
このページのスレッド一覧(全12219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2009年4月18日 23:24 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月16日 23:44 |
![]() ![]() |
15 | 24 | 2009年4月22日 23:51 |
![]() ![]() |
36 | 24 | 2009年4月27日 09:18 |
![]() |
6 | 20 | 2009年4月16日 15:14 |
![]() |
42 | 23 | 2009年4月18日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40、D80を所有しています。
最近三脚を購入してから、夜撮りの面白さにハマり、
日中はD80、夜の撮影ではD40で撮影を楽しんでおります。
そこで夜撮影されている方にお聞きしたいのですが、
夜撮りにはこういうレンズがおすすめ!というのがあれば、
今後の参考にさせて頂きたくスレッド立てさせていただきました。
ちなみに私が所有しているレンズは、
D40のキットレンズである18-55mm F3.5-5.6
VR18-200mm F3.5-5.6
AF 50mm F1.8D(おもにD80で使用)
の3本です。
こういう感じで撮ってますという事で、画像を貼らせて頂きました。
すべてD40と18-55mmでRAW撮りの後、cameraRAWにてWBの変更、
自動補正と露出量変更の調整をしています。
今すぐ購入とはいかないのですが、みなさんのお手持ちのレンズのお話も聞ければと思いますので、
よろしくお願い致します。
1点

sotonetさん こんばんは。
白夜のような、神秘的な雰囲気の夜桜ですね!
>夜撮りにはこういうレンズがおすすめ!というのがあれば、
35mm F1.8Gを買って試し撮りしたのですが、「おっ! なかなかイケル」と感心しました。
中には不具合の人もおられるようなのですが(私のは健全レンズです)、まともなら(できれば、made in Japanに方針変更して欲しいと思っています)、傑作単焦点レンズではないでしょうか。
ヨコハマの夜景です。
書込番号:9404385
3点

sotonetさん
こんばんは
あくまで三脚前提として
キットレンズのDX18-55oでも充分夜景は撮れると思います。
手持ちでも撮りたいのであればVRはマストで、風景主体ならばVR16-85mmがよろしいかと思います、
書込番号:9404530
2点

将軍と大奥さん>ありがとうございます。
2枚目のお写真の雰囲気が良いですね〜。
色味は私の撮りたいイメージに近いです。
35mm f1.8G、D40にはベストですよね。
明るさも申し分無いし、お値段も丁度良い設定だと思います。
レスいただきありがとうございました。
書込番号:9404594
1点

w650rsさん>ありがとうございます。
こちらも横浜のお写真ですね〜。
横浜は、フォトジェニックな場所が沢山あって、
写真を撮るには楽しい場所ですよね。
私は三脚使用を前提としておりますので、
仰る通りキットレンズでも十分といえばそうなのですが(^^ゞ
夜撮りは風景主体です。
VR 18-200も使ってますが、ほとんど広角端しか使わないんで、
VR16-85も魅力的な選択肢です。
レスいただきありがとうございました。
書込番号:9404652
2点

風景の夜撮りなら、レンズやボディより三脚だと思いますよ?D40+KITレンズなら、それほどゴツイ三脚は要らないですし。
手ぶれ補正が幾ら優秀になったとしても、広角域でいくらブレが目立たなくても、4秒は止められないですからね。
書込番号:9405339
2点

satoさん^^こんばんは♪
夜専のスカイカフェです。
ニコンユーザではないので、ニコンのレンズのことは書けないのですが、
少しでもお力になればと思い書き込みさせて頂きます。
プロのカメラマンでもたまにいるのですが、
レンズの性能をテストするために、夜景は最適!というところがあります。
つまり夜景では、レンズの性能が顕著にでます。
僕から言えるのは、できるだけ新しいレンズを選択するのが良いと言うこと。
ニコンには伝統のある由々しき?レンズがたくさん存在しますが、そういうのは選ばないほうが良いと思います^^
素敵な買い物を☆
書込番号:9405409
3点

ばーばろさん>ありがとうございます。
D80板ではお世話になりました。
三脚は、SLIKのPRO200 DX BKを使ってます。
手持ちの機材の中で一番重い組み合わせのD80+VR18−200に合わせ、
なおかつ予算の出せる範囲という理由からの選択でした。
D80ではレリーズケーブルを使い、D40ではセルフタイマーで撮影しています。
かなり絞って(F16〜F22まで)撮るので、三脚は必須です。
もしかして、ここまで絞って撮影するとレンズ云々ではないのかもしれないですか?
レンズは気長に考えてみます。
レスありがとうございました。
書込番号:9405445
1点

スカイカフェさん>ありがとうございます。
この板でお会いするとなんだか不思議ですね(笑)
私、レンズには疎いんです(ダメじゃん)。
今思ってるのは、18mmより広角で、或る程度f値の明るい物といった感じですかね〜。
夜景マイスターからのアドバイス、嬉しいです♪
レスありがとうございます。
書込番号:9405454
1点

sotonetさん、はじめまして。私も夜スナップをよく撮影します。
その条件であれば、反則は承知で…。
AF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G
4枚目以外は手持ち。
三脚使用が前提で、当面はFXフォーマットを導入する予定がないのなら、D5000と一緒に発表になったAF-S DX NIKKOR 10-24mm 1:3.5-4.5Gは検討に値するとおもいますよ。
書込番号:9405612
2点

oxlifeさん>ありがとうございます。
素晴らしいお写真拝見させていただきました♪
お勧めいただいたレンズですと、やっぱりお値段も素晴らしいですよね…(^^ゞ
将来的にフルサイズも視野には入ってますが、今の所はボディよりレンズ、スピードライトなどのアクセサリーを充実させた方が、表現の幅が広がる様な気がします。
レスありがとうございました。
書込番号:9406093
1点

まず、完全な夜景以外(建物がメインで写ってたり)は、
夜というよりも夕方(日が沈んだ直後)撮影しましょう。
夜撮影すると、普通に真っ暗でなんだかわからなくなります
レンズ以前に必要なのは三脚です。
書込番号:9407296
1点

pkpkpkpkさん>ありがとうございます。
そうですね〜。
日が落ちる間際が、一番きれいですよね。
風景とは言え、殆ど街中での撮影なので、
それなりには明るいです(都内ほどではないですが)。
レスありがとうございました。
書込番号:9407749
1点

