
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
395 | 76 | 2019年4月21日 11:16 |
![]() |
40 | 5 | 2019年5月6日 13:55 |
![]() |
108 | 17 | 2019年4月4日 09:44 |
![]() |
62 | 15 | 2019年3月9日 07:27 |
![]() |
583 | 44 | 2019年2月27日 12:34 |
![]() |
43 | 19 | 2019年2月19日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近スマホやコンデジの暗い場所での動画性能が良くなっているのでガチンコで同時期発売のパナソニックLX9と比較してみました。
1型センサー搭載で開放F値がF1.4のコンデジLX9とE-M1mk2+12mmF2.0と双方共に2000万画素でコンデジは1段分の開放F値のアドバンテージに対してセンサーサイズでのアドバンテージのm4/3.。
ちなみに現在の価格はLX9が65000円程度でE-M1mk2+12mmF2.0が24万円程度の3.5倍の価格差。
比較は4Kモードでビットレートは共に30pで後はカメラ任せ。
さて結論から言うとある程度の暗さまではE-M1が良いのですがかなり暗い場所になるとコンデジのLX9の圧勝となりました。
もう少し暗所性能が良いと思っていたのでコンデジに完敗したのはびっくりでした。
近いうちに後発のE-M10mkVやE-M1Xもテストして見たいと思います。
2016年時点でオリンパスのフラッグシップカメラがまさかコンデジ以下の暗所性能だとは考えてもいませんでした。
とはいえコンデジのLX9は手振れ防止機能はダメダメでスタビライザーに載せてもブレが出ていてピントの安定性や手振れ防止機能はE-M1の勝利でした。
8点

F値が1段下がると光の量は半分になりますので、さすがにその比較で「コンデジに負ける」とはちょっと…ではないでしょうか
書込番号:22587324 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

絞り1段の差は大きいです。解放f値を揃えないでテストしたらそうなりますよ。
書込番号:22587399 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>でぶねこ☆さん
>m0zzさん
ちなみにLX9の絞りをF2.0にしてテストしても完敗でした。
書込番号:22587537
2点

動画は静止画とは違うノイズリダクションが掛かるのでそういう事も起きるでしょうね。
でも、F値が同条件でないので、それで高感度耐性の優劣を決めつけるのはどうかと思います。
なのでE-M1 Mark IIもF1.4で比較するべきですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx10&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=panasonic_dmclx10&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.004306491217024492&y=0.6929181127473971
これなんか安価に購入できると思います。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
https://kakaku.com/item/K0000261399/
これで汚名を挽回してください。
書込番号:22587545
3点

>AM3+さん
私自身こんなに差が付くとは思っていなかったのでコンデジの絞りをF2.0にして露出条件を同じにしましたが
コンデジのLX9の方が2段分位良い結果となりました。
とにかく何か設定が間違っているのではないかと思い色々なモードで撮影しましたが結果は変わらず。
コンデジのLX9が良すぎるのかE-M1mk2が悪すぎるのかは謎です。
書込番号:22587555
2点

>餃子定食さん
暗所での動画ならビデオカメラが優秀ですね
私は画角が広く欲しいのでSONYのAX60にワイコン付けてます
AX45でも基本は同性能ですね。
書込番号:22587566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?異なる条件で無意味なテストをしたかのように書いたけれども、実は同じ条件でもテストしていたんだよ、ということでしょうか?
ちょっとわけがわからず混乱しますが、結論の根拠となる画像を貼るなどすると良いのではないかと思います。
書込番号:22587628 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>餃子定食さん
>私自身こんなに差が付くとは思っていなかったのでコンデジの絞りをF2.0にして露出条件を同じにしましたが
>
>コンデジのLX9の方が2段分位良い結果となりました。
動画のノイズリダクションはパナの方が良いようですね。
ソニーのRX100W以降の製品も動画ノイズリダクションが良いようですから。
ソフトウェアの問題だと思います。
オリは動画に余り拘ってませんからこういう結果になっても何ら驚きません。
動画専用機でも出れば良いですが噂には全くないので当分先の事でしょう。
1インチコンデジも中々面白そうですね。
ボクも買おうかな。
書込番号:22587634
0点


>AM3+さん
>>動画のノイズリダクションはパナの方が良いようですね。
ノイズリダクションの処理よりも動画での絶対的な感度に問題がある感じです。
ぶっちゃけ静止画の場合はisoの表記をちょこっとずるをしていると分からなくなりますが動画だと結果が全てになります。
今回の撮影条件の場合だとE-M1mk2の限界を超えていたと思います。
明るさを同一にしようと露出補正をプラスにしても明るくなりませんでしたから。
書込番号:22587652
3点

>餃子定食さん
>今回の撮影条件の場合だとE-M1mk2の限界を超えていたと思います。
>明るさを同一にしようと露出補正をプラスにしても明るくなりませんでしたから。
なるほど、分かりました。
オリは暗所の動画撮影には向かなさそうですね。
スペックで分からない事って結構ありますから大変ためになりました。
検証ありがとうございます。
書込番号:22587661
1点

