
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 57 | 2024年2月25日 22:25 |
![]() |
109 | 44 | 2024年2月25日 21:25 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年2月22日 15:46 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年2月17日 12:55 |
![]() ![]() |
41 | 23 | 2024年2月12日 22:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年2月10日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今までは、女子サッカーの試合をコンデジ(SX720HS)でとっていました。スポーツモードにするだけで簡単に撮れていました。
しかし、もう少し画質を上げたいと思って、こちらのカメラと100−400mmの望遠レンズを買いました。
昨日、WEリーグという女子プロサッカーの試合にM選手のプレーする写真をこちらの機種で初めて撮りに行ったのですが、ぼんやりした写真しか取れませんでした(ヒット率10%以下)。ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?
そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
AFはピントが合った状態でシャッターを切っているはずですが、後で拡大するとかなりぼんやりした感じの画像になってしまっております。もっと狭いターゲットにした方がいいのか、シャッタースピードの問題(被写体ブレしている?)なのか、いろいろ探っていきたいので、ご教示いただけると幸いです。ちなみに、一脚は使用しておりました。ちなみに、400mmではなく、200mm程度で動きがあまり前後しない大きめの被写体(試合前のトレーニングでGKのキャッチング)の場合は比較的しっかりとれていたケースが多かったです。光も逆光ではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
あともう一つ、C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?
1点

おす住みちなんてないよ
状況でかわるから
わからないならスポーツモードで撮ればよいかと
シャッタースピード、F値、ISOを理解してないならスポーツモード以外は無理ですよ
オススメおしえもらって失敗してもだれも責任とりませんからねぇおとなしくスポーツモードで撮ればよいかとおもいますよ。
書込番号:25512039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今岡山県にいますさん
E-M1markUにスポーツモードはないでしょう。
書込番号:25512051
8点

>s6800さん
S-AFは追従しません。
E-M1markUはトラッキングが弱いので、スポットターゲットでC-AFが良いと思います。
シャッター速度は、被写体ブレしていればシャッター速度を上げて下さい。
書込番号:25512071
4点

>今岡山県にいますさん
そうなんです。スポーツモードあるんでしょうか?あれば使いたいです。
>>Kazkun33さん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。フォーカスエリアを狭めて、シャッター速度をなるべく上げてみます。絞り開放が6.7で、曇天の場合、ISO6400までしかないのは厳しいかも知れませんが、、、
ちなみに、逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?
書込番号:25512101
0点

・感度は下げた方がクッキリする。
・シャッタースピードは早い方がブレにくい。
(そのためには感度を上げた方が良い)
・絞りは絞った方がピントの合う幅が広くなる
(そのためにはシャッタースピードを落とすか感度を上げることになる)。
というような相互関係がありますので、ややこしいのです。
とはいえ、このごろはいろいろなサイトにご自身が撮りたいと思うような写真が
データ付きで載っていることもあると思いますので、
良く撮れていると思う写真を参考にすると良いでしょう。
他の人の撮り方を参考に、少しずつシャッタースピード下げてみる
(感度も下がるので画質が上がる)などを試してみると良いですね。
マイクロフォーサーズのレンズは開放でもわりときちんと撮れますので
絞る必要性は低いと思います。どうしても納得できないときに、
次のステップとして、必要に応じて絞りを調整することになるでしょう。
最初は開放で撮ってみることです。
そのようにして自分で会得したデータは宝物になります。けんとうをいのります。
書込番号:25512152
2点

>s6800さん
>逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?
人が影の様になるとピントが合いにくくなる時もあると思います。
その時は露出をプラス補正しております。
書込番号:25512192
1点

s6800さん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機でサッカーを撮影しています。
作例にアップした写真は、空中を飛んでいるボールを追って
全力疾走している選手を、35mm換算iAズーム800mm
7コマ/秒のAF追従連写で観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
アップした写真を撮影時は薄曇りだったので
ISO400、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先で撮影していますが
結果的にシャッタースピードは1/1000秒になっています。
カメラの設定は、試合撮影時のスタジアムの明るさによって変化しますから
私の設定が、そのままs6800さんの撮影に当てはまる訳ではありませんが
s6800さんの場合、絞り優先AEで絞り解放F6.7にセットし
シャッタースピードが最低でも1/1000秒以上になるようにISO感度を上げると良いと思います。
また、フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先にセットし
撮影したい選手の動きに合わせてカメラを動かし続け
常に、その選手をAFエリアに捉え続けながら連続撮影してみてください。
それと、逆光で撮影するよりも順光で撮影したほうが良い写真が撮れると思いますので
観客席の中でも、なるべく選手を順光で撮影できる場所から撮影してみてください。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
s6800さんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25512203
4点

スポーツモードがあるとかないとか
知ったことではない
書込番号:25512222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさま
プロの写真家の方からコメントありがとうございます。
ちなみに、使用されている機種は、OM-D E-M1 MARKUでいらっしゃるのでしょうか?
掲載されている写真の例ですと、まずは中央1点C-AFで選手をとらえ半押しでシャッターを押し続ける。
その間、被写体をファインダー内に収め続ける。
こういった考え方でよろしいでしょうか。
私は、コンパクトでかつ焦点距離を稼ぎたくてオリンパスにしてしまったのですけれど、サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。
また来週末にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25512223
0点

