの高さがあることの方が気になるので、そっち変えて欲しいけども…
まあF3デザインにするならたいした問題ではなくなりますけどね
Zf 144×103×49mm
F3 148.5×101.5×69mm
なので中途半端なグリップ含めてF3デザインこそちょうどよかった
書込番号:26256626
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
コロナで自粛してましたが今年は3年ぶりに桜祭りが開催されます。
どの会場も賑わっていることと思います。
我が街の目黒川の桜祭りも大いに盛り上がっているようです。
Dfも発売されてから10年が経ちました。
ミラーレスに変えたので持ち出す機会は減ってますが、これからも持ち出したいと思ってます。
皆様も気を付けてお出掛け下さい。
桜の便りお待ちしています。
15点

>shuu2さん
こんにちは。
少しずつ日常を取り戻していけるとよいですね。
書込番号:25191436
1点

>とびしゃこさん おはようございます
少し落ちついてきている様なのでこのまま終息するといいですね。
皆様の協力があってここまで来られたのかと思います。
もう少しで今まで通りの生活が取り戻せそうですね。
書込番号:25191634
1点

10年・・・・
時が経つのも早いですね。
一応、メイン機材ではありますが・・・まさかミラーレス全盛となってZfcなるカメラも買ってしまうとは。
最新型枠はD810からZ6,Z6-2と変わっていますが、Dfは新型がどうなろうと残置枠なので、まだまだ使います。
(って、最近は全然使っていませんが)
書込番号:25192268
2点

>shuu2さん
今年のサクラは早く、予定を組むのが難しいような。
来週末に成田さくらの山公園を狙っています。昨年はほとんどが貨物機で、便数がかつての1/5から1/10で暇でした。
今年は旅客機が復活し、便数が増加したと思われます。またANAのA380ホノルル便が15時頃飛来したり。
楽しみですが問題は午後の天候と風向き(南風狙い)、何年か前は前夜に豪雨に大風で台無しになったり、駐車場も一苦労です。
カメラはDfに180o2.8がちょうど合っています(トリミングですが)。
書込番号:25193340
4点

>ssdkfzさん こんばんは
Df発売されてもう10年過ぎました。
十分過ぎる程普段使い出来るカメラですが、私も持ち出す回数は減ってます。
いろんなカメラが手元にあるので色々取り替えひっかえ撮るのでDf迄中々回って来ません。
午後から雨が上がったので目黒川と増上寺で撮って来ました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
クルーズ船も4年ぶりに再会してます。
書込番号:25199262
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>今年のサクラは早く、予定を組むのが難しいような。
今年は確かにそんな感じがします。
咲くのも早かったのですが天候が不順で雨ばかりで撮りに行くことすらできない状態です。
遠くには出掛ける予定を組んでいませんが、1ヵ所位は行きたいと思っています。
>今年は旅客機が復活し、便数が増加したと思われます
そんな感じでしょう。何処に行っても外国の人が大勢います。
こんな場所にもとツァーを組んでいるのでしょうか、団体でいますね。
成田には行こうと思ってますが中々実行に移れないでいます。
書込番号:25199294
1点


>shuu2さん
昨日は予定通り、成田さくらの山公園へ行き、飛行機と桜のコラボを撮ってきました。
天候は曇天で、日差しが無いのが残念(機体が映えない)でしたが、桜は満開、風向きは念願通り南風で、着陸体勢のアップが撮れました。
ホノルル便のANAエアバス380は、B滑走路に着陸してしまったようでした。(レンズは180o2.8、アップは全てトリミングです)
書込番号:25204572
1点

>shuu2さん
確かに複数台所持していると中々出番の無いカメラだと思います。とても趣味性の強いカメラなので。DFでなくてもほとんどの撮影はこなせます。DFで無ければという場面はありませんが、見ているだけで生中3杯はいけるというカメラは他にはありませんね。それだけでも価値はあると思いますよ。Zfcとはそこが違いますね。
書込番号:25204877
2点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
このところ外出にはDf+180o2.8およびZ5+35o1.8の2台持ちが多いです。(180o2.8はZシリーズでAF対象外ですし)
那須動物王国のバード・パフォーマンスではZ5+35o1.8を使用して、トリミングで遊んでいます。
白頭鷲は米国の国鳥、見る価値ありでした。 トリミングでも用途によっては使用可です。
書込番号:25205038
1点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
成田さくらの山公園ですが、アップは追加でZ5+FTZ+35o1.8です。
今回も Df+180o2.8とZ5+FTZ+35o1.8の2台持ちでした。
書込番号:25206879
2点

