
このページのスレッド一覧(全12219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 15 | 2025年3月13日 15:02 |
![]() |
398 | 53 | 2025年3月10日 22:15 |
![]() |
24 | 17 | 2025年3月9日 21:25 |
![]() ![]() |
87 | 38 | 2025年3月6日 17:48 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2025年3月2日 14:15 |
![]() ![]() |
88 | 26 | 2025年3月1日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、モニターで見えている露出と実際に撮った写真の露出が明らかに違います…
単純に輝度が上がっているというより、モニターで見ると露出オーバーで強く白飛びしているように見える→撮影データを見ると適正露出
と言う事が多々あります。
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
なにか設定がありますか??
・輝度は最大にしたい
・モニターで見たい
・ヒストグラムの表示はしたくない
という前提です。
SNSでも同様の投稿がちょくちょく見られるのですが、コメ欄を見た感じ解決していなさそうで…
書込番号:26107027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、
これが原因では?
輝度を明るくするのと、
露出状況が適切な状態かを見るのとは
目的が全く違いますから…
露出状況を反映させていますよね?
外光の明るさによっても変わってきますので
ヒストグラムを使わない
でも近いものを求めるなら
ファインダーから覗いたらどうですか?
露出補正なんかをしたい時、
尚更分かりにくいかと。
ファインダーがいやなら
カメラが導きだした露出を信じるか…
書込番号:26107047 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

背面モニターの明るさが上げすぎ状態になって、サチって (飽和して) いるのでしょう。
オーディオで低音をブーストし過ぎてバズっているみたいな。
書込番号:26107110
15点

ん?
撮影画像に対する設定を変えずに、モニターの「見え」の設定だけを明るくしているのであれば、当然の結果のように思いますが。
モニター表示も、捕れた写真も、同じ様にとても明るくしたいなら、
露出補正を思い切りプラスにして撮影すれば、そうなるような気がします。
何が目的なのかは分かりませんが、、、。
書込番号:26107112
19点

>okiomaさん
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
書込番号:26107113
1点

> スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
仰るようにこの認識が1番近いです!
要は明るくすれば、見えるものも明るくなるのは当然なのですがいくらなんでもモニターの白が強すぎてモニターでのプレビューと実データにかなり乖離を感じます( i _ i )
今まで使っていたCanonやSONYではそのようなことを感じた事がないので、これがNikonの仕様なのか、なにか設定で回避出来るのかが知りたいです…
書込番号:26107130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
>スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
私にはその様には感じていませんが…
テスト123xyzさんは
>なにか設定がありますか??
としていますので…
書込番号:26107135 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

メーカによる明るさの違いという点でしたら、
私はニコン機共通で露出補正を -0.3EVとしています。僅かですがアンダーに振っています。Pana Lumixも同じ。
Pentax・Canonは補整無しの±0EVですね。
長くニコンを使っていまして違和感はないです。もっとも、背面モニタの明るさ設定はデフォルトですけど。
書込番号:26107165
19点

>テスト123xyzさん
>CanonやSONYではそのようなことを・・・
たまたまでは、基本液晶はどのメーカーも見やすくするために明るめに設定されてます。
液晶と撮影データを合わせるならカラーチャートなどを使って、明るさでなく、液晶の色、彩度などの設定になります。
液晶の明るさ変えただけなら撮影データとは変わってきますよ
書込番号:26107232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>テスト123xyzさん
背面液晶モニターの見え方(輝度や色)は、正直
EVFも含めて目安と思うしか無いかなと思います。
カラーマネージメントをされている訳でも無いで
すし外光の明るさは日中MAXから夜間迄様々なので、
比較的正確さを求めるのであればEVFの方を活用する
方が良いかなと思います。
どうしても直射日光下での液晶表示は手で影を
作ったりしても暗く見えてしまいます。
ソニーにも屋外用の機能はあるけれど、それはただ
絵の構図やピントなんかを確認は出来るだけの明るい
物です。
あと根本ですが、EVfでも背面液晶でもきちっと
カメラで色味を調整し納得した絵で撮っても、しっかり
カラーマネージメントやキャリブレーションしたモニター
では必ず露出も色もコントラストも同じとは言えない絵が
表示されます。
きっとCanonの見せ方が上手いんだとは思いますが、そこを
重要視するので有ればCanonに戻るしか無いとしか言えません。
対策のはならないとは思いますが、気にならなくなる
(諦めがつく)方向として写真を調整したり鑑賞したりする
モニターをしっかりキャリブレーションして合わせてみては
いかがでしょう。
そうすれば白の輝度だけでは無く、上記で話しましたが
色やコントラストや彩度も含めて液晶だけで無くEVFに
おいても正確性なんて無いんだと きっと思える位にはーーなんて。
いうより、
書込番号:26107239
3点

単にキャノンのほうが白飛びしにくいモニタを使っているからだと思います。ファインダーでチェックしたほうが、周りの環境に左右されないのでいいです。
書込番号:26107309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hattin89さん >しま89さん
ありがとうございます。
お二人の意見が非常に参考になりました。
やはり見せ方の違いなのですね。
Canonは手放してしまったので、今改めて手元のα7RVと見比べてみたのですが
そもそもZ fの輝度がα7RVとは比べ物にならないくらい高い事に気づきました。
SONYの野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
Z fのHi2はめちゃくちゃ明るいので、実データとモニターの乖離が大きい
という事がわかりました。
確かにキャリブレーションもされていないプレビューなので
あくまで参考程度に見て、輝度をあげ過ぎないように運用していきます。
ようやくスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:26107310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テスト123xyzさん
LED、蛍光灯などに影響されない昼間の明るい屋内で新聞の大きなカラー広告などを壁に張って、三脚にカメラ取り付けて、液晶の色味の設定をしてみるのもありですよ、ソニー、キヤノンは液晶の色味の設定はほとんどできないですが、ニコンは細かく設定ができますので、取説見ながら設定してみて下さい
書込番号:26107411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テスト123xyzさん
>野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが
>野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
結構明るいんですね。
それこそ1番明るくはしない!!で対応出来るんじゃ無いでしょうか。
書込番号:26107490
6点

適正露出で写したいのなら、EVFでもはっきり言って難しいのに、背面モニターでですか。
メーカーによって少しは違うのかもしれませんが、はっきりいって考え方を変えないと無理でしょう。
仮に明るさを調整ができたとしても、違う場所ではあわなくなるでしょうし。
いちいちそれを行うのですか?
それは置いといてキャノンは明るい場所で良かったとしても、逆に暗い場所では潰れがちに見えたりして。
せっかくヒストグラムが見れるのに、それを使わないというももったいないし。
適正露出に関してはレフ機の頃と同じ、最低でもちらっと露出インジケータに目を向けた方が良いというか、マストでしょう。
それらがいやなら少しぐらいの露出ミスはこんなものとあきらめてカメラと向き合うか、もしくは
全部露出ブラケットで数枚撮るようにするかでしょう。
感覚としては背面の表示は明らかな露出ミスに気づけるところが良いところかな。
もちろん構図決めもですけどね。
書込番号:26107529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>テスト123xyzさん
こんにちは。フジとzf使ってます。私もニコンのファインダーの設定がまだ安定してません。光学分野は強いが電気分野はイマイチかな?と感じてるところです。
とりあえず、ファインダーの設定で、見やすさ優先モードと撮影設定優先モードがあります。この二つの設定を試してください。多分見やすさ優先モードがいいかと思います。多分設定優先モードに入っているかと思います。まあ、それでもフジほどは撮影設定追い込めてません。現像自分でやるのがいいかと思います。モニター見るのも黒の服が見やすいです。
それと別件ですが、明るい野外では瞳が小さくなりますのでファインダーの中は実際より暗く見えますので注意してください。瞳が小さい日中は大きい双眼鏡も小さいのも同じあかるさに見えます。取り込める光が少ないからです。暗いところですと瞳が大きくなって大きい双眼鏡のすべての光を取り込めるので明るく見えます。有効瞳径といいます。参考に。
書込番号:26108827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初心者向けとして発売されているレンズ付きで10万円台で買えるカメラでは、ボディ内手ブレ補正が付いていない機種を多く見かけるのですが、何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
何故でしょうか?
他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
書込番号:26098599 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>他のカメラより人気があるからでしょうか?
(目立ちたがり目的)
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
ニコンAPSCでボディ手ぶれ補正つきのカメラって選択肢ありましたっけ?
キャノン、ソニー、富士フィルムに、オリパナも付いてる機種は選択できますよね。
>そもそも、手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
暗めの場所で単焦点135mmでSSを可能な限り下げて撮るとか、私は頻繁にします。ISOは低い方が画質良いですから。
書込番号:26098617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

センサ側手ぶれ補正より優位と言われる、レンズ側手ぶれ補正機能は搭載されていますので、
問題はないのですが、
そういうことを知らない評価者や 『偏向したい向き』 がいる事実。
さらに言えば、周辺光量落ちを周辺減光と言ったりする素人書き込みが大手を振っているとか。
周辺減光は球体の周辺が暗く見えることですからして---。
んまぁ、しょうがないですね。
書込番号:26098623
27点

Z50IIがというより、A6700とかR7みたいな、これ以外の上の選択肢がないとか、DXレンズを全然拡充とかの方がツッコミどころかな
別に10万円代前半のAPS-Cみんな手ぶれ補正ないし、Z50II自体は価格帯的には手ぶれ補正なくてもそうだねとしか言いようがないな
書込番号:26098625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ブランディバックさん
>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
>何故でしょうか?
自分が見聞きした印象からすると、
ある程度機材をお持ちのバーダーさんがZ9/8のサブ望遠機として検討する際に、
ボディ内手振れ補正非搭載を嘆くことがままある感じ。
Z9/8となるべく同じ感じで運用したいのかなと。
書込番号:26098630
11点

>ブランディバックさん
>手ブレ補正が無くても普通の静止画撮影は問題なくできますよね
ブレ無いSSなんかの場合は、当たり前に手振れ補正が
無くても問題無いですが、要はそんなSSばかりでは無いから
持て囃される機能で有り、付いてない場合やめとこうかなと
迷ったりする訳です。
体調や1日撮影してて疲れてる時、気を抜いてしまった時、
構え方的に安定的な姿勢が取れない時、友人らとラフに撮る時。
単純に望遠レンズ以上の焦点距離。
しっかり構えれば問題無いと言うのは確かにそうですが、手振れ
補正が有れば、そのしっかりしたホールドにプラスして先へ行ける
事で撮影範囲や表現が広がります。
ごく僅かでもブレたら、それはブレた画像でブレ写真にしかなりません。
個人的には僅かなブレなんかをスタビライザー的に吸収して無しに
してくれる手ブレ補正は非常に有難いです。
ディスられてると言うより、撮影する事において付いてないデメリット
が単純に大きい=手ブレ補正の恩恵を受けている事の裏返しかなと思い
ますけど。
あと、ミラーレスの短フランジバックでオールドレンズや中華製等、
色んなレンズが付きます。
ボディに入っていれば、仮に1段分だとしても全てのレンズが手振れ
補正の恩恵を得られるのは大きい事だと思います。
書込番号:26098642
4点

ブランディバックさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 最近はレンズの手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 強力な手振れ補正になりますので ボディ内手振れ補正が無いことにより 手振れ補正の効きが弱くなる事が一番の理由のように思います
実際 レンズとボディ共用だと使い方次第では 1秒以上のシャッタースピードでも 三脚無しで撮影できる場合も有るので この差は大きい気がします
書込番号:26098665
3点

>何故かZ50M2だけがボディ内手ブレ補正が無い事ででディスられている様に見受けられます
いまから50年以上前の中学生時代を思い起こすと、カメラ大好き仲間で休憩中に各社のカタログ持ち寄って、あれがない、この機能の数値の範囲が狭いとワイガヤやってた頃を思い出しました。
そんなもんなんじゃないでしょうか?
要は自分の半径2〜3メートルの噂話の範囲が、ネットを使って日本国内まで拡がりました、みたいな。
まあそういうお人達は、テブレ補正有無に関係なくキチンと写真が撮れるんかい?でしょうし、第一買うオカネを持ってるかすら怪しいものですから、メクジラ立てなくても放置しときゃその内消滅するでしょう。
書込番号:26098684
18点

個人的には内蔵フラッシュの恩恵の方が大きいと思うのですが、そこは殆ど語られません。
フラッシュが活躍する場面
・明るい背景で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(逆光)
・暗い場面で友達や家族の顔をしっかり撮りたい(動きを止めたい)
手ぶれ補正が活躍する場面
・薄暗い場面で静止画を高画質で撮りたい
・遅めのSSで川の流れなど動きものを表現したい
このカメラのコンセプトは、本気で遊ぼう、であり作品撮影ではないので、手ぶれ補正よりフラッシュなんですよ。
スマフォで良いじゃん、でなく、スマフォからカメラに来た人をがっかりさせたくないんですよ。
両方ついていた方が良いのは言うまでもありませんが。
書込番号:26098687 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そもそも論ですが、SONYもキャノンも富士どこのカメラでも「ボディ手ぶれ補正付いてないからお勧め出来ない」ってコメントは必ずついてます。その逆のコメントも必ずつきます。毎度のことです。批判する人も、普通の手頃なカメラだなと見ています。
ブランディバックさんがそれを必要以上に気にする理由ってなんでしょうか。別にZ50Uの不買運動とか、ニコンへの抗議スレは立ってないですし。
書込番号:26098711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブランディバックさん
逆にそこしか悪いところが見受けられないという事でしょうか?
いやいや、悪いところはたくさんあります。
連写機能が貧弱で、
最大で30コマ/秒だがJPEGだけで、RAWには対応せず、
プリ連射は可能だがやはりJPEGだけ、
キヤノンは、RAW連写で、プリ連射も可能で30コマ/秒に対応
ソニーは更に貧弱でどちらも10コマ/秒となる。
被写体検知や瞳認識は相変わらず弱く
上位機種のフルサイズ同様にソニーやキヤノンには叶わない。
噂通りAFはまだまだらしい
普通の写真仲間からの情報、
設定や操作性もフルサイズとは差があり割り切り、併用は厳しいらしい。
但し旅行とか初心者の初めてのカメラなら良いかも?
書込番号:26098724
4点

>ブランディバックさん
期待の裏返しだと思います
Zfに手ぶれ補正が入ってるから、次のシリーズの
APS-C機にも当然入ってなきゃおかしいと思う気持ち
ですね。まぁZfの約半値のカメラに期待しすぎです
正直言ってフルサイズに手ぶれ補正は必須ですが
APS-Cなら広角レンズで夜景を手持ちで撮る(ISO400くらいで)くらいなら手ぶれ補正無くてもしっかりカメラを構えれば問題無く撮れます(笑)
手ぶれ補正に慣れすぎた人の苦言なんて無視しても良いレベルですよ
もしかしたら、オールドレンズなんかをつけて暗がりの中手持ちで撮影したいのかもしれません
そんなレアケースは放っておけば良いですね
仮にもハイアマチュアなら工夫するとか撮れないものは
諦めるとかできると思います
書込番号:26098728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブランディバックさん
IBISがあればレンズ側に手振れ補正が無くても大丈夫って意味ではあった方が良いとは思います。
レンズ式手振れ補正は望遠の方が効果が高いと思いますし、広角だとIBISの方が良いって話も聞いたことはあります。
コストを考えるとレンズ式手振れ補正があるため搭載しなかったのだろうとは思いますが、他社が搭載してるのでZ50後継機であるZ50Uには搭載して欲しかった機能ではあると思います。
あっても無くても写真は撮れます。
あれば低速シャッターでブレやすい環境でも撮影しやすくなるなどのメリットはあります。
個人的にコスパも良く、機能的にも良くなってるのでZ50Uはオススメできるカメラと認識してます。
逆にIBIS搭載でも在庫が無く入荷まで半年とか入手しにくいカメラの方が嫌ですね、自分は。
書込番号:26098830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何故でしょうか?
そりゃ、単にボディー同士を比べて、判りやすい機能だからでしょう。
でも、なんで事がカメラとなると、価格の観点が飛んでしまうのか不思議です。
カメラ趣味に躊躇なく大金を投入できる人か、カタログを眺めるだけで買う気のない人以外の、一般的ユーザーなら、当然コスパを考えます。
5万円余計に払って手振れ補正のあるα6700を買うか、同じ価格ならZ50IIとVR付きの純正レンズキットにするか?と悩む訳です。(他の要素も比較対象になることは言うまでもない)
メーカーの商品企画は当然それを考えていて、Z50IIにはVRレンズで、手振れ補正内蔵フルサイズ機にはVRのないレンズでキット商品を組んでいます。
他のレンズとの組み合わせでは、足りない部分やダブって無駄になる部分が出るのは仕方のない事で、コスパを考えればボディー単体に機能がないことは必ずしもデメリットとは言えません。
むしろレンズ側では対応できないセンサークリーニングがない事や、フラッシュ内蔵の是非を論じる方が有益だと思います。
書込番号:26098843
16点

カメラを買ってもいない。ロクに使いこなしてもいない。
実写作例もない。
カタログ情報による試用レビューはそろそろ辞めませか?
書込番号:26098858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ブランディバックさん
ボディ内手振れ補正を付けると約4万円高くなります。
センサーのゴミ取り機能を付けると約1万円高くなります。
(Z50 II にはセンサーのゴミ取り機能がありません)
両方で5万円高くなると、ボディ18万円台となり、EOS R7やα6700、X-T50、OM-1と同じ価格帯になり、大して売れなくなりかねません。
書込番号:26098871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

というか、そんなに手ぶれ気になるなら三脚使えばいいだけの話ですよね。
PIXI一個持ってくだけでそんな悩みは解決。
書込番号:26098888
10点

>そうnanoださん
カメラのさくらやさん価格 2025/03/05調べ
EOS R7 183,150円 3250万素素
α 6700 206,910円 1万円キャッシュバック
下取り優待 8,000円 2600万画素
以上2機種は18万円台と言ってよいです しかし
X-T50 268,260円 下取り優待 30,290円
4020万画素
om-1mark2 275,220円 下取り優待1,5000円
2037万画素
格と値段が違いすぎる!
手ぶれ補正が入ると価格も上がりますがボディの厚さが
ひとまわり増えるのが使いにくいと思う
暇だったから調べてみました(笑)
書込番号:26098919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自己への書き込みへの訂正
念のため調べてみました
価格.comの最安値では
X-T50 196,000円
om-1 193,000円
お詫びして訂正します
それにしても価格.comのお店は安いんですね
びっくりしました!
書込番号:26098929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ手ぶれ補正付いてないで約500gだから、付けたら600g超える?
ちなみにEOS R7が530g、α7C IIが430gです。
となると、APSCの中級機で手ぶれ補正が欲しいってユーザー向けのものを用意しようにも、600gじゃ小型軽量化技術の「格差」が見えてしまうから今後とも出せない、って可能性もありますよね。今、他社機を分解して研究中なのか。。。35mm用レンズも、他社はちゃんと35や50を小型高性能で出してるのに、ニコンはそこを「梅」で濁して超巨大な35mmF1.2出したでしょ。
どのメーカーも得手不得手はありますから、特に責める気はない(使用マウントなら当然責める)が何も言及しないのも変だと思う。4万高くて手ぶれ補正ついて重さが500g、これを作る技術がないならAPSC好きにはあまり向かないかも。「しっかり構えたら」って、単レンズ手ぶれ有りなら暗所でISO100狙う遊びも出来ます。撮れるかどうか、でなく、より楽しく撮れる。
書込番号:26098949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンパクトさを売りにしてたz50から
100gも増量して登場したz50ii
手ブレ補正が追加されたわけでもないのに。
という文脈じゃないでしょうか
書込番号:26098965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



Z50U購入を検討しています。
他機種とも迷っているので、Z50U購入決意の背中を押してほしい気持ちもあり、こちらで相談お願いできればと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
【所有しているカメラ・レンズ】
・ニコン D5500
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM
・パナソニック LUMIX DC-GF10W
・パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
・パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025
【撮影の目的】
旅行(年に2,3回。ディズニーやユニバにもたまに行きます)
今までは娘(4月から高校生)の学校行事など撮影していました。4月以降はその機会はほぼなくなるかなあ、、、
なので、購入したらほぼ旅行目的になるかと思っています。
【これまでの購入検討の経緯】
実は数年前からD5500の液晶の調子が悪く、修理するか新機種を購入するかずっと迷いながらも、たまにしか持ち出さないので修理せずに液晶不具合のままのD5500を使ったり、GF10を使ったりしてきました。
そしてD5500の修理はやはりせずにいつかはカメラを買い替えたいなあとぼんやりとした思いがあり、次に買うならミラーレス一眼かなあと思いつつも、ニコンのミラーレスには「買いたい」と思うような機種がなく。。。
そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
つい3ヶ月くらい前まで、次買うなら、
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
と狙いを定めていました。
諸事情により、3月までにカメラを購入しよう!となり、先日この機種の下見に家電量販店に行き実機を触ってきました。購入の決心をするも「一応ついでにニコンも見とくか」とニコンエリアに行ったところ、Z50Uが販売されていることを知り。触ってみてやはり「ニコンの方がいいな」となりました。
【迷っていること】
購入パターン(1)
1, Z50Uボディ購入
2, ニコンFTZ II購入
これらを買い増し。
想定している組み合わせ。
Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。
旅行もこれで行くつもりです。重さと大きさが負担になることも承知です。重くても大きくても頑張ります、、、
あと、Z50Uは、D5500のように、ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。実機で設定試みてそのように設定したしたつもりができなかったので、こちらで教えていただきたく。
購入パターン(2)
・CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買い増し。
購入パターン(1)とほぼ同程度の予算で、ボディ+レンズの重さ、大きさがコンパクトになることのメリットもあるので、購入案としていまだに捨てきれずにいます。
上記でお尋ねしましたZ50Uの疑問がクリアになれば購入の最後の決心が付きそうです。さらに皆さんからZ50Uの良さをお聞きできればより決心できそうです!
なお、3月には購入機種は決定したく、できれば3月に手元に来ることが理想(娘の卒業式に使用できるのが理想)ですが、いつかちゃんと手元にくるなら納期にはこだわりません。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26085849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はる.ひさん
Z50Uを持っていませんが
マウントアダプターFTZUと
レンズに関して
ニコンのHPより
↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
マウントアダプター FTZ IIについて
の所を開いてみてください。
DX18-300は特に問題ないようですが
AFスピードがどうなるかは…
タッチセンサーについては
ニコンのHPより
取説のP56から57当たりを確認してください
↓
https://download.nikonimglib.com/archive7/oDfxQ00c2LGB06ICIpm74dvZG765/Z50IIRG_(Jp)01.pdf#page56
タッチfnの操作をONにすれば
ファインダーを見ながらできるようですね。
ただし、液晶パネルを本体に収納する必要があるみたい。
使い勝手は
実際に確認した方が良いかと思います。
書込番号:26085961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はる.ひさん
>> Z50U購入決意の背中を押してほしい
Z50IIとFTZIIの購入で進めましょう。
望遠もお持ちですので、動物園・水族館・飛行機などもOKだと思います。
書込番号:26085982
3点

Zレンズの手ブレ補正効果が5段分(16-50mmf/3.5-6.3VRは4.5段分)と、
重量的にも 大変そうですし、
(AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、約550g
FTZU、125g)
Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
書込番号:26086038
2点

>はる.ひさん
>ファインダーのぞきながら右手でタッパネルでフォーカスポイントを移動させることは可能でしょうか。
できますけど、
ファインダーを覗きながらって
非常にやりにくくないですか?
右手はグリップのまま、
十字キーで移動させたほうが
良いと思いますけど。
移動スピードも3段階で変更できますし。
書込番号:26086196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はる.ひさん
>Z50U購入決意の背中を押してほしい・・・
ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし、カメラ本体はさほどお値段付きませんがレンズは結構なお値段になります、シグマ 30mm F1.4 DC DN がZマウントに対応してますので。
ニコンのカメラとレンズ、シグマのレンズも全て下取りでZ50Uのダブルレンズキットとシグマ 30mm F1.4 DC DN Zマウント購入しちゃいましょう。ニコンFTZは不要です
書込番号:26086324
2点