>s6800さん
>暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした
↑
その条件であれば、ミラーレスやデジイチであっても、スポーツモードでのシャッター速度は期待できません。
フルオートよりも多少マシなぐらいで、十分なシャッター速度は得られません。
※誤解され易いので、名称変更して欲しいぐらいです。
せめて「スポーツモード ※明るい場所のみ」とイチイチ注釈すべきかと(^^;
なお、シャッター速度優先モード・Mモード・最低シャッター速度設定などで、例えば 1/500秒設定すると高感度の上限になって露出不足になる場合は、
第一にカメラの買い替えの検討、
第二にレンズの買い替えを検討。
換算f=800mmぐらいなら、明るいレンズでも せいぜい F4とかですので、レンズの明るさによる改善効果は少ないためです。
なお、シャッター速度は【個別の画像毎に評価】してください。
特に、同じ距離で同じ速度の被写体を、複数のカメラで同時に撮影したとして、
望遠になるほど動体ボケ(被写体ブレ)の影響が出やすくなります。
※遠くで亜音速で飛んでいる飛行機よりも、
至近距離で走り回っている幼児やペットの撮影のほうが難しいことにも関わります。
※添付画像は、上記の検討用。
(パッと見て理解できる人は非常に少ないほど難解ですが(^^;)
書込番号:25512225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s6800さん
一般的な内容ですが
激しい動きでなければシャッタースピードが1/500あれば、
被写体をある程度止めることができるかと思います。
測距点は狭い方がピントの精度は上がるかと思いますが、
その分被写体を入れ続ける腕も必要になってくるかと。
動きものならC-AFでは?
あとは、レリーズ優先になっているならOFFにしてみるとか?
逆光での被写体
被写体をキチンと捉えているなら、
強烈な逆光でない限りピントの精度はそれほど変わらないのでは?
露出補正は必要でしょう…
ご参考までに、、
書込番号:25512231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s6800さん
isiuraさんの画像データは、PC表示モードで見れます。
(1型コンデジの FZ1000系)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=25512027/ImageID=3872545/
isiuraさんの場合、
・他人の機種要因よりも、FZ1000系の美辞麗句を優先
(まるでFZ1000系の広告宣伝要員と思われかねないほど)
・撮影距離要因もスルー、それどこか撮影距離推定のための画像加工(円囲み)程度を拒否
ということもあります(^^;
書込番号:25512235
2点

>quagetoraさん
コメントありがとうございます。詳しく申し上げますと、撮影日は当初くもりで、その後日がさしてきましたが夕方だったため、絞りは開放6.7固定でした。そして、最初はシャッター1/1000にしていたのですが、徐々に厳しくなり、1/500〜1/750に代えざるを得ませんでした。なので、1/1000以上でないと被写体ブレするのであれば、カメラを買い替えて高感度対応にするか、明るい日中に限定して撮影するしかないかということは理解しております。つまり、やはり1/1000は必要なんですね。
あとは、このオリンパスのカメラのフォーカスエリア設定が広い方がいいのかと思っておりましたが、どうやら狭い方がいいのかもしれないということが分かりました。C−AFはそのままで。
キャノンやニコンはやはりもっと速いのかな?お値段も高いですもんね。
ご丁寧にありがとうございました。
もうすこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。
書込番号:25512245
0点

>s6800さん
今年2月に本機種を購入して使っています。鉄チャンです。
本機のC-AF+TRはそんなに信頼できないなと感じています。
基本的な質問ですが、撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。
私の場合だと、そもそも電車の前面は「塗装された平滑な金属板」なので、AFターゲットが上手く撮りたいモノを理解して合ってくれるかどうかがまず微妙です(ヘッドマークなどが装着されていると合いやすい)。
上手く「撮りたいモノ」に合ってくれた場合でも、画面内で一定速度で動いていれば追従しますが、そうでない場合は途中で見失ってAFターゲットが緑からオレンジに変わってしまいます。例えばカーブの外側から望遠で狙っている場合だと、画面上で最初は右に向かって動いているのが、途中から左向きに変わります。このような場合には高確率で途中で見失ってくれます。
こうした経験から推測して、動きが不規則なサッカー選手を上手く追い続けてくれるとは思えないのです。
AFターゲットを5点か9点のグループターゲットにして、撮りたいモノを常にその範囲に入れながらC-AFで撮る方が得策のように思いますが、この辺はスポーツを撮影される方のご意見を待ちたいところです。
書込番号:25512246
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。ちなみに使用されている機種はMKUでしょうか?
一般的な考え方は理解できました。
こちらの機種でスポーツ撮影されている方がいらっしゃると参考になるのですが、いらっしゃらないみたいで。
あと細かいC−AFの設定まで言及されている方は、ネット検索では見つからずです。
書込番号:25512258
2点

>そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
症状からするに、E-M1makrIIの「トラッキング」に原因があるような気がします。
オリンパス機は歴代から現行OM-1に至るまで、「トラッキングモード」がかなりの曲者でじゃじゃ馬です。スポーツ撮影はトラッキングを使わず「C-AF」だけで使った方が全然良い結果を残せます。
シャッター速度優先で500分の1以上、静穏連写Lもしくはプロキャプチャーで、AF範囲はオールターゲットで大丈夫だと思います。連写速度は必要なければ落としてください。
とりあえず、C-AF+TR(トラッキングモード)は封印してしまって、今後も使わない方が良いと思います。C-AFだけで撮ってみてください。恐らくヒット率は劇的に改善されると思います。
書込番号:25512281
7点

>s6800さん
>すこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。
コンデジで撮れていたなら、E-M1markUで撮れないはずがありません。
数十万円を出せるならフルサイズのキャノンのR6markU又はR8はAFが優秀でお薦めです。
但し、E-M1markUが使いこなせれば、何を買っても一緒と思います。
書込番号:25512286
5点