夜景にはいろいろな撮り方や被写体がありますが、絞って撮る場合、私が夜景でよく使っているのはシグマの10-20mmです。
このレンズ絞り羽根が6枚と偶数なので、光芒が強く出て、夜景撮ると綺麗です。
# まあ光芒が嫌いな人もいるので、好みの分かれる所ですが・・・
ニコンのレンズはほとんど奇数枚絞りなので、光芒があまり綺麗に出ないんですよね。
私の下手な作例でよろしければ、以下に10-20mmの画像がありますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/catalog.html
また、逆に開放付近でイルミネーション等を撮る場合は玉ボケの綺麗な85mmF1.4Dをよく使います。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/85mmF1.4D/catalog.html
私は夜景撮りに欲しいレンズはサジタルコマフレアが少ない18mmF2.8D,28mmF1.4D,AiNoct.58mmF1.2Sなんですが、すべてディスコンなのがイタイです。(;_;)
あとは、ちょっと高価なレンズですが14-24mmF2.8Gや24-70mmF2.8Gはナノクリスタルコートなので、逆光に強いので、夜景にも良さそうですね。
ということで、ここにはその他のレンズの作例を貼らせて頂きますね。
1、2枚目は私の一番大好きなレンズのDX10.5mmです。
夜景撮りにも必ず持っていきます。
3枚目は望遠で切り取るのも面白いかと思ってVR70-200mmF2.8Gをたまに夜景撮りに使います。
このレンズ特に70〜100mmの解像度は素晴らしいです。
4枚目は私のメインズームレンズのDX17-55mmF2.8Gです。
# ちなみにD40ではほとんどDX18-55mmF3.5-5.6GIIを使って夜景等を撮っていますが・・・
それから、DX機だと回折限界値はF22付近でF11から回折の影響が出始めF16ぐらいでかなり目立ってきますので、深度がどうしても欲しい場合以外はあまり絞り過ぎるのはかえって解像度が落ちてしまいます。
夜景では遠景撮影が多いと思いますので、F8ぐらいでも充分深度は確保出来るのではないかと思います。
書込番号:9408421
3点

carulliさん>素晴らしい作例と、具体的な解説をいただきまして、
ありがとうございます。
私自身、レンズの回折現象について良く理解していなかったので、
この機会に調べてみました。
あまり絞り過ぎると、かえって解像度を下げてしまうんですね。
勉強になりました。
ナノクリはさすがに高くて手が出ませんが、
SIGMAの10-20mmは、私も気にはなってるんです。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:9409288
1点

sotoさ〜ん (^o^) こんにちは
夜用のレンズ。
超広角でお探しなんですか??
Nikonの場合、純正、シグマ、タムロン、トキナー・・他。種類が多いですね。
D40とD80となりますと、レンズの選択によってAFが動作しないレンズがありますね。
超広角で明るい(ファインダーを覗いた時)レンズというと、思いつくのはトキナー11-16mmがF2.8なので頭に浮かびますが、実際に周辺画像が落ち着いて、ある程度の描写が得られるのは、どのレンズもF8.0あたりからと考えて選択したほうが良いかもしれませんね。
あっ。これは、超広角ズームレンズに限ったお話です。
私のオススメレンズ。
新しい設計のデジタル時代生まれのレンズです。
sotoさんの18-55mmなどもそうです。
私のオススメ超広角ズームレンズ
中古で2万円台で手に入るトキナーの12-24mmF4.0の旧型です。
もちろん新型のほうが良さそうなんですけど、高いので(^o^)
D80でしたらAFの動作もしますね。
私は、このレンズが使いたくて、D90の購入を考えていました。
今は、D5000が気になります(笑)
焦点距離等をもう少し教えていただければ、絞れてくると思います。
また、明日にでもお邪魔しまーす (^_^)ノ
書込番号:9409658
1点

sotoさんお世話になります(^▽^)/
スナップには単焦点、標準ズームレンズ夜景や風景では広角レンズがおすすめです(笑
僕もニコン持っていないのでおススメレンズの事は何もいえませんが・・(汗
ちなみに僕は広角はαでシグマ10-20mmです♪
広角はトキナーが良さそうですね☆
書込番号:9411511
2点

kuma4mさん>お疲れ様です(^O^)/
そうなんですよ。
kuma4mさんのブログ見てたら、
夜撮りにハマっちゃったみたいです(^^ゞ
さかなくんも面白そうなんですが、
最初は超広角の方が、使い勝手が良いかな〜と思いまして。
トキナーですか。
私も以前自分で調べていた時に引っかかってはいたんですよね。
kuma4mさんのブログも参考に、もう少し考えてみます。
レスありがとうございます。
書込番号:9413919
0点

クール・ガイさん>こちらこそいつもお世話になっております。
いつもズームレンズの広角端ばかりで撮っていたら、
もっと広角なレンズで撮ってみたくなっちゃいました(笑)
クール・ガイさんはシグマなんですね。
選択がだいぶレンズが絞れて来た感じです。
レスありがとうございます。
書込番号:9413963
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
初めての一眼レフをD90にしようと思ってます。
どうしてもほしいのですが、まだ予算的に少し厳しいかなと・・・。
もう少ししたらD90もキャッシュバックキャンペーンしますかね?
(同じようなスレがあったらすいません。)
0点

詳しいことは判りませんが、あと半年もすれば実施するかもしれませんね?
書込番号:9402995
0点

そうですね。もう少し待ってみようかな。
とか言いながら、さっきカメラのキタムラ行ってきました。
\161820で、カメラ下取り\20000(フィルムカメラでも、更に壊れててもいいとのこと)だそうで、結果\141820でSDカード付き(容量は不明)です。
どうなんでしょう、安いですかね??
来週はLABI1とビックカメラに行ってみたいと思います。
書込番号:9403549
0点

そうちゃん1976さん、こんばんは。
タイトルに惹かれて書いちゃいました。(笑)
ハンドルネーム、「nikonがすき」といいます。
D90のキャッシュバックキャンペーン、早く始まると良いですね。
しかし、欲しいときが買い時といいますから、気分が乗ったときに買ってしまうのが一番だと思います。
書込番号:9404475
3点