>はる.ひさん
こんにちは。
>そんな中、仕事でCANON RPをスチール撮影、動画撮影に使う機会があり、キヤノンの使いやすさも実感しました。
RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
R10高倍率もありかなとは思いますが、
触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
純正レンズのアダプタ使用は問題ないでしょうが、
重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
それでカバーできない焦点域や明るさをアダプタで
当面しのぐか徐々に買い足す、が良いかなと思います。
書込番号:26086981
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ニコンwebサイトをお示しいただきありがとうございます。お示しいただいたページがまさに一番知りたかった情報でした! 内容を確認しましたが現段階の購入計画でも、想定している使用においてはひとまず問題なさそうです。
> AFスピードがどうなるかは
そうですね。アダプターかますことでAFスピードが遅くなる可能性もありえますね。このことを考慮すること、すっかり抜け落ちていました。
でも、そもそもこのレンズが速くはないのと、今後スポーツシーンや動きのあるシーンを撮ることはほぼなさそうなので、遅くなるとしても、今より少々遅くなるくらいであれば我慢できる範囲かなと思っています。
書込番号:26087212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
第一候補の案に背中押していただきありがとうございます!
書込番号:26087220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>Z50II 18-140 VR レンズキットまたは
>Z50II ダブルズームキットが良さそうに思います。
>
>Zレンズの焦点距離的に問題が無いのでしたら、
>Fレンズ+FTZUよりコンパクトでおススメですね。
Zレンズにすることでコンパクトになるのは重々承知しています。しかし、予算をコンパクトにしたく! 予算を優先するとレンズキットは予算オーバーとなってしまうのです。今後のことを長い目で見て、今ちょいと無理して「えいや!」とレンズキット買ってしまおうかとチラッと思ったりしますが。そこは自制心とのせめぎ合いで今は予算重視で購入パターンを考えています。
もしレンズキットにするなら、この二択なら
>Z50II 18-140 VR レンズキット
にします。それでも140でも自分の使い方にはテレ端が足りないと感じています。ただ。今後の撮影スタイルの変化次第では140でも問題なくなる、、、かなあ、、、
うーん、悩みます。。。
書込番号:26087243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
返信ありがとうございます。
>ファインダーを覗きながらって
>非常にやりにくくないですか?
>右手はグリップのまま、
>十字キーで移動させたほうが
>良いと思いますけど。
さっと十字キーでなんなく操作できるくらいにちょっと頑張って操作を習熟した方が、結果的に操作はラクになるのだろうとは思ってはいますが、D5500では、ファインダーを覗きながら、←、↑、→、↓の押したいキーを見ずに感覚で探して押すまでにモタモタしてしまうので、私的にはタッチパネルの方がラクななで、グリップに中指、薬指、小指をかけつつ、親指でタッチパネルで操作しています。
タッチパネルでの操作は邪道ですかね。十字キーでの操作の練習にも取り組んでみます。
書込番号:26088644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はる.ひさん
『Z50U、ニコンFTZ II、(手持ちの)レンズ18-300。
実際に使っている方いらっしゃったら相談ですが、アダプターをかますことで、
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のオートフォーカス機能とか問題なく動くでしょうか。』
私はこのレンズは使ったことありませんが、Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
ご参考:上から6番目のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab
良いカメラ選びを
書込番号:26094666
1点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
>ニコンのZシリーズAPS-Cカメラに付属しているキットレンズは画質もよく評判のキットレンズですし
と聞いて、Z50Uの購入そのものへの気持ちはより強くなり、同時にレンズキットでの購入パターンも含めて迷いだしました(^^;
じっくり悩んで、じっくり考えてみます!
書込番号:26094906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>RPやR10のシャッター感触が気にならなければ
>R10高倍率もありかなとは思いますが、
>
>触った感じではニコンZ50IIの方が感触はよいですね。
はい! そうです! そうですよね!
感触はZ50Uの方が断然良いです!
撮影の際のシャッター音とか電源ボタンの操作含めた操作感でいうとニコンのが好みです。今のD5500を購入したときも、CANON Kiss X8iとかとも迷いましたが、シャッター音含めた操作性でD5500に決めました。
それはそうなのですが、それでもR10を購入候補としてあげたのは、ひとえに予算内でボディ・レンズが揃うからです。またキヤノンで撮影した画に関しては気になることはなく、操作感への自分のこだわりは我慢するというかこだわりを抑えるのと、テレ端足りないと思うところもあるけどそれも我慢して、予算重視でR10にするのもありかなと購入案として捨てきれずにいるのです。
>重量バランスの問題もありますので、Z50IIならば、
R10と似たZ50II 18-140 VR レンズキットにされて、
予算はオーバーするのとテレ端に足りなさもありますが、Zレンズでは今のところこれ以上の高倍率レンズもないですし、レンズキットで購入するなら、他の方からもお勧めいただいた、このZ50II 18-140 VR レンズキットはとても魅力的です。
ああ、どのパターンがよいかほんとに迷います、、、
3月中に購入を決めたいと思っているので、購入後に後悔ないような買いものができるように、よく考えてみます。
書込番号:26094962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
>Z7_iiでレビューをされてる方がいらっしゃいますね。
>Z7_iiだと自動的にDXモードになるでしょうからZ50iiとの組み合わせとのシミュレーションにはなると思います。
レビューを見つけて、当該ページをお示しいただきありがとうございます!
このページ、自分では見つけられていませんでした。
このようなレビュー、とても参考になります。
>歩くレッサーパンダでも問題なさそうです。expeed7の新エンジンを積んだZ50iiならなおさらでしょう。
そうですね。
レビュー見る限り、使用に関して期待できそうです!
書込番号:26094979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はる.ひさん
こんばんは。
もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
書込番号:26101821
2点

>P2-tomomoさん
返信ありがとうございます。
>もう少し古くてでっかいAF-S DX18-300 F3.5-5.6G ED VRはFTZ経由で使ってます。
>使った感じはD5600やD7200で使うのと大差ない感覚で使えてますので、F3.5-6.3のレンズでも全く問題ないと思いますよ。
>画質面では2400万画素のD7200の方が好みですが。
>ちなみにAF-P DX70-300 4.5-6.3G EDを付けた時とAFの感じはほぼ同じです。
購入想定の組み合わせにごくごく近い組み合わせで実際に使用している方からのコメントいただき嬉しいです。ありがとうございます!
使っている感覚で、あまり相違ない、AFも問題ないということで、おそらく私のレンズでも使用に問題なさそうで安心しました!
D7200いいですね!
D5500の次はD7200かその後継機がもし出るなら後継機で買おうかとずっと憧れていた機種です。
>Z50UとFTZの組み合わせでいいと思います。
はい。
まずはこの組み合わせでZデビューしたいなと強く思いました。
>あとあと、Zマウントの明るい単焦点足してもよさそうですね。
そうですね。
まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
書込番号:26104253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきました皆様、ありがとうございました。
ここでみなさんから直接アドバイスいただくことで、やっぱりニコンのカメラ欲しいな! と自分の気持ちをしっかり確認することができました。
先の書き込みにも書きましたが、まずはZ50Uボディ購入することでボディの入れ替えから始めて、Zマウントの単焦点や、みなさんから「キットレンズいいですよ」とお勧めいただいた標準レンズか18-140レンズをゆっくり買い足していきたいなと思います。
購入の方向が定まったことで、本スレは閉じたいと思います。
どなたの書き込みからも背中を押してもらったと感じていますのでどなたにもGoodアンサーを差し上げたいところですが3件までということですので、私が知りたかった、想定した購入パターンでの使用についてと、タッチパネルでフォーカスポイント動かせるかどうかについてより具体的にお示しいただいた回答を選ばせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26104281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



臨時収入が30万円ほど入りまして、70-200mm f/2.8E FL ED VRを買い足すかミラーレスに移行するか悩んでおります。
2018年にD850を新品で購入し、風景や星景をちまちま撮っておりましたが、コロナをきっかけに防湿庫の中で眠らせておりました。
ここ1年でカメラ趣味が再燃しまして、望遠レンズが欲しくなってきたところに臨時収入が入り表題の悩みを抱えております。
下取りに出せる資産は
・D850
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
になります。
上記3つでマップカメラのワンプライス買い取りで27万程でした。
70-200mm f/2.8E FL ED VRを今から30万払って新品を買うのか、中古の20万クラスにするか、いっそ約60万の予算でミラーレスに移行するのか悩んでおります。
D850の写りやシャッターフィールには何も文句は感じていないのですが、発売から時間が経っているのでZ8やα7Rv、EOS R5といった新し目の高画素ミラーレスに惹かれつつもレンズに回せる予算は追加で10万程度と、一時的にレンズのグレードを下げることになると思うとD850を大切に使おうかと思ったり...
ただの趣味なので高画素機は不要とまで考えると、いよいよ自分では決めきれず皆様のご意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。
「60万の予算があったらこうする」といった妄想でも構いませんので、いろいろなご意見を聞きたいです。
ぜひよろしくお願いします。
2点

ナオ5678さん
D850に不満がなく経年してる点が気になるという動機なら
現システムはそのまま、同じメーカーのZ50Uレンズキットを買い増し
ミラーレス機と併用するということでは如何でしょうか。
望遠域の拡張という点でも有利になるのでは!?
臨時収入の3分の2程度を費やし、残りは今後のために残しおき
しばらく併用し新たな移行方針を決めてはどうでしょうか(;^_^A
書込番号:26055777
3点

>ナオ5678さん
ミラーレス移行の場合、どの機種にする予定ですか?
価格高騰してる現状でミラーレス移行、予算60万だとD850を使ってることを考えると同等クラスは厳しいように思います。
Z8となるとボディのみで終了、Z7Uはあるけど今後の動きが不透明と言うか後継機が出ても良さそうなのに出ないので今から買うなら現状維持の方がと思います。
Z6Vは良さそうですが動画も撮影するなら良いよかなと思いますが、スチルだけなら他を考えた方がと思ったりもしますので、Z8に行けるならミラーレス移行も良いのかなと。
ソニーやキヤノンもありますが安くなかったり一から揃える必要性を考えるニコンがベターでしょうし。
D850に不満が無く、レンズも良いのが揃ってますなら70-200of2.8追加(中古新同か美品)にして余ったお金は先々のミラーレス移行のためにストックかなと思います、Z8+レンズだと100万クラスになりそうですし。
書込番号:26055825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオ5678さん こんにちは。
D850の画質に慣れているならフルサイズで高画素でないと不満が出ませんか?
ニコンならZ7 Z8 Z9 しか選択肢が無さそうですが、予算を考えると厳しいかも。
かと言って今さらFマウントを買うのもどうなんでしょう?
私なら、売却しないでお金を貯めてミラーレスを買い足します。
理由はミラーレスに移行して、思った物と違って後悔したら最悪ですから。
Fマウント売却は、併用して要らないと思った時がいいです。
あとはカメラに対する思い入れがどの程度あるかでしょうけど。
書込番号:26055869
4点

>ナオ5678さん
私なら
ボディをミラーレス機に移行していきますね。
ただし、何を主な被写体とし、
どの様なスペックを必要とするを決めなことには…
どのボディにするにしても、
予算的にもっと余裕が出るまで保留にします。
ご自身で方向性すら決められななら、
尚更保留では…
書込番号:26055916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオ5678さん
コロナがきっかけでD850をしばらく使われていなかったとの事。
行動制限などが一番目の理由として、二番目にはどういう理由が思い当たられるでしょうか。
例えば大きさや重さが理由であれば、画質より軽量さを重視してフルサイズは止めてAPS−Cのカメラを検討する。
そうではなくオンラインゲームなど他の趣味で機会が減った、重さは苦ではないならフルサイズ継続でしょうか。
また望遠レンズはどの様な被写体を考えておられるのでしょうか。
なんとなく欲しいだけなら臨時収入を他の趣味に費やすのも一計でしょう。
私が同様に望遠レンズが欲しいならD850は保持したままで、タムロンやシグマの望遠レンズを買い足します。
書込番号:26055971
2点

>ナオ5678さん
>今からレンズ買い足しか、ミラーレス移行か
予算オーバーにはなりますが、Z6III ボディはどうですか
予算オーバーならば、Z f に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001634170_K0001301158&pd_ctg=0049
書込番号:26056047
2点

下記のレンズを下取りに出した場合、ミラーレス用の同等品は不要なのでしょうか。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
不要と言うことであればミラーレスに移行する前提で検討を始めれば良いですが、Z8と70-200mmF2.8で既に予算オーバーです。
個人的には30万円の一眼レフ用レンズを購入するのは無いと考えますので、D850売却+追金でZ8とマウントアダプターが購入出来るタイミングまで我慢ですね。
その後に予算を貯めてZ70-200mmF2.8の購入でしょう。
書込番号:26056056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
>ts_shimaneさん
一台増やす考えはありませんでした...!
楽しい悩みが増えました!ありがとうございます
>with Photoさん
同等クラスのZ8辺りを考えていましたが、おっしゃるとおり追加の予算が必要で少し厳しいなと。
レンズも売って60万ですので他社への移行はアリかなと思ってましたが、D850とNikonの画が好きなので中古レンズを買いつつストックが一番無難ですよね
>紅なっちょさん
D850の画質には慣れてますね...。なので同等クラスのミラーレスは少し予算が厳しい所です。
おっしゃるとおり、純正70-200の買い取りが10万弱なのを考えると、今から大金はかけづらいなと。
安いミラーレスを買い足す選択肢はありに思えてきました。
現構成にはとても満足しており、今後レフ機が発売されないことを考えるとD850は手放しづらいです。
>okiomaさん
被写体は展望台からの風景や雲海、散策しながら自然や街を撮るのが好きです。
D850と同等クラスとなるとどうしても無理が生じるので高級ミラーレスは一旦保留ですかね。
いろいろな選択肢が考えられるなと思うと頭がパンクしてきたので、一旦冷静に方向性を考えてみたいと思います。
>nakato932さん
一度熱が冷めた理由としては、ちょうど仕事が忙しくなったのもありますが、自宅でできる趣味があったのが一番ですね。
動き物は撮らないですし、この重さが使ってる感あって好きなので重さとデカさは苦になってないです。
もちろん軽い方がいいのでしょうが、重さや使い勝手は買い替える理由になっておりません。
望遠で撮りたい被写体は山頂で撮る雲海の一部を切り取りたい、または背景のボケを増やしたり圧縮効果をもっと使いたかったり、一般的な使い方を想定しております。今まではDXクロップをして対応してました。
望むものはサードパーティ製のレンズでも叶うのでしょうが、どうしても大三元に目が行ってしまい...。贅沢な悩みです。
書込番号:26056095
0点

>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます!
予算ちょい足しでZ6Bも考えました。
軽くてノイズも出なくてAFも速いのは利点かと思いますが、高画素機のD850と比較して自分が満足出来るのか少し不安です。
実機を触ったことがないので、Zf含めて実機を触って改めて考えようと思います。
>longingさん
ご意見ありがとうございます!
私も新品Fマウントは相当安値で買えない限り無いかと。
Z8+アダプターも検討しましたが、レンズを売らない分予算を追加しないといけないことと、すぐにZレンズが欲しくなるのは目に見えてるので移行であれば売ってしまおうかと。
すぐにZ8に移行であればしばらく高倍率ズームで運用というイメージです。
レフ機とは言え大三元の2本を手放してその価値があるのか、高倍率ズームで妥協せず我慢が良いかぜひご意見伺いたいです。
書込番号:26056131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50無印+DX16-50mm中古辺りをまず購入されて、
使い勝手・画質を感覚として身につけられてはいかがでしょう。
足がかりを作れば先の計画が立てやすいかと思います。
無駄にはなりませんし。
書込番号:26056240
2点

>ナオ5678さん
奇人なので、D850にZ 9を買い足し、大変気に入ってたので更にZ 8の出るほんの出る直前にD850の二台目を買い増ししました。以下大変長くなりますが。
・低照度高感度だとZ 9よりD850の方がノイズが目立つ
・V2.0では極めて信頼に値しないオートフォーカスと被写体認識はV4、5辺りでようやくD850を超えたと感じる
・彩度やコントラストなどはZボディ全体としてはっきり目で素人ウケを狙ってそう?
・Z 9はMFレンズが大変使いやすい、特に縦位置
・SnapBridgeのJPEG転送は速度も安定性も比較するまでもないレベルでZ 9が良い
・高速連写とブラックアウトフリーはD850ではZ 9に太刀打ちできない
以上は両方使っていての感想でZ 9に特有な部分もありますが、Z 8に当てはまる部分も多々あるかと思います。
D850、測距エリアが狭いのがレフ機なので避けられないですが、測距の精度と速度は現行のノンレフと比べても十分良く。相手は風景や星景が主なんですよね?
であれば新しいものでもあまり目に見えて変わりはなさそうです。
高速読み出しセンサー故か、同じ45MPでも、Z 9の低照度での高感度はD850より一回りノイズが目立ちます。
また、これは新しいノイズ処理パターンBがアップデートで追加された概ね問題は無くなったものの、以前のZ 9は縮緬みたいな見るに耐えない酷いノイズリダクションでした
また、レフ用レンズですが、これノンレフ用だから絶対レフ用レンズより良いなんて限りませんからね。こういう場だと、「新しいものが絶対、レフ用レンズは時代遅れ、時代はミラーレス、今更レフを使うなんてありえない」くらいの人もいますが全くそんなことはありません。
まさにAF-S 24-70/2.8Eは私も使ってますが、特に広角側の点像とか、ノンレフ用Z 24-70/2.8 Sに負けてないどころか一部勝ったんじゃないかって部分ありますから。
AF-S 70-200/2.8Eも使っていますがFマウントレンズとしては最後発の部類で、これもまた極めて優秀です。
完全にD850がダメになってしまったら考えものだけど、今のところ追い銭払ってまでZ 70-200/2.8 SやZ 24-70/2.8 Sに買い替えようと気には全然至りません。
当然、Z 50/1.2 Sみたいに「あーこれはFにはないな」と思わせてくれる素晴らしいと思えるものもあるにはありましたが...
繰り返しになりますが、D850は大変優秀です。私Z 9持っててZ 8がもう出るぞ出るぞと言われてた時期に迷わずD850二台目行くくらい気に入ってます。
これもまた私個人的な意見というか感想というか、ですが、既にFXのシステムが出来上がってて、そこにZ 50とか追加しても一瞬で使わなくなるのではという懸念が。
実際私もZ fcなんか追加してみましたが、すぐ使わなくなり、投げてZ fにしました。
Z fはFXレンズでクロップされないので、自分のカメラシステムにうまくマッチして、圧倒的にZ fcより出番あります。
仰ってる使い方的にも、DXカメラを追加したとて「ただ使わない小さいカメラが増えた」にしかならないというのが拭えません
「今できあがってるシステムに蛇足的に何か別のシステムを追加してもやはり蛇足で使わなくなる、、」と感じた次第です。
新しいものに目が行くのは、私もカメラが好きなので理解できます笑。が、繰り返しです、D850は大変優秀ですし、お持ちのレンズも極めて優秀です。自分の持ってる機材を見つめ直しても良いんじゃないかなと。
60万も臨時収入あるなら、全部をカメラに回さなくても、それで撮りに行くと良いんじゃないかな素直に思いました。
書込番号:26056369 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あ、臨時収入は30万でしたね笑
ダラダラ書きましたが、経験を踏まえてスレ主さんと同じ状況であれば「ボディは変えない、距離的に必要なら70-200/2.8Eを買う」かな
書込番号:26056373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2018年にD850を新品で購入し、風景や星景をちまちま撮っておりましたが、コロナをきっかけに防湿庫の中で眠らせておりました。
D850の中古価格がいま15万台ですが、さらに値下がりする前に移行した方が良いでしょう。
Z7Uの中古に24120mmF4と、F1.8S単を2本程買っておいたら問題ないと思います。あえてニコンに拘るなら、ですが。
D850と大三元で万全のシステムを、とか、やはりZ8クラスでないと、とか更にF1.2の描写も捨てがたい、なんて想像に浸っても仕方ありません。まずは継続性や修理対応に心配がなくて、必要十分な表現が出来る機材や現像環境をきちんと確保しておく事です。60万あれば可能でしょう。D850継続で問題ない、のならニコンは既にD860かD850Uを発売してなきゃ変なので、やはり買い替えしかないと思います。
書込番号:26056399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオ5678さん
こんにちは
自分は実際にD850にミラーレスのZ50Uを買い足した一人です。
いずれはZマウントに移行しないといけないと思ってた所にZ50Uがタイミング良く発売されたので
サブ機として、そして初のZ機として良いのかなと思い買い足しました。
買い足した感想としては大正解だと思います
動き物や望遠に関しては明らかにZ50Uの方がAFも良いですし被写体認識も凄いので
歩留まり良く撮れるし、風景など画質重視はD850を使えば良いので適材適所で使い分けが
出来るのは便利かなと思います
最近はZ50Uが小型で持ち運びも良いのでどうしても出番が多いですね
それでもここぞ!って場面ではまだまだD850を使いたいので当分は2台体制で行こうと思います。
D850も良いカメラですが、Z50Uも良いですよ
60万の予算があったらZ50UとZ 180-600mmかタムロンの50-400mmとか良いと思います。
書込番号:26056424
1点

>カリンSPさん
D850の中古が15万代なんだ!!すごいね!!良品なら是非とも欲しいからどこで15万で売ってたか教えてよ!!
書込番号:26056425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナオ5678さん
D850に現状何も不満がないのであれば、
70-200mm f/2.8E FL ED VR
中古美品(約20万円)
Z50iiボディ(約13万円)
FTZ中古(約3万円)
でいいと思います。z50iiでミラーレスに慣れつつ、D850の置き換えは、次のチャンスで。
書込番号:26056449
5点

ニコンに拘らず選ぶなら、α7RXとシグマ2470mmDGDNUがお勧めです。画素数が4000万台と6000万で、被写体によってはけっこう違いが出ますから。実際に色々撮り比べた感想としては、単に解像度だけ上がるって感じではありません。X以降は画像エンジンも刷新されています。
ちなみにD850の中古Cが15万台は価格に出てます。
書込番号:26056781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なあんだボロの話か。良品を期待したのにw傷だらけ、かつスクリーンとかファインダー内液晶に不良抱えてるボロの中古を持ち出して、「D850の中古価格がいま15万台」って相場みたいに語られてもねw
D850の相場はすっと見てるけど美品はもう何年もずっと25万前後くらいで推移してるよ
書込番号:26056812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何を買おうか悩んでいるときが、実は撮影してる時よりも楽しい訳です。
まあご自分の財布でのお買い物ですから外野がとやかく言うのはさておき。
そのお買い物は『何のため?』かを追求しときゃ宜しいのではないでしょうか。
『機材のアップグレード』が重要なのか、『被写体ありきで機材の性能』が重要なのか?
ぶっちゃけて言えば、機材を総取り換えしたところで、
撮れる画が過去作よりガラっと品質向上するのか
過去に何を使おうが大して変わり映えは無かったのか
で、諦めを付けるか覚悟を決めて投資するか
ついでに成果の鑑賞の仕方にも寄りけりでしょうかね?
例えば一億画素クラスの高品位機材を導入したとして、鑑賞方法が何時もスマホ級画面では寂し過ぎるかなあ。
できればポスターサイズ以上の高品位出力で楽しみたいと思うのは自分だけかな?
将来見据えて自宅の液晶表示デバイスが畳一枚分くらいのサイズになった時を想定して、高画素機で撮影成果を貯めておきたい、と言うのもありでしょう。
いやいやデスクトップ液晶なら数千万画素クラスもありゃ十分、とか。
いっそその30万は将来にむけスキルアップの為若しくは経済余力を向上のため別方面に投資、と言う選択肢も御座います。
書込番号:26056830
4点

>くらはっさんさん
メタルプリントやりたいんですよね。お高いけど、、、良いと思えるのとれたらコスト掛けてでもいつかはやろうときめてます
書込番号:26056845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z50IIが人生初めてのカメラです。
そこで質問なのですが、設定メニューを変更した後に電源をOFFし少し時間がたった後に再度電源を入れると設定はリセットされるものなのでしょうか?
例えば、画質モードをnormalからFineに変更しても
電源をOFFにし一定時間後にONにすると画質モードはnormalに戻ってます。
カメラが初めてなのでこのような症状は当たり前なのでしょうか?
それとも設定内に自動保存等の設定があるのでしょうか?
ものすごく初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただきたいです。
書込番号:26095108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザセッティング(U1、U2、U3)を、
おっしゃっているのでしたらその通りですね、
画質モードの初期設定はNORMALだと思いますので、
FINEに変更してから電源をOFF後にONにすると
画質モードはNORMALに戻ります。
ユーザセッティング登録の画質モードをFINEに登録すると、
カメラの電源をOFF後にONにすると設定はFINEに維持されます。
書込番号:26095182
3点

早速返信ありがとうございます!
それが当たり前なんですね!初期不良かと不安になってました。
カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?
書込番号:26095198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なはたろすけさん
ユーザーセッテイングの登録
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html#18-03_013
書込番号:26095226
2点

>カメラを普段から触る方は毎度設定をしてる方が多いのでしょうか?
個人的にはユーザーセッティングモードはほとんど使わず、
絞り優先オートまたはマニュアル露出で間に合っています。
書込番号:26095239
4点



【使いたい環境や用途】
Z24-120m f/4 Sのレンズと購入を考えています。
キャッシュバックや割引などを考えると今だとあまり金額差が無く、元々最初はコスパの良さと評判の良さからZfで考えていましたがそれなら元の金額設定でZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?Z7iiの高画素機でも古い機なのもあり今なら安いな…?等と思いだして迷っています。
【重視するポイント】
迷っているポイントのひとつがZfのグリップです。
旅行が好きでよく持っていくため、Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に持っている方だとどんな感じなのか気になります。
動物に関しては鳥を撮ったりはしないので
望遠の大きなレンズをつける予定はないです。
(撮っても動物は猫程度)
操作性は元々ZfcとDシリーズの方を持っているためZfでもZ6iii・Z7iiどちらでも良いです。
【予算】
レンズ含め50万前後
【比較している製品型番やサービス】
Z6iii、Z7ii
【質問内容、その他コメント】
Zf、Z6iii、Z7ii どれを買うのが最善か(持っていきたい予定があり、3月中くらいに買うは確定しているのでどれかしらは買う前提として)ご意見いただけると助かります…!
書込番号:26080600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『それなら元の金額設定がZfよりも高くててZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?』です。脱字すみません。
書込番号:26080604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 9、D850、Z f、その他諸々使ってます。Z fでZ 6をリプレイスしました。Z fcもありましたがZ f買う時の原資にしちゃいました。
Z 24-120/4 S程度のサイズなら、グリップがあろうがなかろうが大差ないかなという感想です
長焦点のレンズもつけないのであれば尚更。
こういうデカいレンズとか変なレンズもZ fにつけたりするので、24120程度では個人的には全然違和感ないかなと思ってます
Z6IIIはZ6IIからちょっと毛色が変わって、日本では結構高くなったのと、部分積層センサーでより高速性が上がってます。オールラウンダー的な使い方も当然出来るはずなものの、逆にこの高速性が不要であれば、Z6IIIは少し勿体無いかもしれないですね。
なお、現状Z6IIIとZ50IIのみが対応してるNikon Imaging Cloud、フレキシブルピクチャーコントロールはZ fまた言おうが確定アナウンスが出ましたね。
Z 7IIは単純に吐き出すアウトプット的にはZでトップかなと思いますが、世代的に一つ前なので静物とか風景なら良いかな?
書込番号:26080667 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>旅人Eさん
こんにちは。
>Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に
グリップもですがZfのような懐古主義のデザインに
全長が長く太い最近のデザインのズームレンズの
マッチングはどうなのかなとも感じてしまいます。
Zの(少ないですが)SE仕上げレンズや
MFレンズのアダプタ使用には悪くないと思いますが。
Z24-120/4ならZfよりZ6IIIの方が
使いやすいのではないでしょうか。
Z7IIのAFは1世代前ですので、
その点でもZ6IIIかなと思います。
(たとえ望遠を使わなくても)
書込番号:26080673
4点

3機ともセールスポイントが違うので、用途次第ですね。
キャッシュバックをあてるとZfがコスパに優れていますが、
画質はメカシャッターで4500万画素のZ7Uがニコン機で最も優れているので
ポートレートや風景だけならZ7Uが最適解です。
動画性能は業務機レベルのZ6Bが圧倒的で、部分積層型のため高速AFとブラックアウトフリーにも対応していますが、
人によっては必要でない機能にお金を払うことになる可能性があります。
一方でZ7Uの動画性能とAFは旧エンジンのため最低レベルです。
ZfはZ6Bに劣るとは言っても、AFも動画も実用レベルでかつ高感度耐性に優れた2400万画素で
ビルドデザインも良く平均点に優れています。
Z6Bは写真動画とも突き詰めたい人、拘りたい人向けの機種と思います。
パソコンで言うと、クリエイターPC,ゲーミングPCのような感じです。
普通に使うならこんなパソコンは要りませんよね。
ライトに使うならZfで十二分と思いますし、AF性能もそれほど必要無いならZ7Uもありと思います。
書込番号:26080676
8点

>とびしゃこさん
24120そんなに似合わないですかね?凸先行ズームにありがちな薄い花形フードは何なつけてもそんなに似合うとも思えないけど...レンズ単体とZ fの組み合わせで全く違和感は感じなかったです。
今ならレトロと言われてしまうだろうF3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
現代カメラにおけるレトロとレンズは小さくあらねばならないはnot equalだと意見しておきたいです。
むしろ、SEレンズの方が、AIニッコールをモチーフにする割には、ブラ外装で外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
>旅人Eさん
外観意匠的にはZ fもZ fcと同じくFM2がベースではありますが、Z fcと同じくボトムカバー部はプラで、結構チープかつすぐ傷が入り安いという、結構割り切りの部分も見えます。
書込番号:26080689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旅人Eさん
改めて、グリップを機にされているようなので、Z 24-120/4 Sと全く同じ重量、外径もほぼ同じ、長さは少し長いZ MC 105/2.8 VR Sをつけて少し触ってみましたが、まあ単体ではグリッピングは良くないです。
けど純正グリップのZ f-GR1を基本つけっぱなしなので、これ付けると握りの違和感は一気に消えます。
握りの違和感が一気に無くなる割に、グリップそのものはそんなに大きくないので、つけてもスペースはそんな食わないのでなかなか良いのではと思います
あと、底面がアルカスイス互換なのでたまに三脚使うとかめっちゃ便利です。
あとボディの底が傷つかない笑
書込番号:26080698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
諸々お写真など参考になります、ありがとうございます。
一応、私用のついでに立ち寄ったヨドバシカメラにグリップ付きのZf &40/2、Z6iii&24-120/4 S、Z7ii&28-75/2.8のセットで店頭に置いてあったものを試しに持ってみて、付属のグリップ買えば何とかなるか…?と思ったのも確かです。(レンズがキットの40/2なのでその点あまり重さ的には参考になりませんでしたが笑)
書込番号:26080701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
レンズとのデザイン的なバランスは、普段色々なレンズ付け替えることとなるので(キットレンズとなる40/2も持っているのですが、旅行用に万能な24-120/2.8Sが欲しく…)あまり気にしては無いのですが、ヨドバシカメラで試しに現物を持ってみたときの持ちやすさはやはり圧倒的にZ6iiiのデザインが優れていました。笑
書込番号:26080703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
そうなのですよね。Z6iiiに関してはオーバーな機能になるか…?と思い、とりあえずZfを購入し(後から現在持っているZfcを売ってZfを欲しくなりそうな予感もするので)使いこなしてから今後新しいボディを待ってみるか…とも思っていたのですが、ネット通販サイトとかで比較しているとセールなどもあり、【Zf&グリップ&24-120レンズのセットからZfキャッシュバックキャンペーン3万引いた金額】と【Z6iiiの24-120キットの金額からキャッシュバックキャンペーン5万引いた金額】で比較すると5万くらいしか差がなく、発売時の金額と比べてあまり金額差ないな…と迷ってしまった次第です(笑)
それぞれの強みの違いがとても分かりやすく参考になります、ありがとうございます!
書込番号:26080705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅人Eさん
この前の方かな?
撮った写真を何に使うのかによりますね
例えば、A3サイズ以上に印刷して個展とか展示会に
出品するのか?或いはコンテストに出品するのか?
単にネットに上げるだけなのか?
はっきり言って、その程度ならフルサイズとAPS-Cとの差はほとんど無いと思いますよ
もし半切とか全紙大にするとか或いはトリミングして
大きなサイズの紙にプリントするならフルサイズ(この場合はZ7A)や
中判(富士フイルム機など)をお勧めします
旅行に持って行って、写真を撮ってネットにアップするとか、A4サイズに印刷してお部屋に飾るくらいの用途ならZ50(敢えて旧モデルも可です)でもじゅうぶん過ぎます
重い機材を抱えて歩くよりよっぽど快適で旅を楽しめますよ!
僕は海外に撮影旅行に行ってその写真をもって3回目の個展を開催するのが目標なのでフルサイズ機を使用してますが、その時には敢えてZfでは無くZ50Aでも良いと
思ってます(盗難やトラブル対応で二台持ちが理想ですが)
カメラ操作の快適さを求めるならEXSPEED6搭載機はあまり薦めたくはないですが、画質最優先なら画質の割に安く買えるZ7Aを選ぶ選択も悪くは無いですけどね
しかしもう少し待つとZ5Aの内容がわかるから、そこまで待ってから再考するのが吉です
書込番号:26080755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ササイヌさん
店舗でも見てみて色んな方のYouTubeなども見て比較を考えて迷いに迷ってしまったが故の初の書き込みなので、恐らく仰っているお方は違う方だと思われます!(笑)
私も画質に関しては大きいサイズのプリントをするわけでもないし…と思っていたものの店舗で見ていたらZ7iiも割と年数が経っていることもあり価格的にそこまで変わらなかったので旅先だと風景などが多いため選択の一つにあげてみたのですが、やはり今のところ万能性としてはZfかZ6iiiの2択かな、といった気持ちです。
いつも旅先にレンズを最低2つほどは持って行ってしまうこともあり、レンズ交換の作業がとてつもなく手間であることと外で頻繁に交換するのはカメラ的にもチリなど入りやすいので良くないだろうな…と思ったことがきっかけで、現状ミラーレスとして使用しているzfcはサブ機にしてメイン機のボディが欲しい、それなら今持っているレンズもフルサイズ対応のものが多くSラインのレンズもあるため(ZレンズはDXフォーマットのレンズが少ないのもあり)せっかくならそれらを活かしてあげるためにもフルサイズ機を…と思いだしたのが発端です。
自分はヨーロッパ等に行くことが多いため、確かに重さは気になるところなのですが…(笑)
書込番号:26080768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
【追記】
それと今年の末とかには新たなボディが出るかな?と思ったのもあるのですが、春〜夏あたりに旅行予定があり、それまでに1台新調したい…という気持ちがあるのもこのタイミングで購入しようとしている理由のひとつですm(_ _)m
書込番号:26080772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人Eさん
昨年ある女性カメラマンが、Zfのレビュ記事を書く際に同行したことがあります。
その際に比較の為、Z8も一緒に持っていました。
彼女曰く
Z8の純粋な重量はZfよりも重いけど、グリップがあるので腕全体で重さを支えることができる。
Zfは、グリップがないので重さを指で支える必要がある。1日撮影すると女性には結構な負荷になる。
と言っていました(こんなことは当然レビュ記事には書いていませんが)。
グリップ有無の感じ方は人によって異なると思いますが、気になるのであれば量販店で実機を持ってみるのも
良いと思います。
ワタシ的には、Zfのデザインを最優先に考える場合にはZf
それ以外はZ6IIIが良いかと思います。
グリップの有無は結構感じると思います。
書込番号:26080777
3点

絞ると、Zfの形かZ6IIIのグリップかになるのでしょうか。
これだけは御本人じゃないと結論が出ないでしょうねぇ。お持ちのZfcに、どの程度惚れこんでいましょうか。
当方、Zfc黒・銀の2台、Zf のいずれにも純正・SmallRigグリップ装着で快適。不要なら外せますし。
書込番号:26080779
3点

>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます!
同様、店舗にて実機を試して見たもののついていたレンズがキットの40/2だったため差程参考にならず(笑)、付属のグリップをどうにかなるかな…?と思ったのはあります。
また、やはりZfのデザインのようなものは今後出ることはなかなか無いと思いますしZ6iiiを購入したとしても『でもZfも…』と強欲に買っておきたくなるのが目に見えており(笑)、Z6iiiの機能面的には似たようなコスパでより良いものが今後も出てくるであろうと思うととりあえずZfを買っておくのがベストかな……?と思っている現状です。
>うさらネットさん
そこまで大きな望遠レンズとかを使わない限りはグリップで対応できそうですよね…!
Z6iiiのようなコスパでより良いものは今後発売されていくかと思いますが、Zfのようなものはなかなか出ることもないと思いますし、機能性で別のものを先に購入したとしてもどちらにせよZfを欲しくなる未来も見えているので、ひとまずZfを揃えようかな……という方向性に落ち着いてきています。
>有識者な皆様
上記の通りまずZfを購入しようかと思います!
たくさんのご意見助かりました!
書込番号:26080784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>F3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
自分にはそういう時はF3にはND-4、
というイメージでしたので、あくまで
ボディ単体としての感想でした。
>外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。
Fマウント機のオマージュには
ここがネックには同意です。
書込番号:26080792
0点

>旅人Eさん
この前もほぼ同じ悩みで結局 ZfとZ24-120Sにしますと解決した方がいたので誤解しました
お詫び申し上げます
解決したようで何よりです
重いレンズを常用されるならZ6Bが良いのだけど
コスパ悪過ぎなのでZfは良い選択だと思います
延長グリップはあるに越したことはありません!
レンズ交換は出来るだけしないならZ24-200VRが万能的ですね。予備のレンズはZ35F1.8Sあたりかな
ヨーロッパは移民問題で治安が悪化してるのでお気をつけて旅を楽しんでください
書込番号:26080955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にZ6Uを所持しています。中国のカメラ屋で悩みに悩んでZ6Vを買いました。
操作性/ホールド性の悪さは受け入れられませんでした。
ボタン類について弾力的な設定変更ができるのも魅力的です。
日本で購入される方には全く無縁の話ですがZfは日本円換算で23.3万円、
Z6Vは29.6万円でした。6万円高くても操作が快適な機種を買おうと思った次第です。
書込番号:26081316
0点

>かみしいのさん
Amazonでですが、Zfなら今は27万&そこにキャッシュバック3万対応で結果24万、z6iiiは39万&キャッシュバック5万対応で34万ですが、仕事のついでとかでなくわざわざ中国まで買いに行く手間と交通費考えたらあんまり変わらない気はしますね。
私は日本でササッと買ってしまうので無縁ですが
書込番号:26081335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅人Eさん
この方は普段中国在住らしいですよ
彼の国ではニコンがかなり安いようです
中国から日本に来てる若造が日本の観光地で高いカメラを首から
ぶら下げてる姿をよく見ます
書込番号:26081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