>AM3+さん
>>オリは暗所の動画撮影には向かなさそうですね。
一応スペック的にはiso6400まででSSが1/30秒までなら何とかなるのですがそこで打ち止め。
LX9はその上まで行ける感じです。
感度がiso3200位まではE-M1mk2の方が良い結果なんですが超高感度になるといきなり破綻します。
書込番号:22587679
3点

ビデオの場合、前後のフレームを利用した画像処理ができるので、パナとかソニーとかにはそのあたりのノウハウがあるのでは?
って全くの当てずっぽうですが。(汗)
書込番号:22587684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I型と 4/3の大きさの差はわずかです。
パナの動画技術は優秀なので、下剋上はありえます。
静止画だと、ノイズ性能は、センサーサイズに比例するんじゃないでしょうか?
パナの動画技術とオリの手ぶれ補正が合わされば、最強のカメラができあがると
思うのですが、世の中、うまくいかないもんです。
書込番号:22588029
0点

>デジタル系さん
>>パナの動画技術とオリの手ぶれ補正が合わされば、最強のカメラができあがると思うのですが、世の中、うまくいかないもんです。
価格も考えるとパナソニックG9が正解かも知れません。
パナGH5Sは画素数を減らして暗所性能を上げていますが高い。
もしかしたらE-M10mk3の方が暗所性能は後発なだけに良いかも知れません。
書込番号:22588038
2点

先週、買ったけど…動画はやらないから一安心。
書込番号:22588344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
シャッター速度は同じでしょうか?
書込番号:22588383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても私が最も知りたかった情報なんですが折角情報提供しても
m0zzさん、でぶねこ☆さんの全く根拠の無いコメントにナイスが集中するのが不思議ですねー。
まあなんでちゃんと検証しようかと言うと暗いPVの撮影現場でかなり苦戦しているとその場にいた関係者がiphoneで撮影していて
何故かiphoneの方が綺麗に写ってるからなんですよねー。
批判的意見に感じてる人もいるかもしれませんがカメラの限界を知る事は有意義だと感じますよ。
まあ結論はE-M1mk2は動画撮影時においてiso3200を超えるとコンデジに負ける。
要は動画での限界値はiso3200がギリギリ。
しかし動画撮影時にiso感度をオートにしているとiso表示は出ません(E-M1Xは出るようになった)
ユーチューブを見てもこの検証は誰もやってませんから。
書込番号:22588395
9点

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードは動画でフレームレートが30pですので1/30秒になります。
まあ下げる事は出来ませんから。
書込番号:22588400
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
私のE-M5IIは三度目の故障となりました。二回目のシャッター故障です。前回は約18600ショット、今回は71200ショットです。ちなみに二度目の故障は電源スイッチが折れ、トップカバー全部の交換となりました。使用し始めて約3年半、毎年どこかが故障しています。
乱暴に扱って故障したなら自業自得ですが、通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
私は、M43機種はほかに所有使用しているのは、パナGX1(約8年、65000ショット)、オリンパスE-M10(約5年、62000ショット)、パナG6(約4年、50000ショット)があります。使用条件や使い方は同じですが、故障はありません。
今回も修理に出しました(前回二回と同じに有償)。MK3がうわさされ期待しています。しかし、これだけ同じカメラで故障を体験すると、中級機で価格も上記の機種より高いにも関わらず、信用性が低いことにがっかりします。オリンパスは止めてパナオンリーにすべきかとなやみます。一年も使っていない新品購入のオリンパス12-42EZが、鏡筒が伸び縮みを繰り返し、使えないという故障も最近起きました。
9点

>Michaelsonさん
せっかく気に入って購入されたのに残念でしたね。
僕も本機種を一度手放して買い直しましたが、問題なさそうです。
ただ、本機種ではありませんが、PEN-Fは初期不良が続きました。
他メーカーではD7000も。
難しいでしょうが、あまりにも初期不良や不具合が続く場合は保証期間の
延長とかできないんですかね?
書込番号:22570761
3点

え?!自分からすればそんなに持つんだって感じですね。
書込番号:22570951
10点

>通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
つうか、カメラ板で「乱暴に扱ってたら壊れました」ってスレ見た事無い。
書込番号:22571309
7点

電源スイッチが折れちゃうんですか?
通常使用で?
にわかには信じられませんけれど?
まあ、オリンパスに限らず、故障が頻発する個体は稀にあるみたいですけど、保証期間中に発生したのでないようですし、勝手に電源スイッチが折れるものでもありますまい。
書込番号:22571438
10点