>nikonがすき様
こんばんわ。
欲しいときが買い時ってのは、まさにその通りですね。
おそらく今月中には買うと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9404750
0点



はじめましてこんにちわ。
妻の誕生日プレゼントに一眼レフを考えています。
全くの初心者である妻の撮影対象物は、主として子供の発表会、愛犬です。
D60に決めかけていた時にD5000が発表されて振り出しに戻ってしまいました。
D5000のバリアングルモニタが便利そうだなぁ〜と感じています。
皆様方のアデバイスを戴けたら幸いです。
宜しくお願いします。
2点

暫く様子見をお奨めします。
バリアングル液晶が昼間に使い物になるのか人柱報告が上がるのを待ちましょう。
高感度画質は間違いなくD60より1-1.5ステップ上ですから、カメラ本来のチカラは上がっています。
ご予算の折り合いが付けばD5000かな。
小形のメリットがどうしても捨て切れなければD60。
書込番号:9401860
1点

予算的に問題なく発売まで待てるならD5000ですね。
D60の進化型というよりはD90から省けるものを省いてバリアングルをつけたD5000はD60よりは格上で魅力たっぷりです。
書込番号:9401861
2点

D5000の発売日は5月1日とアナウンスされています。
誕生日はそれ以後でしょうか?
発売直後は、価格も高価だと思いますが、その点は問題ないですか?
全て問題ないのなら、良いと思います。
”最新型だよ”とも言えるし・・・・。
書込番号:9401866
1点

>子供の発表会
D5000の静音モードが有効(?)だと思います。
それプラス、高感度ノイズ処理は確実に進化しているでしょう。
書込番号:9401877
2点

>全くの初心者である妻
ワトソン・アンダーソンさんはどのくらい知っていますか?
誕生日にプレゼントしたとして喜ぶでしょうか?
>主として子供の発表会、愛犬です。
ならばプレゼントではなく通常の購入が良いとは思います。
D5000とD60なら「どうせ買うならD5000」で決まりだと思います。
書込番号:9401979
0点

可動液晶は便利で楽しいです。
が、ニコンの場合、ライブビュー自体が激遅いので、犬などを撮る際は最低限オリンパス並み、欲を言えば松下やソニー並みの速度がないとキツイかもしれません。
D5000は無理でも一度店頭でD90とかでライブビューを試してみてはいかがでしょうか?
(基本となるライブビューが使えないとなると、液晶が動いてもちょっと・・・という事になりますので)
なお、写真はともかく、動画撮影の際は、十分可動液晶で楽しめるのではないかと推察します。(こちらは松下のGH1以外はどこも五十歩百歩です)
書込番号:9402006
1点

予算が許すなら、同クラスの新しいものの方が確実にいいでしょう
ただし、ボーナス時期には、2万円くらい値段が下がっているかも知れません
D60の値段はこのまましばらく落ち着いているでしょう
書込番号:9402028
1点

AF性能等の違いも大きいと思います。
是非D5000を!
書込番号:9402075
0点

重さは問題ないのでしょうか?
発売されてから、実際に持ってみてもらったほうがいいと思います。
書込番号:9402263
0点

>ワトソン・アンダーソンさん こんばんは。
>バリアングルモニタ
昼間の視認性がおそらくいまいちなのと
ライブビュー時のAFの遅さ(従来よりはやくなっているとはいえ)で
「子供の発表会、愛犬」撮影時にバリアングルモニタはあまりやくにたたないかも?
人ごみのうしろから手を上にのばして撮影するにはひじょうに便利ですけど!
ファインダー撮影とわりきるならD5000かしら。
D5000のお値段がだせるならD90がオススメな気がします。
ここに書き込んでるということはレンズはけっこうお持ちですか?
D40買ってあまったお金で望遠買うのもいいかも
書込番号:9403621
0点

D5000の前評判だけを見ると、液晶面が活かせるのは静物のみだと思いますよ。
液晶に魅力を感じないです、あんまり。G-1とかGH-1、せめてオリンパスの
ハイスピードメジャー並みの速度が出ていればとも思いますが・・・
D5000の出始めの値段を出すなら、D90をお勧めします。
動画撮影は、D90でも出来ますし、本当に動画重視ならD5000・D90よりも、
GH-1のほうがいいと思います。
安くすませる意味合いでは、D60がベストだと思いますよ?
By TAIL4
書込番号:9403641
0点

ざこつさん>
TAIL4さんとTAIL5さんがいますので、間違って抱きついちゃわないように気をつけて下さい。
すれ主さん>
「D5000のバリアングルモニタが便利そうだなぁ〜と感じています。」これでD5000、決まりじゃないでしょうか。
もし間に合うなら。。。
書込番号:9403752
0点

いや、大丈夫ですよ、抱きついても、人妻歓迎?!
同一人物ですから♪ TAIL4=TAIL5です。
書込番号:9403761
0点

ワトソン・アンダーソンさん、こんばんは。
D60とD5000なら、新しいD5000が良いですね。
デジものですから、後発の方が機能的にアップしています。
発売直後だと、ご祝儀相場的なところもあり少々高めですが、それでも買う価値があると思います。
書込番号:9403932
0点


こんな素人の為にたくさんのアドバイスを有り難うございます。
皆さんのアドバイスを聞いて、D5000に気持ちが傾いています。
しかしながら実物を見て、触って決めたいと思います。
今までは、カメラにほとんど興味ありませんでしたが、同じ風景もレンズや露出などのセッティングによって全く違うものに変わる事に気づかされました。
その素晴らしさを妻にも感じで貰いたい!と思い今回のプレゼントに一眼レフカメラを選んだ次第です。
結果は後日ご報告させて戴きます。
本当に有難うございました。
書込番号:9404094
1点

最近は釣った魚にも餌をやるんですね!
確かに、こうしないと逃げられるかもしれませんね!(^^)
書込番号:9405646
1点

最近はいっぱい餌やっても、やっぱり釣れないです。
書込番号:9405669
1点

>ランドベンチャー09さん
ホントだ。気がつきませんでした。こんな餌ならいくらでも食べたいですねえ。喜んで釣られちゃいます。
餌を与えておきながら、奪い合う夫婦もここにいますけど。。。。
書込番号:9405675
0点



