オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

皆さんの意見を聞かせて下さい。

2002/03/12 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 まんだはん(家のもの)さん

ここのサイトは良く利用させて頂いてたのですが、
掲示板がある事をうちのものに聞くまで知りませんでした。
お恥ずかしい・・・

↑私が紹介したところと違う機種のところに投稿していた見たいなので、
投稿をし直します。
(今投稿したばかりなんですが、何で投稿がないのでしょう・・・)

実は今デジカメの購入を考えていまして、
E-10、E-20、coolpix5000の3機種で迷っています。

皆様にお聞きしたい事は、E-10とE-20の色の違いについて、
E-20のPSモードは、実用的にどうか、どのぐらいのサイズまでなら
耐えられるか、スローシャッター時のノイズ量について、
A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
E-20のノイズリダクション機能等についてです。

性能面で考えますと、28mmの広角が使える、2cmまでのマクロ対応、
マイクロドライブが使える、重量が1/3という事など、
coolpix5000の良い点ばかりが目に付くのですが、
ただ、逆の面でテレ端の暗さや、ファインダーが液晶である事、
重複しますが、F値が2.8とライバル機と比べると暗い事等が
どうかと言う事なんですが・・・
しかし候補機に挙げている、E-10やE-20はF値は2.0と明るいものの、
シャッタースピードが1/640までの対応で、
coolpix5000は1/4000までのスピードに対応していますよね。

またE-10やE-20の大きさや重量からしますと、
レンズ交換式でないところが、どうなのかな・・・
デメリットでもあるような、メリットでもあるような、
気もしています。

もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・

他の画質面、露出機能面など、挙げてない点の話を含めて、
アドバイス頂けたらと思います。
他には、F707、G2、4040Z等との
比較意見を聞かせて頂けたら、嬉しいです。

私としては、長く使い続けられるものが良いです。

画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが、
皆さんは画素数の向上に対して、
どう考えられていますか?
A4、A3サイズなら400、500万の画素数でも必要十分で、
オーバースペックの部分でしょうか・・・

何れにしても、今のデジカメでは3年で買い換える必要が
出て来るだろうと言われる方がいて、
購入を躊躇していたところがあったのですが、
そんな事はないですよね?

最後に、皆様はいつもは家庭用のプリンター(エプソン等)で
プリントされて、見比べたり、部屋に飾られたり、されているのですか?
良く機種選択のところで「どこまで伸ばすか」がポイントになる事も
多いですが、これは一般に家庭用のプリンターを指すのでしょうか?

もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・

まとまりのない文章で、すいませんが、
皆様よろしくお願い致します。

書込番号:589435

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まんだはん(家のもの)さん

2002/03/12 00:30(1年以上前)

ごめんなさい!掲示板は一つじゃなかったんですね!
何でかなと思っていました。
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:589452

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/03/12 00:33(1年以上前)

掲示板はひとつですよ。

http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm

書込番号:589465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/12 00:56(1年以上前)

>シャッタースピードが1/640までの対応で、
ISO 100で撮る分には、余り、困らないのでは

>画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが
もうそれほど、極端には、増えていかないと思います。
それよりも、CCDの大きさを、大きくしてくれる方が、
(安くて、と言う条件が付きますが)

>今のデジカメでは3年で買い換える必要が
使い方に依るでしょうね。
CCDのサイズが、大きくなれば、買い換えでしょう。

>A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
時と場合によると思います。
500万画素が、全てでいいというわけにいかないでしょう

書込番号:589533

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2002/03/12 01:03(1年以上前)

E−20ですが、質屋さんで12万円台で売ってました。

書込番号:589550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皆様のご意見を聞かせて下さい。

2002/03/11 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 まんだはんさん

ここのサイトは良く利用させて頂いてたのですが、
掲示板がある事をうちのものに聞くまで知りませんでした。
お恥ずかしい・・・

実は今デジカメの購入を考えていまして、
E-10、E-20、coolpix5000の3機種で迷っています。

皆様にお聞きしたい事は、E-10とE-20の色の違いについて、
E-20のPSモードは、実用的にどうか、どのぐらいのサイズまでなら
耐えられるか、スローシャッター時のノイズ量について、
A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
E-20のノイズリダクション機能等についてです。

性能面で考えますと、28mmの広角が使える、2cmまでのマクロ対応、
マイクロドライブが使える、重量が1/3という事など、
coolpix5000の良い点ばかりが目に付くのですが、
ただ、逆の面でテレ端の暗さや、ファインダーが液晶である事、
重複しますが、F値が2.8とライバル機と比べると暗い事等が
どうかと言う事なんですが・・・
しかし候補機に挙げている、E-10やE-20はF値は2.0と明るいものの、
シャッタースピードが1/640までの対応で、
coolpix5000は1/4000までのスピードに対応していますよね。

他の画質面、露出機能面など、挙げてない点の話を含めて、
アドバイス頂けたらと思います。
他には、F707、G2、4040Z等との
比較意見を聞かせて頂けたら、嬉しいです。

私としては、長く使い続けられるものが良いです。

画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが、
皆さんは画素数の向上に対して、
どう考えられていますか?
A4、A3サイズなら400、500万の画素数でも必要十分で、
オーバースペックの部分でしょうか・・・

何れにしても、今のデジカメでは3年で買い換える必要が
出て来るだろうと言われる方がいて、
購入を躊躇していたところがあったのですが、
そんな事はないですよね?

最後に、皆様はいつもは家庭用のプリンター(エプソン等)で
プリントされて、見比べたり、部屋に飾られたり、されているのですか?
良く機種選択のところで「どこまで伸ばすか」がポイントになる事も
多いですが、これは一般に家庭用のプリンターを指すのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:588000

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まんだはんさん

2002/03/11 12:53(1年以上前)

追記になりますが、E-10やE-20の大きさや重量からしますと、
レンズ交換式でないところが、どうなのかな・・・
デメリットでもあるような、メリットでもあるような、
気もしています。

よろしくお願いします

書込番号:588018

ナイスクチコミ!0


スレ主 まんだはんさん

2002/03/11 12:59(1年以上前)

もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・

まとまりのない文章で、すいませんが、
皆様よろしくお願い致します。

書込番号:588029

ナイスクチコミ!0


sai27さん

2002/03/11 12:59(1年以上前)

この文章どこかで見たような・・・
私だったらE-10>E5000>E-20。

書込番号:588030

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/03/11 16:30(1年以上前)

E5000は光学ファインダーですよ。

書込番号:588330

ナイスクチコミ!0


スレ主 まんだはんさん

2002/03/11 18:45(1年以上前)

実像式のファインダーの間違いです。すいません。

書込番号:588531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

背景をぼかしたいのですが・・

2002/03/10 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

E-20を購入しました。初歩的な質問ですが、被写体にピントをあわせて背景をぼかそうとしているのですが、どうしてもうまくいきません。
このカメラでは、どのように操作するといいのでしょうか。是非教えてください。

書込番号:586177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/10 15:32(1年以上前)

1.出来るだけ、絞りは、解放側になるようにする。
2.出来るだけ、望遠側で撮る。
3.出来るだけ、ピントを合わせたいものに近づく。
4.出来るだけ、ピントを合わせたいものと、ぼかしたいものを、離す
後は、色んな本に載っていますので、それらを参照して下さい。
上記のことをすれば、綺麗にぼけるとは、思いますが

書込番号:586208

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2002/03/10 15:39(1年以上前)

ぼかし方を知らない人がE−20ですか・・・

いいな〜お金持ちは。

書込番号:586212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/10 16:00(1年以上前)

たつまさん ふふふ

書込番号:586251

ナイスクチコミ!0


カポさん

2002/03/10 16:07(1年以上前)

カメラによってクセはありますが・・・ 基礎知識として 
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm#2.2
    頑張って! 

書込番号:586264

ナイスクチコミ!0


スレ主 Deckeyさん

2002/03/10 16:19(1年以上前)

ごめんなさい。僕の質問の仕方が悪かったようです。いろいろと試してやってみたのですが、以前持っていた銀塩一眼レフほどぼかすことができません。
これは、デジカメの問題なのでしょうか。それとも、E-20にとっては、このへん苦手なところなのでしょうか。

書込番号:586277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/10 16:33(1年以上前)

一眼レフは フィルムサイズ 35mmで 24X35有ります
それに対して このデジカメは CCDのサイズが大分小さいです。
もし 同じ焦点距離のレンズで、同じボケが欲しいなら、
CCDサイズもフィルムサイズの大きさにしないとダメです。
難しいことは、雑誌などに書いています。
ですから 同じようなボケが欲しいのなら、
ぼくには買えませんが、20万のカメラでは、無理です

書込番号:586295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/10 16:41(1年以上前)

35mmで 24X35 −> 24X36
の間違いです

書込番号:586302

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2002/03/10 18:05(1年以上前)

E−20はまだボケる方だと思うんですけど、それでもボケが足りないなら、ぼくちゃんさんが仰った通り、も〜っと上のクラスのデジカメが必要です。

もしかしたら、大阪で売ってるデジカメの方がボケるかも?(笑
・・・そのときは、しっかりツッコミましょう。

書込番号:586428

ナイスクチコミ!0


カポさん

2002/03/10 18:11(1年以上前)

こらこら 何言うてんねん!(笑)

書込番号:586444

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2002/03/10 18:50(1年以上前)

しっつれいしました〜(笑

書込番号:586513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/10 18:51(1年以上前)

たつまさん、大阪も、そんなボケばっかりとちゃいまっせ。
東京にもいると、思いまっけどな。
また、駄レスでした
Deckeyさん
これからは、自分のHPの掲示板にします。すいませんでした。

書込番号:586515

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/10 20:49(1年以上前)

Deckey さんこんばんわ
>ごめんなさい。僕の質問の仕方が悪かったようです。いろいろと試してやってみたのですが、以前持っていた銀塩一眼レフほどぼかすことができません。

銀塩一眼レフを使ったことがあるなら話は早い。
デジカメの場合35mmカメラ換算で何mmのレンズという表記が実際のボケ具合
を分かりにくくしているものと思われます。

E-20なら最望遠側で35mmフィルム換算140mm相当ですが、実焦点距離は36mm、
つまりボケ具合は銀塩だろうがデジカメだろうが36mmF2.4のレンズ
であることに変わりないと考えるとわかりやすいです。

ただし、35mmの銀塩に比べると、CCDのサイズが小さいため、被写体に
近寄れないので背景をぼかしにくいということになります。

C-2100UZなら、実焦点距離ベースで考えると最望遠側で70mmF3.5、
それに50mmを超えるあたりまでF2.8をキープしているのでかなり背景を
ボケさせることが出来ますが、被写体に近寄れない事に変わりはありません。

でも、バストアップ程度の写真なら、綺麗に背景をボカすことが出来ます。

書込番号:586699

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/10 20:59(1年以上前)

E-20なら、テレコンバータTCON-14Bを使えば、F2.4のまま実焦点距離を
52.2mmに出来るので、背景をもっとボカした写真が撮れると思います。

書込番号:586722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ISO320

2002/03/07 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 ままっちさん

E−20の購入を考えています。私はおもに室内競技を撮りたいのですが、ISO320の仕様だと実際に写り(ドルブル中のバスケットボールがとめられる?)はどれくらいなのでしょう。明るいレンズを使っていますが、今はISO800や1600のデジカメもありますし、それに比べたらハンディーを背負っているのでしょうか。書き込み速度は遅いらしいですが、シャッター速度、オートフォーカスの速さ、連射機能をみてスポーツを撮るのに適していると思うんですが、ISO320がひっかかります。どなたか教えていただけたら幸いです。

書込番号:579996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/03/07 18:04(1年以上前)

意外に、室内は人間の目には明るくても、カメラには暗いですので
よほどいい条件でないと、ISO320位では大変だと思います。

どの位の、画質、クオリティをデジカメに、求められるかわかりませんが、
800,1600 と言えば、かなり、画質は・・・なりますので、

書込番号:580323

ナイスクチコミ!0


NNJさん

2002/03/07 21:16(1年以上前)

体育館の明るさは、テレビカメラが入る(ゲームが中継放送される)明るさで、ASA800、F2.8でシャッタースピード1/250程度。通常の体育館ではもっと暗いです。バスケットゲームを止めるのは、シャッタースピード1/250が限界ではないでしょうか。
 E-20のAFはEOSなどと比べると動きものを追えるほど早くはありません。ピントリングも電気信号式なので、MFに切り替えてリングを一気に回してもついてきません。速写性についてもE-20は次の撮影まで1秒以上のセットアップタイムが必要です。連写にすると約1秒で4から6枚程度の駒を撮影し、その後データーをメモリに格納するまで約50秒かかります。連写を2枚程度でやめても、次の連写体勢が整うまで1秒以上待たされます。E-20はあくまでもコンパクトデジカメの最上位という位置づけで、レンズ交換ができる一眼と比べられないものがあります。通常の1眼レフ銀塩カメラと同じような使い方はできません。
 ただし、オキピン、流しは問題ありません。ズームリングは完全機械式のため動きは敏速です。シャッターボタンの感触は別として、ほとんどの場合シャッタータイムラグが問題になることはありません。

書込番号:580706

ナイスクチコミ!0


スレ主 ままっちさん

2002/03/07 21:55(1年以上前)

ありがとうございます。2通も返信いただいてとても感謝しています。
デジカメで体育館のバスケットを撮りたいのですが、実際はどのような機種ぐらいまで考えないといけないのでしょうか。やっぱりD1Hとか、かなりの高額なカメラでないと無理なのでしょうか。EOS1D・・・ちょっと手が出ない。

書込番号:580794

ナイスクチコミ!0


NNJさん

2002/03/08 15:01(1年以上前)

ままっちさん。E−20も悪くはないと思います。あくまでもMFで、少し暗いのは我慢すれば。
 シャッタータイムラグが少ないのがとっても有利です。ドリブルでかわして、パスを出し、ゴール下に潜り込んでパスをもらい、そのままシュート。これを連続写真で撮るというのはE−20には無理です。しかし絵柄を決めておき、攻撃パターンを読んでシャッターを構えるのならE−20でも大丈夫です。光学1眼レフファインダーとタイムラグの少ないシャッターのおかげです。
 あなたがとてもお金持ちならばEOS−1Dでも買ってみれば良いのですが、そうでなければ、E−20はお勧めです。本当は銀塩1眼レフが良いと思いますが、多分デジカメにこだわりを持っていると思いますので。

 老婆心ながら、バスケットはフェイクの嵐です。E−20で撮影中フェイクをかまされてシャッターボタンを押してしまうと、1秒間待たされますよ。デジカメは多かれ少なかれこの時間に悩まされます。その点銀塩1眼レフは早いですよ。

書込番号:582126

ナイスクチコミ!0


スレ主 ままっちさん

2002/03/08 21:07(1年以上前)

NNJさんはとてもいい人ですね。わかりやすい回答がとてもありがたいです。E−20を買う決心がついたような気がします。
どうもありがとうございました。
これからカメラの勉強もしていきます。週末は日本橋です。やっほー

書込番号:582674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

1GBマイクロドライブは使えますか?

2002/03/04 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 のーてんきさん

ついに購入してしまいました。マイクロドライブについては動作保証していないようですが、340MBを使用している方はいらっしゃるようです。1GBのマイクロドライブが使用できるかご存じの方がいらっしゃいましたら、何卒お教え下さい。

書込番号:573547

ナイスクチコミ!0


返信する
エールさん

2002/03/04 13:47(1年以上前)

僕はE-10持ってませんが、購入相談時に店の人に聞いたところ
1GBはまず問題ない、でも340MBは回転数が高いため、消費電力が多いから動作不安定と聞きました。
僕の聞き間違いかな?

書込番号:573675

ナイスクチコミ!0


スレ主 のーてんきさん

2002/03/04 14:41(1年以上前)

エールさん、早速のレスありがとうございます。
早速マイクロドライブの安いところを探してみます。

書込番号:573728

ナイスクチコミ!0


ランチン犬さん

2002/03/04 16:13(1年以上前)

この掲示板を「マイクロドライブ」で検索してみることをお勧めします.私も1GBのマイクロドライブを持っていますが,動作不安定で,いろいろ工夫してみても,30%くらいの確率で起動せず,使えないでいます.私は 340MBを試してみたいと思っておりますが.
検索エンジンgooで,「マイクロドライブ 340」で検索をかけると,安値のところが出ますよ.私はそこで1GBのを買いました.

書込番号:573828

ナイスクチコミ!0


りゃまさん

2002/03/04 16:30(1年以上前)

E-10発売当時からの議論ですが、E-20と違い、E-10ではマイクロドライブに正式対応していません。といいつつ、使いたくなるのが人情でして、私の知る限り、340MBでの不具合は聞いたことがありません。逆に1GBの成功例もほとんど聞いたことがありません。340MBの方が消費電力が大きいのは間違いないのですが、別の部分で1GBはシビアなようです。私も340MBを使っていますが半年以上、異常なしです。1GBは賭けですが、確率は宝くじかも。

書込番号:573850

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/03/04 16:38(1年以上前)

なんと、340MBの方が安定しているんですか?
それでは僕が聞いた話と違ってきちゃいますね。

のーてんきさん、どうか早まらないようにお願いしますね。

書込番号:573865

ナイスクチコミ!0


スレ主 のーてんきさん

2002/03/04 18:42(1年以上前)

みなさん、数々のフォローありがとうございます。
運良くまだ発注しておりません。(^_^;)
340MBですとCFとの価格差が微妙ですね。
大容量のCFも視野に入れてみます。

書込番号:574039

ナイスクチコミ!0


西風さん

2002/03/04 21:55(1年以上前)

もう結論出ているようですが、本日1GBのマイクロドライブを購入してきました。
神に祈りを捧げながら電源オン・・・・・『カードエラー』(号泣)
何をやっても認識しません、512MBのCFにしときゃ良かった(T^T)

書込番号:574397

ナイスクチコミ!0


とおりすがれずさん

2002/03/04 22:19(1年以上前)

こんばんは

西風さん残念でしたね
ところで電池は何を使われてるんですか?
E10の場合電池の容量でMDに関しては挙動が違いますので
もし1600程度のニッケル水素だったら1700に換えるとかリチウムパックにしてみてはいかがでしょう?
あとは高すぎますがリチウムポリマとか

もし試してたらごめんなさい

書込番号:574468

ナイスクチコミ!0


ランチン犬さん

2002/03/04 23:24(1年以上前)

さきほどgooで検索をかけてみましたら,「現在,該当品無し」と出ましたが,私が言いたかったのはここです.
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=18
340MBで 13,980円ということで,たぶんほかよりは安いかと思いますが.動画デジカメ用に1GBのを買ったときには,ちゃんと良品が届きましたよ.電話の応対も良かったです.

書込番号:574662

ナイスクチコミ!0


西風さん

2002/03/05 07:53(1年以上前)

<とおりすがれずさん
アドバイスありがとうございます。
電池はニッスイの1600とリチウム電池パック(LB-01)で試しました。
新しく出る1900とか2000ならいけるのかなぁ?
でも、もうヤフオクに出しちゃったし・・・

ちなみに俺も『e-trend』で購入しました(税別:29800円)
メーカー保証なし、ショップ保証30日のみでしたよ。

書込番号:575185

ナイスクチコミ!0


E-10所有者さん

2002/03/05 21:32(1年以上前)

最近のE−10を2台、最近の(といっても半年前に買った)新チップ
搭載の1GMD(型番が1xxのやつ)が2台あります。ついでに容量1800
のニッケル水素乾電池もACアダプタもありますが、全ての組み合わせで
立ち上がりません。SMカードを先にさしてその後にこっそり1GMDを
さすという裏テクニックも通用しません。他の人の話を総合しても「実は
使えるんですけど、メーカー保証していないんですよ」という例の記事は
何かの勘違いで、1GMDの旧チップ搭載品(0xx)で、使える場合も
あるが日によって使えない場合もある(つまり事実上使えない)といった
とこではないのでしょうか?
 どなたか1GMDが問題なく使えている方がおられましたら、情報提供を
お願いします。ちなみにE-100RSは1GMDが何の問題もなく快適に使えま
す。同時期発売品とは思えません(つまり設計者が違うのですね)。

書込番号:576447

ナイスクチコミ!0


やみともさん

2002/03/06 00:52(1年以上前)

私の場合、MD1GBはニッケル水素バッテリーだと50%くらい?の確率で認識しません(起動時エラー)が、リチウムポリマバッテリーを使うと大丈夫です。結果的にリチウムポリマを常用することになってしまいますが、重くて少々大袈裟過ぎる気がしてニッケル水素+CF512MBを使うことが多いです。

書込番号:577034

ナイスクチコミ!0


26さん

2002/03/07 11:26(1年以上前)

E-100RSを使用中で、うまくなったらE-10か20を買おうと思っていましたが、
E-10の値下がりとキャッシュバックに負けて、しばらくはしまっておくつもり
で購入しました。
で、全く期待せずに100RS用に使っている1GMDをセットしてみたのですが、
なんと、認識できますし、記録読み出しも全く問題ありません。
バッテリもXL-1400に付属のB-02(1450)でしたし、バッテリの警告がでる
ような状態でも問題なく認識、フォーマットできます。
(正確には100RSでフォーマットした状態で問題なかったので、E-10で
フォーマットした最初の1回だけエラーになりましたが、その後は全く
問題なし、ということです。)

serialは1098239です。
MDの情報も提供したいと思いますが、どこを見れば良いでしょうか。

書込番号:579735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

色再現性 紫色

2002/02/22 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 E-20フアンになりたい人さん

E-20のユーザー様
私のデジカメ歴はEP500から始まって、最近購入のQV-4000で4台目。
直前F707、Power Shot G2をレンタルして調べて駄目だったので
色再現性が最も優れているいう掲示板を信用したのですが、やっぱり期待外れ。
問題はパンジー、花菖蒲の青紫色です。花からは近赤外線が出ており
DPフィルーターを使わないと銀塩でも綺麗には出ません。
カメラ屋は一眼レフしかないといいますが、D100、Pro S2等を仕入れる前に
紫色も出るというE-20、E-10の様子を是非教えて下さい。

書込番号:553395

ナイスクチコミ!0


返信する
高橋みさをさん

2002/02/22 23:45(1年以上前)

パンジーを撮影したこともありますが、発色は問題なかったと思います。まぁ、どの程度を問題にするかは個人差もあるので何とも言えないのですが。明日にもまた撮影してみましょうか。
#ちょっと画像の山に埋もれちゃって、引用できないのですが・・・
E-20じゃないですが、C-2100UZやC-2020でもパンジー系は問題なく撮影できていました。

書込番号:554586

ナイスクチコミ!0


りゃまさん

2002/02/23 13:48(1年以上前)

私はE-10ユーザーですが一言。
 花の色は難しいものです。E-10では、やはり赤系統で色飽和というのですか、妙に飛んでしまうときがあります。もっとも、ピンクのもっと濃い色のコスモスなんかでは、飛び気味のド派手な色になって、かえって印象的な写真になったりもしますが。
 青紫についてはあまり気にしたことはないのですが、正確な色再現が出来るかどうかまで言えませんが、紫のパンジーでは色が暗めで、あまりきれいに出た経験はありません。いずれにせよ、デジカメでは難しいかもしれません。これはたとえ交換一眼レフ方式のデジカメでも同じ事で、色飽和については良く耳にします。レタッチで対処するとか、何らかの解決策が必要かもしれません。

書込番号:555584

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-20フアンになりたい人さん

2002/02/25 17:30(1年以上前)

ご教示感謝します。
本日、C-2100UZの代わりにC-700UZをレンタルして実験しました。
日中の日陰で撮ったのですが、残念ながら結果は
F707,G2、QV-4000同様すべて濃い水色になり
赤の成分は見当たりません。結局デジカメの限界でしょう。
勿論レタッチも考慮に入れてはいますが
花の色は一様でなく、また、微妙な色を記憶することも困難です。
今夏はD1系で花菖蒲を撮ってみますが、まだ数年は銀塩に頼るほかなさそうです。デジタルカメラマガジン等にサンプルの載る日を期待しています。

書込番号:560057

ナイスクチコミ!0


高橋みさをさん

2002/02/25 23:22(1年以上前)

昨日、近所のパンジーを撮影してきました。私の感じでは、きっちりした
再現が出来ている気がするのですが、これくらいじゃ甘いのでしょうか?。
何処にでも有るタイプなので元の色は想像していただけると思います。

※とりあえず腕が未熟なので、ブレとかピントの甘いのは勘弁して下さい・・・。

撮影環境
・曇り、半日陰、ホワイトバランスオート、マクロモード
・HAKUBA MC UV,marumi MC +4
・レタッチ(コントラスト調整、トリミング)

−サンプル−
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/P2241801.jpg
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/P2241803.jpg
−他−
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/

書込番号:560759

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/26 00:44(1年以上前)

E-20フアンになりたい人さんこんばんわ
私はどちらかと言うとE-10フアンになりたい人なんですが
それはともかく

>花からは近赤外線が出ており
DPフィルーターを使わないと銀塩でも綺麗には出ません。

デジカメに使われているCCDは、もともと赤外線にも感度があるので
銀塩より更に不利な気がします。

デジカメの場合、色の再現性を良くするために、一応レンズの最後尾、
CCD直前に700nm以上の赤外線をカットするフィルターが入っている
らしいですが、どの程度のものが入っているかはカタログを見ただけじゃ
サッパリ分からないのが現状のようです。

おそらく銀塩と同様、近赤外線カットフィルターが必要かもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607080924.html
あるいは、偏光フィルタ等、色々試してみる必要がありそうです。

私はどちらかというと原色系CCDの嘘っぽい発色よりは補色系CCDの
自然な感じの発色の方が好きですが、今回の場合は、原色系CCDの方が
良い結果が得られそうな気がします。

書込番号:560985

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-20フアンになりたい人さん

2002/02/26 15:06(1年以上前)

いろいろ教えて頂いて有難う御座います。

>デジカメの場合、色の再現性を良くするために、一応レンズの最後尾、
>CCD直前に700nm以上の赤外線をカットするフィルターが入っている
>らしい

という情報はさもありなんと納得的でした。
本日、具合よく曇りだったのでテストしたものが下記です。

http://members.jcom.home.ne.jp/0134512901/Pansy.jpg

最初がQV-4000で、真中がE990、最後がE990のDR655フィルターつきで
撮りました。色のサンプルですから細かいデータは記載しません。
で、目に見える実物はもっと濃い深紫色ですからこれでは使い物になりません。

QV-4000はフィルターがついている(F707、G2、C-700UZも同様)が、
真中のE990のケースで見ると多分レンズの最後尾のフィルターはないらしい
ことがわかります。したがって、一眼レフならば、DR655を使うと
もっと良い結果を期待出来るかもしれないというわけです。

幸い目下全国ただ一軒のレンタルカメラ店が近所にありますので、
近々実験を試みる所存です。

書込番号:561832

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/26 22:11(1年以上前)

サンプル画像見ました。

>で、目に見える実物はもっと濃い深紫色ですからこれでは使い物になりません。

ひょっとしたら、24bitカラ-(RGB各色8bit256階調)では表現出来ない領域なのかもしれません。
32bitカラーが表示出来るグラフィックボードと32bitカラーで記録できるデジカメでやっとそれっぽい色が表現出来るのかも?
あるいはパソコンのディスプレイやプリンターでは表現が難しい領域なのかもしれません?
将来的には48bitカラ-(RGB各色16bit65536階調)の時代がやってくるかもしれませんが、、、

天体写真では、月の写真は、モノクロ16bit(65536階調)でも銀塩白黒には及ばないという様な話を聞いたことあります。

>QV-4000はフィルターがついている(F707、G2、C-700UZも同様)が、
>真中のE990のケースで見ると多分レンズの最後尾のフィルターはないらしい

DR655のページを見て、かなり高価なフィルターであることに驚いています。
赤外線フィルターが高価なものであるとすると、QV-4000、F707、G2、C-700UZ等はコストダウンの為、安価なものを使用している可能性も考えられます。
E990は、しっかりした赤外線フィルターを使っているのかも知れません。
もしフィルターが入っていないなら、E990でもF707のように暗闇でナイトショット撮影ができてもおかしくありませんから。
使用しているフィルターの分光特性等の情報がカタログにも載るようになると良いですね。

>幸い目下全国ただ一軒のレンタルカメラ店が近所にありますので、
>近々実験を試みる所存です。

色表現の奥深さを思い知らされた思いです。
実験の結果が出たらここで紹介して頂けたら嬉しいです。

ついでに自己レスにて失礼します。

>私はどちらかというと原色系CCDの嘘っぽい発色よりは補色系CCDの
>自然な感じの発色の方が好きですが、今回の場合は、原色系CCDの方が
>良い結果が得られそうな気がします。

総画素数400万画素のCCDカメラがあるとして

         赤に反応する画素 緑に反応する画素 青に反応する画素
補色系CCD     200万画素     300万画素     200万画素
原色系CCD     100万画素     200万画素     100万画素

E990は補色系CCDだしぃ〜補色系の方が良い結果が得られるのかも?

デジカメってすぐに結果が見られることを含め色々な意味で奥深い。
しかし銀塩を追い越すにはまだまだ時間がかかりそうな気がします。

書込番号:562539

ナイスクチコミ!0


高橋みさをさん

2002/02/27 00:55(1年以上前)

画像サンプル見ました。私の撮影したのとは違って随分色が薄くなってますね。

 私がE-20で撮影したしたの写真などが似た種類で同色のパンジーじゃないでしょうか?。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/P2241803.jpg
色的にはこのままの色で綺麗に出ていると思うのですが、ダメですか?

書込番号:563006

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-20フアンになりたい人さん

2002/02/27 11:13(1年以上前)

高橋みさを様
いろいろ有難うございます。
拝見した画像を比較のため借用させていただきます。

前回の画像に追加・更新したのでご覧下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/0134512901/Pansy2.jpg

QV-4000で、夕方、余所のお宅のパンジーを撮ったのが真中の右2枚です。
元の色が同一かどうかは別にしてE-20(下段)と較べると
確かに他のデジカメよりは紫色に強いように思います。
それと光が弱く、且つ、白いものが傍にあると発色が良くなるように思います。それでも、QV-4000では未だ青が強すぎますが。

中段左は、手許にパンジーがなかったので、昨年埼玉県の智光山公園の
菖蒲をFujiのBelviaで撮り、CanonのFilm Scannerで落としたものです。
こんな色の出るデジカメを期待しているのですが。

書込番号:563582

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/27 21:45(1年以上前)

みさおさんのサンプル画像見ました。
花の中心部はかなり見た目に近い感じがしますが、花びらは赤色が薄く
見た目の紫色よりも青っぽい感じがします。

QV-4000よりは紫色が出ているものの、微妙な色合いの違いと言うより、
全然違う色という感じがします。

今までの色々な情報をまとめてみると

銀塩の場合は、青紫色が赤茶けた色になる傾向がある。
これは近赤外線の影響で赤みが強くなるのが原因と思われます。

デジカメの場合は、青紫色が濃い水色になる傾向がある。
これは、近赤外線の影響で、ホワイトバランスがオートの場合、
色温度が低めに設定されてしまうので青っぽい画像になってしまう
という風にも考えられそうです。

銀塩の場合は、近赤外線カットフィルターが有効なようですが、デジカメの
場合、むしろ色温度を下げるフィルターの方が有効なのかもしれません?

E-20なら色温度でホワイトバランスを設定できるようなので、色温度を高く設定
すれば深い紫色が出てきそうな気がします。

普通のデジカメなら、ホワイトバランスを曇天に設定するか、それでもダメなら
色温度を下げるフィルターを使用すると良い結果が得られそうな気もします。

自分でも試してみたいのですが、ちと平日は時間が取れなくて(^^;;;

あああ、ニコンが600万画素のD-100を開発中らしい
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2002/d100_02.htm

書込番号:564654

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/27 23:09(1年以上前)


誤解を招きそうなので補足しておきます。

デジカメのホワイトバランスの色温度を高く設定する
=銀塩では色温度を低くするフィルターを付ける

デジカメのホワイトバランスの色温度を低く設定する
=銀塩では色温度を高くするフィルターを付ける

デジカメのホワイトバランスの色温度設定と
銀塩の色温度補正フィルターの関係は
全く逆になります

確か一般的なデジカメの場合
曇天>晴天>蛍光灯>電球
の順でホワイトバランスの設定色温度が低くなっていく筈
だと思いました







書込番号:564862

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/02 17:34(1年以上前)

手持ちのC-700とC-2100および原色系C-2040でパンジーを撮影して
みました。

C-700は、液晶モニタで見てもすぐに分かるくらい色が全く違っていて
濃い水色になってしまいます。
通常のホワイトバランスの調整(プリセット)だけでは調整しきれず、微調整で
赤に振らないと紫色が出てきません。その場合、全体のホワイトバランスが崩れて
しまい使い物になりそうにありません。

C-2100は、微妙な色合いの違いといった程度のかなり見た目に近い
色表現になりました。
今日は曇りでの撮影でしたが、ホワイトバランスが曇りの設定だと、やや赤紫
っぽい感じで、むしろ晴天に設定した方が、見た目に近い青紫色に
のような気がします。
C-2100にもC-700のようなホワイトバランスの微調整が出来る機能が付いていれば
もっと色合いを追い込むことが出来たかもしれなくて残念です。

やはり結論からするとフィルターの違いのような気がします。

あくまでも仮説ですが、
QV-4000、F707、Power Shot G2、C-700、E-20は、画素ピッチがどれも
3.4ミクロン以下の極小画素なので、オートフォーカスのピント精度を上げる為に
波長の長い赤色をカットしているのかもしれません。

画像を出来れば紹介したいのですが、方法がわからなくて
スミマセン。

撮った画像を

結論からすると、やはり赤外線カットフィルターの違いのようです。

書込番号:570004

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/02 19:28(1年以上前)

前の掲示文、最後の方が乱れてしまっててスミマセン(^^;

パンジーの画像アップロードできましたので紹介いたします
C-700の画像は曇天に設定すると紫が結構出てきますが、かなり不自然に
色のむらがあるような感じになっています。

http://homepage3.nifty.com/SEA_OF_SKY/sub01.html

書込番号:570143

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/04 00:52(1年以上前)

高橋みさおさんが撮影したものとほぼ同じ種類と思われるパンジーを
C-700 UZ と C-2040 ZOOM で比較撮影したので紹介致します。
前回紹介したパンジーよりも、更に深い青紫色をしています。

今回も曇天でしたが、晴天時は直射日光が当たるような場所での撮影で、
高橋みさおさんの撮影と条件が同じとは言えないかも知れません。
また、高橋みさおさんが撮影したものは、花びらが開ききる前の
もののようなので、実際の色彩も若干違いがあるかもしれません。

昨日撮影したパンジーは、日が落ちて暗くなるに従って
赤い色が次第に出なくなり、青っぽくなっていく傾向がありました。
撮影場所の条件によって、たとえば日中は日陰になるような場所では、
同じ花でも随分と色合いが変わってしまう傾向がありそうな気がします。

それにしても、パンジーは、色々な色や形が有って、見ていても
飽きがきませんし、被写体としても、とても面白いと思います。

来年は、自分でもパンジーを育ててみたいと思うようになりました。

色々な種類のパンジーが植えてある花壇を撮影した画像も
一緒に紹介していますので、何かの参考になれば幸いです。

画像処理はフォトエディターによるリサイズのみです。
サムネイルを使用していないので多少重いかもしれません。

http://homepage3.nifty.com/SEA_OF_SKY/sub03.html

書込番号:572971

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/06 00:41(1年以上前)

天文雑誌「星ナビ」4月号でのE-20のテスト結果によると、E-20では、
656ナノメートル以上の可視近赤外線はカットされているようです。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/

つまりE-20には、ケンコーの銀塩用近赤外線カットフィルターDR655とほぼ
同じ特性を持つ赤外線カットフィルターが入っているものと思われます。

今までの私の実験結果からすると、C-2040ZOOMやC-2100UZでは、パンジー
の深い紫色が、実際よりやや赤紫色に表現される傾向があるようなのですが、
デジカメでパンジーの紫色が再現できないということではなさそうです。

デジカメに使われている赤外線カットフィルターのチューニング次第では、
かなり忠実な色再現が期待出来そうな気がします。

デジカメは銀塩に比べ諧調表現力に乏しく、しかも銀塩のように色再現性を
フイルムを変えることによって変更することが出来ないというデメリットが
ありますが、その代わりホワイトバランスを撮影時に調整できるというメリットがあり、
それを生かせば銀塩以上に色々な場面や被写体に対応出来る可能性も秘めて
いるとも言えると思います。

デジカメの発展、完成度を高めていく為にも、これがデジカメの限界だから
とあきらめずに、提言や不満をメーカーにぶつけた方が良いのかもしれません。

また、そろそろデジカメ専用のフィルター等が出てきても良い頃なのかも?

書込番号:576996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング