
このページのスレッド一覧(全12219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年8月16日 17:41 |
![]() |
41 | 13 | 2025年8月16日 18:29 |
![]() |
67 | 15 | 2025年8月15日 19:25 |
![]() |
37 | 14 | 2025年8月10日 16:39 |
![]() ![]() |
48 | 25 | 2025年9月20日 00:50 |
![]() |
11 | 10 | 2025年7月27日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はZfを所有していますが、先般のバージョンアップで、レンズ情報手動設定でレンズ名の他、記録用絞り値の設定ができるようになり、絞り値の記録ができるようになって、オールドレンズ使いとしては、大変便利になりました。そこで質問なのですが、Z50II にも、この記録用絞り値の設定ができるようになっているという噂(Chat-GPT)があります。それは事実でしょうか
1点

すみません、
Zfの補足説明書を確認しました。
Z50Uはレンズの焦点距離と絞り値の登録ですね、
Z50Uには記録用絞り値の設定はありません。
書込番号:26265035
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
Chat-GPTの間違えですね。Z8でもまだ未対応だったので、どうなのかなと思いました。
書込番号:26265079
0点



最近Z50UからZ8に買い替えたものです。
レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SにZ TELECONVERTER TC-1.4xを付けており、手持ちで野鳥撮影をしております。
Z50UからZ8に買い替えてから一番戸惑ったところがカスタム設定の部分です。
とりあえずニコンに以下のように問い合わせてみました。
「野鳥撮影をしていますが、Z50Uには撮影モードダイヤルにユーザーセッティングモードがU1、U2、U3と三つあり、それぞれ止まっている鳥用、飛翔用、逆光用(スポット測光)をそれぞれ登録し、野鳥撮影時には状況に応じてダイヤルを切り替えて素早く撮影できるので便利でした。
Z8では撮影モードダイヤルがなく、こういう状況に応じて素早く設定を切り替える方法があるのでしょうか」
ニコンの回答は
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
ご認識のとおり、Z8にはU1〜U3等のユーザーセッティングモードがございません。
Z8では「撮影メニューの管理」、および「カスタムメニューの管理」で各メニューの設定を記憶できますが、残念ながら、ユーザーセッティングモードと同等の切り換え、使い方はできかねますことをご了承いただけますようお願いいたします。
<撮影メニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_shooting_menu_bank_112.html
<カスタムメニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csm_custom_settings_bank_199.html以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。」
との回答でした。
そこで現在Z8を使われている先輩方にお聞きしたいのですが、カスタムメニューもしくは撮影メニューはどう使いこなされていますでしょうか?
説明書を読んでも、なかなか理解できず苦戦しております。
よろしくお願いします。
2点

肩液晶モニターを見ながら左手でスイッチ操作をする機種なので、モードダイヤルは無いです。
ダイヤルによりワンタッチでモード変更出来ない代わりに、液晶モニターを見ながら様々な操作が可能なので、そこがメリットです。
iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
呼び出しは比較的楽になるのかと思います。
操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
書込番号:26264666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HDV買いたいさん
私もZ8で野鳥撮影をしております。
Z8は撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定が分かれており、それぞれ4つの独立した設定が出来ますが、さすがに覚えきれないので、私は撮影メニューAとカスタムメニューAを揃えて使うようにしています。
止まりもの単独用、止まりもの群集用、飛翔用、人物撮影用で4つ設定しています。
その上で、iモードとマイメニューに、撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定を登録して、そこで切り替えしています。
あとはボタン1つで任意の設定を呼び出す方法として、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」という機能があります。カスタムメニューのカスタムボタンの機能(撮影)で設定出来るもので、予め登録した設定をボタン1つで切り替えすることが可能です。止まりものを撮影していて急に飛翔撮影が必要になった時に使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:26264706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
返信ありがとうございます。
<iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
そうですね、登録しようと思います。
<操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
まだまだ説明書を読みながらの状態ですが、じっくり慣れていこうと思います。
書込番号:26264755
4点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
設定と切り替え方法、とても参考になりました。
説明書にこういうことが書いてないので、とても助かりました。
撮影機能の呼び出し(ホールド)は、飛翔用にさっそくボタンに設定しました。
ワンタッチで呼び出せるので大変便利ですね。
書込番号:26264767
3点

