
このページのスレッド一覧(全12219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2025年6月3日 15:38 |
![]() |
215 | 57 | 2025年6月9日 23:19 |
![]() |
25 | 10 | 2025年6月2日 00:35 |
![]() |
15 | 3 | 2025年5月30日 12:13 |
![]() ![]() |
56 | 24 | 2025年5月27日 16:49 |
![]() |
44 | 10 | 2025年5月29日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてニコンのカメラ購入を検討しており、Z50IIにシグマ56mm F1.4を装着して使おうと考えています。
動画撮影もする予定で、4K60pの撮影をしたいと考えています。
Z50IIは4K60pで撮影すると1.5倍クロップすると記載されていますが、
これは、56mmのAPS-C用レンズを付けた場合、1.5倍の84mm相当の画角になるということでしょうか。
(フルサイズ換算で126mm相当?)
また、Z50IIはフルサイズ対応レンズを装着できるようですが、
50mmのフルサイズ対応レンズを付けて4K60pを撮影した場合、
75mm相当のさらに1.5倍した112mm相当の画角になるということでしょうか。
(フルサイズ換算で168mm相当?)
1点

>AOI105さん
>>1.5倍の84mm相当の画角になるということでしょうか。
(フルサイズ換算で126mm相当?)
これが正解ですね。
35mm換算126mmとしての利用に成ります。
書込番号:26198517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AOI105さん
シグマ56mm F1.4は56×1.5×1.5=126 フルサイズ換算で126mmで合っています。
50mmのフルサイズ対応レンズは50×1.5×1.5=112.5 フルサイズ換算112.5mmです。
168mmにはなりません。
APS-C専用のレンズも表示はフルサイズ換算した数値が使われています。
シグマのHPにある56mmF1.4の説明にも「35mm判換算でおよそ85mmとなる、APS-C用中望遠レンズ」となっています。
書込番号:26198587
2点

>よこchinさん、40D大好きさん
ご回答ありがとうございます。
イメージ通りの使い方ができそうなので、安心しました!
購入したいと思います。
書込番号:26199114
3点



ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
どの辺がベストか教えてください。
撮りたい写真は、子供の部活、風景、星、スナップ(人や街並)
気になるポイントは、軽さ、レンズの豊富さ、フルサイズがいい。EFレンズやストロボを所有しているので使えれば使いたい。
10数年前に買ったcanonEOS60Dを所有しています。
レンズは、EFレンズを3本持っていますが、ピントが合わないなど調子がいまいちです。それに重いのでイベント事以外はあまり使わなくなっており、新調しようと思っています。
軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
今迷っているのは上記3機種。どの辺がいいか教えてください。
書込番号:26196800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NOZ0635さん
>>レンズの豊富さ
これに着目すれば現状SONY一択かと思います。
ただ60DのEFレンズはシグマのMC-11マウントコンバーターを使えばSONY機でも使えますが
もうレンズも新時代に入っているので
「重い・五月蝿い・AF遅い」と感じます。
書込番号:26196804 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

jpegで撮るのかRAWで撮るのか?
でも変わってくると思うんですよね。
気楽にJpeg中心というのなら、基本キヤノンの発色や操作系に慣れているのでR8じゃないですかね。
いいカメラですよ。
軽量小型でスナップ向きです。
僕も使ってました・・今はニコンに鞍替えしましたけど^^;
使っていて面白い。
RAWで現像する。
ならニコン機、楽しいですよ。
あくまで主観。
ソニー機はよくわかりませんm(__)m
書込番号:26196820
4点

>NOZ0635さん
動き物を撮らなきゃZ5でも問題無いですが
お子さんの運動会などあるなら
Z5AにZ28-400があれば、交換レンズ無しで
カメラ一台でいけます!
星空撮影ならZ20ミリF1.8S
フルサイズにこだわらなきゃ
Z50Aに高倍率ズームキットがオススメです
ヨドバシでZ50AとZ5Aを持ち比べたら
Z50Aが軽くて驚きました
書込番号:26196821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NOZ0635さん
>ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
軽さで言ったらニコンだけが極端に重たいです。レンズ一本分くらいは違います。
キヤノンが最軽量だがソニーとは僅かの差しかありません。
書込番号:26196850
5点