>s6800さん
こんばんは。
息子の小学校から高校までサッカー撮影をきた者です。
最終的にはEOS R5と400mmF2.8まで購入してしまっておりますが、最初はKiss x5とキットレンズで撮影していました。
まず、シャッター優先モードを使ってください。
女子サッカーで高校男子サッカーと同じくらいのスピードかな、と思いますので、1/1000は欲しいです。1/750でも止まるとは思います。
解放でF6.7でしたら、日中晴天であれば、ISOは300程度になると思います。
夕方になるとISO6400くらいまであがる可能性はあるかもしれませんね。
コンティニュアスモードで追従性が弱いようであれば、シャッタースピードが1/1000であれば、練習を重ねればワンショットモードでも撮れるかもしれません。
ただ、ずっとはしんどいですね…。
せっかく購入されたところですが、この先もずっとスポーツ写真を撮られるのであれば、できればキヤノンかソニーあたりにされるのがよいかと…。
ちなみに逆光の場合、AFへの影響と写りへの影響があります。フードを使ってますか?
モロ逆光ではフードも効きませんが、ある程度であればフードで影響は抑えられます。
頑張ってください^ ^
書込番号:25512290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hankyu500-BrillMCBさん
実際に使用されている方からのコメントありがたいです。
ただ、わたしの心配していることと同じ懸念なので、ますますへこんできましたが。
ご質問の件ですが、そもそも動体AFが効いているのかどうか最初わかりませんでした。
>撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。
>「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。
いつもではないのですが、「撮りたい選手」の端っこの方に緑色でターゲットが表示され、選手の動きに合わせて移動している感じはありました。少なくとも数回はそのような動きをしたカットはありました。ただ、そういった場合でも、撮影した画像がぼんやりした感じでしっかりピントがあっていない(ブレかもしれません)カットがあるし、レンズが動いてる感じがあまりしないので、そもそもピントの精度があまいのかなとも思っておりました。ただし、数枚ですがしっかりピントが合っているもの(低速で動いている場合)もあるため、ブレかなとも思いました。
いずれにせよ、CF+トラッキングが弱い問うことは複数の方が感じておられることがわかりました。
メーカーさんはやはりかなり誇張していわれるのですね。騙されました。
メーカーさんにもメールで相談しているのですが、3日たちましたが返事はまだ来ません。
もう少し理解し努力して、
どうしても、上手く撮れないときは、コンデジに戻すか、キャノンのRシリーズに買い替えようと思います。
書込番号:25512296
0点

いちおう、E-M1、markII、III、OM-1と40-150mPRO(+テレコン)で、中・高の学生さんの競技や球技(サッカーも)撮ってましたが、プライバシーの関係で画像はアップできませんが、気が付いたところを書かせていただきました。
100-400は持ってますがサッカー撮影には使ってませんでした。こちらはフォーカスリミッターがレンズ側にも付いてますので、間違えて近距離側に切り替えていまわないよう注意が必要かも。(遠方にAFが合わないのですぐ気づくと思いますけど)
追伸
トラッキングが弱いことで買い替えを考えてらっしゃるかもしれませんが・・・
トラッキングが弱いのは事実ですが、これ必要ですか?E-M1markIIでサッカーならトラッキング無しで充分撮れますよ。
書込番号:25512308
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
発売後間もなく7万程で購入で、一年ちょっとたちます。
数日前から充電池交換の度に日付の設定をしてと出るようになり、サポセンでは金額は言えないとのことで、オリンパスの修理センターに電話で症状を話し、日付保持の予備電池?のみがダメになったとしたら大体の修理価格は?と聞くと、少し待たされ、この機種は予備電池?が基盤と溶接されているので基盤交換となり、工賃込で13000円程と言われました。
他の部分の不具合も無いとは言えませんが(写真は撮れます)、もし日付保持の電池のみの交換でこんなにかかる&そもそも一年ちょっとで、基盤に直付の予備電池がダメになるなんてことあるんでしょうか。
機械モノに詳しくないので、デジイチなんてそんなもの、同じような症状があった、ハズレだったのでは等、ご意見いただけませんでしょうか。
値段が下がったらPL5も購入しようと思っていたので、ちょっと考えてしまっています。
よろしくお願いいたします。
3点

13,000円かー、痛いなー。 ( iдi )
でも、保証わメーカーさんの1年保証しかないんだよね?
ふつーわ、E-PL3ぐらい新しい機種だと、そんな状態にならないとおもうけど・・・・・
やっぱハズレひいちゃったのかなー? α~ (ー.ー") ?
書込番号:15398883
7点

オリさん、多いみたいですね(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418168/SortID=15395403/
私のPM1も入院中です(ーー;)
書込番号:15398917
1点

残念ですね。運が悪かったのかも。
どうせ不具合が発生するのなら、1年の少し前でお願いしたいですね。
私のE-PL3も他の問題で入院予定です。
書込番号:15398944
2点

こんにちは
普通は、そう言う事は無いです、
しかし、起きる筈の無い事が、起こるのが故障ですから仕方が無いです。
再度、充電池が1年そこそこで故障するのはおかしい、補償起源から何カ月も経っていないし… と、
修理担当責任者に静かに無償修理をお願いされたら良いです。
それでも、駄目なら仕方が無いです。
補償の期限は、ある意味厳然としており、期間を過ぎるとどんな故障でも有償に成るのです。
外れを引いたとか、他の会社ならどう対応するだろうか?とか、このさい考えない事にしましょう。
書込番号:15398975
5点

guu cyoki paa さん
ご回答ありがとうございます。一応購入店の延長保証に入っているのですが、消耗品は対象外となっており、今回のケースが対象になるかはまだ未確認です。
MA★RS さん
ご回答ありがとうございます。XZ2にも同じような症状の方がいらっしゃったんですね。デジカメの方であったとは気が付きませんでした!やはり新発売後は少し様子を見たほうが良いのでしょうか・・・。
PM1、早く退院されると良いですね。
じじかめ さん
ご回答ありがとうございます。
やはりハズレを引いてしまったのかもしれませんね。
PL3お持ちなのですね!ご入院予定ですか。PL3、トラブル多いのでしょうか。
robot2 さん
ご回答ありがとうございます。
とりあえず、購入店の延長保証が使えるかを確認しようと思っています。
家電の感覚で(殆どハズレを引いたことが無いので)、電池交換なんて安価で出来る&こんなに早くトラブルがあるなんてどうなのと思い、皆様のご意見を聞きたかったのです。
書込番号:15399043
1点

