
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


綺麗な写真が撮りたくて、サイバーショットP1から大きくステップアップしてE-10を購入しましたが、友人のCOOLPIX5000より綺麗な写真が撮れたことがありません。昼間明るく撮るコツ・夜景を綺麗に撮るコツを教えてください。
Pモードだと画像が暗い様に感じるんですが・・・・
能力はCOOLPIX5000より下ですか?
0点

Pモードしか使っていないんですか?
昼間明るく撮りたいということですが、露出補正はしていますか?
ホワイトバランスの設定もしていますか?
夜景を綺麗に撮るには、三脚が必要になると思うんですが、使っていらっしゃいますか?
ISO感度を下げて、三脚使って撮ると、ノイズが少ない写真が撮れると思います。
デジカメは、フィルムカメラと違って、撮り直しがききますので、何度もチャレンジしてみてください。 p(^-^)qガンバ
これは、NikonのHPなんですが、参考までに。
韮山いちごさん、E-10持っていないのですが、書かせていただきました。
どうも私の住む町とお近くのようなので・・・
夜景は、かつらぎ山とかIスカイライン辺りで撮るんですか?
江間イチゴ狩り、一度行きたい。(o^_^o)
書込番号:605604
0点


2002/03/19 22:19(1年以上前)
韮山いちごさん、こんばんわ。
おきらきごくらくさんの書き込んでいる内容、意味わかりますか。
フィルムカメラを含めて韮山いちごさんのレベルが解からないので失礼かもしれませんが、まず写真撮影の基本を学んだほうが早道だと思います。質問の内容に対し、断片的な情報を聞いても、多分満足な写真をすぐに得られると思いません。ですから多少大きい本屋さんへいって、写真撮影のマニュアル本を探してください。そして自分の理解できる範囲で解かり易いものを選んでみてください。そのとき本の題名はデジタルカメラになってなくても大丈夫です。 E10なら銀塩一眼レフ(フィルムタイプ)の本でもOKです。撮影の基本は同じですから。そこから徐々に知識と経験を積めば素敵な写真をたくさん撮れるようになりますよ。
生意気なようで気に障ったらすみません。ちなみにわたしもこの掲示板で勉強中です。ではがんばって下さい。
書込番号:605703
0点

ゴメンナサイ。
NikonのHP リンク貼ったつもりで、貼っていませんでした。
ここです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
書込番号:605739
0点



2002/03/20 01:15(1年以上前)
おきらくごくらくさん・sansinさんへ
夜景撮影には、三脚を当然使っています。十国峠あたりで最近写真を撮っています。ホワイトバランスの設定も説明書通りでは今一ですか?
SANSINさん、おきらくさんの言っている意味は一様分かります。
本も今日買ってきましたので、これから頑張ります!
後、確認ですがE-10はいいカメラなんですか?
能力を発揮できない私に何かアドバイスをお願いします。
書込番号:606164
0点


2002/03/20 10:12(1年以上前)
>E-10はいいカメラなんですか?
デュアルAF、短いタイムラグ、優れたレンズ・・・・・・・
数えあげれば、きりがないと思いますよ〜
特にこのカメラは、特殊な処理(すべての画像サイズにおいて、CCDの
情報をフル活用して画像作成する数少ないカメラです。)
かつらぎ山、十国峠は私のお庭?です。(爆)
私も素人なので人に言えないのですが、あるプロの方が
とにかく写真を数多く撮り、そこから、試行錯誤して、
学んで成長するものだ、と言っていましたよ。
あっ、私も若い女性の撮り方をsansinさんに色々
教えていただこうかな、と思っています。(笑)
書込番号:606605
0点


2002/03/20 21:28(1年以上前)
韮山いちご さん、こんばんわ。レス遅くなりました。
実際の写真を見ないとどのくらい暗いかわかりませんが、まず簡単にやってみるならE10には露出補正機能とオートブラケット機能というのがあります。
ここでは手動で自動測光された露出にたいして、さらに+側にするか、逆に―側にするかの露出補正を説明します。韮山いちごさんの場合は暗いということですので、+側に1、2、3と増加させて下さい(途中の段階もありますが効果をはっきりと確認できるよう、わざと大きくします)。それで撮った写真(3枚/各1枚)を液晶モニターが見やすい日陰の場所か、車なら車内で確認してみてください。
それで気に入った明るさの写真を記録して不要な写真を削除してください。
どちらか迷う場合は両方記録に残し、自宅のPCで再度確認しプリントしてみてください。ただしこの場合プリンターの印刷設定が間違えてない事が前提です。理解できて慣れてくれば中間のレベル補正も試して自分が最も気に入った
設定を見つけられます。オートブラケット機能はこの作業をカメラ側で自動でしてくれるものと思えばいいです。詳しくは取説やマニュアル本をよく読んで勉強してみてください。あとインターネットでも検索すればカメラ関係の(撮影技術等の解説)HPがありますのでそれを見るのもいいでしょう。
ひとつの参考に↓。ではがんばって。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/index.shtml
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/
書込番号:607632
0点