半年位前にD90を購入して練習してます
欲が出てD300前向きに検討しています
そこで、今のD90を下取りに出すかサブで持ってるか悩んでます。
因みに下取りだと高くて\55000位です
D300購入したらD90不要になると思いますか?
皆さんのご意見聞かせて下さい
1点

ぜひ、D90をサブとして残してください。
まずは予備のカメラがあると心強いです。 1台のカメラが故障しても予備があればなんとかなります。
また、本気で撮りに行くときは2台のカメラに別々のレンズを付けて、レンズ交換ならぬカメラ交換で撮影出来ます。
D300は大きくて重たいです。 気合いを入れて撮るときはD300を、ちょっと出かける時にはD90を気軽に持ち出すような使い分けもできると思います。
書込番号:9401789
9点

撮影スタイルや所有台数は人様々ですから、的確な回答にならないと思いますが。
私の場合、散歩であれば一台携行ですが、サクラ撮りとかイベントとか、
対象が決まっているときは想定場面に合わせたレンズ装着のカメラ二台携行です。
所有はFX含めて5台です。
D90下取りでD300購入、暫く後にD5000などという多少違う性格のカメラも面白いかな。
しかし、下取りというのは資金効率が悪いですね。
ところで
>欲が出てD300前向きに検討
の「欲」とはどういうものか分かりませんが、良く考えられて判断されることをお奨めします。
単に物欲でしたら、体に悪いので止めませんが。
書込番号:9401828
2点

こんにちは。
サブ機?が必要かどうか、それは撮影スタイルによって人それぞれ違うでしょうね。
もし、下取りに出さなくても購入できる予算があれば、
しばらく2台でやってみれば良いと思います。
そして、D90の出番がないようでしたら手放せば良いとおもいます。
買い取り金額が下がっていくのは仕方がありませんけれど。
書込番号:9401837
1点

魔王12345さん
私はD40でカメラにはまってしまい、後からD300を購入してD300のすばらしさに感激しましたが、D300を使った事によって改めてD40のコンパクトなボディや軽さのメリットも感じました。
D90はD40の様なコンパクトボディではありませんが、D300に比べるればコンパクトであり重量も軽いですよね。
私はD90を持ってはいませんが、とてもすばらしいカメラであることは確かでしょうから、是非、下取りには出さないで2台体勢で楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:9401880
1点

というか、D90のどの辺りが不満なんでしょう?
カメラを替える前に、レンズを増やしたり(撮りたいものにも拠るでしょうが)RAW現像や画像処理を覚えたり(これは確実に「写真」が変わる)・・・した方がいいんじゃないかと思いますけど。カメラを替えたって・・・しかも同世代の機種では・・・写真なんてそうそう変わらないですよ。あぁ、「気分」は変わるかもね。写真にゃそんなの写らないけど。
D300もいいカメラですけど、発売されてすでに1年半。魔王12345さんはD90で写真を始めてまだ半年。
後継モデルが出るまで我慢した方がいいと思いますけどねぇ。
書込番号:9401899
3点

魔王12345さん、こんにちは。
D300 & D90所有してます。
私の場合、2台体制の時は
D300 + VR 70-200 F2.8 と D90 + DX 17-55 F2.8
が標準です。
これに三脚や予備バッテリー・バッグの自重などを合わせると・・・・。
体力にかなり自信がないと、途中でバテます(^▽^;)
D300とD90の画質に差はほとんどどありませんので、撮影スタイルにもよりますが、
気軽に素早くスナップを・・・、と言った用途ならコンデジ併用って手もありかと。
私もD90をドナドナしてF200EXRかCX1にしようかな・・・と思案中です。
お財布にも優しいですしね♪
書込番号:9401923
0点

横レスすいません。
ばーばろさん、こんにちは。
>「気分」は変わるかもね。写真にゃそんなの写らないけど。
私の場合「気分」それが結構大事だったりします。
撮る意欲がなくなったときは、つい新しい機材(カメラ・レンズ)に走ったりします。
・・・・・・・反省中。^^;
書込番号:9401937
5点

私も気分に写真が影響してしまいます(^_^;)
モロに写ります(笑)
肝心な被写体がマトモに写らず(T_T)
私はまだD80しか持ってないですが、いつかD300か、その後継機種が欲しいです!ヽ(´∇`)
なのですごくこのスレに興味があります!o(^-^)o
お邪魔させてくださいm(_ _)m
多分、ですが。
『撮る楽しみをもっと味わいたい!』というのが、
『欲』なのかな〜と。ヽ(´∇`)
D90が不満とかじゃなく。
書込番号:9402017
5点

皆さん貴重なご意見有り難うございます
私の場合は戦闘機撮影がメインなので・・・
D300だと51点フォーカスと連写速度など魅力的だなと思い検討しています
それ程大差無いのであれば検討しないのですが・・・
実際使用してる方で飛行機撮影してる方のご意見もお聞かせ下さい。
書込番号:9402176
0点

>半年位前にD90を購入して練習してます
>欲が出てD300前向きに検討しています
・デジ一眼はどんどん新機種が出てくるのでたえず買い換えていくと普通予算的にも追いつきません。
・ご自身の撮りたいジャンルも年とともに増えていったり、変わっていったりすると思います。
・ただ撮り方を含めて基礎の機能がしっかりしているデジ一眼は、撮り手の
操作の対応の仕方次第で、あまりに、新デジ一眼の機材の機能に頼らずに、
いろいろなケースに十分対応していけると思っています。
・私的には、デジ一眼の開発が落ち着くまでの間は、暫定的個人的方針として、
所有は、上限2台、それも、熟慮して機種とレンズとのシステム構成を考えて、
一旦、買ったら、その2台をできるだけ長く愛用していきたいと、現在は考えています。
・2台体制は、標準と望遠のレンズ交換不要のための2台で、かつ、予備機としてのもの。
・むしろ、投資はボディよりもシステム構成化していくレンズの方を優先と。
・現状は、デジ一眼として2005/12/16購入のD200、3年半愛用しています。
現時点は、次の最後の2代目は?、との状況です。選択肢がいろいろありそうです。
・ひとには、それぞれ、いろいろな考え方があると思います。
・物欲だけなら、できるだけ、冷静に考えて、半年前のD90に何が不足か、また、
D300が本当に必要かどうか、などを、判断されれば、たとえ、購入したとしても、
後悔が少ないかと思います。
・衝動買いならデジ一眼を4台買ってもまださらに物欲は収まらないと思います。
・費用的に無理がなければそれはそれでひとつの解でもありますが。
・本当に難しいですね。物欲を抑えるのは。
・私もこの先、物欲を抑えるための自分が立てた方針が守れるかどうか、自信がありませんが。すみません。(笑い)
書込番号:9402387
2点

