オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

標準

急な高騰

2024/05/14 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

スレ主 くら99さん
クチコミ投稿数:6件

この製品の価格が高騰しています。ダブルズーム付きよりはるかに高いです。 更にはOM-1ボディより高くなっています。
どうしてこのようなことになるのか、お考えを教えてください。

書込番号:25735086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/05/14 19:38(1年以上前)

メーカー(OMDS)が受注を停止させています。
既に受注を受けている分については順次供給をしているようですが、実質出荷停止のような感じです。

おそらく後継のOM-10が発売される準備なのかも知れません。

そんな現状では、安価な店舗から商品が売れていき、高値を付けている店舗が残っているだけです。

書込番号:25735088

ナイスクチコミ!1


スレ主 くら99さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/14 19:47(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
人気機種でもないのに、たまたま欲しいと思った人が情報集めずに買ってしまうのを販売者が待つ感じでしょうか?

書込番号:25735096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/05/14 19:51(1年以上前)

全店在庫なし。オークション価格を見る限り、テンバイヤーもいるようですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=139746/

書込番号:25735104

ナイスクチコミ!1


スレ主 くら99さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/14 20:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
転売ヤーがいるんですねっ⁉️
私もこの機種を所有していて、コンパクトかつ全部入りでとても良いカメラだと思うのですが、流石に20万で買いたい人がいるのか不思議に思ったもので、どうでも良いと思いつつスレを立ててしまいました。

書込番号:25735118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/14 22:05(1年以上前)

機種不明

>くら99さん

まだ19万円台じゃないですか!
富士フイルムX-S10ボディ(APS-C/2610画素)なんか新品299,999円ですよ。フルサイズのα7 IVと5000円しか違いません。

https://kakaku.com/item/K0001302658/

書込番号:25735238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/05/14 23:50(1年以上前)

機種不明

高騰たってほどがあるでしょ? と価格を見てビックリ!! 予想の上行ってますね。

324,100円   OM-1UボディをぶっちぎってOM-1U 12-40mmF2.8キットとほぼ同価格。

1軒だけ残っている店が、どうせモノ無いし 売れればラッキーって値付けかな。

書込番号:25735320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/15 06:21(1年以上前)

Panasonicは、まだ在庫ありでしょうか。

M4/3はOMのレンズ資産をPanasonic機に活かせるメリットがありますね。

書込番号:25735469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 くら99さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/15 11:45(1年以上前)

そうなのですね。何だかなあという感じです。

書込番号:25735765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 くら99さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/15 11:46(1年以上前)

すごい金額ですね!罠みたいですね🪤

書込番号:25735766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 くら99さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/15 12:20(1年以上前)

皆様つまらないスレにもかかわらず教えていただきありがとうございました。よく分からない人にあわよくば高値で掴ませようとということですね。
釈然としませんが理解しました😅

書込番号:25735802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/15 21:48(1年以上前)

いくらなんでも、悪どいですね。
これならOMー5にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II買った方方が安い。

書込番号:25736348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/18 22:33(1年以上前)

現在、黒は45万超え、中判のFUJIFILM GFX 50S II買ってもお釣り出ますね。

書込番号:25740076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M10 Mark IV ボディのオーナーOM-D E-M10 Mark IV ボディの満足度5

2024/05/21 12:38(1年以上前)

悪どいですね。
ぎおん (株)ヤサカ電気
TEL:(075)802-1503
FAX:(075)802-1399
MAIL:urutoragion@shop.rakuten.co.jp

書込番号:25742873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/06 23:15(1年以上前)

高すぎますね。供給不足のアナウンスは本当だったようで。

OMDSが「E-P7」「E-M10 Mark IV」の一時受注停止をアナウンス 投稿日:2024年4月17日
https://digicame-info.com/2024/04/omdse-p7e-m10-mark-iv.html

「E-P7」「E-M10 Mark IV」はアマゾン売れ筋ランキングで常に上位にランクインしてシェア拡大に貢献してたのに・・・

この値段なら、余裕で上位機種買えちゃいますわ

書込番号:25763147

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/07 00:37(1年以上前)

ブラック \1,695,800
カメラ単体なら価格コム最高値商品かな

この値段で注文入れる人も居ないだろうし、販売店も流石に あわよくば♪なんて考えていないような気がします(笑)

書込番号:25763209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/09 02:48(1年以上前)

mosyupa さん

宣伝ですかね、これだと悪い宣伝にしかなってないけど。
いっそ画素数と同じ2,000万で売って欲しい。

書込番号:25765602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/12 01:08(1年以上前)

昨日の都内のYAMADA電気では、OM-D E-M10 Mark IV とE-P7は在庫無しで売ってませんでした。
ヤマダウェブコムでもこの2機種は売り切れになってます。

書込番号:25769105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2024/06/24 17:56(1年以上前)

5401800円って?
よほどの物好きか札束をトイレットペーパー代わりに使っている人くらいじゃないと買わないでしょう(笑)

書込番号:25785584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/28 02:43(1年以上前)

販売店無しになりましたね、ぎおんさんクレーム多数で止めたかな?

書込番号:25789442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2024/06/28 14:27(1年以上前)

中古価格が掲載されたためでは?

書込番号:25789937

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

流し撮りを教えてください!

2024/06/24 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

全くのカメラ初心者の素人です。
わからない事だらけなので皆様のお力添えをいただきたいです。

OM-D E-M1 Mark III にLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II のレンズで流し撮りがしたいです。
屋外にてスポーツだったり、走っている動物だったり、子供だったりを撮りたいのですが、おすすめ設定などを教えてください。
また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。

取扱説明書を読んでもそのあたりの記載を見つける事が出来ませんでした(理解出来てない)ので、皆さん教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25785363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/24 14:18(1年以上前)

>玉山鉄似さん

>> 流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。

積層型センサーを搭載されたカメラをおすすめします。

書込番号:25785374

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/24 14:45(1年以上前)

>玉山鉄似さん
「ブラックアウトフリー」に対応している機種を選んでください。
α1、α9シリーズ、Z8、Z9、R3、R6 II、X-H2、それとOM-1シリーズ(など?)が対応しています。
いずれは下位機種にも搭載されるようになると思いますが、現状は各社の最新最高機種しか対応していないと考えておいて差し支えないと思います。

書込番号:25785406

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/06/24 15:44(1年以上前)

>玉山鉄似さん

 少し難しい撮影にチャレンジしていますね.

