
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2025年1月8日 22:50 |
![]() |
65 | 14 | 2025年1月6日 13:38 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月5日 11:52 |
![]() |
7 | 4 | 2024年12月27日 21:10 |
![]() |
31 | 17 | 2024年12月22日 21:15 |
![]() |
121 | 35 | 2024年12月22日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バレーボール撮影でNikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
F値4.5-6.3は少し暗いですが、z50は高感度耐性に優れていると聞きiso感度を高くし 1/500sで撮影しようとしているのですが、さすがにノイズが出てきてしまうでしょうか??
有識者の方教えてください!
書込番号:26028906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yavemohwさん
高感度のノイズは撮影する本人の基準が大きいです。ISO1600でダメという方も、ISO6400でも大丈夫という方もいます。
あとスマホなどSNSで見る分ではあまり気にならない場合もありますので、まずはご自身で撮影されてからの判断がよろしいかと。
書込番号:26028912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yavemohwさん
撮影場所の【明るさ】に拠ります。
例えば、
公式室内競技場
⇒ (個人毎に)許容範囲?
※ただし「利用範囲」で F7.1やF8などの暗いレンズは避けて
照明のみでは暗い体育館
(カメラにとって※特に公立校など)
⇒ 明るいレンズや高感度画質の良いレンズが必要になってきます
※バレーボールやバスケでは、高頻度の類似質問があるので、撮影条件一覧(※目安)も複数作成(^^;
書込番号:26028920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yavemohwさん
体育館スポーツですと、F2.8のレンズ欲しいと思います。
参考までにハンドボールの場合ですが、大人のリーグの公式戦やるような会場で1/640s、F2.8、ISO3200前後が多いです。
まれに太陽光入る体育館ではISO2000で行けるときもあります。
中高の体育館のような暗いところだと、ISO8000超えてしまいます。
私の印象は
ISO3200はまあまあオッケー
ISO2000はノイズすごく少なくてきれい
ISO8000超過は撮らなくても良かったレベル
F5.6レンズですと、上記感度の4倍になります。
太陽光あり超明るい体育館でISO8000
公式戦レベル明るめの体育館でISO12800
暗めの体育館でISO32000
ざくっとした話ですみませんが、ご参考まで
書込番号:26028935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yavemohwさん
重要なのは会場の明るさ。
更には高感度によるノイズがどこまで許容できるかです。
許容できなければ
70-200F2.8クラスのレンズになるのでは?
書込番号:26028959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yavemohwさん
>バレーボール撮影
Nikon z50でISOを変えて撮られるてみては。
どこまで許容できるかが、が判るのでは。
TAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用が可能かが判りますよ。
書込番号:26029016
1点

高感度は6400までとか、12800までとか一概には言えないんですよ。
ピクコンやADLの調整や設定、
会場の明るさやどのような露出で撮るかなど、
様々な要因に左右されますし、
それにより目立つ目立たないもあります。
あと、バレーボールと言っても、
対象が小学生なのか、中高の部活なのか、
Vリーグなのかでもかなり変わってきますしね。
Vリーグの場合、SS1/500だと遅いと思いますよ。
書込番号:26029047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yavemohwさん
自レスの
>撮影場所の【明るさ】に拠ります。
の補足です。
暗い体育館から、明るい公式室内競技場の想定です。
同じシャッター速度とF値でも、ISO感度が かなり違います。
なお、作品目的ではなく「記録」に近い用途であれば、(画質を)どこまでガマンするか?
で、予算は大きく変わってきます(^^;
書込番号:26029355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
明るさを測定するわけではなく、
既存の撮影画像があれば、その撮影条件から推測可能です。
S*(F^2)/ISO = S'*(F'^2)/ISO'
↑
こんな関係になるので。
(同じ場所(被写体位置)で同程度の露出の場合)
※「S」は、
シャッター速度の逆数
または、シャッター速度の分母
書込番号:26029361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルして試せば良いんじゃない?
タムロンのレンズは2泊3日レンタル2500円くらいだよ。
書込番号:26029445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yavemohwさん
こんにちは
>Nikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
これそもそも動かない場合があるので事前に確認して買われた方が良いですよ
ちなみに自分が持ってるタムロンレンズで言うと
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) 全く動かなかったですエラー表示が出てそのまま
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) 撮影は出来るけどMFのみAFは動かないです
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC 手ぶれ補正も動くしAFも動くけど動くだけで永遠に迷って終わり
サードパーティ製のレンズはあまり期待しない方が良いと思います
ボディはZ50Uです。
書込番号:26029522
0点



