
このページのスレッド一覧(全12219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2025年7月2日 16:45 |
![]() |
165 | 14 | 2025年6月29日 18:31 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2025年6月19日 21:43 |
![]() ![]() |
84 | 8 | 2025年6月25日 19:39 |
![]() ![]() |
66 | 68 | 2025年6月13日 07:46 |
![]() |
13 | 21 | 2025年8月9日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機種を使用して2か月ほど、楽しく使っています。
でも、NX-Studioの動きに違和感があります。NX-StudioはVer. 1.9.0です。データをPCに取り込んでNX-Studioで現像しようとすると異常に遅くなるときがあります。
RAWデータの各パラメーターを弄って、「調整を保存しています」というのの待ちが長く、出力しようとするとしばらく固まってしまい「応答していません」がでてしまいますが、我慢して待機して待っていると(2〜3分、体感ですが)完了します。
撮影したデータはPCのSSDのフォルダに保存します(以前は外付けHDDでしたが、今回ニコンサポートに指摘されて内蔵SSDにしました)RAW+normalで約600枚〜800枚撮影し、およそ17G〜20Gのデータを取り扱っている際の話です。
PCのスペックの問題かとも思いましたが、別の日に撮影した同程度の量のデータを保存してあるフォルダ内データを扱うときには待ち時間はそこまで待たされず、問題ありません(同じSSD,別フォルダ)。全て重いのならPCスペックの問題かと思いますが、そうではないものもあるので、疑問に感じています。
遅いときとそうでない時の違いと言えば
遅くなる方はFTZ2経由でAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRやAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使用して撮影したものがほとんど、ということと、連写を多用しているということ。
遅くならない場合はNIKKOR Z 24-120mm f/4 SやNIKKOR Z 26mm f/2.8を使用して撮影したものがほとんど。
ということくらいです。ちょっと心が折れそうなほど遅いので、ニコンにも問い合わせをしましたが、FTZ2使って遅くなるということはないので外付けやめて同じ内蔵ドライブに保存してくださいという事でそうしましたが改善しません。
また、NX-Studioの修復もやってみました。
皆様にも知恵を拝借できればと思い投稿しています。よろしくお願いします。
1点

>沖雅sさん
おはようございます。
自分も時々NX-Studioを重く感じるときがあります。それは参照しているフォルダ内の写真の枚数が多いときです。
Ver.1.9になって改善されましたが、Ver.1.8の時は顕著でした。
自分なりに対処しているのは、動きが重くなった時点で
「編集」−「環境設定」−「一般」−「サムネイルキャッシュ」−「キャッシュ削除」を行っています。
実効性があるか検証したわけではないのですが、「連写を多用」というところで枚数が多いのかなと思いました。
書込番号:26220809
6点

>40D大好きさん
さっそくありがとうございます。
>「編集」−「環境設定」−「一般」−「サムネイルキャッシュ」−「キャッシュ削除」
試してみます
書込番号:26220866
1点

>沖雅sさん
こんにちは
自分も毎日NX-Studio重いなぁ、遅いなぁって思いながら使ってます 笑
NX-Studio自体が重いソフトみたいなので諦めて使ってるが現実ですね
ソフト部門が弱いのは良くも悪くもNikonらしいですね 涙
書込番号:26220877
7点

>沖雅sさん
HDDにコピーしたファイルを開くだけ(NX-Studio起動するだけ)でも重くて時間かかりますよね。
画面見ていると、フォルダ内の画像ファイルのサムネイル表示に時間がかかっているようなので、
試しにフォルダ内にファイルを小分け(10ファイル程度)に分けてみると、起動が早くなりました。
表示されるフォルダ内の全画像を見ているようですので、こちらは有効だと思いますよ。
ちなみに、CanonやAdobeのソフトでは、こんなに重くなりません。
書込番号:26220969
3点

>沖雅sさん
こんにちは。
Rawで600〜800枚はちょっと多いかなというのが一点と、
高効率Rawだと読み込み(変換?)にPCの負担がかかると言う説を聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?
書込番号:26220975
1点

>沖雅sさん
私は通常LRを使用していますが、サブMacでNXstudioを使用する際には激烈に重いので複数フォルダに小分けして凌いでます。
書込番号:26220998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖雅sさん こんにちは
One Drive にデーター入ってないですか?
ネットワーク、ネットワークストレージ の関係で処理が遅くなることがあります
データーをディスクトップ、ピクチャ下のホルダーに入れると遅くなることが多いです
エクスプローラ 状態表示で雲マークが表示されていたら One Drive のようです
Cドライブの直下等にしたらどうでしょうか
違っていたら、他の原因ですね
書込番号:26221000
1点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
重いですよね、以前はLightroom使っていたので余計重く感じます。D780からLightroom6.3が対応しなくなってしまったのでNX-Studioに乗り換えて使っています。ボディそのものは良いのに、周辺のこういう所とかお手軽望遠ズームがいまだにない所とか、ニコンの残念なところと感じてしまいます。
>ヒロ(hiro)さん
コメントありがとうございます。
>画面見ていると、フォルダ内の画像ファイルのサムネイル表示に時間がかかっているようなので、
>試しにフォルダ内にファイルを小分け(10ファイル程度)に分けてみると、起動が早くなりました。
>表示されるフォルダ内の全画像を見ているようですので、こちらは有効だと思いますよ。
確かに!サムネ表示に時間かかってます。そしてフォルダを小分けにする手法、今夜やってみます
>PRMX8さん
コメントありがとうございます。
>Rawで600〜800枚はちょっと多いかな
やはりそうですかね、フォルダ分けてみます。
>高効率Rawだと読み込み(変換?)にPCの負担がかかると言う説
確かにPC頑張ってる感はでてます
>うにとにらさん
コメントありがとうございます。
>激烈に重いので複数フォルダに小分けして凌いでます。
やはりそれですね、たぶん
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
>One Drive にデーター入ってないですか?
データの保存先はローカルのDドライブに指定しています。
書込番号:26221093
0点

>沖雅sさん
自分もNX-Studioをメインで使用しています。
2000〜3000枚程度の枚数を置いて処理しています。
NX-Studioは、そのフォルダ内のファイル数に比例して時間が掛かるようです。
自分の感想としては、ソート情報(ファイル名、撮影時間、更新時間等)の情報を全ファイルにアクセスしてPCのメモリ内に置いてから、やっとこさ編集が可能になる様な気がしています。
DataはNASに置いていますが、HDDだとどうしても遅いので、SSDへ変更する事でなんとか凌いでいます。
また、2台のNotePCで、作業を分担することで、効率良く回す感じで使っています。
超ハイスペックPCよりも、普通のPCを2台使いの方が色々と便利です。
書込番号:26222031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D1xからさん
コメントありがとうございます。
>そのフォルダ内のファイル数に比例して時間が掛かるようです。
やはりそうなんですね。自分も皆様に教えていただいた様に当該フォルダを分けて(200枚程度)処理をしてみました。
このくらいなら耐えられる、というところです。もっと小分けにすればもっと処理は早くなるのでしょうが、フォルダが増殖しすぎるのも嫌なのでひとまずこのくらいの小分けで運用していこうかと思います。
それにしても2000〜3000とはすごいですね。インターバル撮影とかで星撮ったりするとこのくらいいくのでしょうか。
書込番号:26222107
0点

皆さま
コメントくださった皆様どうもありがとうございました。
なんとかフォルダ小分け作戦でなんとかなりそうです。若干面倒くさいですが、やっていけそうです。最終手段でサブスク我慢してLightroomに出戻りしようかと思っていましたので、良かったです。
それでもなんとなく、同程度の量保存してあるフォルダを扱うときにはそれほど気にならなかったり、D780のデータはここまで遅いの気になったことないよなぁと思ったり、1.9.0にしてからなんじゃね、とかモヤモヤが残りますが、とりあえず気にしないことにしますw
ありがとうございました
書込番号:26222115
0点

私もそれに悩んでましたが
解決策がありました。
フォルダーに変な名前のファイルありませんか?
変な名前で拡張子がFXDとか言うの。
カメラで自動生成されるのですが、
このファイルがあると非常に重くなります。
ファイル転送とかの情報が入って様ですが、
消しても問題ないので,もしあれば消してみて下さい。
NX STUDIOが重いのはファイル情報を全部参照しに行っている様、削除したファイルの情報が残っていると
そのファイルを,探している感じがします
書込番号:26224849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対処あるなら教えて頂きたいのですけど。
保存と現像は速いけど、
特に角度の微調整とか、トリミングとかの時に画像が消えて、その後表示までがやたら遅いんですよねぇ。
これって何か対処ありますか?
書込番号:26225035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖雅sさん
自動生成されて、SDカードに入っていると
NikonTransferがフリーズする事があって
試しに消したら、スムーズに転送出来た事があって
やはり表示の遅いフォルダにも入っていたので
消したら動きました。
それでも全体的に重すぎると思います
(旧NX-Dや他社ソフトと比較しても)
書込番号:26225169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.NikonImageInfo.NXF
ってファイルです。
これが悪さをすることがあります。
書込番号:26225382
2点