>戦闘機撮影がメインなので・・・
それだとD300で決めていいと思います。
D90には広角〜標準域の2台体制でいけばバッチリですよ。
書込番号:9402591
1点

普通に2台持っていたほうが何かと便利ですよ。
自分は、F80にD40xとD300ありますが、それぞれ使っています。
あっF80はたんすに眠っていますがw
もしd300が修理になってもD90で撮れますしね〜
てか・・・
D90持っているなら、D300はあまり必要性を感じないですね〜
どうせ行くなら、D700とかD3に逝ったほうが後々、後悔はない気がしますがね〜〜
D90とD300の差って、所有感に安心感位じゃないですか?
出て来る絵は、大差はなさそうですし・・・
AFとかもそんなに変わらない気がするんです。
(当方はD90は持ってないので・・・気がするだけですがw)
二台あればなにかと便利ですが、今時期にD300を買うのは・・・
書込番号:9402595
1点

わぉ、戦闘機メイン!
であれば300だけ残して90は売ってしまいましょう。
使わなくなると思いますよ。
書込番号:9402620
2点

そうそう、グリップ付けて連写モードの戦闘態勢で。^^
本音をいうとD90は使わなくなると思います。
わたしはD300の前に持っていたD70は友人に譲りました。
・・・年に数回は使ってるそうです。^^;
書込番号:9402684
0点

戦闘機は数えられるくらいしか撮影してませんが、空をバックにした時のみなら51点は生きてくると思います。
が、被写体が小さくなると全く話は変わってきます。
あまり期待しない方がいいと思います。
個人的には次期の次位につまりD500位に期待しています。
新型を含みAPS-Cの中で、現行機種の中から動態撮影をする為に選べと言われたら迷わずD300+バッテリーパックを購入します。
やはり秒8コマは譲れませんし、一ケタの機種に迫る機能と質感、D90にはない(見えない所)装備が魅力です。
重さ?軽いに越した事はありませんが、このクラス、ましてや戦闘機やレースを撮るならボディの重さよりレンズの重さを気にする事になると思います。
ゴーヨンがその際たる例です。
ボディの重さは考えなくていいと私は思います。
二台体制が理想です。
様々な場面に対応する為にも望遠と広角が必要になると思います。
予算に余裕が有るのでしたら、二台体制で後はレンズに予算を回されてはどうでしょうか?
書込番号:9402831
1点

>因みに下取りだと高くて\55000位です
カメラを下取りに出したことはありませんが結構高く買ってくれるのですね。
これぐらいの価格で下取りしてもらえると買い替えも楽ですね。
しかし、余裕があるならD90は残しておく方が良いと思います。
私は余裕がないので、新しいカメラを買うときは古いカメラを処分することが多いですが
余裕があるなら絶対に残しておくと思います。
理由は皆さんがおっしゃる通りですね。
書込番号:9402902
0点

こんにちは。
2台体制をおすすめします(^^ゞ
実は、愛用のD300が突然故障し、週末は横浜SC送りとなります(^^;
症状として、装着レンズとの信号のやり取りがうまくいかなくなったようで、
@撮影情報が間違いだらけ(例:レンズF値95.0、開放F値1.2とか)
Aファインダーで確認するピント通りの画像が撮れない
修理中は、D700でとなりますが、そういう場合に備えて2台はあった方がいいかと。。。
書込番号:9402944
0点

D90は、D300ユーザーから見てもバランスが取れている良い中級機だと思います。
私だったら、D90残してむしろD700とかに行きたいですが、戦闘機撮りがメインと言うことだと難しいですよね、APS-Cの長い焦点距離が効いてくる部分でもありますし。
センサーの仕様はほとんど同じですので、写りは変わらないと思います。後はフォーカスポイントの多さと連射性能、それから対候性ぐらいですが、TPOに合わせて持ち出せる組み合わせを変えられるメリットを考えれば、私も買い増しを推奨します。ただD400のうわさもちらほら出てますし、もう少し様子を見られてはいかがでしょうか。
私は、D300の重さに音を上げて(と言うか、そもそもあのサイズのカメラをぶら下げて犬の散歩をしていると、人相が悪いもので見るからに怪しげになってしまうので)、あとからD40を中古で買い増しました。もっとも、なぜか現在カミさん専用になってしまっていますが。
書込番号:9403305
0点

皆さん色々ご意見有り難うございます
確かに今D400 も検討しようかな?って感じですね
さほど進化してなければ、D300に決まりですね
書込番号:9403358
0点

地上展示機。D90じゃありませんが・・・ |
ブルーインパルス。望遠だと「スタークロス」とか「さくら」とか全然ムリ(T_T) |
機動飛行。D300じゃありませんが・・・ |
ハイレートクライム。D3でスンマセンm(__)m |
フトコロ具合が許せばぜひ2台体制をお薦めします!
航空祭の時なんか便利ですよ。
望遠で機動飛行、広角・標準でブルーインパルスや地上展示機。
これでいきましょう!(笑)
・・・私もサブ機が欲しいデス(T_T)
書込番号:9403632
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今回ニコンデビューをしたのですが、キヤノンと比べて「えっ?」と思う事がありましてどなたか教えてください。
1.絞り優先で撮影した画像ですが晴天にも関わらずシャッタースピードが1/60秒・1/80秒とかしか出ない時があります。絞りはF6〜F9です。被写体はペンギン・レッサーパンダ等の動物です。シャッタースピードが出ないので被写体ブレを起こしてしまいます。もちろん日蔭ではなく晴天下です。ちなみにISO感度は200です。写真2枚添付します。
2.18-200VRですがVRをONにするとシャッター半押しでカタカタと結構大きい音がしますがこれは正常ですか?
キヤノンの30D・50Dで撮影した写真だと同じ条件下でシャッタースピードは1/320〜1/640はでています。こちらはISO100です。
どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。
0点

