
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 14 | 2023年9月26日 23:53 |
![]() |
5 | 8 | 2023年9月23日 15:12 |
![]() |
10 | 4 | 2023年9月20日 19:47 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2023年9月11日 00:43 |
![]() |
123 | 36 | 2023年9月8日 08:29 |
![]() |
51 | 30 | 2023年9月4日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
【困っているポイント】
望遠レンズ(40-150mm)を使って
少年野球の撮影をしています。
75-300mmを買い足すか
中古のomdシリーズに買い直すか悩んでいます。
予算面でomdの新しい機種は難しいです。
カメラのみ5万前後が予算です。
チームのカメラ担当ではなく自主的なので
どこまで求めるかは自分次第なのですが
野球を始めたところなので
後から買い直すなら、と初めに機材を
見直すことにしました。
これから5年以上は撮り続けると思います。
penがカメラ機能の特性から
屋外での野球(スポーツ)撮影に
適していないことは素人なりに理解していますが
口コミほど野球撮影に向いていなぁとは感じていません。(素人だから感じないのだと思いますが)
画面も見えないほどではなく、内野まででしたら動きの撮影もそれなりに満足しています。
2,3回しか撮影していませんが
テレコンを使って守備で構えている姿を
撮影するだけでも、スマホじゃ届かないから、と
他の保護者さんにとても喜んでいただいていて
とても恐縮している状況です。
外野ももう少しキレイに撮影してあげたいなぁと
いう気持ちが出てきています。
質問をまとめたいと思います
校庭での野球撮影
予算5万前後
外野まで撮りたい
@レンズを買い直す
Aカメラを買い直す
Bレンズもカメラも買い直す
C勉強して設定や撮影技術を磨く
どれが適しておりますか。
教えていただけましたら幸いです。
書込番号:25437598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>予算5万前後
中古でも論外かも?
書込番号:25437641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-1、E-M1III、OM-5から選んでほしいですが、まず予算オーバーでしょうから除外。
E-M1markII の中古を65、000円前後で購入し、現在持ってる望遠レンズ(40-150mm)を使って様子を見る。
というのはいかがでしょうか。当時の2世代前のフラグシップですが、オリンパス機の中でスポーツ撮影が得意なシリーズです。
レンズの方は様子を見て買い足せばいいんじゃないかな、と思います。
書込番号:25437658
5点

野球少年のhahaさん こんばんは
>口コミほど野球撮影に向いていなぁとは感じていません
今撮影していて 望遠側もっと伸ばしたいのでしたら 望遠ズームの方が良いように思いますし
望遠側 150oで足りるのでしたら ファインダーの付いたOM-Dにした方が操作性は上がると思います。
書込番号:25437662
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
予算を含めて考え直したいと思います。
書込番号:25437687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
E-M1markII がスポーツ撮影が得意なタイプなのですね。具体的に機種名を教えて下さりありがとうございます。
中古市場に目を通しながら検討してみたいと思います。
書込番号:25437691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
何を求めるかになるのですね。
現在の状況て撮影しながら
予算も考慮して検討していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25437702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スポーツ撮りはレンズもボディも重要ですね。
ご予算からするとボディはこの辺りの中古になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910988_J0000014685&pd_ctg=V071
レンズは150mmで足りないなら次は300mmクラスですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000938779_K0000463666_K0001554549&pd_ctg=1050
書込番号:25437707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズの、
実f=150mm⇒【B】列 ※換算f=300mm、
実f=300mm⇒【C】列 ※換算f=600mmです。
撮影距離は、上から
10m、
20m、
40m、
80mで、
ヒトガタは、青⇒175cm、緑⇒100cm設定です。
ご参考まで(^^;
書込番号:25437788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜんぜん論外じゃないおもいます
いまのが2012年発売のPL5でしょ それ以降のファインダー付きモデルなら撮りやすくなると思いますよ^^
表はもう少し分かりやすくしたほうがいいと思う。ごちゃごちゃ情報が多すぎて私ぜんぜんわからんわw ヒトガタってなに???
書込番号:25438137
6点

>BAJA人さん
具体的に機種、レンズを教えてくださりありがとうございます。最低でも300mmまで撮れるレンズを買わないと難しいと感じています。
みなさんから話しを伺うと、予算を組み直して検討していく必要がありそうです。
書込番号:25438516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
良い写真を撮るために、機械に頼るだけでなく勉強してみたいと思います。
書込番号:25438520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
はい、かなり前のpenです。
まさに、今のカメラより少しでも撮りやすくなるなら、といったところで検討しておりますので、そのお言葉を聞けて安心しました。
ベテランの方からしたら検討にもあがらない機種になるかもしれないのですが、予算も含めて再検討してみたいと思ます。
みなさん、ありがとうこざいました。
書込番号:25438528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野球少年のhahaさん
どうも(^^)
勉強ほどのものではなくて、
単に撮影距離と焦点距離の比例関係を承知すれば済みます(^^;
※承知しなくても、事実は変わりませんが。
書込番号:25438559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、提案までに。今より遠くの位置の選手を今より大きく撮影する事が希望なのでしたら、デジタルテレコンを使ってみてください。実質デジタルズームなので、画質は落ちますが、カメラ側で処理してくれる分、画素数は減りませんし、2倍ズーム相当なので、画質もシビアに求めるので無ければ、許容範囲かと思います。今、お持ちの望遠レンズ(40-150mm)が35mm 換算の 80-300mm相当で使えますよ。
書込番号:25439139
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

液晶オフでカタンッって音が鳴ってるってこと?
書込番号:25434112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
ボディーがスリープ状態だったら、手ブレ補正機構が(電池の消耗を防ぐため)一時的に停止する音かなぁ。
書込番号:25434178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それですかね?
ありがとうございました
書込番号:25434179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他に、レンズキャップせずに移動してる場合だと、明るい所へレンズが向いた時センサーを保護するためレンズが自動的に絞る音かも。
書込番号:25434237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
ちょっと確認してみます
ありがとうございました
書込番号:25434311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっさんおじさんさん こんにちは
バッテリー節約のための スリーブ機構や自動電源OFFなどの設定をしている場合 一定時間が経つと電源が落ち その時コトと音がすると思います。
書込番号:25434370
0点

そうなんですね
ずっと気になってました
ありがとうございました!
書込番号:25434650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
ずっと気になっていたPEN-Fを、安くなったED12mm/F2.0と合わせて先日Mカメラで中古購入しました。
手にして真っ先に「底面にネジがひとつもない!」ことに作り手の強い拘りを感じました。
それと合わせて「底面に有るはずの丸ポチが一つもない」ことに逆に違和感を感じました。
おそらく60年も前に製造された初代PEN-Fのイメージを踏襲する理由で潔くとっぱらったのだと思いますが、本当の理由を知ってる人が居たら教えてください。
4点

もずのはやにえさん こんにちは
底面傷防止用の出っ張りも無く 傷が付きやすいカメラだと思いますが 自分の場合 専用の金属グリップを付ける事で ガードしています。
底面の出っ張の事でなくごめんなさい
書込番号:25428757
2点

>もずのはやにえさん
こんにちは。
>手にして真っ先に「底面にネジがひとつもない!」ことに作り手の強い拘りを感じました。
>おそらく60年も前に製造された初代PEN-Fのイメージを踏襲する理由で潔くとっぱらったのだと思いますが、
オリジナルのPEN Fは底面両端に
2か所ねじ止めがあったと思います。
擦り傷防止の底面丸ポチがない理由は
実はコスト面の話かなと愚考します。
書込番号:25429689
1点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
仰る様に底面の傷が付き易いはずで、中古でも目立つ玉が多く実物を手にするまで気が付きませんでした。
もちろん保護をした方が良さそうですが大事に扱いたいと思います。
>とびしゃこさん
その2か所のネジをモニタで隠れるところに追いやって外から見えなくしているのは凄いと思いました。
他機種より価格が高いのはこういった積み重ねが有るのかもしれませんね。
デジタルになって以降底面の丸ポチの無い機種は記憶に有りませんがそれは20年そこそこの話で、
初代PEN-Fの頃はコスト面的な問題や、そもそも設計思想に無かったのではないかと思います。
書込番号:25429746
1点

もずのはやにえさん 返信ありがとうございます
>中古でも目立つ玉が多く実物を手にするまで気が付きませんでした。
自分の場合 フィルムカメラ時代 白のF3チタン購入した時 カメラの底の部分傷だらけになった事が有ったので底の傷には敏感になってしまいました。
PEN Fの底面にネジが無いのは カタログにも書かれすごいところだと思いますし 丸い出っ張りつけるとその部分だけが剥がれるので どちらが良いかは分からないです
そういえば コンタックスのGシリーズの場合 無理と高さのあるネジを底面に使い 底面の傷対策してました。
書込番号:25430871
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めまして。
こちらを去年中古で購入してから400ショット程度しか撮っておりません。キットで買ったままレンズは買い足していません。
去年の航空祭はこちらを使用して家の近所からの撮影でしたが、天気が悪かったこともありキットレンズだけでは惨憺たる有様で...
現在、E-M10m3とPentax K-r、4Kのビデオカメラを所持しています。
先日までCanon G7Xm2があったのですがズームに納得が出来ず、売却しました。
【使いたい環境や用途】
1年以内に運動会(屋外)、卒業式(室内)、入学式(室内)を予定しています。
高校生と中学生になるのでほとんど子供を撮る出番は少なくなると思います。
あとは旅行と航空祭で使用します。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO 70-300 F4-5.6のレンズを買い増すか、Panasonic DMC-FZ1000に買い替えようかと思ってます。
いずれも予算がないので中古です。
【質問内容、その他コメント】
新品でK-rを買って10年以上気に入って使っていますが、上の子の小学校卒業式時、体育館が暗すぎ&照明のせいでなんだか変な色にしかならず、下の子の卒業式も同じ状態になるのでは?と不安です。まだどのカメラで行くかは決めてません。
明るいレンズで望遠を買えたらいいのですが、予算的に合いません。
K-rは中古レンズが安いのでいろいろ買っていますが、wi-fiが使えないのと重いので今はほとんど使っていません。
交換レンズも荷物になるし、ネオ一眼でもいいかな...と思ってレンズが明るいFZ1000の選択肢も視野に入れています。
あまりカメラについて勉強してこなかったのでほとんどオートで撮っているような素人です。
F4-5.6のレンズは体育館での使用には耐えられませんか?
4/3型と1型センサーでは比べ物になりませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

>ぉかさんさん
まずはマイクロフォーサーズを見限っで全て売却します。
そして、
以下は他の方々がコメントしてくれます。
書込番号:25415605
1点

スポーツ撮影のように、例えば1/500秒高速シャッターが必要な場合と、
「写ルンです」の1/140秒前後でも使える場合とでは、カメラやレンズの選択肢が極端に違います。
ただし、フルオート依存の場合は、スポーツ撮影でも屋内競技では 1/15秒とか 1/30秒になってしまって、【動体ボケ(被写体ブレ)画像をり大量生産するだけ】になってしまい、
フルオート依存のままでは、毎年のように新機種に買い替えても、延々と解決しません。
もし、新機種に買い替えたらフルオートでも大丈夫と思っている場合は、
買う前に【実態を知るための、レンタル】をお勧めします(^^;
書込番号:25415607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入学式なんかは屋内でも被写体が激しく動くわけではないので、iso3200くらいまで上げてキットレンズで十分だと思います。コンデシ買い替えはもったいないですね。両方持つなら良いと思います。
書込番号:25415643
0点

アドバイスありがとうございます。
>ゑゑゑさん
えっと、マイクロフォーサーズは使えないってことですかね?
>ありがとう、世界さん
新機種だからフルオートでも大丈夫、とは思ってないのですが(一応シーンやモードを変えてみたりはする)、一度月食の時に設定をいじってみて撮ってみたりはしたものの、スナップ写真や昼間は普通に撮れてしまうのでオートにしてしまいます。
K-rは古いレンズを使ったりもするのでAFすら効かないので一応いじったりはします。
レンタル、ちょっとしてみたいな、と思っていたので検討しますね。
書込番号:25415652
0点

75-300mmレンズを使うとフォーサーズの場合、フルサイズ換算150-600mmで使えるということになりますから、これは大きな強みになると思います。
このレンズで航空機を撮影した作例です。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F&lens-maker=8&lens-model=2888
もちろん欲を言えば、https://kakaku.com/item/K0000693530/みたいな明るいレンズのほうがいいですね。
あとボディを、もう少し上級グレードにすると撮影しやすいかもしれません。まぁ、その辺は他の方にお任せします。
APS-C機やフルサイズだと、望遠レンズはさらにお高いものが必要になるので、乗り換えはお勧めしません。
予算的に厳しいなら、超望遠のコンデジでもいいんじゃないですかね?コンデジというのはデカいですが、、、
https://kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:25415653
1点

>9801UVさん
アドバイスありがとうございます。
コンデジ買い替えはやはりもったないですかね。
G7Xm2と天秤にかけ売却する際に、E-M10m2の画質でこちらを残すことにしたので、名残惜しいのはあるんです。
ただ買い足そうとしてるレンズで満足できるものなのか、が不安です。
書込番号:25415661
0点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
作例拝見いたしました。素敵です!
他にも作例は見ていたのですがお花とか野鳥とかが多くて参考にしづらかったのですが、航空機は参考にしやすかったです(笑)
ニコンのコンデジも検討してみます。
書込番号:25415671
0点

>ぉかさんさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIをお薦めします。
中古はキタムラのAB以上の品質の物を買われた方が良いと思います。
くれぐれもヤフオクなどで値段に釣られて買わない方が良いと思います。
後はカメラの使い方と撮影の基本を勉強して下さい。
書込番号:25415675
0点

>ぉかさんさん
まずはこんな感じ↓の本を買ってしっかり勉強しましょう。
https://book.impress.co.jp/books/1122101151
露出(シャッタースピード・ISO感度・絞り)・ホワイトバランス・RAW撮影
くらいは覚えておかないと何買っても同じです。
本買ってカメラの使い方覚えるのが一番安上がりですよ。
上手く撮れないのはカメラのせいではありません。
そして上手く使えるようになったら今度は
RAW現像でAIノイズリダクションソフトの導入。
これが一番安上がりです。
書込番号:25415680
1点

>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
ヤフオクでは買わないです。K-rの時はレンズはキタムラで実機を持って確認の上購入してました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uは検討していますが、F4.8始まりで屋内は暗かったりしませんか?
>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。
上手く撮れないのはカメラのせいではありません。
↑ほんと、そのとおりでございます...
お恥ずかしいながらRAW現像を実は一度も使ったことがありませんでした。画像ソフトは仕事の関係でいくつか持っています。
とにかくもう少し勉強して、カメラと向き合ってみます。
書込番号:25415695
0点

>ぉかさんさん
できれば明るいレンズが良いですし、航空祭ならもっと焦点距離の長いれんずが欲しくなると思いますが、予算が限られているなら妥協するしか無いでしょう。
卒業式は室内ですが激しい動きが無いし、手ブレ補正が付いているので撮れると思います。
運動会は室外ですのでシャッター速度を上げて撮れます。
場面で、シャッター速度、露出、ISO等を適切に設定しないと綺麗に撮れませんので、図書館で撮影方法の本を借りて撮影の基本を勉強し、マニュアルを読み込んでカメラの使い方を覚えて、本番までに実践練習をして下さい。デジタルカメラで撮影コストがかからないのでせめて400枚/週位は撮って下さい。高校球児がバットを振らないと打てる様にシャッターを押さないとキレイな写真が撮れる様になりません。K-rでもキレイな色に撮れると思います。
コンデジは明るいレンズが付いてますが、センサーが小さいのでM10の方が良いと思います。
書込番号:25415750
0点

ぉかさんさん こんにちは
自分の場合 パナソニック100‐300o使っていますが 屋外でしたら 大丈夫だと思いますが
室内で300oまで望遠にすると ブレが出ることも有るので 使い難い場合もあります。
書込番号:25415770
1点

>ぉかさんさん
どうも(^^)
「明るい屋外」であれば、フルオートでも使える場合が多くなります。
しかし、屋内撮影の場合は「ノイズガー」対策なのか、あまり高感度にしてくれず、
シャッター速度が遅くなり易いのです(^^;
書込番号:25415771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
やはり予算も限られててとなると妥協が必要ですよね...
400枚/週ですか!わかりました、先生(笑)
子供が大きくなってから持ち歩くことが減ったので(スマホも性能がよくなったので)、とにかく持ち歩くようにしてみます!
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
三脚はビデオメインで主に一眼は一脚を使うようにしていますが、シャッター速度が落ちるからブレる、ということですよね?
小学校の体育館って300mmもいらないんですかね。K-rの時は300mmでも35mm換算で457mmなのでさほど大きくは撮れなかったんですが。
>ありがとう、世界さん
特に卒業式は明るくなかったように思います。
天気は良かったですし、普段体育館で撮ると気にはならないのですが、もしかしたら暗幕してたのかも知れないですね。とにかくビデオカメラもスマホもK-rも写りはブレブレの黄緑色になってます(笑)
書込番号:25415800
0点

>ぉかさんさん
カメラを変えても、原因がわからなければ
変わらない可能もありますよ。
例えば、
航空祭で天気もあるかと思いますが、
何が原因かわかっていますか?
それとキットレンズということは
40-150での撮影ですかね?
単に望遠が足りなかったのか?
ピントが合わなかったとか?
卒業式での変な色も…
暗いだけなのか、
露出やホワイトバランスは問題なかったのか…
オートで撮っていると、
なかなか自分好みにはならないかと。
マイクロフォーサーズは…と言っている方は、
マイクロフォーサーズに限らず
古すぎるとか、
使えないとか、
いろんなスレにレスでネガキャンをしています。
気にする必要はないかと。
書込番号:25415825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぉかさんさん
>ビデオカメラもスマホもK-rも写りはブレブレの黄緑色になってます(笑)
黄緑色になるのはフリッカーの可能性があります。下記のサイトを参照して下さい。
https://photolife50.net/photo-blog/snap/post-3109
レンズの焦点距離が長くなるとブレ易くなるので、構え方も気をつけて下さい。
書込番号:25415835
0点

体育館での撮影で色が変なのは、ホワイトバランスの問題です。
最近のカメラはホワイトバランスを自動で調整してくれますが、照明がいくつもあったりして、なかなかうまく行かないことがあります。
暗いところでの撮影は、カネがかかりますね。センサーが大きくないとノイズが多いし、レンズを巨大にせざるをえません。中途半端にカネをかけるより、諦めたほうがいいかもしれません。近場で撮っている人がいたら頼むとか・・・・あるいはその時だけレンタルするとか・・・。
FZ1000は持ってませんが、店頭で触ってみたら意外に大きかったです。ただ、大きい割に軽いので持ちやすいかなと思いました。一般的に、小さくて重いカメラは使いにくいです。
書込番号:25415844
0点

体育館館での色ですが、
撮った全て変な色ならフリッカーではないかも?
書込番号:25415850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
航空祭は40-150での撮影でした。
いろいろと勉強して今年も臨みたいと思います。
>Kazkun33さん
フリッカー。リンクを拝見しました。シャッタースピードで回避できたりもするんですね。
K-rがあまりにも重すぎてもう一眼はこりごり、と思ったのですが、最近は一脚か三脚でがんばるようにしてます(航空祭には使えませんが)。
>sonyもnikonもさん
アドバイスありがとうございます。
ホワイトバランスかもしれません。さっきフォトショでjpegですが試しに調整してみたところまだ実際と近い色味になりました。
ただテレ端にしたときのブレがひどく、主人が撮影してたかと思うのですが、3枚程度しか撮っていませんでした。
レンズを買ってもいいかな、と思うのですが、とりあえずレンタルで借りてみます。
みなさん、ありがとうございました。
オートがあるんだからオートでいいやろ、という気持ちで撮っていたのがお恥ずかしいです...
おすすめの本やみなさんのご意見を参考にカメライフを充実させようと思います。
構図もへたくそなんで、うまく撮れるようにがんばります!!
書込番号:25417872
0点

>ぉかさんさん
どうも(^^;
>とにかくビデオカメラもスマホもK-rも写りはブレブレの黄緑色になってます(笑)
水銀灯は、そもそも「本来は必要な光の周波数が、かなり欠落している」ので、
晴れの屋外で順光で撮ったような画像は得られませんが、ホワイトバランスを出来るだけ合わせるとマシになります。
(迷ったら、「太陽光」とか「屋外」のプリンセットモードを選ぶと、オートホワイトバランスの自動調整がマズいときよりマシになります)
あと、単に「ダメだった」とか「腕が足りない」では意味が無いので、
画像にふくまれている撮影条件を確認してみてください。
(特に、シャッター速度)
↑
撮影条件の確認が出来ない状況は、「味見せずに料理をしているのと同様」なので、何を買ってもあまり改善しないかも?
書込番号:25417903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
気軽に持ち運べてさっと出して撮影できるカメラを探しています。
CANON EOSR7やEOS80Dを所有していますが、大きいのでかさばる、首にかけていると疲れる、ズームレンズで短いのがあまりない、部屋に適当に置けないし防湿庫に入れておかないと不安、などの理由で室内ではスマホばかり使っています。
スマホもポートレート撮影できますが、設定でもたついたり、ボカシ、ズーミングでは一眼レフに敵わないと思っています。
こちらのデジカメはレンズセットでお値段もお求めやすく、見た感じカバンにいれてもかさばらないように思えました。
かなり魅力的です。
当方、比較的田舎なので量販店の展示は無い(SONY,CANONばかり)ので実際はどうなのか?お聞きしたいです。
かなりコンパクトで写りも良く使い勝手はいいでしょうか?
用途:主に室内で家族、ペット、料理などを撮影したいです。子どもは一番下で高学年なので走り回ることはありません。屋外では家族や花などを撮るぐらいです。
CANONを使っていますが、レンズシステムは気にしていません。多分追加でレンズを買うことはないと思います。たぶん・・・。
4点

>デジパパママさん
>気軽に持ち運べてさっと出して撮影できるカメラ
レンズ追加する必要無いなら、GR3というリコーのコンデジもありますよ。
書込番号:25411225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジパパママさん
このカメラはマイクロフォーサーズであり、
レンズが交換できるコンデジと揶揄されるほど
画質が悪いですが、
そこは大丈夫ですか?
暗い時は、高感度耐性
明るい時も、フォーマットサイズによる画質劣化
オリンパスが事業を売却したのは
将来に悲観したからです。
書込番号:25411258
5点

>デジパパママさん
マウント増えると管理も含めて大変だと思いますよ。
EFとRFならアダプター経由で使えるとかありますし流れ的に80DからR7追加したのだと思いますから増えるのは仕方ないと思いますが。
手軽さから敢えてマイクロフォーサーズを選択するのは悪くないと思いますが、使い分けるのは最初だけで面倒になってキヤノン機は使わなくなるようにも思います。
無駄にボディ増やすよりも単焦点レンズ追加するとかの方が良いのではと思いますが、キヤノン機が大きく重いと言うならソニーα6700とかにマウント変更するとか考えた方が良いように思いますね。
書込番号:25411279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

賢い選択です。マイクロフォーサーズをメインにフルサイズをサブに使っています。
マイクロフォーサーズいいと思います。
書込番号:25411349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

E-M10は被写体認識がありません(かろうじて人物の顔認識はある?)ので、人物・動物認識のあるα6400もいいかもしれません。
なお、ボディー内手ぶれ補正がありません。
キットレンズにレンズ内手ぶれ補正がありますが、性能が公表されていないためどの程度長秒露光(1/20や1/80など)に耐えられそうかの推測ができません。
しかし被写体ブレ防止のためシャッター速度を上げれば、手ぶれ補正効果が低くても問題にならないことは多いです。
パンケーキレンズ。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
もしくはレンズ一本で。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
E-M10IVと便利ズームを買うならOM-5のレンズキットで買うと割安です。(総額は3万ほど上がりますが。)
https://kakaku.com/item/K0001517728/
https://kakaku.com/item/J0000039967/
それとOMにそろそろ次の動きがあると思います。
もしかしたらE-M10系の後継機情報がこの9月ごろに出るかもしれませんが、スペックアップの割には結構価格上昇するかもです。
ちなみに防湿庫は「長期保管」するための場所ですので、それなりに持ち出しているなら大雑把にタンスの上に置いておいても大丈夫ですよ。
ただし埃がかぶるようなのは避けるようにしてください。という意味で、タンスの引き出しのほうがいいかもしれませんけどね。
使い終わったら皮脂汚れを拭き取っておくともっと良いです。
書込番号:25411422
5点

デジパパママさん こんにちは
自分の場合 最近マイクロフォーサーズ使うようになりましたが ぼかしたりする場合 レンズの選択必要になる事もありますが レンズ自体もコンパクトですし 画質の方も シャープネス強すぎる感じはありますが この部分を調整すると 気に入った画質になり コンパクトなマクロフォーサーズばかり使うようになりました。
AF速度重視しないで良いのでしたら レンズ追加しない遠い事ですが パナソニックの20oF1.7描写は素晴らしいので 追加購入しても良いと思います。
書込番号:25411451
6点

画質の善し悪しは人によって許容範囲が全然違うのでマイクロフォーサーズの画質でも十分だと思う人は沢山います。
マイクロフォーサーズでもいいレンズを使えばそれなりに良い画質の写真も撮ることはできますし。
中にはどこまでも画質に妥協せず超高画質を求める層もいますし画質がいいに越したことはないとは思いますが実際ご自分の目でサンプル写真とか他の人の撮った写真を見ることをオススメします。
α6×××シリーズもボディはコンパクトでAF性能もいいですし単焦点レンズを使用した場合だとコンパクトですがズームレンズを付けた場合だとかなり嵩張ります。
マイクロフォーサーズはそのレンズのコンパクトさと軽さがありレンズ込みの大きさで見ればマイクロフォーサーズほどコンパクトで気軽に持ち歩けるカメラはコンデジを覗いてはなかなか無いように思います。
APSのデジ一を使った後に自分が持っているE-M10に持ち替えると小さいし中身がない玩具みたいだなぁとその軽さとコンパクトさにいつも感心します。
書込番号:25411460
10点

>マイクロフォーサーズであり、レンズが交換できるコンデジと揶揄されるほど画質が悪いですが、
添付写真をご参照下さい。ロケ地、つくば市、さくら民家園。
私は散財の経験からマウント変更もマウント追加も余りお勧めしません。まぁ食わず嫌いとか偏見を無くすには良いですが。
↓以下パナG9の私のレビューです、良くお読みいただければと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
但しG9は大きくて重いです。
書込番号:25411513
10点

カメラの大きさを比較するサイトがあります
ためしにE-M10WとRFマウントの中では軽量なR100にした場合で比較してみました
https://camerasize.com/compact/#856.409,909.1055,856.918,909.1056,ha,t
標準ズーム18-45mm・14-42mmを使う分にはオリンパスの方が小さいと思いますが、
高倍率ズームや望遠ズームを使う分にはあまり変わらないように見えます
重量についても
EOS R100+18-45mm=356g+130g=486g
E-M10W+14-42mm=383g+93g=472g
望遠ズームでもオリンパスが80gくらい軽い程度です
要するにE-M10Wを買って2マウント化するよりは
R50やR100でも買ったほうがレンズが共有できて、画質や操作性が同じという安心感もあるのではないかと思います
書込番号:25411801
2点

良いのよ、そんな程度の重さの違い、大して気にならないから。
書込番号:25411849
2点

みなさん、ありがとうございます。たくさんのご意見に感謝しています。
コンデジも良いのですが、レンズ交換が出来ないのが
フォーサーズを使っている方は身近にはおらず、だいたいフルサイズかAPS−Cですね。
自分としては出力はスマホに転送して家族や友人にSNSで送る、もしくは2Lサイズへの印刷になります。
実際の写りには賛否両論ある感じですね。
SONYのZV-E10Y、NikonのZfcも気になります。どちらも手振れ補正が本体に無いのですが。
ZV-E10Yは動画がメインっぽいですし。
すごく迷いますね。迷っている間が一番楽しいのかもしれませんが(;'∀')
書込番号:25411886
1点

>室内ではスマホ
私、スーパーで売ってる、昔のタッパみたいなポリエチレン製の箱に乾燥剤と一緒にカメラ入れて、そこいらに置いてる。
で、室内のブツ撮りはソニーのZV−E10やパナのG9使ってる。
スマホ嫌いで廃止の方向。
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
書込番号:25411897
1点

>デジパパママさん
新しいマウントを増やせば保管場所を取るだけ。言ってることと矛盾してませんか?
R7と軽いRFレンズだけにして、その他は売り飛ばす。
首が凝るなら、Peak Design スライドを買ってたすき掛けにすれば良いと思います。
書込番号:25411899
2点

>デジパパママさん
以下私のZV−E10のレビュー
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
これも良くお読み頂くと良いです。
ZV−E10はファインダーが有りません、多分電動ジンバルを意識した存在でしょう。
↓安価な電動ジンバルの例(私の動画付きレビュー、結構ショッキング)
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/#1673357
極論すると、それなら動画でファインダーが使えないレフ機で動画を撮影しているのと同じです。
その辺も良く考えてお買い物を。
「有ったら便利は無くてもOK」って事です。
と言いつつ、私には使い勝手が良いのでZV−E10は愛用していますが。
書込番号:25411914
1点

>新しいマウントを増やせば保管場所を取るだけ。
そう言う事です。
EOSR7で動画撮れるでしょ。
マウント増やす=電池、充電器、ストロボの種類も増やす事になります。
自家用車使っていても撮影旅行では苦痛ですよ。
書込番号:25411919
1点

>コニカルビーカーさん
カメラの大きさが比較できるサイト、参考になります。
やはりE-M10Wが薄そうですね。SONYのZV-E10も同じほどですが。
>Kazkun33さん
目的が屋内での撮影で、ほぼ出しっぱなしで使おうと思っています。
スマホからこちらに変えて日常を撮影したいので、レンズはキットレンズで十分かと思っています。
書込番号:25411935
2点

>デジパパママさん
まぁ「青い鳥、青い芝」って事でしょうね。
お分かりになるまで時間がかかると思います。
書込番号:25411948
2点

M10-4使ってましたけど、
標準ズームの繰り出しが電動でなんですが、
電源オフ時にちょくちょく収納しなくなりますね。オンでは繰り出さい事は無かったですが。
これは、その前に使っていたM10-3
でも起きてましたが、
メーカーでは対策出来ないよう。
書込番号:25411951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6084さん
レビューの紹介ありがとうございます。
SONY ZV-E10はファインダー無かったんですね。盲点でした(-_-;)
ファインダーを覗いて撮りたい方なので無いのは残念です。
書込番号:25411960
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
たびたびお世話になります。
こちらのE-m5 mark iiを中古購入しました。
はじめてのマイクロフォーサーズでしたので、レンズは手持ちになく、とりあえずこちらで高評価であり、安価なズーム、パナソニックの14-45 3.5-5.6 をこれまた中古購入し、写真撮影したところ、歪みが酷く、窓枠などが反ってしまいます。特に望遠側で目立ってしまいます。(あ、カメラのモニターでの確認です。) カメラ設定でレンズのデジタル補正は無いのかと自分なりに探したのですが見当たりません。
思い当たるのは
*レンズリセット→ONにしました。
*シェーディング補正→周辺減光のことかなと思いOF(周辺減光好きなので)
の2項目くらいです。
どなたか、レンズのカメラ内デジタル補正の設定の仕方をお教えください。よろしくお願い致します。
書込番号:25394289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナに14-45があったなんて知りませんでした。
14-42は持ってるんですが。
2009年のレンズということで、もしかしたら2016年のE-M5m2には、他社の古いレンズの補正プロファイルが入ってない可能性もありますよね。
オリンパスに聞いてみるのが早いかもしれません。
書込番号:25394322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠側で反りが酷いなら、
レンズ自体に問題があるのでは…
普通は広角側だけど…
中古だからの不良品かも。
広角側と問題の望遠側の写真をUPされたほうが
よいかもしれませんね。
書込番号:25394323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ama21papayさん
ありがとうございます。
わあ、もしそうなら、ショックです。
2015年製のカメラならレンズ補正って入ってそうなのですが。ありがとうございました。
書込番号:25394354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩屋小屋さん こんばんは
E-M5Uも14‐45oも使っていますが そこまで酷いと感じたことが無いのですが 何か見本になる写真無いでしょうか?
書込番号:25394359
3点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。上の返信にて画像載せてみました。どうぞご確認ください。
書込番号:25394371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
自分のレンズで 確認してみましたが 14oとあまり変わらない感じで ここまで酷くないです。
後 気になるのは 45oでの撮影でも 撮影データー 14oのままですので どこか異常が有るのかも
書込番号:25394377
6点

>もとラボマン 2さん
あそれ!僕も気になってました。焦点距離も絞りも変わりません。多分このレンズ壊れてますね。。
ありがとうございます。
書込番号:25394383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩屋小屋さん
これは酷い。
ただExifのデータが両方とも14mmとなっているのが気になりますね。
補正とかで修正する問題とは違うように感じます。
書込番号:25394387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>塩屋小屋さん
こんにちは。
マイクロフォーサーズの組み合わせでは
自動補正されるはずの歪曲収差補正が
働いていないようですね。
>こちらのE-m5 mark iiを中古購入しました。
>14-45 3.5-5.6 をこれまた中古購入し、写真撮影したところ、歪みが酷く、窓枠などが反ってしまいます
レンズとボディ間の接点不良などの
可能性はないでしょうか。
アルコールを少量つけた綿棒で
レンズ接点を拭いたり、接点復活材
なども良いかもしれません。
あるいはレンズ内の格納情報が
フレキ基盤の損耗などでボディに
適切に伝わっていないなども
あるかもしれません。
書込番号:25394391
2点

>もとラボマン 2さん
それと、E-m5mark ii をお使いとのことですが、レンズのデジタル補正の方法はどうすれば良いのですか?
お教えいただけますとありがたいです。
書込番号:25394394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
ですよね。で、やはりレンズデータが正しく伝わって無いのかなぁと皆さんのご回答で思ってるところです。
書込番号:25394403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
レンズ接点の掃除!僕にできることはそれくらいですね。多分。
すぐにやってみます!
書込番号:25394407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラもレンズもファームウェアを最新にしてみる。
書込番号:25394417
2点

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
>レンズのデジタル補正の方法はどうすれば良いのですか?
自分の場合 G1が出たころこのレンズ手に入れて 3年ぐらい前にE-M5U手に入れていますが レンズ補正したことありませんし この間に GX7やGX8 PEN Fなどでも使いましたが レンズ補正使ったことありませんが こんな状態になったことないです。
書込番号:25394418
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。
カメラは最新にアップデートしましたが、レンズはしてませんでした。やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25394424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こちらこそありがとうございます。
マイクロフォーサーズのカメラにはその設定項目はないのですね。
この、シェーディング補正っていうのは周辺減光の補正のことでよろしいのでしょうか?
書込番号:25394430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
>シェーディング補正っていうのは周辺減光の補正のことでよろしいのでしょうか?
純正のソフトOM Workspaceにも調整項目有りますが 周辺の光量調整用の項目になっていますので 周辺光量不足の補正で間違いないと思います。
書込番号:25394442
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですか。ありがとうございます。シェーディング補正。ちょっと表現がわかりにくく感じました。
書込番号:25394454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
おそらくレンズとカメラとの電子接点に何か不具合があるものと思います。
アルコールでレンズ側の接点は拭き取り掃除してみましたが、ダメでした。データは14mmのまま変わらず、歪みも変わらずでした。
ありがとうございました。
書込番号:25394471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