>NOZ0635さん
ストロボをオートで使うなら、今のメーカーになりますとだけ言っておきます
ミラーレスになると結果レンズは新しく揃えるだけですので、ご自身の予算と気に入った機種でになります
書込番号:26196880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NOZ0635さん
>ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
普通に考えるとキヤノンかソニーになります。
でもソニーにはお手軽で魅力のあるレンズが少ないんですよ。
>レンズの豊富さ、これに着目すれば現状SONY一択かと思います。
それは過去の話でソニーは今では、高い、重たい、大きい、がメインに変わりました。
例えば気軽に望遠レンズを買おうと思ってもソニーには見当たりません。
しかしキヤノンにはRF100-400mmと言うバカ売れしているC/Pの極めて高いレンズがあります。
書込番号:26196886
6点

小生はZ5IIを使用していますが、
スレ主さんにはR8が良いんじゃないかなぁとおもいますね。
マウントアダプターでEFレンズ使えるし、ストロボも使えるし、この中では今は一番安いし。
小生ならR8だったら28-70mmF2.8に100-400mmで、
後は好きな単焦点選びますね。
書込番号:26196891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコン以外だと耐久性はどうなんでしょう?私は故障に悩まされてニコン以外はもう買えません。
書込番号:26196902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンズの豊富さはさすがですよね。それもいいと思っています。ありがとうございます。
書込番号:26196905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NOZ0635さん
自分もR8がベストだと思います。
400g台と軽く、AF性能はR5 と変わりません。
解像性能もEOS 60Dの2倍解像しますから驚きますよ。
書込番号:26196907
2点

ありがとうございます。
確かにjpegが基本ですね。初めはR8一択だったんですが、調べていたら迷いが出てきちゃって。
元々のカメラメーカーにちょっと魅力を感じています。
書込番号:26196908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Z50Uが重さは頭でてますよね。
でも機能的にはストロボが標準だったりも良さを感じています。
迷います
書込番号:26196912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ソニーとCanonは機能面ですよね。手ブレ補正がないとか、画像処理エンジンの違いとか。その辺りでどれくらい日常の撮影が変わってくるのか…?
比較動画もみていますがR8とアルファ7cUの比較がなくて…
書込番号:26196915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
重さ重視ならR8だね。
ソニーα7c IIだと3300万画素もあるから、画像サイズが大きくてバードディスクがすぐ一杯になるよ。
そもそも3300万画素だと、安いレンズで解像しないと言うオチは、あまり知られていない。10万円以上の高いレンズを買わせる戦略に気付いた時には借金地獄が待っています(笑)
書込番号:26196919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごくわかります。
レンズキットの始まりが28-60mmだったり、広角ズームも焦点距離高めもなんとなく合わないかはしていました。
ありがとうございます。
書込番号:26196924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
だんだん絞れてきました。R8引かれているんですが…
書込番号:26196925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障も気になりますよね。
ニコンは丈夫なんですね。
撮影した写真を再生中にフリーズとかないですか?私の今持っているものはそれが多くて。
書込番号:26196931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
R8なのかな。
AF性能はやっぱりCanonですかね。
書込番号:26196935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
画像を保存するときのことも考えないとダメですよね。
全てにおいて軽さは大切ですね。
書込番号:26196937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
今迷っているのは上記3機種。どの辺がいいか教えてください。
キャノンR8、、、手ぶれ補正がボディに付いてないとレンズ側に付いてるか?を気にしながらシステム構築が必要になります。レンズ手ぶれ補正の分、どうせ重くなるし故障リスクも増えるのでそこはネックでしょう。手ぶれ補正がついてない2400万機は、ついている6100万機よりも明らかにブレます。
ニコンZ5U、外で見たらけっこう「立派なカメラ」って感じで浮きます。カメラバッグから取り出す時、ある程度TPOを気にしながらになるストレスは覚悟して下さい。ファインダーの突起やマウント開口部のデカさが特に目立つ。しかもマウント径が大きくても、実際は35mmF1.2や85mmF1.2のように常用が非現実なサイズと価格のレンズでないと恩恵がありません。
まずはα7cUとキットレンズが無難じゃないでしょうか。小さくて保持しにくいなら、社外グリップで改善されます。JPEGも普段はST、PTで彩度を少し落とせばキャノン風、FLやVVでスナップ、動画のPP11を写真にも適用する等一昔前より使い勝手が良くなりました。
書込番号:26196950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



1-2年ぶりにカメラを取り出して撮影していたところ、画像のように黒い丸枠?が映るようになってしまいました。レンズはNikonのAF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mmです。
18-55の方は拡大すると丸枠は消えるんですが、前者はずっっと映っています。
なお、撮影は何の問題もなくできますが、気が悪いのでどうにか直せればと思ってます、、
よろしくお願いします。
書込番号:26196116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみにこちゃんさん
こんにちは。
フルサイズ FXフォーマットのD850に
イメージサークルが小さいAPS-C DXフォーマット用レンズを
装着しているのが原因ですね。
D850をDX x1.5クロップモードにすれば、周辺の黒い枠が写らずに
使えますよ。
キヤノンの様に、APS-C用レンズはフルサイズに物理的に付かない様に
なっていれば、このような問題は生じないのですが、メーカーの考え方ですね。
書込番号:26196141
6点

>みみにこちゃんさん
フルサイズ機にセンサーの面積の小さいAPS-C機用レンズを付けているからでは。
フルサイズからAPS-Cに切り替える、APS-Cクロップを行えばよいと思います。
書込番号:26196144
3点

使用レンズはいずれもDX用ではないですか?
D850の設定にある”DX自動切り換え”が”する”になっていますか?
書込番号:26196146
5点

>AF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mm
正式名称は、AF-S DX NIKKOR 55-300mmとAF-S DX NIKKOR 18-55mmで、
撮像素子サイズがDX (APS-C) 用カメラに使うレンズです。
従って、FX (フルサイズ) 機で使う場合は、撮像範囲をDXとしないと蹴られます。
書込番号:26196147
3点

こんにちは。
言われた通りDXに設定したら映らなくなりました…!
元々スポーツを撮っててAF-S NIKKOR 200-500と共に使用してたので、レンズの特徴を全く考慮できてませんでした(-。-;
恥ずかしや…フルサイズのレンズ他のものも考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:26196158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX自動切り換えは
静止画撮影メニュー → 撮像範囲 → DX自動切り換え
ここがONに設定されているかどうかです
書込番号:26196160
3点

>うさらネットさん
DXって、確かに書いてあります
そ、そういう意味だったのかーー!!
無知でお恥ずかしいです、すみません。ありがとうございます♪
書込番号:26196161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikonfreakさん
>うさらネットさん
>エルミネアさん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさま、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べてもなかなか出て来ず、カメラ壊れた…?(;o;)と落ち込んでました。
とりあえず黒枠が映らない方法は分かったので、フルサイズ用のレンズを新たに買うか、もしくはDX自動切り替えで対処するかします…!
書込番号:26196165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番本質的な事は大丈夫そうでしょうか?
『「フルサイズ」のD850を「APS-C」カメラとして使うために、APS-C用レンズを使ってカメラもDXフォーマットで使っていた』
のであれば、何故かDXモードがFXモードに変わってしまっている事については問題ないのでしょうか。
最初っから1.5倍焦点距離が延びる前提で使っていたのが解除されてしまった訳です。
スポーツ写真か望遠用途で使うか不明ながら、その点は大丈夫なのかな?
『「フルサイズ」として使うために、イメージサークルが少し狭いAPS-C用レンズを使って四隅にケラレが発生した』
のを知らずに困っているのであれば、やはりレンズの選択は少々間違っていたように思います。
…まあ解決済だから気にしなくても良さそうですかね??
書込番号:26196225
1点

>みみにこちゃんさん
こんにちは
D850の場合はレンズによってはDX x1.5クロップモードでは無く
×1.2でも使える場合が有るので試してみるのも手ですよ
×1.5のDXモードだと2,000万画素相当になりますが
×1.2だと約3153万画素で使えるので便利です
その2本のレンズは自分も持って無いので×1.2でどこまで使えるかは分かりませんが
レンズによってはDXレンズでもかなり使えるのでお勧めです
書込番号:26197582
0点



レンズ側手ぶれ補正オン時にシャッターを切った際、コトっという音とともに画角が少しずれる挙動を見せます。
手持ちのキットレンズ、z400f4.5やz600f6.3全てで起こります。
手ぶれ補正オフ時、手ぶれ補正モードスポーツの際は起こりません。
また、手ぶれ補正ノーマルオンの際でも三脚固定時は画角がずれる現象は起こりません。z50iiの仕様なのでしょうか?
5点

からびたきさん こんにちは
シャッター切った後 手振れ防止機能がセンターに戻る為 その動きに対しファインダー内の画像が動くのだと思います
書込番号:26194877
3点

早速回答いただきありがとうございました。
これまで使用してきたカメラには無い挙動で驚きましたが、安心しましたし、勉強になりました。
書込番号:26194910
2点



お世話になっております。
Z5UのAF-Aについて教えてください。
【使用環境】
・AFモード:AF-A
・AFエリア:オートエリアAF
・人物優先
・使用レンズ:ニコンZレンズ(Z24-70 F4・Z50mm F1.8など)
【困っているポイント@】
上記の設定ですと
1、AFエリア内の被写体(瞳)を捉える
2、シャッターボタン半押しでピントが一旦固定
3、そこから被写体との距離が変わるとAF-Cの動作環境に変わり、被写体を追従する
との認識ですが、
3、の「被写体との距離が変わるとAF-Cの動作環境に変わり、被写体を追従する」ことはなく、被写体が動いても最初のピント位置で固定されたままです。(AF-Sの動作のままAF-Cに切り替わらない?)
【困っているポイントA】
上記と同じ使用環境において、カスタムボタン(AFエリアモード+AF-ON→3D-トラッキング(人物優先))を押した際に、最初に出てきたフォーカスポイントでピントが固定されることが(100%ではありませんが)度々おこります。
※「困っているポイント」@AともAF-Cでは(当たり前ですが)問題なく使えております。
【お聞きしたいこと】
・皆さまのZ5Uでは、AF-A時の使用環境において問題なく(AF-SとAF-Cの自動切換え)機能していますか?
・私のAF-Aに対する認識の間違えや設定方法に問題がある可能性などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
皆さま、ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、アドバイスいただけますようお願い申し上げます。
1点

この機種のユーザーではありませんが、AFモードは常時AF-Cで良いと思います。
AF-SはミラーレスがまだコントラストAFしか積んでいない時代の遺物だと私は思っています。
三脚立てて風景を撮るならAF-Sもありかも知れませんが、
手持ちで人物撮るならAF-Sは使い勝手が悪いだけです。
AF-SとAF-Cを自動切り替えすると言っても、動きを検出してからの切り替えになるし
実際、動いているのなら、そんな切替を待っていたらシャッターチャンスを逃します。
書込番号:26190558
2点

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
>AFモードは常時AF-Cで良いと思います。
今までの機種では、私もそのように運用していましたが、折角の便利機能ですので試してみたいと思いました。
(昔、キヤノンのレフ機でも同じような機能(AIフォーカスAF)があり、その時は使っていませんでしたが、技術の進歩とともにどの位使える機能になったのかを確認したいと思いました)
また、もし不具合だったとしたら気持ちの良いものではありませんので、その辺りも皆さまにお尋ねさせていただきました。
書込番号:26190567
0点

AF-Aを使用した感じ、
あれは撮影モードのAUTOと同様なものだと思いました。
初心者用のものですね。
初心者はAF-SやAF-Cの意味が分からないからこれを使ってけ的な。
なので、結局撮影モードのAやSを選択するのと同様に、
AFも結局は自分で選択した方がいいと思います。
書込番号:26190579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
ご返信ありがとうございます。
>AFも結局は自分で選択した方がいいと思います。
はい、そのように私も承知した上で、質問をさせていただきました。
ニコちゃん小王さんが、もしZ5Uをお持ちでしたら、AF-A時の使用環境において、動作が多少鈍かったとしても「AF-SとAF-Cの自動切換え」は機能していますでしょうか?
書込番号:26190584
2点

>島じかんさん
さんと同じですよ。
逆にAF-Sの動作で動いて欲しいような風景なのに、
AF-Sでチラチラとフォーカスポイントが動くので鬱陶しいです。
書込番号:26190599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材に頼り過ぎでは?
AF-Aはカメラの判断で
AF-SやAF-Cを判断しますので、
撮影者との意図違いも起こりやすいかと。
被写体が静止しているならAF-Sでもよいですが、
私なら静止していても、AF-Cにしますね。
まだまだ
自分の思うままに撮ってくれる機材は
ないと思っていますので…
書込番号:26190632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>島じかんさん
Z5II+Z24-70 F4でテストしてみました。対象の写真はフリー素材を使っています。
キャプチャーした動画をアップしましたので、参考にしてください。
自分はシングルポイントのAF-Cが多いのですが、テストした感じではAF-AもAF-Cも
同じような挙動をしています。
AF-Fだからといって初動が遅いようには感じませんでした。
結論として
自分の環境では、AF-A時の使用環境において問題なく機能している。
島じかんさんのAF-Aに対する認識や設定方法に問題はないと思います。
レンズのはまりが完全でなかったり、フォーカスリングに触れたりするとAFが機能しない場合は
想定されます。
書込番号:26190675
5点


>okiomaさん
>okiomaさん
>機材に頼り過ぎでは?
仰る通りだと思います。
書込番号:26190905
0点

>40D大好きさん
ご親切に動画まで撮っていただき感謝いたします。
拝見させていただきましたが、早い動きでなければAF-Aも十分使えそうですね。
私のは(動画添付しますが)どうも初期不良のようです。。(^^;
※写真はフリー素材を使用しています。
書込番号:26190908
2点

>島じかんさん
こんにちは、
僕もZ5Uで試してみましたが、AF–Aの場合、40D大好きさんが示されたものと同じように、自然にAF–Cに切り替わります。
便利なのでいつもはAF–Aを利用して、ピンポイントや3Dを使うときだけAF–SやAF–Cにしています。
初期不良ですかね?
書込番号:26191057
0点

文字化け失礼しました。
AFAは自然にAFCとして切り替わります、の報告でした。
僕はシャッターボタン半押しでなく、そこはオフにして、いつもAFONボタンを利用してピント合わせをしているのですが、動作は違ってくるのかな?
また、メニューのa3、AFロックオンを強目に変えても駄目ですかね?
書込番号:26191071
2点

>藍月夜さん
コメントありがとうございます。
AF-Aの動きとしては、そうなりますよね。。
AFロックオンは日ごろから「鈍感」に設定しているのですが・・・
書込番号:26191099
0点

>島じかんさん
私のZ5UはAF-SとAF-Cの自動切り替えは問題なく動作しています。
実際に試してみてZ5UのAF-Aは使えると判断し今はデフォルトです。
購入時の設定に戻す静止画撮影メニューの中の「静止画撮影メニューリセット」を実行し、
それで改善するのかしないのか一度試してみてはどうでしょう。
書込番号:26191243
5点

島じかんさん、こんばんは。
私のZ5Uも、40D大好きさんと同じで、AF-AもAF-Cも似たような感じです。
ほとんどAF-Cで使いますが、思うようにいかない場合、MFで使います。
okiomaさん、Z5Uをお使いですか?
ってか、最近のNIKONミラーレスをお使いですか?
時代錯誤なのでは…
書込番号:26191319
7点

>kakaku036さん
感謝です!
「静止画撮影メニューリセット」を行ったところ、フォーカスポイントが追従するようになりました。
その後、一つ一つ項目を元に戻しながら原因を探ったところ
「フラッシュモード」を「赤目軽減発光」にするとフォーカスポイントがロックされるようです。
初期不良かと思ったのですが、これで安心して眠れます・・・(^^♪
本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:26191583
5点

>Jean Grey Phoenixさん
コメントありがとうございます。
無事、解決いたしました。
これも皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました!
書込番号:26191585
1点

>島じかんさん
>「フラッシュモード」を「赤目軽減発光」にするとフォーカスポイントがロックされるようです。
この状況が再現できました。赤目軽減だから目の位置でロックして計算でもするんですかね。
バグかと思ったら仕様のようですね。Z50IIでもそうなります。
取説に「シャッターがきれるまで、カメラや被写体の人物が動かないように注意してください」という
記述がありました。
書込番号:26191643
3点

>40D大好きさん
そのようです!
トリセツに「以下の設定時にはAF-Aが正常に働かない場合がございます」的な文言があると助かりますね。。
ニコンにメールで問い合わせしましたが、回答が漠然としてよく分からないものでしたので、本日修理に出そうかと思っていました。
危なっ!!(^^;
書込番号:26191656
2点

>島じかんさん
>kakaku036さん
島じかんさんのおかげで、意外な制限事項が分かりました。
グッドアンサーもありがとうございました。
また、トラブルへの対処法として
kakaku036さんの「静止画撮影メニューリセット」という方法も今後に役立ちます。ありがとうございました。
価格コムはこういう情報が入手できるので助かります。
書込番号:26191668
4点



カメラ好きの皆様方、はじめまして。
私は競馬場でNikon D6+Nikkor ED 300mm F2.8D(1型)とSony α6400+FE 70-200mm f2.8 gm oss(2型)を使って競馬写真を撮影しております。
競馬仲間が私の影響を受けカメラに興味を持ちカメラ撮影を始めたいと相談されて大変嬉しく思っております。
相談者の予算はレンズを含めて15万〜20万までが今の限界だそうです。
はじめは軽量コンパクトで焦点距離も伸ばせ、レンズも豊富なAPS-C機のSony α6000シリーズを勧めました。
自分もカメラの入門はSony α6400でしたのでとても良い機種だと思っています。
ただ、カメラっぽくないデザインがあまり好みではなかったようでNikon Z50Uの形に一目惚れしたようです。
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットの購入検討までこぎつけたのですが相談者からは
もっと被写体にズームアップして背景がボケる写真が撮れるようになりたい どうすれば?とご所望でした。
そして馬が激走する瞬間を撮りたいとのことで自分の経験上、激走写真を撮るなら
「SSは1/1000 背景ボケなら最低でもF4.0はほしい、焦点距離は35mm換算で300mm〜が最低ライン」だと思っております。
それらの条件に合うZマウント系のレンズの種類はまだ少なく高価であり、中古品も少ない。
初心者の予算的に難しいような気がしています。
そこで自分が3年ほど相棒にしていたNikon D500であればAFが速く合い中古ボディも手に入りやすく、Fマウント系のレンズも豊富にありAPS-C機で焦点距離も伸ばせるので予算も軽くなるかなと思っています。
画質も最新機種や高画素機には劣りますがスマホよりは全然綺麗な写真が撮影でき、
現代でもまだまだ使える範囲なので個人的にお薦めの一品だと考えてます。
相談者がZ50Uで決めたとなれば仕方ありませんがまだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
もし、勧めるとあればセールスポイントをもう少し教えて下さい。
若しくはZ50のミラーレス機も良いよとあればそちらのポイントも教えて下さい。
ちなみにマイクロフォーサーズ系のカメラも勧めてみたのですが
「Nikonの機種がなんか好き!」と仰っていたので同じブランドユーザーとしてとても嬉しいです。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
PS:Nikon D500+Nikkor ED 300mm F2.8D で撮影した写真を載せておきます。
相談者にも見せておりここで何かの参考になればと。
1点

>タクアン粒子さん
もう少し待てるなら、タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント発売まで待ってZ50Uの本体もしくはZ50II 16-50のキット
どうしてもならZ50II 16-50のキットとタムロン70-300mm F/4.5-6.3にするとか
お馬さんは換算400mmぐらい必要ですよね
書込番号:26190467
2点

腕自慢披露スレにも感じるが...。笑
ま、Z50Uダブルズームて良いじゃん。
背景との距離でボケなんて取れる(撮れる)んだし、勉強次第、腕次第でしょ。
っていうか、スレ主がそれだけの機材を持ってるなら(腕自慢フォトまで披露してるんだしw)、こんな所で聞かなくても分かる話でしょ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26190479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500を使用しています。
初心者だからとか私は関係ないと思います。
でも、中古のD500だと連写機ですので、
シャッターユニットがどうなのか…
状態の良いものが見つかればよいのですが…
その目利きは誰がするのですか?
購入者?、それともタクアン粒子さん?
私なら、他人のものを目利きなんてしません、
ましてや、初心者である購入者がするには…
それよりも、Z50Aが気に入っているなら、
まずは本人の意思を尊重すべき。
予算があるならレンズはダブルズームキットでは?
>まだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
こんなことを言うなら、迷わせるだけでは?
書込番号:26190488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タクアン粒子さん、私もD500を使っています。
競走馬は撮りませんが、野鳥や戦闘機を撮ってます。
とてもいいカメラだと思います。
初心者でも大丈夫だと思いますが、F値とシャッター速度の関係等フォローが必要だと思います。
予算的には、縦グリ付けてもD500+AF-S300F4Dなら、収まりそうですね。
ただ、サンヨンD、AF鳴きの個体が多いので、そこは気をつけてあげて下さいませ。
書込番号:26190514
4点

初心者に中古勧めてどうすんの?
おいらならメンドーみきれないので中古なんで
真っ平ごめん。
エントリーモデルでよくない?
書込番号:26190518
11点

タクアン粒子さん、おはようございます。
相談者さんがNikon Z50Uの形に一目惚れされているのなら
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットで良いと思いますよ。
やはり初心者の方には、機材トラブルの発生する確率が少ない
新品購入できるカメラの方が無難だと思います。
私は、低予算で気軽に競馬撮影を楽しみたいので
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って競馬を撮影しています。
とりあえず、相談者さんには自分の気に入ったカメラを使って
撮影経験を重ねながら、競馬撮影の面白さを体験して頂くのが良いと思います。
実際に自分で競馬撮影してみて、何か不満が出てきたら
貯金して、もっと高性能な望遠レンズを購入されたら良いのではないですか。
書込番号:26190542
2点

>Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
この手の問題は、先ず自分が最低限の撮影スキルを持っていることをスタートに、一番重要なのは
『その初心者さんに機材を勧めた手前、何処まで初心者さんが納得できるようアシストできるか』
に尽きるでしょうな。
要は仮に初心者さんが質問魔だったとしても、徹底的に付き合って初心者さんが納得いく状態にまで寄り添えること、でしょう。
その内に機材だけではなく、更なる望遠レンズ、頑丈な三脚、メモリカードやら画像を保管するPC、ストレージにまで相談が及んだら、付き合ってられますか??
それを面倒と感じるなら、お勧めは止めといた方が良い、に一票。
(ウマで一山当てて、そのオカネでバンバン機材購入できれば心配は要らんでしょうがね)
書込番号:26190658
3点

えっ! 本当に解決したの?
タムロンの高倍率では馬の毛並みをしっかりと解像できないでしょ。それにAFが遅いと競馬撮影には向かないよ。
誰かがいってたけど、その知り合いの購入後の面倒を見れるなら中古のD500でも良いと思う。
それが出来ないならZ50UのWズームキットが無難でしょうね。
書込番号:26190748
6点

Fマウントのタムロン、シグマも生産中止になってます、D500いいカメラですが人気の機種ほど使い込んでますから当たりが少ないと思います。
先のないカメラ、マウント使うより、気に入ったカメラ買って希望する焦点距離のレンズ揃えて気軽に楽しんだ方がいいと思いますし、それで気に入らなければレンズ頭金にしてもっといいレンズ揃えるだけです。タムロンのレンズで沼の入り口を教えてあげていいと思いますよ。
書込番号:26192606
1点

>タクアン粒子さん
今さら、いつディスコンになる&修理受け付け終了の機材はお奨めできないですね。
本人さんがZ50_2を気に入られているなら、それでもよいのではないでしょうか?
中央競馬のダートコースを撮らないなら400mm換算あれば撮れますよ。
馬の顔をアップで撮りたいとか言われるなら別ですが。
タムロンのレンズでも十分撮れますよ。フィルム時代は私も使ってましたし。
AFが遅いという意見もありますが、AFの初速が遅いだけで、
遠目から被写体をロックオンすれば十分追います。
勝馬でなく決めた馬撮るなら普通に撮れるのはやってみればわかると思います。
AF性能が低くて勝馬にピントがなかったというのは、勝馬を予測(予想)しきれずに
近づいたところで被写体替えるのが失敗の原因です。
個人的にはAPS-Cで十分だと考えます。
現在はフルサイズ機使ってますが、フルサイズ機の利点としては高感度にした場合の
ノイズの発生に余裕があるということです。
悪天候時や夕方の最終レース、地方でのナイターレース撮るにはAPS-Cでは厳しいので。
書込番号:26194306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