りとぉ さん
ありえないことですね。
しいて上げれば曇天と快晴の違いかな。
書込番号:9401288
0点

70kara200さん ありがとうございます。
やっぱり「ありえない」ですよね?
プログラムオートで撮るとシャッタースピードは出るんですよ!
購入したばかりなので販売店に相談してみます。
書込番号:9401304
0点

キヤノンと感度の数値が違うのではないかという疑問でしょうか?
同時にキヤノン機でチェックしたのならともかく記憶というのは曖昧です。
被写界深度も気にしてないようですし、どうしてその絞りにしたのか、シャッタースピードが遅くなったのに感度も絞りも弄らなかったのはどうしてでしょう?
ISO感度オートでシャッタースピード下限を設定してから絞りを考えた方が楽に出来ると思いますよ。
>プログラムオートで撮るとシャッタースピードは出るんですよ!
実際にシャッタースピード以外が違っているのなら「被写体ブレ」等でなく写る写真の露出が全く変わってくると思います。
ちなみに、VR18-105ではどうですか?
書込番号:9401340
1点

D90で1/60秒〜1/80秒のものが、30D・50Dで撮影した写真だと同じ条件下でシャッタースピード
は1/320〜1/640なら、どちらかの露出が狂っているのかも?
書込番号:9401383
0点

>実際にシャッタースピード以外が違っているのなら「被写体ブレ」等でなく写る写真の露出が全く変わってくると思います。
シャッタースピード以外が違ってないなら・・・ですね。
添付の写真以外は露出不足になってますか?
書込番号:9401389
0点

小鳥さん ご親切にありがとうございます。
あまり詳しくないのが現状でして只今、猛勉強中です!
絞りを変えて撮影練習をしている様な感じです。
他の写真ですがシャッタースピードが出てない分、露出オーバー気味になってしまっています。
すべての写真ではないのですが同じ被写体を撮ってもシャッタースピードが1/50秒だったり1/320秒だったりしています。?です。
書込番号:9401425
0点

同じ被写体を同じ構図でほぼ同時刻に撮影した場合。
絞りとISOが一定なら…
シャッタースピードが変われば露出が変化します。
携帯からなので撮影情報が見れませんが、掲載写真は適正な露出の様に見えます。
露出計等のセンサー異常なら…露出がハイキーに飛ぶハズです。
例えば…
一つの構図内に日向と日陰の極端な輝度差が存在する場合…
チョットした構図の変化で、日向と日陰の画面に占める割合が変化して…露出が変わる事は、有り得ます。
こういった被写体の場合は…測光モードを変えたり、AEロックを使ったりして露出を安定させます。
書込番号:9401462
0点

Pモードでプログラムシフト(コマンドダイアルによるA/S組合せシフト)を
有効に活用すれば便利です。
書込番号:9401471
0点

スポット測光でしょうか?
マルチや中央重点の方がりとぉさんの使い方では合っている気がします。
書込番号:9401473
0点

カメラに問題はないと思います。
添付画像見る限り露出は合っているのでシャッター速度を上げるにはISOを上げるか絞りを開けるしかないでしょうね。
書込番号:9401483
0点

キヤノンの表示は理論値で、ニコンの表示は実効値と聞きかじったことがあります。
同じF9表示でも実は異なった状態って事はなさそうでしょうか?
書込番号:9401635
0点

絞り優先 Aモードで シャッタースピードが遅いなと思った時は、ISO感度を上げるか、絞りを開放側に振って下さい。
同条件下で 狂いが出る場合は、どちらかが故障しています。画像がおかしい方を修理に出された方が良いと思います。
書込番号:9401734
0点

> キヤノンの表示は理論値で、ニコンの表示は実効値
ISO感度の表示は、以前はメーカー間でばらばらだった…つまり同じ感度設定でも実効感度が違っていたのですが、
今はCIPA基準で統一されているそうです。(勧告では2007年3月以降発売の製品から。)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
なのでD90と50Dは共通ですね。30Dは古いキヤノン基準なので、同じISO感度表示であっても実効値は1/3段ほど高いようです。
(おおざっぱに言うと、絞り優先で同じ被写体を撮った際、50DやD90よりSSが約1.3倍早くなるという事です)
あとはレンズによる違いもありますよ。
だいぶ前にテストしたことがあるのですが、VR18-200と単焦点35mmF2とで、Mモードで
同じ感度、同じ絞り、同じSSで同じ被写体を撮り比べたところVR18-200の方が
1/3〜2/3段ほど暗く写りました。つまり同じ明るさで写そうと思ったら、SSを1.3〜1.6倍ほど
遅くする必要があるという事です。
これはレンズ全体の透過率の問題でしょう。高倍率ズームでは良くある話です。
最後に本題の添付写真についてですが、この光源状態で、この絞りで、写った結果がこの明るさなら
特に不自然ではない気がしますね。日中でも絞ればSSは落ちますよ、どうしても。
ただ、キヤノンのカメラで極端に露出条件が違うというのは不自然ですね。
なんとなくですが「それは被写体の条件が違うから」ではないかと推察します。
もし両カメラをまだお持ちであれば、本当に同じ被写体を、同じ時刻同じアングルで撮り比べてみて下さい。
多分そんな極端な違いは出ないと思います。
上に書いたような実効感度の微妙な違い、レンズの透過率の違い、そしてカメラ自身の自動露出制御の違いがあるので
全く同じ数値にはならないと思いますが、大まかには似たような露出値になると思いますよ。
両者マニュアルモードで露出を完全に同じにして比べてみてもいいかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:9401814
1点

内蔵露出計が狂っていたり、スポット測光モードだと、とんでもない
数値が出ることは、あり得ますけど、その場合は、画像が暗かったり
飛んでいたりするはずです
考えられることは、凄くオーバーなはずなのに、性能が良すぎて
白飛びするはずの諧調が再現できているとか、センサーの感度が
低くなっているかでしょうか
jpg撮影ですよね?
RAWだと1段くらいオーバーなのは、普通の諧調に戻せますので
うーん、ISO200 F9 1/50 1/90ですかぁ
ペンギンの方は、日陰のようなので、あり得ない数値ではないですが
レッサーパンダは、直射日光が当たっているようですし
1段以上オーバーな露出になっていてもいいように思います
条件を同じにして、プログラムモードと絞り優先と比べるとどうなんでしょう?
PLフィルターがついているとか、と言う落ちはないでしょうね?
書込番号:9401894
1点