>Michaelsonさん
バー式の電源スイッチって金属(ダイキャスト)にせよプラにせよ
金型成型の量産品なので、スが入り既定の強度に達しない物は当然出て来ます。
自分もE-M5IIではありませんがスイッチのぽっちがボロリと崩れる様に
取れたことが在り、断面を見たら気泡・スが入っていましたよ。
書込番号:22649132
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
キャノン5D ,5DU ,7Dを使用していましたが、重量が重くオリンパスに切り替えました、EM10 ,10U ,5U ,1 ,1U ,PEN-Fを使い、そしてE-M1Xを2月22日に購入しました。
設定を終え、いざ撮影で、スイッチONで約十秒後に電源が落ち、一旦ブラックアウトから再立ち上げとなり、この間はシャッターが押せません。この症状は5〜6回に1回発生して、使用続けられないため、販売店に行って動画を見てもらい、後日実機を持ち込み2分で症状が確認でき、交換となりました。
2台目を持ち帰り、設定して撮影に出ると今度は、どのボタンを押しても何も変わらず、電源をOFFにしても電源が切れないフリーズしてしまいました。バッテリーを抜き再び差して回復しましたが、まっさらのE-M1Xで発生してびっくりでした、この事をカスタマーサポートセンターに電話したら、「オリンパスに送ってもらうか、交換が希望なら販売店に言ってください。」これが結論ですとのことでした。
このことを販売店に伝え、フリーズの時の動画を見てもらい交換となりました。
本日、3台目の設定を済ませ撮影に出かけました、225枚無事撮影できました。このまま何事もなく正常に動くことを祈ってます。
10点

やばっ
カードの不具合の可能性も考えられますね。
でも、3台目は大丈夫だったって事は欠陥の可能性も否定できないですね。
オリンパスも怪しくなってきたなあ。
オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
http://digicame-info.com/2019/03/post-1203.html
書込番号:22520340
8点

AM3+さん
早速のお返事ありがとうございます。
私も先ず、カードを疑い、5種類の正常に動いて使っているカード128G, 64G, 32G, のclass10, UHSspeedclass3すべて交換して確認しましたが、全て同じ症状でした。
E-M1Uのバッテリーに変えたり、レンズを変えたり、結果は変わらなかったです。
背面飛行−2さん
早速のお返事ありがとうございます
初期不良と思います。
書込番号:22520580
4点

>オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
まったく関係ない話では? 話題にしたいなら、新しくスレを立てて下さいな。
書込番号:22521719 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うう〜ん 本機がプロユースを目指している機種ならば初期不良とはいえ
ちょっとまずい展開ですね。
動体撮影能力も高いようなので残念です。
世界の星さんにはお気の毒ですがたまたま偶然その2台だけの不良であって
欲しいですね。
書込番号:22521848
6点

E-M1 Mark2でカードの方は、同じような現象に陥ったことはありますが、ハードトラブルではなかったです。
カメラ本体をリセット、カードをPCでフルフォーマット(簡易フォーマットはダメです)、カメラで再度フォーマットをしたら、それ以降は1度も発生しませんでした。
カメラ内のフォーマットも掛かる時間的にフルフォーマットではなく、簡易フォーマットと思われます。
他機種で使ったSDカードは、そのまま使うと読み書き認識エラーを起こす可能性は、いまも昔も変わらないような。
カメラ自体もオリンパスでチェックしてもらってますが問題なし。
パソコンなどもそうですが、本体+ファームウエアの製品は、工場出荷時に戻すと、その後トラブルが発生しない場合も多々あります。
書込番号:22522068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小型機が好きさん
今回の現象は、カードの影響では無いようです。
このカメラでフォーマットした別のカードでも同じ現象でした。
この2台以外にも、不具合が出てこないことを祈ります。
書込番号:22522655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界の星さん
一昨日、ついに購入しました。
僕はメーカー問わず初期不良にかなり当たるんですが、本機種は全く問題なしでした!
どんな製品でも初期不良はありえます。三度目の正直だといいですね。
二度あることは三度ある、とか○×△□人は言いそうですが、その第一号は誰かな?
書込番号:22523291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、どれも「オリンパスあるある」の類のトラブルでは?
俺の場合「庶民の高級機」M5Mk2だがタイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て
撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったりと、色々楽しませてもらってます。
個人的にはミラーレス機で完璧な動作は期待しない方が良いのでは?
書込番号:22523405
1点

>タイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったり
それは単純に低温、あるいは連続使用での一時的なバッテリー能力低下では。
書込番号:22524048
16点

>世界の星さん
ご購入、おめでとうございます。
電源関連で、ちょっと気になるのはTranquilityさんが指摘されているバッテリーの調子です。
購入されて、すぐフル充電されたのでしょうか?
初期不良とされて交換されたボディーを初期化するとノートラブルだったりする事があるの
ですが、初期不良が2台も続くようなロットだったら、交換してもらうより、修理に出した方が
安心できるケースもあるようです。
リチウムイオン電池の場合、バッテリー切れのサインが出るような場合は、すぐに使用を
中止しないとNGで、電源スイッチを一旦OFFにしてから再びONにするとバッテリー切れの
サインが消えて、もう少し使えるような表示になる事がありますけど、それを何度か繰り返
すと、バッテリーの寿命を短くすることがあります。
E-M1mk2で、その現象が起き、バッテリーが1個駄目になったことがあり、ボディーの方で
何とかならないのか尋ねた事があるのですが、E-M1Xでそれが解消されているのかは
不明ですので、気になっています。
今日は購入後初めてラグビーを撮りに行ってきましたけど、私にはパナのレンズとの相性
が良くないせいか、まだ最適な設定を見つけられていませんが、9点+C-AF+Trは
確実に進化したように感じられました。
あとは150-400mm/F4.5を待つだけですけど、150-400mm/F4.5の前に100-400mm/F4-5.6
ぐらいのレンズが出るような噂もありますね。
私の方はノートラブルですが、いずれにしても、E-M1Xは良いカメラですよね。
初期トラブルさえなければ、50万駒ぐらいまでは問題ないと思います。
E-M1mk2の方は既に27万駒以上シャッターを切っていますが、まだノートラブルです。
書込番号:22524122
9点

