
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年3月20日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月20日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月12日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月30日 16:22 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月11日 18:45 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月10日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


山のような質問ではご迷惑でしょうから、
要点を絞った形で、E-10とE-20の違いについて、
お聞きしたいと思います。
1.色の違いについて
2.書き込み速度の違いについて
(E-20ではさらに2倍遅くなったと聞きますが、常にでしょうか?
ポートレートの撮影において、この差は致命的なものになりますか?)
3.再生速度について
(E-20になり向上したようですが、どのぐらいの差でしょうか?
ポイントになる差でしょうか・・・)
4.ノイズリダクション機能の効果度合いについて
5.PSモード使用時の許容プリントサイズについて
6.400万画素と500万画素について(色飛びやプリントサイズ)
7.他の機能面や操作面(使い勝手面)で
E-10またはE-20が優れていると感じる点について
シャッター音の変更は、E-10と変わりないですよね?
余り重要なところではないですが・・・
以上の7点、よろしくお願い致します。
0点


2002/03/17 13:20(1年以上前)
1.色についてはE-20の方が少し落ち着いた色になってるようです?!
(素人目にはあまり変わらない…)
2.書き込みに関しては、どう条件のもとでは+50%かも倍ってほどひどくはないです。でこの差については、その人の撮影スタイルにも拠りますが1枚撮って場所おかえて又1枚って風に1枚1枚の撮影感覚の長い場合いには、それほど気になりませんよ!
3.再生速度に関してはそれほど代わらないと思いますが…
4.この機能についてはまだ使ったことがないのでわかりません。m(__)m
5.PSモードでの画質はL判程度なら問題ないはずですが
(解像度的に見てですが)
6.プリントサイズに関しましてはA3以上にでもしない限りE-20の実力は発揮できないのではないかと思いますが…
7.どちらもいい機種ですしレタッチでもするのでしたら少しでも画素数の多いものでTIFFかRAWで保存するのがいいと思うのでE-20お勧めしますが
まず慣れるのに一苦労します…どちらも
書込番号:600588
0点



2002/03/17 18:42(1年以上前)
雅宣さん、どうも有り難うございます。
オリンパスは元々ソフトな傾向だったと思いますが、
E-20になって、さらにソフトな色合いになったわけでしょうか?
ネット上の数枚の写真比較では、分からなかったんで、
詳しく聞かせてもらえたら、嬉しいです。
良くソフトな色合いが通受けする、通好みと言いますが、
これは単にレタッチしやすいからでしょうか?
E-20であれば、A3サイズにも問題なく出力できるわけですか?
書き込み速度は世間で言われているほど、遅くないわけですね。
E-10でも元々遅いんですよね。(笑)
やはりE-20に限らず、E-10でもポートレートには
向かないんでしょうか?
ノイズリダクションとPSモードについては、
詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:601158
0点


2002/03/17 22:00(1年以上前)
E-20もE-10も確かにほとんど差はありませんがE-20の方が若干E-10より色が素直?(地に近い様です)らしいです。
レタッチに関しては地色の破綻が少ない方が自分の好みのものにするにもありのままに見せるにも加工がしやすいって事ではないでしょうか?
ポートレートに向く向かないについては、スナップ写真のようにシャッター押し捲りな撮り方をするのでなければO.Kだと思いますよ!
プリントサイズに関しては400万画素のJPEG画像でA四位まで大丈夫ですのでそれ以上(TIFFやRAWによる無圧縮画像も含め)になりますと必然的にオーバースッペクになります!ってことでTIFFやRAWによる保存が利くE-10とE-20の差は商業印刷にでもかかわってない限り皆無なレベルかもしれません、但し元絵をいろいろ加工するのであれば少しでも色の情報(画素数って言った方が良いのかな?)画多い方が劣化が少ないです。
それからE-20もE-10書き込みがかかるのは同じですが。
僕はそれほど弱ったことはないです!それに自分の腕さえついていけば狙った絵も撮れる事ですし結構気に入ってますよ
オリンパスのデジカメで撮ったらしい絵がここでも見れますよ
http://www.digitaliwago.com/
何なら見てきてはいかがですか!!
書込番号:601635
0点