>ルシフェル さん
sansinさんは、テニスをしているお○さんの撮影も得意らしいですよ(笑
書込番号:607633
0点


2002/03/20 21:31(1年以上前)
たつまさん、こんばんは
>お○さん←ハイおじさんですね(爆)
書込番号:607643
0点

>かつらぎ山、十国峠は私のお庭?です。(爆)
ひょっとして、ルシフェルさんも近くの方なのかな?
sansinさんが書いていますが、露出がアンダーになっているような気がしますので、適正になるよう露出補正をしてみましょう。
測光方式により、補正量も変わってきます。
デジカメはポジフィルムよりも
ラチチュードが狭いので、ポジフィルムより露出補正に神経を使わねばなりません。
いい写真が撮れる様がんばってください。
E-10はいいカメラだと思いますよ。
書込番号:608284
0点



2002/03/21 12:34(1年以上前)
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
昨日も、十国峠に行って来ました(快晴・夜景は最高)”絞りとシャッタースピード”という本で得た知識を携え自分なりにホワイトバランス・ISOの設定をして・・・
で、結果ですが前回よりかなり良い!(今度はちょっと明るすぎたかな?)
シャッタースピードはバルブにして5〜8秒ぐらいにして、三脚を使ったんですが少しぼけるんですよ。それとAFだとピントがあわないのでMFにして
みました。ほんの一寸前進しました。
おいらの夜景撮影時の設定ですが
ISO340・シャッタースピード バルブ・F4.4(多分)こんな感じでした。
設定のアドバイス宜しくお願いします。
sansinさんの露出補正はこれから試してみます。
それから、望遠とか広角のレンズとか欲しいなーと漠然と思っているんですが
まだ早いでしょうか?
書込番号:608952
0点



2002/03/21 12:47(1年以上前)
あと、夜の道路をバルブで撮って車のライトが流れていく感じの写真にもトライしましたが、明るすぎたかな・・・。もう少し勉強が必要ですね。
でも、まだ撮り始めて何日も経たないけど、写真って面白いですね。かなり難しいけど夢中になれそうです。
なんとか夜景をまずマスターしたいと思います。
皆さんの夜景写真もし良かったら見せてください。参考にしたいです。
ご迷惑でなかったら
kentarou@mpd.biglobe.ne.jp
までお願いします。
書込番号:608970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10をキャッシュバック1週間前に購入しました。(涙)気を取り直して使い倒すつもりです。ところで、E-10で使用できて安い外付けフラッシュで使いやすいものはないでしょうか?純正のものはとてもよさそうなのですが、たかすぎます。
GN28ぐらいでかまいませんので、バウンス撮影が出来るものを探しています。パナソニックのPE-28Sなどを考えていますが、純正と比べると何か不便なこと等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/03/17 12:07(1年以上前)
『めんどい』ですかね。
この手のフラッシュは回りの明るさとカメラの絞り数値で発光量を決めてます。
なので人間がカメラの絞りとフラッシュの設定を同じにしてやる必要がありんす。
純正なら内蔵同様にな〜んにも考えずにさくさく撮っても調光してくれるんですか・・・
書込番号:600468
0点


2002/03/18 01:17(1年以上前)
私はオリンパスの主にC-2040でPE-28Sを使っている者ですが、外部フラッシュ
をマニュアルで使用する方法を熟知しているという事を前提にしてアドバイスする
とするなら、だいたい同じ値段の外部フラッシュならパナソニックのPE-28Sよりも
サンパックのB3000Sをお勧め致します。光量は6段階で調整出来るし、なんと
言っても左右のバウンスが出来るのが最大の魅力です。
B3000Sの存在に気が付くのが遅すぎたぁ(;_;)
書込番号:602175
0点



2002/03/19 22:14(1年以上前)
ありがとうございます。ヨドバシに行ってサンパックのカタログをもらってきました。ただ、うつき/iさんのご指摘どうりですと、私には純正のほうがよいようですね。(知識等乏しいもので・・・)金額と相談してどちらを買うか検討してみます。
書込番号:605699
0点


2002/03/20 01:58(1年以上前)
使い方にもよりますが、専用のフラッシュ以外に汎用のフラッシュを
買っておいても損ではないと思います。
E-10は汎用のフラッシュ用シンクロターミナルが付いているので、
将来専用フラッシュを購入されたとしても、補助光として使えるし
外光式フラッシュを使う方法を学ぶにも良いフラッシュだと思います。
うつき/i さんが『めんどい』ですかね。
と言っているのは、慣れてしまえばそれほど
めんどくないって事でありすよ。
B3000Sは、5年くらい前に買ったカメラ雑誌に、他の外光式オートストロボ
よりひと味もふた味も違った使い方の出来るオートストロボと紹介されて
おり、色温度変換フィルタを取り付けられるようになっているのもひとつの
魅力です。
一部のプロカメラマンや、新聞、雑誌のたくさんの報道カメラマンに絶賛
され支持されているストロボとも紹介されていました。
サンパックのフラッシュでは、他に若干値段が高くなりますが(と言っても数千円)
auto36SRもお勧めです。こちらも左右のバウンスが出来、しかも色温度変換
用のフィルターキットが使えます。
書込番号:606249
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