>ポロあんどダハさん
色々と情報ありがとうございます、感謝します。
私も、2016年12月22日にE-M1mk2を購入し、このバッテリーとも長く付き合っております。
今回付属のバッテリーは、二本同時に2時間かけてフル充電して使用を開始しました。
%の表示及び、減り具合も正常でした。
また、今まで使っていたバッテリーとも交換してみました。
E-M1mk2 は使用してからノートラブルで、今ではダブルメイン機で使用しております。
両機とも、今後トラブルのないことを願っております。
書込番号:22524262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>世界の星さん
キヤノンのままのほうが良かったかも?
キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=83445/?lid=myp_notice_prdnews
>AM3+さん
記事、参考になります。
株主からしたら、諸善不採算事業でしかないでしょう。
書込番号:22562614
0点

参考になる情報と、つまらない小競り合いを、分けて読まなきゃいけないのが、めんどい。
それは、毎回だし、顔ぶれも・・・
書込番号:22562681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キヤノンのままのほうが良かったかも?
>キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
世界シェアでカメラを選ぶ人はそうしたら良いですね。牛と月餅さんはそうなんでしょう。
コメントを寄せたスレ主さんはそのキヤノンから乗り換えたわけですが、その人に世界シェアがどのような意味を?
> 記事、参考になります。
こんな記事も参考になりますか。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190327/bsc1903270500004-n1.htm
>世界の星さん
私のE-M1Xは順調ですが、交換ボディに問題が無いと良いですね。
書込番号:22563106
4点

SQUALL RETURNSさん
同感です。使ってもない機種スレにきて言ってることはいつも的外れですし。顔ぶれも毎回一緒でウンザリします。
書込番号:22567004
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
ここに書こうか迷いましたが、3台目はホットピクセルが購入時からありました。
たまたま、レンズキャップをつけたままスイッチをオンにしたところ、真っ暗な中に青い光が一点。
ピクセルマッピングにより、消えましたが、検査を素通りして出荷されたのでしょうか?
もう何も起こらないことを祈っています。
書込番号:22578893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
デジカメinfo に実物の写真があるんだから、一度作ってはみたんだと思います。
ブラスの輝きはすばらしいので、一瞬で魅了されてしまいました。
未だこのような技術を継承していることも判り、安心いたしました。
ところが、最後の説明に『発売の予定はありません』との記載。
E-M1の価格が、20万弱なので、このカメラを20万で入手できるとも思いません。
でも、最初から発売しませんと断言しなくともいいんじゃないですか?
1点

>glossyさん
ライカ並みの100万円が必要だろう。ただライカはそれなりのサポート体制も取っているので投資も難しいのだろうな。
書込番号:22510457
2点

出たら出たで、手持ちハイレゾや4K60Pなど無理難題をふっかけられそうな気がします。(´ε`;)ウーン…
書込番号:22510505
13点

単なるノスタルジーだけではなく、「カメラの行く末はこれでいいのか!」的な意見広告ですね、
「右向け〜〜〜右!」で皆が右を向く日本人の中にも、「俺は左を向くよ」という人がいますから。
ブレずに続ければそのうち風向きが変わることもあります。
書込番号:22510566
4点

あくまでもコンセプトモデルだから仕方ないんじゃないかな。
今回の発表で欲しいって声が多ければ限定で出す可能性もあるかも知れないけど、パナソニックがフルサイズ出したから、マイクロフォーサーズの動きは鈍くなるかもとは思いますけど。
コンセプトモデルでもいいから色々発表して欲しいですね、オリンパスには。
書込番号:22510596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
逆に “出す、出さない” を予め表明しておかないと、「いつ出すの 」やら「いくらなの」なんて問合わせにいちいち答えないとならなくなるので、出さないなら最初から出さないと表記しておいた方がわかりやすいと思いますけれど…。
モーターショーだって展示されるモデルが全て発売される訳ではないので、カメラだってそういうこともあるでしょう。
コンセプトモデル はお客の反応を見る為に造ったりもしますので、メーカーにラブコールしておけばよいのではないでしょうか。
だからといって市販されるかどうかはわかりませんけれど…。
書込番号:22510676 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こういうのって周期的に立つ「ボディやセンサーを自由に組み合わせられるカメラが欲しい」つうのと同じ。
出たとしたら、同スペックのレギュラーモデルの2倍の値段は付けないと赤字だし、売れても売れなくてもメーカーはパーツのストックを作らないといけない。
で、レギュラーモデルがモデルチェンジすると、同様のバージョンアップを要求される。
デジタルモノで高付加価値モデルつうのは成り立たない。
書込番号:22511087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この画像を見ると角の塗装が剥がれて真鍮の地金が出ていい雰囲気ですね。
パッと見にはOM-1に見える(笑)
でもこれって塗装が剥がれないと真鍮って分からないんじゃないでしょうか。
マグと真鍮って塗装上からでも判別できるのかな?
書込番号:22511234
1点

土曜日に実物見てきましたよ。
スタッフの方に色々と聞いてきました。
かなりコストかかってるとのことです。
ただ単にOMボディにE-M10mk3の中身をぶちこんだだけではないらしいです。
従来と同じレンズロックのボタンにすると、
シャッターリングと干渉して押せなくなったので、
側面から押すような形状にしたんだって。
だからその部分だけでも他のカメラと共通化出来ないので、市販化してもE-M1Xよりも高くなるんじゃない?
でも、スタッフの方も言ってた。
「私達も市販化してほしいんですけどね」
すごく残念そうでした。
ショーケースの中での展示でしたけど、
ものすごい完成度でしたよ。
オリンパスらしいなと思いました。
書込番号:22511904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


出たら買う。
2台同時に買う。
Native m43オリンパス製の17mmMF単焦点・真鍮外装レンズと真鍮製フィルターを付けたい。
真鍮外装アダプタでヤシコンやLeicaMが使えたら最高です。
背面モニターは、いっそのこと要らないなぁ。
書込番号:22512236
3点

皆さん、私の書き込みにお付き合いいただきありがとうございます。
また、ニコちゃん小王さんの写真を見て、機体が複数作成されていることも判りました。
BAJA人さんが、擦れて剥がれた様子も良い感じと書かれていましたが、全く同感です。
発売されるかどうかについては、無理な見通しのご意見が多かったので、私的には落ち込んでいます。
しかし、カメラを創る側に、このようなセンスを持ち続けている人が居る事が判り、更にオリンパスが好きになりました。
写真を趣味として捉える人には、ここんとこが非常に大事に思えると考えています。
書込番号:22516779
0点

某カメラ店の販売員(オリンパスの社員)さんに聞いたところ
- PEN-Fの後継機種は現時点で考えていない。
- 出すならE-M5シリーズと同じような中身で、外見だけを変えるかもしれない。
- EVFはPEN-Fよりも良くしたい
- E-M1Xは100周年記念モデルではない。
- 年内に100周年記念モデルを含む2機種を出したい。
- 100周年モデルは、オリンパスのカメラの集大成。
- だけどE-M1 mark2の後継機種は、今年・来年には出ない。
- PEN-Fの後継機種が今年中にでるという計画は全くない。
とすると、実はこれが100周年記念モデルなんじゃないのか?
E-M5 mark3と、中身が同じ真鍮モデル。
予想が当たったら2台買います!
書込番号:22517472
2点

いや、
中身はE-M10mk3だっていってました。
だから、E-M5系ではないです。
そもそも、こういうキワモノ系をレギュラーモデルではしにくいでしょう。
数が出ないから。
イレギュラーモデルで100周年記念モデルとして、
100台限定30万円ってなら出るんじゃないですか?
ってか、CP+のオリンパスブースのスタッフの方も出して欲しいとすごく渋い顔してましたから。
書込番号:22518483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100周年 記念モデル はもう出てるぞ。2月22日 に E-M1U の シルバーボディ が 世界限定 2000台 で出ただろ。あれがそうだ。
書込番号:22518666
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
EVFは残念ながら、期待外れ!
パナのG9には全く追いついて居ないなぁーっていう第一印象デスね♪
色目(ホワイトバランス?)も不自然デスね♪
ま、出て来る絵が奇麗ならば良いのでしょうが、他メーカーもレフ機も使う自分には、やっぱり違和感が有りました♪
※あくまでも個人的見解デス♪
書込番号:22476853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんな年寄りになりたくない(汗)
書込番号:22476931 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

残念ながらEVF自体がE−M1Uと同じ。画素数の差はいかんともし難いですね。
ただE−M1Xは画像処理エンジンを2つ搭載したので多少シャドー部が見やすくなってます。
書込番号:22476941
17点

>ティーゲルさん
あくまでも個人的見解ですよ♪(笑)
>千年万年さん
ヤッパリそうでしたか!
ココまでして最後の最後のツメが甘えん坊♪(笑)
SONY以上に目の超えた某社達ユーザーの帰り咲きは難しいなぁー♪
※コレは何時も撮影会でお世話なっているプロ(オリンパス含む)の意見デス♪
※出て来る絵は全く無関係デス♪(笑)
書込番号:22476996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
そうですね、LVFやせめてパナのEVF並にしてほしかったですね。
書込番号:22477040
6点

>千年万年さん
そうですね!proレンズの素晴らしさは後10年後でもOK♪(笑)
因みに某山岸先生は、オリンパスのEVFは目を瞑っていてもオリンパスと解かる達人先生も使って居られますから、レンズと出て来る絵は保証付き♪(笑)
書込番号:22477046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFの進化が見られなかったのは残念ですが、E-M1 MarkIIのEVFでもパナG9のEVFよりは見え方はずっと良いです。あくまで個人的見解です。
書込番号:22477086
38点