2002/03/18 14:00(1年以上前)
1週間前からE-10を使っている者です。ハンドルから使用環境がおわかりになるでしょうか・・・。
> ポートレートの撮影において、この差は致命的なものになりますか?)
一昨日、店頭でE-20と比較してみたのですが、私にとってはE-20の書き込み速度の
遅さは耐えられないものだなぁと言う感じがしました。E-10でもぎりぎり許せる
範囲かどうかという感じでしたから。
私も、趣味でポートレート撮影をしていますが、後ほどレタッチをする事を考え
限界ぎりぎりの1/4圧縮で撮影しています。E-20でフルサイズ1/4圧縮で4枚撮って
しまうと、次の操作(フラッシュ補正)などに移るまでに、気が遠くなるほど
待たされるという感じがしました。
私は、ポートレートだと2〜4枚ほどまとめて撮って次のショットへというテンポで
撮影しますので、これだけ書き込みが遅いと実用範囲から外れると判断しました。
モデルさんを待たせてしまう事になると思うと、ちょっと問題ありかなと・・・。
再生速度については、E-20の方が格段に良くなっているので、どちらを取るかと
言う選択とも言えるかと思います。
> 4.ノイズリダクション機能の効果度合いについて
これは、撮影後の画像を見ていないので効果の程はわかりませんが、NR処理に
多少時間が掛かることに関しては、覚悟が必要かなと思いました。
書込番号:602825
0点



2002/03/18 18:30(1年以上前)
雅宣さん、どうも良いサイトをご紹介頂きまして、
ありがとうございました。
E-10+T20さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
T20もセットでお使いになられているんですね。
画質劣化は問題ないですか?
>気が遠くなるほど待たされるという感じがしました。
時間にどのぐらいの差に感じられました?
>E-20の方が格段に良くなっているので、
これはスペックで調べられないのですが、
どのぐらい向上したと聞かれてらっしゃいますか?
>NR処理に多少時間が掛かることに関しては
確かにそうですね。普通の状態でも遅いわけですから、
その機能があったとして、使う気になるかと言う事もありますね。
それで、比較されたと言う事ですが、色の違いにつきましては、
如何でしたか?E-20を支持する方もいれば、逆にE-10を
支持される方もいるみたいですが・・・
使い勝手や操作面で違うように感じられたところは、
なかったですか?
他に気になる点としまして、PSモードがありますが、
どうして画素数を落とす必要があったんでしょう?
ニコンの一部の機種等では落さずに高速なシャッター、
高速連写に対応させていますよね。
ですから、技術的な問題ではないと思うのですが、
良く分からないんですよね。コストの問題なんでしょうか・・・
それと、2/3型のCCDでは400万画素が限界、
500万画素では無理が見られると指摘される方がいますが、
やはりそうでしょうか?
書込番号:603221
0点


2002/03/18 23:15(1年以上前)
E-10、E-20ともどもメディアの書き込み速度に依存しますので、SHQで1枚の絵を保存するのにもレキサー、スマートメディア、コンパクトフラッシュなどそのメディアの速度にかなり左右されます。ちなみにスマートメディアで1枚7秒ほどだそうです。レキサーメディアは、x8でもそれより1秒早いらしいですし同じCFカードでも産ディスクは相当遅いらしいですよ。って事でメディアを変えるのも手らしいです。(金持ちな方なら迷わずレキサのX16です…僕は手が出ませんが(..;
書込番号:603872
0点