日本以外の互換バッテリーが充電できなくなったとかは良く聞きますが(私も2度1年未満で充電できなくなりました)
内蔵でも頻発するときはするんですね(;;
コンデジみたいに本体充電も対応だと良いのですが…
延長保証が効くと良いですね。
書込番号:15399162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F8s さん
ご回答ありがとうございます。
修理センターでは、消耗品というよりは修理に近いと言っていましたが、延長保証対象内となることを願うばかりです。
書込番号:15399300
0点

そんなのどう考えたって不良品だよ。
消耗品ってのは使ってて無くなったり減ったりする部品でしょ。
もちろんそれは新しくはしてもらえはしないけど、
普通に使っていて、故障したわけだから、
長期延長保証の対処にならないなんて、絶対おかしいよ。
そこんところを断固主張すべきです。
書込番号:15399525
5点

こんばんは。
オリンパスのデジタルkカメラは、C2000・C5050・E-10・E-PL1・E-PM1・XZ-1と使い続けていますが、E-PL1とXZ-1を除いて、みんなキャパシタ電池(内蔵電池)がすぐにダメになりました。E-PM1なんか今春購入したばかりなのに・・・。
どうもオリンパス(と昔のフジ)は伝統的に?キャパシタ電池に不具合が起きるようです。E-PM1は保証期間内で自然故障なので無償修理の対象になるはずですが、面倒臭いのでそのまま使っています。お気に入りのXZ-1もそろそろ発症する頃ですが。(苦笑)
キヤノンのIXY500なんか、発売から10年以上経つのにキャパシタ電池は元気ですし、メーカーによっては安価なボタン電池で自分で交換できるものもあったのに・・・。
書込番号:15399920
4点

全てのオリンパス機が駄目な訳でも無い様ですが・・・小生宅のE-1は、2台共大丈夫。
C-2100は駄目です。
ただ、1年ちょっとで駄目に為るってのは、流石に小生でも不良品にしか思えません。
小生ならばクレーマーと思われてもSCに文句言います。
書込番号:15400119
2点

バリュード さん
ご回答ありがとうございます。
延長保証の規定を詳しく読んでいないのではっきりはまだ分からないのですが
きちんと確認してみようと思います。
みなとまちのおじさん さん
ご回答ありがとうございます。
オリンパスのカメラ、沢山お持ちですね!
予備電池(キャパシタ電池というんですか)の不具合、結構あるんですね。
上でも書きましたが、デジカメの方でも同じ症状が出る方がいるということは
最近のオリンパスのカメラの症状と疑いたくなってしまいますね・・・
LE-8T さん
ご回答ありがとうございます。
なんでもどこのメーカーでもある程度の当たり外れはあるかもしれませんね。
現在の実売価格で購入できていればまあいいかと思ったかもしれませんが・・・。
書込番号:15400759
0点

今回の件が気になったので久々にPL2を取りだしてみました。
約半年ぶりにバッテリーを入れた事もあって日付は消えていたので再設定。
(カメラの表示でバッテリーは満充電でした。メインバッテリーの性能は良さそうです。)
↓
3時間後にバッテリーを抜く。
(本体側もある程度充電できているはず?)
↓
1時間後に再度バッテリー挿入。
見事に日付は消えていました(苦笑
私の場合は半年間も給電せずにほったらかしていたので
内臓バッテリーに対して良い状況ではないので、一概には言えませんが、、
(私の過失も多分にあります。)
なんとも言えない気分です(;;
書込番号:15401559
1点

>なんとも言えない気分です
言った方がいいとおもうよ。
ある意味撮影設定がそのつどデフォルトになっちゃうのと同じだ。
そんなデジカメは無い。
書込番号:15402269
1点

パリュードさん
返信ありがとうございます。
今回は似たような事案だったので、参考になればと思い投稿しました。
私の文章が拙いせいで、誤解を招きやすくなってしまい申し訳ありません。
今回は購入一年半たっており、延長保証にも入っていませんでした。
また、保証期間に関わらず想定外の使い方
(一年半もあったのに、数回しか使ってない上にバッテリーを抜いていました。)
であったと思っているので、メーカーに責任はないと考えています。
ただ、同等以上の悪条件でも不都合が無い製品も多いので、
もう少ししっかり作ってくれてても良かったかなぁという思いもあり、
あのような文章になりました。
こんな使い方をすると当たり前のように、壊れる可能性があるよ。
ぐらいのニュアンスで受け取っていただけると幸いです。
書込番号:15412480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええっ、コレって故障なんですね。
同じ症状が出ました。(T_T)
保障残っていたかなぁ・・・。
情報ありがとうございます。
書込番号:15443906
2点

F8sさん
バッテリー充電のために何時間も電池を入れないことはあるので想定内の使い方ではないでしょうか。
その程度で、電池がなくなっては充電できないと思いますが・・・どうなんでしょう。
PM2が安くなってきたら買いたいと思っていましたが、それでは困りますね・・・
書込番号:15445051
1点

今日届いたばかりの新品で同じ症状、出てしまいました。
EPL-3シルバーです。
やはりバッテリー入れ替えの度に初期状態になります。
撮影条件など、他の設定は生きていますが日付だけどうしてもダメです。
メーカーカスタマーセンターによれば、内臓バッテリーの初期不良なのでとりあえず販売元に返品になるとのことでした。
メーカーの方は修理センターで見積もりしてからの対応、だそうです。
以前からオリンパス製品は気に入って使っており、あまりメーカーを悪くは思いたくはないのですが、こういった口コミで出ている状況がそのまま自分の身に起こってみると、非常にがっかりというか残念な気持ちになります。
販売元はすでに交換商品を発送してくれたみたいなのでそこは安心したのですが、なにか製造時点で不具合があるのではと勘ぐってしまいます。
購入検討される方は販売店での返品対応なども一応調べた方が良いかもしれません。
貼革を貼る前に気づいてよかった。。。
書込番号:15450550
1点

年末にPL3を購入したばかりの新参ですが、OLYMPUSのHPに以下のようなFAQがありました。
これを見ると一概に故障・不具合と言えないような気もします。仕様?
どこかのスレにもバッテリーを充電する間用の予備バッテリーは必須という書き込みを見た覚えがあります。
すでにご存知でしたら申し訳ない。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
でもサポセンでは故障扱いにしてるんですね、状況に応じた対応なのでしょうか?
書込番号:15557560
5点

不具合が出ると、電池交換でリセットされますので、
E-PL3だと1日持つはずが、瞬時に消えます^_^;
修理内容は、メインキバンの交換って書いてました。
あと、1日放置するとリセットされる、という
説明書が付いて帰ってきました(^o^)/
書込番号:15557582
2点

MA★RSさん、「瞬時」ですか・・・、それは故障/不具合の部類ですよね・・・。
私はまだ手にして数日なのでバッテリー交換はしていませんが、その際には注意してみます。
書込番号:15557756
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
【困っているポイント】電源の不調
【使用期間】購入してからは5年くらい
【利用環境や状況】バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していたら・・・
【質問内容、その他コメント】
半年ほど放置していたらバッテリーが無くなっていて、バッテリーを再充電して装着してみたところ、勝手に電源が入り、切ることもできません。そのまま置いとくと再起動?を繰り返します。
どうしたものでしょうか。お判りになる方いらっしゃったらご指導願えませんか?よろしくお願いします。
それまでは普通に使ってました。
2点

>ニキパパさん
電池装填方向(取扱説明書4ページ)は合ってますよね?
書込番号:25626278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ボタンが押された状態で中のピンやフックが折れたり、ショートしているのではないでしょうか。
修理に出すか自分で修理するか、廃棄するしかないのではないでしょうか。
書込番号:25626352
1点

>ニキパパさん
バッテリーを一度取り外して、1分ほど待ってから再度バッテリーを装着しても同じ症状なら故障です。
ご自分での修理は不可能と思われるので、修理に出すか買い換えとなりそうです。
自動車も同様ですが、機械物はあまり長期間放置すると調子悪くなったりします。
最低でも月に一回は使って(電源を入れて)あげたほうがよいですね。
書込番号:25626725
0点

>ニキパパさん
>バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していた
それが原因でカメラが釈迦になりました。良い機会なので最新型に乗り換えましょう。
書込番号:25626805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニキパパさん こんにちは
バッテリーの端子が 接触不良起こしている可能性も有るので 端子を アルコールを少し浸みこませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25627474
1点

>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まるるうさん
>heporapさん
>バラの蕾さん
みなさま、いろいろとご指摘頂きありがとうございます。
70超えてから、手の震えがひどくなり、細かい個所はいじれなくなってしまいました。
修理に出してみることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25632482
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
こちらを使い運動会や発表会などで撮りました。
下にも子供抱えて外でレンズを付け替えるのが大変で、一本で済むズームレンズ買い足しか、こちらを売ってソニーやキャノンなどの本体を買って一本で済むレンズを買うか迷ってます。
公園などでの日常での子供の撮影、運動会や発表会、七五三などでの使用になります。運動会も並んでる時など割と近くで子供を撮れるタイミングもあったので付け替えが頻繁にあり面倒に感じました。
以前は単焦点レンズが欲しいと思っていたのですが、現実的にズームレンズで近い距離の子供も撮るのでF値が低い?ものがいいなと思っています。
OLYMPUSでのレンズ、または他でおすすめありますか?
書込番号:25625262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんらん^^さん
高倍率ズームレンズの買い足しで良いと思います.
下のレンズでしたら,キットレンズの画角より広く広角から望遠まで全てカバーできます.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://kakaku.com/item/K0001129701/
予算を抑えたいならこちらでしょうか.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
>F値が低い?ものがいいなと思っています。
高倍率ズームではF値はこんなもので,期待してはいけません.
ただし,F値が大きいとはいえ,望遠にしたり子供に近づいたりすれば背景はボケてくれます.
書込番号:25625303
2点