 流し撮りのポイントは、被写体の動きにレンズを振る動きをピッタリと合わせることにつきます.さらに書くとレンズを振ったときにファインダーの同じ位置で捉えられるようにしましょう.
 これは、カメラやその設定云々より実際にカメラを持ってやって見て覚えるしかありません.私は、通りを走る車で何回もいや何百回も何千回も練習して覚えました.この点はディジタルカメラは便利と思います.
 次に、シャッター速度です.まあ、露出のモードは、絞り優先でもシャッター速度優先でもお好きな方を.それでシャッター速度はどの程度かは、どの程度ブラすかによって決まります.また、被写体の動きの早さによっても変わります.当然ですが、シャッター速度が遅いほど難易度が上がります.なので、最初は早めのシャッター速度で練習しましょう.そそて慣れてきたらだんだん遅いシャッター速度にチャレンジします.
 脱線ですが、当掲示板で車のレースを芸術的と思えるほどの流し撮りをした写真を見かけたことがあります.

 詳しくは下記が参考になるかと思います.

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A-%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-0-%E9%9B%91%E8%AA%8C-%E6%B1%A0%E4%B9%8B%E5%B9%B3/dp/B09HFSD55Q/ref=sr_1_1?crid=1Z3M2Z5OEBY6B&dib=eyJ2IjoiMSJ9.CrcJAkt1FoaB3qCl1aZIH0sr6Nza5SX0EKkgx3pqcWTGjHj071QN20LucGBJIEps.kDnMy4R2quWPW0i4zUTNG_t463bCn1o4-vdUUtC3eSM&dib_tag=se&keywords=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A+%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%B9%B3&qid=1719211220&sprefix=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%2Caps%2C166&sr=8-1
 
 

書込番号:25785461

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/24 15:57(1年以上前)

玉山鉄似さん こんにちは

流し撮りの場合 練習する必要が有ると思いますが まずは フォーカスポイント1点にして シャッター切らず 被写体をフォーカスポイントに合わせながら 流す練習する事で体流すスピード覚え込ませることで シャッター切ってブラックアウトしても 綺麗に流すことがに出来るように なってくると思います。

書込番号:25785473

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2024/06/24 16:00(1年以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます。
heporapさんのおっしゃっている機種などでしょうか?

>heporapさん
返信ありがとうございます。
つまり、この機種で流し撮りをしようと思ってもファインダーはブラックアウトするということですね。

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
流し撮りというものを知って、カッコいいなあと思った次第です。
どうもこの機種ではファインダーがブラックアウトするようですので、画像を見ながら追いかけるというのはムリなようですね。
右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。
何かコツみたいなものはありますか?

書込番号:25785475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/24 16:06(1年以上前)

>玉山鉄似さん

>ファインダーが消えてしまって追いかけられません。

一眼レフは基本的に露光(撮影)している時はファインダーでは見られない方が多いです。
流し撮りもいきなり長時間露光ではなく、1/60秒程度から始められたらいかがですか。
三脚とビデオ雲台があった方が楽ですよ。

書込番号:25785485

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/24 16:13(1年以上前)

>玉山鉄似さん

基本的に、フルオートでは無理です。

まずは、遅めのシャッター速度に設定できるか?
というところからの出発になるかと(^^;

※既レスのうち、同上の箇所を参照。

書込番号:25785491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/06/24 16:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
自分がなかなか難しい事にチャレンジしようとしている事が認識できました。
カメラに色々な機能があったので、使いこなせればと思ってみたのですが、奥が深いですね。
ファインダーに頼らず、体に覚えこませるですね。
頑張って練習してみます。

書込番号:25785499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/24 16:35(1年以上前)

>玉山鉄似さん

>> 右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
>> なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。

ブラックアウトする機種の場合、
左目の実像で追尾すると流し撮りは出来るかと思います。

右目は、構図内に入っているかの確認でいいかと思います。

シャッタースピードに関しては、
露出モードをシャッタースピード優先かマニュアルにして
好みのシャッタースピードにして下さい。

練習ありきかと思います。

書込番号:25785511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/24 16:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

競馬を遠くから撮ってどの馬も流さずに止める(三脚使用)

騎手は止められるが馬は上下に動くので止めにくい

電車を先頭から後部まで止めるのには工夫がいる(手持ち撮影)

レンズを振らずに流し撮りした珍しい例

 
 レンズとカメラは違いますが、流し撮りのコツは同じだと思うので、参考まで。

(1)流し撮りは三脚を使う場合と手持ちの場合がありますが、私は手持ちのほうが多くあります。三脚を使うと被写体を追ってパンする場合に高さが合わない(高さを追えない)ことがあったり、(三脚を立てる場所に)融通が利かなかったり、臨機応変に対応できず案外不便ですから。
 手持ちの場合はカメラを顔にしっかりと押し当て、両脇を締めて、そっとシャッターボタンを押します。力むとブレます。

(2)ファインダーを覗いて被写体を追うのは途中まで(シャッターを切るまで)で、それ以降は被写体の動きを(ファインダーを覗かず)自分の目で見て追いかけます。つまり、おかめ@桓武平氏さんの説明のように、右目でファインダーを覗き、左目で実像を追いかけます。

(3)被写体が前後に長いと(いちばん極端な例は新幹線)、被写体を止められる部分と被写体が流れてしまう部分が出来ます。これはレンズを振るときの角速度が被写体のどの部分を追うかによって違ってくるからで、原理的なものです。被写体の全部を止めるのには工夫がいります。

(4)シャッター速度はレンズを振る速さ(角速度)などによって違ってきます。移動速度が遅い被写体などでは1/2秒、速いものでは1/100秒がありえます。

 古い写真ですが、4枚貼っておきます。

書込番号:25785521

Goodアンサーナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/06/24 17:02(1年以上前)

1/5とか極端な低速にしなければブラックアウトはそんなきにならないんじゃ?
1/200くらいではじめて徐々に遅くしていってみるのがいいとおもう
快晴の屋外ならNDフィルターいるおもいます

書込番号:25785532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2024/06/24 17:33(1年以上前)

>玉山鉄似さん
やり方は分かったので、後は練習あるのみ。
いろいろと設定を変更しながら電車とかで訓練しましょうw

書込番号:25785562

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/24 21:07(1年以上前)

>玉山鉄似さん

一応確認ですが、「流し撮り」がしたいのですか?
それとも縦横無尽に走り回る人を「フレームに収めたい」のですか?