2002/03/18 23:52(1年以上前)
> T20もセットでお使いになられているんですね。
> 画質劣化は問題ないですか?
T20は、OMシリーズ用のストロボですので、画質に影響するような問題は特に
生じていません。外光オートのストロボとして使用しています。
> 時間にどのぐらいの差に感じられました?
正確には計っていませんので、感覚的なものとしてしか言えませんが、次の
行動に移るまでのタイミングが、かなり長くなってしまうかなと言う気が
しました。
もっとも、バッファが1枚でも空いていれば次のショットが撮れるので、
フラッシュ補正などの設定の変更をしないで済むならば、そこまで大きな問題には
ならないのかもしれません。
> これはスペックで調べられないのですが、
> どのぐらい向上したと聞かれてらっしゃいますか?
再生に関して言えば、E-10ではボタンを押してから表示されるまでにワンテンポ
待たされていたところが、E-20ではサクサクと表示されるという感じになりました。
頻繁に再生モードを使う人にとってはこの差は大きいと思います。
さらに、拡大表示のスピードも、かなりの差があります。E-10の拡大モードは
撮影中に使用するのが難しいほど、動作が緩慢ですが、E-20のそれは、実用上
問題ないレベル(ボタンを押すとテンポよく動作する)であると言えます。
> それで、比較されたと言う事ですが、色の違いにつきましては、
> 如何でしたか?E-20を支持する方もいれば、逆にE-10を
色については、同じ条件で比較したことが無いので、的確なことを言える自信は
ありませんが、そこまで大幅な違いはないと思います。
> 他に気になる点としまして、PSモードがありますが、
> どうして画素数を落とす必要があったんでしょう?
これはPSモードの機構上の仕様だと思います。CCDのうち半分しかスキャンしない
代わりに高速シャッタを実現舌というものだったと思うので、自ずと解像度が
半分になったのではないでしょうか。
書込番号:603988
0点



2002/03/19 01:56(1年以上前)
雅宣さん、どうも有り難うございます。
レキサーを使えば、E-10でも快適にポートレートを
撮影できるでしょうか?
(ちなみに、どのぐらいするものなんでしょう?
見掛けるのは、ハギワラばかりで・・・^^;)
E-10+T20さん、ごめんなさい。
ストロボでしたね。テレコンと勘違いしておりました。
お恥ずかしい限りです。
> 色については、同じ条件で比較したことが無いので、
> そこまで大幅な違いはないと思います。
僅かなところでも結構なのですが、
雅宣さんがお書きになってられるような差でしょうか?
もう少しでも、詳しくお聞かせ頂けたら、幸いです。
E-10の画質を評価される方もいましたので、気になりまして。
> CCDのうち半分しかスキャンしない代わりに高速シャッタを
> 実現舌というものだったと思うので、自ずと解像度が
> 半分になったのではないでしょうか。
こちらの方法を選んだ理由はどこにあるんでしょうか?
画素数を落さずに高速対応させた方がメリットは大きいと思いますし、
その技術は現在存在するわけですから。
ご想像で、構いませんが・・・
最後に、2/3型のCCDでは400万画素が限界、
500万画素では無理が見られると指摘される方もいますが、
やはりそうなんでしょうか?
書込番号:604301
0点


2002/03/19 09:29(1年以上前)
上に書いた速度はE-10のものですが僕自身はフラッシュをあまり使いませんのでE-20でもそれほど遅いと感じたことはありませんが、ハギワラのCFカードにつきましてはほぼSMと同じらしいです。サンディスクのものは相当遅いようです。CCDの限界に関してもまだ大丈夫だと思いますが、(最近のコンパクトタイプの400万画素に比べるとですが)絵の破綻もありませんし、偽色もそれほど出ていないようですので
PSモードについてはデジカメマガジンの3月号を参照してください開発の方が詳しくそのことに付いて述べられてます。
ただ僕自身はTIFFやRAWによる保存が多いので結構重いです。
少しでもレスポンスを上げたければSHQでサイズを落としますのでE-20でもそれほど気にならないのかもしれませんしあまりバッファを埋めてしまわないですので書き込み速度が気になるなら400万画素程度にサイズ落としますし(SHQを使ってさらにサイズを小さくします)これでE-10の書き込みと変わらない?んじゃないかと思うんですが何せ自分で時間計ったことないんで断言できないんですが(上のレスの時間はE-10でSHQの書き込み時間です)
って事でホントはご自分で触ってみて納得できる速さならそれでいいんじゃないかと思いますが
書込番号:604604
0点


