
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 31 | 2025年5月28日 16:29 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月22日 21:34 |
![]() |
8 | 4 | 2025年5月22日 21:27 |
![]() |
9 | 10 | 2025年5月21日 05:38 |
![]() |
24 | 3 | 2025年5月20日 11:13 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年5月20日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「D6」がカメラ販売店にて完了商品となっています。
Nikonは一眼レフのミラー機構の技術継承のため生産継続してきたようですがついにミラーレスZに完全移行なのでしょうか?
ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
3点

自己レスです。2024年8月以来 8か月もレスがなかった。
D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。
書込番号:26165056
2点

まだ継続じゃないかと思います。
旧製品にはなっていません。
書込番号:26165070
2点

>まる・えつ 2さん
D6 完了で検索すると 生産完了とうたうカメラ店があります。
火のないところに煙は立たないと思うのです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=20765
書込番号:26165092
1点

ニコンは数年前に一眼レフの製造は終わってます。
ニュースで報道されてた。
倉庫の在庫品を少しずつ売ってただけ。
修理部品の法的責任の7年もあとわずか?
書込番号:26165102
3点

>まる・えつ 2さん
日本での生産を終了なのではないでしょうか?
ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
ニコン、一眼レフ開発からなぜ撤退?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL12BIP0S2A710C2000000/
書込番号:26165137
0点

一眼レフは終焉ですね。
Fマウントはまだ終焉ではないかもしれません。
Zfがあたったので、ヴィンテージモデルには意欲的とのこと、
モーター内蔵のアダプターに期待しましょう。
一方で、Zマウント用ヴィンテージレンズも開発する可能性もあります。
書込番号:26165157
0点

>foto-fotoさん
製造終了では無く、開発終了では?
最近買った新品レフ機のシリアル番号の頭が2025なので、製造は続いていると思いますよ。
一気に数年分の在庫は作れないと思いますが。
終わらせるのはメーカーの意向なので賛否あると思いますが、
ミラーレスでD500の後釜がNikonにはまだ無いのは気になりますね。
書込番号:26165181
9点

>WAI2008さん
こんにちは。
>D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。
Z9、Z8の登場が大きかったのかなと思います。
書込番号:26165286
2点

F6のときのように
最後に縦グリ別体のプロ機では無いD7を出して欲しいよなああ
僕の理想のカメラの一つ
書込番号:26165344
2点

>D6ユーザープロの受け皿は何?
残念ながらZではなく、SやCにいってしまったようです。
書込番号:26165385
9点

>WAI2008さん
>ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
ニコンプラザ東京では、新型レフ機やFマウントレンズの開発の話は、届いていないということを聞いたので、私も、そう思っています。
書込番号:26165779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる・えつ 2さん
>D6は本日旧製品になりました。
ビックリしました!
午後に「旧製品」になったのかな?
あのズッシリとした、メカが詰まっているボディは記念に欲しい気がしますが、100万円近い価格は、私には無理ですね。
書込番号:26166184
3点

Dの終着を手放すにはZ9の後継が欲しい。
引き換えに渋沢栄一の一個中隊が吹っ飛ぶ!
消費税が無くなったらすごくうれしい、財務省解体できるのかな?
オリンピックより撮りたいものがある、だから早くZ9II
書込番号:26166186
3点

The_Winnieさん
なんとなく今日じゃないかと、
もしくは6月5日。
書込番号:26166189
0点

個人的にはD1シリーズ、D2シリーズ、D100、D200、D50が旧製品にすらないのが衝撃
地味にE2、E3シリーズも当然存在しない(笑)
情報はネット頼りにしてると急に閲覧不可能で消滅するから怖いんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:26166196
2点

D6はニコンプラザで初めて触ったけど、連写してるとテンション爆上がり。
ほとんどマシンガンだよね。
レフ機で、魅力的なカメラ出せないかな?このまま終わってしまうのは寂しい。
書込番号:26166199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D6は本日旧製品になりました。
後継のないフラッグシップ機が
発売後5年も持たずに終売は
ちょっと寂しい気がします。
書込番号:26166206
10点