マラソンのように一定の速度で走り続ける人を「流し撮り」がしたいのであれば、
まずはラジオ体操の体や腕を回す運動をするなどして、一定の速度で体を動かせるように練習してみてはいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=wSK3pKt4LF4
実際の撮影練習は道路を走っている自動車を使われる方が多いと思います。
マバタキをすると手や指がブルンっと震えるような体質でなければ、だいたい練習でまっすぐ一定の速度で振れるようになると思います。
腕だけでカメラの向きを変える、腰を回してカメラの向きを変えるなど、人によって得意な振り方があると思うので、自分に合った方法を見つけてみてください。


サッカーやバスケのように縦横無尽に走る、突然立ち止まったり走り出したり繰り返すような被写体を「フレームに収めたい」のであれば、
マバタキ禁止やブラックアウトフリーなども欲しくなったりしますが、
それよりも試合の状況を見渡しながら選手の動きを予測して、選手が進もうとする少し先にカメラを向けて待つようなイメージで撮ってみてください。
戦術や、選手が得意とするフェイントの種類などを覚えておくと、動作の予測をたてやすくなると思います。

そういう技術的なところを身につけるのが難しいようであれば、
短めの焦点距離で撮影し、撮影後にクロップ(周辺の背景部分を切り取り)するのをお勧めします。
E-M1 IIIでクロップすると画素数が足りなくなるのであれば、フジフィルムの4000万画素機や、フルサイズの6000万画素などの高画素機を使うのも一考だと思います。
この場合は、背景をブラして躍動感を高めたいなどの理由がない限りは、流し撮りをしなくてもシャッター速度を速めるだけで大丈夫です。

書込番号:25785817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/24 22:00(1年以上前)

>玉山鉄似さん

・流し撮りは主に走っている車の動きに合わせてカメラを動かしならシャッターを切る技法。車は止まり代わりに背景が流れて写ります。
・練習が必要です。
・上位機種にはブラックアウトフリー撮影ができるのもありますが、それで流し撮りしたらまるでムービーですよ。

書込番号:25785921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/24 22:03(1年以上前)

>玉山鉄似さん
>>『また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。』

E-M1Vでは露光中はライブビューが消えてしまいますよね。
露光中もシビアに被写体を追い続けたいなら、右目ファインダー左目ドットサイトで追うのが手段の一つだと思います。

OM-1(U)には「ブラックアウトフリー」の機能がありますが、シャッター速度1/160秒辺りより遅いと機能しません。
おそらく露光開始直前の画像を表示し続けているだけなので、EVFやモニターのリフレッシュレートより遅いシャッター速度だとブラックアウトは無いけどコマ送りっぽくなると思うのでブラックアウトフリーにするメリットが損なわれるんじゃないかと推測します。
※露光中にライブビュー読み出しができるセンサーとか次画面予測画像を表示させるとかなら流し撮りシャッター速度でも行けそうですが、OM-1はそこまでやってないような。たぶん

書込番号:25785927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/06/25 12:42(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
練習の仕方や撮影の仕方などもだいぶ理解できました。

練習していい写真が撮れるよう頑張ってみます。

書込番号:25786492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

別機種
機種不明

手前から2個目の円にピントを合わせたつもり

このくらいまで寄りたいが、トリミングすると色々汚い

当機種でのマクロ撮影において、手持ちハイレゾを使った場合の解像度(解像感)がどのくらいの感じになるかを悩んでいます。

使用するレンズはPENTAXのA 100mm f2.8 MACRO

撮影は、限りなく顕微鏡に近いレベルのものを想定。5mmくらいのものを画像いっぱいに写したいイメージです。
ですが、光学だけでそこまで寄るのは不可能なので、トリミングが前提となります。

そこで手持ちハイレゾ。

トリミングが必要なので、出来るだけ画素密度の高いものを検討していくうち、当機の手持ちハイレゾに辿り着きました。フォーサーズで5000万画素の密度があれば、トリミング時の解像度(解像感)も保たれるのではないかと。
(当初はα7R2を検討しておりましたが、フォーサーズの面積に換算すると1000万画素程度になってしまうので、手持ちハイレゾの方が解像してくれるのではないか?と考えました)

しかしそこで問題になるのが手ブレです。顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
撮影対象はライトアップ出来ますが、反面ペラペラになった被写界深度を深くするために絞っていかないといけないので、ある程度は相殺されてしまいます。

ISO感度を上げた分のノイズはハイレゾが消してくれるとのことなので、その点も手持ちハイレゾに期待しているところではあります。(もしくは期待出来ない??)

撮影画像はブログで使用するので、500kbのファイルサイズの制約があります。なので、横で800~1000ピクセル程度の画像サイズにする必要があるので、トリミングによる画像サイズの縮小はほとんど問題になりません。


添付画像は現状使用しているPENTAX k-5によるものです。
これにA 100mm f2.8 MACROと接写リング3個つけて撮影しました。

SS稼ぐために感度を3200まで上げている+3連接写リングのせいで、トリミングすると画質が悪くなってしまいます。せめてトリミング前の画質くらいが許容範囲です。

この時は確かF11か16くらいまで絞ったはずですが、出来れば22までは絞りたいところです。

接写リングは画質が落ちると聞くのでそれは使わず、手持ちハイレゾ(5000万画素)+トリミングで2枚目の画像くらいの撮影倍率をもう少し綺麗な画質にしたいというのが私の希望です。
(さらに接写リングのせいで暗くなってSS稼げなくなるので、その点でも外したい)

それを、当機種を購入することで解決するのか?あるいはもっと他に良い方法があれば、それもあわせてご教示頂けると幸いです。

もしくは、そもそもそのレンズじゃ分解能が足りないよ!・・・ということがお詳しい方がおられましたら、ご指摘頂きたいとも思います。

皆様どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!

書込番号:25768185

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/11 08:36(1年以上前)

マイクロスコープを買われた方が良いと思います

書込番号:25768214

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/11 08:40(1年以上前)

OMDSの90mmマクロに変える
純正使わないと

書込番号:25768221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/11 09:03(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>> PENTAXのA 100mm f2.8 MACRO

レンズコーティングがフィルム時代のものですので、
高解像度の撮影では、荒があるかと思います。

>> 顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。

マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。

もし、5軸の手ブレ活かすのでしたら、
純正のマクロレンズ(90mm/180mm)にするといいかと思います。

書込番号:25768262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:04(1年以上前)

>Kazkun33さん

画質が良くて撮影出来るタイプのマイクロスコープはどの様なものを選べば良いですか?予算は10万円です。


>しま89さん

中古で10万円のカメラを買うかどうかで悩んでいるので、レンズもとなると予算オーバーになってしまいます。
PENTAXマクロの解像力がズイコーマクロに劣る根拠はどういったところにありますか?