2002/03/19 17:03(1年以上前)
> ストロボでしたね。テレコンと勘違いしておりました。
> お恥ずかしい限りです。
いえいえ、E-10にOMシリーズ用のストロボをつけるなどと言う事をする方が
クレイジィですから・・・(hi)。本当は、PE-36Sあたりを使いたいのですけど、
お金がないので、手持ちのT20を使っているという次第です。
> レキサーを使えば、E-10でも快適にポートレートを
> 撮影できるでしょうか?
レキサーの8倍速とハギワラZを比べると、ハギワラの方が若干早いようなので、
ハギワラを比較対照として考えて問題ないと思います。レキサーで12倍や16倍を
買えばさらに高速だとは思いますが、かなり高価ですから・・・。
私はE-10にハギワラZ(128MB,64MB)を入れて使ってますが、フルサイズ1/4圧縮で
そこまで気にしないで撮影が出来るという感じです。
ちなみに、雅宣さんからリサイズしてレスポンスを上げるという書き込みがありましたが
E-10でリサイズすると致命的にスピードダウンする事があるようです。
E-10では1600x1200サイズで記録しようとすると、カメラ内部での縮小処理に
時間が掛かってしまうため、2240x1680で記録するときよりも余計に時間が掛かって
しまうようです。
先程ざっくりと測定してみたのですが、共に1/4圧縮で4枚連写時の書き込み時間を
比較すると、2240x1680の時は21秒1600x1200の時は38秒という結果になりました。
E-20でも同様の事が言えるかどうかはわかりませんので、E-20のユーザの方に
追試していただけるとありがたいです。
解像度が低い方が画像サイズも小さくなるので、高速に書き込みできると考えるのが
常識的かと思いますが、リサイズ処理がボトルネックになるというのは、使っている
私自身、盲点をつつかれたと言う感じがしました(hi)。
書込番号:605167
0点


2002/03/20 00:06(1年以上前)
E-10+T20さんのカキコ見まして家のE−20にて試して見ましたら家も若干リサイズの方が遅いようです普段TIFFのカキコに慣れてて気が付きませんでした(><)ちなみにバッファを埋めてしまうような撮り方もしないので1枚の書き込み時間の書いて見ますSHQ標準で一枚10秒リサイズで13秒TIFF(これがすごいです)32秒なお時計にて測っておりますので若干の誤差はありえると思いますSHQ,TIFFともにSM、CF(ハギワラ)にて
数回確認し平均の出したものです(なおSMとCFで差は出ませんでした)
書込番号:605970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10をキャッシュバック1週間前に購入しました。(涙)気を取り直して使い倒すつもりです。ところで、E-10で使用できて安い外付けフラッシュで使いやすいものはないでしょうか?純正のものはとてもよさそうなのですが、たかすぎます。
GN28ぐらいでかまいませんので、バウンス撮影が出来るものを探しています。パナソニックのPE-28Sなどを考えていますが、純正と比べると何か不便なこと等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/03/17 12:07(1年以上前)
『めんどい』ですかね。
この手のフラッシュは回りの明るさとカメラの絞り数値で発光量を決めてます。
なので人間がカメラの絞りとフラッシュの設定を同じにしてやる必要がありんす。
純正なら内蔵同様にな〜んにも考えずにさくさく撮っても調光してくれるんですか・・・
書込番号:600468
0点


2002/03/18 01:17(1年以上前)
私はオリンパスの主にC-2040でPE-28Sを使っている者ですが、外部フラッシュ
をマニュアルで使用する方法を熟知しているという事を前提にしてアドバイスする
とするなら、だいたい同じ値段の外部フラッシュならパナソニックのPE-28Sよりも
サンパックのB3000Sをお勧め致します。光量は6段階で調整出来るし、なんと
言っても左右のバウンスが出来るのが最大の魅力です。
B3000Sの存在に気が付くのが遅すぎたぁ(;_;)
書込番号:602175
0点



2002/03/19 22:14(1年以上前)
ありがとうございます。ヨドバシに行ってサンパックのカタログをもらってきました。ただ、うつき/iさんのご指摘どうりですと、私には純正のほうがよいようですね。(知識等乏しいもので・・・)金額と相談してどちらを買うか検討してみます。
書込番号:605699
0点