タオバオの通販では日本円に換算して21万円で販売されています。
近所の小売店での最初の一声は24万円でした。(Z6Vは30万ぽっきり)
・メニュー言語が中国語のみ 普段使わない機能使用時やとっさの時に迷う。
・保証書の適用範囲が中国のみ。
・中国仕様を日本で下取りすると2万円程度低くなる模様。
・中国にはキャッシュバックの風習が無い。
これまでニコンは3台続けて購入してきました。うちZ6Uも中国仕様です。
6点

>かみしいのさん
僕なら馴染みの店で買います
後々嫌な思いはしたく無いですね
書込番号:26025616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かみしいのさん
新宿のニコンプラザで言語追加できますかね?
書込番号:26025646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かみしいのさん
>中国で買うか?日本で買うか?
ニコンは、どちらでも買いません。
行きつけの店舗で購入するかメーカーショップ
で買います。
書込番号:26025647
3点

安いにこしたことはないです。
キャッシュバックも面倒です。
でもやはりカメラは日本で買いますね。
書込番号:26025648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷う要因を解消できる、または解消に近づけるのは、どちらか?
二万円の重さ次第ですね。
昨年春に常用店舗270kだった。ちと重かった。
書込番号:26025667
2点

因みに五万円差でも、私は日本仕向けを購入します。
メニュ操作に支障が出るのは困りますのでね。
もし、十万円差なら中国仕様を二台買います。
書込番号:26025674
2点

>ブローニングさん
普段は中国にいるので大陸の保証の方が安心できます。
>ササイヌさん >湘南MOONさん
価格を聞いた近所の小売店では以前中古レンズを買いました。Z6Uは少し高かったので別の店で買いました。
>中野ゆうさん
東京と上海ではZ6Uの言語追加は断られました。転売ビジネスで儲けられると困るからだと思われます。
書込番号:26025748
4点

>かみしいのさん
>> 普段は中国にいる
カメラも電子機器の輸出規制があるので、
普段生活されている国で買われるといいかと思います。
書込番号:26025799
2点

メニュー言語が中国語のみをどう判断するかだと思いますが、日本の通販サイトでの購入は中国ではできない?
書込番号:26025913
0点

っていうか、ここで聞くことかな?
もう2台中国仕様使っているわけで、何を聞きたいの?
賛同者を集めたいの?
好きにすれば。
書込番号:26026246
17点

〉かなしいのさん
普段、中国で生活されてたんですね。
もうすでに購入実績もあり中国の保証のほうが安心できるのであれば、かなしいのさん自身の答えは出てるんじゃないですかね。
私個人としては通販サイトで中国会社には苦い経験があり、とくに高級品や自分でメンテが困難な機械物は中国の会社から購入することは避けています。
おそらく日本には私と同じような経験をされた人が一定数はいると思うのですが、そのような人はいくら安くても中国会社からダイレクトに購入することはないように思います。
書込番号:26026352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クレーム品が届いたら交渉も大変でしょうね。交渉にも応じてくれない危険性は常にあると思っていましょう。
書込番号:26026428
1点

英語メニューがあればかなり食指が動くんですけどね・・・。
昔は国際保証添付してるメーカーも多かったから輸入してもよかったんですけど・・・。
書込番号:26026691
1点