中古党の僕ですが、Fマウントの最終形と思いD5とD500を新品で買いました。今のところZシリーズには興味が無いので、引き続きFマウントで楽しむつもりです。元々、機材購入の際は、下取りには出さないのでD50からD5まで10台のFマウント機がある為、使用に関してはこの先も不便はありません。D5以降はD2x,D3と一桁機を中古で買いましたが、Fマウント機は、まだまだ使えるカメラだと思います。
他のスレでも書きましたが、ミラーレス機はレフ機の進化系ではなく、別のラインにあるカメラだと思っているので、ニコンがレフ機のラインを止めたのは残念ですが、機械構造を持たないミラーレス機は、レフ機よりも安いコストで作り、高額で販売できるのでしょうね。スマホの台頭で以前の様にカメラが売れないのであれば、仕方のない流れでと思いますが残念ですね。
ペンタックスがレフ機で頑張ってます。レフ機に対する信念を持っているのか、他メーカーがやらない事で営業対策でやっているのかはわかりませんが、現行ではそこしか選択肢がないのでしょうね。ライカの様にミラーレスも作るけど、レンジファインダーもあるし、フィルムも続けるみたいなメーカーが、日本にもあると良いですね。
多分D7なんて出ないので、D6やFマウント機ユーザーは、程度の良いレフ最終形を中古で確保しておく方が良さそうですね。D6,D5,D500,D850あたりでしょうか。
書込番号:26166450
13点

まだ、D850,D780,D7500は販売中でディスコンの案内は出ていません。
Fマウント自体止める発表もありません。
ただ、新品で購入予定の方は早めに確保した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26167023
6点



ZFの電子手ブレ補正について、以前使用したときはこんにゃく現象が発生して使いものにならなかったのですが、改善されているような気がします。YouTubeとかでもZF の電子手ブレ補正は使えないと発信されてる方を何人か見かけ、個体の問題ではなくがっかりしましたが、とりあえず動画撮影時はオフにして使用しておりました。
ただ、最近久々にオンにして動画を撮影してみたところ、あまり気になりませんでした。ファームウェアアップデート2.00以降で良くなった気もします(特に変更点で記載がなかったので勘違いかもですが…)。
ZF使用の方、何かお気づきの方いらっしゃいますか?
電子手ブレ補正について言及している情報がそもそも少ないので、もともと気にせず使えている、とかそういう話でも構いません。
書込番号:26186872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年前の動画ですが、検証動画がありました。
歩き撮りのとき、こんにゃく現象はそれほどないと思うんですが、微振動が多いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GrcuhJ2KaAw
書込番号:26187034
0点

こんにゃく現象はローリングシャッター歪みが原因ですので、横に振った時に大きく現れます。
まっすぐ正面に向かって歩いている時は、超広角で画面の左右端の方で出るかもしれませんが、それほど気にならないと思います。
書込番号:26187314
1点



基本、データをそのまま送っているので、画質が落ちる事はないと思います(モニターの能力の影響は受けるかもですが)。
送信時にサイズを小さくすると、同じ大きさで見た時は落ちますが、携帯画面で見る場合には問題なしでしょう。
書込番号:26186917
0点

>しゃんすくさん
iPhoneの場合だと、、、
Snapbridgeでのjpegファイル転送の際にオリジナルを設定すれば良いです。
ちなみにRAWファイルを転送し、iPhone で編集することもできますが、Z50iiの場合新しいカメラなのでiPhone側のosがまだZ50iiに対応していないみたいで、対応にはしばらく待つ必要があるようです。
https://support.apple.com/ja-jp/120534
書込番号:26186946
2点

オリジナルのサイズなら変わらない。
送る際に縮小すれば変わるかと。
後はスマホ側の問題。
書込番号:26187256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃんすくさん
SnapBridgeの設定と用途次第だと思います。
設定で2M、オリジナルと設定できると思いますが、Z50Uだと8M設定も可能です。
圧縮すれば画質は落ちますが、SNSであれば2Mでも良いとは思いますし、余裕ある8Mでも良いかも知れません。
Amazonプライムに入っていてAmazonPhotosに保存するなら写真は無制限ですから、オリジナルで転送してオリジナルをバックアップするとか使い方次第だと思います。
バックアップはPC、スマホはSNSとか閲覧程度なら2Mとかでも良いと思いますし、何が目的かで使い分けたら良いと思います。
書込番号:26187307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このカメラで2回、コミケ(どちらも冬)でコスプレ撮影をしたのですが、周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、自分もストロボ持ちたいなと思い始めました
そこで最近気になり始めた事なのですが、主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
0点

>onion6700さん
こんにちは。
>周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、
>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
大光量のクリップオンなら日中の光量も
ある程度の連写にも問題ないと思いますが、
そのまま直射だと平板な感じになります。
(それも一つの表現ですが)
片手でフラッシュをもってとるのは、
例えば左斜め上からフラシュを当てて、
いかにもカメラの直射です、という感じに
しないように発光する光源の位置を
変えているのだと思います。
ですので、クリップオンストロボでも、
オフカメラでワイヤレス発光可能なら、
(左手で離して持つなどすることで)
ストロボ表現の幅が広がると思います。
書込番号:26184222
2点

