
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 17 | 2018年3月18日 18:08 |
![]() |
99 | 22 | 2018年3月17日 21:15 |
![]() |
85 | 13 | 2018年2月26日 09:58 |
![]() |
14 | 7 | 2018年2月15日 07:19 |
![]() |
9 | 6 | 2018年2月12日 01:30 |
![]() |
24 | 11 | 2018年3月11日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日は良い天気だったので愛犬を連れて
ドックランに行きました。
1本のみ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を持って
C-AF+TR(追尾AF)で撮影しました。
犬の不規則な動きにも的確にピントが合いました。
撮影が終わり
レンズフードを外そうとしたら フードが力も入れてないのに
写真の様にバラバラになり
公園だったので部品が落ちて探しても見つからず・・・
こんな簡単にフードが壊れるのですね。
検索したら M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのフード
LH-76は壊れやすいとの記事がありました。
今まで数十年デジタルカメラを使ってますが
フードがこの様になったのは初めてでビックリしました。
もう少し壊れ難くして欲しいです。
C-AF+TR(追尾AF)の正確差には驚いてます。
OM-D E-M1 Mark IIの新しい機種が出ればさらに良くなると
怖いものなしですね^^
15点

オリンパスのチグハグさというか、アホらしさをよく表しているもののひとつがフード。とくに、このレンズのフードは重くて話になりません。実用本位で考えたらキャノンのみたいにペラペラで一体ものになるはずですが、この大バカメーカーは、大げさにするとユーザーが喜ぶと勘違いしています。
いや、メーカーがメーカーならユーザーもユーザーで、こんなトンデモなフードを喜んで「愛用」して人が少なくないのでしょう。
わたしは、購入当初に一度填めたものの、呆れてその後は汎用ゴムフードを使ってます。標準用だから短いけれど、通常の撮影にはそれで問題なし。装着したまま、ぺコンと凹むので扱いが簡単です。
以上、オリのフードについてはいくら悪口を言っても言い足りませんが、カメラの性能については1流のものがあって、だから困ってしまいます。。
書込番号:21678223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Southsnowさん
こんばんは。
汎用ゴムフードって売ってるのですか^^
40-150mm F2.8 PROの互換フード探したのですが無いのです><
デコレーションリング DR-66
M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO用デコレーションリングならあるのですが・・・
デコレーション??
書込番号:21678296
2点

https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-ラバーフードII-72mm用-ブラック-E-6580/dp/B00OH9EWGI
書込番号:21678547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Southsnowさん
こんばんは。
早速今 購入しました^^
ありがとうございました。
書込番号:21678579
2点

>PELLE-PELLEさん
ご愁傷様としか言えないです、オリンパスはPROレンズだけフードが付属するのになぜかこのレンズのフードは取り付け方法に無理があるのか、フードを下げる機構が悪いのかバラけて壊れます。メーカーはいろいろと考えて大きさ、長さを決めてますので本来は同じぐらいの長さの方がきちんと遮光はするのでしょうが、汎用でもワイド側でケラレなければ大丈夫かと思いますし、ラバーでしたら畳めばいいだけですし。
書込番号:21678623
3点


>しま89さん
>まるるうさん
こんばんは。
何処かに衝撃等あって壊れるのなら納得がいきますが
回す為に外しただけでバラバラになり
その場で治そうとしましたが小さい小さい1mm位の丸い銀の玉と
金色のバネ写真に写ってるものが後2個ないので諦めました。
もう少しこちらに早く記載すれば良かったのですが
楽天市場で新品を 全額ポイントで買ってしまいました。
Amazonで頼んだ物を常用にして 純正は怖いので保管だけにします。
フードなのに何でバネや 小さい玉が必要なのか??
キヤノンやSIGMAみたいにして欲しいです。
書込番号:21678651
4点