書込番号:25768264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 09:16(1年以上前)

マクロで一番やっかいなのは
カメラの前後の動きなので
手持ちでも前後にだけは動かないように工夫が必要だと思いますよ
小さい三脚みたいなのをつけて足を前方に向けて
押し付けるようにして撮るとかね

前後に動くと撮影倍率が変わってしまうので
マルチショット系の撮影では合成に影響が出るでしょう

書込番号:25768280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>> レンズコーティングがフィルム時代のものですので、高解像度の撮影では、荒があるかと思います。

なるほど。レンズの性能がそもそも低いのですね!

>> マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。

k-5で撮影している感じでは、トリミング無しならss1/200で何枚か撮影すれば概ね納得出来る画像を得ることはできていました。
ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?

書込番号:25768285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:24(1年以上前)

>最近はA03さん

顕微鏡に載せることのできないものを撮影するので、その方法を取ることは出来ないのです。

書込番号:25768289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/11 09:30(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

ご予算がないのでしたら、
等倍以上に出来る広角レンズをリバースして使う方法も出来るかと思います。

書込番号:25768293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

撮影時は腕や指などで上半身を固定するようにはしています。

なるほど。微細なシフトブレがハイレゾ合成の際に悪影響となるわけですね。

書込番号:25768297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/11 09:35(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>> ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?

オールドレンズは、
一般的に解像度が低いかと思います。

どうしても、解像度を求められるとしたら、
デジタル一眼レフ用とかミラーレス一眼で作られた時期のレンズにされるといいかと思います。

書込番号:25768299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

リバースすると被写体に寄りすぎてライトで照らせなくなるので、私の撮影環境だとちょっと難しいのです。

書込番号:25768308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 09:46(1年以上前)

マクロレンズ
特にタムQが出てくる前の純正のは
基本的にカリッカリの解像度重視
複写用に作られていたので

なので解像するかのチェックはするべきだけども
問題は出にくい部分と思う

フィルム時代のマクロレンズで一番問題でるとすれば
パープルフリンジと思う

書込番号:25768309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>> オールドレンズは、一般的に解像度が低いかと思います。

となると、解決策はもしかするとカメラボディではなく最新高解像度レンズということになるでしょうか?
カメラの画素数を上げるのではなく、レンズを最新のものにすれば、1600万画素でも充分トリミングに対応出来ると。

書込番号:25768319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/11 09:53(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>マクロ撮影における手持ちハイレゾの解像感

手持ちで、絞り込んでSSは遅くとなると手振れ補正が効いた方が良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
が良いのでは絞り込むので明るさは必要ないかと。

https://kakaku.com/item/K0001514892/spec/#tab

書込番号:25768320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 09:58(1年以上前)

リバースはワーキングディスタンスが極端に短くなりますからね
LEDリングライトでは光が当たらない(笑)

フレキシブルアームのLEDツインライトなら当てられるとは思うけども

寄りたいなら接写リング挟む方がやりやすいかな
まあ露出倍数でさらに暗くなるけど(笑)

書込番号:25768322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほどです。ちょっとレンズの方向で考えてみることにします

書込番号:25768323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:06(1年以上前)

>湘南MOONさん

魅力的なレンズではあるのですが、ボディもレンズもとなると予算的に厳しいのです・・・

良いレンズを買うなら、手持ちのボディで使えるものを購入することになります

書込番号:25768329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:15(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

撮影時はLEDライトを当てているのですが、あまり近づくと真横から当てることになって変な影が落ちるので、やはりワーキングディスタンスは重要ですね。

接写リングは使ってみてわかったのですが、あれって最短撮影距離の長いレンズには凄く効果的ですが、マクロにつけてもそれほど近づけるわけでもなく、重ねても半分の半分の半分の・・・と、どんどん少なくなってしまうのですね。

書込番号:25768339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 10:19(1年以上前)


接写リングはすでに使っているのか

まずは照明を考えることかな
思いっきり光を当てて問題無い被写体なんですよね?

そうとう強い光当てないとだめ

感度をあまり上げなくて良い状態で
とりあえず今の機材で撮影すれば
何が足りないか見えてくるんじゃないかな?

書込番号:25768342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スポーツ撮影用に購入を迷っています

2024/06/12 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影 (主にバレー)
【重視するポイント】
afの速さ
【予算】
10〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
予算的にpentax kfが気になっていました
【質問内容、その他コメント】
今まで富士フイルムのx-a1を使用していました
主に散歩の時に使用する程度で動きの素早いものを撮ることがなかったのですが、先日バレーの試合を見に行った時に使用したら全く歯が立たず。。(afが遅くピントが全く合わない)
自分の技術がないのはもちろんなんですが、もっと上手く撮ってみたくなり、ほかの機種の買い替えを検討しています
メーカーに特にこだわりはありません (富士フイルムを使い続けたかったですが高すぎて……)
絶対にこの機種がいい!というわけではないのですが、予算的にもこれくらいだと嬉しいなという事でOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIの購入を視野に入れています
他にスポーツ撮影に向いているようなカメラやオススメがあったら教えて頂きたいです。

書込番号:25770067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 21:26(1年以上前)

すみません、しらべてるときのコピペをそのまま貼ってしまって商品名まちがえていました……

OM-D E-M10 Mark IV ←こちらです

書込番号:25770071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/12 21:33(1年以上前)

>urazoさん

公式競技場ですか?
学校などの暗い体育館ですか?

また、「シャッター速度の設定」をされていますか?

>バレーの試合を見に行った時に使用したら全く歯が立たず。。(afが遅くピントが全く合わない)

フルオートで
シャッターボタン「押すだけ」の場合、フルオートのシャッター速度が遅すぎて、
【被写体ブレ(動体ボケ)して】、
撮影者はピンぼけと勘違いしているケースが非常に多いです。


また、高速シャッターに設定しようにも、カメラの高感度性能によっては、あまり高感度にできません。
(ノイズによる制約など)


照明の明るい公式競技場であれば、マイクロフォーサーズでも対応できたりしますが、
公立校の暗い体育館照明で、かつ遮光カーテンなら厳しくなります。

書込番号:25770079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 21:54(1年以上前)

>ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。
公式競技場なので明るいと思います。
一応写真載せておきます。

シャッター速度の設定もしていますが
ちゃんと使いこなせているかと言われると、「?」と
言うようなレベルで……

そもそも論ですが、もっと修行した方がいいのかもしれません。

ある程度スポーツ撮影が出来るような性能の指標ってあるのでしょうか?