山のような質問ではご迷惑でしょうから、
要点を絞った形で、E-10とE-20の違いについて、
お聞きしたいと思います。
1.色の違いについて
2.書き込み速度の違いについて
(E-20ではさらに2倍遅くなったと聞きますが、常にでしょうか?
ポートレートの撮影において、この差は致命的なものになりますか?)
3.再生速度について
(E-20になり向上したようですが、どのぐらいの差でしょうか?
ポイントになる差でしょうか・・・)
4.ノイズリダクション機能の効果度合いについて
5.PSモード使用時の許容プリントサイズについて
6.400万画素と500万画素について(色飛びやプリントサイズ)
7.他の機能面や操作面(使い勝手面)で
E-10またはE-20が優れていると感じる点について
シャッター音の変更は、E-10と変わりないですよね?
余り重要なところではないですが・・・
以上の7点、よろしくお願い致します。
0点


2002/03/17 13:20(1年以上前)
1.色についてはE-20の方が少し落ち着いた色になってるようです?!
(素人目にはあまり変わらない…)
2.書き込みに関しては、どう条件のもとでは+50%かも倍ってほどひどくはないです。でこの差については、その人の撮影スタイルにも拠りますが1枚撮って場所おかえて又1枚って風に1枚1枚の撮影感覚の長い場合いには、それほど気になりませんよ!
3.再生速度に関してはそれほど代わらないと思いますが…
4.この機能についてはまだ使ったことがないのでわかりません。m(__)m
5.PSモードでの画質はL判程度なら問題ないはずですが
(解像度的に見てですが)
6.プリントサイズに関しましてはA3以上にでもしない限りE-20の実力は発揮できないのではないかと思いますが…
7.どちらもいい機種ですしレタッチでもするのでしたら少しでも画素数の多いものでTIFFかRAWで保存するのがいいと思うのでE-20お勧めしますが
まず慣れるのに一苦労します…どちらも
書込番号:600588
0点



2002/03/17 18:42(1年以上前)
雅宣さん、どうも有り難うございます。
オリンパスは元々ソフトな傾向だったと思いますが、
E-20になって、さらにソフトな色合いになったわけでしょうか?
ネット上の数枚の写真比較では、分からなかったんで、
詳しく聞かせてもらえたら、嬉しいです。
良くソフトな色合いが通受けする、通好みと言いますが、
これは単にレタッチしやすいからでしょうか?
E-20であれば、A3サイズにも問題なく出力できるわけですか?
書き込み速度は世間で言われているほど、遅くないわけですね。
E-10でも元々遅いんですよね。(笑)
やはりE-20に限らず、E-10でもポートレートには
向かないんでしょうか?
ノイズリダクションとPSモードについては、
詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:601158
0点


2002/03/17 22:00(1年以上前)
E-20もE-10も確かにほとんど差はありませんがE-20の方が若干E-10より色が素直?(地に近い様です)らしいです。
レタッチに関しては地色の破綻が少ない方が自分の好みのものにするにもありのままに見せるにも加工がしやすいって事ではないでしょうか?
ポートレートに向く向かないについては、スナップ写真のようにシャッター押し捲りな撮り方をするのでなければO.Kだと思いますよ!
プリントサイズに関しては400万画素のJPEG画像でA四位まで大丈夫ですのでそれ以上(TIFFやRAWによる無圧縮画像も含め)になりますと必然的にオーバースッペクになります!ってことでTIFFやRAWによる保存が利くE-10とE-20の差は商業印刷にでもかかわってない限り皆無なレベルかもしれません、但し元絵をいろいろ加工するのであれば少しでも色の情報(画素数って言った方が良いのかな?)画多い方が劣化が少ないです。
それからE-20もE-10書き込みがかかるのは同じですが。
僕はそれほど弱ったことはないです!それに自分の腕さえついていけば狙った絵も撮れる事ですし結構気に入ってますよ
オリンパスのデジカメで撮ったらしい絵がここでも見れますよ
http://www.digitaliwago.com/
何なら見てきてはいかがですか!!
書込番号:601635
0点


