
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 12 | 2024年12月21日 13:06 |
![]() |
120 | 18 | 2024年12月18日 00:50 |
![]() |
17 | 11 | 2024年12月16日 23:06 |
![]() |
79 | 18 | 2024年12月16日 19:15 |
![]() |
10 | 8 | 2024年12月16日 09:18 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月15日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
18-140のレンズキットを,「キタムラ」店頭にて,11/15に予約しました。発売日に来るのかと思いきや,未だに来ていません。納期を店に問い合わせても「わかりません」とのこと。どれくらい待てばよいものか。どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 待つ身は辛い(涙)
6点

自分も経験がありますが、キタムラの納期情報はあてになりません。
店頭に来るまでわからないというのが実際でしょう。
とくに長玉の情報は酷かった。
ヨドバシやヤマダのほうが情報は的確だった。
それ以来買うのは他店にしました。
書込番号:26003253
5点

>yamasurumeさん
私はキタムラで何台か買いましたけど、キャンセルでゲットしたこともありました。今回は12月5日予約したネットショップがなんと初回出荷にしてくれ、発売日着で送ってくれました。カメラ、レンズを何度か買ったせいもあったのか、キャンセルがあったのか。どこも2ヶ月待ちになっていますけど、大手ショップなどあたってみる価値はあるかもしれないですね。
書込番号:26003286
1点

ビックだと18-140のキットの次回発送は4月中旬以降となってますが、これは予約していない場合なので既に予約されてる方はそれよりも早いでしょうが早く来るといいですね。
私は発売日にヨドバシでダブルズームが在庫があったのでつい買ってしまいました(^^)
その後、18-140は単体で購入してキャッシュバックにも応募しました。
予約の方がキャッシュバックの該当期間中に受け取れないと応募できないのかな?それじゃ可哀想だよね〜。
書込番号:26003327
4点

>yamasurumeさん
気長に待ちましょう。
梅が咲くまでには入手可能だと思います。
Z8の予備機として買ったのに、Z8よりAF速くてビックリしたとのカキコミが↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25998528/
ニコン久々の「神機」ですね。
書込番号:26003426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamasurumeさん
こんばんわ!
キットによって在庫状況は違うみたいです。
ボディのみは流通量が少ないみたいで、多いのはダブルズームキットのようです。
18-140の話は早いも遅いもあまり聞かないですね。
お急ぎでしたらダブルズームキットの在庫を探して18-140は追加という形が良いかと思います。
書込番号:26003427
3点

様々な観点からコメントをいただきました。ありがとうございました。
いつ来るのかわからないものを、今か今かと待つのはストレスが溜まります。なので、店から連絡があったときに、「そういえば予約してたな」と思えるぐらいにこのカメラを予約したことは忘れたいと思います。といっても無理かな・・・(笑)。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:26004142
3点

>yamasurumeさん
亀レスで申し訳ございません。
私も11月20日にボディのみを店頭予約していまだ音沙汰なしです、、
Z8の時は納期3か月で気長に待っていたら2週間程度で届いて少し期待したのですが!
そんな中別で買ったEN-EL25aが届いてしまいました。
Z30で使えるのでいいのですが。
ということで気長に待ちます、、
梅がほころび始めるころには、、期待して
書込番号:26004190
4点

>mamejiさん
私にも,バッテリー,チャージャー,液晶保護フィルム,SDカードなどなど,注文してあったものが本機よりも先に届き,出番を待っています(笑)。
書込番号:26004628
4点

yamasurumeさま
18−140キットが人気のようですね。
私は16−50キットを12/5にヨドバシ店頭で予約して、先ほど入荷の連絡がありました。
Z50から、かなりAFとかが良くなっているらしいので、ロケハンカメラとして活躍してくれそうです。あるいはメイン機昇格?(笑)
yamasurumeさまも早く入手できるとよいですね。
書込番号:26005594
1点

価格コムにあるお店で、問い合わせと書いていても見ると
商品の在庫があるところありますね。
私は予約開始日からずっと買うか悩んでいました
最近のZ50IIのレビューを見るたびに欲しさが増してきたのですが
どこも2ヶ月待ちだったので、また2月ごろに考えよと思っていたところ
在庫ありの店を見つけてしまいレンズキットを昨日ポチってしまいました。
もちろん最安値で。
本日、無事に到着しました。今年中に手に入るとは嬉しいです。
まだボディ単体以外はあったんじゃないかな。売り切れてたらすみません。
書込番号:26007148
2点