2002/03/20 01:58(1年以上前)
使い方にもよりますが、専用のフラッシュ以外に汎用のフラッシュを
買っておいても損ではないと思います。
E-10は汎用のフラッシュ用シンクロターミナルが付いているので、
将来専用フラッシュを購入されたとしても、補助光として使えるし
外光式フラッシュを使う方法を学ぶにも良いフラッシュだと思います。
うつき/i さんが『めんどい』ですかね。
と言っているのは、慣れてしまえばそれほど
めんどくないって事でありすよ。
B3000Sは、5年くらい前に買ったカメラ雑誌に、他の外光式オートストロボ
よりひと味もふた味も違った使い方の出来るオートストロボと紹介されて
おり、色温度変換フィルタを取り付けられるようになっているのもひとつの
魅力です。
一部のプロカメラマンや、新聞、雑誌のたくさんの報道カメラマンに絶賛
され支持されているストロボとも紹介されていました。
サンパックのフラッシュでは、他に若干値段が高くなりますが(と言っても数千円)
auto36SRもお勧めです。こちらも左右のバウンスが出来、しかも色温度変換
用のフィルターキットが使えます。
書込番号:606249
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


ここのサイトは良く利用させて頂いてたのですが、
掲示板がある事をうちのものに聞くまで知りませんでした。
お恥ずかしい・・・
↑私が紹介したところと違う機種のところに投稿していた見たいなので、
投稿をし直します。
(今投稿したばかりなんですが、何で投稿がないのでしょう・・・)
実は今デジカメの購入を考えていまして、
E-10、E-20、coolpix5000の3機種で迷っています。
皆様にお聞きしたい事は、E-10とE-20の色の違いについて、
E-20のPSモードは、実用的にどうか、どのぐらいのサイズまでなら
耐えられるか、スローシャッター時のノイズ量について、
A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
E-20のノイズリダクション機能等についてです。
性能面で考えますと、28mmの広角が使える、2cmまでのマクロ対応、
マイクロドライブが使える、重量が1/3という事など、
coolpix5000の良い点ばかりが目に付くのですが、
ただ、逆の面でテレ端の暗さや、ファインダーが液晶である事、
重複しますが、F値が2.8とライバル機と比べると暗い事等が
どうかと言う事なんですが・・・
しかし候補機に挙げている、E-10やE-20はF値は2.0と明るいものの、
シャッタースピードが1/640までの対応で、
coolpix5000は1/4000までのスピードに対応していますよね。
またE-10やE-20の大きさや重量からしますと、
レンズ交換式でないところが、どうなのかな・・・
デメリットでもあるような、メリットでもあるような、
気もしています。
もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・
他の画質面、露出機能面など、挙げてない点の話を含めて、
アドバイス頂けたらと思います。
他には、F707、G2、4040Z等との
比較意見を聞かせて頂けたら、嬉しいです。
私としては、長く使い続けられるものが良いです。
画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが、
皆さんは画素数の向上に対して、
どう考えられていますか?
A4、A3サイズなら400、500万の画素数でも必要十分で、
オーバースペックの部分でしょうか・・・
何れにしても、今のデジカメでは3年で買い換える必要が
出て来るだろうと言われる方がいて、
購入を躊躇していたところがあったのですが、
そんな事はないですよね?
最後に、皆様はいつもは家庭用のプリンター(エプソン等)で
プリントされて、見比べたり、部屋に飾られたり、されているのですか?
良く機種選択のところで「どこまで伸ばすか」がポイントになる事も
多いですが、これは一般に家庭用のプリンターを指すのでしょうか?
もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・
まとまりのない文章で、すいませんが、
皆様よろしくお願い致します。
0点



2002/03/12 00:30(1年以上前)
ごめんなさい!掲示板は一つじゃなかったんですね!
何でかなと思っていました。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:589452
0点


>シャッタースピードが1/640までの対応で、
ISO 100で撮る分には、余り、困らないのでは
>画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが
もうそれほど、極端には、増えていかないと思います。
それよりも、CCDの大きさを、大きくしてくれる方が、
(安くて、と言う条件が付きますが)
>今のデジカメでは3年で買い換える必要が
使い方に依るでしょうね。
CCDのサイズが、大きくなれば、買い換えでしょう。
>A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
時と場合によると思います。
500万画素が、全てでいいというわけにいかないでしょう
書込番号:589533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