>WIND2さん
>特に角度の微調整とか、トリミングとかの時に画像が消えて、その後表示までがやたら遅いんですよねぇ。
特定の処理だけが遅くなる、という経験は私はないです。
>ろ〜れんす2さん
>.NikonImageInfo.NXF
ありました、このファイル。
そして削除してみたらとりあえずサムネイル表示が結構はやくなりました。
時間なかったのであまり弄ったりできていませんが、サムネの表示は結構感動しました。
他のフォルダで、撮影枚数は多いがそれほど処理が遅くならないフォルダにはこのファイルがありませんでした。
なぜこのファイルができたりできなかったりするのか分からないですが、このファイル要注意ですね。
とにかく助かります、ありがとうございました!
書込番号:26225614
2点

>沖雅sさん
ファイル名で検索すると,結構前から
バグとして報告されていて
まだ治ってない様です。
酷いと、全く何も表示されない状態になりますね
書込番号:26225770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
すみません、ついでにお伺いしたいのですが。
教えていただいた.NikonImageInfo.NXFというファイル以外にも、
「NKSC_PARAM」
というフォルダができる事があります。(これもあったりなかったりしています)
そのフォルダの中に「nksc」という拡張子のファイルが何個か入っていたりします。
これは何かご存じではないですか?
書込番号:26226644
0点

すみません、自分で検索してみました。
>画像調整またはメタデータを編集すると、元画像と同じ階層に「NKSC_PARAM」というフォルダーが作成され、そこに調整ファイルが保存されます。編集内容は調整ファイルに記録され、元画像のメタデータを変更することはありません。フォルダーや調整ファイルを削除すると、編集内容は失われます。
という事でこれは消しちゃダメなやつですね、お恥ずかしい。
書込番号:26226836
0点

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060818&srsltid=AfmBOookuHsWaxQFCM5iJkeikeWVV6B0eLWxGaHzaI2i4p2n6qufpXp9
NX-Studioはこっちでした。
書込番号:26226840
0点



現在、風景、夜景、星空等はZ7II。野鳥等の動きモノにはZ50IIを使い分け楽しんでいます。
偶然出会う野鳥にはZ7IIのAFはどうしても遅く、シャッターチャンスを逃すことが多く、ストレスです。
その点、Z50IIの鳥認識は良くできており、完ぺきではないものの、かなりマシにフォーカスします。
そこで質問ですが、Z8のAF性能(鳥認識機能を含め)はZ50IIに比べ同等以上と考えてよいでしょうか?
エントリー機と上級機ですので、そうでなければ困るのですが、Z8のレビューを拝見すると、AF性能に難があるとのコメントが多く、購入を躊躇しています。
他社品と比べて劣るとのコメントが多いですが、他社に乗り換える気は全くなく、せめて同じExpeed7を積むZ50II以上であれば妥協できる範囲と考えています。
出来れば、Z8+Z50IIを使われている諸兄からのコメントを期待しています。
1点

Z50 IIは積層センサーではないため、鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
鳥の飛翔撮影には、積層センサー搭載機で、Rawで秒間40コマ以上あるのが理想です。となるとZ8はダメです。
α9 IIIをオススメします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25846207/
書込番号:26219495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
>鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
かなり、歪みますか?
作例の写真をお願いします。
書込番号:26219513
15点

>犬と仲良しさん
はじめまして!
賛同
自身もZ50Uにてカワセミ撮影してますが、歪みはまだ認識していません。
自身もスレ主同様、Z8とのAF比較興味あります
実際、両機でカワセミ撮影等された方のご意見伺いたいです!
書込番号:26219644
2点

>犬と仲良しさん
こんにちは。Z8、Z50U、両方使っています。年数だけは(笑)長い鳥屋です。
鳥認識を含めた動体AFは、Z8の方がはっきり上です。Z50UはZ50から格段に能力アップして便利ですが、それでもZ8には届かないというのが、私の実感です。検出、喰い付き、追従、それぞれ難しいシーンで差があり、Z8は本当に重宝しています。
Z8の例を少し貼っておきます。十分使えますので、心配は要りませんよ。シーンによって、ワイドエリア、オートエリア、トラッキングの使い分けをした方がいいケースがあることはあります。回数をこなす事と、自分にとって使い易いカスタムボタンの設定をすれば、容易に使いこなせるようになるでしょう。
おまけですが、次のファームアップで、ボディ側でのフォーカスリミッター設定も可能になり、一段と俊敏な合焦も可能になるでしょう。私はお勧めします。近々に予定されているファームアップ3.0はなかなかのようです。
書込番号:26219659
41点

>ぶんきち君さん
Z50IIはエントリー機としてとてもよくできており、使いやすいと思います。
鳥認識機能も、AF性能も、あまり不満を聞きません。
それに比べ、Z8はAF性能に関する指摘が多く、そんなはずはないと思いながら、やはり若干の不安を感じます。
無論、価格が3倍以上も違うのですから、ユーザー要求性能が大幅に高く、厳しい評価が多くなるのは当然だとは思います。
一方で、この両者は同じ処理エンジンを搭載しており、扱うデータ量が多く、豊富な機能に対する制御処理が必要なZ8の方が処理能力のマージンは小さいはずです。
ひょっとして、AFに割り当てられる処理性能がギリギリだったりしないのか?などと余計な心配をしたり・・・
やはり、両者を実際に使っている方の実感が知りたくなりますね。
書込番号:26219834
1点

>鳥が好きさん
詳細なコメントと見事にフォーカスしている作例、有難うございます。
改めて、貴殿のレビューをじっくり拝見し、Z8クラスの上級機は自分の用途、目的に合ったカスタマイズで機能、性能を引き出してやる必要性を感じました。
使いこなしに少々時間が掛かりそうですが、それに応えてくれる多彩な機能と基本性能を提供してくれそうですね。
安心すると同時に、自分の様なにわかカメラマンとしては、使いこなす多少の覚悟が必要だと感じました。
Ver3.0のUpdateへの期待と、キャッシュバックをテコに、前向きに購入を検討しようと思います。
書込番号:26219838
3点

>犬と仲良しさん
こんにちは♪
仰るように2機種は画像処理エンジンは同じなんですが、動体のトラッキング性能においてはセンサーの違いが大きいです。
Z8は積層センサーを搭載していますので「センサー読み出し速度」という性能指標が優れています。
その為、
被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
書込番号:26219906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>犬と仲良しさん
>>被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
その通りです。
被写体認識やトラッキングで大きな差があります。
Z50IIは所詮は廉価な入門機です。
画像エンジンは余り関係無いです。
書込番号:26219926
3点

結構辛辣なレビューも散見されますが、そんなに酷評するほどZ8のAFは悪くないです
この前富士スピードウェイででアクセルベタ踏みのレーシングマシンを自動認識で撮ったけど、全カットガチピンでした
野鳥は撮ったことないけど、Z8で撮れないモノはどのメーカーのカメラを使ってもダメだと思いますよ
そりゃ厳密に格メーカーの機種で比較テストすれば多少の差はあるんでしょうが、自分は実際の撮影で困った経験は無いですね
書込番号:26220587
25点

>コロッケそば好きさん
同感です。おっしゃる通りだと思います。
書込番号:26221199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま、漠然とした質問に対し、貴重なコメント感謝です。
皆様のコメント内容を参考に、自分なりに調べてみました。
Z8の積層型センサーの性能が単体として十分高く、それを活かしたトラッキング性能が確保されている事。
動体AF性能を始め、上級機に相応しい基本性能は十分確保されている事。
何より、基本性能を活かすための多くの機能が盛り込まれているいる事、等々。
知れば知るほど、早く試してみたくなりました。
結論として、キャッシュバックキャンペーンが始まる明日に、入手することにしました。
撮影の腕は置いといて・・・まずは撮りまくって早く慣れ、レビュー投稿ができる様な画が撮れる様、頑張ります。
有難うございました。
書込番号:26221563
14点