>Hiro Cloverさん
ご無沙汰しています。Hiroさんの個人的見解、とても参考になります。
最近はキヤノン機ばかり使ってましたが、この機種は久しぶりに楽しみです。
書込番号:22477175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパスは苦しい中で開発したんだなあ、という印象ですよね。この機種の開発費は相当低そうです。
ほとんどM1m2と同じで、エンジンを2つにしただけ。新エンジンを用意できなかったのです。
そして性能の上がった部分のほとんどが処理能力が上がったことによるもの。
グリップ一体型なのも、そもそもバッテリー1つだとエンジン2つを有効に働かせられないからじゃないかと思っています。
書込番号:22477198
14点

>SS最優先さん
後付で装着すると処理能力が倍増するグリップを出してくれれば、シルバーのmarkUを買ってもいいかな。
書込番号:22477234
7点

クセが従来の機種と変わってなければOK(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22477258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナにはパナの、
オリにはオリの良いところ悪いところがあるので一概には言えないが、
どちらも
ニコンを見習ってほしい♪
個人的見解です
書込番号:22477299
2点

あと、スレ主様。
アイコン年齢を信用するとして、語尾に「♪」を着けるのは何を意図しておられるのでしょうか?
かつてのレンズ+さんも必ず語尾に「♪」を着けて、オリスレを荒らしに来ていたのを彷彿とされるのですが。
いい年して「♪」って書いといてネガティブ発言するのって、楽しいのかな?
あまりに幼稚すぎやしませんかね?
書込番号:22477300
34点

>おりこーさん
それ言えます。
もう廃盤らしいでっすが、ニコワンのコンセプトは良かった、AFも爆速でしたし。
書込番号:22477342
5点

CANONのフラッグシップもエンジンは下位のモデルに負けますね。
コンデジやKissに。
熟成したエンジンで安定感を狙ったものなのでしょうか?
解りませんが、不具合無く安心して仕事任せられればそれで良いですけどね。
ホワイトバランスも着実に良くなってる印象ですよ。
まぁ、大手メーカーさんに比べて開発費に限度があるでしょうから、それに比べれば
チョリチョリのせこい開発費かもしれないけど、M1Xに全力投球してる感じが嫌いじゃないな〜。
書込番号:22477389
18点

牛と月餅さん
なんかオリアンチであまりにもキモチワルイので、一つだけお聞きしたいのですが
--------------------------------------------------------
☆ 牛と月餅さんが、今メインで何のデジカメを使ってるのですか?
--------------------------------------------------------
書込番号:22477414
14点

>ここにしか咲かない花さん
そうですね。
今回、ファインダー倍率上げてきていますし、手を加えられているようですからね。
ある程度の画素数が確保されている場合、応答性を上げるとか、別のアプローチもあるってもんです。
それを短絡的に詰めが甘いとか、安易に言う人もいるようですね。
マグネシウムを精密鋳造する金型にまつわる設計・生産準備費が1千万のオーダを軽く突破するとか、エンジンを二つ強調動作させるための技術開発やそれを高速動作させるためのASICの開発・生産準備費もまた然り。
「性能の上がった部分のほとんどが処理能力が上がったことによるもの」というけれど、処理能力を上げるのに多大な労力を要する事も分からないモノづくりを知らない者が素人考えで「エンジンを2つにしただけ」とか言ったりする。
バッテリー1つでも動作する仕様なのに「そもそもバッテリー1つだとエンジン2つを有効に働かせられないからじゃないかと思っています」なんてピント外れなコメント晒したり。
スレ主が幼稚なのは同意します。他にも発表されている仕様の確認もせずに書き込んだと思われる稚拙なコメントが盛りだくさん。
おっしゃる通り、買う気もないのに、本体にその前提がない実現性ゼロのアクセサリーがあれば「買ってもいい」なんてわざわざここに書き込む変態もいますね!
牛も怒るレベルかも。
>牛と月餅さん
幼稚な書き込みを繰り返す自分の事を棚委上げなさんな。
書込番号:22477420
29点

>無神経.comさん
私はキヤノンのDIGIC塗り絵が嫌いです。
オリンパスも一時期塗り絵が目立ちましたが、今はなくなっていますよ。
書込番号:22477455
9点

>ここにしか咲かない花さん
オリンパスは今はプライベートなスナップにしか使っていなくて、オリンパスカレッジからも遠退いて居ます!
でも、2年間は結構真面目に通って居ました!(笑)
ま、ソレ自体が自己満足の幼稚かも知れませんね♪(笑)
書込番号:22477461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
ん?何に対しての回答か意味不明ですが。
私は、いい年して(レンズ+さんみたいに)語尾に「♪」を着ける意味は何ですか?と聞いたんですけど。
語尾に「♪」をつけてケチつけるのに何が楽しいの?
書込番号:22477524
21点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
E-M10を愛用していますが現E-M10Vではあのカメラグリップの
設定が無くなりました。
小型軽量が売りのこのクラスで少し大きく重量も増すグリップは
人気が無いのかも知れませんが望遠系統のレンズや
PROレンズ使用時には右手のホールドが増すあのグリップは
とても有用だと思うのですが・・・。
E-M10、E-M10Uでカメラグリップを使われてた方々、現E-M10Vに
カメラグリップが用意されていない事に関してどう思いますか?
E-M10から進化した5軸手ぶれ補正やフラッグシップ機E-M1Uと
同じ画像処理エンジンTruePic VIIIを用いるE-M10Vに魅力を感じていますが
このアクセサリーの設定が無いが為に購入を躊躇しています。
1点