スポーツ写真を撮影したいのですが、E−20とフジのFinepix6900Zで迷っています。陸上やバスケットの撮影ではE−20の4倍ズームは厳しいかと思います。自分で調べてみたのですが、初心者ですので、よく分かりませんでした。どちらがいいのでしょうか?
また、他におすすめがあれば教えていただけますでしょうか?
0点

使用用途から考えて、Finepix6900Zの6倍zoom
の方が無難だと思います。
ただ、どのような状態を撮られるのかは、わかりませんので、
この2つから言えばですが、
状態によっては、10倍も、視野に入れる必要があるかもわかりません。
その時は、3脚は必須です。
と言うより、スポーツ写真は、3脚が有った方が、ブレでだけでなく、
便利に撮れます。
書込番号:589131
0点


2002/03/12 17:43(1年以上前)
画素数が気にならなければE-100RSやSANYOのMZシリーズなどは
速い動きを撮影するのに向いていると思います。
書込番号:590716
0点


2002/03/30 16:22(1年以上前)
つららさん、E-100RSをオススメします。掲示板をご参考に。
書込番号:628372
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


ここのサイトは良く利用させて頂いてたのですが、
掲示板がある事をうちのものに聞くまで知りませんでした。
お恥ずかしい・・・
実は今デジカメの購入を考えていまして、
E-10、E-20、coolpix5000の3機種で迷っています。
皆様にお聞きしたい事は、E-10とE-20の色の違いについて、
E-20のPSモードは、実用的にどうか、どのぐらいのサイズまでなら
耐えられるか、スローシャッター時のノイズ量について、
A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
E-20のノイズリダクション機能等についてです。
性能面で考えますと、28mmの広角が使える、2cmまでのマクロ対応、
マイクロドライブが使える、重量が1/3という事など、
coolpix5000の良い点ばかりが目に付くのですが、
ただ、逆の面でテレ端の暗さや、ファインダーが液晶である事、
重複しますが、F値が2.8とライバル機と比べると暗い事等が
どうかと言う事なんですが・・・
しかし候補機に挙げている、E-10やE-20はF値は2.0と明るいものの、
シャッタースピードが1/640までの対応で、
coolpix5000は1/4000までのスピードに対応していますよね。
他の画質面、露出機能面など、挙げてない点の話を含めて、
アドバイス頂けたらと思います。
他には、F707、G2、4040Z等との
比較意見を聞かせて頂けたら、嬉しいです。
私としては、長く使い続けられるものが良いです。
画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが、
皆さんは画素数の向上に対して、
どう考えられていますか?
A4、A3サイズなら400、500万の画素数でも必要十分で、
オーバースペックの部分でしょうか・・・
何れにしても、今のデジカメでは3年で買い換える必要が
出て来るだろうと言われる方がいて、
購入を躊躇していたところがあったのですが、
そんな事はないですよね?
最後に、皆様はいつもは家庭用のプリンター(エプソン等)で
プリントされて、見比べたり、部屋に飾られたり、されているのですか?
良く機種選択のところで「どこまで伸ばすか」がポイントになる事も
多いですが、これは一般に家庭用のプリンターを指すのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点



2002/03/11 12:53(1年以上前)
追記になりますが、E-10やE-20の大きさや重量からしますと、
レンズ交換式でないところが、どうなのかな・・・
デメリットでもあるような、メリットでもあるような、
気もしています。
よろしくお願いします
書込番号:588018
0点



2002/03/11 12:59(1年以上前)
もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・
まとまりのない文章で、すいませんが、
皆様よろしくお願い致します。
書込番号:588029
0点