当スレッドを拝見し、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」の設定内容と動きを確認してみました。
理解できてない(認知してない?)機能でしたが、コレは便利ですね。
Fn2ボタンに「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を割り当てて、適宜呼び出して使おうと思います。
止まりもの→動きもの、では、
・ダイヤルをグリグリ回してシャッタースピードを上げ、
・Fn1ボタンに割り当ててる「AFエリアモード循環選択」でAFエリアも調整して、
という手動操作で対応してました…。
こんな機能があったとは。
書込番号:26264863
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
そうなんです、パッと切り替えられる機能が欲しかったんです。
私はFn1に設定しましたが、ボタンを押すだけで飛翔用モードに切り替わるのでとても便利ですね。
書込番号:26264871
2点

>でそでそさん
そうなんです。便利ですよね。
私はとあるYouTuberの方が便利な機能として紹介されていたのを真似しました。
AFモードや被写体認識なんかも別々に設定しておいて瞬時に切り替え出来るので、野鳥撮影では大変助かります。
書込番号:26264874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
Z50Uの撮影モードダイヤルのU1、2、3に登録しても、すぐに呼び出せて便利だったのですが、
シャッタースピードなど変更した場合、再度登録し直さないと反映されず不便でした。
Z8の場合は、シャッタースピードを変更すると即座にその値が記憶され反映するので再登録せずに済み
使い勝手ははるかにいいです。
書込番号:26264905
2点

>HDV買いたいさん
お役に立てたようで良かったです。
おっしゃるとおりZ8は設定が良く考えられたカメラだと思います。
また積層センサー、画像処理エンジン、CFexpress Type-Bカードのおかげで連写してもバッファ不足に殆どなりません。電子シャッターのローリンシャッター現象もあまり気になりませんし、ブラックアウトフリーで撮影可能です。
ボディ内手ぶれ補正はレンズの手ぶれ補正とも協調出来ます。
Z50Uより少し重くなってしまったかも知れませんが、野鳥撮影はとても快適になると思います。
書込番号:26264922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDV買いたいさん
>ジャイチェルさん
ご返答ありがとうございます。
Z8の豊富な機能(設定メニュー含む)の理解不足でした。
取説はサラっと見て、「推奨設定ガイド(ワイルドライフ編)」にも目を通し、
最低限のところだけはできるように拾ったつもりですが、
「こういうことしたい」の答えを探すのがなかなか自分には難しく…なんとなくで一年も使ってました(笑)
そういえば、と思ってAIを活用しようと「Notebook LM」を試してみました。
Z8関連の最新マニュアル類をアップロードし、当件の質問をチャットで投げかけてみる形。
すると、推奨設定として「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を提案され、その他オプション的な要素も踏まえて、やりたい事に対しての丁寧な説明が出てきました。
(細かい所まで追ってないですが、大体良さそうな回答)
膨大な取説の読み解きの足掛かりに、AIを活用しても良さそうかなと思った次第。
完璧じゃない面もあるとは思いますが。
書込番号:26264974
3点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
私がZ50UからZ8に買い替えた理由がずばりそれです。
NIkonのトップ機種だけあって本当によくできたカメラだと思います。
もう買い替えなくて済むからこそ、無理して買い替えて良かったと思っていますし、
実際快適に撮影できています。
これで当分の間野鳥撮影に専念できます。
書込番号:26265107
2点

>でそでそさん
「Notebook LM」知りませんでした。
新しい使い方として大変面白そうですね。
やってみたいと思います。
書込番号:26265110
1点

>longingさん
>ジャイチェルさん
>でそでそさん
説明書だけ読んでもわからないことがたくさんあり、特にカスタム設定は使いこなしたいと
皆様のご意見をお聞きしました。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございます。
今後もZ8を使いこなして野鳥撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:26265112
2点