E-M10Vで亡くなった
⇒慎んで ご冥福をお祈り致します。
合掌。
書込番号:22438863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


素直にE-M1mkIIを使えばよろし。
私個人はE-M5(初代)を今でも時々使うけど、グリップ欲しいとは思わないなあ。
E-M1mkIIを使っていて、このグリップ邪魔だなあと思う事はある。
オリンパスには、グリップ用の接点があるカメラには左手用のグリップを用意するように要望はしてある。
今のデジカメって、右手が使えない人には絶望的なレイアウトだから。
書込番号:22439137
3点

モーリス白さん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが グリップ付けています
やはりカメラ持ちやすくなりますし バッテリーの取り出しも考えられていて アルカスイス対応の三脚であれば そのまま付ける事が出来るので これが無いと困ることも多いです。
それに 一番傷がつきやすい カメラの底の部分ガードできるのも 使う理由の一つです。
書込番号:22439159
3点

>謎の写真家さん
合掌いただきありがとうございます。
誤変換では有りません、本当に亡くなったとあえて言いたいのです。
>ここにしか咲かない花さん
ご紹介頂きありがとうございます。
リンク先を拝見しましたがベース部分が木製で渋いですね!
書込番号:22439354
0点

>モモくっきいさん
E-M1mkII良いですね。
でもこの爺さんには大きいです。
邪魔だと思えるグリップは要りませぬ(笑)
E-M10シリーズのコンパクトさと気軽さが魅力なのです。
三角頭のスタイルながらボディは薄くてレンズを外すと
ボディをポッケに入れる事も可能。
ただカメラを持つと小指が余りますし望遠系レンズを使う時や
スローシャッターの時などはやはり不安です。
E-M10純正グリップECG-1は本格的なグリップのような
仰々しいものでは有りませんが僅かなサイズと重量アップとの
引き換えにそれらの不安を解消してくれました。
>もとラボマン 2さん
PEN Fのグリップを調べてみましたがこちらも最小限の大きさで
色んなメリットを持つ製品のようですね。
こんなグリップを純正で用意してくれているオリには感謝ですが
E-M10 Mark III のアクセサリーから亡くなった・・・いや無くなったのは
購入する人が殆どいないという事なんでしょうね。
書込番号:22439400
3点

4/3の良さをスポイルするから止めたんでしょ
今度バッテリーグリップ付きのデブカメラが出るからそれにしてみる
書込番号:22439549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーリス白さん
こんにちは。
>E-M10純正グリップECG-1は本格的なグリップのような
>仰々しいものでは有りませんが僅かなサイズと重量アップとの
>引き換えにそれらの不安を解消してくれました。
うちもE-M10にECG-1を付けています。
この最小限のグリップで、効果はものすごく大きいんですよね。
私もスレ主さんとまったく同じ感想です。
ECG-1は見た目地味なのもあってか、
あまり注目されてなかったかもですが、これの有用性は使ってみれば分かりますね。
うちでは付けっぱなしです。
パンケーキレンズでもやはりこのグリップがあったほうがいいですね。
E-M10MK3はグリップがなくなりましたね。
個人的にはグリップがあるMK2のほうに魅力を感じます。
グリップが高騰しているみたいですが。
書込番号:22440407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもEM10mk2で変にこだわった機種にしたから、オタクにはうけたけど、逆にそこが反省する所やったんと違うのん?ターゲットのエントリー層にはmk2世代はお世辞にも使いやすくなかったし。縦グリップ買う初心者はまずおらんやろし、元がとれへんの見えてるアクセサリーは、オリンパスも作らへんやろ。
書込番号:22440460
1点

私はE-P3ではグリップを大きいものに付け替えています。
グリップというより、滑り止めです。
結構いい感じのアクセサリでしたが、その後の機種にはありませんでした。
グリップのところにWi-Fiアンテナを内蔵させた関係で着脱できなくなったからと聞いています。
書込番号:22440638
1点

かなり持ちやすくなってるけど実機は試用済み?
https://blog.mingthein.com/2017/08/31/review-2017-olympus-e-m10-mark-iii/
mark1と2用にあった金属グリップ付きL字プレートも各社グリップなし
になってしまったので持ちやすくなって不要になったという判断のよう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079MFYSYD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_gTSvCbRHB6E22
https://www.amazon.co.jp/dp/B076MZ42SB/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mRSvCb9SEKZYT
書込番号:22440954
3点

こちらのスレ見て ECG−1とECG−3など見てみたけど、中身ほとんど同じで¥5000から一挙に12万くらいに跳ね上がってたんですねー。 (M5mkIIのECG−2も1.2万くらいでしたが・・・)、
M10mkIIIのサードパーティーグリップは まだ高いのしかないですね。
グリップ着けたい場合は、下プレートと https://www.amazon.co.jp/dp/B078NQF4GW/、+自己責任でハクバの貼りグリップかな?
と思います。
>モーリス白さん グリップのあるM10mkIIにしましょうw。
書込番号:22441126
3点

モーリス白さん、こんにちは。
私もE-M10と純正のグリップ、ECG-1を愛用しています。
購入前は果たして効果が有るのか?と半信半疑でしたが
実際に使ってみると収納性や携帯時に大きくなって困る事も無く
カメラをしっかり握る事が出来、今では付けっぱです。
右手の小指まで掛かるようになりますので望遠レンズ使用時や
シャッター速度が遅い時などありがたいです!
E-M10 MarkVで純正グリップの設定が無いのは残念ですね。
スマホの片手自撮りの粗悪画像で恐縮ですが指の掛かり具合の
写真を数機種貼りますね〜
書込番号:22442261
4点

皆様、色んなご意見を頂き有難うございます。
拝見して感じましたのはやはりこの純正のグリップを使った事の無い方は
否定的な意見になるようですね。
>素直にE-M1mkIIを使えばよろし。
>4/3の良さをスポイルするから止めたんでしょ
>縦グリップ買う初心者はまずおらんやろし
>購入前は果たして効果が有るのか?と半信半疑でしたが
ここに出入りされる皆様でもまずは否定的な意見がでるアクセサリーなので
初心者向けのエントリーモデルの当機MarkVでは純正グリップが
アクセサリーから落ちても仕方ないのだと痛感しました。
ただ実際に使われているBAJA人さんや特急彗星号さんの評価は良い様なので
良いアクセサリーというのは間違い無いと思うのですが
実際に使わないとその良さが分からないアクセサリーというのは
商売上、微妙なんだというのも納得です。
特急彗星号さんが挙げて下さった指の掛かり具合なんですが
小指までしっかりカメラボディを支持できるというのが肝なんですね。
小指が余るか余らないかで大きな違いが出るのです。
純正グリップに未練が有りますので次なるE-M10MarkW?で
純正グリップがアクセサリーとして用意されるかどうか・・・
その日までもう少し初代E-M10に頑張って貰おうと思います。
お付き合い頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:22443329
4点

私はマーク2でパナライカ12-60mm等の大きめのレンズを使う時、グリップを使っていますが、やはり有った方がバランスが良いですね。
あと、この手の大き目のレンズを使う場合、そのままだと三脚に取り付けられないんですよね…そういう時もグリップは便利です。
逆にパナライカ15mmや25mmといったコンパクトな単焦点を使う場合は外しています。
マーク3は若干底が厚くなっているようですが、例の三脚問題はどうなんでしょうか?
書込番号:22456301
2点

>Jameshさん
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのレビュー拝見しました。
E-M10→E-M10 Mark IIとお使いなんですね。
それにしてもECG-3の中古にプレミア価格とは驚きですな。
実際に使えばその有用性が判るのでそんな事が起きるのでしょうが
少なからずグリップの要望が有るなら商売上問題は有るのでしょうが
次のMarkW?ではアクセサリーとして復活させて頂きたいと思いますね。
三脚問題ですが大きく太いレンズを所有していないので分かりませんが
レンズの鏡胴が雲台に当たるという事ですかな?
書込番号:22457298
0点

太いレンズだと、ボディの底部よりも出っ張るので、レンズが雲台に当たります。
グリップが無いのなら、三脚アダプタくらいは欲しいですね。
書込番号:22463143
3点

>Jameshさん
当方、ダブルズームキットでE-M10を購入しまして
その後の追加レンズも無くたまに使う三脚使用時にも問題無かったので
ピンと来なかったのですが太いレンズだとカメラ下部よりももレンズが
出っ張り雲台と干渉するのですね。
確かに改めてカメラを見ると所有するダブルズームキットのレンズ達でも
そんなに余裕が無さそうですので確かに太いプロレンズシリーズだと
大きめの雲台を備える三脚だと当たりそうに感じます。
PENシリーズの小型機なんかはどうなんでしょうね?
まあこれらエントリー機では本格的な三脚を使うケースが少なく
ユーザーからの苦情もあまりないのかも知れませんが出来るなら
その辺の対応を含めてオリンパスさんには旨味の無い話でしょうが
柔軟に応えて欲しいですな。
書込番号:22468129
0点

毎度毎度PENやEM10のマイナーバージョン出すなら、
持ち易いグリップ付きのエントリーボディが有っても罰は
当たりませんよね。
広角側はスマホで良くても超望遠はデジカメが必用に
なります。そもそもセンサーが小さいのだから超望遠に
有利なはずなのに、フルサイズなどに合わせて換算
600mmで良しとしてきたのが間違えなのです。
ここにきてプロレンズで換算2000mmmだとか言い出して
いますが遅すぎですね。ようやくレンズのロードマップに
100-400mmが載っていますが、これを付けても扱いやすい
大きなグリップ付きのエントリーレベルのボディは有るべきです。
できればP1000やRX10と購入の比較対象になるような換算1000mm
以上のエントリーレベルの大きなグリップ付きのボディとレンズ
が欲しいですね。4/3型ではなく1型センサーを載せた大きなグリップ
付きの超望遠ボディが有っても面白いと思います。
書込番号:22479612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