2002/03/11 12:59(1年以上前)
この文章どこかで見たような・・・
私だったらE-10>E5000>E-20。
書込番号:588030
0点


2002/03/11 16:30(1年以上前)
E5000は光学ファインダーですよ。
書込番号:588330
0点



2002/03/11 18:45(1年以上前)
実像式のファインダーの間違いです。すいません。
書込番号:588531
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20を購入しました。初歩的な質問ですが、被写体にピントをあわせて背景をぼかそうとしているのですが、どうしてもうまくいきません。
このカメラでは、どのように操作するといいのでしょうか。是非教えてください。
0点

1.出来るだけ、絞りは、解放側になるようにする。
2.出来るだけ、望遠側で撮る。
3.出来るだけ、ピントを合わせたいものに近づく。
4.出来るだけ、ピントを合わせたいものと、ぼかしたいものを、離す
後は、色んな本に載っていますので、それらを参照して下さい。
上記のことをすれば、綺麗にぼけるとは、思いますが
書込番号:586208
0点

ぼかし方を知らない人がE−20ですか・・・
いいな〜お金持ちは。
書込番号:586212
0点


2002/03/10 16:07(1年以上前)
カメラによってクセはありますが・・・ 基礎知識として
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm#2.2
頑張って!
書込番号:586264
0点



2002/03/10 16:19(1年以上前)
ごめんなさい。僕の質問の仕方が悪かったようです。いろいろと試してやってみたのですが、以前持っていた銀塩一眼レフほどぼかすことができません。
これは、デジカメの問題なのでしょうか。それとも、E-20にとっては、このへん苦手なところなのでしょうか。
書込番号:586277
0点

一眼レフは フィルムサイズ 35mmで 24X35有ります
それに対して このデジカメは CCDのサイズが大分小さいです。
もし 同じ焦点距離のレンズで、同じボケが欲しいなら、
CCDサイズもフィルムサイズの大きさにしないとダメです。
難しいことは、雑誌などに書いています。
ですから 同じようなボケが欲しいのなら、
ぼくには買えませんが、20万のカメラでは、無理です
書込番号:586295
0点

35mmで 24X35 −> 24X36
の間違いです
書込番号:586302
0点

E−20はまだボケる方だと思うんですけど、それでもボケが足りないなら、ぼくちゃんさんが仰った通り、も〜っと上のクラスのデジカメが必要です。
もしかしたら、大阪で売ってるデジカメの方がボケるかも?(笑
・・・そのときは、しっかりツッコミましょう。
書込番号:586428
0点


2002/03/10 18:11(1年以上前)
こらこら 何言うてんねん!(笑)
書込番号:586444
0点

たつまさん、大阪も、そんなボケばっかりとちゃいまっせ。
東京にもいると、思いまっけどな。
また、駄レスでした
Deckeyさん
これからは、自分のHPの掲示板にします。すいませんでした。
書込番号:586515
0点


2002/03/10 20:49(1年以上前)
Deckey さんこんばんわ
>ごめんなさい。僕の質問の仕方が悪かったようです。いろいろと試してやってみたのですが、以前持っていた銀塩一眼レフほどぼかすことができません。
銀塩一眼レフを使ったことがあるなら話は早い。
デジカメの場合35mmカメラ換算で何mmのレンズという表記が実際のボケ具合
を分かりにくくしているものと思われます。
E-20なら最望遠側で35mmフィルム換算140mm相当ですが、実焦点距離は36mm、
つまりボケ具合は銀塩だろうがデジカメだろうが36mmF2.4のレンズ
であることに変わりないと考えるとわかりやすいです。
ただし、35mmの銀塩に比べると、CCDのサイズが小さいため、被写体に
近寄れないので背景をぼかしにくいということになります。
C-2100UZなら、実焦点距離ベースで考えると最望遠側で70mmF3.5、
それに50mmを超えるあたりまでF2.8をキープしているのでかなり背景を
ボケさせることが出来ますが、被写体に近寄れない事に変わりはありません。
でも、バストアップ程度の写真なら、綺麗に背景をボカすことが出来ます。
書込番号:586699
0点


2002/03/10 20:59(1年以上前)
E-20なら、テレコンバータTCON-14Bを使えば、F2.4のまま実焦点距離を
52.2mmに出来るので、背景をもっとボカした写真が撮れると思います。
書込番号:586722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