書込番号:25770101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 21:55(1年以上前)

別機種

画像が載せられてませんでした、すみません

書込番号:25770102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/12 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

体育館の試合 X-S10 タムロン 18-300mm

舞台のダンス 富士フイルムX-S10

飛ぶ鳥 X-S10

サッカーの試合 X-S10

>urazoさん
>>今まで富士フイルムのx-a1を使用していました

えらい古い機種みたいですね。
X-A1やオリンパスE-M10シリーズやE-P7は位相差AFではないので、AFは遅いはずです。

自分の富士フイルムX-S10や、オリンパスE-M1シリーズやE-M5 Mark IIIは位相差AFです。
https://kakaku.com/item/J0000031671/

位相差AFだと、体育館の試合や真っ暗なホールのダンス、サッカーの試合、飛んでる野鳥にもピントが合います。

書込番号:25770110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 22:15(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
実際の写真見せていただけるとこんな写真が撮れるんだ!ってイメージしやすくて助かります。

例にあげていただいた位相差AFの機種だと、予算より少しオーバーするくらいの価格帯になるみたいなのでちょっとお財布と相談になるかなあといったところです。やっぱり富士フイルムいいなあの気持ちになりました。笑

ちなみに、ほんとに素人で申し訳ないんですがXシリーズであればレンズは同じXマウントで使いまわせるんでしょうか……?

書込番号:25770129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/12 22:22(1年以上前)

OM-D E-M10 Mark IV はエントリー機の位置づけです。コントラストAF方式のみなので動く被写体にAFを合わせ続けることが苦手で、バレーボールの撮影が目的ならAFが合わずかなり苦労すると思います。


>絶対にこの機種がいい!というわけではないのですが、予算的にもこれくらいだと嬉しいなという事でOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIの購入を視野に入れています

E-M1markIIIが手に入るのであればこちらの方を断然お勧めします。こちらはOM-1の1つ前のフラグシップ機であり、像面位相差AFを搭載した高速連写機ですから、スポーツの撮りやすさで言えば雲泥の差で撮りやすいです。

ただ、レンズも投資が必要です。最低、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのプロレンズがないとスポーツ撮影は厳しいかも。
レンズだけでも22万円しますね。

エントリー機のダブルズームキットについてくる安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (3万6千円くらい?)でも
撮れないことはありませんが、機能(例えば連写速度)が制限されたり写りもそれなりとなると思います。

書込番号:25770137

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/12 22:29(1年以上前)

>urazoさん

どうも(^^)

せっかくの画像アップですが、
たぶんその撮影時の iPhoneは超広角撮影において、
【客席の明るさをメイン】として 撮影条件を自動設定したのでは?
と思います(^^;

iPhoneの撮影データがおかしくない限り、
撮影条件からの数値は、
【暗過ぎる、それも 1/10以下の暗さかも?】
というレベルの、約55 ルクス≒Lv(Ev)4.5で、
夜間の平均的な家庭内照明や公立校の暗い体育館内の、1/3ぐらいです(^^;

(画像のリンク先)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/ImageID=3939736/

(リンク先の撮影データ)
投稿者名[25770102] urazoさん撮影日時2023年06月10日 18:09
カメラ機種iPhone 13 レンズ名iPhone 13 back dual wide camera 1.54mm f/2.4
シャッター速度 1/48秒 焦点距離 1.5mm
絞り数値 F2.4 露出補正 0.00
ISO感度 1250 フラッシュ 発光禁止

これは、kakakuの画像リンク先

以下は、撮影データから、撮影(被写体)照度の推算(※標準的な露出の場合の目安)

  ※Tv: 5.6 Av: 2.5 (補填)Sv: 3.6

明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 4.5
撮影(被写体)照度≒ 55.3 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/1481 )
 ≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 0.35 倍

書込番号:25770142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/12 22:48(1年以上前)

補足
>【暗過ぎる、それも 1/10以下の暗さかも?】

屋内公式競技場について、
・競技自体
・競技内容
・TV放送を前提としている場合
で明るさが結構変わりますが、
下限の目安として、
Lv(Ev)8 ⇒ 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)を想定例としています。

これは、夜間の平均的な家庭内照明や公立校の暗い体育館内の 4倍になります。

urazoさんのiPhone画像では、約55 lx(ルクス)
でしたので、
想定例の約 1/12 ということになります(^^;

書込番号:25770158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 22:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
ご回答ありがとうございます。

位相差AFがやっぱりスポーツ撮影には適してるってことなんですね。

レンズも重要になってくるとなるとますます予算が足りなくなりそうなので、もう少しお金を貯めてから選択肢の幅を広げるのが無難な気がしています。。

書込番号:25770162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/12 22:55(1年以上前)

>urazoさん

>スポーツ撮影 (主にバレー)

・MFT機は1)画角が1/2倍になる、2)ピントが深い、3)ボディ内手振れ補正が強力、です。
・主にバレーですから、換算35-200mmのレンズが撮りやすいですね。
・APS-C機の方がバレーには向いていませんか?
・AFが速いCanon EOS R10やR50のレンズキットは如何?
・MFT機はどうしても廉価レンズが望遠過ぎるので、バレーには寄り過ぎるかなと。

書込番号:25770164 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 22:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
iPhoneの画像でそこまで分かってしまうのですね!笑
実際に計算して1/12ということは相当暗い……
それだと私のカメラでは上手く撮れなさそうですね泣

買い換えるなら結構上位のモデルじゃないと厳しそうなのでお財布と相談してみます。

書込番号:25770168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 23:03(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。

EOS R10とR50調べてみました。R50の方が新しい?んですかね。
R10くらいだと予算内で手が届きそうです。詳しく調べて見ます!