PELLE-PELLEさん
あぁーあぁー
書込番号:21678992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PELLE-PELLEさん
残念でしたね。12-40mm F2.8 PROも壊れやすいと聞きますが、オリンパスはこの手の部品耐久性が弱いみたいです。
特にこのレンズフードは、通常付けたら外す事をあまり考慮(耐久試験)されてないのかもしれません。
一般的なレンズフードのように逆さ付けする必要がないのが売りですから。
書込番号:21679101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PELLE-PELLEさん
40-1500のレンズの口コミに互換フードの情報が有るようです。
JJC製 オリンパス OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 専用 レンズフード LH-61D 互換品
1950円
書込番号:21679127
1点

PELLE-PELLEさん
訂正します。
40-1500ではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROです、
Amazonで1950円です。
書込番号:21679180
1点

PELLE-PELLEさん
すみません、訂正します、互換フードの型番と価格間違えていました。
JJC lh-78ii Lens Hood Shade for Canon EF 135 mm f / 2l USM EF 180 mm f / 3.5 LマクロUSMレンズReplaces et-78iiが
使えるようです。
アマゾンで8126円からです。
たびたびの訂正申し訳ありません。
書込番号:21679210
2点

>nightbearさん
>CBA-ZC31Sさん
>パノラマ800eさん
お恥ずかしいお話になりますが・・・
自分のミスの様で・・・
オリンパスさんのミスではないようです・・・
オリンパスの60mm マクロのフードと同じで
スライド式だったのでした><
それを知らずに 逆向けで レンズに装着したので
破損になった感じです。
丸い玉と バネの意味が色々調べててわかりました・・・
勉強不足で誠に申しわけございませんでした。
新品の純正が先程 佐川さんから受け取りました。
ラバーフードは明日届きます。
書込番号:21679512
14点

PELLE-PELLEさん
そうなんゃ。
書込番号:21679855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PELLE-PELLEさん
私もつい先日フードが壊れた口です(^_^;)ヾ。 構造を良く見ると ま〜良く今まで壊れなかったな〜という感想でした。
ラバーフードをもう買っちゃったようですが、キャノンのET-78IIがはまるそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortRule=2/ResView=all/
と言ってもJJC LH-78IIはもうブツが無く、アマゾンはテンバイヤーのクソ高いのしかなく他を当たった方が良いです。
私はebayで買ったらシッピング約1ヶ月だったので(まだ届いてません)、現在ならヨドバシから購入が正解だった気がします。
https://www.yodobashi.com/product/000000102108504548/
それと12-40mmのフードも分解するんで、お気をつけてください:。
書込番号:21681971
2点

>PELLE-PELLEさん
こんにちは。
レンズフードですが私もレンズを買ってから一か月しないうちに壊れました。
サポートセンターに電話したらレンズフードも保証の対象なようで無償にて修理してもらえましたよ!
書込番号:21683079
2点

オリのフードは企画の段階では良いものを作ろうとしてるんだろうけど、実用面では?なのが多い。
75ミリのフードも金属製で質感はよいのだが、締め付けが弱く簡単にすっぽ抜ける。
以前バッグから出した途端に飛んで行きアスファルトの上に転がした事が有る。
しかも、色は黒。
あの時はしみじみと「フードはプラで良い」と思った。
書込番号:21685339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
ボタン配置など、物理的な使い心地はE-PL8と大差なく、快適に使えます。
内臓フラッシュもカチッとしっかり収納できます(新品だから?)
見た目もPENらしく、シルバーであれば男性にも合うだろうと思います。
個人としての使い方なので、気にされない方も多いとは思うのですが、前機までとは明らかに違う使い心地がありました。
それは、ボタンに機能を割り振れないということです。
前機までであればfnボタンやrecボタン、上・下・左・右の各ボタンに、制限こそあったものの、ある程度自由に設定することができました。
(たとえば、→ボタンにWBを配置するなど、頻繁に使うものをワンタッチでアクセスできる)
ですが、E-PL9はどれだけ設定を見ても、fnボタンとrecボタンにしか設定することができません。
しかもそれぞれのボタンに配置できるのも4種類程度と種類がかなり減っています。
そのかわりOM-DのOKボタンの時に展開されるインデックスボタンが配置されています。
それにより深い操作がスマートにできるということなのでしょうが、よりスピーディにアクセスできるように、今までのようなボタンへの自由な設定は残しておいて欲しかったなぁと思います。
ライト層向けのPENにそこまで求めるのかといえば、閉口してしまいますが
今まであった良い機能が、急になくなってしまうのは惜しいなぁ…。
10点