明るい開放F値のレンズを使うようになるまで、シーンモードまたは
プログラムモードで撮影されればよいでしょう。
明るい開放F値のレンズを使うようになって被写界深度などを意識
するようになってから絞り優先モードを使えばよいと思います。
ぼちぼちと、絞り,シャッタースピード,焦点距離,ISO,被写界深度、ブレ
の関係を理解すれば良いと思います。
暗い開放F値のレンズを使っている初心者に通ぶって「絞り優先を使いなさい」
っていう人には、「わたしまだまだ初心者なのでシーンモードで十分です」って
返しておきましょう(笑)。
PS.適正露光になるように絞りを絞るかシャッタスピードを上げるかで、入光を
制限します。暗いF値のレンズでのPモードでは、シャッタスピードが稼げず、たいがい
F値開放で撮影される場合が多いですね。
書込番号:9401969
0点

一枚目はEV11になる。
「日陰でなく晴天下」とおっしゃっていますが、太陽の直射を浴びていない場所を日陰といいます。
通常EV11から12ぐらいなので、普通にあり得る結果だと思われます。
2枚目はEV11.7になります。
日は浴びていますがいわゆる順光ではなく逆光ということはカメラが測光し判断した部分は日陰と同等だったということでしょう(結果ちょっと露出オーバーですね)。
これも順当な結果と思われます。
>キヤノンの30D・50Dで撮影した写真だと同じ条件下でシャッタースピードは1/320〜1/640はでています。こちらはISO100です。
絞りは?
>他の写真ですがシャッタースピードが出てない分、露出オーバー気味になってしまっています。
すべての写真ではないのですが同じ被写体を撮ってもシャッタースピードが1/50秒だったり1/320秒だったりしています。?です。
評価測光は同じようなシーンでもカメラの判断により変化します。
またスポット測光を選んでいる場合は測光範囲の反射率に従います。
書込番号:9401980
1点

X68060さんが言われる実効値とは、接写などの時のことだと思います。
等倍接写の時、F2.8に設定していても、実際はF5.6の明るさでしかない…となる場合ですね。
この写真では、接写ではありませんから、設定値=実効値=exif表示値と考えて良いと思います。
原因は良く分かりませんが、スポット測光になっていて、たまたま、暗いところを測ったとも考えられます。
書込番号:9402020
0点

皆様 ご親切に本当にありがとうございます。
ご指摘やアドバイスを参考にもう一度、撮影してみます。
初めてのニコンだった事もありましてチンプンカンプンでした。
家族がC社に勤めているので周りはキヤノンユーザーばかりで心細かったのですが皆様のおかげで大変、参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9402195
0点

質問2のVRの方のお答が無いようですね。
VRのカタカタ言う音はVRが一生懸命手ぶれを押さえている音です。正常ですのでご安心を。
逆にいえば、この音でVRが働いているかどうかの確認ができます。
シャッターを半押しにした時に少し大きめに「カタン」という音がして作動し始め、半押しの間中「カタカタ」(どんな音に聞こえるか感じ方は色々かと思いますが。)と補正を続け、半押しを解除するとまた「カタン」と音がしてとまります。
書込番号:9402373
2点

nekonokiki2さん ご親切にありがとうございます。
安心いたしました!
どうもキヤノンを使ってるせいか比べてしまいがちで・・・ いけませんね。
書込番号:9402563
0点



いずれ、記事になるとは思いますが、この3桁の型番はどういう理由をみなさん推測してますか?
・90までいって既に使っている100からは使えないから
・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
ま、複合的な理由もあるのでしょうが、一体何故3桁のシリーズなのでしょうか。
逆にD90の後継機はどんな型番になるのでしょうか、馬鹿馬鹿しいかも知れません、とても気になりました。
1点

いや4桁かと
>・90までいって既に使っている100からは使えないから
>・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
3桁は中級機で使用されているから4桁に行ったのでしょうね
書込番号:9398377
2点

5000というと普通は4桁と表現するような。
それはさておき、Nikonの場合番号の枯渇は結構問題になるかも。
2年で新しい機種を投入していく3桁や2桁の中級以下では特に。
もちろんD301とかD91とか使えばかなりの余裕ができますが。
それも置いておいても。
D5000がしっくりこないのは、これで上下関係が非常に複雑になってしまいました。
D一桁(D3系)>D三桁(D300)>D二桁(D90)>D四桁(D5000)>D二桁(D60)と
数字の大小からグレードがさっぱり分かりません。
それはそれでいかがなものかと。
その点、まだしもCanonの方が整理されている印象があります。
1D系枝番(mk III)>5D枝番(mk II)>二桁D>三桁D(Kiss X系。450Dとか)>四桁D(Kiss Fのヨーロッパ名1000D)。
とわかりやすい気がします。
さらに、桁数の少ない一桁台には、mk IIなどの枝番を導入しているので番号の枯渇の心配も当分ありませんし。
書込番号:9398422
7点

・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
これだと、D60vだとかD61などですみますよね。
>3桁は中級機で使用されているから4桁に行ったのでしょうね
そうなんですが、もしそうだとしたら、D90クラスの後継機はどのようにつけるんでしょう
エントリークラスがD5000ですが、D90の後継機はD****?
馬鹿馬鹿しいんですがとても気になります(笑)
書込番号:9398438
0点

せっかくD51と鉄道マニア向けの番号が空いているのに・・・
書込番号:9398505
15点

厨爺さん こんばんは
その節は大変お世話になりました。(^^)
”5000”というネーミングは確かに違和感がありますね。
いっそのこと”D5千”とか”D5K”でもいいかも(笑)
書込番号:9398511
2点

最初の企画でいい加減にやってしまった結果でしょうか。
D90クラスは思い切りよく、5桁かも。
3桁シリーズも700があるから、数年後には混乱するでしょうね。
書込番号:9398538
0点