書込番号:25770171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/12 23:12(1年以上前)

ごめんなさい、訂正です。

>エントリー機のダブルズームキットについてくる安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (3万6千円くらい?)でも撮れないことはありませんが、機能(例えば連写速度)が制限されたり写りもそれなりとなると思います。

仕様を見なおしたところ、E−M1markIIIの連写速度(AF追従 電子シャッター18コマ秒、AF固定電子シャッター60コマ)程度なら、安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでも連写速度が制限されることは無さそうです。

OM-1(及びmarkII)のように、電子シャッターが化け物のように速い連写機(AF固定120コマ秒、AF追従50コマ秒)だと、proレンズを使わないと、連写速度が半分くらいに制限されるようです。

E-M1 markIII、凄く良いですよ。私はOM-1とE-M1markIIIを使ってますが、スポーツ撮影にはお勧めします。

E-M1markIII
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/index.html

E-M10markIIIも使ってますが、こちらはスポーツ撮影には向いてませんが、スナップ撮影で活躍してくれてます。

書込番号:25770177

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/06/12 23:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


urazoさん、こんばんは。

作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

選手の一瞬の動きを撮影するために、ISO 6400まで上げ
マニュアル露出で、絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で手持ち撮影しています。

とりあえず「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」を購入し
画質の劣化は承知の上で、ISO感度を上げて撮影してみるというのはいかがですか。

https://kakaku.com/item/K0001445162/

実際に撮影してみて、もっと良い画質で撮影したくなったら、お金を貯めて
「RF70-200mm F4 L IS USM」を追加購入されると良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001309217/

私自身、実際に自分でバレーボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
urazoさんの、バレーボール撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25770193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/12 23:34(1年以上前)

>urazoさん
こんばんは
今、ネイションズリーグが盛り上がってますね。
男子日本ラウンドで藍と石川が合流して、テンション爆上がりでした。

>OM-D E-M10 Mark IV
一時期所有してサッカーとか撮った事あります。
撮れるは撮れますが、相当撮影に慣れてないと厳しいと思います。

>結構上位のモデルじゃないと厳しそう
そんなことありませんよ。
去年、天皇杯を東京体育館で撮りましたが、
15〜16万のAPS-Cのダブルズームキットで撮りましたけど、
十分撮れましたよ。
今どきのAPS-Cは安価でもそれだけの高感度性能、AF性能を持ってますね。
そして、カメラマン席のプロはもちろん上位機ですが、キャノン、ソニー、ニコンだけでした。
観客席からの観客もキャノン、ニコンがほとんどです。

書込番号:25770197

ナイスクチコミ!2


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 23:41(1年以上前)

>isiuraさん
ご回答ありがとうございます。

素敵なお写真ですね!実際にバレーボールをプレーしている時の写真だと参考になります。
他の方も仰っていた通りEOS R10がちょうどいいようですね。
そちらの機種の購入を検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:25770206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 23:45(1年以上前)

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。

天皇杯行かれたんですね!羨ましいです。
たしかに会場で私みたいなカメラ持ってる人なんか全然いなくて、キャノンとNikonばっかりだった気がします。

話が逸れてしまいましたが…… 実際にどんな機種で撮影されたか差し支えなければおしえていただきたいです。参考にさせていただけたらと思います!

書込番号:25770209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/12 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代E-M1

初代E-M1

初代E-M1

初代E-M1

E-M1markIIIよりもさらに前の初代E-M1とプロレンズ(40-150mmF2.8pro)の体育館の作例です。

モザイク処理を施したためEXIFは消えてます。それ以外の画像加工はしてません。画像ISO-3200 SS=1/500秒 です。

この作例は初代E-M1なので、E-M1markIIIよりも色んな所で劣りますが、エントリー機のE-M10markIIIより遥かに撮りやすいです。古くてもE-M1markIVよりも撮りやすいでしょうね。が、古すぎるので廃盤ですね。

E-M1markIIIなら、決定的な瞬間を撮るためのプロキャプチャーや、光源のチラツキを抑えるフリッカー対策機能もありますので、決定的な瞬間や体育館での撮影がさらに撮りやすいです。(プロキャプチャー機能はエントリー機には滅多にありません。同社、他社を含め。プロキャプチャーはスポーツ撮影でも重宝しますよ〜)

書込番号:25770222

Goodアンサーナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/13 00:00(1年以上前)

学校の部活ですと機材の制約はあまり無いのですが、公式のプロリーグだと最近はレンズがうるさくなってます。
バスケのBリーグが一番きついみたいでOM-1またはE-M1MK2,MK3とパナソニックの35-100F2.8(換算70-200相当)がレンズが伸びないインナーズームなのでギリギリという競技もあります。
カメラももちろんですが、撮影に対しての制限、チームのサポーターになって撮影しやすい席を確保するなども必要になってきます。
機材ですがE-M10 Mark IV よりはE-M1MK2と同じセンサー使ってるE-M5 Mark VかOM-5の方がスポーツ撮影には向いてます。
レンズは予算が合えばパナソニックの35-100F2.8はオススメです。

書込番号:25770223

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

S モードのときの適正露出との差について

2018/07/05 04:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

オリンパス機を使うのははじめてで、つまづいているので教えてください。

M モードで ISO を固定にすると
・適正露出との差→0.3段刻みで表示される
・ライブビュー画面の明るさ→露出設定(SS・絞り・ISO)の効果がそのまま反映される
・露出補正ダイヤル→効果なし(ISO が固定だから)

それに対して、S モードでは
・適正露出との差→表示されない(適正露出から外れると F値が点滅するがどのくらい差があるかはわからない)
・ライブビュー画面の明るさ→露出設定(SS・絞り・ISO)の効果は反映されない
・露出補正ダイヤル→補正効果がライブビュー画面の明るさに反映される

...というような動作をしているように見えます。
※ LV ブーストは Off にしています

S モードや A モードでも露出がそのままライブビュー画面に反映されてほしいのですが、そういう使い方はできますか?

気づかずに S モードで暗い写真を量産してしまっていたので、シンプルに「見たままに撮れる」ような使い方がしたいと思っています。

書込番号:21941799

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/05 09:25(1年以上前)

scuderia+さん こんにちは

適正露出の差の表示は 気にしたことが無いので 有るかは分かりませんが 自分の場合 設定したわけではないのですが 露出補正ダイヤルを動かすと ダイヤルの補正値に合わせて 背面液晶やEVFの明るさ変わります。

少し確認ですが LV ブーストの中の その他はOFFになっていますよね? 