きっかけはわからないのですが、突然表示パネルの表示が消失してしまいました。電源をON、OFFに限らず表示されないのですが、ファインダーやモニターで設定などはできました。
試しに、電源OFFにして、パッテリーの抜き差しをしたところ、正常に表示されるようになりました。
現在、正常に戻っておりますが、一過性の問題なのでしょうか、あるいは本体に不具合があるのでしょうか。ご存知の方おりましたら、お教え下さい。
書込番号:26023568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zxcv.asdfさん
こんにちは
私はZ9を使用していますが多分Z8も同じかと思いコメントをいたしますね。
ファインダー部に背面液晶とファインダー液晶を切り替えるスイッチがあると思います。その設定が影響をしていませんか?
的外れなコメントでしたら失礼します。
書込番号:26024070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zxcv.asdfさん こんにちは
確認ですが シャッターボタンの近くにある カメラ上部の液晶の事でしょうか?
書込番号:26024100
0点

シャッターボタンの近くにある カメラ上部の液晶のことです。
書込番号:26024307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zxcv.asdfさん
はじめまして。
症状をお伺いするに、シャッター半押しタイマーが影響しているのではと思いました。
シャッターボタンを半押ししてからどれくらいの間カメラを操作しないと画像モニター、ファインダー、表示パネルが消灯するかを設定するもので、カスタムメニューのc3で設定できます。
何らかでシャッターボタンを半押ししてしまい、しばらくしたら表示が消えてしまったのではないでしょうか。
ただ自分でもやってみたのですが、省エネモードになっているだけなので、メニューボタンなどを押せばまた復旧します。
「ファインダー、モニターでは設定出来るが、表示パネルが付かない状態」というのは再現できませんでした。
一度メーカーに問い合わせてみるのが良いかもしれません。お役に立てず、すみません。
書込番号:26025363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。現在は復帰していますので、一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26025385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z9 Z50IIユーザです。
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、
シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で撮影すると、
F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに極端に大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。
添付の写真にあるように十分f/13・ISO400で適正露光が得られる条件なのに、
f/38・ISO5600とか信じられない設定になります。
以下の書き込み番号で皆様にお尋ねしたところ、Z50IIでは軒並み発生しており、
Z9でも同様な現象が起こるとのことでした。
私も手持ちのZ9で試すと同じ症状になりました。
書込番号:26014501
同じ映像処理エンジンで、ハイスピードフレームキャプチャ機能を持っているZ6IIIでは起こりませんか?
1点

>家中無線LANさん
まだサポートが開いているうちに先に問い合わせてはどうですか?
休業日:2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)
営業時間:9:30〜18:00
書込番号:26015203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家中無線LANさん
Z6IIIもZ50IIなども同じです。
条件によってはF値が大きくなるため、びっくりしますよね。
これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。
一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。
デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。
書込番号:26015326
3点

>家中無線LANさん
>kosuke_chiさん
Z8とZfも
同じ症状になっているのではないかと思います。
そうなると、
Z9のファームウェアを修正してからでないと、
他のモデルへの反映は厳しい可能性もあるかと思います。
書込番号:26015460
0点