2002/03/18 14:00(1年以上前)
1週間前からE-10を使っている者です。ハンドルから使用環境がおわかりになるでしょうか・・・。
> ポートレートの撮影において、この差は致命的なものになりますか?)
一昨日、店頭でE-20と比較してみたのですが、私にとってはE-20の書き込み速度の
遅さは耐えられないものだなぁと言う感じがしました。E-10でもぎりぎり許せる
範囲かどうかという感じでしたから。
私も、趣味でポートレート撮影をしていますが、後ほどレタッチをする事を考え
限界ぎりぎりの1/4圧縮で撮影しています。E-20でフルサイズ1/4圧縮で4枚撮って
しまうと、次の操作(フラッシュ補正)などに移るまでに、気が遠くなるほど
待たされるという感じがしました。
私は、ポートレートだと2〜4枚ほどまとめて撮って次のショットへというテンポで
撮影しますので、これだけ書き込みが遅いと実用範囲から外れると判断しました。
モデルさんを待たせてしまう事になると思うと、ちょっと問題ありかなと・・・。
再生速度については、E-20の方が格段に良くなっているので、どちらを取るかと
言う選択とも言えるかと思います。
> 4.ノイズリダクション機能の効果度合いについて
これは、撮影後の画像を見ていないので効果の程はわかりませんが、NR処理に
多少時間が掛かることに関しては、覚悟が必要かなと思いました。
書込番号:602825
0点



2002/03/18 18:30(1年以上前)
雅宣さん、どうも良いサイトをご紹介頂きまして、
ありがとうございました。
E-10+T20さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
T20もセットでお使いになられているんですね。
画質劣化は問題ないですか?
>気が遠くなるほど待たされるという感じがしました。
時間にどのぐらいの差に感じられました?
>E-20の方が格段に良くなっているので、
これはスペックで調べられないのですが、
どのぐらい向上したと聞かれてらっしゃいますか?
>NR処理に多少時間が掛かることに関しては
確かにそうですね。普通の状態でも遅いわけですから、
その機能があったとして、使う気になるかと言う事もありますね。
それで、比較されたと言う事ですが、色の違いにつきましては、
如何でしたか?E-20を支持する方もいれば、逆にE-10を
支持される方もいるみたいですが・・・
使い勝手や操作面で違うように感じられたところは、
なかったですか?
他に気になる点としまして、PSモードがありますが、
どうして画素数を落とす必要があったんでしょう?
ニコンの一部の機種等では落さずに高速なシャッター、
高速連写に対応させていますよね。
ですから、技術的な問題ではないと思うのですが、
良く分からないんですよね。コストの問題なんでしょうか・・・
それと、2/3型のCCDでは400万画素が限界、
500万画素では無理が見られると指摘される方がいますが、
やはりそうでしょうか?
書込番号:603221
0点


2002/03/18 23:15(1年以上前)
E-10、E-20ともどもメディアの書き込み速度に依存しますので、SHQで1枚の絵を保存するのにもレキサー、スマートメディア、コンパクトフラッシュなどそのメディアの速度にかなり左右されます。ちなみにスマートメディアで1枚7秒ほどだそうです。レキサーメディアは、x8でもそれより1秒早いらしいですし同じCFカードでも産ディスクは相当遅いらしいですよ。って事でメディアを変えるのも手らしいです。(金持ちな方なら迷わずレキサのX16です…僕は手が出ませんが(..;
書込番号:603872
0点


2002/03/18 23:52(1年以上前)
> T20もセットでお使いになられているんですね。
> 画質劣化は問題ないですか?
T20は、OMシリーズ用のストロボですので、画質に影響するような問題は特に
生じていません。外光オートのストロボとして使用しています。
> 時間にどのぐらいの差に感じられました?
正確には計っていませんので、感覚的なものとしてしか言えませんが、次の
行動に移るまでのタイミングが、かなり長くなってしまうかなと言う気が
しました。
もっとも、バッファが1枚でも空いていれば次のショットが撮れるので、
フラッシュ補正などの設定の変更をしないで済むならば、そこまで大きな問題には
ならないのかもしれません。
> これはスペックで調べられないのですが、
> どのぐらい向上したと聞かれてらっしゃいますか?
再生に関して言えば、E-10ではボタンを押してから表示されるまでにワンテンポ
待たされていたところが、E-20ではサクサクと表示されるという感じになりました。
頻繁に再生モードを使う人にとってはこの差は大きいと思います。
さらに、拡大表示のスピードも、かなりの差があります。E-10の拡大モードは
撮影中に使用するのが難しいほど、動作が緩慢ですが、E-20のそれは、実用上
問題ないレベル(ボタンを押すとテンポよく動作する)であると言えます。
> それで、比較されたと言う事ですが、色の違いにつきましては、
> 如何でしたか?E-20を支持する方もいれば、逆にE-10を
色については、同じ条件で比較したことが無いので、的確なことを言える自信は
ありませんが、そこまで大幅な違いはないと思います。
> 他に気になる点としまして、PSモードがありますが、
> どうして画素数を落とす必要があったんでしょう?
これはPSモードの機構上の仕様だと思います。CCDのうち半分しかスキャンしない
代わりに高速シャッタを実現舌というものだったと思うので、自ずと解像度が
半分になったのではないでしょうか。
書込番号:603988
0点



2002/03/19 01:56(1年以上前)
雅宣さん、どうも有り難うございます。
レキサーを使えば、E-10でも快適にポートレートを
撮影できるでしょうか?
(ちなみに、どのぐらいするものなんでしょう?
見掛けるのは、ハギワラばかりで・・・^^;)
E-10+T20さん、ごめんなさい。
ストロボでしたね。テレコンと勘違いしておりました。
お恥ずかしい限りです。
> 色については、同じ条件で比較したことが無いので、
> そこまで大幅な違いはないと思います。
僅かなところでも結構なのですが、
雅宣さんがお書きになってられるような差でしょうか?
もう少しでも、詳しくお聞かせ頂けたら、幸いです。
E-10の画質を評価される方もいましたので、気になりまして。
> CCDのうち半分しかスキャンしない代わりに高速シャッタを
> 実現舌というものだったと思うので、自ずと解像度が
> 半分になったのではないでしょうか。
こちらの方法を選んだ理由はどこにあるんでしょうか?
画素数を落さずに高速対応させた方がメリットは大きいと思いますし、
その技術は現在存在するわけですから。
ご想像で、構いませんが・・・
最後に、2/3型のCCDでは400万画素が限界、
500万画素では無理が見られると指摘される方もいますが、
やはりそうなんでしょうか?
書込番号:604301
0点


2002/03/19 09:29(1年以上前)
上に書いた速度はE-10のものですが僕自身はフラッシュをあまり使いませんのでE-20でもそれほど遅いと感じたことはありませんが、ハギワラのCFカードにつきましてはほぼSMと同じらしいです。サンディスクのものは相当遅いようです。CCDの限界に関してもまだ大丈夫だと思いますが、(最近のコンパクトタイプの400万画素に比べるとですが)絵の破綻もありませんし、偽色もそれほど出ていないようですので
PSモードについてはデジカメマガジンの3月号を参照してください開発の方が詳しくそのことに付いて述べられてます。
ただ僕自身はTIFFやRAWによる保存が多いので結構重いです。
少しでもレスポンスを上げたければSHQでサイズを落としますのでE-20でもそれほど気にならないのかもしれませんしあまりバッファを埋めてしまわないですので書き込み速度が気になるなら400万画素程度にサイズ落としますし(SHQを使ってさらにサイズを小さくします)これでE-10の書き込みと変わらない?んじゃないかと思うんですが何せ自分で時間計ったことないんで断言できないんですが(上のレスの時間はE-10でSHQの書き込み時間です)
って事でホントはご自分で触ってみて納得できる速さならそれでいいんじゃないかと思いますが
書込番号:604604
0点


2002/03/19 17:03(1年以上前)
> ストロボでしたね。テレコンと勘違いしておりました。
> お恥ずかしい限りです。
いえいえ、E-10にOMシリーズ用のストロボをつけるなどと言う事をする方が
クレイジィですから・・・(hi)。本当は、PE-36Sあたりを使いたいのですけど、
お金がないので、手持ちのT20を使っているという次第です。
> レキサーを使えば、E-10でも快適にポートレートを
> 撮影できるでしょうか?
レキサーの8倍速とハギワラZを比べると、ハギワラの方が若干早いようなので、
ハギワラを比較対照として考えて問題ないと思います。レキサーで12倍や16倍を
買えばさらに高速だとは思いますが、かなり高価ですから・・・。
私はE-10にハギワラZ(128MB,64MB)を入れて使ってますが、フルサイズ1/4圧縮で
そこまで気にしないで撮影が出来るという感じです。
ちなみに、雅宣さんからリサイズしてレスポンスを上げるという書き込みがありましたが
E-10でリサイズすると致命的にスピードダウンする事があるようです。
E-10では1600x1200サイズで記録しようとすると、カメラ内部での縮小処理に
時間が掛かってしまうため、2240x1680で記録するときよりも余計に時間が掛かって
しまうようです。
先程ざっくりと測定してみたのですが、共に1/4圧縮で4枚連写時の書き込み時間を
比較すると、2240x1680の時は21秒1600x1200の時は38秒という結果になりました。
E-20でも同様の事が言えるかどうかはわかりませんので、E-20のユーザの方に
追試していただけるとありがたいです。
解像度が低い方が画像サイズも小さくなるので、高速に書き込みできると考えるのが
常識的かと思いますが、リサイズ処理がボトルネックになるというのは、使っている
私自身、盲点をつつかれたと言う感じがしました(hi)。
書込番号:605167
0点


2002/03/20 00:06(1年以上前)
E-10+T20さんのカキコ見まして家のE−20にて試して見ましたら家も若干リサイズの方が遅いようです普段TIFFのカキコに慣れてて気が付きませんでした(><)ちなみにバッファを埋めてしまうような撮り方もしないので1枚の書き込み時間の書いて見ますSHQ標準で一枚10秒リサイズで13秒TIFF(これがすごいです)32秒なお時計にて測っておりますので若干の誤差はありえると思いますSHQ,TIFFともにSM、CF(ハギワラ)にて
数回確認し平均の出したものです(なおSMとCFで差は出ませんでした)
書込番号:605970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


山のような質問ではご迷惑でしょうから、
要点を絞った形で、E-10とE-20の違いについて、
お聞きしたいと思います。
1.色の違いについて
(変わったと言う意見もあるようですので)
2.書き込み速度の違いについて
(E-20ではさらに2倍遅くなったと聞きますが、常にでしょうか?
ポートレートの撮影において、この差は致命的なものになりますか?)
3.再生速度について
(E-20になり向上したようですが、どのぐらいの差でしょうか?
ポイントになる差でしょうか・・・)
4.ノイズリダクション機能の効果度合いについて
5.PSモード使用時の許容プリントサイズについて
6.400万画素と500万画素について(色飛びやプリントサイズ)
7.他の機能面や操作面(使い勝手面)で
E-10またはE-20が優れていると感じる点について
シャッター音の変更は、E-10と変わりないですよね?
余り重要なところではないですが・・・
以上の7点、よろしくお願い致します。
0点


2002/03/17 13:42(1年以上前)
まんだはんさん、こんにちわ。
[600471]とマルチポストになっています。レスも付いていますので
こちらの削除依頼お願いします。
よろしく。
書込番号:600630
0点



2002/03/17 18:48(1年以上前)
ごめんなさい。
E-20の掲示板に投稿しましたので、
すいませんが、削除お願いします。
E-10の掲示板にふさわしい内容か、
E-20の掲示板にふさわしい内容かで迷いまして。
申し訳ありませんでした。
書込番号:601172
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10をゲットしました。
まだ、あまりいじってないのですが、視度調整リングが中央で合わないのが気になっています。視力1.5の人に見てもらっても一番はっきり見えるのは一番左に回しきった所でした。
とりあえずそこでピントが合うので支障は無いのですが、「調整」リングなのでプラスとマイナスの両方に調整できないと意味ないですね。この先老眼など視力が変わったら困りそうです。修理してもらったほうが良いのでしょうか。皆さんのはどうですか。
初期出荷分ではこの関係の不具合があったようなので気になっています。シリアル番号は1096***なのですが、これって古いものをつかまされたのでしょうか。最近ゲットされた方、シリアルは何番位ですか?
0点


2002/03/10 08:58(1年以上前)
私もゲットしました。\99500でした。
視度調節の件ではありません、ごめんなさい。
私の購入したE-10は1070***でした。
はてなおじさんの物より若いのでリテール品かもしれませんね(^_^;)
過去ログにありましたが、外箱には緑のシールが貼ってありました。
ファームのバージョンは0120でした。
書込番号:585699
0点


2002/03/10 14:29(1年以上前)
はてなおやじ さん. そうですか.私のも同じです.左に一杯でちょうど良く見えます.私,ど近眼ですが,眼鏡で視力1.2に矯正しているんですけれども,近眼だからこうなるのかな,と,気にしないで使ってました.
試しに家内,視力は私より良くて,眼鏡なしですが,40ン歳で,老眼が出かかってますけど,彼女の場合は左一杯の位置から二つ右へ回すとちょうどいいんです.もしかして,老眼になるとリングは右へ?
う〜ん,視度調整について,詳しい方,おられますか? ファインダーの初期不良って,どういうものだったんでしょう? とりあえず使えてはいますけど.
製造番号 1071***.3週間前に通販で購入.古い? でも,いまだに出荷初期分,なんてことあるんでしょうか?? どなたか,レスお願いします.
書込番号:586116
0点


2002/03/10 20:29(1年以上前)
今年E10購入しました。シリアル9000xxxでした。
書込番号:586663
0点



2002/03/10 21:36(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございました。
すると私のは新しい方のようですね。それでも視度調整リングが中央で合わないのは??ですね。他の方も中央で合うかどうか教えてください。ちなみに私の箱には青のシールが貼ってありました。
また、電池のもちですが、40枚程度の撮影でなくなってしまいました。1600mAのニッケル水素です。もっともフラッシュも焚いたし、昨日から色々いじっていたのでなんともいえません。もう少し調査して報告します。
書込番号:586810
0点


2002/03/11 01:47(1年以上前)
参考までに私のE-10は1071***ですが視度調整リングは
センター位置から左一コマでバッチリ合います。
ちなみに私の視力は眼鏡矯正で0.8~1.0程です。
おかしいですね???
はてなおやじさん、初期不良ですかね。
書込番号:587444
0点


2002/03/11 02:00(1年以上前)
はてなおやじさん調べましたです。
ここを参照下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001027/olympus.htm
今回の件と「初期出荷分ではこの関係の不具合があったようなので気になっています。」
と、はてなおやじさんが仰っていた件では症状が異なるようです。
オリンパスサービスに問い合わせをおすすめします。
書込番号:587469
0点