>らんらん^^さん
>単焦点レンズが欲しいと思っていたのですが、現実的に
基本自分が自由に動ける場合には単焦点、
場所や距離など制約がある場合にはズームですね。
ダブルキットズームは、フルサイズ換算で言うと倍に
なるので、2本で28-300mm迄をカバーする感じですね。
apscなら18-200mmですが、この辺の高倍率になると
フルサイズでもapscでもキットと変わらないF値の物に
なります。
ワイド側もテレ側も変わらない画角となるとF4やF2.8
クラスになると最低でも2本以上(実質3本)になります。
後はワイド側(35mm)とテレ側(200mm)と焦点域が狭く
なって良ければ、ソニーフルサイズ+タムロン35-150mm
F2-2.8で、望遠側はapscクロップで上記200mm迄はカバ
ー出来ます(それ以上はトリミングと言う手も)。
ただレンズのみで1.1キロ超えです。
もし今のF値と高感度なんかでギリ何とかって感じで有れ
ば、センサーサイズの大きさで向上する部分は有りますが、
コンパクトさは捨てる感じになります。
後はF値が今と変わらずで良ければapscにしてタムの18-300
mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の組み合わせが
1番良いかなと思います。
ワイド側14mm(フルサイズ換算28mm/apsc24mm)を多用
しているか、同じくテレ側は100mm以上を多用いているか否か。
それらはちょっと大変ですが、撮った画像のExif情報を見れば
分かります。
焦点域、F値、重量、レンズ交換の有無など、何を優先するか。
それが決まれば、自ずと見えてくるかな。
書込番号:25625350
0点

近距離はコンデジかスマホに任せます。
望遠ズームを1本買うという形ではどうでしょう。
書込番号:25625351
0点

子供の写真は背景をボケさせるとあとで思い出として見直したときにどこで撮った写真かわからなくなるので、あまりぼけさせない方が良いと思います。
オリンパス/OMSYSTEMの12-200mm、14-150mmと、
パナソニックの14-140mmがレンズ内手ぶれ補正がありますので、特に望遠の時にブレにくくなるかもしれません。
あくまでレンズ内手ぶれ補正が機能するというだけで、強化されるかどうかまでは保証されてませんけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=V070
室内撮影は広角でシャッター速度を上げつつISOを下げたいので明るいレンズが欲しくなります。
その時は自撮りにも使いやすい12mm F2.0がお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000687811/
書込番号:25625356
2点

>らんらん^^さん
今お持ちのレンズ下取りでオリンパスの12-200mm購入が一番ですかね。
広角から長望遠までの便利ズームはM4/3ならではですし、今お持ちの14-42より広角側になりますから、広角側2mmの差は大きいですよ。
APS-Cのキットレンズだと今お持ちのレンズと焦点距離はあまり変わりませんし、ダブルレンズになります。
書込番号:25625469
0点

らんらん^^さん こんにちは
>現実的にズームレンズで近い距離の子供も撮るのでF値が低い?
高倍率だとF2.8は難しいと思いますが 12‐100oでしたら F4通しの為 望遠側明るいレンズだと思います
でも望遠側100oの為 望遠側は 運動会だと弱いかもしれません
書込番号:25625737
0点

こんにちは
M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3 は、良いレンズで私もよく使っていますが、いくつか注意点があります。
・そこそこお高い。キタムラさんなどでほぼ10万円
・比較的大きくて重い。重さはお使いのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の2倍以上(455g)
・レンズに手ぶれ補正がついていない
OM-1のようなグリップが大きくてボディ手ぶれ補正が強力なカメラにはベストマッチなのですが、E-PL10ですとちょっとアンバランスかもしれません。
手ぶれ補正については、お使いのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の望遠側で今困ってないようでしたら、M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3でも問題ないかもしれません。
M.ZUIKO 14-150mm F4.0-5.6 IIですと、285gですのでだいぶ軽くなり、少しお安くもあり、今お使いの2本を1本にまとめるという意味では良いのかなと思います。
なお、M.ZUIKO 12-100mm F4は画質はとても良く、レンズについている手ぶれ補正も強力なのですが、重さは561gもあり、もちろんかなりお高いです。
書込番号:25625851
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
一昨年にこちらを購入し、キットのレンズの他にレンズを購入してみたいと考えています。
1.主にテーブルフォト、小物を室内で撮るのがメインですが、
ボケ感、明るさなどを重視した場合、単焦点レンズの25mmを買うのが無難でしょうか。
キットのレンズよりもやっぱり違いは明らかでしょうか。
2/マクロレンズも気になってますが、すごい細かなところまでを撮りたいわけではなくても、
普通にテーブルフォトや小物撮影くらいでも使えるものでしょうか。
3.ZUIKOとLEICAでは後者のほうがやや値段も高そうですが、
どちらがお勧めでしょうか。
いずれの場合も、旅行等で持ち歩くことを考えたらあまり重たいものは避けたいです。
0点

パナライカとM.ズイコーはどちらも最短撮影距離
30cm
パナソニックの25/1.7は25cmでほんの少しだけ近づけそうですね
書込番号:25614621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mint39さん
マクロは
カメラ>被写体>>>>>>>背景
と出来るのでボケを大きく撮れますよ。(^o^)/
書込番号:25614631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mint39さん
まず始めに、カフェとかで撮るのではなくご自宅でのテーブルフォトや物撮りなら
レンズよりもライティングや三脚等をまずは整備された方がクオリティが上がると思いますし
焦点距離はキットレンズの14-42の範囲でどのあたりが目指している感じか確認されたらよろしいかと思います。
ちなみにカフェでも使いたい場合はあまり離れないと撮れないのも困りますし、広角過ぎても歪んだりします。
キチっと歪みなく撮りたいか、周りの環境まで撮りたいか、それを席を離れず撮れるか、で選ぶ焦点距離は変わってくると思います。
その上で
A1:別売りの単焦点レンズ又はPROレンズの方が写りが良い場合が多いと思います。
ボケ感出したいなら尚更明るい単焦点レンズが良いとは思います。
A2:マクロレンズというレンズはマクロが得意ではありますが、普通の撮影も問題ありません。
普通に使えると思います。
A3:ZUIKOというのはOMDS(旧オリンパス)レンズの商標みたいなもんなので、LEICAレンズと比べるなら
ZUIKOのPROレンズと比べるという事になります。一般的に言われる各々の特性はありますが、レンズに依ります。
予算と欲しい焦点距離がもう少しはっきりすれば、回答(レンズの候補)ももう少し絞れると思います。
書込番号:25614637
5点