カメラを買って3ヶ月の超絶初心者です。
マニュアルモードで液晶画面を見つつ撮影する際、液晶の画像と撮影後の画像で明るさに差が出ます(液晶のほうが暗い画像になっている事が多い)。
ですので右に表示される露出メーター?を参考にして撮影せざるを得ません。カスタムメニューd10は「撮影設定を優先」になっています。
これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。どなたかご存知の方に教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:26263432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

故障ではないでしょう。
基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります。
書込番号:26263440
7点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
>故障ではないでしょう。
「でしょう」なので故障の可能性もあると解釈します。
>基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
そのように努めており、その過程として質問させていただいています。また、私の質問は、撮影技術ではなく製品の仕様に関するものです。
>図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります
自分なりにで申し訳ないのですが、調べた上で質問させていただいています。
他の方からの回答を今しばらく待ちたいと思います。アドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:26263444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>液晶の画像と撮影後の画像
というのは、同じZ5IIの液晶モニターで見たものが撮影前と後で違うと意味でしょうか。
もし、PCに落とした画像と比べてみてということであれば、液晶モニターもファインダーもきちんとキャリブレーションされたものではありませんし、たいていの方はPCのモニタもキャリブレーションはしていません。おなっじレベルでの比較は難しいかもしれません。
また、「撮影設定を優先」というのはあくまでも相対的なものでしょう。
私はヒストグラムを参考に露出を決めています。
書込番号:26263445
3点

>holorinさん
有難うございますm(_ _)m
説明が拙く申し訳ありません。ファインダー内(または液晶モニタ)に表示されている画像の明るさと、撮影したあとの画像を再生ボタンで確認した際の明るさが異なるという意味です。
マニュアルモードに限り、ファインダー内ではかなり暗くても、再生すると適切な明るさだったりします。
書込番号:26263447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューライスさん
・・・マニュアルにある、「これ」じゃないですか。(憶測です)
---------------------------------
セットアップメニュー[モニターの明るさ]または[ファインダーの明るさ]で撮影画面の明るさを調整しても、撮影した画像には反映されません。
---------------------------------
書込番号:26263448
4点

>最近はA03さん
有難うございますm(_ _)m
液晶モニタの明るさは「0」としています。
液晶モニタで確認「かなり暗いな」→撮影→画像確認「あれ、ちょうどいい明るさだ」
こういった感じですm(_ _)m
書込番号:26263450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・だから、モニタの明るさを上げてやれば良いのでは? 0なんでしょう? 1でも2でも、上げれば良いのでは?
書込番号:26263452
6点

ニューライスさん こんにちは
一応確認ですが ファインダーの明るさオートになっているということはい無いですよね?
オートにしてあると 周辺の明るさによって変化することが有るので 確認の質問です
書込番号:26263454
3点

>最近はA03さん
それも試してみたのですが、背面モニタの明るさを上げれば、画像再生も同じく明るさを上げた背面モニタで行いますので、必然的に明るさの差は生じたままになります。
書込番号:26263458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
有難うございますm(_ _)m
ファインダー、背面モニタともに明るさは「0」としています。
書込番号:26263460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
(私の手元にあるのはZ50iiですが、上記の動作となりました。)
書込番号:26263489 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>煮イカさん
まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。使い分けていきたいと思います。
的確なご指導をいただき感謝しかありません。これからも少しずつ学習していきたいと思います。本当に有難うございました。
カメラ、楽しいです。
書込番号:26263500 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニューライスさん
>>多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
>>iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
>>それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
>まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。
原因が分かったようですが、それですと、とても使いにくい、ように思います。
>これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。
仕様なのか?それとも、まだ何か設定の間違いがあるのか?ニコンに問い合わせされたらどうでしょうか?
別機種(α7C)ですと、次のようになります。
・モード:フルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISOを指定)
・露出:標準露出
・被写体(例):明暗差の大きなもの
・操作:モニター画面を見ながら、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定値を「Lv1(弱)」から「Lv5(強)」へ切り替えて行く。
・モニター表示結果:被写体の暗部が次第に持ち上がってくる。
・撮影した画像:撮影中に見たものの記憶と大きなズレは無し
これにより撮影中に、JPEG画像の仕上がりを予想しながら、DROの効き具合を選ぶことができます。
書込番号:26264237
0点