2002/03/11 12:40(1年以上前)
私もE−10を持っているので見てみました。
購入したのは、去年の一月です。
シリアルNo.1018***でファームウェアは42−0120です。
箱に張ってあったシールは、白色でした。
私は、眼鏡をかけているのですが(近視で乱視有り)視度調整リング
は真ん中から左に5クリックまわした所で使用しています。
ちなみに、眼鏡をかけて視力は1.2〜1.5です。
二月の三日に、弟の為にもう一台E−10を買ったのですが、
そちらは、シリアルNo.1069***でファームは42−0120で
箱のシールは、緑色でした。
弟は、眼鏡をかけていなくて視力は1.5なのですが、視度調整リングは
一番左に回した所が丁度良いと言っていました。
参考までに、書き込みしました。
はてなおやじさん、ニッケル水素電池は何回か使用していくうちに、
撮影枚数が多くなってきますので、不安でしたら一度電池で検索をしてみてください。
書込番号:587995
0点


2002/03/11 12:45(1年以上前)
(誤)二月三日
(正)三月二日 に購入でした。
書込番号:588002
0点


2002/03/11 13:29(1年以上前)
私,ランチン犬です.
E-10はいかが?さんと ひ〜らさんの書き込み,とても参考になりまして,感謝しております.
してみると,初期生産分の不良でないことは明確ですし,視度調整リングは左に5クリックまたは左一杯(7クリック)でよく見える,というケースが多いようですね.どうしてそういう仕様? なのかは分かりませんが,『みんなで渡れば怖くない』(なんの話?) 同じ状況で使っている方が多いことが分かれば,安心出来ますね,修理センター行きになるのはいやですからね.面倒だし.
私はこのまま使うことにしますけど,はてなおやじさんは?
書込番号:588077
0点


2002/03/11 14:35(1年以上前)
ランチン犬さん
いやぁ〜参考になりましたか。
実は、昨日弟からメールが来て、視度調整の事が書いてあったので
ちょっと気になっていたものですから・・・
こちらこそ参考にさせていただきました。
書込番号:588165
0点


2002/03/11 21:27(1年以上前)
先日、書き込みしたものです。この掲示板を拝見していると、私のE-10のシリアル9000xxx番 と刻まれているのがとてもきになります。
書込番号:588887
0点


2002/03/11 21:56(1年以上前)
タトですが E-100RSにポータブルの 5inchTVを
つないでファインダー代わりにしてたら
もう元に戻れなくなりました、、、
ウェストポジションで取れる快感(はあと)
TVのホールディングにちと問題はありますが(笑)
書込番号:588958
0点



2002/03/12 00:20(1年以上前)
はてなおやじです。
E-10はいかが?さん情報ありがとうございました。確かに視度調整リングの問題ではないのですね。でもここで述べられているファインダーのピントの問題もありそうで今調べているところです。
それにしても、ランチン犬さんや、ひ〜らさんのように私と同じ現象の方も結構いるようで精密機械としては何か心配になりますね。
3/9の土曜日に入手したばかりで、すべてのチェックが完了してませんが、他の問題が無ければ、ランチン犬さんのおっしゃるようにこのまま使うことにします。
タポさんのシリアルは昨日見た時には900xxx(一桁少ない)と誤解してしまいましたが、本当に9000xxxだとしたら確かに変ですね。ファームは42−0120ですか。もっとも異常が無ければなにも問題はないですけどね。
書込番号:589408
0点


2002/03/12 23:41(1年以上前)
はてなおじさんへ
今日、シリアル調べなおしました!3度ほど!時間を変えて!でも9000xxx!文字の数までかぞえました!7桁!!気になります。
ただ、ファームのバージョンは0120でした。以上!
追申 調整リングの件ですが私のも一番左に回しきった所がベストです。同じですね。シリアル9000xxxと、、、、!
書込番号:591511
0点



2002/03/14 00:11(1年以上前)
タポさん
> 追申 調整リングの件ですが私のも一番左に回しきった所がベストです。>同じですね。シリアル9000xxxと、、、、!
レポートありがとうございます。たくさん同じ人がいて心強く?なりました。ただ、前にも書きましたが、定価20万近いカメラでこんなにバラツキが多いなんて信じられませんね。
>文字の数までかぞえました!7桁!!気になります。
>ただ、ファームのバージョンは0120でした。
もしかして輸出モデルとか?
確かに不思議ですが、機能的に支障なければあまり気にしなくてはよいのではないでしょうか。
書込番号:593542
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


CAMEDIA E-10を検討中です というより 実際はすでに注文しちゃった
のですが 明日届くそうです
すこし気になることが 電池のもち時間です
いままで使っていたNikonのcoolpix800は
おもに単三
マクセルのNi・MH ダイナミック1600ニッケル水素(充電式)
coolpixは この電池でそこそこ電源を入れたり切ったり 気にしつつ
旅行中だいたい1日もちましたが(80枚ぐらい撮れたかな?)
CAMEDIA E-10のホームページの仕様を見ても 使用時間が書いてないので
気になります
もちろん 気になるなら リチウムポリマー電池パックを買え!
ってことになるのでしょうけど あれって重そうだし高いし・・・
私はデジカメの最大の魅力は フイルムカメラとちがって
撮影にお金がかからない事なのではないかと思うのです
いままで使っていたcoolpixも 充電式乾電池2セットあれば
2泊3日の旅行も大丈夫だったし
出来ればこの E10も 単三だけで使いたいと考えています
どなたかご存じの方 よろしくお願いします
0点


2002/03/06 10:21(1年以上前)
電池で検索かけてみてください。
質問の答えに近いことがかかれていると思います。
おそらくクールピックスと同じくらいもつと思いますよ。
不安なら今容量が1800のニッケル電池がでていますから
もう1セット購入されたらいかがでしょう。
書込番号:577571
0点


2002/03/06 10:32(1年以上前)
電池の持ちは分かりません〜(爆)でも,単三を安く購入する方法はありますよ。それは「ダイソー!」(爆爆!)何せ,アルカリ単三・四本一組で100円ですから。不安ならメーカー(三菱・三洋・マクセルなど)の二本一組で100円もありますよ。…でも,何十回使うのならニッケルセット買った方がいいかも…(^^;)
書込番号:577597
0点


2002/03/06 12:49(1年以上前)
アルカリではあんまり期待出来ないんでは…。
高容量のニッケル水素充電池を数組予備として持てば安心だと思います。
書込番号:577759
0点


2002/03/06 12:49(1年以上前)
mikamikaさんこんにちは
E10の電池の持ちなんですけど
1700のニッケル水素が2セットあれば500枚以上撮れてますよ
ただし撮影時は液晶使わず3〜40枚程度に1回ほどで確認程度に液晶で見るくらいはしてますが
で、フラッシュはほとんど使ってないです
ただ、電池によって結構向き不向きあるみたいで
出来るだけ大きい容量のほうがいいと思いますが
余談ですがリチウムポリマがE20の発売と同時に新製品になって
容量上がってるんですがこれだと1000枚以上もつそうです
書込番号:577760
0点


2002/03/06 18:01(1年以上前)
僕のE-10だとニッケル水素(1600)で120〜150枚ですね。
液晶プレビューオフでフラッシュを使わない場合です。
あ、画像モードはフルサイズ、1/4圧縮です。
大容量の電池はもちろん、放電管理のできる充電器を揃えると吉かも。
保険の意味でリチウム電池パック(LB-01:1100円×2)をカメラバッグに
忍ばせていると安心です、コレ持ちがすごく良いです。
それじゃ、良い写真をバシバシ撮ってくださいね。
書込番号:578223
0点



2002/03/06 22:27(1年以上前)
みなさんご親切にありがとうございました
今日 E10が届きました
coolpixと見比べると 大人と子供みたいですね
付属のリチウム電池も CAMEDIA って書いてあるし
なんとなく使うのがもったいない?!気がします
西風 さんのご意見にしたがって 保険?にします(^^;)
ちなみに私は ニッシンパルで買いました
価格は 99,600円
消費税・送料合わせて 105,630円 他の店に比べると 安かったと思います
書込番号:578744
0点


2002/03/06 23:04(1年以上前)
アルカリ乾電池は性能差が大きく、瞬殺しちゃう場合もありますのでE-10に関わらずデジカメでは使わないほうがいいと思います。
たしかに安いんですけどね。。。
ところですでに発売されているニッケル乾電池ってどうなんだろ?
誰か試したひといます?
書込番号:578833
0点

105,630円-20,000円で8,5630円になるってコトですよね?
買っちゃおうかなあ…
ディマージュ7と比較検討中なんですけど、どうでしょうね。
書込番号:589798
0点


2002/03/12 20:04(1年以上前)
20000円のキャッシュバックとなるとE10でしょ!
でも領収書かレシートが必要よ。あと保証書に店印もね。
電池のもちとは関係ないけど。
書込番号:590959
0点


2002/03/13 20:19(1年以上前)
遅くなりましたが、一つだけ。
先月オークションで手に入れました。電池マークが点滅している内は使えるのですが(前のcoolpix990は点滅、即使えなくなりました)、カード残数表示も点滅を始めたら間もなく使えなくなりますね。(当然ですが)
ここで電源SWを一旦切って数秒待ち、再びSWを入れるとバッテリーマークが復活し何枚か写せます。この繰り返しが結構何回か可能で、ストロボ無しでやってみたところ20枚はいけました。ニッケル水素電池の粘り腰ということなんでしょうか。電池は単三1300mA(二年ほど前のもの)、新しければもっと写せるかもです。
書込番号:592979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