書込番号:21942139

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/07/05 10:23(1年以上前)

>scuderia+さん
複数のオリンパス機を使っていますが、ご希望の動作はたぶんできないように思います。(当機は使ったことが無い)

Sモードにおいて、
・絞り値や感度の自動変更で適正露出を得られる範囲内では『ライブビュー画面の明るさ→露出設定(SS・絞り・ISO)の効果は反映されない』 ← 適正露出表示だから表示の明るさが変わらないのは正常

・絞り値と設定感度の底付きで適正露出得られない場合に絞り値が点滅警告するがライブビュー表示は適正露出時のままで、撮影画像は露出が足りない分アンダー

露出補正して絞り値点滅しないところまで下げれば適正露出に比べどのくらいアンダーなのか補正量とライブビュー表示の変化で見当はつく事から
適正露出を得られない場合に、絞り値と露出補正値表示を両方点滅させて自動的に露出補正する設定があれば、適正露出を得られていないことが分かりやすく撮影者がミス(ドアンダー経験者ですが、自分の設定確認ミスだと思います)に気づくと思われます。

SモードもAモードもカメラの露出測定を基準に撮影者の意図で露出補正するものですから、自動で露出補正されるのは少し違う感があるのと、(設定値底付き時)ライブビュー画像が暗いからと通常の感覚でプラス補正しようとダイヤルをプラス方向に回しても無反応になるはずなので、それも気持ち悪そうな。

シンプルな方法としては、警告表示を画面中央にドカンと出す設定(-1evまでは現状通りで、それを超えたらとかの設定可)があれば良いような。

以上は、自分も同様にドアンダーを何回かやらかして経験からの一意見です。

書込番号:21942246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/07/05 21:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

>> 少し確認ですが LV ブーストの中の その他はOFFになっていますよね?

はい。「BULB/TIME」以外はすべて Off にしています。

>> 自分の場合 設定したわけではないのですが 露出補正ダイヤルを動かすと ダイヤルの補正値に合わせて 背面液晶やEVFの明るさ変わります。

そうですね。露出補正ダイヤルを動かせば背面液晶や EVF の明るさは変わります。
ですが、そこに表示される明るさと、実際に撮れる写真の明るさには関連がないので違和感を感じた次第でした。
例えば S モードで露出不足の場合、ISO が上限まで上がって絞りも開放値だったらカメラ側ではもうなにも調整する余地がないはずなのに、露出補正ダイヤルをプラスにすると液晶表示はどんどん明るくなります。で、実際に撮れる写真はどアンダーです。

>mosyupaさん

コメントありがとうございます。

まさに「設定値底付き時」のお話でした。
どうやらこういう仕様のようですね。M モードなら自分の望んだ通りの動作なので、M モードで使えばいいかなと思えてきました。

「今まで使ってきたメーカーのはそうじゃなかった」ような気がしていたので、出先のヨドバシでいろいろ触ってきました。

・ソニー(Eマウント)
 →シャッタースピードがそのままライブビュー表示に反映される(表示が暗くなる)。
  ※設定で反映されないようにできる

・パナソニック
 →標準ではシャッタースピードはライブビュー表示に反映されない(表示は明るいまま)。
  プレビュー時にシャッタースピードを表示に反映するかどうかを選択できる(その場合、表示は暗くなる)。

・フジフィルム
 →シャッタースピードはライブビュー表示に反映されない(表示は明るいまま)。

・ニコン一眼レフ ※ライブビュー時
 →シャッタースピードはライブビュー表示に反映されない(表示は明るいまま)。

・キヤノン一眼レフ ※ライブビュー時
 →シャッタースピードがそのままライブビュー表示に反映される(表示は暗くなる)。

・キヤノンミラーレス
 →シャッタースピードがそのままライブビュー表示に反映される(表示は暗くなる)。

メーカーによってマチマチですね。
私はソニーを使っている時期が長かったので、違和感があったのかもしれません。
ライブビューでは「今シャッターを押したら、こんな画が撮れますよ」というのが見えるほうが直感的かなと思ったのですが、いろいろな事情があるのでしょうね。

書込番号:21943502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/05 22:11(1年以上前)

scuderia+さん 返信ありがとうございます

>そこに表示される明るさと、実際に撮れる写真の明るさには関連がないので違和感を感じた次第でした。

今 自分はAモードが基本ですが PEN Fを三脚に固定し撮影した後 撮影した後と撮影前の画像比べて見たのですが 露出補正掛ければその分モニターも 撮影画像も変化して明るさの差は出ていません。

Sモードと言う事は もしかして 絞りが足りず測光外になった時の事でしょうか?

書込番号:21943662

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/07/05 22:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

すみません。ちょっと私の書き方が良くないですね。
mosyupaさんが書かれていたように「設定値底付き時」のお話でした。

A モードの場合だと、例えば、

・ISO 6400固定
・絞り 開放(私の使っているレンズだと F2.8)

のような条件で、電球などの非常に明るいものにカメラを向けたとします。
シャッタースピードは上限の 1/8000秒まで上がり、表示が点滅します(露出オーバー)。
ここで1枚撮影します。露出オーバーで撮れます。

その状態で露出補正ダイヤルを -3 まで動かすとどうなりますか?
画面や EVF の表示はかなり暗くなるのではないでしょうか。
でも、ここで撮影した写真はさっき撮った写真と同じ露出オーバーになるはずです。
シャッタースピードが上限に達していて、ISO も固定なので、カメラ側は露出補正する材料がないので結果的にさっきと全く同じ条件で撮影され、カメラに入ってくる光量が全く同じなので当然そうなります。

もちろん、実際には ISO6400 で電球なんか撮りませんが、真夏のカンカン照りの下でうっかり絞り開放(F1.4 とか)で撮ってしまい、「画面では被写体が見えていたのに実際に撮れた写真は真っ白」という状況はあり得るのではないでしょうか。

設定がドンづきしてカメラ側にはもう露出補正できる余地がないのに、露出補正ダイヤルを動かすと表示上の明るさが変わる(でも実際には撮影条件は全く変化していない)というのが、ちょっと初見では戸惑ったという話題でした。

ちなみに、ご存知かもしれませんが、ソニーの Eマウントは実絞りなので、絞るとライブビュー上で明るさだけでなく被写界深度が即座に変わります。
私は Eマウントから一眼を始めたので、被写界深度プレビューという概念をずっと知らずにいました。
で、Aマウントのレンズを使った時に絞っても被写界深度が変わらず、「これ壊れてます」と販売店に相談して恥ずかしい思いをした経験があります。