11月12日11時過ぎにZ50II 18-140 VR レンズキットを予約しました。
12月10日に
▽「Z50U」(ボディ本体のみ):2ヶ月程度
▽「Z50II 16-50 VR レンズキット」:2ヶ月程度
▽「Z50II ダブルズームキット」:1ヶ月程度
▽「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度
という内容のメールが届き
ウグイスが鳴くまで待とうかと思っていたら
18日(水)に「お届け予定日 :2024/12/20」とメールが届き無事到着しました。
発送は順調に進んでるみたいです。
期待して待ちましょう (^^)
書込番号:26007768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



購入してさっそく使用しておりますところ、みなさまに伺いたいことがあります。
それは、ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
私だけでしょうか?
ファインダーから目を外して現物を見たとき(白っぽい壁など見たとき)に比較すると、いっそう違いを感じます。
(人の目によって、色の見え方は人それぞれあると思いますが)
もし違いを感じているなら、そのみなさんは、セットアップメニュー内にある、
「ファインダーのカラーカスタマイズ」(や「ファインダーの明るさ」)はどうされてますか?
できるかぎり現物の色に近づけるため、個別に調整されてますでしょうか?
私の場合、A側(右)に+1 G側(上)に+2 としていますが、改善はしましたが、
まだちょっとしっくりきておりません。
加えて、ファインダーの明るさは、いったん「オート」に設定してますが、
±1〜5で調整したほうがいいのか検討中です。
あわせて、
「モニターのカラーカスタマイズ」「モニターの明るさ」
をいじっている方は、参考までにどのような設定をされているか共有いただけると幸いです。
7点

>lake airさん
屋外とか屋内、
屋内なら【光源】の種類とか明記されるほうが宜しいかと(^^)
※変なツッコミ防止策の意味でも
書込番号:26002433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

z50iiではありませんが、z6で同じく青っぽく感じました。
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
書込番号:26002452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
人の目には「色順応性」とか呼ぶ能力があるそうです。
たとえば、
昼間の太陽光での屋外で、ファインダーの色が自然に見えたとしても、
特に人工照明、LEDや蛍光灯や電球などのもとで「色順応性」が働くと、
自然に見えないってことが起こりえます。
たとえば、電球の下では青っぽく見えるとか。
<余談>
自分の経験から言うと、
目の微妙な色の感じ方は、昼と夜では違います。
太陽光でないからか、体内時計みたいなのかかかわっているのかはわかりません。
もっと言うと、右目と左目で違うと感じることもあります。
これらはパソコンでRAW現像する時にも感じます。
夜に「コレでバッチリ」と色調整したモノを、昼間同じパソコンの画面で見て「あれっ」となることはしばしば。
もちろん、夜は照明を暗くして、昼は厚手のカーテンで外光の影響は少なくしたつもりの状況で。
書込番号:26002459
10点

>lake airさん
>ファインダーを覗いた時、被写体の色の見え方
ファインダーは構図くらいしか使用しません。
書込番号:26002591
4点

カメラのモニターで最終的に色を合わせるということであるのかな。
もしそう言うお考えだったら、そのモニターでの見た目を変えようとカメラの方のホワイトバランスや他調整をいじるということ?
それだったらモニターの完全なカラーバランスは目視での調整は基本的に難しいと思われ、私ならカメラの方のホワイトバランスなりを信じた方がいいと思うし、最終的な色味の調整はカラーバランスを検知して調整する機能を持ったPCモニターで行うべきだと思います。
私も「湘南MOONさん」と同じく、構図の確認ぐらいでしかカメラモニターは使いません。露出も必ずインジケーターを見ますし、積極的にヒストグラム表示で確認するようにしています。
書込番号:26002610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>lake airさん
分かりにくくかきかただったので、
訂正します。
上記「そのモニターでの見た目を変えようと」
訂正 「そのどうにか調整して色を合わせたモニターで色がおかしいと感じた時は」
書込番号:26002629
5点

関連しての再度の追記ですが、
もともと動画の場合は試聴するPCやスマホ、またタブレットやテレビの色温度やその他は、
機種が違えば差があるもので、厳密にしたところで思うとおりには他社に見せることは難しいと思います。
スチルでプリントしたものを人に見せるというところではこの問題は起きにくいですが、
厳密に言うとプリントさえどんな照明下(自然光を含む)でも違いは出てきます。
カラーマネージメントの世界は結構奥が深いです。
もし足を踏み入られるのであれば、
EIZOのカラーマネージメントモニターをお勧めします。
書込番号:26002637
8点

色が濃いめ、の感じがします
書込番号:26002644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あまりこだわる必要はないのでは?
何を基準に色を重視するかでは?
ファインダーでみて良ければよいのですか?
書込番号:26002763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

lake airさん こんにちは
確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
書込番号:26002769
9点

>lake airさん
私の機種は、普通に自然に見えます。
書込番号:26002786
8点

>lake airさん
>ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
>私だけでしょうか?
この場合スレ主さんは、Z50UのWB(ホワイトバランス)の不正確さ(あるなら)とZ50UのEVF/モニターの色ズレ(あるなら)の2つが混ざったものを見ています。
被写体 -> カメラ(ホワイトバランス -> EVF/モニター)
まずは、色が正確なものを作る必要があります。これは、次のように行います。
(1) PCモニターのキャリブレーション(カラーマネジメント)をします。
(2) (1)のPCモニターの色を基準にして、カメラのEVF/モニターを調整します。
別機種(α7C)ですが、EVF/モニターの色味は、キャリブレーション済みのPCモニターの色味とさほど違わない、と感じていまして、(2) の調整は行っていません。
上記を行った後、被写体の色味が、目視とEVF/モニターで異なるならば、WB(ホワイトバランス)がズレています。
書込番号:26002793
6点

>lake airさん
>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
書込番号:26002932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、この短時間でまさかここまでの投稿をみなさまよりいただいているとはありがとうございます。
1つ1つご返答していきたいところでして、すみませんがご返答にあたり少しお時間いただければと思います。
「あまり気にしない」というのも1つの解だと思います。自分もそう思っているふしもあります。
みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。
これまで使ってきたD800などの一眼レフから、このたび始めてミラーレスというものを利用しましたが、
ファインダーに映っている見たままに近いもので撮像される感がわかり(厳密には違いますが)、
その期待感の高まりから、ミラーレス初心者なりに少し気になった次第です。
屋外・室内やその環境の光によってもちろん違いはあるかもですが、
私としては、特に室内の昼白色のLED電球の環境から試したとき感じたのがきっかけでした。
だから、「ファインダーのカラーカスタマイズ」なるものが実装されているんだなぁとも思いました。
この機能は、一眼レフにはない(はず)ので。
それで、全体的にほんのり青みが強い感じがするなぁと印象として感じたのでみなさまにお伺いしました。
みなさまからいただきました質問等コメントに、ご返答までもう少しお時間いただければと思います。
数々の投稿ありがとうございます。
書込番号:26002971
6点

>みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。
↑
ちょっと違いますよ(^^;
ヒトの視覚要因や照明条件込みの【評価に値する状況か否か】がポイントなので、
そういうケアが出来ない状況で うんぬんしても(あまり)意味が無いことを、
多くの方々は(経験も含めて)ご存知故のレスかと(^^
※もちろん、メーカーのEVF調整が青寄りにしている可能性も、
その調整のバラツキで青寄りになっている可能性もあります。
書込番号:26003251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lake airさん
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
と記載しましたが、一眼レフの光学ファインダーの機種ですと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはなりません。実物の色とモニターで写した色の違いです。
皆さん優しいので、カラーマネジメントについて記載してくださってます。
PCモニターをカラーキャリブレーションして正しい色にしたとします。それでも面白い話ですが、EIZO、DELL、BenQでメーカーにより若干の違いが出るのです。
そして、PCモニターだとsRGB100%が一般的な最低ラインだとします。10bitという表示をしたくなるとAdobeRGBで表示することになり、これもsRGBとは色が変わります。
ではカメラのモニターや電子ビューファインダーで同じ精度で出来るのかと考えると不可能だとわたしは考えます。
そもそもsRGB何%、AdobeRGB何%の液晶なのかも不明です。
でもそれが写真を撮る上での足枷にはならないハズです。一眼レフならOVFとモニターの色が違っていました。
そうであるなら、今のミラーレスでは調整が可能なのですから、ある程度自分が使用するモニターの色に合わせて大きくずれない程度に、気にならない程度にカスタマイズを行っておき、RAWで撮ったデータをPCで調整すればいいと思いますよ
厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
書込番号:26003291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
改めまして、それぞれコメントをいただきありがとうございました。
それぞれ個々に思いや考えはもちろんあると思いますが、総じて言えることとしては、
物理的に当然起こりうることで、気にしても仕方がない あるいは、
物理的に仕方がないことで、さほど気にすることはない
といったところに集約されますかね。
これまでDシリーズの一眼レフにて光学ファインダーで覗いてきただけあって、
少し驚きを感じてしまっていた部分もあります。
が、よくよく考えてみれば、昔からあるビデオカメラ(ファインダー付きのハンディカムなど)だって、
同じ類の現象がおきていますものね。
私もここでみなさまよりアドバイスいただいたそれぞれを吸収しつつ、
自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしある程度の調整を施した上で
最終的にはさほど気にしないことにします。
>ありがとう、世界さん
光源については、おっしゃるとおりで、触れておく必要がありましたね。
どんなシチュエーションで発生するの?ってなりますものね。
ヒトの視覚要因やそのときの環境条件、メーカーの調整仕様・バラツキ感など
多様に左右される要素があるのもおっしゃるとおりで、それについて
一様になんとかできるものでもないですからね。
なのでそういうのを踏まえた上で撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。
>Intel AMDさん
Z6で同じく感じられたのですね。青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、
うまく言葉に表現できてないところ、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
そんな中、Intel AMDさんもそれなりにカスタマイズ調整を施していらっしゃるのですね。
光学ファインダーの一眼レフだと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはならないことも
おっしゃるとおりで、実物の色とモニターに写した色の違い(さらに出てくる写真の色とも違う)、が発生するのは
当たり前のこととして認識し割り切れておりました。
カラーマネジメントやキャリブレーションはただでさえ一筋縄ではいかない中、
カメラのモニターや電子ファインダーで同じくマネジメントするのは不可能、という点もおっしゃるとおりです。
写真を撮る上で、そのわずかな発色の違いが足かせになるか否かといえば、もちろんノーで、
Intel AMDさんがおっしゃるとおり、あとは自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつして、
あとは、RAWで撮ったデータをPCで調整する運びにすればいいと思えました。
>厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
まさにこれにつきますね!
ありがとうございました。
>スッ転コロリンさん
「色順応性」能力、勉強になります。
この能力の影響も加味しいわゆるヒトの視覚要因や環境条件により左右される、と言えますね。
スッ転コロリンさんの経験談を語ってくださりありがとうございます。
昼と夜により適用しようとする、右目と左目とでは違いがある、
加えて、夜にバッチリと色調整したのに昼間に見たら「あれっ?」となることもあること、
確かにあるあるかもですね。自分も例えば1週間後に見たら、そう感じることもあります。
そのときの気分や感情の起伏もありますしね。
なので、機械的な追及が仮にできたとしても、自分のその体感が起因することもあり、
やはり前述のとおり「気にしても仕方がない」というところに着地しますね。
>湘南MOONさん
>ファインダーは構図くらいしか使用しません。
湘南MOONさんやDAWGBEARさん同様に構図にしか使用しないという姿勢、マネしたいと思います。
ファインダー内に映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。
>DAWGBEARさん
目視での調整は基本的に難しいのでホワイトバランス側を意識して、RAWなどで撮った写真をPCで調整する運びとしたいと思います。
ファインダー内で映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。
デジタルになればなるほど各媒体や端末によって思うとおりに他者に見せることは難しくなりがち、はおっしゃるとおりでして、
やはり一様にコントロールできるものでもないですから、ある一定のところで割り切るとし、
それはそれで写真撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。
>ろ〜れんす2さん
>色が濃いめ、の感じがします
そうなんですね!
今試しにファインダー覗いてみましたが、、確かに言われてみればそう見えますね(思い込みではなく)。
けど、上記これまで書いたように、行きつくところ、物理的に仕方がないのでさほど気にしない、それよりも
ファインダーは構図取りに集中するためにあるものとし、色の違いや濃さも楽しみたいと思います。
>okiomaさん
>あまりこだわる必要はないのでは?
ですね!そうするようにします。
ファインダー上で、自分が何を基準にベストとするか、
自分なりにコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングした上で、
撮影にのぞみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
ご質問ありがとうございます。
>確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
違和感でいうと、ファインダーだけです。撮影した画像自体にはありません。
なぜなら、ほぼファインダーで見たとおりの画像が記録されるためです。
また背面のバリアアングル液晶画面、PCモニター上でもほぼファインダーで見たとおりに映し出されているからです。
これまでDシリーズの一眼レフ機に慣れ親しんだ体感からくるものも起因していると思います。
(続く)
書込番号:26003837
1点

(続き)
>The_Winnieさん
>私の機種は、普通に自然に見えます。
ご自身の機種でのご確認をありがとうございます!
そうなんですね、違和感なく自然に見えるのですね。
固体差や体感個人差ももちろんあるでしょうけど、ご自身が違和感なく自然に見えるというのも
その分撮影に集中しやすくなりますね。
わざわざのご確認してのお知らせをありがとうございました!
>pmp2008さん
技術的な側面でのアドバイスをありがとうございます!
WBの不正確さとEVFモニターの両方のズレが混ざっていること、それに対する(1)と(2)を施した上で色味を確認し、WBで調整せよ、
というのを時間のあるときにぜひ試してみたいと思います。(ちょっとその試行錯誤が楽しみになってきました)
このZ50Uでは、WBの色味調整(これはDシリーズにもある機能)とファインダーの色味調整とEVFモニターの色味調整とで
それぞれ独立して調整する機能が実装されておりますが、おっしゃるとおり、WBでの調整という部分についても大いに
影響するものですので、ズレの解消に役立てたいと思います。
もちろん限度があるので、あくまで自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつにはなりますけれど。
このようなアプローチからのアドバイスをありがとうございました!
>中野ゆうさん
>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
>と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
Intel AMDさんがZ6で感じられたように、中野ゆうさんのZ8でも同じく全体的に青っぽく感じられているのですね。
(リトルZ8とはまた響きが良いですね)
青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
少なくともそう実感しているのは、私だけではないことが共有頂けただけでも投稿したかいがありました。
でも、一連のコメントで付記したとおり、最終的には、自分がコントロールできる部分と割り切れる程度を
チューニングしつつ調整を施し、あとはそれ以上気にせず(こだわらず)、撮影に集中していきたいと思います。
みなさま、一連のご返答をありがとうございました!
書込番号:26003840
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
10年近いソニーの4Kビデオカメラは持っているのですが、自宅の一軒家二階建て屋内で猫と犬の動画撮影がほぼメインで、静止画はアイフォンに不満はあるわけじゃないですが、アイフォンで撮っているのを、代わりに高画質で撮れるようになればと考えてます。
陽が差し込む部屋、LED蛍光灯下の部屋、薄暗い部屋も好きなのと、蛍光灯下と薄暗い部屋の中にキャットタワーの部屋?と、キャットハウス(50×100cm)の中でゴロゴロいてるのが好きなので、遠目や近くから撮るのにライトを照らさずなるべく明るく撮りたいシーンが撮れるかが気になっているポイントです。
部屋移動時などに、手で持って追うには限界があると思うので、ジンバル撮影でと思っています。
今のところは室内ですし、外でも数メートルだと思うので、望遠は要らないのかな?と思ってます。
一眼レフよりミラーレス、センサーサイズも大きめのが暗さに強い等、レンズもF値が低い物のが良い等、こちらやネットで見た知識なので合ってるか分からないので、質問も兼ねてお聞きしたいです。
予算的には25万円ぐらいを考えてますが、動画に強いソニーやキャノンという記事も見たので、α7CUやα7CR、EOS R7やEOS R6 Mark IIなど、ニコンではZ6Vなど、フルサイズや性能に加えて、レンズの性能まで含まれると、予算オーバーも必要かなとは思ってます。
このレンズキットがあれば、追加でオートフォーカス付きの50mm辺りのF値が低いレンズがあれば良いのかな?と思い、気になってます。
ソニーの2機種は、値段の割にレンズ部を無くすと、どことなく昔のコンパクトデジカメな感じもあり、軽くて持ちやすそうですが、性能はどうなんでしょうか?古い人間なので、大きい方が高性能なイメージがありまして。
カメラは初心者で入門ならこの機種が最新で手ごろで良さそうなクチコミですが、主観にはなると思いますがオートフォーカスや暗所や暗所へ向かった時の性能が段違いであれば、上に挙げたような予算オーバーも考えてます。
その状態で撮るなら、当然新しいミラーレス一眼が良い、はたまた最新のビデオカメラのが良いなど、的外れな質問もあるかとは思いますが、助言のほどよろしくお願いします。
2点

>ナフマルさん
屋内で猫、を撮ってみました、カメラ ZV-E1、レンズ Remaster Slim 21mm F3.5
作例1 手振れ補正スタンダード、作例2 手振れ補正ダイナミックアクティブ、4k24p、4:2:0,10ビット、手持ち撮影。
個人的にはフルサイズ機がお勧めですが、機種によりクロップ率が変わるので仕様を確認したほうが良いです、
動画なのでAps-c機で予算を抑えるのも十分ありと思います。
書込番号:26000737
1点

>ナフマルさん
>部屋移動時などに、手で持って追うには限界があると思うので、ジンバル撮影でと思っています。
>カメラは初心者で入門なら
OSMO Pocket3みたいなアクションカメラはどうかな?
ジンバルよりは扱いやすいと思うけど。
書込番号:26000745
4点

>ナフマルさん
こんにちは
>ジンバル撮影でと思っています。
正直、ジンバルはハードル高いですよ初期設定の重量バランスなども結構慣れないと難しいし
お手軽に撮るならサンシャイン62さんが書いてる通りOSMO Pocket3が良いと思います
画質にも力入れたいならSONYのZV-E10 II が良いのでは?
書込番号:26000848
4点

皆さん早速回答ありがとうございます。
>maculariusさん
かわいい動画ですね。
補正うんぬんより猫ちゃんと不安定なキャットタワーもあるんだなぁと、気になって何度も見返してました!
なるほどクロップ率という物を初めて知りました。センサーが大きい方が有利に働きそうですね。
本体予算を抑えればレンズが良い物を選べるって意見もあったので、
本体よりレンズがどれほどの違いが出るとか分からないので、気になってるのもあります。
動画を見返して、家族等に見せる為にも、動画もキレイに撮りたかったので、
予算削減も大事なのですが、キレイに残せるのであればという気持ちもありまして。
(特になぜかウチの猫は暗い所で、可愛い見せ場を出してくる事が多くて)
やはり最初は練習と思って予算を抑えるのも大事ですかね。
>サンシャイン62さん
ポケット系は実は2の時から気にはなって居たのです!
紹介動画等見ると、スマホ並みに機動力ありそうですよね。
金額やレンズ等悩まなくても良いですし。
ただキャットタワーの小部屋?のような暗い所だと、どれぐらい撮れるのか分からないのと、
前々から気になってたのですが、あのジンバル部分のカメラは斜め上や斜め下などの、
上や低い位置を撮るには、ジンバル固定設定等で撮るのでしょうか?
前方を撮ってる方がほとんどで、自撮り棒で高い所や低く撮っている物は良くありますよね。
前に探したのですが、近場の電気屋さんにお試しとして置いている所が無くて、諦めた事がありました。
もう一度使ってるユーチューバー等見て参考にしてみます。
>ねこさくらさん
ジンバルって難しいのですね!?確かに軽くないですから、動かす筋力、まさに腕が必要ですか、、、
なるほどZ50Uよりも手ごろで、何より軽いですよね。
ねこさくらさんお勧めも、maculariusさんの使っているのもVログカムですし、
やはり使いやすそうですね。
実機も触ってみたいので、来週の休みにでも見に行ってみようと思います。
書込番号:26000967
0点

>ナフマルさん
こんにちは。
>軽くて持ちやすそうですが、性能はどうなんでしょうか?古い人間なので、大きい方が高性能なイメージがありまして。
動画メインでしたら、ZV-E10IIが
よろしいかもですね。
α7CIIユーザーですが、見た目は
ライカ風、コンパクト風のレトロ調ですが、
AF性能はソニーらしく確かなものです。
書込番号:26000982
1点

>ナフマルさん
先程紹介のレンズ、軽さNo.1のフルサイズレンズですが、外部マイクを使わないとAF動作音がはいってしまいますので、あまりお勧めではないです(;^_^A
代りによく使うレンズ 24mmf1.4GM を使った作例を上げますね、設定は先程と同じですが、クリエイティブルックニュートラル、F1.4、iso800、猫の瞳孔が開くように暗く、コンパクトライト 1灯 で撮影しました。
極端な暗所ではZV-E1お勧めですが、皆さんお勧めのZV-E10U、自分は持っていませんが良い選択と思います。
書込番号:26001052
2点

>とびしゃこさん
ZV-E10IIはやはり私の使い方には良さそうに感じますね。
とびしゃこさんはα7CII保有との事ですが、ZV-E10IIとはどう違うのでしょう?
暗所性能はやはりZV-E10IIのが強いのでしょうか?
AFが強いのは私にはメリットですね。ソニー製が今まで多かったので、
やはりメーカーはソニーが私には合ってるのかもしれないですね。
>maculariusさん
暗所での再度良い動画をありがとうございます!
先ほどのレンズよりアップなせいもあってか、かなり鮮明にキレイに見えるのですが、
被写体(ねこちゃん)とはどの位の距離なのでしょう?
多分撮りたい状況に近いと思うので参考になります!
同じ状況へ出来れば真似したいですが、たまになら気にしないで居てくれるのですが、
大抵光る物を向けると動きが変わったり、出て行ったりしまうんですよね。
なので、なるべく遠目から明かりを気にしないギリギリの距離を探ったりが大変な現状です。
ある意味極端な暗所になりそうなので、お勧めのZV-E1のが暗所に合ってるのかもしれません。
そしてやはりレンズ性能と値段ですかね、24mmf1.4GMは本体と同じ位の価格なんですね。
本体はもとよりレンズもやはり同じくらい重要そうですね。
書込番号:26001163
0点

>ねこさくらさん
そういえば返信しながら、どこかで見た名前だな〜と思っていたのですが、最初はビデオカメラを新しくする意味で探していて、
そこでILME-FX30という、ビデオカメラ枠なのに、一眼のような見た目が不思議で気になり、クチコミを見ていてコメントを拝見しました。
ここでする質問では無いのかもしれませんが、動画寄りに使いたいとなると、あの機種も選択肢には入ったりするのでしょうか??
書込番号:26001187
0点

>ナフマルさん
>ただキャットタワーの小部屋?のような暗い所だと、どれぐらい撮れるのか分からない
少なくとも言えるのは小さいイメセンサイズの4Kビデオカメラよりは1型センサーのOSMO Pocket3が有利かな。
それにフレームレート30P、60Pならシャッタースピードそんなに速くないだろうし。
>あのジンバル部分のカメラは斜め上や斜め下などの、
上や低い位置を撮るには、ジンバル固定設定等で撮るのでしょうか?
フォローモードではカメラを斜め上・斜め下方向に向けるとレンズも斜め上・斜め下方向に向く。
高い建物を撮影する時など上下に動かす形の撮影にも適している。
書込番号:26001455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナフマルさん
綺麗に見えるのはレンズが明るいからかもしれませんね、
撮影距離は1m以内、最短で30〜40p位まで寄っています、
照明は直接当てないよう 天井に反射させています。
24mmレンズですが ダイナミックアクティブ手振れ補正で 35mm位の画角になっています もっと離れて撮影の時は、50,85,135mmの単焦点も使っています(暗所ではズームより明るいので便利)
予算はかなり増えると思います、ただフルサイズ機でもAps-cクロップ時と、電子手振れ補正で同じくらいクロップされる時は、Aps-c機と同じ画質になるので、静止画はフルサイズがお勧めですが、動画の場合は非日常のボケ描写を求めなければ Aps-c機も十分使えます、(映画はAps-cのサイズが多いですし)
書込番号:26002208
1点

>サンシャイン62さん
なるほど持ち歩きや起動では圧倒的に便利そうですしね。参考になりました。
元々気になっていて使ってみたかったのもあるので、実機を触ってみて良かったら、
値段的にメインカメラとは別に衝動買いしそうな気もしますね!
>maculariusさん
撮りたい距離感も同じくらいなので、すごく参考になります。
本体はもちろんでしょうけど、皆さんがレンズは財産と言っているように、
レンズの差は大きいのですね。でも高くても24mmF1.4は魅力的ですね!
本体をAps-c機で抑えつつ、その分レンズへ回せるので良さそうなのも分かりますが、
暗所に強いというフルサイズZV-E1も気になって、後々後悔しそうな気もしてて悩ましい所ですね!?
一度出てきた機種を調べたり、実機を触ったりしてみたいと思うので、一旦解決として
また各機種の掲示板で質問等させていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26002379
0点



Z50からの買い替えです。教えて頂きたいのですがPモードで、コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません。同じ条件でZ50はプログラムシフトでき数値が動きます。Z50IIでは何か設定が必要でしょうか?ISOの自動制御解除等などいろいろ設定かえたり、リセットしても変わりませんでしたので、みなさまにご享受頂きたいと思います。よろしくお願いします!
書込番号:26001138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばるさみこっちさん
確認ですがコマンドダイヤルはメインの背面側を回してますよね。
初期設定はフロントはサブなので確認です。
書込番号:26001155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速有難うございます。念の為どちらも試しましたが動きませんでした。
書込番号:26001159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ばるさみこっちさん
カスタム設定 b3
露出補正簡易を するにしたらどうでしょうか?
書込番号:26001168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

有難うございます!試してみましたが動かずでした^^;
書込番号:26001173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ばるさみこっちさん
設定リセットしてメインコマンドダイヤルでプログラムシフトしないなら
初期不良では?購入店にご相談をして下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-03.html
書込番号:26001243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A S Mでも変化しませんか?
制御範囲いっぱいで,動かせない事もあります
書込番号:26001350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有難うございます!どうやら初期不良のようです。相談してみます。
書込番号:26001356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pモード以外は、問題なく動きます。Pモードのみ、いろいろな条件で試しましたが、動きません^^;
書込番号:26001361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ばるさみこっちさん
>コマンドダイアルを回してプログラムシフトをしても数値が動きません
Z50IIの不具合みたいですね、早くニコン又は販売店へ相談を。
書込番号:26001391
3点

ロックかかっている、とかは無いですよね?
Pモードだけ不具合って,あり得るのかな?
と疑問になりました。
メーカーサポートのお返事お待ちしてます
書込番号:26001530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ばるさみこっちさん
他機種ですが、気になって試してみました。Z6U Z6V 共に同じ状態です。
P※印の状態でSS F値変わりません。取説では組合せが変わるとなってますが?
原因が分かったら報告お願いします。
普段は、SAMモードしか使わないので必要無いけど。
書込番号:26001578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50だと、ISOを固定するとプログラムシフト出来ますね。
今回Pモードに初めて設定した限りですけど。
書込番号:26001601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばるさみこっちさん
>WIND2さんの指摘通りにISO固定で高めに設定すると数値変更出来ました。
範囲外で変更出来る組み合わせが無いのが原因と思われます。
試しに、ISO固定で高めに設定してみて下さい。
書込番号:26001625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
>WIND2さん
>みなさま
ISO固定で高め設定で動きました。いろいろとアドバイス有難うございました!
書込番号:26001729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばるさみこっちさん
数値動いた様ですね。Z6U、Z6Vでも同じ状態なので初期不良では無さそうですが、ISOオートで使えないのはおかしいですよね。取説にも書いて無い。そもそもどう言う使い方をするものなのかメーカーに聞いてみて下さい。
報告お願いします。
書込番号:26001759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
メーカーの方もあまりご存知ないようで、実機を確認されながら確かに動きませんね〜という感じでした。Pモードの使い方については、一昔前のものとはISO の使い方も大きく変わってますので、初心者にも分かりやすいマニュアルへの記載をお願いしました。普段は、あまりマニュアル読まないですけどね^^;
書込番号:26001917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ばるさみこっちさん
動いて良かったですね!
書込番号:26001993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばるさみこっちさん
私も試してみました。
プログラムシフトはISOが変化しない
のが前提で 十分なISOが無いと動かないですね
(D750、Z6も同様)
変わっているのはシャッター速度なので
シャッター速度優先を使うと同様の効果が得られると思います。
プログラムシフト、
フィルムのころは良く使いましたが最近はほとんど使ってないです(^^ゞ
書込番号:26002034
4点



メニューボタンと再生ボタンを押したときに、とても小さい電子音が聞こえるのですが、
オフの仕方わかりますでしょうか?
設定にある電子音はOFFになってます
いままで無かったパターンで。。気になってます。
2点

>1oyoyoさん
家のはボタン押しても音はしません。
(電子音オンです)
書込番号:26000329
0点

絞りの動く音だと思います。
再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
メニューボタンも同じですね、
再生ボタンとメニューボタンともに、
絞りの動作音がします。
書込番号:26000394
2点

>再生ボタンを一回押し、画像を表示させてから、
>もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、僅かに絞りが動作します。
ほ、ほんとですね。知らなかった。
カメラに耳を当てて上記の操作をすると、ごく微かに聞こえました。耳を近づけてようやく聞こえる程度で、普通に操作していると聞こえません。
電子音とは、音質が違いますね。
書込番号:26000438
2点

>ろ〜れんす2さん
>カメラlife復帰さん
電子音ならないんですねー 個体差でしょうか?
ファインダー覗きながらボタン押さないと わからないような小さい電子音です。
こんど近くのカメラ売り場で確認してみようと思います(笑)
>まる・えつ 2さん
絞りの音は分かりますので別物です。電子音ですね。
Z50持っていましたし、Zfでは鳴りませんし。Z5でも気になったことはありませんでした。
書込番号:26000684
1点

>1oyoyoさん
私の個体は、全く鳴らないです。
初期不良を疑う場合、まずカメラの初期化をしてみてはいかがでしょうか?
私のZ50Uは、通信の設定の際にフリーズしまして、バッテリーを抜いて復帰させたけど、繰り返したので初期化しました。
以降は、正常に動いています。
せっかく面倒な設定を終わらせた後だと思いますが、割りと直ります。
書込番号:26000847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1oyoyoさん
推した時にボタンが擦れる?音はします
かすかですが。
ボタン操作に電子音の設定は無いので
電子音では無いはずです
書込番号:26001387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6Uに取り付けて このレンズをマニュアルフォーカスで撮影したいと思うのですが、タムロンのレンズ側には設定がありません。
タムロンに問い合わせてみたところ、
カメラ側の設定で変更してくださいと言われましたが、わかりませでした。どなたかご存知でしたらご教示なお願い致します。
書込番号:25999260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画撮影メニュー
↓
フォーカスモード
↓
マニュアルフォーカス
です。
書込番号:25999269
0点

non0718さん こんばんは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000046114
上のiメニューで フォーカスモード登録しておけば 素早く切り替えできると思います
書込番号:25999350
1点

>non0718さん
ニコンのHPより
Z6Uの取説です。
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/F8bMs00OOI6j06GTIV730O18x479/Z7IIZ6IIRM_(Jp)07.pdf#page118
ここのP74、75を参考にしてください。
書込番号:26000208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