現行機が消滅する1〜2年後には数列もキレイになってるんじゃないですか。
逆にキレイになってなかったら「商品の中期計画ってそんなもん??」って思っちゃいます。
これからが見どころですね。
1桁>すごく高いの
3桁>高いの
4桁>ちょっと高いの
書込番号:9398547
1点

kyonkiさん こちらこそお世話になりっぱなしでした。
ネーミングを考える人が、私のような老人でD65ってつけるところを、目がぼやけて頭もボケてD5000に見えたんじゃないでしょうか、それを聞いた部下が逆らえずにD5000にしちゃったとか(笑)
書込番号:9398568
1点

皆様、ニコンに余計なお世話だと言われそうな馬鹿馬鹿しい質問の上、桁数を間違えたりした質問にお答えくださってありがとうございました。
これをもって解決積みとさせていただきますのでご了承ください。
書込番号:9398649
1点

厨爺さん
えっ、もう、終わりですか (^^;
デジタルになってからは
D1〜3
D100〜300
D70〜90
D40、40X、60
アナログ(フィルム)時代は
F、F2〜6(最高級機)
FT、FTn、FT2〜3(大衆向け)
EL、ELW(ワインダー装着可)、EL2(電子化・準高級機?)
FM、FM2〜3(FTの小型・改良版)
FE、FE2(ELの小型・改良版&FMの電子版)
FA(FEの改良版)
EM(初心者向け・リトルにコン)
FG(EMの機能強化版)、FG-20(FGの簡易版)
登場順で、俗に言う3桁シリーズ
F-301(モータードライブ内蔵)
F-501(F-301+AF)
F-401(AF改良・初心者向け・現D40に相当)、F-401S、F-401X(順番よかったかな?)
F-801(1/8000搭載、F4のサブ機)、F-801S(改良版)
F-601(F-801の簡易版?・中級機)
このまま3桁で行くのかと思いきや
F90(F-801後継・F4のサブ機・AF改良)、F90X(改良版)
F70(F-601後継)
F60(F-401後継)、F65(U)、Us、U2
F100(F90後継・F5サブ機)
F80(F70後継)
と、ぐだぐだ書きましたが、番号の使い方は昔から大きく変わっていないような気がします。
それでも最近はマイナーチェンジ的なXやSをつけることが少ないですね。
またアナログ時代のAやM、E、Gといったアルファベットも使わないような。
個人的には別段、D5000は5000で特に違和感を感じませんが・・・・
新しい印象を与えるためにやったとか?
(解決済みなのに余計なことを書いてしまいました。すみません)
書込番号:9399004
2点

ふと目に留まったので...
昔「COOLPIX 995」のスイバル構造路線から発展してバリアングル液晶を
採用した機種に「COOLPIX 5000」と命名しました。
これに因んだのではないかと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_01.htm
あくまで想像です。
書込番号:9399138
2点

f5katoさん
D50が抜けてますね。
それから現行モデルのFM10も。
私は、3桁までの方がなじみやすくて、4桁の数字はうっとうしいと思います。
ベンツやポルシェ、BMWの車名も(国産車も)たいてい3桁までですし。
書込番号:9399139
1点

f5katoさん いつもお世話になりっぱなしでスミマセン 詳細な解説ありがとうございます。
>・・・番号の使い方は昔から大きく変わっていないような気がします。
仰るとおりでした、それを気付いたので終了とさせていただいた訳です。
当たってるかどうかわかりませんが、ボケた頭で考えたら、実は不思議でもなんでもなく、番号が一杯になったから4桁にしただけなんだと気付いてしまいました。ニコンにしたら至極当然何馬鹿なこと言ってんだと言われそうです。
ここからは、全くの空想ですがD一桁、D300、D700はここ暫く安泰です。でもD40〜D90のラインアップはもう限界です。
ここからはD5000の仮説ですけど
D50の機種に当たる後継機をD5000としたのではないかと感じました。D6000〜から使えるわけです。したがってD40の後継機が出るとしたらD4000ではないかと
こんな当たり前のことがこんなに時間がかかりました。ニコンにしたら至極当然、あったりまえのことでした、とても恥ずかしいです。で、オマケに桁数間違えたりで・・・
まぁ当たるかどうかお楽しみです。で、調べてみると解決済みでもレスはしていいそうですのでもし必要でしたら皆さんで自由にお使いください。
書込番号:9399153
1点

回答者の側から「解決済」をハガセると面白そうですね。
「まだ終わってねーーーーんだよ」「おれの話しを聞いてくれー」みたいな。。
書込番号:9399196
3点

もう、おわりですか?
私の案
フラグシップ FX-1 DX-1
中級機 FX100 DX100
エントリー FX1000 DX1000
書込番号:9399684
0点

続けていいのかしらん (^^;
BONNOU108×10さん (私的に)Good アンサー!
ありましたね。
あれもぐぐっときましたけど。
後継の5100を使ってます(ほとんど使ってないんですが)。
ぷん!さん
失礼しました。
FE10もないですね (^^;
4桁と言えばミノルタ!(いま思い出しました)
α7000、9000
5000もあったかな。
厨爺さん
>それを気付いたので終了とさせていただいた訳です。
そうでしたか。
面白いテーマだったので書き連ねてみたのですが。
kawase302さん
>「まだ終わってねーーーーんだよ」「おれの話しを聞いてくれー」みたいな。。
ナイス! (^^)v
書込番号:9399767
0点

何桁にしようかどうしようかニコンさんの勝手です。
製造はニコンですが、買ったらお客様のものです。
“ボー”や“ホー”やお好きな名前を付ければと思います。
Nikonも、D5000の文字もテープで隠して良いですね。
書込番号:9400271
0点

個人的に全て年式で良いと思います。
D40の後継、入門機D2009年式(西暦)
D90の後継、初級機D2669年式(神武、後660年は重複する心配がありません)
D300の後継、中級機DX21年式(平成)
D700の後継、中級機FX51年式(Fマウント歴)
D3の後継、上級機FX2552年式(仏歴、キヤノンが文句あるかも?)
D3Xの後継、上級機FXX93年式(ニコン歴、創立92周年)
でも今年はFマウント50周年ですから、
D5000
D500
D50(?)
D5
以上ニコン
5D
50D
500D
5000D
以上キヤノン、も良いかも知れません。
書込番号:9400529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