両機種の決定的な差はメカシャッターがあるかないかの問題です。
次に表示と露出の同時処理が行われるかどうかです。
目の前(10mm以内)を高速で飛ぶツバメ、ムクドリ、スズメを撮る(400mm-600mm程度)とその差がはっきりします。
メカシャッターの動きをご説明します。
@普段は被写体を見るために受光素子前のシャッターは開いています。
Aレリーズボタンを押すとシャッターは閉まります。
B次にシャッターが開いて露光します。露光しながら記憶回路へデータが流れます。
Cシャッターが閉まって露光が終わります。
D再びシャッターが開いて被写体がファインダーで見られるようになります。
1回のレリーズでシャッターは、閉じて、開いて、閉じて、また開くという4回の動作をします。
これを秒10コマでするわけですから機械シャッターの振動や可動部の摩耗は一眼レフ時代のほぼ倍になります。
ミラーのある一眼レフ時代のシャッターの動きも考えてみてください。ミラーの上下間に閉まっていたシャッターが一度開いて閉まるだけです。
Z9、Z8では、機械シャッターはありません。受光素子で見ている画像データは、再生用と記録用の2系列に分かれて処理されます。
再生系はずっと被写体を追いかけて、AFを続けることができます。
記録系はレリーズ時の画像を記録部へ流します。
ブラックアウトしないリアルビューファインダーの方に話題が行ってしまいますが、同時にリアル記憶であることも重要なのです。
ニコンのZ9、Z8以外のミラーレスはどの機種でも機械シャッターがついていますので上の@からDの動きは同じです。
EXPEED7を搭載した機種は、AF処理や画像データの内部処理は早くなりましたがそれでも限界があります。
動きものはZ9、Z8です。
Z9、Z8のAF動態捕捉が遅れていると声高に言う方々は、レビューなどを詳細に拝見するとアンチニコン派の方が多く、常時使っている訳ではないので気にしないことです。
機械シャッターのZ50Uは、機構上どうしてもZ9、Z8には勝てませんが、EXPEED7が入ったことで鳥認識に優れていますので、慣れれば目の前(10m以内)を高速で飛ぶ小鳥でもなんとか撮影できます。目でも良く見えないスピードの小鳥にピントが合い続けるのですから凄いものです)。
ファインダーで追うことはできませんので、LED照準器(光る点が小さいもの。大きいとLEDの光で小鳥が見えずらくなってしまうため)は必需品です。
Z50Uの良いところは、ボディ内にブレ防止が入っていないことです。
上に記載しましたように機械シャッターは高速で複雑な動きをします。
受光素子がブレ防止機構付きでブラブラしていると、その直前にある機械シャッターの高速開閉振動を拾ってしまいます。
2400万画素のZ6、Z4系では目立たなかった内部ブレが、4500万画素のZ7系になると、80分の1秒から150分の1秒位の間で発生することがあります。
Z50Uの画素数ピッチはZ7系とほぼ同じですので、機械シャッターがあったら同様にブレが生ずることがあります(三脚使用時でも)。
C社のブレ防止機構入りのAPS-C機を購入した写真仲間が、プレて困ると言っていました。
初心者向けと言われている、Z50系にブレ防止機構を入れてないのはニコンの良識だと思います。
機械シャッターがなくなれば、リアルビュー、リアル露出、機械シャッター振動のブレなし、シャッター耐久性不問となり、問題点がほとんど解決されます。
ということで資金が許せば、Z8をお勧めします。
資金が不足している場合は機械シャッター付きの上述の欠点を理解した上で、EXPEEED7入りのできるだけ安い機種(Z50U、Z5U)を購入して、先々、機械シャッターなしの機種が安く出るのを待つというのが得策だと思います。
現在、Z9、Z8、Z7、Z50Uを使用していますが、ほぼ性能が同じはずのZ9、Z8でもなぜか撮影結果はZ9が一番良いです。
Z50Uはストロボ内蔵なのでメモ用にとても便利です。1台は持っていることをお勧めします(高性能かつコンパクトなZ18-55mm付きで)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
書込番号:26222059
21点

>草っぱらさん
詳細な解説、ありがとうございます。
高速電子シャッタのメリットやメカニズム、画処理の仕組み等、もう少し踏み込んで調べてみたいと思います。
Z8に関しては、一昨日、予定通り在庫店舗で入手してきました。
愛用のZ7IIと同じNikon機なのでそれほど迷うことは無かったのですが、機能は断然多く、設定を調べるだけでも大変で、まだまだ時間が掛かりそうです。
それでも、なんとか自宅庭で試し撮りを挙行。
気になっていたプリキャプチャーだけでも試したく、姿をみせたカラス君に協力してもらいました。
逆光でお恥ずかしい画ですが、電線越しでも即座に認識し、静止から飛び立つカットが確実に撮れ、ファーカスも外れてない!
今までの苦労と落胆は何だったの?と言うくらいのAF性能に脱帽です。
購入前の心配は杞憂でした。
これなら、猛暑の中でもカワセミ君に会いに行く価値はありそうです。
高価な買い物ですが、それに勝る価値があると思います。
当面、Z8とZ50IIの2台でカメラ道楽を継続していくつもりです。
背中を押してくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。
書込番号:26224098
8点

>犬と仲良しさん
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
カワセミはレンズを選びます。
書込番号:26224179
4点



追加でKマウント75o-300o望遠レンズの購入を検討中なのですが、取り付けが可能であったら購入してみたいと思っております、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26214741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KF-PKFがあります。
どうして自分で調べないの?
書込番号:26214751
6点

早速の回答ありがとうございます
マウントアダプターの存在は調べて知っていたのですが、直付けが可能なものかどうなのかと思って質問させていただきました。
書込番号:26214752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターはなんのためにあるのか…
また、フランジバックって知っていますか?
書込番号:26214767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者Iさん
D7000ボディのFマウントのフランジバックは46.5mm
PENTAX Kマウントのフランジバックは45.5mm
です。
FマウントボディにKマウントレンズを付けようとすると、D7000のマウント面から1mm、イメージセンサー寄りにKマウントレンズを取り付ける必要があります。
Fマウントの径は44mm
Kマウントの径は45mm
…と言うことはFマウントを1mm削って1mm下に45mmのマウント用バヨネットを工作する必要があり、多分現在の機械工作ではそんなマウントアダプアを造るのは無理でしょう。
頑張って出来たとしても、D7000のミラーがフリップアップする際にレンズ後端に干渉の可能性があります。
書込番号:26214831
5点



【nikonのダイナミックレンジについて】
lumix s1m2のダイナミックレンジが15ストップでブーストoff時で14+ストップと表記されています!
x-h2sもまた14ストップとされているんですが、nikonはダイナミックレンジを公表されてなくて、どれくらいのダイナミックレンジがあるのか知りたいです!
z9 z8も知りたいですね!
nikon信者さん教えて〜
書込番号:26208195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン信者じゃないけど、公表しないって事はそう言う事ですよ。
都合の悪い事は嫁に話さないのと同じですね。
書込番号:26208227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nikon信者さん教えて
意図が透けて見える
書込番号:26208468
19点

調べるつもりもありませんが…
もし公表していないなら
教えてくれた方が
関係者でペラペラと内容を教えるなら
会社に対し信用ならん社員だし、
推測で言うなら、それもまた
事実でないことが一人歩き…
それでもいい?
ニコン機使っていますが
私はニコン信者でもありませんし、
たとえ知り得たとしても、
ニコン信者と限定してきますから…
教えません
書込番号:26208523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon機は、あまり縁がないですが…
>choke spさん
CineDのラボテストにZ9とDC-S1M2の記事はありますが、Z6IIIの記事はないですね。
書込番号:26208557
2点

スペックで写真撮るんじゃないですからねえ。
ダイナミックレンジ・・仮に少々差があっても。
まあそれがどうしたというか。
レンズの解像度なんかもそうですけど。
ある種の限界性能みたいなものじゃないですかね。そういうの。
もちろん、その限界ギリギリで撮っているんだと言われたら、そうですかとしか言えませんけど。
書込番号:26208687
14点

画像を数値化して比較してもあまり意味無いように思いますが気になるようなら参考にしてみてください
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
書込番号:26208795
6点

>イメージサークルさん
部分積層型としたためなのか、2500万画素にしては随分とダイナミックレンジや低照度での感度耐性が良く無いですね。部分積層型になっても、ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状を考えると、部分積層化と言うのは余り期待できないですね。
書込番号:26220078
5点

それから、
>ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状
とのことですが、ソースの提示をお願いします。
書込番号:26220284
10点



お菓子作りをしており、完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたいと考えています。
現在、ミラーレスカメラの購入で機種選びに悩んでおり、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
当初は Canon R5 Mark II を検討していたのですが、対応レンズが高価なこともあり、購入を躊躇しています。
お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて、この2機種で迷っていたところに、最近 Nikon Z5 II の発表を知り、こちらも選択肢に入れるべきか悩んでいます。
また、レンズについてもご意見いただきたいです。
ホールケーキの撮影であれば 50mm単焦点レンズが良いと聞いたのですが、50mmマクロレンズの方が良いという声もあり、迷っています。
ただ、私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
それとも、柔軟に画角を変えられる 24-120mm F4 S のようなズームレンズの方が、テーブルフォトには向いているのでしょうか?
テーブルフォトに適した機材や、上記3機種に関するご意見など、何でも結構ですのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
なお、カメラ経験については、昔NikonのF90xsというフィルムカメラを使って水中撮影をしていた程度で、現在のデジタルカメラについても初心者に近いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26205865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

etherchiffonさん
候補3機種はどれも十分に対応可能かと思います。
ですが、対応レンズを装着すると重量が嵩みます、別機材として三脚などを使うと
重量は気にならないでしょう!
あとは、メーカーによる色味がありますから主さんのイメージに近いメーカーを
見つけるため、この3社以外にも量販店などでたくさんのメーカーで試写してみることを
おすすめします、主さんの感覚で構いませんので (;^_^A
私は、主に風景を中心としたスナップですがテーブルフォトを撮影する知人は
三脚とライティング機材を使ってますねぇ!標準単焦点レンズを使ってる方が多いかなぁ!
キヤノンとパナソニック製のカメラ使いが知人では多い感じです。多分、ビビッと感じる
のかもしれませんねぇ(;^_^A
わたしのテーブルフォト作品は、宴会などでの料理を記録する程度なのでコンパクト
カメラを使ってます。
書込番号:26205888
1点