>pmp2008さん
助言をいただき、有難うございます
最近はA03さんに教えていただいたように、iメニューというショートカットに明暗調整を割り当てられるので、ある程度撮影中の調整が可能になります
一応、購入したお店に持ち込んで確認していただこうと思っています
書込番号:26264254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普通に使えるけど、
撮影対象とか具体的なことがわからないのでなんともです。
被写体によって満足できるかは、
夜中さん次第かな。
書込番号:26259540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近カメラを初めて知識がないですが今はsony a7ivを運用していて野鳥撮影をしたいなと思い、野鳥撮影といえばニコンのイメージが強かったのでニコンにするか引き続きsonyのカメラとレンズを揃えるべきなのか迷っています
書込番号:26259548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥撮影にニコンが良いのは、
小型軽量な超望遠単焦点レンズが充実していること
Z8、Z9のような積層型センサーの機種が安価なこと
なのかと思われます。
Z5Uと180-600、α7Wと200-600の組み合わせて比較するなら、同等かむしろ後者の方が有利だと思います。
書込番号:26259580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z8とかZ9ならわかるけど、
さらに180-600でよいかは…
α7Wを使うかは別として別として、
マウントを統一したほうがよいのでは?
書込番号:26259596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
特に問題は無いと思います
でも、そのSONY機から乗り換える意味が不明
鳥を撮るなら買い替える必要性はないですよ
AFの性能はむしろニコン機より良好では無いのですか?
昔 α7BにGM100-400使ってだけど色味以外は悪くなかった(個人の感想です 好みの問題)
ニコン機に替えても満足できるのとは思えないけどね
僕は Zfに満足してますがAFはまだまだ改善して欲しいと思ってますよ
書込番号:26259621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Wがあるのであれば200-600mm
予算許すのであれば400-800mmも良いですね。
Z5Uに買い換えや買い足しはないと思います。
それだったらZ5Uもしも買い足しなら
買わないでレンズだけにして野鳥で
なら高いけど将来的にα1シリーズも考えられるので。
書込番号:26259656
5点

回答ありがとうございます
本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて他のメーカーと天秤に掛けていました
書込番号:26259669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜中さん
>本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて他のメーカーと天秤に掛けていました
α7Dが間も無く出るので、購入されると良いと思います。
書込番号:26259681
1点

>夜中さん
であれば 尚更SONY機を追加すべきでは
ないでしょうか?
マルチマウントするのは冒険ですよ
2台とも同じメーカーならバッテリーや充電器など
共用できるし操作性も同じでだから戸惑う事もないです
Zfのサブ機にZ5Aならわかりますけどね
僕はそうするつもりです
書込番号:26259683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
>本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて
尚更、マウントは同じにしないと。
書込番号:26259685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜中さん
レンズ交換の手間を考えてボディを増やすのであれば同一メーカーで揃えるのが基本だと思います。万一のトラブルを考えれば、マウントを統一しておいた方が便利だと思います。
書込番号:26259686
1点

>夜中さん
同じメーカーのカメラにしないと、
レンズの共有ができないよ。
書込番号:26259688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
気軽に野鳥撮影を始めるならP1100という手もあります
装備が軽くすむのでいいですよ
モードダイヤルに鳥モードがあるので、本当に簡単に撮影できます
書込番号:26259692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜中さん
こんにちは、初めまして。フジを2マウント、ニコンを1マウント使用してます。
考え方だと思うのですが、レンズが共用できるのがいいか、異なる描写を楽しむのがいいか。かとおもいます。個人的にはニコンを購入かな?と思います。理由は始めて間もないと言う事なので、相性の良いマウントを見つける事、これはraw現像など後々の技術向上に関わってきます。二つ目として被写体が自然界のものなのでAFは敵わないですが、画像面ではニコンが相性がいいです。特に逆光や遠景などです。AFに関しては余程の上級者でない限り差は気にしなくていいと思います。創意工夫で他人を逆転することは普通にありますし、止まっていれば関係ないです。
と言う事で、経済的に問題無ければ2マウントで被写体で使い分ける事を勧めまし、同じ被写体でも画角で2台を使い分ける事を薦めます。
書込番号:26259873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



主にアマチュア野球の撮影をしています。
撮影場所は主にバックネット裏から内野席で、
内野陣を主に撮ります。
現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが
気になりだしました。
トリミングすることが多いので、
トリミング耐性や暗所(夕刻)での撮影の強さを考えて
フルサイズに乗り換えようと検討中です。
乗り換えにあたり手出しの限界値を考えて
Z6iiが候補に挙がっています。
そこで心配内容が
・最新のZ50iiから2020年発売のZ6iiに乗り換えて
機能的なデメリットはないか(重さは気にしてません)
・フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を
受けられなくなるがトリミングで耐えられるか
ということです。
周りに詳しい方がいないので
ここでご意見を聞けたらと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:26250965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popo912さん
こんにちは♪
Z5IIは選択肢に入らないですか?
Z5IIは画像処理エンジンが最新(EXPEED7)なので起動時間、操作のレスポンス、被写体認識等が優れていて、Z6IIより快適に使用出来ると思いますよ。
価格もあまり変わらないようですから。
参考までにですが、
動体の追従AF性能を要求されるのならば、Z6III、Z8、Z9になってしまいますね。
書込番号:26250986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6UをAPS-Cサイズまでトリミングすると10MPしかなくなるので…
Z50Uではさらにトリミングしてたならさらに画素数減る
Z50Uより有利にしたいなら600oクラスのレンズが必要ということ
今の機材ですこし画像処理を試してもよいかもしれない
書込番号:26250990
11点

>popo912さん
APS-Cでさえトリミング多用ならフルサイズ移行は逆効果です。
DXクロップしてAPS-C相当になり画素数は約半分になりZ50Uの半分にしかなりません。
レンズを変える方が良いと思います。かなり重くなるので注意。
書込番号:26251037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>popo912さん
フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を受けられなくなるがトリミングで耐えられるか
FXを2倍にトリミングしたのがDXで、画質もそれほど期待できない事が分ってれば、
スレ主さんの希望は効果が薄いです。諦めるのが無難です。
またニコン純正レンスでもトリミングしたら画質は期待できない
カメラをFXに買い替えてレンズも高価な超望遠を買うのが良いです。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。
また画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠端では画質の劣化が顕著だが、
安い!25万円くらいです。
書込番号:26251104
1点

カメラをDXのままで以下のレンズ超望遠を買うのも良いです。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。
また望遠端の画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
ギリギリセーフか?
書込番号:26251114
0点

popo912さん こんにちは
>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)
フルサイズになる場合 APS-Cと比べると 同じ画角にするには もっと大きな600oまでのズームレンズなどが必要になりますので 今より大きく重い組み合わせになってしまうと思います
それでも良いのでしたら フルサイズでも良いと思いますが 同じ600oまでのレンズ使うのでしたら カメラ本体はそのまま レンズだけ追加が良いと思います
そうすれば トリミングも少なくなり 画質の方も今より良くなると思います
書込番号:26251154
0点

>popo912さん
使われているレンズのピント精度、画質、Z50Uとの相性が気になります。Z50Uは望遠系での使い勝手が良く、ピント精度、画質も優れているので、場合によってはレンズを先に更新するのも手ではないでしょうか。
>現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが気になりだしました。
シグマの100-400mmにZマウントはまだないはずなので、Fマウントのレンズをご使用でしょうか。シグマの製品について詳しくない上に、どの程度のトリミングをされているのか分からないのですが、Z50UならAFの捕捉、追従性に優れ、それなりにトリミング耐性はあると思います。
レンズにつては、やはりZマウントの方が相性を気にせずに使えます。同じ焦点距離のZ 100-400mm(約1,435グラム)、望遠側の焦点距離が長いZ 180-600mm(約2,140グラム)が良いのではないでしょうか。Z 180-600mmは2年ほど使っていますが、解像、発色とも十分です。ただし、今のレンズよりも重いので一脚か三脚がバックネット裏で使えないと難行苦行になりますが・・・。
なお、Z6Uは動体撮影にはお勧めできません。Z9、Z8のサブ機として購入しましたが、私の腕ではAFが思うように被写体(ヤマセミなどの野鳥)を捕捉、追従せず、1カ月で手放しました。今なら最新の画像処理エンジンEXPEED 7を搭載しているZ5UかZ6Vではないでしょうか。
書込番号:26251170
1点

>popo912さん
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」も触れられていますが、
画像処理を行なうに一票かな。
今の状況でどれくらいのトリミングを行なっていらっしゃるのかは、
「甘くなる」というところなので結構アップ目までトリミングされているのかなと思います。
600mmまで伸ばせるレンズでも昼間の撮影でしたら明るさもOKではと思いますが、暗い時でもノイズをということでしたら、
現在よりノイズはのるので。
まぁ400 F2.8があればいいでしょうけど、高いですし重いですし...。
RAW撮りして選んだ画像(数百枚なら一日とかかかる場合もありますので(PCスペックによる))をRAWノイズ除去ソフトを通すことを、
検討されるのも1つの手ですね。
画素補塡されますので、データサイズも大きくなります。
ただそれなりに速いPCではないと時間はかかります。
書込番号:26251179
0点

他の方が言われていますが
APS-C機でトリミングしていて、
フルサイズ機にしたら
望遠が足りず
もっとトリミングをすることになりますが…
ですから
フルサイズ機を購入する必要性を感じません。
フルサイズのボディより、
100-400よりも超望遠レンズが必要では?
書込番号:26251180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方のお勧めの
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!
両機所有ですがz50Uがキビキビ反応しますし、距離を稼ぎトリミングを出来るだけ避ける事ができます。
書込番号:26251251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>popo912さん
主にアマチュア野球の撮影をしています。
カメラ相談ならいままでのその写真をアップしないと適切なコメントが難しくです。
野球場
初心者
質問スレ
のキーワードなら必ず登場する人も今回はスリープモードになりました。
今回はおとなしいですね。
書込番号:26251307
1点

>karin01さん
ありがとうございます。
Z5iiは新しいので高いかと思って
候補から外してました。
動体のAF追従について、ありがとうございます。
本体買い替えを決断した場合は参考にさせていただきます!
書込番号:26251313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!
具体的に数字を出していただきありがとうございます。
画像処理は頭にありませんでした。
Z50ii自体は気に入ってるので、画像処理、勉強してみようと思います!
書込番号:26251314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ありがとうございます!
そんなに減ってしまうのですね。
レンズ、確かにかなり重くなりますね。
今の機材で上手く撮れる&画像処理の勉強を
してみようと思います。
書込番号:26251316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

popo912さん、
トリミングして画質が落ちるのなら、フルサイズにしても意味がないと思います。
単純に焦点距離を上げるのが、良いと思います。
>画像処理を行なうに一票かな。
と仰る方も居られますが、根本的に何の解決にもならないと思います。
ぶんきち君さんが、仰るように、
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!
私も追加で、1票。
書込番号:26251317
6点

>kakakucameraさん
ありがとうございます。
具体的なレンズをあげてくださり
感謝いたします。
確かに、高いですね涙
ボディよりレンズを変えたほうが希望にかないそうですね。
検討してみます!
書込番号:26251318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
なるほど。希望をかなえるにはボディではなく
レンズの交換を考えたほうがよさそうですね。
600mm、考えてみます!
書込番号:26251458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Take It Easy 8181さん
ご使用されていらっしゃる方のご返信
大変参考になります!
Z50iiの性能自体には満足しているので
カメラ機能ではなくレンズの更新を考えたほうが
満足度は高そうですね。
やはりFTZをかませていると
Zレンズより質は落ちるのでしょうか。
その点合わせて、Zレンズも考えてみます。
(予算がとにかく厳しいですが)
ありがとうございます!
書込番号:26251463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり結構アップめにトリミングしてます。
(多分そういう写真が好みなんだと思います)
画像処理ソフトは考えてませんでしたが
勉強してみます!!
400F2.8憧れますね。
なかなか手が出ませんが。。
書込番号:26251465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
フルサイズならトリミングに耐えられるかと
安易に考えていました。今回勉強になりました!
レンズ交換の方向で考えてみます!
書込番号:26251467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんきち君さん
ありがとうございます!
やはりZレンズ、、、
なかなかお高くて手が出ませんが
絶対満足度は上がりますよね。
多分今撮りたいのはこの両機で撮れる写真な気がします。
前向きに考えます!
書込番号:26251468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます!
やはり。。レンズの更新がよさそうですね。
予算的に厳しいですが、前向きに考えてみます!
書込番号:26251470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
たくさんのご返答ありがとうございました!
初の書き込みで悩みましたが
皆さまのお知恵を拝借でき、とても助かりました。
フルサイズにすることは得策ではないようなので
レンズの更新を視野に考えてみます。
ここで質問は締めさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26251523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>popo912さん
トリミングで、画質が甘いとのことなので・・・
野球とかですと、電子シャッターを使ったら撮れませんかね?
メカシャッターでブレるというお話しがあるようです。
ただトリミング耐性があるのは、高画素機のZ7やZ7Uでしょうけれど、暗所(夕刻)での撮影はZ6Uの方が良いのでしょうね。
「YouTube」メカと電子でこんなに違う!Nikon Z50IIの微ブレとシャッター速度の関係
https://youtu.be/c5LvkK3Pgx8?si=7qm90TtpItz4E1WP
書込番号:26292476
0点

既に解決済になってるけど、気になったので。
Z50-2に、Fマウントの200-500/5.6を使ったり、更に1.4倍コン、2倍コン付けたりもしますけどトリミング耐性ありますよ。
まあ、程度問題ですけど。
なので、機材云々ではなく、
甘くなるのは手振れ、被写体ブレ、ピンボケとかではないのかなー?
なんて思ったり。
今まで撮影してきた撮影モード(オートだとかMモードとか)とSS、絞り、ISO設定はどんな感じなのでしょう?
書込番号:26294688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D3300を使用しているのですが新しくD7500を購入しようかなと検討しています。
このボディでタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用は使用できますか?
また中古3万円ほどおすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
競馬撮影(ナイター含む)で使用します。
0点

A005はD7500で使えます。
先のレスからのようですが、
中古で3万ほどと言っても、焦点距離によって状態が大きくかわります。
書込番号:26248603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えます。D7500で以前使っていました。
書込番号:26248605
1点

後はAPS-C専用ですが。
D7500でつかうのであればAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
も良いと思います。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
書込番号:26248615
2点

ちーやままさん こんにちは
D3300で問題なく使えているのでしたら D7500でも大丈夫だと思いますよ
書込番号:26248616
1点

>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>okiomaさん
お三方、回答ありがとうございます!
>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
書込番号:26248642
1点

>>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
AF-PのGタイプのレンズなのでD3300でも問題なく使えます。
https://nij.nikon.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:26248707
1点

>ちーやままさん
タムロンA005は使えると思います。
中古購入し、ニコンの別のカメラで使ってましたが、初期ロットで露出に問題があり返品しました。
VCで動作でファインダー像が動くのが個人的には合わない感じもありました。
買うならAF-P DX NIKKOR 70-300o f4.5-6.3G ED VRが良いと思いますよ、AFも高速ですし、D3300でも使えますし。
ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
書込番号:26248781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お二方、回答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
使えるのですね!教えてくださりありがとうございます!
>with Photoさん
>ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
>新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
すみませんでした。今してきました。
書込番号:26248852
0点

>ちーやままさん
>Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
横入り失礼。
Z50は前世代のAF性能なので競馬向きではないですよ。
Z50Uはニコンで試写した感想ですけど、AFは進化したけど秒5.6コマがかったるくて見送りました。
拡張高速連続撮影はZ6U世代よりマシですけど、競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
現在お使いのD3300とZ50Uなら大差ないでしょうが、D7500なら秒8コマ行けます。
D7500+VR70-200の組み合わせで連写した物を貼り付けます。連写全コマです、ご参考までに。
いつもより5コマ程度早めにシャッタースタートしてますが、こんな感じです。
書込番号:26249079
1点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
お写真も有難うございます。
>競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
そうなんですね・・・
ミラーレスも考えましたがやはり一眼レフにしたいと思います。
書込番号:26249134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