こんにちは。
E-M10mk3でも機能減がありましたから、PLでも同様の傾向が
あるのかもしれませんね。
メーカーは上位機との差別化を明確にしていきたいのかなと感じます。
書込番号:21650812
6点

>shum_samaさん
>今まであった良い機能が、急になくなってしまうのは惜しいなぁ…。
それは残念なことですね。
今まで出来ていたことが出来なくなるようなことは
普通はやらないはずですが、それと引き換えにというか、その残念なことを補うに値するような改善点はないのでしょうか?
書込番号:21650818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

十時ボタンの機能はどうですか? 例えば、左を押すとAFターゲット移動モードになり、上を押すとISO変更になり、、、という奴です。できないと最悪。
ただし、あんな重たい、しかもファインダーなしのカメラ買います? 外観はオシャレなのでノータリンのカメラ女子のウケはいいのかもしれないけど。
オリパナともこのあたりのクラスが重すぎです。GX7とかね。パナにはGFがあるからまだしも、オリには軽いカメラがまるでない。それじゃm43の意味がない。個人的には、PL6、GF7、GM1、EM10Uなど小粒でもしっかりしたカメラを継続使用だけど、もう初心者にm43は勧められない。EOSmのほうが軽量コンパクト。
書込番号:21650899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあオリンパスはあまりユーザー目線なメーカーじゃないから
書込番号:21650960
5点

E-M10 mark3 の場合と同じ考え方で、「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯ですね。
本当に良いカメラというのは決してそうではなく、「素人には素人なりに使いやすいが、高度な使い方をしようと思えばチャンとそれにも応えられる」ようなカメラでなくてはなりませんね。
それを機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。世が世ならば【重営倉】(← ワカンネェだろうなァ)ものです。
書込番号:21651047
11点

オリンパスはPENの設計思想を完全に転換しましたね。
E-PL8まではアクセサリーポートを設け、EVFや大型ストロボもちゃんと使えるようにして初心者さんから凝った使い方をしたいという層まで幅広く対応していたのに。まあアクセサリシューだけは残していますが、そのうちそれも排除しちゃいそうです。
それにしてもたしかに重いですよね。いまだにE-PM1を持っていますが、あれくらいの軽さで作れないものでしょうか。
書込番号:21651993
6点

賛否両論ありますが、個人的には電子シャッターが使えるようになったところはスゴい良いと思います。
軽いしボタンカスタマイズ出来るけど操作しにくくて、静かなところで使いにくい(シャッター音うるさい)僕のPL6より断然素晴らしいです。
なお、大きくなった&ボタンカスタマイズが出来なくなったことが不満な点は皆さんと一緒です。
書込番号:21652728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

shum_samaさん
メーカーに、直接言うてみたんかな?!
書込番号:21653334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
簡単に撮れるカメラを目指しているのでしょうが…うーむ。
>Roswell_Premiumさん
コメントありがとうございます。
色々な要素として良いところはありますが、静音シャッター搭載は大きなアドバンテージですね。
そのためだけに購入しましたが…所有しているE-PL6でカスタマイズできていたことができなくなっているのは…惜しく思います。
>Southsnowさん
コメントありがとうございます。
十字ボタンにはそれぞれ機能が付いていますよ!
ですが、そこのカスタマイズはできません(´;ω;`)
たしかにコンパクトさで言えばEOS MシリーズやSONY α5000台はセンサーサイズとしてのアドバンテージもありますね
むむむ…悩みます。
書込番号:21653448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺のカメラのメインターゲットのユーザーが、スマホ上がりのインスタ女子やから、設定変更なんて小難しい事せんで。前にあった知り合いの若い女の子の話やけど、カメラ買ってたのに使ってないからどないしたん?って聞いたら、まともに写らんようなって壊れてんと答え。ほんまかな思って、見せてみ?ゆうて実際見たら、絞りを絞ってシャッタースピード落ちてたから、ブレてただけという。勉強不足ちゅうたらそれまでやけど、メーカーもカメラの勉強しなさいとも言われへんし、ターゲットユーザーのこと考えたら、どうしても機能は最小限にせにゃあかんかったんやと思うなぁ。
書込番号:21653762
12点