>etherchiffonさん
>>完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたいと考えています。
>>私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
カメラもレンズも何でも良いと思いますしキットで購入した標準レンズセットで最初は良いと思います。
※要望がはっきりしてからボケを出し易い単焦点レンズ購入でも
それよりも、ご本人がイメージする雰囲気を演出出来る照明設備や撮影ボックス等の方が必要かと思います。
※場合によっては三脚も必要?
※RAW現像するなら後でカナリの部分弄れます。
書込番号:26205889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
早速の回答ありがとうございます。
撮影中は、テーブル上の小物などの配置を、本体の画面を確認しながらずらしたりするので多分三脚が必須かなあと思っていたところで下。なのでレンズなどの重さはそんなに気にしていませんでした。
照明機材忘れてました… いくら後で補正するとしても、やっぱり必要ですよね。
お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。
コンパクトカメラでも、ちゃんとボケが出せたりするのですね。コメントが初心者でごめんなさい。
書込番号:26205936
0点

>よこchinさん
早速の回答ありがとうございます。
ズームレンズは部屋では暗いかなあ?と思っていたのですが、照明機材で室内もケーキも明るくして雰囲気だせるのなら、ズームレンズでも良いかもしれませんね。使っていて欲が出なければ、レンズ沼にもはまらなくて良いのかも。
三脚は、購入予定にしてるんです。多分テーブル上の小物を移動して確認しながら撮影したいと思っていましたので、必要ですよね。
日中は仕事をしていて、撮影が夕方か夜になってしまうと思われるので、絶対に照明機材必要ですね。
撮影後に色見を変更したいと思っています。写真は、InstagramやWebで掲載する程度ですが、それでもRAW撮影必要でしょうか?
書込番号:26205952
1点

>etherchiffonさん
ライティング機材を中心にお金をかけると、
カメラボディやレンズは自由に選べますよ。
検討されている機材ではありませんが、
APS-C機で撮影した自作のデコレーションケーキをサンプルとして載せますね。
書込番号:26205954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
>>写真は、InstagramやWebで掲載する程度ですが、それでもRAW撮影必要でしょうか?
これは、やってみたご本人の感性次第かと思います。
私はホワイトバランスや彩度・シャープネス等をある程度追い込んで
撮影しているのでJPEG撮ってだしを使う事も多いですが
RAW現像で無いと思い通りで無い場合は現像するので
念のためRAW+JPEG撮影しています。
書込番号:26205965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

etherchiffonさん
たびたびごめんなさい(;^_^A
下記の点について、私なりの確認の仕方です(;^_^A
「お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。」
色味は、店内にある赤か青か緑のような目に生える色のものを探して
基本「Auto」というモードで撮影してみてください、背面モニタで撮影後の写真と
実際見てる色がどのような感じかを見比べてみてください。
ご存じかと思いますが、色味はカメラの設定でも補正できるからフラットな
「Auto」モードで撮影してみるのがいいと思います。
・その色が、肉眼で感じる色よりも少し暗く感じるか明るく感じるかというところが
ひとつの目安でしょうかねぇ(;^_^A
それで、ビビっと来ない場合もあるでしょう!そのときは、本体を握った感覚
操作ボタンの配置状況、ファインダー、背面モニタに投影されてる画像でも何か感じることが
できるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26205992
1点

etherchiffonさん
Canon R5 Mark II を購入できる予算があれば、それを入手したほうがよいと思います。
いいカメラです。
レンズはRF50mm F1.4 L VCMがいいと思います。
ボケがきれいのようです。
レンズが高いと思われるのなら、カメラを少し安い Canon R6 Mark IIもアリでしょう。
またはレンズをRF50mm F1.8 STMにする手もあります。
このレンズはけっこう寄れます。
でも最初はRF24-105mm F4 L IS USMから始めたほうがいいと思いますが・・・。
マクロもいいですが、ケーキなら、そこまで必要ないと思います。
書込番号:26206066
2点

>etherchiffonさん
ケーキ作りがメインで写真撮影がサブの人なら
カメラ機材は小型軽量が重要視されます。
特に重たいカメラは荷物になるので持ち出さなくなります。
フルサイズや巨大なレンズは無理だと思います。
購入検討するなら
APS-Cカメラでキットレンズ
ニコンのZ50U
キヤノンのR50かR10
が無難でしょうか?
慣れたら明るい、でも軽い単焦点レンズを買い足す。
書込番号:26206083
1点

>etherchiffonさん
全体を撮る場合、
ピントが合う範囲をひろげたいなら
フルサイズ機よりもセンサーが
小さいほうが扱いやすいのでは?
もし、
フルサイズ機であっても
絞ればよいと考えているなら
絞り過ぎによる回析現象は考慮しないと。
書込番号:26206086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etherchiffonさん
>>ピントが合う範囲をひろげたいならフルサイズ機よりもセンサーが小さいほうが扱いやすいのでは?
そうだ!そうだ!
スレ主にはスマホかコンデジが良い。
欲張っても
APS-Cサイズ
R50が良い
レンズは短いキットレンズ
書込番号:26206103
0点

etherchiffonさん
>お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。
正直、9割方「わからない」と思った方がいいです。買って使っていても「よく分かっていない」人が多くいらっしゃいます。Z5U(キャノンも)は、カメラで簡単に変えられるJPEGのフィルター種類が乏しくて、クリエイティブピクチャーコントロールやクラウドピクチャーコントロールは使い勝手にやや難があります(https://jimatube.com/?p=10151#toc8)。
その点優れているのは富士フィルム。ソニー(α7W以降のクリエイティブルック搭載機)もニコンよりは表現幅があります。ただカメラ店の試写で分かる範囲は限られています。
>ホールケーキの撮影であれば 50mm単焦点レンズが良いと聞いたのですが、50mmマクロレンズの方が良いという声もあり、迷っています。
ただ、私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
https://xico.co.jp/magazine/article/nana/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/589/?s_srch=all
ZEISS Planar T* F1.4 50mmのような古いレンズを常用している人もいますが、基本的にはお勧めしません。
設計の新しい50mmF1.8かF2とフルサイズ機であれば、APSCクロップで75mmの画角としても使えるので目的には適しています。フルサイズに80mm程度の中望遠をつけてのテーブルフォトになると被写界深度(ピントの合う範囲)の確保が難しく、望遠はAPSCクロップで撮影したほうが良いかもしれません。
35mmF1.4でやや引いて「全体の雰囲気」を写すもありですが、より安価な35mmF1.8でも問題はないでしょう。
標準ズームと50mm単でとりあえず撮れます。35mm単か50mm単か、は好みです(どちらが良いか?を本当に確定させるのに5年か10年かかる説あり)。
標準ズームはソニーならタムロン28-75mm F/2.8G2、ニコンならNIKKOR Z 28-75mm f/2.8が適当です。F4ズームは要りません。
>お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて、この2機種で迷っていたところに、最近 Nikon Z5 II の発表を知り、こちらも選択肢に入れるべきか悩んでいます。
ニコンはサードパーティレンズの選択肢が少ないですが、デカくて重く嵩張るカメラが好きならあえてZ5 IIもありかと。被写界深度とサイズ面を考えてZ50Uとなると、、、、よけいレンズがなくボディ手振れ補正も付いてないのがネックです。
富士フイルム X-T5かソニーα6700、フルサイズならα7C II ズームキットかα7W(中古含め)が無難な選択ではあります。レンズが一番豊富なのはソニーフルサイズなので。
もしくはニコンZ fか。
書込番号:26206130
4点

>etherchiffonさん
>撮影中は、テーブル上の小物などの配置を、本体の画面を確認しながらずらしたりするので多分三脚が必須かなあと思っていたところで下。
クレイワーさんのアップされた写真は、APS/C、50mmでf11で撮られてます。
ケーキと小物にピントを合わせるならボケを考慮する必要が無いので、フルサイズと明るいレンズは必要無いと思います。
キヤノンならR7又はR10のキットレンズセット、ニコンならZ50Uキットレンズセットで良いと思います。
書込番号:26206144
2点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
経費として購入しようと考えてはいるのですが、この初心者にCanon R5 Mark II は、宝の持ち腐れ感が否めません(泣)
いいなーと思って眺めてはいますが、R6MkIIでさえ勿体無いと思うので、購入するとしたらR6と単焦点レンズで十分かもしれませんね。
いつか腕が上がり、本体を買い替えるときにレンズが無駄にならないように、レンズを購入したいと思ってはいます。
APS-Cからフルサイズではなくて、最初からフルサイズで行きたいなあと。
EOSR6MkIIIも買えないと思うけど、たのしみです。
書込番号:26206151
0点