値段、ボケ、など考えて、トータルで、45mmF1.8 ですね。
書込番号:25614643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mint39さん こんにちは
自便の場合 パナライカの25o使っていますが 描写気に入っています でも レンズ自体が少し大きく ボケにも少し癖が有るので少し好き嫌いが出るかもしれません。
動き物撮らないのでしたら パナソニックの20o描写は素直で綺麗ですし パナライカより 接写出来 コンパクトでお勧めです。
書込番号:25614648
1点

>mint39さん
>主にテーブルフォト、小物を室内で撮るのがメイン。ボケ感、明るさなどを重視した場合、単焦点レンズの25mmを買うのが無難でしょうか。キットのレンズよりもやっぱり違いは明らかでしょうか。
・キットのレンズは14-42mm F3.5-5.6 EZですね。
・MFTフォーマットでボケ感を重視するなら、開放F値がF1.2-2.0の明るい単焦点レンズで、標準ー中望遠レンズ(25-45mm)が必要です。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は撮りやすいです。
・パナライカレンズをわざわざ選択する必要はないと思います。
書込番号:25614662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、たくさんコメントありがとうございます。
予算は高くても5万以下、出来れば3万台くらいを考えてます。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
このあたりかなと思ってます。
マクロレンズも見てみたのですが、重さと高さ?がありそうなので・・・
ずっとZUIKOで検討していたので、
LUMIXをちゃんと見ていませんでした。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHは薄そうなのですごく好みですが、
その分デメリットとかあるのでしょうか。
20mmと25mmでもだいぶ変わるのか、F1.7とF1.8でもだいぶ変わるのか、気になるところです。
初心者なので初めは35mm判換算で50mmくらいがいいと聞いたことがあるので、
やっぱり45mm F1.8は難しいのかなと思ったりもしてますが、
ボケ感は45mm F1.8のほうが良いみたいなのも読みました。
たくさんありすぎて悩みます。
書込番号:25614676
1点

mint39さん 返信ありがとうございます
>その分デメリットとかあるのでしょうか。
デメリットは AF-Cが使えないため 動くものに対しては苦手な事が有り 一番の問題になると思います
でも 描写の方は 他のレンズにも負けない描写です
書込番号:25614691
2点

mint39さん
希望されてる撮影スタイル(テーブルフォト、小物)には、35mm換算で35mm〜50mmの単焦点がやり易いです。
(※マイクロフォーサーズ機なのでレンズ焦点距離表記を倍したくらいが目安、私はあえて中望遠域(70mm〜100mm程度)で使ってます)
おすすめレンズについては、申し訳ない当システムを一度も使ったことがないからコメントできません(;^_^A
お使いの方々に譲ります(;^_^A
代わりとして、ご存じかもしれませんが
マクロレンズの特徴的なことを紹介します。
接写する(被写体に接近して撮れる)という点が注目されますが
簡単にいうと、望遠とマクロの切り取り方の違いです。
■遠くの花を、近くに寄ったように拡大して写すのが望遠ズーム
■目の前の花を、さらに大きく写すのがマクロレンズ
単純にズームして写すのとは種類が違うんだなと覚えておいてください。
マクロレンズの利点は、
・被写体に寄って撮影できる
・解像度が高く質感の表現が得意
一方、欠点は以下の通りです。
・オートフォーカスが遅い
・手ブレしやすい
以上を参考に選んでいただければ幸いです。
書込番号:25614703
1点

こんにちは。
単焦点レンズ選び、難しいですよね。
20mmF1.7はいいレンズですよ。個人的には写りは一番好きです。
20mmという画角はスナップで使いやすいですし。
柔らかいボケとピントが合った部分のキレの良さで、被写体が立体的に浮きかび上がります。
欠点としては、AFが非常に遅く、動きものや動画には使えません。
あとはレンズのスペックの「焦点距離」や「最大撮影倍率」にも注目してください。
物を撮るときは広角よりは望遠気味で撮ったほうが、自然なカタチに撮りやすいです。
広角だと遠近感が強調されて手前が大きく、奥が小さく写りやすいからです。
その点から考えると焦点距離は25mm以上、できたら45mmクラスのほうが良いかもしれません。
でも20mmでも物によったら気にならない人もいるとは思います。45mmクラスは中望遠なので、
スナップなどには使いにくいかもしれません。ブツ撮り、スナップを共用でいくなら、
20mmや25mmもいいと思います。
もうひとつ、最大撮影倍率は小さなものをどのくらい大きく写せるかという度合いです。
できたら最大撮影倍率は大きいほうが、なにかと便利だと思います。
例えば、オリンパスの45mmF1.8は、最短距離0.5m、倍率0.11倍とあまり寄れません。
似た焦点距離でパナの42.5mmF1.7なら、最短0.2mで最大0.2倍なので、こちらのほうが
大きく写せるので、ブツ撮りには向いているかなと思います。
被写体に寄れるほど大きく写せるという傾向はありますが、最短撮影距離が極端に短いと、
レンズの影が被写体に被るなど弊害もありますので、そのへんは注意が必要ですが。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508919_K0000766327_K0000617304_K0000808291&pd_ctg=V069
書込番号:25614738
1点