写真見る限り、もうVF-4取り付けできないんですね、私的にはそれが一番の大問題です
現在E-PL6で電子ダイヤルが欲しいので、買い換えも考えていましたが、9は選択肢に入らなくなりました…
手頃な価格帯のモデルではEVFがグレードダウンするのが嫌で買い換えできない…
書込番号:21654100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
コメントありがとうございます。
そうなのですねー
好きなメーカーだけに惜しいです。
>Chubouさん
コメントありがとうございます
ワカンネェですなァ(^_^;)
E-PL8までできていただけに、その大胆転換には驚きます。
まぁしっかりとる人はPEN買わないだろうし、PEN買う人はスマホの延長として
という風の流れを読んでのことなのでしょうか
>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
そのようですね
惜しいです
今思うとPEN miniこそ、m4/3に必要なのではと
書込番号:21654466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社の若い女の子の話なんですけど、
ペンタQを買ったのに全然使わない。
なんで?って聞いたら
「全然ピントが合わない。」
じゃ見せてみって見せてもらったら、
MFでAFしようとしてた笑
そもそもシャッターボタン半押しすら知らなかったwww
皆さんは当たり前のことが知らない人にはホントに分からないんですよ。
そう言うと必ず「勉強不足だ!」と言いますけど、
別にそこまでして写真撮りたい訳じゃないでしょ。。。普通の人は。
単純に
イチガン=簡単に綺麗に撮れる
世間一般の認識です。
エントリークラスになるとクレームも相当なものだと思いますよ。
「簡単に綺麗に撮れるって言って、ボケボケの写真ばっかりだ!」ってな具合に。
世の中にはあり得ないクレーマーってかなり多いですから。
メーカーとしてはエントリーとしての立ち位置から下手に設定を弄れないようにした方がいいんだと思いますよ。
だってフルオートでも結構まともに写るんですもん。
下手な知ったかする自称ハイアマより綺麗に撮れるでしょ。
じゃあ、パナのGM系のようなの作ってくれって思うけど、いまのオリンパスの体力では無理でしょww
そんなこんなでこんな中途半端なPENが出来上がった。。。(´・ω・`)
インスタ女子向けに結構人気あるから無くせないしね。
オリンパスの本音としてはPENはPEN-Fのみにしたいんじゃないかな?
書込番号:21654941 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>戦車大好きさん
コメントありがとうございます。
自分も、静音シャッターが大きな決め手の1つです。(実は予約済み)
改善点もある分、改悪点が惜しいです。
PL6も所有していて、好きなサイズ感なのですが…。
同様にシャッターがうるさいのと、AWBが不安定&フォーカスポイントが大雑把という、時代的に解決できていなかったポイントが、最近のカメラであれば難なくこなせそうなところも、購入の動機としてはありなのかなぁと思います。
(バッテリー使い回せるのも嬉しい)
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
言ってないです。
混んでて、メーカーの人と話せなかったです(^_^;)
>kenken5055さん
コメントありがとうございます。
そういう事例ありますね…
周囲にカメラが好きな人がいれば話は別ですが、最近はそうでもないですからね
カメラ買ったなら調べなよ…と思う気持ちもありますが
超ライトユーザーにフォーカスあてようとすると、カメラを作るのがとてつもなく難しくなりそうですよね
某i◯honeのようにするのは難しい。
>七転六起さん
コメントありがとうございます。
そのようですね。アクセサリー系はつけられるの減ると思います。
OLYMPUSでEVFを求めるなら、OM-Dシリーズを買いなさいということなのでしょうね
事実友人も同じ理由でpenシリーズではなくE-M10を買っていました
書込番号:21656276
0点

>shum_samaさん
このシリーズを買うユーザーさんって、ボタンカスタマイズとかする人が少数派なんじゃないですかね?
使われていない機能なら省く事もあると思います。
書込番号:21671740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯
>本当に良いカメラというのは決してそうではなく、「素人には素人なりに使いやすいが、高度な
>使い方をしようと思えばチャンとそれにも応えられる」ようなカメラでなくてはなりませんね。
これがまさしくAPモード。厨房には使いこなせなかった機能も使いやすくなってる。いままではPENユーザーでも「ライブバルブってどうやるの」って聞かれても即答できなかったと思うが、きくまでもなくAPモードですぐ設定可能。
>機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。
削減されて機能的にできなくなったことって何?
書込番号:21672705
6点

>ボタンにWBを配置するなど、頻繁に使うものをワンタッチでアクセスできる
WBなら、OKボタンでライブコントロール表示、よく変更するなら最後に使ったWBがはじめに表示されて十字ボタンの左右で変更。ボタンに割り当ててもOKボタンの代わりに割り当てたボタンを押すってだけだけど、この違いが「大問題」?
>fnボタンとrecボタンにしか設定することができません。
>しかもそれぞれのボタンに配置できるのも4種類程度と種類がかなり減っています。
ボタンに割り当てられるのは11種類、割り当てられなくなったもののうちWBとISOはライブコントロールで変更できるのでそれほど操作は煩雑にならない(PL6ではISOはWBの9つ下の項目だったが、WBの一つ上に変更)他に省かれたのは他社にもたぶんなく、ボタン割り当てのリストに入れる必要がもともとないんじゃないかって設定がほとんど。使いにくくなるユーザーってそんなにいるだろか。
Home(AFの任意ポジションに切替)
RAW(JPEG、RAWの切替)
TEST(記録せず撮影画像をモニター表示)
バックライト(モニターの消灯)
水中ワイド/マクロ切替
電動ズーム(ボタン押して十字ボタンでズーム操作)
AF停止など
こんなことより、問題はVF4使えないってこと。
書込番号:21672726
4点

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう捉え方もあるのですね。
PEN-Fが存在する今、たしかにE-PLナンバーはエントリー機でシンプルに(無難に)仕上げる必要がありますね。
>スカイ・ブルーな気分さん
コメントありがとうございます。
そうなのかもしれませんね。んー自分がメーカーの狙った人とは違う人のような気もしてきました笑
>ニークネッムさん
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい話、使い始めてみると(結局デザインが好きで買った)おっしゃる通りのことだらけでした。
OKボタンで展開される内容もいい意味で簡略化され、以前よりWBやISOがアクセス・変更しやすくなっていました。
個人的使い方として、ワンアクションでそれらにアクセスできるボタン設定が気に入っていたので、初めて実機に触った時にその設定ができなくて驚いた次第です。
使い始めると、E-PL9での操作性にこちらが対応出来るため、そこまで不便さは感じていませんが(同時によく考えられているなと感心する所多々)、ストロボは使わないので、そこに設定を割振れたり便利に感じていたポイントだったので、やはり無くさないで欲しかったなぁと思う気持ちはあります。
EVF使いたいならFを買えという、OLYMPUSの無言のメッセージなのでしょうか…。
書込番号:21674081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニークネッムさん
>>機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。
>削減されて機能的にできなくなったことって何?
スレ主さんが冒頭で述べられている点や、 E-PL8 → E-PL9 でアクセサリーポートを無くした点とか。
最近のオリンパスの全般的な傾向として、機能の簡略化が目に付きます。
私が最も残念に思っているのは、E-M10 mark2 → E-M10 mark3 でフォーカス・ブラケットのコマ数選択を出来なくし、又、ステップ数を二択に減らしてしまい、実質的にあまり実用にならなくしてしまった点。
どうせパパママさん用のカメラだからフォーカス・ブラケットなんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
だったら、いっそのことイサギよく無くしてしまう訳でもなく、カタログ上に「フォーカス・ブラケット機能も有りますよ〜」と一言謳いたいために中途半端に残してある。
フォーカス・ブラケットの指定はパパママさん達には少し面倒だよね、と思うなら、ここはむしろ、「カメラ内深度合成」(E-M1 Mark2や、最近のE-M5 Mark2のFirm Upでも可に)まで入れてあげましょう、というのが良いカメラメーカー、良い技術者魂というものではないでしょうか。
この簡略化されたフォーカス・ブラケットは、E-PL9 にも、コンデジの TG-4、TG-5 などにも搭載されています。でも簡略化で「なんちゃってフォーカス・ブラケット」です。
オリンパス=顕微鏡というイメージや、実際に医療関係での実績も有り、また率先してフォーカス・ブラケットに取り組んで来たとも思います。接写ではフォーカス・ブラケットが大きなアドバンテージになります。
であるが故に、オリンパスにはこういう機能で後退をして欲しくない、逃げて欲しくない。普及機であろうとむしろ「カメラ内深度自動合成」にまで踏み込んで、高機能だが素人にも使い易くて「さすが!、オリンパスらしいカメラだ」と言わしめるような製品を見せてほしいと思っています。
書込番号:21677531
2点

深度合成には激しく同意ですね。
シーンセレクトにそのモードを追加すればいいですよね。
マクロモードの一つとして。
書込番号:21678239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OLYMPUS E-M10 Mark II ダブルレンズキットを購入しました!カメラ初心者です。
さっそくキットレンズでパシャパシャと数百枚撮りに行きましたが、どれも画質が微妙です。オートで撮ってます。
色も味気ないし、ノイズも気になるのですが皆さんはどういう設定で撮っていますか?
キットレンズってこんなもんなんでしょうか?望遠レンズ、自動開閉キャップも買ったのにゴミを掴まされた気分です。
X-T20のレンズキットの方が良かったかも....
書込番号:21622470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日上げたレビューで
満足度が5なのに
悲ですか・・・
機材をきちんと選べない方ですか?
キットレンズがだめなら、
他のレンズをよ〜く吟味して買いましようね。
書込番号:21622546
15点

安かったからダブルズームキットにしましたが、所詮キットレンズですね。
パナライカレンズを買うまでしばらく我慢してRX100で撮影しようと思います。
書込番号:21622575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X-T20のレンズキットの方が良かったかも....
そう思います。残念でした。
書込番号:21622710
4点

もう遅いわ!
別に悪くもないから使いこなしやるわい
しかし、OLYMPUSは糞レンズしかねーなー
どれもパナライカの下位互換やん
糞高いF1.2シリーズはDoXスコアでパナライカに負けてるし
X-T20はポップコーンセンサーを回避できて良かったらと自分に言い聞かせるわ
書込番号:21622760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も考えずに全てオートで撮ってたらそれなりの作品にしかならないでしょう。M4/3のレンズはキットレンズでも安かろではなく、結構いい描画しますよ。
適切露出とはなにかと理解できますか、多分ライカ15mm使っても同じような書き込みでしょうね。
書込番号:21622929
14点

>フーリエ解析さん
カタログや
メーカーのデモプリントなら
キットレンズでも
プロカメラマンが
あの手
この手を使って
綺麗に見せるんですよ。
色とりどりな果物に
シズクが付いてるとかさぁ!
良くあるパターン
書込番号:21623020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕のせい
書込番号:21623199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご自身が、機材をきちんと事前に調べて選べない・・・
これがすべてでは?
全てではないけど、安いからキットレンズだからと言う考えは、今時通用しないことも・・・
で、さらにライカを使ったからと言ってすべて良くなるとは限りません。
書込番号:21623202
15点

フーリエ解析さん
>色も味気ないし、
ピクチャーモードをVividにしてもダメですか?
>ノイズも気になるのです
オートでISO値が高くなりすぎているような。
ISOを200に、暗いときは400に固定して撮ってみましょう。
書込番号:21623557
2点

どのレンズもプロがお仕事に使えるレベルですけど。。でも知識があればオートでは撮らないよ。そしてまた、何でもかんでも思い通りに写るカメラなんてないし。ガキみたいにダダ捏ねてないで、これからしっかり勉強してね、お嬢さん
書込番号:21631594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ってか、PL7がクソだと言って★1にしていて、何故にまたE-M10マーク2を、しかもダブルズームで買ったんですか?
理解できません…。
と言うか、二回も同じレンズ買って失敗しているのだとしたら、ソレはあなたの自己責任です。そんなに酷い訳がありません。
フジマンセーの為のステマだったら、出ていって下さい。
書込番号:21631686
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
予約購入し、2016年12月末に入手しました。
その後、悩んだ挙句、数ヶ月後に「E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」申し込み。
Q&Aに「実施時期が近づきましたら、専用窓口よりご連絡いたします。」とあったので1年後の定期診断の連絡をじっと待ってましたが、メールもないのでサポートに問い合わせてみました。
するとすぐに「ピックアップに伺います。希望日を連絡してください」との返答。
忘れられてたんでしょうかねえ・・・
4点

>メールもないのでサポートに問い合わせてみました。
>するとすぐに「ピックアップに伺います。希望日を連絡してください」との返答。
スレ主さんが問い合わせをした日がメーカーからの連絡予定日だったか、
メーカーからのお伺いメールを見落としていたか、、、
>忘れられてたんでしょうかねえ・・・
忘れられていたとしても、結果オーライでメデタシ・メデタシ。
書込番号:21598608
3点

>ともおじさん
≫オリンパスオーナーズケアプラスからのお知らせです。
≫日頃からE-M1 Mark IIをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
≫E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージの定期診断の時期となりました。
≫
≫定期診断は修理ピックアップサービスを利用して、
≫*****様のご自宅までカメラのお預かりに伺います。
≫リンク先のアンケートページから、お預かりに伺う日のご希望の日と時間帯を第3希望まで指定いただき、登録をお願いいたします。
というメールがありませんでしたか?
こちらから連絡しない限り、ピックアップしてくれないと思いますが…
書込番号:21599446
4点

スレ主さんとほぼ同じ時期に購入しました。
私のところは9月下旬に「定期診断日程設定のお願い」メールが来ました。
先週カメラを預けて今日宅配便が届けに来ていたのですが不在で受け取れませんでしたけど。
書込番号:21599486
3点

>ヤッチマッタマンさん
予定日が結構遅かったんですね・・・
12月発売なので、12月が診断だと思ってました!
書込番号:21599969
0点

>ポロあんどダハさん
再度検索してみましたが、そのようなメールは見つかりませんでした。
「特設ページ更新」の案内は数件あるのですが・・・
見落としているわけではなさそうです。
もちろん、申し込み時に納品書・保証書の画像は送信しています。
書込番号:21600005
0点

>jin999さん
9月ですか?
早いですね!
私がオーナーズケアプラスを申し込んだのは8月でした。
12月が診断だと思って、サポートにメールしてみた次第です。
9月にメールがあって先週診断なら、8月に申し込んだ私は忘れられた訳ではなさそうですね!
私がもっと早く申し込めば良かっただけって事で、ちょっと安心しました!!
書込番号:21600098
0点

ともおじさん
メーカーに、メール!
書込番号:21600719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近頻繁にライブビューモニターが紫がかって表示されます。
特に、気温が低い時(大体15℃以下の時)に発生し、暖かくなると通常通り表示されるという症状です。
EVFの方は特に異常なく表示されます。バッテリー・レンズを他社品などに替え、接点の清掃をしても改善されませんでした…
同様の不具合を経験された方は居ませんでしょうか…??
書込番号:21588490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>admxtさん
ライブビューの色温度を設定する
回路が壊れた??
液晶が壊れた??
そんなんしか思い付きません。
自分もメーカーに修理に出す前は
詳しい事は、見てみなきゃ判りません。
と良く言われます。
書込番号:21588505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトが誤動作している可能性があります。
リセットしてみましょう。
書込番号:21588594
1点