>クレイワーさん
アドバイスありがとうございます。
参考写真まで、ありがとうございます!
なかなか回転台まで持っている方は、珍しいですねえ。おいしそうに撮れてますね!
APS-Cって単純な素人考えで画角が狭いから遠い被写体向きで、テーブルフォト向かないかなあと思い込んでました。
富士フィルムのX-T5がAPS-Cだったのですが、いずれ腕を上げた時に本体をフルサイズに変えた時にレンズが無駄になりませんか?
書込番号:26206153
0点

>よこchinさん
RAW+JPEGで保存ということは、二枚差しできるZ5II良いですね。
まだ現像なるものをしたことがなく… ライトルームをちょこっと構う程度なので、こうしたい!というイメージが湧いてくるようになると、そのような撮影も必要になってきますね。勉強になります。
書込番号:26206155
0点

>ts_shimaneさん
色見確認方法、ありがとうございます!めちゃくちゃ助かります!
なるほど、そういう方法があるんですね。店員さに声をかけずらいですが、色々触らせてもらってきます。
ありがとうございます。
書込番号:26206156
0点

>カリンSPさん
>ニコンはサードパーティレンズの選択肢が少ないですが、デカくて重く嵩張るカメラが好きならあえてZ5 IIもありかと。被写界深度とサイズ面を考えてZ50Uとなると、、、、よけいレンズがなくボディ手振れ補正も付いてないのがネックです。
相変わらずニコンには手厳しい。
でも事実だから。
書込番号:26206157
1点

>fotogramさん
アドバイスありがとうございます。
お菓子作りがメインでして、お菓子教室の広告のためにInstagramなどに投稿していきたいのです。
いずれホームページも整えようと思っており、その時にも撮りためたものを使用できればと思っています。
ほぼ外には持ち出さないかなと思うのと、三脚を使用するのであまり重量を気にしてないのですが、重いがために防湿庫にいれっぱなしもあるのかも^^;
Z50Uなどで低価格に抑えて照明機材に力いれるのも方法ですよね。
書込番号:26206160
1点

>etherchiffonさん
>>RAW+JPEGで保存ということは、二枚差しできるZ5II良いですね。
今は2枚差しのα1をメインで使っていますが
振り分けは動画・静止画です。
DCIMフォルダ内のRAWとJPEGで拡張子が違うのでPC(Windows)での作業でコピーしてからの分別は簡単です。
安くRAW現像したいなら
SILKYPIX RAW Converter
https://www.silkypix.com/ja/download/src/
でDNGファイル変換してしまえば各社レタッチソフト(フリーソフト含む)で調整出来ます。
※上記製品は買い切りでセール中だと5,000円程度です。
書込番号:26206168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
一番安いのは付属のメーカー製ソフトですね。笑
書込番号:26206170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

etherchiffonさん
>この初心者にCanon R5 Mark II は、宝の持ち腐れ感が否めません
お返事ありがとうございます。
最初からフルサイズもいいと思います。
実際どのメーカーでもそれほど違いはありません。
カメラ店に行って、触ってみて、手にしっくりくるカメラを選ぶのがよいと思います。
キヤノンの場合カメラはR6 (初代)より、R8がよいです。
画像素子とオートフォーカスシステムは最新に近いものです。
撮影場所は自由がききますか?
ある程度の広さと奥行きがあれば、50mmの単焦点レンズで大体撮れると思います。
書込番号:26206171
0点

>etherchiffonさん
何度もごめんなさい。
>>お菓子教室の広告のためにInstagramなどに投稿していきたいのです。
Instagramって今も利用されていると思いますが
投稿直後と暫く時間経ってからで色目や明るさ変化するのと
相手の環境によって
「美しく仕上げた」と安心して
投稿しても他の人から見る時に変わっている場合有るので
複数人で確認する事をお勧めします。
書込番号:26206177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>江戸紫雲さん
色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
ケーキやテーブル全体にピントを合わせる必要がある場合、APS-C機ならより低いF値でも十分な被写界深度を確保でき、明るさの面でも有利なんですね。
もちろん、スマホの高画素機でも向いているかもしれませんが、撮影の「味」や「雰囲気」まで考えると、APS-C機がちょうど良い選択肢かもしれませんね。
だから講師が富士フィルムのX-T5を勧めたのかもと納得がいきました。
書込番号:26206179
3点

>etherchiffonさん
こんばんは、
検討中のカメラがあるなら、それで実際どんな写真が撮れて他とどう違うのか、ご自分の目で確認されるのが早いかもです。
富士フィルムXT-5 → https://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt5/
他機種もそこに掲載されています。
書込番号:26206198
0点


>etherchiffonさん
お菓子作りに加え、テーブルフォトまで楽しまれるとは素敵なご趣味ですね。
テーブルフォトの場合、単焦点の明るいレンズを何本か揃えるのが理想的ですが、趣味の範囲内ならまずはズームレンズ1本で挑戦する手もあります。
また、カメラ本体よりもレンズからアプローチする方法もあります。まずニコンに限らず使途に最適なレンズを決め、それに応じてカメラを選ぶという方法です。
大きな出費は避けたいというご意向のようですので、例えばニコンなら次のようなレンズが比較的入手しやすく、使い勝手も良いのではないでしょうか。レンズの明るさも大切ですが、テーブルフォトなら最短撮影距離も重要な要素だと思います。
あくまでも一例ですが・・・・
・Z 24-70mm f/4 S=最短撮影距離 0.3m (ニコンダイレクト ¥134,750から10% Off)
・Z 24-50mm f/4-6.3==最短撮影距離 0.35m (ニコンダイレクト ¥52,800から10% Off)
・Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR=最短撮影距離 0.2-0.3m(ニコンダイレクト ¥41,800から10% Off)
※フルフレーム換算 24-75mm
このほか三脚、レリーズ、照明、背景紙などがあれば便利ですが、とりあえずカメラ、レンズで始め、撮影環境に応じて必要な機材を買い揃えても良いような気がします。
書込番号:26206217
1点

各メーカーの色味?って、やはり難しいものなんですね。初心者な私には余計でも無理かも‥‥
色々な方のサイト紹介ありがとうございます!
Nana*さんの作風とっても好きです!こんな感じに撮れたら最高過ぎます。
レンズのお勧めもありがとうございます。
α7って検討していなかったんですけど、興味が湧いて来ました。調べてみます!
Nikonはレンズ寂しいんですね。そんなに種類いらないので、お勧め頂いた物を検討してみます。
丁寧にありがとうございます!
書込番号:26206232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
ケーキをメインにして、例えば小物類ケーキの後ろに配置されたカップやポット、植物などは少しだけボカしたいなあと思っています。
言語化ができなくてごめんなさい。
自然とケーキが目に行くようにピントを合わせたいのです。
書込番号:26206236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、大きなケーキもテーブルフォトも撮りませんが・・・
カタログスペックで判断する時の注意「最大撮影倍率」
最も近付いた時、被写体がイメージセンサー上ではどのくらいの大きさ(大抵は小ささ)で写るかの目安
実際の運用に活かすには、イメージセンサーサイズをこの倍率で割った値が実際に写る範囲になります
(なぜこのように面倒コト・計算が必要な数値を仕様にするのかは知りません)
既にお薦めの合った
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]のソレは"0.3倍"
35ミリ判フルサイズではイメージセンサーサイズは36×24mm
よって120×80mmが最も近付いて写る範囲になります
ケーキはこれよりも大きいでしょうから離れて撮れば良いのは明白
あるいはズームの広角側で
しかし、例えばイチゴのアップとなれば近付いても120×80mmでは小さくしか写りません
このカメラ・レンズで大きく見せるためにはトリミングなどが必要になります
35ミリ判フルサイズでない、センサーサイズが違う、例えばAPS-Cなどではさらなる計算が必要になります
「APS-C機ならより低いF値でも十分な被写界深度を確保でき・・・」
その被写界深度が要求をみたすかどうかの判断はさらに面倒です
同じ距離から同じ大きさ・同じ露出値で撮るとするなら
35ミリ判フルサイズよりもAPS-Cの方が被写界深度が深いとは言えますが
「Instagramなどに投稿していきたい」
Instagramは利用してませんが
センサーサイズ・画素数などのスペック上の数値はさほど要求されないのでは
(写真を載せるだけならスマホでもの思いです)
<余談>
たとえば
新品10500円だったかのコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
価格コムの長辺1024ピクセルのプレビュー表示、約80万画素ほどなら
画質の不満も感じないでしょう
[オリジナル画像(等倍)を表示]ではボロボロの画質であっても
(Instagramの写真はもっと小さいのでは)
ラーメン
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029692/SortID=24526169/ImageID=3640927/
ショートケーキ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=23419964/ImageID=3386408/
すし
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
書込番号:26206256
2点

> マクロまで必要なのか
スッ転コロリンさんも指摘されてますが、こういう話をする場合、レンズのスペック
として最大撮影倍率というものが重要になってきます。
マクロレンズはこれが1倍以上になりますが、そこまでいかない0.5倍あたりでの
ハーフマクロなる目安もありまして、そこに近い領域の扱いやすさと画質を考慮される
といいと思います。
自分ではここ数年フジとニコンと併用していますが、マクロ手前の領域に限ると
ニコンの方がお勧めできると思っています。ニコンのZ24-120/4は0.39倍まで出せ、
非常に便利かつ高画質だからです。
フジだと純正標準ズームはフルサイズ換算0.3倍程度までで、そこから先の領域を
もっている純正標準ズームはないと思います。倍率的には単焦点ならありますが、
単焦点レンズは焦点距離の違いを感覚的に理解していないと選ぶことが難しいと
思いますし、またフジもマクロ撮影に力を入れていないので、マクロのライン
ナップも若干いびつです。
他、ニコン側のレンズとしてはZ28-75/2.8も0.34倍まで出せますが、
これは広角端28mmでの数字で、Z24-120/4の0.39倍は望遠側ですから、
普通はZ24-120/4の方がずっと使いやすい、ということになると思います。
というわけでZ24-120/4がおすすめという話でした。
ボディは初代Z6でもフルサイズなら何でもいいと思います。
ちなみに他社の標準ズームで言うと、キヤノンだとRF24-105/4-7.1、ソニーだと
FE20-70/4、FE24-70/2.8GMの2本が0.4倍近く出せます。ただ画質では多分
Z24-120/4がトップなんじゃないかな?と勝手に思っています。
書込番号:26206342
2点

>etherchiffonさん
返信ありがとうございます。
誕生日ケーキとクリスマスケーキ、年越しケーキくらいしか作りませんが、
ホールケーキ作り歴は10年くらいになります。
照明機材を使ってしっかりと物撮りをすると、
APS-Cとフルサイズってほとんど画質に差はないです。
あと、富士フイルムのX-T5は使ったことがありませんが、
センサーサイズに対して高画素過ぎるとは思うので、
解像感を期待するなら高価な単焦点レンズが必要になるかなと思います。
>いずれ腕を上げた時に本体をフルサイズに変えた時にレンズが無駄になりませんか?
私はSONYのAPS-C機を使っていますので、
将来を見据えてフルサイズ対応の単焦点レンズで揃えていました。
なので、無駄にはなりませんでした。
X-T5からフルサイズに移行しようと思うと無駄になるので、
マウントの選択は結構重要ですね。
また、私はフルサイズに移行しましたが、
特に画質面で感動することはありませんでした。
フルサイズ機とAPS-C機で撮り比べたことがあるので、
写真を載せますね。
あと、カメラメーカー毎の色味の違いですが、
カラーチャートを使えばLightroomで簡単に補正が出来るので、
色味の好みでメーカーを選ぶ必要はないです。
フルサイズ機にこだわるなら、
SONYならα7Vの中古、
キヤノンならEOS R6の中古、
ニコンならZ6Uの中古、
あたりで安く済ませたら良いかと思います。
APS-C機ならボディ内手ぶれ補正があるものですね。
レンズは50mm F1.4の単焦点レンズが1本あれば十分ですし、
100mm前後の中望遠マクロレンズがあれば完璧です。
ついでに言うと物撮り用のカメラやレンズを新品で買う必要はないです。
中古機材で節約して余った予算で、ストロボやソフトボックス、背景紙を数種類用意した方が、
数段上のクオリティに仕上がります。
書込番号:26206464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
> 色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
私の場合ですが、フルサイズ一択です。
理由は・・・使い勝手です。
今、24-120のレンズが手元にあったとします。24mmの画角ってすでに頭に入っていますよね、その感覚です。
少しズームして50mmになりました。50mmの画角ってこれくらいというのは写真を撮らなくてもイメージできます。
でもそれはフルサイズの場合だけです。
APS-Cになったら24mmとは36mm相当になりますが、頭の中で変換しなければなりません。
では72mmだったら・・・すぐに分かりません。
画角を換算するというステップを踏まずに撮影できるならAPS-Cはありだと思います。
でも自分には無理でした。
書込番号:26206527
3点

>よこchinさん
SILKYPIXの買い切りは、嬉しいですね。
サイトをブックマークしておきました!ありがとうございます。
書込番号:26206547
1点

>etherchiffonさん
> 色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
私の場合ですが、自分はフルサイズ、他人にはAPS-Cです。
理由は・・・使い勝手です。特に初心者なら。
書込番号:26206549
0点

>クレイワーさん
照明機材は、カメラよりも大事なのですね。改めて勉強しなおして、何が必要なのかリストアップしたいと思います。
APS-C機でもフルサイズ対応のレンズがあるなら、無駄にならなくていいですね!
SONYは、全く眼中になかったのですが、お勧めされる諸先輩が多くて興味が湧いています。
確かに、新品に拘らなくてもまずは、照明機材や小物類をしっかり揃えた方が、イメージがしっかり作れて良いですね。
書込番号:26206559
0点

>多摩川うろうろさん
ほんとにそんな高級機は、初心者には勿体ない代物です。ええ…
先日Z5IIをお店で持たせて頂けた時も、手が震えるぐらいで落としそうな気持になり怖かったぐらいですから。
撮影は、部屋のリビングが広めで物が少ないので、掃き出し窓の横にテーブルを置いて、自然光を入れながら撮れたらなんて思っています。
書込番号:26206578
0点

>藍月夜さん
アドバイスありがとうございます。
こんなに作例があると、とても参考になりますね。キャノンのR6MkIIなどもあると良かったなあ。
X-T5がこんなにも緻密にというのか、キッチリというのか表現できて、色も素晴らしいですね。
作例を見てみますと、α7Vがとっても好みでした。
書込番号:26206592
2点

>Take It Easy 8181さん
レンズ候補にお値段まで添えてくださり、ありがとうございます。
来年、お菓子教室を開業予定で、今から生徒さんになってもらえるように、Instagramなどで映える写真を掲載したかったのです。プロに物撮りというのでしょうか、頼んで撮影してもらえばよいのかもしれませんが、お金がかかる事なら自分で楽しみたいなと思い勉強を始めたところです。
なので、何が理想のレンズなのかが、いまいちわからずな所があり悩んでいました。
カリンSPさんも仰られている、35mmの50mmの単焦点かズームレンズをTake It Easy 8181さんのも併せて検討してみます。そんなに最初はいっぱい購入できないのでズーム1本が良いかもしれませんね。
照明機材については、更に知識不足なので勉強しないといけませんが… 仰る程度の機材は揃えたいです。
書込番号:26206607
1点

>スッ転コロリンさん
何回読んでも難しい…最大撮影倍率など気にせず決めておりました。
どう撮りたいかがわからないと、やっぱり映り方でレンズが選べないのですね。
元々の発端は、現在使用しているスマホiPhoneSE2だとレンズが1つしかないため、ぼかしなどができないので、新しいいPhoneを買おうかと思っておりました。それでもいいお値段するので、もう少しだしてミラーレスにすればもっといい写真取れるのかも?と思って今に至ります。
Instagramでは、スマホで十分なのもよくよく承知しています。私のお菓子の先生がX-T5を買えと言われるのにも何か理由があってなのかは分かりませんが…
書込番号:26206609
0点

>lssrtさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり最大撮影倍率は、避けては通れない感じですね^^;
そんなにマクロみたいに近寄らず?撮影するつもりだったので、気にもとめていませんでした…
fujiはやめておこうかなと思っています。NikonかSONYどちらかにしたいので、レンズ参考にさせてください。
田舎に住んでいるのでお店に目ぼしい中古がみあたらないので、大手カメラショップのサイト覗いてみますね。
書込番号:26206614
0点

>本当に好きな事はさん
アドバイスありがとうございます。
先日、カメラ屋さんで店員さんから、APS-Cだとフルサイズと違って違和感を覚えるかもしれないね…と言っていたことは、もしかしてこういう事だった?違ってたらごめんなさい。
フルサイズの方が、違和感なく撮影できるならそれに越したことはないですね。
参考にさせてください。
書込番号:26206618
0点

>あと、カメラメーカー毎の色味の違いですが、
カラーチャートを使えばLightroomで簡単に補正が出来るので、
色味の好みでメーカーを選ぶ必要はないです。
発売意図がよく分からないのですが、本スレの話題の流れからはズレていると感じました。
例えば富士のフィルム調JPEGというのはソニーのFLやINともけっこう違っており、Lightroomから短時間で似た味つけをするには最低限カラーグレーディング的処理が必要になります。それで50%位。残りを再現するとなるとある程度の専門的な知識や工夫が必要です。富士のJPEGアルゴリズムはなかなか複雑で、モノクログレインすら一律分布ではありません。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/
しかし、もし富士的な色味が好みであれば、富士機を買ったら現像プロセスなしで安定してその味の写真が撮れます。ただあくまでAPSCなので、撮影条件によってはどうしても不利になる事も事実。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=WdFJvXQz3HmhtF2I
「色味の好みでメーカーを選ぶ必要はない」というのは、たぶんデジタル的なクセのないニュートラルな写真を撮るにはどのメーカーでも(補正すれば)可能という意図でしょうか。ただそれでは写真に雰囲気や個性が出にくい事もあるので、JPEGの好みで選択するのもありという話をしてます。
書込番号:26206624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etherchiffonさん
あらためてキヤノン、フジ、ニコンの3機種のレンズキット値段調べてみましたが、さすがR5U。フジ、ニコンの倍以上、レンズキットに、50ミリクラスの単焦点orマクロと三脚、照明機材をプラスしても、お釣りがくるかも?。と言う訳で、私個人的にはフジXT5、ニコンZ5U、どちらかがオススメになるのでが、困った!、実は私、フジ、ニコン共にヘビーユーザーだったので、申し訳ないですが、絞りきれません。(フジのフィルムシュミレーション、ニコンのピクチャーコントロール、共に甲乙つけがたい)。あとこれ以外の機種では、単膜メカシャッター機は、NGです。ボケ欠けがでるので、ボケ表現に、難有りです。
書込番号:26206629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
>>iPhoneSE2だとレンズが1つしかないため、ぼかしなどができないので、
Focosって有料のカメラアプリですが単眼のiPhoneでもボケ付きの写真撮れますよ
https://apps.apple.com/jp/app/focos/id1274938524
書込番号:26206737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
Focosって有料のカメラアプリですが単眼のiPhoneでもボケ付きの写真撮れますよ
プレナ135F1.8みたいなボケも撮れますか?
書込番号:26206837
1点

>物欲道楽オヤジさん
あとこれ以外の機種では、単膜メカシャッター機は、NGです。ボケ欠けがでるので、ボケ表現に、難有りです。
ソニーなんかは単膜メカシャッター機しかありませんが、
ソニーユーザー、ソニー信者が必ず言うのが、
ボケは欠けません。
↑
コレ間違ってますよね。
書込番号:26206845
0点

>江戸紫雲さん
もう単眼iPhone持ってませんし
プレナ135F1.8もさわった事も無いので比較出来ません。
書込番号:26206847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
少し回答が、そっけ無かったので
iPhone12ProでFocosアプリF1.8に調整しただけの標準1倍の画像をアップしておきます。
※露出等他は全く調整していません。
書込番号:26206853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
こんにちは、フジとニコン使いです。ニッパチズームで風景を中心にどっぷりraw現像に浸ってます。
初心者と言う事で、お勧めはフジです。理由は雰囲気を外さない事が一番です。ニコンはよく外します。現像するので問題ないですが、それでもフジに比べてかなり調整が必要です。言い換えると撮って出しの洗練度はピカイチだと思います。特に淡い鮮やかな光は、フジがかなり有利です。z24120は画質的にテーブルフォトは得に良い訳では無いです。私は2470のニッパチに変えました。近距離撮影も多いですし、フジの色作りを勧めます。もし、本格的に現像に取り組むつもりならフルサイズも勧められますが、まあ、それでもフジの雰囲気は良いですが。
参考になれば幸いです。
書込番号:26207002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
>お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?
かなり難しいでしょう。
もし、撮影条件をきっちり揃えて、色味の違いが分かったとしても、それは、ある特定の照明下で撮影した場合、でしかありません。
>お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて
もしかしますと、これは、色味まで考慮されてのこと、なのかもしれません。
>各メーカーの色味?って、やはり難しいものなんですね。初心者な私には余計でも無理かも‥‥
カメラの初心者とか上級者とか関係ありません。色味へのこだわりは感性です。
大事なのは、自分が気に入る画を出してくれるカメラで撮影することです。
書込番号:26207028
1点

>etherchiffonさん
「お菓子作りをしており、完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたい」と、明確に撮影対象が決まっているなら、
Z5II+NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 の導入で良さそうに思います。
以下のURLに、テーブルフォトに適したNIKKOR Z MC 50mm f/2.8の撮影サンプル(ケーキの撮影例は無いですが)が有るので、参考にされてはと思います。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_50mm_f28/sample.html
Z50Uはボディ内手ブレ補正機能が無いので、Z5Uの方が扱いやすいと思います。
書込番号:26207083
0点

>etherchiffonさん
Fマウント・レンズによる撮影サンプルですが、レンズ選びの参考になると思います。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/gallery.html
「目的」欄で「静物・テーブルフォト」を選択し、絞り込んでみてください。
書込番号:26207112
0点

>よこchinさん
>江戸紫雲さん
こんな良いアプリがあるのですねー!
早速入れてみます!
書込番号:26207603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲道楽オヤジさん
今でも絞りきれずにおります><
SONYに傾いていましたが、ボケが欠けるのですか?
それはちょっといただけないです。うーん、困ったなあ。
カリンSPさんが教えてくださった動画を見ていたのですが、富士の細かい描写ができないのか?
CanonやSONYが良く感じてしまいました。
書込番号:26207613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
アドバイスありがとうございます。
お菓子の講師をして下さっている方がお勧めしているのもフジで、その撮影した写真を見て良いなあと感じたのも事実なので、フジが一番良い選択なのかもしれませんね。
ただ、発売から日が経っているのが少し気になっていて、そろそろ後継機がでやしないか心配です。
あとは、カリンSPさんが教えてくださったnana*さんの写真も淡い感じ?でとても気に入っていて、こんな感じに撮れたらと思うとSONYが気になって来ています。
書込番号:26207622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
参考にさせていただきます!
ケーキの写真は35mmが多いのですねえ。
書込番号:26207625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>etherchiffonさん
>SONYに傾いていましたが、ボケが欠けるのですか?
>それはちょっといただけないです。うーん、困ったなあ。
スレ主さんの使用方法でしたら、ボケ欠けが発生する状況では無いので、なにも困ることは無いです。
ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
『Sonyα7cii vs Canon R8』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25540465/#tab
書込番号:26207642
1点

>あとは、カリンSPさんが教えてくださったnana*さんの写真も淡い感じ?でとても気に入っていて、こんな感じに撮れたらと思うとSONYが気になって来ています。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/ss/daiv/for_creator/nana.html
↑の記事の下に「今回Nana*さんに撮影と編集をしていただいた写真はこちら。」と小さいビフォーアフター写真があります。SONY機だからというより、レタッチ技術に左右される部分が大きいです。
Lightroom版VSCOfilm、がCURBONのレッスン動画の記事見出しにあったのでその辺を使ってるかも。(VSCOfilmのPC版はたしか数年前に販売停止)
現行SONYだと、PP11(SCINETONE、元は動画用の色味)の彩度を少しプラスしたらある程度似た感じにはなります。
https://irodori-x.com/tips/14034/
こちらは富士XS20による作例。JPEG撮って出しなのかは不明ですが。比較すると他社よりは、レタッチ作業なしでレタッチ済み写真のような雰囲気を出しやすいとは思います。
SONY A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
動画1:51を見ても、やはり細部のマイクロコントラストが明らかに違う。ただ富士は撮って出しのシャープと明瞭度が人肌描写に配慮して控えめな設定なのもあるかも知れない。
書込番号:26207644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
おはようございます。
最初にカメラは何でも良いレンズもキットレンズで構わないと書きましたが
昨年末にLUMIXの体験会で日頃ならiPhoneでしか撮らない様なテーブルフォトを撮影してたので
参考までにアップしておきます。
Panasonic DC-S9
https://s.kakaku.com/item/J0000046082/
※新しく出た広角ズームの18mmなので歪が少し気になりますが
※バタバタしてたのでシャッタースピードを上げているのでISO感度も高いです。
写真の見ために関するパラメーターは全てデフォルトです。
書込番号:26207674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>etherchiffonさん
私は、ソニーのカメラはダメなどと申し上げているわけではありません。最初に、ケーキとクスマスツリーとキラキラ玉ボケの背景というのが、浮かんだので、この様な場合、単幕シャッター機は注意が必要かなと申したわけです。(電子シャッターに切り替えるという方法もあるのですが、ストロボ使用不可の機種もあります。)ですから、気になっているとおっしゃっているソニー7V、全く問題ありません。というより、中古もOKならかなりのオススメかも?。確認のためフジヤ、マップのサイトのぞいたら、美品が16万円前後でありました。まぁ私は、ニコン党なので、Z5U推しですがまだ出たばかりで、中古は見かけません。
書込番号:26207734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
「AF-S DX NIKKOR」のように、「DX」という表記が有るレンズは、Nikonでは「APS-C(DXフォーマット)」のカメラで使うレンズを意味しています。
フルサイズのZ5Uで使うレンズならば、焦点距離50mmのレンズが、DXの35mmのレンズに該当します。
Z5IIでテーブルフォトを撮るなら、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8が向いています。
書込番号:26207747
2点

>カリンSPさん
レタッチ技術もかなり左右されるのですね。
CURBONのレッスンは初めて知りましたので、こちらで勉強もしてみたいです。
xs20やX-T5での作例は、とても好みにあっていてレタッチが必要ではえるものの、ベースが扱いやすい状態で撮影できるのは、フジのカメラに凄く魅力を感じます。
私も気になっていた細部のくっきりさが、少しフジが残念な感じでした。これがSONYならクリアされ、レタッチで作例のように仕上げられるなら、やっぱりSONYにしたいと思いました。
書込番号:26208112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
スレッド読ませていただきました!
問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:26208123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズの50mmの作例ですと、ボケが強すぎて主題にだけピントがあって他は全部ボケてしまうような気がするのです。
ボケを弱めることは絞りでなんとかなるものですか?
Z5II推しですね!SONYにするかNikonにするか‥‥
書込番号:26208130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
作例ありがとうございます!
レンズ大事ですねー、それでもこの温かみというか、空気感というか、好きです。
色々作例を見たのですが、35mmでの撮影が好みである事に気がつきました。
書込番号:26208139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
>>レンズ大事ですねー、それでもこの温かみというか、空気感というか、好きです。
昨日は一日バタバタで返信出来ませんでしたが
キットレンズでも充分お役を果たしますよのつもりで書き込みしています。
ニコンだフジだ単焦点レンズだマクロレンズだとかは、その次の段階で
1枚目は18mmで撮像していますが
添付した2枚目の写真はEXIF情報見て頂くと分かりますがズームの望遠側の
キット付属レンズ
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3
を使って
焦点距離:40mm
絞り数値:F6.3
で撮影してますので35mmF1.8とかの単焦点レンズ必要ですか?との意図です。
※レンズの最短撮影距離(撮像センサー面から焦点が合う最短距離は気にする必要は有りますけれど。
書込番号:26208469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
お忙しいのにありがとうございます。
私もカメラ費用をと、本業の後にアルバイトをしていて、お返事が返せなかったりでごめんなさい。
中古機を購入して予算を抑えて、照明機材と小物のセンスなど頑張ってから、見えて来たレンズや本体をその時に選びたいと思います。
書込番号:26208513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
zfcの液晶画面が変色?(モニター右側が黄色ぽい)しているのですが、これは液晶の寿命なのでしょうか?
それとも何か設定によるものなのでしょうか?
ちなみに、撮った写真は問題ありません。
知り合いから譲り受けたのですが、
2022年3月購入で、シャッター回数50回ほど(試し撮り程度)で防湿庫保管のまま
眠り姫状態だったようです。
お詳しい先輩方、
なにか対処法などあれば
教えてください(/_;)
書込番号:26205697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaoQさん
こんにちは。
>2022年3月購入で、シャッター回数50回ほど(試し撮り程度)で防湿庫保管のまま
LCD(背面液晶)のバックライトの
不具合ではないでしょうか。
カメラを初期設定に戻して、
最新ファームにアップして、
それでも右側だけ黄色なら
メーカー点検(&修理)に
なるかと思います。
機種1:Z fc
故障内容
液晶モニター表示不具合
お見積り料金
技術料 18,300円
部品代 9,200円
小計 27,500円
消費税 2,750円
合計 30,250円
・修理お申込み ニコンピックアップサービスを利用する
修理料金について
https://nij.nikon.com/support/web_repair/MachineSelectInit?serviceType=3
書込番号:26205710
1点

>kaoQさん
画像見ても右側だけと判断しかねますが、セットアップメニューの『モニターのカラーカスタマイズ』が変更されてませんか?
初期値のままなら、メーカーへ相談した方が良いのかな?
書込番号:26205712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の目には色がおかしいとは見えません。
白い紙を写してみたらどうなりますか?
また、液晶の見えと撮影された画像で差があるかどうかもチェックポイントです。
書込番号:26205746
1点

>盛るもっとさん
すみません、写メ画像ではわかりづらいですよね😅
ファインダーをのぞいた画像と、実際に撮影した画像は問題ないのですが
ディスプレイ上だけあきらかに右側一部の色がおかしいのです・・😿
書込番号:26205749
1点

>kaoQさん
確かにおかしいです。
サービスに相談です。
書込番号:26205751
0点

>まさくん☆さん
コメントありがとうございます!!
写メがみづらくすみません💦
セットアップメニュー/モニターのカラーカスタマイズ確認しましたが、初期値のままのようです。
やっぱりメーカー様案件ですよね・・悲
書込番号:26205752
0点

>とびしゃこさん
大変丁寧なリプありがとうございます!!
やはり不具合っぽいですよね。。
購入して試し撮り程度(シャッター回数50回未満)で防湿庫に保管していても
こういうことってあったりするんですね。。
>カメラを初期設定に戻して、
最新ファームにアップして、
それでも右側だけ黄色なら
メーカー点検(&修理)に
>なるかと思います。
こちらも試しましたが、変わらず・・でした・・😿
料金まで詳しくありがとうございます!!
レンズ2本と共にお安く譲り受けたのですが、、結局修理代かかってしまいそうで
悲しいです・・😅
書込番号:26205756
1点

>kaoQさん
右側が黄色っぽく見えますが、白壁等を撮影しても状況が同じなら液晶の不具合ではと思いますが、液晶のメニュー表示だけでは判断しない方が良いように思います。
白壁等でも変わらないなら点検、修理が良いのではと思います。
書込番号:26205757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with photographyさん
コメントありがとうございます。
やはりおかしいですよね・・・
ファインダー内の見え方と実際の写真には問題ないとはいえ、、
やはりディスプレイを見ないわけにはいかないですもんね。。涙
書込番号:26205758
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
部屋で白壁を撮影してみましたが同じ見え方でした・・
メニュー表時には黄色も使われているので
そういうメニューデザインなのかな、と最初思っていたのですが、、
ファインダー越しの画像&実際の写真は影響ないのですが
やはり気になるので修理にだすべきですよね・・
やっとほしかったカメラが手に入り
今日は早速お写んぽ〜♪とはりきっていた矢先なのでチーン、です・・
書込番号:26205761
0点

>kaoQさん
液晶に フィルム貼ってますか?
もしかして 焼けていませんか?
剥がしてみると変わるかも知れません。
書込番号:26205765
0点

>さすらいの『M』さん
リプありがとうございます!!
あ、液晶にフィルム貼ってありました!!
出先なので、帰宅したら一度剥がしてみます!!
フィルムの変色だったらどんなにいいことか・・祈
書込番号:26205767
0点

メーカー、機種は違いますが、参考になるかも
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14191056634
Q:ビデオカメラの液晶の右側が黄ばんでしまっているんですが対処法はありますか?
修理は高いので無理そうです。。型番はSONY HDR-CX535です
ベストアンサー
ソニーマーケティング株式会社さん
企業公式
2018/5/30 14:10
ソニーのハンディカムサポート担当です。
ハンディカムをご愛用いただき、ありがとうございます。
ご質問の件について、回答いたします。
念のため、以下の対処法をお試しいただき、改善がみられるかご確認ください。
≪操作手順≫
1.カメラの電源を切ります。
2.バッテリーを取り外します。
3.(しばらくそのままにして)約3分後にバッテリーを取り付けます。
4.(以下、取説に従い) 設定リセット(初期化)を行います。
設定をお買い上げ時の状態に戻します。
● MENU→[セットアップ]→[一般設定]→[設定リセット]→OK を選ぶ。
≪操作完了≫
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------
機種は違いますが、同じ操作でパナのカメラの異常が直った経験があります。
書込番号:26205783
0点

>悠々2さん
リプありがとうございます!
参考URL確認させて頂きました。
メーカーさんじきじきコメント返されててすごいですね!
メーカー担当者さんたちもここ、良くのぞかれるんでしょうか・・
ニコンの関係者さん、見て頂けないかなー(笑)
初期化、ファームウェアアップデートなどいろいろ
試したのですが、変わらず・・で。。
おかしいのはディスプレイの右1/3ほどの範囲なのでこのまま使用することも可能なのですが
やはり気になってしまうので・・涙
書込番号:26205789
0点

その譲り受けた知人に液晶のこと尋ねました?
前オーナーさんそれに気づいてて使ってなかったようにも思う。
ショット数たったの50っていうのがね。
書込番号:26205842
1点

>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます!
カメラを譲り受けた知人が、知り合いの知り合いという感じの
立ち位置の方なので、なかなか聞きづらく(直接会う機会もなかなかないため)
聞けていません。。。
>前オーナーさんそれに気づいてて使ってなかったようにも思う。
>ショット数たったの50っていうのがね。
わたしもそれはかすめましたが、たくさんのカメラを所有されている方なので
その辺りはわかりません。。
書込番号:26205846
0点

kaoQさん こんにちは
液晶のバックライトのムラのように見えますが この部分だと個人の判断難しいと思い有すので メーカーで確認してもらうのが良いように思います
書込番号:26205931
0点

>もとラボマン 2さん
リプありがとうございます!
そうですよね・・
ずーっと欲しかったカメラなので、
一緒にお写んぽを楽しみにしていましたが・・ちょっと延びてしまいそうです・・😿
書込番号:26205988
1点

>kaoQさん
この機種はもってないですが、
量販店で同じ機種の液晶確認したらどうでしょう。
書込番号:26258748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaoQさん 始めまして
おはようございます
多分以前使用していた人は設定を変えていたのでは無いかと思われます。
全部自分なりに変えたいならセットアップメニューから初期化をするといいと思います。
以前の人はセットアップメニューのインフォ画面の表示設定でモニターの色を変えていたかと思います。
標準は黒文字・白文字なので気になるようでしたらこの設定を変えれば普通の色に戻ります。
書込番号:26258781
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