D1 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
D2x AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
Df タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
京都の桜は満開を過ぎましたか。
土日は天気が良かったので最高の人出だったでしょうね。
>確かに複数台所持していると中々出番の無いカメラだと思います。
そうなんでしよ。
この頃デジタル一眼とNikon1等のミラーレスを増やしたので(確か15,6台程)中々出番が無くなりました。
メインのカメラ以外に持ち出すので撮るのにも時間がかかります。
所有が5台位ならそんな事も無いのですが、何台あるか分からない位あるのでお留守番になるカメラが多くなります。
今ある物だけでも使いきれない程あるのですが、欲しいカメラが現れると買ってしまうので悪い癖ですね。
この時は久々にD1とD2xを持ち出しましたが、D700やDfと違って鮮やかさが無いですね。
DfやD700は今風な鮮やかな感じの(見た目派手な)絵造りになっているようです。
>ガジェットじいさんさん
人物が入行っているので凄い迫力ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3800880/
いい所がありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3800878/
機会があったら行こうと思ってますが中々行けてません。
Dfも持ち出す機会が極端に減りましたが、手放そうとは思わないカメラの一つです。
書込番号:25207074
3点

>shuu2さん
ピクチャコントロールにD2Xもーどがあります。これ好みで使われている方は結構いると思います。D3からは少し派手になりましたが、結構好きですよ。どちらか言うとD200もあっさりしてD2Xモードに近いかな。
書込番号:25207565
1点

>みきちゃんくんさん
色調整を触って見ましたが、基本的にはそんなに変わらない様な感じです。
Jpegで撮っているので派手やかさが無いのか、Rawで加工すれば同じ様になるのか分かりませんが、元々D2xの色の出し方が派手やかさは無いのでしょうね。
どちらかと言うとあまり好きな色出しではないカメラです。
古くてもD700あたりはそんな感じはしません。
D2xは2005年でD700は2008年発売の3年違いですが、そんなに色の出し方が違うんですね。
書込番号:25207650
1点

>shuu2さん
こればかりは個人の好みなので、人それぞれですね。機種が新しくなる程、華やかな色合いになっているようですね。クッキリスッキリですか。
僕は主にRAW撮りなので、JPEGの出すカメラ独自の色合いには拘りません。自分で見た色に調整します。それが中々上手くいかないのが面白い所なんですが(笑)
書込番号:25207818
2点


>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
フイルム時代、アグファーはしっとり、コダックは派手やかな感じがありましたが、その頃からコダックが好きで使ってました。
どうもこの年になっても落ち着きがないようで派手やかな感じが好きですね。
>ガジェットじいさんさん
人がこんなに近くにいると危険な感じがしますね。(実際は離れているのでしょうが望遠効果ですかね)
関東は桜が終わってしまいましたが、山梨の方で楽しんで来ました。
久々にDfを遠出に持ち出しましたが、新倉山浅間神社には重いので車の中で待機をしてもらいました。(400段の階段がきつい)
行った先は新倉山浅間神社、河口湖、忍野等5か所程回って来ました。
雲一つない快晴、桜満開で今年最後の桜を楽しんで来ました。
書込番号:25217427
1点

>shuu2さん
富士山と桜は外国人観光客に人気のようですね。
1月に箱根に行き、芦ノ湖、十国峠などでは観光客の半数が外国人でした(多分台湾?)。
芦ノ湖ではターバンを巻いたインド人がNSX2台を運転していました。
忍野八景でも半数は外国人だったのでは?(2003年7月に忍野八景に行きましたが、半数は中国観光客でした。)
書込番号:25219667
1点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
>富士山と桜は外国人観光客に人気のようですね。
確かにその通りで、今年は緩和されたので余計に外国人が多いですね。
今回行った場所は殆ど外国人の人が多かったですが、特に忍野八海は日本人は私だけと言う感じでした。
これに中国が入ったら、こういう場所には行けなくなるかも知れませんね。
書込番号:25220230
1点

>shuu2さん
東京近郊の桜は終わりましたね。近くの八重桜も満開が過ぎて葉が出てきました。
3月末日、成田さくらの山にも20%くらいの外国人観光客が見られました。
カメラは風景をZ5+FTZ+35o1.8、飛行機をDf+180o2.8でした。
180o2.8の解像度と透明度は良い感じでDfとの相性も良いようです(あいにく曇天で機体があまり映えませんでしたが。)
書込番号:25222003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