ファインダーと背面液晶で、症状が異なるようだったら、故障の可能性が高い。
同じであれば、設定か何かの可能性が高い。
書込番号:21588775
2点

>admxtさん
結論を言うと、故障と思われます。
1. 東北在住の私のM5初代では 同様の経験無し
2. EVF(歯車カスタム J EVF調整)、 液晶モニター(スパナ モニター調整)で、それぞれ色合い(色温度と輝度)を設定できますが 温度により色が変わったりはしません。
3. 白はR+G+B で白くなるけど、 Rが欠損するとシアン(水色)に Gが欠損するとマゼンタ(紫)に Bが欠損するとイエロー(黄色)になります。 紫になった時、カメラをポンポンと軽く叩いてみて直るようなら、おそらく内部の液晶モニターのフレキコネクターでしょう。、
対処法は
1.SCに修理に出す
2..EVFメインで使用する分には問題ないので、現状で割り切って使う
3.これを機会にM5mkIIを買う ・・・でしょうか? (^_^;)ヾ
書込番号:21589415
3点

>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
やはり出してみないと分からないですよね^^;
書込番号:21590062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

admxtさん
メーカーに、電話!
書込番号:21591382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
防水プロテクターが専用アクセサリーにありませんでしたね。
でないかな?とは思っていたのですが、やはり私としては残念すぎます。
E-PL8は、仕方ないと思っていました。E-PL9に期待していたのですが、残念です。
防水プロテクターはO-MDばかりにするのかな?・・・
PENだと、旅行の際に荷物が小さくなって良かったのに。
結局、E-PL7を手放せない。
6点

PL7の時に、かなりコケたんだと。女性がメインのPLシリーズでは、買う人があまりにも少なすぎたのだと思います。
書込番号:21579685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクセサリーポートが無いなど使わなそうな機能を削ってること考えると、やはりカメラ初心者にターゲットを絞ってるということではないでしようか、
書込番号:21579844
5点

Canokonさん
メーカーに、電話!
書込番号:21580471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
アクセサリーポートを廃止し、フラッシュを内蔵させたことからして、完全にエントリー層にターゲットを絞った感じですね。パナソニックがGF系で何でもありだった初代GF1から現在のGF9に変貌させたように。
アクセサリーシューがあるだけまだマシですが、そのうちそれも廃止するのかもしれません。となると、PM系の復活はないでしょうし、EVFが使えるのが魅力だったPL系も寂しくなりますね。
時の流れで仕方がないといえばないのですが、それならそれでもう少し軽量にできないものでしょうか。
書込番号:21580662
1点

>大河丈さん
女性がメインのPLシリーズであることは確かで、買う人が少ないのもその通りなんでしょうね。
売れなければ作れないですもんね。
同じセンサとエンジンであれば、多少手ぶれ等で差があっても、写る絵に決定的に差がでない。それであれば、小さなPENは水中に持ち込むのに都合が良いんですがね。E-M1mk2なら違いも出るでしょうけど、おっきいのはつらい。水の抵抗もおっきいですしね。
書込番号:21582998
0点

>しま89さん
そうですね。確かに初心者向けに特徴が出てきている。その割に高いと私の感覚では思ってしまいます。
書込番号:21583010
0点

>みなとまちのおじさんさん
PM系の復活はない気がしますね。PL系すらいつまで出せるか心配になります。
確かに重さも気になりますね。女性向けならなおさらだと思うのですが。
いずれにせよ、わくわく感が少ない気がします。
書込番号:21583026
0点

ぶっちゃけた話、小さくて水中使えるのって、オリンパスはコンデジでええの持っとるから、期待でけへんと思うけどなぁ。
書込番号:21583063
1点

>kenken5055さん
コンデジのTGシリーズは、私も使ってきていますが良いカメラですね。マクロが気に入ってます。
ただ水中はマクロか魚眼に行き着く人が多いと思いますが、ちゃんと魚眼を付けるとなるとコンデジでは無理で、PENが一番小さく実現できて好きです。
オリンパスからすれば、魚眼付ける人はO-MDにしてって感じですかね。期待出来なそうですね。
書込番号:21588915
0点

Canokonさん
おう。
書込番号:21668284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