>kosuke_chiさん
やはりZ6IIIでも発生するのですね。
教えていただいた裏技ですが、Z50IIでも同じように一時的に誤動作しなくなりました。
こういう裏技があること自体、ファームのバグっぽいので完全復旧はファームアップを
待つしかなさそうですね。
なお、
Z9ユーザの本現象に対する質問に対してのNIKONの回答としては、高速連写のため、機械稼働部を持つ絞りを
連写中にコントロールしたくないために、通常連写とは違う制御になっているとの回答があったみたいです。
意味不明の回答ですが、私にもこのパターンの回答がきたら戦います。
>よこchinさん
ニコンには質問済みです。
第一回の回答はカメラの誤動作なので、電気接点などを確認し
それでも治らない場合には、カメラの初期化を行ってくれとの回答を得ています。
どちらをやっても駄目だったので、再度質問しています。
この時点ではニコンはZ9での同様の現象を把握していないような回答ですが、
ニコンは最初の回答は製品がおかしいとうパターンで始まり、何回かやり取りすると
実はどうしようもありません・・・みたいなギブアップ回答がくるケースが良くあります。
そうならないのを祈りたいです。
書込番号:26015610
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
現在、SONY α6300を使ってます。
α6300を選んだ理由は子供の撮影で、写真と動画を綺麗かつ手軽に残したいためで、当時よりUHDで綺麗に動画を残せるのは魅力でした。
写真撮影においてα6300は当初からAF追従は優秀という触れ込みでしたが、
なかなか追従しない、ピンボケ率も高く、いい機会なので買換えを検討してます。
Z50II、バランス良さそうだなと思いましたが、動画への強さではGH5IIも気になってます。
この価格帯でSONYでは良さそうなのなく、変えてもα6300との進化点が実感できるか不明なのでSONYは候補から外してます。動画に関しても暗部ノイズかなり出ますし、、、FX6とαだと明らかに動画性能は違いますね。。
Z50II、GH5II、両者使ったことがある方、違いやそれぞれの優秀な点を教えていただけると幸いです。
書込番号:26007911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimi1206さん
Z50IIは、まだ出たばかりで、
Z50II 18-140 VR レンズキットは来年4月頃まで待つ感じになるので、
急がれる場合、この組み合わせを辞めるしかないかと思います。
なので、GH5IIを優先して検討されてはいかがでしょうか?
または、α6400、α6700のモデルもあるかと思います。
書込番号:26007924
0点

ありがとうございます!
レンズキット、てっきり発売開始されてると思ってました。
時間かかってもいいので、比較検討できたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26007938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi1206さん
>α6300を選んだ理由は子供の撮影で、写真と動画を綺麗かつ手軽に残したいためで、当時よりUHDで綺麗に動画を残せるのは魅力でした。
写真はスマホとα6300の併用、
動画はOSMO Pocket3かハンディカムでよくない?
書込番号:26007947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。
動画はUSBでSONYレコーダーに繋げHDDダビングしテレビで見てます。
ここぞという(子供以外)時はlogで撮り、davinciでグレーディングもしたりします。
書込番号:26007970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi1206さん
>>写真撮影においてα6300は当初からAF追従は優秀という触れ込みでしたが、
>>なかなか追従しない、ピンボケ率も高く、いい機会なので買換えを検討してます。
AF-Cでの追随でのお話ですよね?
動画のAF追随も含まれると思いますが
α6300の次のα6400からリアルタイムトラッキングが搭載されました。
GHシリーズは利用機会が有りませんが
Z50Uは少しの時間(納得出来る程度)撮影した感じではトラッキング性能は良いと感じましたが
一発目のAF性能は設定を追い込んで行かないと思った被写体認識はしてくれません。
Z50Uで先に書かれている入手時期は初期需要に供給が追いついていないので注文しても待たされます。
書込番号:26007975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi1206さん
>それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。
そうなんだ、了解。
自分の周りのリアルでは(スマホは例外として)写真と動画を一台のカメラで撮るって人は居ないので。
一眼レフカメラとOSMO Pocket3の二刀流なら時々見かけるけどね。
書込番号:26008024
4点

>mimi1206さん
子供を追いかける動画撮影は多分何処のメーカーでも一番難しいかと思います。また、動画は得手不得手がメーカーで違ってくるので、ユーザーさんの撮り方でも変わってきます。
LUMIX、位相差が無いからとよく言われますが、コントラストAFでも結構追従性もよくなっていますし、ソニー、ニコンの瞳認識にはかないませんが、人体認識機能は結構優秀です。
GH5MK2はエンジンがG9のエンジン、センサーに変わってダメダメ君のAFが結構良くなってますが、現役機種ですし、動画メインですから、ここで聞くより量販店で実機をさわって確認されてはと思います。
書込番号:26008031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi1206さん
こんにちは
>それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。
これなら同じSONYのZV-E10 IIが良いのでは?
レンズも併用出来るので便利だし予算も抑えられると思います
それに、α6300を写真用、ZV-E10 IIを動画用みたいに二刀流でも使えるし
なにかトラブルでどちらか1台が使えなくてももう1台で撮れるので
動画機として見るとZV-E10 II高い完成度だと思いますよ。
書込番号:26008041
3点

>mimi1206さん
>なかなか追従しない、ピンボケ率も高く
α6300ではどのようなレンズを使用されていますか。 また設定は
レンズ資産があるのですから、
防塵・防滴で手ブレ補正のILCE-6700が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001662174_K0001552473_K0000857118&pd_ctg=V071
書込番号:26008213
2点

>mimi1206さん
動画のモードとメーカーによっては、下記を継続できなくなりますので、
できれば購入前にレンタルや(店員さんの許可を得たうえでメモリーカードも持参で)店内での動画試写をお勧めします
>動画はUSBでSONYレコーダーに繋げHDDダビングしテレビで見てます。
書込番号:26008419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5の動画はAPS-Cと変わらない高画質ですが、静止画の高感度では画質は劣ります。
しかし、動画の手振れ補正は 他と較べたら断トツでいいです。
コントラストAFなので、急にフレーム入ってきた人とかは、なかなか補足できないです。
一度補足したら、像面位相差の機種とAF性能は変わらないと思います。
動く人などを撮るときは4K60pのほうがいいと思いますが、Z5IIは1.5倍にクロップされますし、画質もあまりよくないようです。(YouTubeのテスト動画を見ました。)
4K60pが必要ならGH5かα6700、Fuji X-S20 が候補になりますね。
書込番号:26008583
1点

>mimi1206さん
2016年頃α6300を、その後初代Z50へ買い換えるまでα6500を使っていました。ソニーの謳い文句とは違って、どちらもAFが微妙にズレていてストレスの溜まる機種でした。前ダイヤルもなくストレスでした。
心中お察しします。その後ソニーのカメラは買っていません。
今月Z50Uを買いました。AFについては被写体認識が大幅に強化されています。Z50との最大の違いはこの点です。人の認識も強力と思います。
ただ、シングルポイントのAF-SなどAFの初動はZ50とあまり違わないようにも感じます。それでもα6300よりは良いとは思います。
人の認識を使わないトラッキングAFについては、後継機であるα6400などのほうが優れるという話も聞きますが、α6400は5年前の機種でUSBもType-Bですから、今から新品を買うのはお勧めできないと思います。
ZV-E10Uはメカシャッターレスで動画に特化した仕様のため、動く子供をスチルで撮影するには向かないでしょう。ファインダーもありません。
α6700は高価で、ソニーのAPS-Cには適当な機種がないというのはご認識の通りかと思います。
Z50Uは有力な選択肢と思います。
書込番号:26008646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimi1206さん
店員さんとの会話では、Z50Uについてはフルサイズのサブ機としてもかなり魅力的で購入される方がかなり多いとも聞きました。
また、AFについても、上位機であるZ8などに迫るようでもあります。
Panasonic機はS9とGh6を使用して楽しんでいますがAFは弱いと感じていますが、Gh6の手振れ補正は強力です。
個人的には今後のことを考えますとレンズの優秀さなども併せてZ50Uがお勧めかと思います。
クラウドからいろいろなピクチャープロファイルもダウンロードできます。
ただ、問題は納期がかなりかかるとポイントだと思います。
少しでもご参考になればと思います!
書込番号:26008787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々、ソニー Vlogcamシリーズはクリエイターの卵向けの位置付けで、子供の成長記録カメラとはちょっと違う。
子供の成長記録用の動画カメラは依然としてハンディカムが根強く、最近はそこにOSMO Pocket3が少しずつ入ってきた感じ。
子供の成長記録という点でミラーレスカメラはもっぱら静止画専門で、動画を撮ってる人は滅多にいないのがリアルな感想。
ネットやSNS上だとミラーレスで自分の子供の動画アップしてるけど、これらの多くはインフルエンサー。
書込番号:26008812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z50II 18-140 VR レンズキットは来年4月頃まで待つ感じになる…
今、ビックカメラさんを覗いたら、2月5日お届けに早まっていましたね。
増産も頑張ってるようですので、入手時期は少しずつ前倒しになる可能性もあります。
書込番号:26009064
3点

ありがとうございます。
レンズはキットについていた、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSや、SEL55210を使ってます。
なんか変化を求め、α6700ではなくα7cなんかも気になりますが、フルサイズだとこれらレンズ使えるとはいえ設計がAPSC用であんまり良くないですよね、、、
全部売っぱらい、新たなものにしても良いかともおもってます。
書込番号:26009689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかに、おっしゃる通りですよね。
懸念はしてます。
SONYレコーダーに対しSONY以外のカメラはだめですかね。
AVCHDハンディカムだとメーカー違っても問題ないんですが、SONYデジカメだとXAVCSですし、他社だとコーデック違いますもんね、、、
書込番号:26009691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ニコンD3400と、ミラーレスカメラのキヤノンkiss mを所有しています。
カメラは初心者で、風景や、野球場で、選手を撮影したりしています。野球場は、パナソニックのFZ200を使用しています。
一眼カメラを集約しよいかと思い、Z5を検討しています。キヤノンのRPも候補にしていますが、ニコンカレッジ(カメラ講座)が、初心者の1回で完結の講座が多いので、ニコンにしようかと思っています。
初心者でも、フルサイズはありですか?
それとも、ZfCや、Z50、新製品のZ50Aの、APSCの方が良いですか?
ミラーレスのZレンズは、Z5でも使用可能でしょうか?
スポーツなどの動きものには、やはり、キヤノンのkiss mの方が有利でしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:25997938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フルサイズはレンズが高いですからね、
Z50U、ZfcなどのAPS-Cサイズですと、
比較的レンズを安く組む事ができます。
書込番号:25997953
9点

>バレーボール好きさん
ニコンD3400
キヤノンkiss m
パナソニックのFZ200
これらで何か明確な不満がある?
明確な不満がないなら買い替えても一緒だから買い替えない方が無難。
書込番号:25997957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私だったら、Z5、Zfcより断然Z50U。
基本的に発売が新しい方が進化してます。Z5だと風景とかなら良さそうだけど。。。
書込番号:25997962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バレーボール好きさん
>初心者でも、フルサイズはありですか?
ちなみにそう書くと「初心者はAPS-C」とか「初心者こそフルサイズ」とか意見が二分するよ。
過去のスレ見ててそう感じた。
そして高価なフルサイズボディに高価な大口径レンズを平気で薦めるステマが現れるから。
まあスレ主が単なる情報収集目的なら別にいいけどさ。
書込番号:25997976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バレーボール好きさん
ニコンにするなら新しいZ50Uが良いのではと思います。
Z5、後継機で出ても良い時期に思いますが未だに出ない状況を考えると出ないとは言い切れませんがニコンとしては優先度が低いように思いますし、D500相当のAPSが出て欲しいとも言われてますが出てこないです。
ニコンとしては開発はフルサイズ中心だと思いますが機種を絞ってるように思いますし、高価になりすぎたためAPSのZ50Uでユーザー確保を狙ってるのではと個人的に思ってます。
キヤノンに比べてレンズ資産も多いですし、明るいレンズも多いです。
室内スポーツも撮影するならレンズ選択肢の多いニコンが良いと思いますし、レンズも高くなってます。
Z50Uでボディの価格を抑えてレンズに投資する方が今からZ5を買うより良いように思います。
書込番号:25997992 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バレーボール好きさん
風景撮影でしたら、フルサイズのZ5がおすすめですが、
スポーツ撮影でしたら、望遠重視のAPS-Cのモデルがおすすめになります。
でも、カメラを統合させたいとなったら、APS-C機でも十分だと思います。
書込番号:25997994
10点

料理が下手なオイラが高級な調理器、材料を使って
調理するより、冷食をレンチンしたほうが旨い。
ってことじゃない?
書込番号:25997996
8点

>バレーボール好きさん
>買い替えは有りですか
ニコンD3400用のレンズはどの程度お持ちですか
レンズ資産により、Z5かZfC・Z50・Z50Aの検討されては。
書込番号:25998002
1点

>まる・えつ 2さん
やはり、レンズがフルサイズ用ですか!
なるほどです。
書込番号:25998017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノン kiss m は、ボタンが自分の手には小さいのか、EOS学園の講座中に、押し間違える事が何度かありました。慣れですかね!?>湘南MOONさん
書込番号:25998021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サンシャイン62さん
返信先間違えました!
キヤノンkiss mは、EOS学園の講座中、設定時何度かボタンを押し間違える事がありました。慣れですかね?
書込番号:25998026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宇宙人ニャジランさん
やっぱり新しい方が進化してますか!
書込番号:25998027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンシャイン62さん
あまりお金は、かけられないのが現状です。やっぱり、APSCかですね!
書込番号:25998032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
Z50A良さそうですね。
明日、ニコンプラザ大阪で触ってきます。ちょうど、講座が抽選で当たりました。
書込番号:25998036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
APS-Cのモデルで良さそうですね。Lサイズでしか現像しないので、フルサイズは、いらないかもですね。
書込番号:25998042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
分かりやすい例えです!
参考になります。
書込番号:25998043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機時代もそうでしたが、APS−Cはまだしも、フルサイズとなるとレンズが大きく重いという印象が強く(もちろん高価格)、当時からフォーサーズを愛用してた私は、やっぱり無理だなと思ってます。
富士なんかはレフ機でもコンパクトボディでしたが、レンズは巨大でしたからね。
今はミラーレスになってボディも各社さらにコンパクトになってますが、レンズは相変わらずです。
まずは使いたい画角のや性能のレンズを色々見て、それに合ったボディを選ぶという手もあると思います。大きさ重さはもちろん価格も考えたがいいと思います。
私はAPS−Cのレフ機(PENTAX K3MarkIII)も持ってますが、メインはMフォーサーズのOM−1MarkIIです。
やはりボディもレンズもコンパクトなのがいいですね。レンズは大きさ重さは軽量ですが価格はそれなりなものが多いですね。
それでも軽量なのは大きいメリットです。レンズ交換してナンボですからね。この手のカメラは。
書込番号:25998045
6点

>湘南MOONさん
D3400用のレンズは、標準ズームレンズ、望遠の300mm 、あと、単焦点レンズがあります。
マウントアダプターで、ニコンAPS-Cミラーレスカメラに対応可能ですか?
書込番号:25998046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
重量と価格 重要ですね。
友人が持っていた、ニコンのD850を触らせてもらったんですが、鉄の塊のように重かったです(笑)
参考になります!
書込番号:25998054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは古くても新しくても、自分の必要なスペックがあればどれでも良いけども
大事なのは使いたいレンズがきちんとあるかどうかでしょう
僕はその意味で最も好みなのはZのAPS-Cと思ってます
フルサイズで選ぶならタムロンの使えるEマウント
タムロンだといずれはZマウントでもレンズ揃えるかもね
このあたりは個々人の問題なので、自分なりのベストを探してみましょう♪
書込番号:25998130
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