クリップオンストロボの強さも
ガイドナンバー(GN)←強さ
10未満から80位までと様々ですし
ハイスピードシンクロの有無等もありますので
一概に
クリップオンストロボで足りる、足りない…と、いった話にはならないかと思います
書込番号:26184227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onion6700さん
クリップオンでも光量が足りないってことは無いと思いますが、ストロボと被写体の距離など条件によっては足りないことはあるかも知れませんね。
ただ、電波方式が主流と言えるストロボ業界ですからクリップオンでカメラの上に載せて使うよりも手持ちで斜めから光を当てるとか、スタンドに固定するとか使い方の幅は広がってると思います。
クリップオンでも良いと思いますが、コスパが良いと言われてるGODOXなんかは電波方式ですし、コミケで使ってる方は多いのではと思います。
AD200Proなんかは小型かつ出力もあるので手持ちやスタンド固定なら良さそうに思います。
ポートレートなんかはクリップオンストロボと言いながら電波方式で正面とは違う角度から発光させるのが多いと思いますし、アンブレラやソフトボックスなど使って柔らかい光にしたりしてると思います。
書込番号:26184323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外集合写真に、SB-910を使っていますが、用は足りています。
書込番号:26184508
1点

>onion6700さん
>クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
それはストロボの性能ではなく距離です。
どちらかと言えば足りないのではなく、光が強すぎて顔がテカってしまうのではないかと。
コスプレ撮影なら1mか2m位前で撮影するか、コスプレイヤーを囲んで円状になり4mか5m位前で撮影をすると思いますが、この時の明るさが距離で調整する必要があります。
ストロボの明るさは変更できますので、いろいろ試してその値を見つけてください。
書込番号:26184619
1点

onion6700さん こんにちは
>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
屋外の場合 シャッタースピードの関係で ハイスピードシンクロにする必要も出てくると思いますが
この場合 ハイスピードシンクロだと光量落ちる為 クリップオンストロボだと光量足りなくなる場合も出てくると思います
書込番号:26184697
0点

カッコから入るタイプかな?
まぁ、昔からそういうタイプの主にカメラ親父によってカメラ業界も一部支えられてる訳だし別にいいけど。笑
道具は本来は「必要」で揃えるモノ、当たり前だけど、そのコス会場だかで「ストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人」が撮影した写真を観て、見せてもらって、やはり自分の写真とは違うな、自分にも必要だなと思ったらそれらを買えばいい。(というか、手持ちでアンブレラなんて使ってる人いるのか?)
クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?なんて言っている時点で勉強不足過ぎだし、見た目だけ気にしてると判る。笑
とりあえずクリップオン(の最大光量タイプ)でも買って撮って納得しなければ、アンブレラなりBOXなりと接続コードを買えば良い。
それか、まずはamazonやアリエクで、安い折り畳みレフ板(180cmの大型でも3千円~ある)でも買って、日中屋外や明るめの室内でポトレやコスでも撮って、必要な光やその当て方を研究してみる事。
ミタメや格好より、勉強と実践が写真撮影に大切なのは言うまでもない。
こんなとこで聞いても、君に(長い)毛が生えた程度のカメラ親父の意味の無い(経験値の無い悪影響な)アドバイスが大半を占めるだろう。
聞くなら「現場」で、その人たちに聞け。
そのほうが確実。
いいカメラなんだし、もっと知識付けて頑張れ。
書込番号:26184838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>onion6700さん
まず予備知識として、
光量は距離の2乗に比例して、
落ちていきます。
従って距離ストロボの発光面から
被写体までの距離が1mだったところを2mに離すと
ストロボ発光のパワーが同じ場合、
1/4の光量に落ちます。
またアンブレラ利用なら、おおむね1段半以上は光量が落ちます。
そこでスピードライトで野外利用で光量が足りるのかというご質問ですが、
ガイドナンバー60のストロボだとして、
曇りの日で例えば頭上に太陽が位置している場合(雲に太陽が隠れていても)だとか
、そのままでは若干顔の前面は沈みがちになりますが、
そういった時にカメラ側から明るく起こす場合などの利用でしたら、光量的には問題ないと思います。
またアンブレラ利用でも行けます(極端にストロボを離していなければ)。
快晴時の場合でもいけるかどうかは(これも距離によりますが)、
直射なら使えるかと思います。
しかし上記のフィルライトとしてでなく、
太陽に変わるメインライトとして(太陽による背景の環境光に対する露出を下げていく)と、
まず足りない場合が多いです。
背景の環境光に対する露出を下げる度合いにもよりますが、
ストロボ光源との距離が近ければ、ある程度はいけますが、
ガイドナンバー60のストロボでアンブレラ利用だと、
環境光に対する露出を1段少し下げた絞り設定では、
おそらく快晴の場合は数十センチあたりまで、
ストロボ光源(アンブレラの照射面)を近付けなければいけなくなると思います。
なのでパワーのあるストロボが必用になります。
またカメラによって、同調SSが違いますが、
特にボケを活かした表現にする場合、
上記ではSSが同調スピードを越えるので、
そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。
以上長くなりましたが、天気によってまた設置するストロボとモデルの距離によって、
また地明かりへの露出の取り方で大分事情が変わります。
私の場合は野外でのモデル撮影で、アンブレラやソフトボックで柔らかい光となると
少なくとも200W以上
快晴時は最低400W以上のものを最低持ち出してはいます。
直射ならガイドナンバー60のものでもいけるかと思いますが、
自分はあまり直射は行ないませんので...。
先に書いた顔を起こす光としての利用はフィルライトといいますが、
セオリーとしてはフィルライトは面の広い光が自然です。
またこれもよくやるやり方だと思いますが、
快晴時は具体的には太陽をヘアライト代わりにして(構図に太陽はいれませんが、逆光気味の位置)、
そしてカメラ側のデフューズ付けたストロボでシャドーになった身体の前面を起こすです。
書込番号:26184940
1点

>onion6700さん
追記訂正です。
「そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。」
と、書きましたが、ND利用でHSSを使わない場合でも、
ストロボの光量が必用になるのは同じです。
結論を大雑把に言えば(環境光に対する露出決定で変わりますが)
、快晴時にソフトボックスやアンブレラ利用の場合はガイドナンバー60のスピードライトでは足りない場合がほとんどになると思います。
カットによっては灯体の写り込みのため離す必用がありますし、スタンドを安定させて置ける地面の問題とかも出てくる場合もありますし、
また全身をカバーする照射の場合、少し離して置く必用が出てくる場合もあります。
ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、
被写体が1人、もしくは並んだ2人ぐらいまででしたら、ガイドナンバー60くらいでも大方撮影できると思います。
書込番号:26185524
0点

>onion6700さん
また訂正の要素もありましたので追記ですみません。
直前のコメ
「ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、」
メインライトとして使い、地明かりは取り入れず、ストロボ光のみで撮る場合の目安です。
デフューザーの厚みや拡散度合いによって変わりますので、場合によってはf8以上も行ける事はあると思います。
書込番号:26185530
0点



2025/05/18にZ 50U購入して今日、初めて届いたが、Z8やらと同じバージョンで(NX SUTAZIO)Z 50Uを現像して、出力しようとすると、出力しようおするとZ 50Uサポートされていないファイルに対して現像できないとでて出力できない。JPEGでも同じ。
0点

>かずぼう99999さん
続けてスレ立てたようですが、自身で立てた前スレ読みましたか?
前スレにも買いてますが、Z8と同じバージョンだと対応してない可能性がありますよ。
NX Studioのバージョンが古いと対応してない可能性が高いので、まずはソフトをアップデートして確認しても改善しないならメーカーに確認するなどした方が良いと思います。
書込番号:26184645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かずぼう99999さん こんにちは
NX Studioは Ver.1.9.0になって Z5IIに対応しましたので それ以前のバージョンでしたら アップデートすると対応できると思いますよ
書込番号:26184700
8点



2025年月18日に購入して今日テスト撮影。今まで通り、Z8などのRAW撮影で設定してZ50Uで査定して純正のRAW現像ソフトで現像して書き出しすると、サポートされていないファイルに対して操作が行われました。書き出しできませんと出る。JPEGは問題ないです。最新のカメラのファイルがサポートされないファイル形式なんですか?
SDR、RAW、NORMAL、ISO AUTO、ビビットモード
製品名: Z50II
お問い合わせソフトウェア/アプリ:
カテゴリー: 購入後の製品に関するお問い合わせ
コンピューターOS:
コンピュータOS、またはモバイルOSのバージョン:
添付ファイル:
1点

>かずぼう99999さん
純正ソフトのようですが、最新バージョンですか?
ソフトも新機種に合わせてアップデートされることが多いですので、最新じゃないなら更新して試してはと思います。
書込番号:26184593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NX Studioですか?
最新バージョンにしたら問題なくなると思いますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:26184616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