今でもその Eマウントの挙動を基準に考えてしまう癖が抜けていないようです。

書込番号:21943807

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/06 06:30(1年以上前)

scuderia+さん 返信ありがとうございます

撮影時 シャッタースピードや 絞りが点滅している状態のようですが オリンパスの場合は この状態の時の事は考えられていないようですね。

書込番号:21944189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/07/06 08:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
私も普段は A モードで撮ることが多いです。

PEN-F は 1/8000秒までシャッタースピードが出るので、実際には A モードで失敗するケースは少ないですね。

また、M モードは私にとって直感的な動きなので、シャッタースピード基準で撮りたいときは M モードを使えば問題なさそうです。

書込番号:21944300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/06/12 20:59(1年以上前)

>scuderia+さん
SONYからOLYMPUSに変えた私も同じ問題にぶち当たり,実際は明るさが変えられないのに,EVFやライブビューでは変えられて,EVFやライブビューで狙いの絵作りをして,実際は撮影できていない経験があります.しかし,この場合でも,撮影後に右向き三角ボタンの再生画像を見れば,流石に撮れたままの明るさで表示されてるんですよね??再生画像まで実際とは違う風に,いい感じに表示されると,確認できず,安心できないので教えて欲しいです.

書込番号:25770031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターでの -3.0EV以下や+3.0EV 以上の表情

2016/03/01 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 boztsutomuさん
クチコミ投稿数:35件
当機種

Pen F の操作でもう一点質問があります。

ミラーレスの利点は写真を撮る時に、設定している露出がモニターでプレビュー出来るという点だと思います。
なので、Pen F を購入したら、すぐにLVブーストはオフにしました。

しかしさきほどカメラをいじくっていて気がついたのですが、露出設定を真っ暗にしたとしても、
例えば室内で ISO200、f22, シャッター 1/4000 に設定してもプレビュー画面/モニターは真っ暗で表示されず、
薄暗く画面上が明るい部分が表示されています。
でもシャッターをきると、撮れた写真はまっ暗です。

色々と試してみたのですが、モニターレンズを向けた画面上で -3.0EVより暗く、+3.0よりも明るなるはずの露出に設定しても、画面上ではプレビュー画面上では反映されないようなのです。(少なくとも私の今のカスタム設定では)
SONYやNikon のカメラを嫁が持っているので確認すると、ライブビューではシャッターダイヤルを 1/8000 などにまわすとちゃんとまっ暗に表示されました。

オリンパスではライブビューはまっ暗/真っ白に表示されないように、なにか制御がかかっているのでしょうか?
どこかの設定でちゃんと、極端にオーバーやアンダーでもその露出が表示される設定はないのでしょうか?
時々、室内で一番明るい電球に露出を合わせて、他の部分はまっ暗にする、みたいな設定で写真を撮りたい時があるのですが(極端に言えば参照で添付している画像のような感じ)、モニターではここまで極端な暗さで表示されないので困ります。

何か設定の仕方をご存知でした教えて頂けませんか?

書込番号:19647937

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/01 23:59(1年以上前)

boztsutomuさん、今晩は。
マニュアルで試してみました。
やはりー3.0EVで表示は一定になるようです。
星撮りのピント合わせのためでしょうか。
回避の仕方は、自分にはわかりません。

書込番号:19648211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/02 09:22(1年以上前)

オリンパスさんわもとから+-3までだよ。  Ψ('-'*)

書込番号:19648876

ナイスクチコミ!4


Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/02 12:32(1年以上前)

PEN-Fのマニュアルを見て気がついたのですが、露出補正ダイヤルでは+-3までしか補正できないんですね。
フロントかリアのダイヤルに露出補正を割り当てると+-5まで補正できるようです。
#それでも表示は+-3までです。
露出補正専用のダイヤルが+-3までというのは残念ですね。

そういえばE-M1も+-5まで露出補正できますが表示は+-3までだった気がします。
これは何かできない理由があるんでしょうかね?
例えばパナのカメラだとどうなんでしょうか?

書込番号:19649338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/02 14:58(1年以上前)

手元にあったFZ1000のマニュアルを探してみましたが、+-5の露出補正は普通にできるようですね。
表示に反映されるかは、分かりませんでした。

#ちなみにFZ1000は持っていません。
実機があれば一目瞭然なんですけとね。

書込番号:19649766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 boztsutomuさん
クチコミ投稿数:35件

2016/03/02 18:17(1年以上前)

皆様コメントをありがとうございます。
てか、タイトルの部分、変換を間違っていますね。
正しくは「モニターでの -3.0EV以下や+3.0EV 以上の表示」でした。失礼いたしました。

しかし、やはり表示は -3.0 までしかされないのですね...
うーん、これは残念です。

書込番号:19650248

ナイスクチコミ!0


Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/02 19:35(1年以上前)

父がFZ1000を持っているので試してもらったら、+-5の露出補正できちんと表示も反映されてるそうです。
ずっとオリンパスだったので、そういうものなのかな?と思っていたのですが、オリンパス特有のものだったのですね。
折角+-5の補正が出来るのだから、表示も反映して欲しいですよね。
ちなみに露出補正ダイヤルも+-3までになっているのは、オリンパスでは、それ以上は拡張の補正という考えなんですかね。

#α57はどうだったかな?と見てみたらそもそもが+-3までの露出補正でした。

書込番号:19650461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 boztsutomuさん
クチコミ投稿数:35件

2016/03/02 20:37(1年以上前)

さきほど色々試してみたのですが、メーターをスポット測光にして、ハイライトに合わせて露出設定をしてからAEロックをかけると、
画面上に極端な明るさと暗さの差があったとしても忠実に表示されるようですね。
面倒ですが、今のところはこのやりかたしかないのかもしれません...

たとえば、まっ暗な部屋で12mm のレンズを使って誕生日ケーキのロウソクで照らされている顔を撮りたく、
その適正露出を画面上で見たい場合、スポット測光でないと行けないのですかね?

書込番号:19650670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/06/12 20:35(1年以上前)

>boztsutomuさん
PEN-Fで,まさに同じ問題で困っています.街灯を白飛びさせず,人物をシルエット撮影したいので,そうなるように設定し,EVFにもそう見えているのですが,再生画像を表示すると明るく補正されて出て人物が黒つぶれしないように勝手に変えられて表示されます.ここには書かれていませんが,その後,解決策,何か得られましたか?

書込番号:25770010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング