このページのスレッド一覧(全12271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2025年8月29日 10:51 | |
| 25 | 11 | 2025年8月25日 13:19 | |
| 8 | 5 | 2025年8月20日 19:00 | |
| 10 | 9 | 2025年8月20日 06:43 | |
| 12 | 9 | 2025年7月20日 12:38 | |
| 23 | 6 | 2025年6月24日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
皆様、こんにちは。先輩たちにカメラ本体と望遠ズームで相談です。
家内がおしゃれなカメラが欲しい。
高校野球の写真が撮りたい(あと1年だけ)
1年後には、望遠ズームは不要になるので売却したい
上記のリクエストを受けて、PEN E-P7にOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの組み合わせを考えました。
オリンパスの機種は使用したことないので、まずは、この組み合わせは、現実的でしょうか?
また、PEN E-P7には、ファインダーが無いので、ピントが合い難いとネット検索では、解ったのですが、どれくらい難しいのかが解らない状況なので、お持ちの方の感想を聞かせて頂ければと思います。。
また、どなたか作例をお持ちでしたら、見せていただきたいなと思っています。
みなさま、よろしくお願いいたします。
2点
1年後にレンズは売るけど、ボディは残すってこと?
奥様がプロでないなら、止めさせた方が良くない?
書込番号:26275586
1点
EP-L7はファインダーもそうだしコントラストAFなので
望遠は距離感がファインダーないと掴みにくいです。
コントラストAFは動きものを捉えるのは苦手なのです。
だから更に難易度あげてしまいます。
昔、EP-7ではないですがPENは使っていましたが。
今は動体に弱いんでOM-1MarkUを使用して居ます。
ボデイはOM-5かOM-5MarkUファインダー付きで軽量コンパクト
でコントラストAF+像面位相差AFのハイブリッドAFなので
動体にはPENより向いて居ます。兎に角OM-5、OM-5MarkU以上の
グレードのボデイを勧めます。それと望遠レンズなので
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの2型の
OMSYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISU
が良いです。超望遠域なので少しのブレでかなりブレるので
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISこれは
以前使って居たのですが、手ぶれ補正が弱いのでガチっと
構えないとブレやすいんです。だから今年から販売を始めた
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISUのII型が
ボデイ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正が連動させた
シンクロ手ぶれ補正に対応していますので。
この組み合わせの方が良い様です。
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000048122/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/index.html
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/?lid=itemview_relation3_name
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
https://kakaku.com/item/K0001674971/?lid=itemview_relation1_img
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is_2
書込番号:26275626
0点
AF精度とか連写性能とか いろいろ蘊蓄をこねる前に
望遠レンズって顔で支えるもんって ご存じですか
PEN E-P7の小さなボディイでは
悪いことはいわん
ファインダー付のボディにしておけ
書込番号:26275775
0点
E-P7を所有していますが、自分なら超望遠レンズでの使用は絶対にしませんし、お勧めもしません。
35-100mmで撮影したことは有りますが、ここら辺が妥当な焦点距離の印象で、キットの40-150mmが限界だと思います。
ファインダーが無いので、超望遠レンズではフレーミングが安定しませんし、手ブレ補正が機能するにしても、画面が安定しなければ手ブレも防げません。
パナソニックのように空間認識を搭載しないただのコントラストAFなので、AF動作についても望遠レンズでのAFは不向きです。
きちんと撮影さえ出来れば画質は問題ないですが、単純に道具として使い勝手が悪い組み合わせです。
OM-1の中古が安価なので、セットで購入して不要になったら売却されることをお勧めします。
書込番号:26275813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すだっちょんさん
18年前にLレンズ購入を相談されたベテランさんですね。
今はどんな機材を使用されているのでしょうか?
奥さんに貸してあげたるのが良いと思います。
書込番号:26275889
0点
>すだっちょんさん
奥さん用の望遠付きレフ機。
基本は男性と女性では感覚がまったく違います。
男性の感覚で理解するには約倍近い重さの物を振り回してみると女性が使っている感覚が理解出来ます。だいたい体重自体1.5から2倍違うのですから仕方ないですね。
お勧めはM10のVまたはWの中古にルミックスGの100ー300ズームですね。マイクロフォーサーズでは基本倍率が2倍になる為300mmはフルサイズの600mm相当になる為300mmでもかなり望遠になります。
手振れは経験して気をつける物ですがオリンパスの場所かなり優秀なので良いと思います。
また、一眼レフの基本はファインダーを覗いて脇を締めてブレない様にしての撮影が普通です。ファインダーが無いと昼間の光等がモニター画面に当たるとまったく見えなくなります。
携帯画面が見えないのと同じですね。
買うなら買うなりに奥さんにもじゅうぶん納得してもらう事も大切ですね。
書込番号:26275899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すだっちょんさん
大抵のオシャレなカメラは高校野球の撮影が得意でありません
カメラとレンズを揃えればそれなりに良い写真が撮れるって
のもチョット難しいかも
2年後(1年後の先)を見据えて高校野球はそけそことし
オシャレなカメラを選んだ方が良いのかな
だったらE-P7で良いんじゃないかな
高校野球側から見ればオシャレじゃないかもしれないけど
パナのFZ系が良さそう
書込番号:26276045
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
ちょっとずつですけど、返信させて頂きます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
本体は残す予定です。
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
OM-5、OM-5MarkU以上にII型ですね。
検討させて頂きます。
>ひろ君ひろ君さん
やはり、ピントが合い難いのですね。アドバイスありがとうございます。
>longingさん
所有者さまのご意見、非常に参考になります。
ありがとうござます。本機だと、150oが限界っぽいとの情報すごい助かります。
>Kazkun33さん
自分の使っているのは、EOS 5DMarkII + 70-200 4L ISで、こちらを使ってもらったんですが、重すぎる、寄れない、とのことで、新しい機種を探しているところになります。サブ機で、EOS KissDNも使用してもらったんですが、今となっては画質が・・・と言われています。
なので、新しいカメラを近くの電気屋さんに見に行ったときに、見た目がおしゃれな奴が良いとなりました。
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。
M10のVまたはWの中古にルミックスGの100ー300ズームですね。
週末にカメラ屋さん巡りして、色々触ってみます。
>gda_hisashiさん
おしゃれカメラに望遠は合わないこと、理解しました。
数字だけでみると、PEN+望遠でイケるって、なってたので...
色々検討してみます。
パナのFZチェックしてみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:26276163
0点
女性方なので重さとか大きさとか好みとか色々あるとおもうので
1回レンタルして撮影して見てそれから買うのが良いでしょう。
Goopass
https://goopass.jp
Rentio
https://www.rentio.jp/t/genre/camera
書込番号:26276249
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
数年使っていないOlympus PEN Lite E-PL1を引っ張り出し、明後日からの海外旅行に持っていくべきか迷っています。
久しぶりに電源を入れると手ブレ補正が故障しているようで、IS1サインが横で赤く点滅しています。。
iPhone15を持っていくのですが、このように古いモデルのカメラを持っていくなら、iPhone15の方が良いのでしょうか。
スリが多い街で使うので、なるべくなら高価なカメラは持ち歩かない方がいいのかなとも思っています。
素人で恐縮ですがご意見いただけますと助かります。
2点
古いモデルであろうと新機種であろうと治安の悪い街でのしんぱいは変わらないと思います。
保険ってあるのかな?
もしもの場合新機種の方が査定が出やすいと思います。
取られても良いなら持って行く、しかし無用なトラブルを抱えたく無いので私なら持って行かないです。
書込番号:26272149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フランス旅行さん
>数年使っていないOlympus PEN Lite E-PL1を引っ張り出し、明後日からの海外旅行に持っていくべきか迷っています。
久しぶりに電源を入れると手ブレ補正が故障しているようで、IS1サインが横で赤く点滅しています。。
そういう状況なら、持っていきません。故障しているのが手振れ補正だけなのか、他に故障してる箇所、あるいは旅行中に故障する可能性が高くなりそうですし、数年使ってないレンズが大丈夫なのか、という問題もあります。
治安云々以前に、撮ったつもりが故障で写ってなかったでは、残念でしたと笑って済ませることもできないでしょう。
書込番号:26272154
7点
フランス旅行さん
使っていない故障したカメラなら、iPhone15より撮られても、問題は少ないでしょう。
スリも再販価格がわかっていれば、iPhoneを狙います。
カメラを持って行った方がよいでしょう。
広角なんかはiPhone15もいいですが、
ちょっとした街角なんかはOlympus PEN Lite E-PL1のほうがいい雰囲気で撮れると思いますが・・・。
手ブレ補正が必要なシーンだけiPhoneを使うといいと思います。
書込番号:26272155
1点
>フランス旅行さん
旅行までの日程は余裕あるのでしょうか?
余裕があるのならセカンドショップやカメラ専門店でOlympus PEN Lite E-PL1もしくはPL2
. PL3程度を探してみるのも良いかもしれません。ちょっと余裕があるのならPL7以降の物だと使いやすいと思います。
フランスに行かれるなら裏通りは気をつけて今居る位置は何時も把握して行動した方が良いですね。
地下鉄で金のネックレスの窃盗が多いのでジュエリーはやめておいた方がいいですね。
書込番号:26272221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使えるようなら充電器共で持参した方がよいですね。
スマホは予備にすれば宜しいです。
気をつけたいのは、ホテルの人間---万札を一枚だけ抜かれるとか。
書込番号:26272273
0点
>久しぶりに電源を入れると手ブレ補正が故障しているようで、IS1サインが横で赤く点滅しています。。
数年ぶりに通電して故障中?のカメラを旅行に持参しても、トラブって写らないばかりかお荷物になってしまう可能性を考慮すると
持参せず旅行が終わってから修理か別機材を検討する
に一票。iPhone15を持参なら大抵の撮影は何とかなるでしょう。
書込番号:26272304
2点
他にどれだけ壊れてるか分からないものを旅行には持っていかないほうが良いんじゃないかなと思います
たくさん良い写真を撮った、と思って後で見てみたら全然撮れてなかったとか想像したら、、スリに遭うのと同じくらい恐ろしい
書込番号:26272311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フランス旅行さん
あえて使って無いカメラ持っていくならiPhone15で十分かと。カメラを持って行きたい理由は何ですか。スマホの方が勝手に補正するので屋内、夜間など下手なカメラより綺麗に撮れますよ。
書込番号:26272401
1点
・・・やれやれ。 「(海外旅行に)行ったことのない人に限って知ったかぶりして大騒ぎ」(笑)
・・・例えばフランス。 2024年、日本人は39万人訪れ、スリなどの犯罪届け数は185人。 185÷39万 X 100 = 0.047%
・・・0.047%って(笑)
・・・私は海外旅行が好きで、カメラ(当然、一眼)持ってあちこち行くが、何度も夜中に酔っ払って肩からカメラ下げてフラフラ歩いてもなんともないが(笑)
書込番号:26272465
3点
>フランス旅行さん
故障してるカメラを持って行っても荷物になるだけだと思います。
ISだけが使えず撮影可能だとしても今のカメラと比べて高感度も弱いのでiPhone15で十分だと思います。
スリが多いから盗まれるとは限らないですが、狙われる可能性はあるかも知れませんから、壊れたカメラ持参して目立つ必要は無いと思います。
iPhone15なら夜景も撮れますから、iPhone15だけ持参で良いと思います。
どうしてもミラーレス一眼と言うなら買い替えて持参でしょうね、旅行に行って記録として残せない可能性を減らす上でも。
書込番号:26272498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉数年使っていないOlympus PEN Lite E-PL1を引っ張り出し、明後日からの海外旅行に持っていくべきか迷っています。
完動品でない普段使ってないかめろは持って行かないですぬ
なにかそのカメラやレンズでないと撮れないけど必ず撮りたいって何かが有れば
持って行っても良いですが
書込番号:26272734
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
普段はE-M1XやE-M5、PENTAX K-5を使っていますが、サブ機としてカメラのキタムラで並品のE-M10 IIを購入しました。
屋外で約30分間電源を入れっぱなしで撮影していると、これまで使ったカメラよりもかなり発熱が強く感じます。
特にバッテリーよりもモニターの裏側(画面奥)が熱くなる印象です。
この発熱はE-M10 IIの仕様でしょうか?それとも何か問題がある可能性がありますか?
ご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26260667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むかし、使ってました。
スチルでは異常発熱はありませんでした。
動画ならあり得る話かもしれません。
この機種は、古い個体は10年超えてるので当然、色々あると思います。
熱停止が頻繁なら返品しても良いんじゃないですか。
キタムラの中古は購入から半年以内なら「1回だけ」修理無償だったと思います。
修理後に再発しても2回目なら有償修理です。
古いカメラなんで色々覚悟して使う機種だと思います。
書込番号:26260791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>CSKAよいさんさん
返信ありがとうございます。
これまで使用してきたカメラと比べると、今回購入した機種の発熱が気になるレベルです。
しかし、熱停止するほどの異常な熱ではないので、一旦は様子を見ながら使ってみようと思います。
購入してからまだ間もないので、もし今後熱停止などの問題が発生するようであれば、返品や修理も考えてみようと思います。
確かに古いカメラだと色々リスクもありますよね。レリーズ回数とか。今回購入したものは8万回を超えていました…
書込番号:26260879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕の所持している個体も気になった事は無いですね。スチルでしか使わないし、低電力モードですぐにスリープ状態になるようにしています。動画の事は解りませんが、ショット数と発熱は関係あるのでしょうか?このカメラ、旧オリンパスの中では一二を争う優等生カメラだと思います。V型からはデチューン版みたいになったので、このU型がE-M10系だはBESTだと思います。
書込番号:26261164
![]()
3点
返信ありがとうございます。
発熱について特に気になったことはないとのことで、参考になります。私もスチルがメインなので、低電力モードで短時間でスリープに入る設定を試してみようと思います。このカメラは電源オンからレリーズまでがかなり速く、その特性を活かせそうです。
また、この機種は旧オリンパス機の中でも優秀なモデルですよね。確かにV型からは仕様が変わった印象がありますし、E-M10系の中でもU型は初代ほどのスペック不足を感じず、V型ほど中古相場が高くない点も魅力ですね。
書込番号:26261251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>CSKAよいさんさん
教えていただきありがとうございます。
教えていただいた通り、省電力モードでスリープを早めに設定したところ、気にならなくなりました。
これまで一度も熱停止は起きていないので、しばらくはこの状態で使ってみようと思います。
もし熱停止するようなことがあれば、カメラのキタムラに相談してみます。
お二人のおかげで安心して使えるようになりました。ありがとうございます🙇
書込番号:26268451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-1のムック本を見ているとプロのコメントに少し派手な色がでるが納得がいく絵作りであると書かれていました。
またベルビアのような色が出るという方も。
CCDはコダックだけどオリンパスが目指したのはフジなんですかね?
コダックのリバーサルフィルムはあまり撮った事ないのでわからないんですがベルビアは50も100も撮った事あってそう言われると近いものを感じました。
てっきりコダックブルー=オリンパスブルーだと思いこんでたのですがなんか頭がもやもやしてます。(笑)
1点
特殊な独自現像のコダクロームはよく使いましたが
印象的には黄色に強い感じかなあ
発色の癖は強い
エクタクロームは無難な色味でフジクロームのスタンダードなのに近かった
ベルビアは色がゴリっと出る感じで曇天では重宝しました
好天時は派手すぎて敬遠してたかも(笑)
CCD時代はダイナミックレンジが狭いのでポジみたいな発色になりますよね
個人的にはE-1もベルビアほどド派手とは思わないかなあ
確かに青が綺麗にでるのは間違いない
書込番号:26267251
![]()
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お久しぶりです。
やはりコダクロームはもう少し黄色味がありますか。
そこを知りたかったのです。
コダックのCCDだからと言ってコダックブルーが出ると良く言われてる機種なので信じてましたが納得出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26267374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PLフィルターつけてベルビア使ったら色が濃すぎてエラいことになった笑
書込番号:26267376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パプポルエさん こんにちは
自分の感覚ですが オリンパスの場合は 全体的に青めに転び ブルーが綺麗に見えているように燃えますが ベルビアの場合 彩度が高く マゼンタ寄りの傾向があり マゼンタが入る分ブルーが濃く見えているように感じますので この二つは少し傾向が違う気がします
書込番号:26267413
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
ベルビアがマゼンタ寄り傾向なの、同感です。
そのマゼンタ具合が銀塩のベルビアとフィルムシミュレーションのベルビアで違うようにも感じてます
書込番号:26267453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
それはちょっとやってみたいかもです。
でもベルビアも5000円とかする時代ですし気軽に試せ無いですね。
書込番号:26267788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに(笑)
夕焼けがダイナミックに撮れたなぁ、ベルビア(笑)
青の抜けは良かったよ、オリンパス。
でも、ベルビアじゃなかったな。
夕焼けで赤さよりオレンジが強かった気がする。
書込番号:26267792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コニカクロームの森羅とか地味に使ってた(笑)
書込番号:26267951
1点
コニカクローム懐かしい。
旧名さくらでしたっけ。
コニカは人物撮るのに良い感じで少しマゼンタより?コダックは黄色強め、フジは森とか空鮮やかなイメージでした。
書込番号:26267994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
OM-D E-M5 Mark III ボディを使用していますが、望遠レンズが不足しているとのことです。
現在 100oほどの中望遠を使用しています。
最近カワセミ撮りに嵌り始めたらしく望遠レンズを取得するにあたりご指導を願います。
70-200o 又は300o迄の焦点距離を薦めたいのですが予算は5万円位までが限度だそうです。
お勧めがありましたら情報をお寄せください。
1点
カワセミ撮りならOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
が良いです。予算5万円ですよね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:26241244
4点
>オリバ−さん
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
そんな時はキヤノンへの移行をアドバイスしましょう。
書込番号:26241504
2点
グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は最初に検討対象として挙がっておりました。
価格帯も希望に収まるので対象になると思います。
一方で
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 も面白いのではないかと候補としています
対応マウント マイクロフォーサーズマウント系 なのでOM-D E-M5 Mark III に使用できますよね。
但し、価格が5万円オ−バ−のため、キタムラの中古を利用するのもありかと思っています
上記2点の画像比較ができればよろしいのですが。
どなたか比較画像をお見せして頂けませんか。
kakakucameraさん
アドバイス有り難うございます
マウント移行はなかなか難しいのではないかと思います
私だったら最初から オリンパスは選択しなかったでしょう
書込番号:26241528
0点
比較画像と言うと両方のモデルを所有している上に、同じ被写体を撮影していないと難しいと思います。
実際にやっている方は少ないのではと思います。
下記の内容でネット検索してみたら幾つか該当するサイトが有りました。
LUMIX 100-300mm vs M.ZD 75-300mm
他にはこちらでも比較議論していますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=24251270/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15622669/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000151307/SortID=12347918/
どちらが良いのかの判断は人それぞれのようです。
書込番号:26241550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリバ−さん こんばんは
自分の場合 パナと一緒に使う為 パナソニックの100‐300o使っています
でも カワセミの場合 300mm有っても 望遠が 足りない場合も出てきました
また オリンパスやパナソニックの300oまでのズームの場合 300oでF5.6の為 ISO感度上げないとブレやすいです
書込番号:26242021
0点
もとラボマン 2さん
こんばんわ
レンズ情報有り難うございます
カワセミ撮りは600〜800oのレンズを使う人もザラと聞いております
但し、購入予算の関係もあり無理は出来ません。
又、300oF5.6では F2.8通しのレンズの様にはSSを稼げませんよね
longingさん
比較情報有り難うございます
パナレンズの方に分がありそうですね
パナレンズの中古を勧めてみたいと思います。
書込番号:26242135
0点
ご予算的には、75-300mm F4.8-6.7 IIしか選択肢がないような。
個人的にはパナの中古レンズは故障時の修理費用の点であまりお勧めしません。(壊れなければ問題ないので、そこが気にならなければ100-300mm自体は検討対象だと思います)
F6.7だと飛び込みを撮る時1/2000秒、出来れば1/4000秒を切るために感度を上げざるを得ないのでカメラ出しJPEGでは厳しくなってきます。RAW撮影最新AINR搭載現像ソフトを使えばカバーできますけどご友人の運用環境がわからないので。
ただそれを言い出したら、カワセミ池に並んでいる600mmF4までいくのかって話になるので、ある程度の妥協は必要だと思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIの感想ですが、MZD300mmF4とか他フォーマット高級レンズみたいなトキメキがある解像はしないが、価格大きさを考慮すれば納得はいくです。
このマウントで一つ上はお値段3倍大きさ重さの負担も明確に増えますし。
そのへん割り切りは必要ですが、とりあえずの選択肢としてはアリだと思います。
なるべく近くで撮れるポイントを見つけるってのが一番効きますが、それはそれで難しいですよね。
添付1と2は、水浴び飛び込みで留まっている岩から一定の距離に飛び込むので置きピン・プロキャプチャー(E-M5Vにも搭載されている)を使って撮りました。
3と4は、RAW撮影現像でレンズの解像限界を探る現像をしてみました。
書込番号:26242229
2点
>オリバ−さん
マイクロフォーサーズの実f=300mm
⇒換算f=600mmで、
全長17cmのカワセミを、国旗「日の丸」の日章部と同じ比率(対角線の約1/3)で撮ろうとするときの撮影距離は、わずか 7mほどになります(^^;
(添付画像参照、クリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
約7mから、離れれば離れるほど、「日の丸」の日章部の比率(対角線の約1/3)よりも、小さくなっていきます(^^;
※「どれぐらいの大きさで写ると許容できるのか?」は、個人毎に大きな差がありますが、
画面対角線の1/2以上あれば可、
画面対角線の1/4以下なら、もっと大きく撮りたい、という、(ある意味統計的な)イメージですので、
画面対角線の約1/3とは、閾(しきい)値の位置づけになるのでは?
と考えています(^^;
書込番号:26242534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
全てのモードにおいて
画質モードのrawが選択出来ません。
LF+rawなどのjpegとの同時記録は選択出来ます。
なぜ選択出来ないのか、分かりませんでしたので
質問させて頂きました。
書込番号:19914296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rawのみは不可能、raw+jpgは可能、ということですか?
う〜ん、、、わかりません。
書込番号:19914478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね。
HDRとカラークリエーターとかが有効になっていませんか。
画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
書込番号:19914589
![]()
8点
> yasu1394さん
> 画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
なるほど、一応納得です。
それにしてもレスがつきませんね。
書込番号:19915972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんのアドバイスを確認させて頂きました。
HDRやカラークリエータなどはオフにしてありましたが、
RAWは選択できませんでした。
一度リセットすることでこの状態は抜け出せましたが
また再発することがありましたら、
サービスセンターに問い合わせて見たいと思います。
同じような症状の方がいらしゃいましたら、状態など共有できたらと思います。
書込番号:19916246
3点
古いスレッドですが念のためレスします。ピクチャーモードにART系を設定しているとRAW単独は選択できない仕様になっているようです。
書込番号:26219125
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















