
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 8 | 2025年8月11日 10:44 |
![]() |
48 | 13 | 2025年8月13日 09:20 |
![]() |
11 | 7 | 2025年9月10日 22:00 |
![]() |
76 | 22 | 2025年8月1日 16:35 |
![]() |
3 | 8 | 2025年7月29日 22:42 |
![]() ![]() |
175 | 50 | 2025年7月15日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在D7500に16-80 F2.8-4と50mm単焦点レンズを主に使っています
望遠でタムロン70-300持っていますがあまり出番がなく、、、
使い方は主に車を撮影したり偶に流し撮りやら風景写真も撮ります(割と夜撮影も撮ります)
ローリングショットとか撮ったりします。
買い替え検討理由は少し重いなと思ったり次の後継機と言いますか上位機種のD780も考えたりしてますがそれ以降は全部ミラーレスに移行していくだろうと言う事で考えてます
ミラーレスに移行しようかと思った時に正直どれがいいか分からないです笑
クチコミとか見るとミラーレスだとこちらのZ5UかZ6UかV値段とか現実的にはUなのかなと思ってます。
一応検討機種はD780、Z5U辺りかもっといいのがあれば教えて頂きたいです🙇‍♀️
予算はボディ20前後くらいです。
それと現在使ってるD7500と入れ替えか追加でどちらかサブ機にした方がいいですか?
割と7500も気に入っていてナノクリ16-80mmの写り凄いです✨
どなたかご教授お願いします🙏
書込番号:26260245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>t460fさん
将来を考えるならミラーレスにした方がいいでしょうね。
で、
検討している理由の一つとして重さがあるなら
Z5UやZ6UやZ6Vにしても重さは大差ないかと思います。
そして使用するレンズをDX16-80と同等の画角を必要とするなら
Z24-120F4あたりになるかと思いますが…
もし、そうなるとD7500+DX16-80より重くなりますが問題なしでしょうか?
Z24-50と言う軽いレンズもありますが…
フルサイズ機にした場合、
使用するレンズはどう考えていますか?
新たな機材を購入した場合
D7500に関しては、
ご自身がどうしたいかでは?
書込番号:26260313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンパクト・軽量ならZ50II + 16-50mm、
FXの世界を楽しむならZ5II + 24-50mmです。
追加を推します。16-80mm<N>の総合的な良さは別物。
なお、メイン・サブといった使い方を楽しむ用途には、D3300等の中古を充てましょう。
書込番号:26260316
4点

何も慌てる事はないと思いますよ。 実際にはD7500からZ5IIにしても軽量化にはなりません。 マウントアダプターを使うのでしたら、むしろミラーレスにする事によってD7500よりも重さは増します。 この辺は各機材の仕様を見て比較すれば判る事です。 後、レンズをどうするかですね。
ミラーレスはまだまだ進化の過程の中ですので、買い慌てる事は無いと思いますよ。Z5IIにしてもいずれ更に良くなった後継機が発売される事でしょゔ。
買われるのでしたら、買い替えよりも追加をお勧めします。
しばらく両方所有された上で片方が不要と感じられたなら、売却はそれからでも良いと思います。
書込番号:26260334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重さに懸念が有るのに、フルサイズに移行したい理由は何でしょう。
重さを重視するならZ50Uですがレンズの選択肢は少ないです。
フルサイズになるとレンズの選択肢次第ですが大きく重いです。
下記にレンズとの組み合わせによるサイズ感を記しましたので、参考にして頂ければと思います。
D7500+16-80 1200g
Z50U+16-50キット 685g
Z50U+18-140キット 865g
Z5U+24-50キット 895g
Z5U+24-70mmF4 1200g
Z5U+24-120 1330g
書込番号:26260351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
重さもそんなに変わらないんですね
まだレンズは考えてなくD7500でほぼ同じ形最初はで入れ替えようかと思ってました
それか、どちらかを単焦点か望遠固定かなと、、、
まだミラーレスのレンズはそんな数がないかなと思ってました
ミラーレスの様子を見つつD7500でもう少し遊んで見ようかと思います。
>うさらネットさん
ありがとうございます
もう少し7500で遊んで見ようかと思います
>sweet-dさん
よく見ると重さもそんなに変わらないですね
マウントアダプターだとAFが使えないんですかね?
確かにそうですね、まだレンズも少ないかなと思っていて一眼と比べるとまだ値段も高くて、、、
これからももっと進化していくと思うのでもう少し考えたいと思います
>longingさん
数字で見ると重さも対して変わらないですね
そんなにフルサイズがいい訳ではないんですがミラーレスでD7500の上位機種くらいのがあればいいかなと思ってました
書込番号:26260387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t460fさん
>> 使い方は主に車を撮影したり偶に流し撮りやら風景写真も撮ります(割と夜撮影も撮ります)
>> ローリングショットとか撮ったりします。
まず先に、
動体撮影ですと、
ミラーレス一眼のEVF/LVの表示遅延など見え方を確認された方が無難かと思います。
まあ、夜の風景撮りが多いのでしたら、
フルサイズの
高感度耐性がAPS-C機より優れている点と
ボディ内手ブレ補正が搭載されている点が、
便利かと思います。
書込番号:26260401
1点

>t460fさん
ご返信ありがとうございます。
>マウントアダプターだとAFが使えないんですかね?
純正のアダプターと今お使いの純正のレンであれば、AFは使えます。
サードパーティのレンズだと使えないこともあります。
その場合はサードパーティのメーカーに確認された方がよろしいかと。
>そんなにフルサイズがいい訳ではないんですがミラーレスでD7500の上位機種くらいのがあればいいかなと思ってました
フルサイズにこだわらないのであれば、
上位機種ということではありませんが、
D7500より機能が上の部分もあるZ50Uでもよいかも….
あとは、実際には分かりませんが
D7500の上位機種のD500のミラーレス版が出るとかの噂もあるようです…
出たとしても重いかもしれませんしが…
書込番号:26260410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>t460fさん
Z5Aが出た今ならミラーレス機へ全面移行で
良いと思います 予算的にZ5AとZ24-120Sが
良いと思いますが夜間撮影ならZ 35mmF1.8Sが
追加にオススメです
Z6Aは動体AFの弱さから薦めたくないですよ
楽しんでください
書込番号:26260445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ歴1年足らずの初心者です。Nikonのzfcを所有していますが、新しくフルサイズのカメラを購入検討しています。キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
カメラの用途ですが、
@プロバスケ観戦時の撮影
A旅行時の撮影用
です。
レンズも2本、同時購入を予定しています。
@の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
機能、価格、重さを比較して、カメラ本体はどちらを購入した方が良いでしょうか?
ご意見、ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします🙇‍♂️
書込番号:26259310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご経験一年で、Zfcを使われており、フルサイズに期待している点はどんなところですか?
用途@Aでの不満点を書いてみるとか、@Aでココが良くなるのではと期待している部分とか。
あと、Zfcは手元に残すのでしょうか?売りますか?
そういった情報を追加して意見を求めた方がいいのではと思ってお尋ねしました。
書込番号:26259316
2点

プロバスケの撮影用にZ8使用して
旅行用は軽量なZfcを使用するのはどうでしょうか。
書込番号:26259345
4点

>ほねとぼーんさん
何を期待してこの2機種のボディになったのですかね?
ご自身が性能や価格、重さに対しどう思っているか、何を最優先に求めるかで選択できませんか?
で、
人それぞれで求めるものは変わってくるのでは?
フルサイズ機でプロバスケの撮影において
70-200F2.8で望遠が足りるかもよく検討した方が良いかも…
書込番号:26259369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほねとぼーんさん
予算が許すなら、Z8でしょう。
書込番号:26259372
6点

電子シャッターで連写しながら撮影するならZ8ですかね。
電子シャッターの歪みは気にしないとか、メカシャッター使って撮影するならZ6IIIでもいいと思います。
書込番号:26259445
3点

迷ったら値段が高い方を選んだ方が後に後悔すること少ない
けれど新しい方がいいという場合も多々あるのがデジタル機器
悩ましいのでもうしばらく待ちで考えるのが良いかも知れません
書込番号:26259535
2点

プロバスケの撮影と旅行の撮影、私ならそれぞれ別のカメラを利用します。
Zfcを旅行用に残すことは考えられないのでしょうか。
それとも旅行用としてでもAPS-Cでは不満?
70-200mm f/2.8を購入してプロバスケを撮影するならZ8が良いでしょう。
下位とか上位機種という以前に、電子シャッターの静音性と動体撮影に有利な最高峰の積層型センサーを利用しているのですから。
室内スポーツでどれだけ連写撮影をしても、少なくともシャッター音で迷惑をかけることは有りません。
旅行で携帯性を重視するならZ6Vでも大きいくらいですが、1台に纏めるならこちらを選択することになるのでしょう。
それでもプロバスケを全く撮影出来ない訳では有りませんからね。
書込番号:26259571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほねとぼーんさん
>> キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
>>
>> カメラの用途ですが、
>> @プロバスケ観戦時の撮影
>> A旅行時の撮影用
>> です。
>>
>> レンズも2本、同時購入を予定しています。
>> @の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
>> Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Zfcをお使いのようですと、フルサイズ機では、
1.5xが無くなるので、焦点距離200mmでは、不足すると思います。
まあ、1.4xテレコンを使う手もありますが、絞り1段暗くなるデメリットがあります。
旅行では、軽い方が吉になりますので、Zfcの維持がおすすめです。
なお、車の移動ですと、フルサイズ機でもいいかと思います。
書込番号:26259603
2点

>ほねとぼーんさん
>カメラ歴1年足らずの初心者です。
3年前にZfCとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3の組み合わせで短いので長いレンズを相談されてますね。
フルサイズ+70-200mmでは換算焦点距離が半分になりますよ。
今はどんなレンズを使用されてますか?
書込番号:26259697
3点

Z8で旅行、、、、無理があります。Z6Vでもやや大き過ぎるくらいなので。
2択なら、価格も安めのZ6Vがいいでしょう。
書込番号:26259851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほねとぼーんさん
私は、Z8(メイン) Zf(サブ) を趣味の写真撮影に使っていますが、撮影時いつもバックパックが機材でいっぱいになっています。旅行には、これらの機材はとても持っていく気にはなれず、他メーカー製のAPSC機+ズームレンズの1つだけにしています。旅行時の撮影用でしたら、Zfc(APSC機)が良いと思います。
書込番号:26260437
4点

>ほねとぼーんさん
こんにちは、
重さを気にするなら現状維持を勧めます。
バスケにしろ、旅行にしろ。
自分が去年旅行した時には、フルサイズ2機、APS-C2機にレンズ24-70/2.8、70-200/2.8、単焦点などで7本、28ミリの三脚、各種フィルターを持っていきました。
特別撮影旅行という訳でもなくです。
それでもというなら、まずはレンズだけ買い増しがお勧めですね。
書込番号:26261426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5機を経て、ニコンミラーレス機として初めてZ8を使っています。
どちらが良いかは予算次第という事もありますが、どちらにしても高い買い物になりますよね。
私も同じようにZ6VとZ9(フラッグシップ)と悩み続け、人のアドバイスよりも、自分で調べ納得し後悔しないようにしました。
結果、Z9よりもZ8にしました。
D5と400/2.8m帯同200/2や、70-200との持ち歩きは体力的にきつくなった理由も一つです
Z8に求めていたのは「動画撮影」であり、そこはZ6Vとも悩みました。
あと、レフ機の時はあっという間に30万ショットは撮っていましたので、シャッターユニットの交換をするよりも
買い替えで同機を購入し続けていました(例:D500は4台目)
Z8、Z9はシャッターユニットがないので、何百万枚も撮れますしね(笑)
こんな小さな理由があってもいいじゃないですか^^
で、写真よりも動画が殆どなんですが・・・・
動画でも簡単な操作でFXとDXも切り替えられるので、実質は300mmまでカバー出来てますし、
明るいので場合によってはテレコンを入れて撮影というのもアリーナなどの撮影は出来ますよね。
また、FXサイズで撮影したものはトリミングなどでも対応出来ますし
動画撮影したのでさえ、今はソフトによって拡大(トリミング)編集なども簡単に行えるので
画素数に余裕があるというのは、室内撮影などに於いてはメリットありますね♪
例えば、私はFマウントレンズも持っていますので、
Z8には、400/2.8FL、500/5.6PF、70-200などもアダプター介して使っており
唯一Zレンズは、135/1.8Sだけです。
撮影対象が、はっきり決まっているのでこの構成にしてますが、航空機、スポーツ、レース関係ばかりです。
旅行に関しては、重たいニコン機材は持っていきません(^^;
軽い、パナ機ミラーレスとライカレンズ、もしくは、insuta360pro2とiphoneそしてドローンです(笑)
あくまでも動画中心の使い方になっていますので、参考にならないかも知れませんが
ジッツォやザハトラー雲台の重量は、6kg以上になるので重装備になってしまうんですよね・・・
アリーナなど体育館とかでの撮影が多いようでしたら、いっそ
20万出せるなら、中古で300/2.8とかも有りだと思いますよ。
そうすると、旅行には一本でいける24-120が良いのか、Z24-200の方が良いとか、いろいろ選択広がりますし。
Z8のファームアップ後、ボディ内フォーカスリミッターが出来たので最高!って思ったら、
Zレンズ以外は使えませんって・・・(^^;オヒオヒ
Z超望遠レンズ買おうか買わないか紋々としてる最中です(笑)
こだわりは、人それぞれで良いと思いますので、良いご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:26262124
5点



ファームをVer.3.01に上げて、TAMRON35-150mm/F2-2.8を着けてフォーカスリミッターを使ってみましたが正常に動作しません。
TAMRONレンズご使用の方で同じ現象の方いますか?
[現象]
1.リミッター設定場面で、最長距離は常に999m,最短距離は995mに設定される
2.仕方ないので手動で最長距離10m,最短距離3mと設定し、5mにあるものを狙うとAFは動くがピントは全く合わない。その後はAFが全く動かなくなる
3.フォーカスリミッターを解除したら問題なく動く
4.ニコン純正レンズ70-200/F2.8なら問題なくフォーカスリミッター動くので本体故障や操作ミスではないと思う
5.レンズにフォーカスリミッターはないので、レンズ側リミッタースイッチの切り忘れもないと思う
書込番号:26256656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐるぐるぐるっさん
このカメラとレンズは使っていませんが。
ファームウエアでサードパーティ製のレンズ不具合が色々出ていましたね。
https://digicame-info.com/2025/07/post-1850.html
これ以外にもZ8の口コミでも投稿されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26227275/
書込番号:26256842
0点

>ぐるぐるぐるっさん
3.0.0での不具合が3.0.1で解消したとタムロンが発表してますね。
フォーカスリミッターの動作まで確認したいは不明なのでタムロンに確認してはどうですかね。
最終的にニコンがファームアップで対応するのかタムロンがファームアップで対応するのかは両社で対応について決めると思いますが、現時点で動作しないならフォーカスリミッターに関しては改善されてないのではと思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
書込番号:26256874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
ファーム3.00の不具合が治ったと聞いたので試したのですけどね。
この機能以外にはおかしな点は感じてません
>with Photoさん
質問投げる前にTAMRONとニコンの公式を確認しましたが特にお知らせもなく、現象をネットで検索しても1件だけしか出てきませんでした
とても少ないので、何か私だけの特殊な要因でもあるのか、他の方は問題ないのかと思い、質問を上げてみました。
ここで目処が立たないようなら、TAMRONさんに質問を出してみようかと思います。
書込番号:26257049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
そうですか。
私はタムロンがやや苦手です。
R10購入時にタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを購入したのですがAFが暴走、カメラと共にタムロンへ、しかし異常なし。
帰って来たのを使うと速攻でAFが暴走!撮影できず。
タムロンからAF改善のファームウエアが出たというのでメーカに送ったが、改善せず再びメーカ送りに、まだ数枚しか撮影していないR10の撮影枚数が10000枚を超えた状態で異常なしと帰ってきたが、即AFが暴走!!撮影できず。
撮影枚数10000枚って絶対画像を消して撮りなおしているだろうからどれだけ新品のR10で試し撮りしたのか?
これではカメラを壊されてしまう!!ってことで。
結局レンズを購入店で使えないことを確認してもらい返品しました。
まあそんな感じなんで、タムロンレンズは動けばラッキー?程度に思っています。
私の時もネットで調べましたが特にAFの暴走はメーカーの発表以外有りませんでした。
タムロンに直接聞いた方が良い感じがします。
書込番号:26257056
3点

>エルミネアさん
R10購入時にタムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを購入したのですがAFが暴走、カメラと共にタムロンへ、しかし異常なし。撮影枚数10000枚って絶対画像を消して撮りなおしているだろうからどれだけ新品のR10で試し撮りしたのか?これではカメラを壊されてしまう!!
びっくりです、
非純正レンズのタムロンですから、有り得ますね。
R10のメカシャッターの耐久は4-5万枚程度なので酷い話です。
カメラ側の情報は未だに非公開で社外秘ですから、タムロンには解決は無理でしょう。
書込番号:26257062
2点

メーカー(タムロン)に確認したら、下記のような返事がきました。
平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
また、このたびはご不便をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
Nikon Z8(ファームウェア Ver.3.01)との組み合わせにおいて、弊社では
「カメラと通信し、撮影・記録ができるという基本動作」について確認し、
以下のページでもご案内させていただきました。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
一方で、お申し出の新機能「フォーカスリミッター設定」につきましては、
ご使用いただけない状況であることを弊社でも確認しておりますが、
現時点ではご案内できる情報がございません。
書込番号:26279923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、レンズは純正品にしなければ、後悔しそう。
T-Lineでも、NIKKORのロゴが有れば、純正品。
書込番号:26286738
0点



現在D500を使っていて初めてミラーレスを買います。
YouTubeなどたくさん見てこの2つまで絞り込みました。
夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かったのですが、そこをできるだけ解消するためにどちらが良いというのはあるでしょうか。
どちらも変わりないならばスチールメインなので5iiにしようかと思いますが、色々見たり読んだりしても「これ」という決め手がなく迷っています。
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:26248639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500で追いつかないのなら、Z6IIIの方がよくないかな?
AFスピードではZ6IIIの方が部分とはいえ積層なので速いと思います。
それよりもAPSからフルサイズにすると画角が変わりますけど、望遠が足りないとかなりませんか?
メインで使う焦点距離と欲しい(買える)レンズをよく考えた方が良いと思います。
アダプターでFマウントのレンズを使うとか、Zレンズで新調するのか、そこんところがわからないので何とも言えないです。
書込番号:26248759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

砂を走るさん、こんばんは。
D500とZ5Uを使っています。
基本的にですが、D500で追いつかないものには、Z5Uでは追いつきません。
Z6Vでも、たぶん同じではないかと思います。
D500が追いつけない動物、何なのでしょうか?
ちょっと想像出来ないのですが…
私的に思い当たるのは、レンズです。
砂を走るさんが、D500に使われているレンズは何ですか?
私はZ5Uで野鳥を撮っていますが、飛び物でレンズがZ180-600mmだとかなり厳しいです。
AFが追いついて行かない感じです。
で、うちにあるヨンニッパ(AF-S400mmF2.8DU)を使うと、バシバシAFが追いつきます。
被写体がかなり速い動体物ならば、レンズの能力が大きく影響すると思います。
レンズのAF性能が低いと、Z8やZ9でも同じだと思いますよ。
書込番号:26248803
14点

>砂を走るさん
>夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かった
AFはシングルポイントを使って、自分で枠の中に捉え続けて?もしくはカメラ任せのオート?
または連写中の歩留りが悪い?
夕方で少し逆光気味な被写体なら、もしかしたらレフ機AFということもあり、
AF-Cで任意のシングルスポット(レフ機では全てが同じ精度のAFスポットではないけど、精度の良いスポットを使ってという意味で)D500の方が有利ではないかなと思われるところもあり、
しかし連射中は積層センサーならではの利点もあり(Z8、Z9の方がベターかも知れないけど)、歩留りに関してはなんともいえないような。
z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
AFの正確さ等の基本AF能力の事が、夕方の状況では必要になるわけでそこのところでもう少し考察して選んだ方が良いのではないのかなと思います。
夕方などの悪条件下では下手に買い換えてもがっかりする可能性はあるかも。
書込番号:26248815
1点

砂を走るさん、横レスすいません。
DAWGBEARさん、Z5Uを使ったことがありますか?
D500は?
私、D500、Z5U、は所有していますし、うちにZ9が2台とZ8があります。
Z6Vも何度か使ったことがありますので、それを踏まえての私の意見です。
>z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
想像力で書き込むのは、止めませんか?
書込番号:26248895
12点

Z5AよりもZ6BのほうがAFが優れているのは間違いありませんよ。
積層型のほうが1秒間の間に捕捉する回数が圧倒的に多いからです。
素早い動きに対して一度捕捉出来なくても続けて測距することで捉える確率を上げるので
これについては非積層のZ5Aが抗うことは出来ません。
アルゴリズムについては差がないと思います。
D500は位相差AFなので測距が早くても、その精度、ガチピン率は最新のコンピューターを積んだ機種には及ばないでしょう。
書込番号:26249115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jean Grey Phoenixさん
使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
これは積層と非積層の違いの基本的な違いなのです。
なのであえて基本AF能力の違いと書いたまでです。
またレフ機の移送差AFと夕方の逆光気味でのコントラストがないピント面での合掌性能もただの実感ですがあるんじゃないかなと思っています。なんとなくミラーレスで退化した部分に感じてます。キャノン機のクロスセンサーは全く使ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:26249157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん早々にアドバイスをありがとうございました。
カメラのことは詳しくなくて、とても勉強になります。
D500にとても不満があるというわけではないのですが、度重なる修理が続き使用が厳しくなったので新しいカメラが必要になりました。動きのある被写体がほとんどで早朝や夕方などに撮ることもあるのでAFが良いもの、持ち歩きを頻繁にするのでできれば軽いもの、本や展示で使用するにあたり画質が良いもの、Nikonを使ってきて使い勝手がわかるのと色が好きなのでNikonが良いかな、というのでこの2種に絞ってみました。でもミラーレスの方が良いのかフルサイズが合っているのか、よくわかっていないところがあります。
ご質問にありました内容ですが、被写体は猫や犬やガゼルなどになります。レンズはNikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRです。AFはシングルポイントを使っています。
フルサイズにすると画角が変わるというお話に、それを考えていなかったことに気がつきました。今まで使っていたレンズと比べて望遠が足りなくなるのがどんな感じなのか今ひとつピンとこないのですが、そのことと他皆さんから伺ったお話から、このまま変えることなくD500をまた新しく購入して使うのが合っているということなんだろうか。。と迷ってきました。先日レンタルでz6iiを使ってみたのですが、初めてのミラーレスで、D500しか知らないので新しい機能色々と軽さに感動してミラーレスに気持ちが動いていたので混乱していますが、今回お尋ねした件については、もしZ5iiとどちらかとなればz6iiiなのかなと思いました。
回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26249169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>砂を走るさん
普段はシングルポイントでAF-Cなのですね。
ミラーレスの認識系が上手く決まリ、瞳にバチピンなら、目力も加わり被写体の意思であったりとか、また違った趣きの写真にはなりますよね。それが良いと言うわけではありませんが。
速く動く動物であったり、スポーツの人物ではシングルポイントを使って腕次第ではなかなか実現出来ないものです(絞り込んで深度内に入れてというのではなく)。
ただミラーレスのそういう認識系は認識してても、測距は出来てないということがままあります。
実際のスレ主さんの撮影環境で検証しないとなかなか優劣はわからないと思います。
それにはスレ主さんが自分で答えを出すのが一番だと思います。
認識系はエンジン力の割合が強いので、やはり新しいものが良かったりします。そして被写体の動きや低コントラストでの能力が少しばかり悪くても、状況がこなせる範囲であれば、ベターな認識系がものをいうということもありえます。
お高い買い物でもあるので、両者を1度レンタルされるのが一番だと思います。
誰か実際に両者を使ってる人がスレ主さん添付と同じような撮影状況で、比較検証してくれる人がいれば、少しは参考になるのかもしれませんが...。
同じ状況での検証比較が重要です。そうでないならば実際はまるっきり違うよとなりがちなことでもありますので。
書込番号:26249240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シングルポイントAFでご使用でしたらD7500にされたらどうですか? D500からですと、連写速度が10コマ/秒から8コマ/秒になる事以外は特に違和感なく使えると思いますよ。レンズも今まで通りに画角変わらずマウントアダプター無しで使えます。
書込番号:26249249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
実際に使ってみれたらすぐ決断できそうなんですが、事情あってこの2機種をレンタルして使うのが難しく悩ましいところです。
7500について情報ありがとうございました。ざっと調べてみましたが、自分に合うのはD500のようなので、ミラーレスでなければまたD500 を使うことにしようかと思います。
やはりミラーレスをやめようかと揺れていますが、他メーカーを使ったことがないので一度SONYを借りてみてもう少し選択肢を増やして考えようかと思います。さらに迷うことになりそうですが。。
そもそもの質問でお恥ずかしいのですが、みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。
書込番号:26249280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になる内容が有りましたのでコメントさせて頂きます。
レンズは「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR」を使用されているとのことですが、これを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」に変更することで、D500でのAFの課題は解消されるように思われます。
広角側も必要ということで有れば、レンズは2本必要になりますが、このような被写体に高倍率ズームレンズを使用するのはAF性能的には不向きだと思います。
これと比較した際に、Z6IIIやZ5Uで「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で撮影した場合、皆さんがご指摘のように、D500よりもAF追従性能的には見劣りする性能なのだとは思われますが、問題無く撮影出来てしまう可能性も有るのかと思いました。
もちろん、動体撮影でAFを重視するので有れば積層センサーのZ8を選択しておくのが無難だとは思います。
ミラーレスカメラの認識系AFで問題無く追従撮影が可能な条件であれば、ファインダー内に被写体を捉えて適切なタイミングでシャッターさえ切ればば、かなりの高確率でジャスピン写真を量産することが可能です。
これがミラーレスカメラを利用する最大のメリットだと思います。
レンズの焦点距離に関してですが、APS-Cで200mmが必要となれば、フルサイズでは300mm相当が必要になりますので、「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」にするか、Z8等の高画素機で撮影してクロップに頼るのが良いと思います。
撮影に利用するレンズも含めてご検討されては如何でしょうか。
書込番号:26249324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYはAF性能がニコンより優れていますが、
プロ機以外はあまり連写を重要視していません。
非圧縮RAWですと6から7コマ程度です。
こんな感じなのでα7Wなどは無限に連写出来ますがコマ数はやや物足りないです。
α6700は10コマ撮れます。
キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。
ニコンがバランスをとれている感じがしますが人間が補助してなんぼと思います。
所詮道具なので自分に合う物が良いでしょうし、妥協も必要です。
リセールバリューがある製品なので合わなければ入れ替えもありと思います。
書込番号:26249328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
>キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。
想像力で書き込むのは、止めませんか?
>Jean Grey Phoenixさん
ここ価格は使った事が無い人が想像力だけで書き込むのが多いので、そのフレーズを使わせて頂きました。
書込番号:26249432
6点

>砂を走るさん
結果的に焦点距離的にAPSであることが重要であるならZ90とか言われてるD500相当のミラーレス機登場を期待するしか無いかもですね。
Z50Uも評判良いカメラですが。
広角から望遠と考えての18-200oであるなら否定はしませんが、longingさんが書いてますが70-200o
にすることで改善する可能性はあるかもと思います。
動きものには強いレンズですので。
批判するのが悪いとは言わんけど、少なくとも質問スレに対して回答すべきじゃないかな。
使って無いから質問に答えないと言うなら批判するのもやめたら良いと思うけどね。
書込番号:26249878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>砂を走るさん
>みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。
自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
思いつくのはそんなところでしょうか。
書込番号:26249960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>砂を走るさん
アップされた作例でも十分なクオリティだと思いますが、さらなる高みを目指されるということですね。
D500、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR(U型)をかつてD5、24-70mm f/2.8のサブ機として愛用していました。
D500のAFはとても秀逸だと思います。600mm f/4や800mm f/5.6といった超望遠レンズと組み合わせて飛翔する野鳥を追っても歩留まりは上々でした。D5と比べても遜色ありません。
一方、18-200mmはフルフレーム換算で27-300mmになり、普段使いではとても便利でした。ただし、動くものを追うのはやや苦手でした。特に、機敏で複雑な動きをする「猫や犬やガゼル」となると苦戦するのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、D500と同じAPS-CのZ50Uを選択肢に加えるのも一案ではないでしょうか。Z9、Z8のサブ機として愛用していますが、画像処理エンジンは現時点で最新のEXPEED 7が採用され、AFに関して特に不満はありません。さらに、動物の撮影で必須の高速連写に対応し、犬、猫、鳥などの被写体検出もそれなりに機能します。
次に、レンズについてはZ 70-200mm f/2.8 VR S(Z50Uで105-300mm・約1,440グラム)がお勧めです。AFが速く、画質も上々です。価格、重量が気になるようでしたらZ 24-200mm(Z50Uで36-300mm・約570グラム)、APS-CのZ DX 50-250mm(Z50Uで75-375mm・約405グラム)なども候補に挙げて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26250872
3点

砂を走るさん、
私は、やはりレンズだと思います。
あなたのD500が疲弊しているのは分かりませんが・・・
便利ズームは便利ではありますが、それ以上ではないと思います。
レンズを検討されることを、お奨めします。
DAWGBEARさん、
>使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
hunayanさんは、Z6Vを使われた上で、Z5Uとの比較を書いておられます。
あなたは、どちらか使われたことがあるのでしょうか?
>自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
>EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
>測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
>これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
>ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
>また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
>思いつくのはそんなところでしょうか。
何か、適当な作例をお見せいただきたいと思います。
書込番号:26251279
3点

みなさん、たくさんのご教示ありがとうございます。ここ2ヶ月毎日調べているうちにようやくカメラ選びのポイントがわかり始めてきたところで、まだカメラのこと本当によくわかっていないのでなかなかついていけず、いただいた返信を一つ一つ理解できるまで検索しながら何度も読んでいましてお返事遅くなりました。それぞれのお話参考にさせていただきます。
SONYやこの距離のレンズを使ったことがなかったので、昨日レンタルで「SONY α7 II Gマスター標準ズームセット α7 II ILCE-7M2 + FE 24-70mm F2.8 GM」を借りてみたのですが、小さめのカメラと重たいレンズのバランスのせいか、すでに手首が痛く継続して使う気持ちになれず、カメラはほぼ毎日持ち歩くので、重さ選びの大事さを体感しました。調べてみたら今まで使っていたD500と18-200で1400gくらいで、レンタルしたものとほぼ変わらないのでバランスの問題なんですね。
Z8で24-200のレンズでも重さは同じく約1400なので持ちやすさクリアできれば、これでクロップするのはどうだろうと考えてもみましたが、考え方あってるでしょうか。70-200が明るくて惹かれますが、あまりに重く。。
D500でチャンス逃してきたのはレンズにも要因があったのだとわかりましたが、とにかく極近いところから遠くに一気に走ることが多く、18-200は私の撮影条件にぴったりだったのでこの画角に近いものが欲しいと思っています。砂を被るのでレンズ交換できないため、一本でなんとかなるものを探します。
書込番号:26251352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Take It Easy 8181さん
わかりやすくご丁寧にありがとうございました。私が迷っていたところを丁寧に掬い上げてお返事をいただき、また求めていた情報がたくさんあってとても参考になりました。実際同じ機種を使っていた方のお話、大変心強いです。
↑に記載したのですが、z8も選択肢の一つに入れていまして、フルサイズとAPS-Cがどれくらい画質が違うのか今ひとつわかっていないのですが、D500同等もしくはもう少し綺麗に撮りたいとなった場合、ご提案いただいた50iiで十分満足できるでしょうか。50iiを考えたことがなかったのでこれから調べてみたいと思います。
書込番号:26251362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8と24-200をレンタルされてみては如何でしょうか。
Z50Uに買い替えするなら現状維持の方が良いように思われます。
書込番号:26251402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、16-50のキットレンズ使用で、ハクバの2SP-SF-CC02MBKを使用しています。
機能的な不満は無いんですが、正直ジャストサイズではなくそれなりに大きい状態。
純正ケース(CS-NH61)も謎に大きいと感じたので、可能な限り小さめなのが良いのですが、
今後12-28PZを買い増す可能性があるので、そこまで見越した大きさでおススメありますか?
1点

こんにちは。
ひとそれぞれ考え方と思いますが、ミラーレスやデジイチにケースはなくても良いような気はします。
私はデジイチから20年以上それなりに使ってきましたが、ケースは使ったことないです。
いつも裸のまま肩からぶら下げて出かけるか、トートバッグに放り込んで持って出ます。
交換レンズも携行する場合は中でぶつかるので、レンズだけレンズポーチに入れるか、タオルでぶつからないようにする程度です。
すみません、ケースの使用を否定するつもりはないのですが、なくてもいいんじゃないかな?と思いまして・・・失礼しました。
書込番号:26246083
2点

>灯里アリアさん
「_go(アンドゴー) square W for camera S 長方形・厚地タイプ」とか良いのではないでしょうか?
あとは「富士フイルム ラッピングクロス」のようなもの。但し、ラッピングクロスは生地が厚手のタイプは、ものすごくかさばるので、薄い生地の方が無難かも…。
書込番号:26246441
0点

アマゾンでMOLLEシステムと称する物の中から手ごろなサイズのものを選んで使用しています。
縦15×横11×奥行き6cm程度のもので、クッション性はほぼなし。底だけ緩衝材を切ったものを
敷いて使用しています。
12-28PZだと幅がギリギリかもしれません。
書込番号:26247213
0点

>ダンニャバードさん
手軽さを最優先にするなら無しってのも良いかもですね。
以前はかさばらなさを最優先して包むタイプのも使ってましたが。
>tpsportsさん
ありがとうございます。以前この手のタイプは一眼の方で使ってたことあるんですが、結局包むのが
面倒になって使わなくなった感じなんですよね。かさばらないのは良いですが。
>ice lollyさん
ありがとうございます。これ良さげなんですがAmazonで検索しても上手い事ヒットせず。。。
書込番号:26250151
0点

>灯里アリアさん
カメラはうっかりバッグに入れたまま保管してるとカビが生えてしまうことがあります。
(身内にレンズ数本全部カビさせた人間がいます。汗)
なので裸のまま運用する方がむしろ安全かもしれませんね。
保管時は防湿庫に裸のまま放り込んで、使うときだけカメラバッグに入れて持ち運ぶ、というのが一番と思います。
下手にピッタリフィットのケースがあると、そのまま保管してしまいそうなのでご注意を。
書込番号:26250193
0点

>ダンニャバードさん
ありそうな話ですねー。
ただ自分の場合は防湿庫にレンズもカメラもいれているので
ケースいれっぱ放置は無いかなと。
あくまでリュックやボディバッグとかにカメラを入れたいときの傷防止って感じです。
書込番号:26250220
0点

私の購入したものはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QM8JBY2?th=1
(色: 1個#B_ブラック、と表示されるものです)
カラビナは付属しません。
書込番号:26250723
0点

カメラケースなのか
購入予定のレンズも一緒に納めたい小さめのカメラバッグなのかイマイチわかりませんが
ケースってことで
Amazon
https://amzn.asia/d/hrpuKIa
これだとレンズ先端部が絞られてるから、今お使いのソレよりはコンパクトになるかも
ハクバを使っていてAmazonも探したなら既に検討、却下かもしれんけど
リンクはM-80です
Canonの大きめのコンデジ用に購入
レンズ根元のブカブカ部分には予備電池を
サイズや別シリーズもあるようです
ハクバのWebページで確認を
書込番号:26250775
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
【困っているポイント】
カメラを少しでも軽くしたいです。
手ぶれ補正が無いのが心配です。
【使用期間】
?
【利用環境や状況】
Z5II
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
モデル撮影やコスプレ撮影に使います。
【質問内容、その他コメント】
@Z5UからZ50Uに乗り換えはありでしょうか?
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合、手ぶれ補正が無いのが心配です。やっぱり手ぶれしてしまいますか?
BZ5IIにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SをつけてDXで撮った映像とZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像はどのくらい違いがありますか?(画素数など)
CZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像と18-140mmVRつけて撮った映像は、Xやスマホで見る分には差はあまりないでしょうか?(画質?解像感?など)
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮るより、18-140mmVRをつけた方がより広角でより望遠で撮れると思っていいですか?(35mm換算とかがよくわかりません)
EZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像は撮れますか?(解像感など)
FZ50Uに18-140mmVRをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像はとれますか?(解像感など)Xやスマホで見る分にはあまり差がないですか?
似たような質問になってしまいますが回答よろしくお願いします。
6点


>take6437さん
> 乗り換えはありでしょうか?
確実に軽くなりますから 私としてはあり!と思いますけど使い方しだい 人それぞれかもしれません
2,3,4,6について
今お使いのz5iiと24-120で 手ブレ補正オフ、DXクロップ、の設定で1日モデルさん撮ってみたらいかがでしょうか
z50iiにした場合の画角や手ブレはそれで体感できます
解像度に関しても 以下のようになりますのでこれでまあ許せると感じられるなら全く問題ないでしょう
z5ii FX 6048×4032
z5ii DX 3984×2656
z50ii 5568×3712
> より広角でより望遠で撮れると思っていいですか?
>(35mm換算とかがよくわかりません)
そのとおりです
z50iiで使う場合(とz5iiのDXで使う場合)は、それぞれ36-180、27-210相当の画角になりますね
書込番号:26235356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take6437さん
今週α7C II を買ったのでしょ、
少し落ちついて、ご自身で現物みて触って試写して判断しては!?
書込番号:26235360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
Z5UをDXで撮ると画素数下がるんですか…。
モデル撮影は1万円くらいお金がかかるので1日手ぶれ補正無しでなんて怖くてできません(笑)
書込番号:26235365
3点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
α7CUはもうメルカリで売ってしまいました(笑)
α7CU→売る→Z5U→売らずに保有→α7CU→売る→Z50Uが最適解なのでは!?となっています;
書込番号:26235368
3点

>take6437さん
・・・「理論上、APS-C機はフルサイズ機と比べて、ボディ・専用レンズは大きさ・重さが2/3になる」ですからねえ。
・・・画質について「当人がフルサイズと比べて遜色ない」と感じるなら、APS-C機を選んでも良いと思います。
・・・「旅行」もそうですけど、「1日中使う場面」だと「軽くてコンパクトなAPS-C機のメリット」を感じますよねえ。
書込番号:26235387
3点

>take6437さん
正解は自分自身しか分からない。
手ブレ補正やダイナミックレンジ、暗所性能等々自分自身が受け入れられるかどうかでしょう。
Z50Uはそれ程高いカメラじゃ無いよね。買い足して使ってみて売るかどうか自分で判断されたら?
ちなみに、私ならフルサイズを選びますが、メリットデメリットがあるので人それぞれとしか言いようが無い。
書込番号:26235391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take6437さん
こんにちは。
@Z5UからZ50Uに乗り換え
ボディだけ乗り換えるのは「なし」。理由はボディ内手ブレ補正がなくなるのとボケ量が減るから。
重さが苦痛ならZ50II+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRに乗り換えなら「あり」。
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合
望遠域80-120mmあたりで撮影するときにきびしい。かなりしっかり構えてシャッタースピードを
速くして撮らなくてはならなくなる。ISOが高くなりノイズが増える。
BZ5II+NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのDXクロップ
画素数が1633万画素相当になるので、画質は落ちる。スマホで見る分には気にならないと思う。
CZ50Uに24-120mmの映像とDX18-140mmの映像
スマホ上で普通に見る分にはわからないと思う。
DZ50U+18-140mmVR
Z50IIにレンズを付けると焦点距離が1.5倍になるので、18-140mmは24-210mm相当のレンズになる。
広角側は24mmで同じで、望遠側は210mmまで伸びるのがメリット。
EZ50UにZ 24-120mm f/4 Sで添付映像
ポートレートは同じ場所で同じ構図にするとボケ量が減るので背景の格子がもう少しクッキリしてしまう。
Z5IIのISO2500でもノイズが出ているのでZ50IIだとノイズが増える。風景写真の方は問題なく撮れる。
FZ50Uに18-140mmVRで添付映像
ポートレートは24-120mmで撮るときに比べさらに絞りがF5.3になるので、ボケ量が減り、ノイズが増える。
Z5IIは高感度に強く、24-120mmは焦点距離も広く写りも良い万能ズームなので、この組み合わせは
ベスト。撮影条件にもよるけど、Z50II+18-140mmで同じクオリティーを出すのは難しいと思う。
書込番号:26235394
4点

Z5II+24-120と勘違いしていました。訂正します。
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm
ほoちさんのおっしゃる通りでZ50IIに24-120mmは換算36-180mmなので
広角も望遠も18-140mmの方が有利ですね。
書込番号:26235401
2点

もう少しご自身で調べたらどうですか?
ニコンの場合の35mm換算は
1.5倍になります。
APS-C機で撮影した場合
24-120mmは
36-120相当の画角になります。
DX18-140mmは27-210相当の画角になります。
それに、手ブレはどういった時に
発生するかわかっていますか?
発生を起こさないためにどう対処するか…
でいままZ50Uに機材を変えても
気にしている手ブレ補正がないからとすぐに不満が出るのでは?
また、背景がボケにくくなったり、
高感度でのノイズが増えたとかで
すぐに手放すとかになりませんかね。
α7CUに何を求めて、何が不満だったのですかね?
よく調べずに、行き当たりばったりで
機材を取っ替え引っ替え買していませんか?
得るものもあれば、失うものもあるという事です。
書込番号:26235402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

18-140mmの方は換算27-210mmですね。こっちも訂正。
ボケててすみません。
書込番号:26235404
2点

いずれも元祖を使っています。
Z50は16-50mmVRで散歩、Z5はフラッシュ使用でローカルイベントや仲間内のイベント用ですね。
Z5には24-200mmVR装着か、たまに24-50mmで散歩です。
Z5を II に更新しない理由は、基本感度では元祖の表面照射センサのS/Nが良いからです。へへへ。
乗り換えはないでしょ。追加です。
書込番号:26235422
4点

こんにちは、zf、GFX、H2を使ってます。山岳風景なので、逆光、遠景に強いニッパチズームを使用してます。
スレ主さんの被写体なら単焦点レンズにすることでしょう。明るくてssも早く、軽くて女性の描写も良しです。40ミリ50ミリ85ミリあたりでどうでしょう。
24120は画質のバランスの良いレンズですが、女性描写にははっきり言って向いてません。
センサーも大きい方がビビッとな肌感覚がでます。私もH2ではモデル撮影はまずやりません。GFXで110ミリ単焦点でした。今はそれほどウェイトを置いてないので、Zのニッパチズームでお茶を濁してます。
結論として、ボディは肌の質感でフルサイズ。軽量化は軽さ、明るさで手ぶれ確率がぐっと下がり、描写が良くなる単焦点レンズが結果的にベストだと思います。24120は便利なキットズームでモデル撮影は向いてません。その個性が好きなら話は別ですが、単焦点にすると色々な恩恵をモデル撮影では感じると思います。室内なら40ミリほど、野外、囲みなら85ミリから200ミリくらいですよね。
撮影スタジオでも色々な明るさがあるので明るい単焦点を勧めます。また、ニコンはアゴの下の影が良く黄色になりますのでraw現像を勧めます。影を選択して日陰よりにWB調整すれば肌色が出て来ます。また、ライトルームなどはノイズも除去出来ますのでありがたいです。お持ちのカメラではISO800がノイズの少ない感度だったと思います。ご参考に。
書込番号:26235432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
わずか数100グラムのことですよ!
手ぶれ補正なんて昔は無かったから
ISO感度上げればなんとでもなります
それより筋力トレーニングをオススメ
僕は還暦過ぎてますが、毎日3キロのダンベル💪で
筋力鍛えてます
書込番号:26235441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はA03さん
素晴らしい参考写真ありがとうございます!
どんなに素晴らしいカメラやレンズを持っていても被写体がよくなければ意味ないんですよね。
カメラとレンズに無駄なお金をかけないで旅行やモデル撮影会などにお金を使いたいです。
書込番号:26235443
1点

Z6UとZ30で比較した例になりますけど
@ 軽くしたいならアリかと思いますが、重量で問題なのは本体よりレンズですね
A レンズが十分に軽ければ、Z30で手持ちだと1/40くらいまでは何とかOK、頑張って1/20くらい 1/10は頑張っても不可能 1/100は余裕ですが、レンズが重いと当然ブレやすくなり、多少は神経使います
B 理屈上は画素数低下による解像度低下はありますが、画像処理エンジンとレンズが優秀ならPC画面で見てもそれほど違いは感じません
が、被写体に応じて必要時クロップするならともかく、それ前提に機種選びをする人はいないと思います
CEF Z30だと、やはり高ISOでノイズが乗りますので、1枚目のISO2500は画質が劣化します 低ISOではほとんど差は感じません スマホだと尚更、ほぼ同じでしょう
D18-140 → 27-210ですね
書込番号:26235444
4点

うーん
少なくとも2023.12.11には
α7CUを所有していた…
2025.7.8に買おうと思っているとコメントし
明日(9日)に届くとしている。
再度購入?
でも、すでに手放した…
書込番号:26235445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>宇宙人ニャジランさん
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
自分で体験してみないと納得できないタイプなので、買っては売ってを繰り返してきました。
しかし、そろそろ資金が尽きてきたので皆様の意見を聞いて少しでも出費を減らしたく、今回はこのような質問させてもらいました。
書込番号:26235452
3点

>40D大好きさん
全ての質問に回答してくださって本当にありがとうございます。
本当にわかりやすかったので感謝です。
やはり、Z5Uの組み合わせがベストですか、200g軽くなるだけですもね。
70-200/2.8SVRも欲しいのですが重すぎて手が出せません。
そろそろ2型になって軽くなって欲しいものです。
書込番号:26235461
1点

実際に使ってみないと分からず
買っては、手放すのを繰り返すのなら
一度レンタルしてみてはどうですか?
書込番号:26235476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