みなさま、ありがとうございます。
■遠くの花を、近くに寄ったように拡大して写すのが望遠ズーム
■目の前の花を、さらに大きく写すのがマクロレンズ
遠くのものを写す機会のほうがあまりないので、
どちらか買うとしたらマクロかなとも。
望遠が必要なシーンではキットレンズで足りるでしょうかね。
あと、最大撮影倍率というのはまったく気にしてなかったので、
もっと勉強しないとなぁと思います。
AF-Cが使えないことや、AFが非常に遅いというのは気になるような気もしますが、
掲示板を見ると気になる人と気にならない人がいるようなので、
店頭で試してみた方が良さそうですね。
個人的にはパンケーキサイズというのがものすごく惹かれますね。
ほとんどは室内メインですが、やっぱり外出には小さくて軽い方が良いので・・・。
もう少しいろいろと調べてみたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25614746
2点

あとはスレ主さんが決める要素が大きいですね。
他人の言葉よりご自分の目。
手持ちのズームで一番撮りやすいのは何mmのときですか?
答えは単純にそれです。
それでもっと寄りたければマクロが必要、それで足りてるならマクロは不要です。
・・・例えば、梅や桜の花一輪を画面いっぱいに撮る必要があれば、それはマクロレンズでないと無理です。
テレビのリモコンやスマホ程度の大きさなら、マクロじゃなくても普通に撮れます。
まあ、それは手持ちのズームですでにご存知だと思いますが。
ちなみに、あまり焦点距離の小さいレンズ、30mm以だと、あまり近づくと像が歪んできます。
これは、広角レンズ特有の個性と言えば個性なんですが。
これも、手持ちのレンズでご自分の目で確認できますよね。
換算の焦点距離がいくつになろうが、30mm以上が物撮りとしてはスタンダードだと思います。
書込番号:25614772
2点

20/1.7でまず撮ってみるのはよいと思う
換算40mmは標準域では一番広角よりでテーブルフォトでは使いやすい
個人的には換算50mmでひたすら撮って勉強したけども
今となっては標準は換算40mmくらいが一番好きです
20/1.7を基準に他のレンズが欲しくなったらそろえればよいと思う
書込番号:25615067
3点

お返事くださった方、ありがとうございます。
今日店舗でも見てきました。
LUMIX20/1.7とZUIKO25/1.8をお試しさせてもらいました。
店員さんも止まったものを撮る分にはLUMIXの方も問題ないと言ってましたが、
オリンパスを持ってるなら揃えたほうが…みたいな感じもありました。
ただ私的には厚みかなり違うように感じたので今は20/1.7のほうに惹かれています。
お値段もほぼ同じでした。
これを買ったあとにまた欲しくなったら買うという感じに固まりつつあります。
その場合今度は17mmか45mmかマクロレンズか悩むことになりそうです。
とはいえ20買ったら17は要らないですかね。
大して腕もないのにレンズだけほしくなりそうで怖くもあります…。
書込番号:25615116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mint39さん
20mm持つなら次は12mmぐらいかと思います。
書込番号:25615125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mint39さん 返信ありがとうございます
>その場合今度は17mmか45mmかマクロレンズか悩むことになりそうです。
自分の場合 オリンパスの17oや45o両方ありますが 20o購入する場合 17oは 画角的に近いですし 描写がフラットで他のレンズと描写が少し違い好き嫌いが出るレンズなので 20oとの組み合わせだと合わない気がします。
書込番号:25615520
1点

みなさま、本日もありがとうございます。
20mmか25mmを買った場合、その次を買うとしたら17ではなく、
12mmか45mmという感じになりますかね。
いろいろ今日もネットで調べていたら、45mmも良さそうだなと思ったりもしました。
自分の使い方ではキットのレンズの場合、
室内ではズームすることもあまりないことに気がつきました。
なんとなくズームを使うと画質が落ちるイメージが昔からあって、
そのクセが付いてるのかもしれません。
(でも良いレンズはそんなことないのだと思いますが)
まずは20mmか25mmを買おうと思ってますが、まだどちらにするか決めかねています・・・笑
書込番号:25615608
3点

先日は回答くださった方ありがとうございました。
週末にLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHが3万以下の特価で売っていたのでそちらを購入してみました。
しばらくこちらの単焦点レンズで勉強してみたいと思います!
保護フィルターも買ったのですが、
この上からキャップ?したら良いのでしょうか?
今まではOLYMPUSのレザーで出来たキャップつけてたのですが、微妙にサイズが合わず…
あとレンズフードというのも今までよく知らなかったのですが、
レンズフードは保護フィルターの上から付けられますか?
というか普通はレンズフードというのをみなさん付けているのでしょうか?
書込番号:25618982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mint39さん
拙レビューですが、この画像のフードが定番じゃないかと。
https://s.kakaku.com/review/K0000532768/ReviewCD=1134990/
ドームフードとかインナーフードとかフジツボフードと呼ばれるものです。
ただし残念ながら今は廃番みたいです。
中古でも抵抗なければヤフオクなどに出ています。
使いやすいので中古でも買う価値はあるかも?
サイズは46mmです。キャップなしならレンズキャップ38mmが別途必要。
うちはドームフードではフィルターは付けていません。
書込番号:25619339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
廃盤になってしまったのですね、残念です。
もう少し探してみるか、
このままフィルターとキャップで済ますか検討してみます。
書込番号:25619363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

>Yuumy1014さん
添付「OM Webcam Beta ソフトウェア」に対応カメラとして載ってないですね。
https://download.omsystem.com/pages/webcambeta/ja/index.html?_ga=2.139523701.751846415.1707462482-1022967649.1707375330
書込番号:25615835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuumy1014さん
カメラメーカーのWebカメラソフトの対応リストに対応機種と書かれてないと基本使えないと思った方がいいので、E-PL9は使えないです。
USB-HDMI変換アダプタ使えばWEBカメラ化は出来ますが、E-PL9はHDMIスルー機能は無いので液晶の表示付きでの表示になりますのでオススメは出来ません
書込番号:25616417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





