
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
374 | 76 | 2021年12月19日 06:28 |
![]() |
4 | 6 | 2021年11月6日 00:07 |
![]() |
123 | 23 | 2021年11月2日 19:41 |
![]() |
765 | 182 | 2021年9月20日 22:39 |
![]() |
296 | 35 | 2021年7月13日 01:32 |
![]() |
230 | 8 | 2021年6月28日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


公開株式じゃないですから、IR情報がWEBに掲載されていませんが、官報には業績が開示されます。
衝撃でした・・・ 四半期業績でとんでもない赤字です。
>https://catr.jp/settlements/7a61e/221172
売上高 33億0400万円
営業利益 ▲17億7900万円
経常利益 ▲17億5800万円
純利益 ▲31億6300万円
利益剰余金 ▲31億6300万円
15点

>ありがとう、世界さん
あなただったら、一眼レフの占有率がそれなりにある海外であっても一眼レフの単価下落傾向がある事(小型のエントリー機に購買層が動いている)、一眼レフであっても海外向けのモデルに小型のものが結構ある、て事はご存じだと思いますけれど。
CIPAの出荷統計を見比べると2014年と現状ではかなり違います。
各社各地域ごとに調査は行っていて、大きければ売れる、てのならキヤノンもニコンも小型化しませんがな。
OMがそもそも北米に注力するつもりがあまりないのでは、と思ったりはします。
書込番号:24294939
5点

ポポーノキさん
>15万円のスタジオカメラが発売されます。
これ、ホントに15万円なのですか?
だったら、発売後すぐにでも買いたいなぁ〜!
書込番号:24294963
0点

>メカロクさん
https://www.gizmodo.jp/2021/07/blackmagic-studio-camera.html
ソースを貼っておきます。
書込番号:24295011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
>ポポーノキさん
8月2日に発売開始されています。
Blackmagic Studio Camera 4K Plusでヨドバシカメラで¥150,840(税込)。ポイント3%
https://www.yodobashi.com/product/100000001006328643/
概要
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicstudiocamera
仕様
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicstudiocamera/techspecs/W-CST-05
有効センサーサイズ:17.78mm x 10mm(フォーサーズ)←16:9で4:3のセンサより左右が長く上下が短い。
重量:1.685kg
外部ストレージが必要。
電源DC12Vを要求。
スタジオでの使用が前提でフィールドでの使用にはそれなりの準備が必要です。
書込番号:24295040
5点

>モモくっきいさん
少なくとも本件において、私はモモくっきいさんをディスるような意思はありません。
むしろ、モモくっきいさん用の「転ばぬ先の杖」としてカキコミました。
モモくっきいさんならば、私がわざわざ
>2014年時点
↑
とした意図を理解する能力があり、
意図を理解して下記のリンクを読まれると期待していたのですが(^^;
http://outdoormac.blogspot.com/2014/05/blog-post.html?m=1
さて、2014年時点の記事ですが、
>日経ビジネス 2014.04.28 - 05.05
ですから、対象となる殆どが、2013年以前のミラーレスになります。
kakakuのDB機能を使って、そのあたりの年代のミラーレスを一覧しやすいようしましたので、例えば、
・当時のニコンのミラーレスなら、本体はコンデジのように軽い「Nikon 1」であったこと。
・多くの「Nikon 1」ほどでは無いけれども、SONYの「NEX」もCANONの「EOS M」もカメラ本体は大変小さくて軽い機種が目立っていた。
※パナのルミックスが、相対的に大きく見えるほどに(^^;
と言う事を、下記のリンク先に表示の外形や本体重量を参照してみてください。
kakakuの分類【ミラーレス一眼】より
※発売日の昇順ソートありませんので、
古いページから個別にリンクしています(^^;
発売日:2010年6月10日 ⇒降順⇒ 2008年10月31日 ※以降ページ内の発売日記述無し※
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=13
発売日:2011年10月7日 ⇒降順⇒ 2010年6月10日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=12
発売日:2012年10月12日 ⇒降順⇒ 2011年10月7日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=11
発売日:2013年4月24日 ⇒降順⇒ 2012年10月12日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=10
発売日:2013年11月23日 ⇒降順⇒ 2013年6月20日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=9
発売日:2014年9月5日 ⇒降順⇒ 2013年12月14日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=8
ーーーーーーー
発売日:2015年8月20日 ⇒降順⇒ 2014年9月20日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=7
書込番号:24295095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いや、確認です。
一見もっともらしい記事でも、裏から見ると変、てのも多いですからね。
書込番号:24295115
5点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>一見もっともらしい記事でも、裏から見ると変、てのも多いですからね。
はい、意味していることはわかりますし、ほぼ当事者として面食らった体験もあります(^^;
Nの月刊ではなくて新聞のほうですが、
昔、実際に私も関わっていた【基礎研究テーマ】が、桁違いの性能で早期に市場投入可能なような記事が出ていました(^^;
役職者クラスでも何の事前情報もなくてビックリしていました。
なお、私がkakakuのDB機能を使った出力結果から読み取って欲しかったのは、
「少々の小ささ、少々の大きさ」のレベルではなく、
【当時】のニコン、キヤノン、ソニーなどのミラーレスは【かなり小さいかった】という実態です。
それらは、多くの日本人男性にとっても、「掴む、握る」というよりも「摘む」に近いホールド感だったと思います。
「持ち易さ」よりも小型軽量を重視し過ぎたように思います。
(販売地域を考慮せずに)
そのため、「最近のミラーレス」の小さい・大きい、持ち易い・持ち難い、操作し易い・操作し難い、などとは【別次元】だったと思います。
※(モモくっきいさんに対してではありませんが)
「ミラーレス」と記載しているからと言って、「当時の小さ過ぎるミラーレス」と「最近のミラーレス」とを同一視して「オカシイ」というのは、幼稚な単純思考の発言でしょう(^^;
【どんな大きさで、どんな形状のミラーレスなのか?】が重要であって、ミラーレスの本質そのもののハナシでは無いのですから。
しかしながら、当時の記事を読んで、その【名残り】が現在にも何らかのカタチであるわけですが、
元を辿ればリンク先の記事もしくは当時の同様の「情報」に行き着くようにも思います。
ならば、キッカケとなった2014当時の記事(対象機種の殆どは2013年以前)と現状とを比較することによって、単なる風評とかレッテルに過ぎない部分と、
実態の部分とを分離・検討できるようにも思います。
そうすると現実に起きた「妥当な傾向」が見えてくるので、単なる「意見の衝突」を回避できると思います。
以上のような意図を、モモくっきいさんならば読み取ってくれるかな?、と思ったわけです(^^)
書込番号:24295199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
【かなり小さいかった】
正
【かなり、小さかった】
↑
大きな手のヒトにとっては、【過度に小さかった】かも?
(^^;
書込番号:24295206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポポーノキさん
モモくっきいさん
イヤイヤ、お恥ずかしい!
「スタジオカメラ」って、ビデオカメラなんですね!
てっきり、「スタジオで使うスチルカメラ」と思っていました(汗)
*ポポーノキさんが貼られた1枚目の画像には、「タリーライト」(という名称も知りませんでしたが・・・)があったので、
そこで気付くべきでした。
それにしても、7インチのビューファインダーとか、至れり尽くせりの入出力端子とか、頑丈そうな造りとか・・・などなど、プロ向けの如何にも高価そうな仕様に思えるのに、良くも、E-M1 MarkIII 程度の価格で販売できるるものですねぇ〜!
*尤も、実際に使うためには、未だ未だ出費が嵩みそうですが・・・
こんなものを 15万円で販売できるのなら、blackmagic で、一般向けの 4/3 (スチル)カメラを作って欲しいものです。
イヤ、OMDS を Blackmagic が引き受けて、安くて良いものを作って欲しいものです。
書込番号:24295321
1点

>ぎたお3さん
>どこかに吸収されるか合併を探っていった方が良いでしょうね。ずっとこれまでそれを模索してきたのだとは思いますが。
>ありがとう、世界さん
>買う金が・・・(^^;
買う金のある外資系ならあり得るか?
書込番号:24295502
1点

国内でダメだったから、外資しかない、
ということになるかと(^^;
ただし、
・米中関係
・輸出管理(安全保証輸出管理)による制約
などで、中国企業へのウリは無さそうか?
それどころか、タリバンのアフガン再支配で当面は米中露の動きが激変しそう※なので、1カメラメーカーどころの問題は後塵に隠れるかも?
※アフガンから米軍ほか撤退⇒アフガン政府軍内部から予想外に瓦解して(あまり交戦なしに)早期にタリバンが再支配⇒中露は、対アフガン関連の軍事上の対応が(好ましく無い意味で)必要になったらしく、米軍他のアフガン撤退に文句を言っている現状(^^;
※軍事費が半端ない、手持ちの軍備や兵員の「矛先」が否応なしに限定されてしまう、などで
過去、大英帝国そのものだったイギリスがアフガンで消耗し撤退、
超大国の片方だったソ連(現ロシア)が撤退(アフガンに関わった事がソ連崩壊の最大要因とされたり(^^;)、
唯一残る超大国の米国他も撤退、
と、アフガンに関わると意外ほど大変になるようで(^^;
書込番号:24295661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここもナイーブだわ。
書込番号:24295828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買う金のある外資系ならあり得るか?
ベトナムとかw
書込番号:24296447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
ベルリンの壁崩壊の1989年のとき、産まれてました?
書込番号:24296514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のカメラ市場を見ればわかるんだけど、どこも売れ筋はミドル機異常なんだよね。その中でマイクロフォーサーズって規格でどこまで戦えるかじゃない?
個人的には150-400の登場で魅力が大きくなった。あのレンズだけはちょっと羨ましい。そういう
モデルを出すところからじゃないかな。望遠に強いシステムって言いながらもその強みを活かせるレンズがなかなか出てこないのは不思議だった。実用的な望遠レンズの数はほんの僅かだし。
シェアの低いマウントはどこも高級レンズを多数出すことができてないし、オリンパスは頑張ってる方なのかね。
個人的にはソニーがEマウントに移行したときみたいに0からのシステム構築をするべきだと思うよ。他社ユーザから見てもおお!ってなるような機材を出していけば「マイクロフォーサーズでもいいじゃん」ってなるんじゃない?
と考えてたけど、今のボケを重視する風潮だと標準領域の高級レンズは売りにくいのかね。10万以上の価格だとフルサイズ機にシグマを組み合わせたシステムと競合するし。やはり望遠特化がいいのだろうか。
書込番号:24297091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
私もそう思います。
書込番号:24348208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMDSいつまで持つかなぁ?
書込番号:24439043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも買い手が見つからなかったんだよね。
書込番号:24439174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




意外とかっこいいような。現行のは僕も大事にしたいですが
書込番号:24429879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM Sとか OM SYSとかどうでしょう?
書込番号:24429956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキャップってこの手の真ん中をつまむタイプが主流になったけど
フード装着時は真っ直ぐ引き抜かないと、意外とレンズを傷つけやすい。
書込番号:24430272
0点

OMがもう少し大きく…SYSTEMが気持ち小さくてもいいような…(^O^)
書込番号:24430457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当レタッチでロゴが歪んでるお試し的画像ですが
当初心配してたほど悪くないかも
OM-Dロゴは要らないし無い方がしっくりくる
E-M1系ボディで同じようなレタッチをしている(そちらは上手)サイトでも同じ方向だった
書込番号:24431721
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
1年半前に入手し、大事に使ってきたE-M5 IIですが、先月故障しました。
シャッターを切ったとき(通常の前後幕)に、ボコッと変な音がしてファインダーが真っ暗になりました。スイッチを切り入れしても全く反応なし、レンズを外してみるとシャッターが下りたままでした(写真)。直前に普通に撮影し、別の被写体に向けてシャッターを切っただけなので、本当に突然に逝ってしまった、というところです。
(有償)修理からやっと戻ってきました。費用は約24000円、仕方がないかというところです。
一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。故障の1週間前ぐらいに、新たにでたファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか。ただ、こうしたことも事実として発生したということを、皆さんにお伝えします。
シャッター故障とは関係ありませんが、マウント周りのペンキが剥げやすいですね。自分の個体だけの問題なのか。使い込めばそれなりの味わいになるので、ペンタ部のちょろはげなどは、かまいませんが。
15点

お気の毒ですが、そんなに修理代がかかるのなら、一旦保留にしてフォトパスプレミアム会員になれば良かったですね。
3割引になるから、年会費払っても元が取れる。
書込番号:21004553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10万台のカメラを使って一回シャッターだとシャッター耐久ではなくて不具合の確率テストになりますね。それにそれを耐久テストというのなら生産数に左右されてしまいますし。
例えばですが、オリのデータがなかったのでパナですが、GH5はシャッター耐久回数は20万回、発表当時の月の生産数1500台です。初回生産数20万台もないと思うんですよね。
あったとしても20万台を一台ずつ1回シャッター押すだけテストなんて非効率的なことしますかね?出荷前の不具合チェックならわかりますけど。
横レス失礼しました。
書込番号:21004555
23点

>Michaelsonさん
私にも同じ様な経験が有ります。
撮影中にボコッ!と大きな音がして、
ウンともスンとも動かなくなりました。
修理に出しました。
修理代は22000円くらい。
私の場合は、シャッターをチャージする
モーターがイカれてたそうです。
修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
と証明したかったのでしょうか?
シャッターユニットに10万回の耐久性が有ろうと
、そのシャッターをチャージする、モーターや回路には、高い耐久性があるとは限らないです。
プロ機の過酷な要求に耐える耐久性とか唱ってるけど、
そんなの意味無い。
プロなら予備機を持参する。
安いボディでも、複数台 用意すれば耐久性を保てる。
書込番号:21004570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シャッタ耐久ですが、まず設計仕様を決めます。
その後、開発試験・形式試験をを経ると思います。
設計仕様で10万回とした場合、開発レベルでシャッタユニット数台の10万回試験を行います。
その後に、開発→製造段階に移管のため、
量試ステップで品管が形式確認のために製品の試験を行い、パスして量産です。
おそらく形式試験では10-20台を試験し、NG許容数は1と思います。
この辺りの台数についてはメーカにより違うと考えられます。
なお、試験は一部お譲さんを動員したマニュアル(ベターですね〜)でしょうが、自動の試験治具を使うのが通例でしょう。
書込番号:21004591
4点

> ファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか
もしそうなら、他の方のカメラも故障しているはずです。
> 10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
理解不能。
ファームウェアアップデートの情報を見ていて気付いたのですが、E-M1 markUのファームウェア1.3が本日より公開されてますね。
書込番号:21004597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちょっと補足します。
開発レベルでは特に、耐久試験中にシャッタ各部温度・幕速変動を見ている可能性がありますね。
書込番号:21004602
1点

Michaelsonさん
この度は、お気の毒でしたね。
> 一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話があります
オリンパスに限らず、レリーズ回数の保証をしているメーカーはないはずです。また、耐久性をアピールしない機種の場合、レリーズ回数の試験結果は公表されていないと思われます。確認不足かもしれませんが、E-M5iiではレリーズ回数の試験結果は公表されていないのでは??
[オリンパスの例]
・E-M1ii: 「20万回の耐久性試験をクリアしたシャッター」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature2.html
[パナソニックの例]
・GH5: 「シャッターユニットは、約20万回にもおよぶ作動試験をクリア」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/toughness.html#shutter
[キヤノンの例]
・1DX2: 「シャッター作動試験40万回をクリア」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html
・5D4: 「15万回の作動テストをクリアした、高耐久シャッターユニット」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
なお、5D4のレリーズ回数に対するメーカーのコメントは、以下のようです。他の方がX7でシャッター回数が18万回に達していたとの書き込みがあったので、ご参考までに、以下のスレにて紹介させて頂いています。
「本日、日中に銀座のサービスセンターに立ち寄りキヤノンの方にお話を伺ったところ、5Dシリーズのシャッターは基本的には15万回の使用には耐えられるような設計で、使用状況により個体差はあるが、その回数をめどにして下さい、ということでした。実際には、シャッターに不具合が出た場合には、エラーが内部に記録されるので、その頻度でシャッターユニットの交換の判断をするそうです。15万回というのは、プロの使用基準では少ないので、5Dシリーズをプロ機種とは言わないそうです。ただし、実際には多くのプロが使われているようですね。」
・シャッターの耐用テスト (2016/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20153268/?pattern=C
そうジャローさん
> 極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
これは耐久試験ではなく、不良率の確認ですね。流石に、シャッター動作等は、エントリークラスでも全数チェックしていると思いますが、仕様項目によっては、10万台とは言わないまでも、最初の量産(試験)ロットにて全数測定/検査し、そのメーカーが定めるバラツキ内なら、その後は抜き取り検査にてロットのOK/NGを(3σ等により)判断しているはずです。
書込番号:21004644
9点

そもそも耐久試験なんて、ある一定の温度、湿度で、振動も無く、静止した状態での試験だろうから。
いろんな環境下でカメラを持って、動かしながらの耐久性では無いでしょうね。
下手すればシャッターユニットのみの試験もありうるわけで…。
使用環境が違えば耐久性は変わると考えた方が良いかと。
クルマの燃費と同じで、目安と考えるべきかな?
書込番号:21004746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になります。
幸い、私のはまだ問題なく動いてますが・・・・・・
予兆なく突然だったりするのですね。
書込番号:21004762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん :
公称10万回と謳うなら(メーカーが実際にそう言っている訳では無いにしても)、修理の段階でレリーズ回数は分かる訳だから、「今回は何万回以下だったので無料です」とか「修理費用を半分にしておきました」とか、が有ると嬉しいですね。
謎の写真家さん :
> 修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
> リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
> と証明したかったのでしょうか?
それは多分、「間違いなく新しい部品に交換しましたよ」という証明のために旧部品を付けてくるのだと思います。誠実な対応だと思います。
カメラの修理ではなく、電気製品か何かの修理だったと思いますが、旧部品を添付して戻って来たことがあります。
書込番号:21004838
3点

この機種ではないのですが、私のE-M1は30000ショット前に壊れました^^;
この時は、フォトパスプレミアム会員になって割引うけるか、受けないか金額確認してから決めました。
症状はよくあるシャッター幕の故障。
衝撃を与えると一瞬直るという、なんか原始的な解決法を価格.comで知りましたが
直る訳ではないので、修理に出しました。
フラッグシップ機という安心感もあったのですが、想像以上に不具合の口コミが多いため
修理出したあとまでオリンパスプレミア会員続ける気持ちになれず、割引受けないで修理しました^^;
一年以内に壊れたら保証期間で受けれる話なんでしょうがね・・・・^^
素朴に、E-M1はフラッグシップ機なのに壊れるの早くないかな?って感じてます。
書込番号:21005234
5点

私もつい先日、シャッター関係の修理をしました。
昨年9月に新品交換という形でE-M5markUを手にしましたが、5月に電源を入れるとシャッターが勝手に連射で切れて、ファインダーも背面液晶も何も表示されない症状が出ました。
製造時期などで、シャッター周りに故障が出やすいものがあるんでしょうかね?
書込番号:21005339
4点

Michaelsonさん
切れるけど、保証するもでは、無い。
書込番号:21006519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私も、旧型のE-M5で同じ症状になったことがあります。
(音はならずに、急に動かなくなりました。もちろん電源も入らず。)
シャッターの故障と思ってプラザへ持って行くと、基盤が故障していると言われ
基盤一式交換で3万円ちょっと請求されました。
シャッター回数5万くらいの時になりました。
書込番号:21006589
4点

皆さん、いろいろなフィードバック、ありがとうございます。
M4/3のカメラは数台、パナソニック、オリンパスそれぞれあり、GX1などは6万数千ショットになっても問題なく、またそれ以外の機種G6やE-M10なども3万から4万ショットなど問題なく使ってきました。
そうした中で、一番程度の高い(価格も高い)E-M5 IIが不甲斐なく18000ショットでシャッターが逝ってしまったのは、正直ショックでした。
機械なので壊れるのは仕方がないですが、価格に相応していないのでは、と感じて投稿しました。
修理が終わって、今は問題なく動いているので、修理代もいれて元手を取り戻すべく使い倒すつもりです。オリンパスも、新機種更新のサイクルを長くするそうですし、MKIIもしばらくは現役で活躍することになると思います。
書込番号:21008376
4点

経験では、シャッターの故障の多くは突然来ますね。
もう、折角の撮影は中断するし、後の修理費を考えたりして、落ち込みます・・・。
でも、「精密器機なら、色んな故障も仕方ないかな?」と、考えようとしますが、それが保証期間直後だったすると、又落ち込みます。
あっ、しょうもないカキコミ、ここでもまた落ち込んだりして・・・。 (汗
書込番号:21011760
1点

昔のソニー製品やドイツ車なんかは、保証が切れたら壊れる事が多いと、、、
その後ですが、ソニー製品は一度修理すると壊れなくなり、ドイツ車は弱いところが次々壊れて行き、壊れなくなったら完成車になると、周りの人達が言っていたのを思い出しました。
使い捨ての時代ですが、一度壊れたからと言って手放すのではなく、直して使うと言うのは愛着が出ますし良い事だと思います。
18000回は壊れるには早い様ですが、頭に来て使い倒すのではなく、大事に使ってあげれば機械は応えてくれると思います。
書込番号:21044190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5II使っているけど パナの14ミリや20ミリつけると100ショットほどでフリーズする、ひどいときには異常発熱する。安定性に欠けるカメラだという印象だ。設計にどこか無理があるんだろうか?パナのマイクロフォーサーズ機はあれこれ2009年から使っているけど、一度も故障や不具合は無い。
まあ故障については不良部材が使われた個体によるものだから、運不運はあるんだろうね。キヤノンのデジカメなど5000ショットも撮らないうちに3回も別々の箇所が壊れた。明らかに品質の悪い部品を使っている印象だ。キヤノンの場合フラッグシップ機を除いて長持ちしない設計だと聞いたことがある。そうしないと儲けが上がらないそうだ。確かに利益をがっぽり上げている会社だ(笑)
ではニコンは大丈夫かというと、フラッグシップ機で1年に3回も入院させる不具合に遭遇したことがある。個人的経験ではニコンの中級機では不具合に当たったことはないが、フラッグシップ機のほうが不具合が多い。AF-Sレンズも数年で鳴き出した。ニコンレンズの超音波モーターの耐久性には疑問がある。
ソニーは「ソニータイマー」などと悪口を言われることが多いが、カメラは4年間使っていてまだ一度も不具合は無い。
以上はすべて「個人的体験」なんだが、いくら世の中で不具合の少ない製品と言われていても自分のものが故障したら、そのメーカー対する信頼性はまったく無くなってしまうね。私はレキサーとサンディスクのフラッシュメモリーは金輪際使いたくない。
書込番号:21096331
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%95%85%E9%9A%9C%E9%96%93%E9%9A%94
平均故障間隔
よく勘違いされることではあるが、MTBFは耐用寿命をあらわす指標としては有用ではない。
推定寿命や耐用年数を算出するには加速度試験(加速劣化試験)などに頼らねばならない。
実際にはある特定のシステムを何時間も監視するのではなく、同じシステムを何個も監視し、
個々の動作時間を合計した総動作時間を使ってMTBFを算出する。
--- 引用ここまで----
上記と混同されている人が多いですね。
書込番号:21096392
0点

>Michaelsonさん
機種は違いますが私のE-M1(初代)は、3台とも45000〜47000ショットでシャッター幕が故障しました。3台とも同じような使い方です。連写はせずいつもワンショットで撮影していました。私のデータではE-M1は45000ショット当たりで赤ランプ点灯って感じです。3回とも同じ手ごたえで「バショッ!」と重苦しい音がして画面が真っ暗になり電源を入れ直しても回復しません。レンズを外してみると幕は下りたままになっていました。ご参考まで。。。
書込番号:24426071
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
最近、ニコンのクラシカルデザインの新製品が話題もちきりで、
気づいたら、この新製品は売れていませんね。。
OMDSには厳しい船出ですね。
やはり一眼レフスタイルの新製品に期待ですかね。。
11点

>momopapaさん
>『売れていませんね』 のクチコミ掲示板
このスレって、なんとなく違和感を感じていたのですが、
この機種は、『売れていませんね』 の対象となるほどの注目機種なんですか?
2022年初めに登場するらしい「おー」と声をあげるカメラなら、
違和感がないかもね。
書込番号:24352777
3点

>hirappaさん
新製品第1号ですよね。
乞うご期待ですか?
価格コム、カメラ、ミラーレスの販売ランキング?です。
書込番号:24353014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
>改めて価格コムのミラーレス販売ランキングを見ると、
リンクを貼って下さい。
書込番号:24353018
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ご自身のご主張について、次のような疑問があります。ご説明くださいますか。
*パナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
下記ランキングを見てみると、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却していたとしたら、相当にマズいことだと思えますけど。
「★」がパナソニックの35mm判カメラ。それ以外はマイクロフォーサーズカメラですよ。
『価格.com 人気売れ筋ランキング』(2021/09/13 〜 2021/09/19・200位まで)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/spec=116-2/
16位:GH-5 ボディ
58位:G9 ボディ
〈62位:E-P7 標準ズームレンズキット〉
80位:G8M ボディ
86位:GX7mk3 標準ズームレンズキット
〈89位:E-P7 ボディ〉
97位:GF10 ダブルレンズキット
98位:S5 標準ズームレンズキット ★
99位:GH99 標準ズームレンズキット
110位:GH5 標準ズームレンズキット
110位:GH5II 標準ズームレンズキット
112位:G8 ボディ
114位:G99 ボディ
114位:S5 ボディ ★
127位:G9 標準ズームライカDGレンズキット
127位:GH5 標準ズームレンズキット
139位:GX7mk3 ボディ
145位:G100V 標準ズームレンズキット
158位:S1R ボディ ★
159位:G100 標準ズームレンズキット
170位:S1 標準ズームレンズキット ★
178位:GF90 ダブルレンズキット
188位:S1 ボディ ★
192位:GH4 ボディ
200位:GH5S ボディ
『人気売れ筋ランキング』は、「推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています」だそうです。実際の販売数とどれくらい一致しているかは、わかりませんけどね。
書込番号:24353051
4点

>momopapaさん
>新製品第1号ですよね。
知りません。
>乞うご期待ですか?
いいえ。
書込番号:24353058
0点

>momopapaさん
なんか、本スレでは一々反論する流れになってしまって、申し訳ないのですが、
>自分:「取り敢えず、一万くらいで良いカメラないスかね〜?」 (中略) てなやり取りがありました。
>momopapaさん:世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。
は、ちょっと誤解/ずれがあるかな〜と思います。
自分は (多分 momopapaさんも?) 80 年代に社会に出た世代ですが、その世代にとって 「カメラ」 「クルマ」 「オーディオ」 は、当時の我々世代にとっての "三種の神器" であって...(まだ PC は一部好事家のおもちゃでした)
「社会人になったら、いいカメラ、いいクルマ、いいオーディオを手に入れる!!」 と、皆、熱く思っていた世代ですが、一方、残念ながら、今の若い世代にそういった思い入れは皆無なようで...
上述の後輩も、貧困層どころか独身貴族 (これも死語?) で、PC は Macbook や最新ビデオカードの自作機、スマートウォッチやスマートスピーカー、Bluetooth ヘッドホン等々、便利&面白そうな H/W にはすぐに飛び付くし、
自転車もパーツを取っ替え引っ替え (購入時は色々アドバイスもらいました)、なんだか色々センサーを付けたり、コロナ渦中は愛車を VR で自宅内ポタリングできるようにしたそうだし、そういった面白そうなデジモノにはお金を惜しまない一方、カメラは 「一万くらいで良いのないスかね〜?」 となってしまうわけです。
-----------
一番大きいのは、我々の世代は 「良いカメラを持つことが人生の成功の証」 という意識がどうしてもあって、そのためには、機能の必要性の有無とは別に、「とにかく Nikon/Canon/SONY の最新フラッグシップ機を手に入れたい!!」 と思ってしまう部分があると思うのですが、
若い世代は、TV や冷蔵庫、洗濯機と同様、単純に 「写真を撮る機械」 以上の意識/思い入れをカメラには持っておらず、また、これからその傾向はどんどん強まるように感じます。(まだクルマにはそういった意識が残ってるかも...)
書込番号:24353092
3点

>momopapaさん
>なったら嫌だなと思うことが起こるようです。
>大地震もそうですね。
大地震が起こるかどうかは、人の気持ちや精神状態とはまったく関係ないですよ。
書込番号:24353104
5点

>アナキン@自社待機中さん
コメントありがとうございます。
時代背景、良く理解しています。
一つだけ誤解を解くとすると、
私は高額なデジカメにはステータスは感じていません。
車も12台ほど乗り継ぎましたが、コンパクトばかりです。
デジカメも一眼タイプを20台以上保有していますが、新発売には飛びつかず、安くなってから購入しています。
好奇心が高く、安物をいろいろ試したいというタイプです。
ただし浮気は一線を超えられない臆病者(笑)
今の若い人の趣向の変化はいろいろ言われていますね。
私はその背景にはお金の問題があると思っています。
やはり年金問題が大きいと思います。
それに引き換えシニア世代は裕福です。
私も裕福ですが、無駄や見栄でモノは買いません。
だから貯まります。
でも、裕福な世代がカネを使わないと、世の中が回りませんね。
ということで、高額なカメラをシニア世代がどんどん購入することは、SDGs からも正義なのかもしれません。
でも、貧乏性なので、出来ませんけど。。
書込番号:24353156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
本の受け売りです。
人は起こると大変なことから無意識的に目をそらす本能?があると。
南海地震や関東直下型も近いうちに来る可能性が高いけど、それに備えた行動がとれず、その日を迎えて後悔するとのことです。
この人間の思考というか本能?は有名なことらしいですよ。
書込番号:24353174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
「見たくないものを見ないというバイアスが脳にかかる」はわかりますし、私も知っています。
↑
そこではなくて、
「なったら嫌だなと思うことが起こるようです。大地震もそうですね。」
↑
これは違うと。「嫌だと思わなければ大地震は起きない」ということはありませんから。
言おうとしたのは、「大地震は必ず起きるが、なったら嫌だから考えない」ということですか?
書込番号:24353212
3点

少し違います。
必ず起こることから目を反らし、
備えないというこです。
直視して備えて欲しいということか、
その本の忠告。
名古屋大学の地震対策学者。
ただしこの人の心理は、経済にも言えることで、
株式が上がったバブルへの対応にも言えるとののとです。
人は自分の都合のよい解釈をしてしまう、ことへの戒めですね。
書込番号:24353257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
心理学では、
確証バイアス
と言うそうです。
書込番号:24353283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
結局のところ、この機種に期待しているのはスレ主さんだけで、
私を含め大多数は期待していないと言うことですね。
書込番号:24353292
2点

>momopapaさん
「大地震は必ず起きるけど、なったら嫌だから(目を反らして)考えない」
書込番号:24353363
4点

>Tranquilityさん
以下貴方の架空の質問には答えませんが、コメントはできます。
>*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
→売れた数に興味があるなら自身で調べれば?
→売れた数よりどちらが高利益かに考えが至りませんか?
→パナソニック35mm判カメラはまだ歴史が浅いにも関わらず、現在という瞬間値で質問するのは何故?スタートから現在までの推移の重要性に考えが至らないのですか?
>私には、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えないのですが。
→私にもパナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えませんが。 誰かパナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているように見えると言ったのですか?
パナソニックでフォーサーズ機が売れるのは動画が得意だからというのがあるのでは?
◆私はパナソニックのことはよく知らないし、だからパナソニック製品に意見とか何とかは一切主張していないのでそれ以上はコメントしかねます。
>また、既存ユーザーを切り捨てることは、それらのユーザーばかりか潜在的ユーザーの期待を裏切り、信頼を失うことは確実です。このようなダメージを負ってまでマイクロフォーサーズから脱却しないと販売が拡大出来ないと言える理由が分かりません。
→まず、切り捨てるとそうなるでしょう。信頼を失うような「切り捨てる」スタイルを考えるなら当然信頼を失うでしょう。当たり前のことです。
現実メーカは信頼を失わないよう切り捨てない筈。
なぜ貴方が「切り捨てる」に拘るのか理解出来ないね。ここで脱却と言っても実際は製造終了することであって、それは顧客信頼を失わない為にも期間おいて告知するよね?
数年前にトヨタコロナマーク2シリーズ、最後はマークXだったかな、販売終了を期間をおいて告知しまたよ?信頼を失いましたか?
貴方は「 信頼を失うことは確実です。 」と言うけど、それは貴方が確実に信頼を失うような切り捨てるという形を考えるからであって、そんな当たり前のこと人に聞かなきゃ解らない?
製造終了を期間をおかず告知せずならば、貴方が言う「 信頼を失うことは確実です。」となるでしょう。
しかし現実どこの世界に期間をおかず告知せず製造終了する企業がありますか?ての。
どこの世界に「ユーザを切り捨てる」 「信頼を失うことは確実」と解っていることを実践する企業がありますか?ての。
普通、それらを避ける形を取りますよ。なぜ「確実に信頼を失う」スタイルを考えて質問するのか、何故「切り捨てる」に拘るのか理解しかねます。
どうも貴方の質問は自分勝手に歪曲した唐突なケースだから答えようがない。もしかして答えようがないように歪曲してるの?と言いたくもなるよ。
書込番号:24353476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
やり直し。
あなたのコメントを歪曲などしていません。
あなたのコメントに基づいた質問で、架空の質問ではありません。
*******************************************
デジカメは「成熟アイテム」になりました。
そうなると、従来のマウントユーザーの枠を超えて、販売を拡大する事は難しいでしょう。
【ぷーさんです。さん/書込番号:24285315】
確かに。現状を見ると従来のマウントユーザーの枠を超えるのは難しでしょうね。
新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はないでしょうな。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344584】
マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24344650】
そうかもしれませんね。
言わば「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と言えるかも。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344700】
マイクロフォーサーズしかフォーマットを用意出来ない様なら将来も存続していける可能性は低いんではないかと思います。実際、1つしか無いのってomdsくらいじゃ無いですか?
もはや小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24346344】
その通りだと思いますし、そういう意見も多いです。
見聞の狭い人は否定するでしょうけどね。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24346932】
*******************************************
*上記のように、あなたは「Panasonicの様にマイクロフォーサーズから脱却する」というコメントに同意しています。実際にパナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックのカメラでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか? あなたは「Panasonicの様にマイクロフォーサーズから脱却する」というコメントに同意していますが、それがわからないと、本当に「マイクロフォーサーズからの脱却」しているかどうかわかりません。パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却したと言える根拠をお示しください。
*あなたはご自身のコメントで、マイクロフォーサーズから脱却して思い切ってユーザを入れ換えるべきと提言していますが、これは既存ユーザーを切り捨てることになります。それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
書込番号:24353669
6点

>Tranquilityさん
もう1つあった。
>私は、そのご主張について何度もお尋ねしています。
→私も何度も答えていますが。
>*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
→私の「思い切ってユーザを入れ換えるぐらいのことを」に対して、
貴方の「既存ユーザーを切り捨てることになりますが、その合理性〜」には既に何度も答えました。内容は下の※部分。
今回、微妙に発言内容がまたまた変えられてるようですが?
私の「入れ換えるぐらいのことを」から「ぐらいのことを」がバッサリとられて「入れ換えることは」に歪曲してますね。
「入れ換えるぐらいのことを」を貴方は「既存ユーザーを切り捨てること」と=にしたいから「ぐらいのことを」をとっちゃったんですね!
「ぐらいのこと」というのは、それに近いこととか、そういう姿勢を指します。
※何度も答えていますが
「入れ換える」とは出ていくものと、入ってくるもの(出て再び入るのも含む)をの2つを指し示します。
貴方は「切り捨てる」という片方にしか着目せず入ってくる方には考えが至らないようなので、貴方の言う合理的な〜に、お答えすることはありません。
と、何度も答えています。
今回新たに歪曲された質問には下記のように回答します。
「入れ換えるぐらいのことを〜」という入りと出の2つを前提にした意見に対して
貴方によって「切り捨てる」出ていく1つのみを前提にした内容に歪曲された質問
それは私の発言ではないため、これに答えることはありません。というのが回答になります。
書込番号:24353681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→私も何度も答えていますが。
どこに答えていましたか?
>私の「入れ換えるぐらいのことを」から「ぐらいのことを」がバッサリとられて「入れ換えることは」に歪曲してますね。
「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と明確に仰っています。
「マイクロフォーサーズからの脱却」は、どう読んでも、現在のマイクロフォーサーズユーザーを切り捨てるということになります。
>それは私の発言ではないため、
「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」は、あなたの発言です。ご自身の発言を歪曲しないでください。
書込番号:24353714
6点

>Tranquilityさん
>「マイクロフォーサーズからの脱却」は、どう読んでも、現在のマイクロフォーサーズユーザーを切り捨てるということになります。
「どう読んでも」というのは、貴方の歪んだ読み方で読んだ場合に成立するのであって、
先ほど説明した「現実、企業は製造終了は告知して期間をおく」という当たり前のことを無視した貴方の解釈のなす技に過ぎない。
そのような常識を省いた前提から導いた貴方独自の解釈には貴方以外、何人も答えるものではない。というのが極めて適切な回答になります。
書込番号:24353761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>先ほど説明した「現実、企業は製造終了は告知して期間をおく」という当たり前のことを無視した貴方の解釈のなす技に過ぎない。
告知の有無に関わらず、「マイクロフォーサーズからの脱却」は、マイクロフォーサーズユーザーの切り捨てになりますけど。
書込番号:24353772
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
2013年購入だが、余り使ってもおらず、乱暴に扱ったこともないのに、突然手ぶれ補正アイコンが黄色に点滅。
故障らしい。カメラで何もしないのにこんなに早く故障するのは初めて。ひどい。
修理も3万円近くかかるらしい。メーカーの信用に関わるのではないでしょうか。
18点

こんばんは、kf_dogさん
使っていないのに壊れてしまった。
消耗していないのに納得いかないといったところでしょうが、カメラに限らず機械は使わないと壊れてしまうのです。
その原因は、
1.動かないことで同じ場所に荷重がかかり続けて変形する
2.動くことで回る油が回らなくなり、油切れを起こした場所が錆びる
3.油が切れているのに動かしたことで無理な力がかかって部品が破損
4.動くことで弾力を保つゴムは、動かなくなるとたちまち硬化して切れたりボロボロに
5.入れっぱなしのバッテリーから液漏れ
6.使わなくても溜まるホコリや湿気によるトラブル
などなど。
私もバイクを2年放置して、やっぱり動かなくなってしまいました。
バイク屋に持っていったら「オーバーホール!」と言われてしまい、泣く泣く手放しました。
使わないというのは一番寿命を縮める行為だと実感。
人間だってそうです。
毎日運動していた人が運動しなくなると、たちまち体が弱くなってしまいます。
運動していた時に出来たことをやると、腰を痛めたり、足が動かないとか、以前は出来たことが出来なくなっています。
機械を作ったのは人間ですから、機械も人間に似ているんですよ。
逆に使ったことで長持ちした例。
ニュースにもなりましたが、42年で110万キロ走った車がいまだに現役です。
この記事で注目は、
>ここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうとお聞きしたら、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。(以下略)
の部分。
これとても大事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8e87755019007ab59a261a1862fb034b67b691?page=2
うんと昔のカメラが売れ残ってしまったカメラ店がためにあって、数十年前の製品が未開封で売られています。
こういうのたいてい壊れていますね。
未開封でも劣化は避けられませんから。
価格コムでも古いモデルが売られているの見るので、一番古いのはいつのだろうと調べました。
なんと2011年発売のモデルでした。
ニコンD5100、キヤノン1D X、ソニーα77.。
これ大丈夫?
壊れてたら保証で直せるのかね?
https://kakaku.com/item/K0000240404/
https://kakaku.com/item/K0000302704/
https://kakaku.com/item/K0000281267/
書込番号:23699625
2点

>私もバイクを2年放置して、やっぱり動かなくなってしまいました。
>ここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうとお聞きしたら、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。(以下略)
私も実家に放置してたバイクが暫く乗らなかったら壊れました。走行中に急にエンストみたいな症状が起こり、その場から動けなくなりました。その後エンジンもかからない。
バイク屋さんに手で押して行って何とかってパーツを交換して修理してもらいましたが、そのバイク屋さんが言うには「乗らないと壊れますから、間をあけずになるべく沢山乗ってください」との事です。
カメラはバイクほどシビアではないと思いますが、やっぱたまには使ってあげた方が故障対策になるのかも知れませんね。
そういや、アマゾンで購入した安価なモバイルバッテリーなんかも殆ど使わず放置してたら壊れたなあ。半年保証がついてたのでメーカーに連絡したけど、ちょうど半年より一か月くらい過ぎてたので泣き寝入りしました。
書込番号:23699723
3点

構造的に、車の故障の話は、カメラの故障とはかなり逸脱した回答かと思います。
言いたいことは分かりますが。
で、肝心のスレ主様の回答がありませんが、2013年購入のカメラ故障という現状をここで書き込んだ事に対し、何らかの理解なり進展は得られたのでしょうか?
書込番号:23699839
2点

皆さま、いろいろな返信ありがとうございます。
私は今まで一度買ったものは10年、20年と大事に使ってきた世代なので、器械は故障するものと簡単には割り切れません。器械もハイテク化するに従って故障に弱くなっているのでしょうね。
気持ちを切り替える必要があるのですかね。
書込番号:23700286
10点

>kf_dogさん
>私は今まで一度買ったものは10年、20年と大事に使ってきた世代なので
デジタル製品でそれはまず無理です。
10年持つものは滅多にありません。
カメラだけでなくPCとかも。
また持ったとしても使えないのです。
19年前に買ったスキャナが壊れずにあるのですが、OSが対応していないため使えません。
カメラだとバッテリーが手に入らないとか、メディアがないとか。
新しいレンズは古いカメラで使えないというのもある。
書込番号:23701150
4点

「7年も故障せずに使えた!」 or 「まだ、7年しか使っていないのに、もう故障!」の違いでしょうかね?
感覚は人様それぞれながら、まあ、私なら前者でしょうかね。
因みに、エアコンや冷蔵庫等は5〜6年使えば新しい方が省エネ等からして良いって言いますけど・・・、あっ、カメラは関係ないかな?
なお、車も相当な距離を乗って使っても、早めに中古として売った方が有利っていいますけど・・・、あっ、これも・・・? (汗
書込番号:23701747
4点

車や家電はいざ知らず
デジタルカメラと畳は・・・
新しい方がよい!(大汗
書込番号:23701759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に部品点数が増えれば、そのどれかが一つでも故障すれば不具合になるわけで、
一般的に、便利になる機能=部品数の増加となるでしょうから、仕方が無いのかもしれませんね。
書込番号:23702089
2点

手ぶれ補正が故障したE-PL6持ってます!赤い点滅がうるさいですが写真は撮れますよ。
他メーカーでは高価なものにしかボディ内手ぶれ補正はついていないので普通のエントリー機種になったと思って使ってます。薄暗がりなど手ブレを全く気にしなかった状況で手ブレするようになるので必要に応じてパナソニックの手ぶれ補正付きレンズを使った方がいい場合があると思います。
書込番号:23705674
8点

スレ主さんこんにちは。
私は今でも時々ですが、半世紀以上も昔に製造された 6x6判の蛇腹カメラ(スプリングカメラ)を単体露出計とセットで持ち出すことがありますけども、100%アナログな機械(道具)は直せるから今でもこうやって使えるンですよね。
この蛇腹カメラも、光線漏れがあって蛇腹を修理したりしながら使っていますし。
ピントは目測、単体露出計で計ってセットして……と、何かと儀式が必要ですし、現像するまで結果は分らないわで、時々うまく撮れたかやきもきすることもありますけど、まぁこれも趣味ですから(笑
デジタルな世の中になってから、 "道具" に対する概念や価値観も大きく変わったように思います。
以前、オリンパスのアンケートに、
「昔のフィルムカメラの時代は買えば一生物という感覚だったが、今のデジタルカメラは言ってみれば耐久消費財化しているように思います。そうしますとコストパフォーマンスという観点から割高感は否めません。」
というような主旨を書いたことがあります。
デジタル物はまさに日進月歩で進化を遂げてきましたから、5年もすれば機能も性能も陳腐化してしまう、というのがデジカメに限らずデジタル製品全般に言える現実なんだと思います。
スマホなんか典型例ですよね。数年で陳腐化するし、4-5年くらいでアチコチに不具合が出てきたり、ある日突然動かなくなったり。
今は「容器リサイクル」なんてのが再び言われていたりしますけども、カメラのボディを容器に見立ててカメラボディのリサイクルがあれば、少しは長く使えるかもしれませんね(笑
有償になるでしょうが、例えば性能・機能が陳腐化した古いカメラの性能/機能アップデート・サービスと銘打って "中身" を現代風に入れ替える、とかすれば、少しは割高感が減るかな?、なんて妄想したりもしますが……まぁ無理でしょうね (^^;
書込番号:23709455
2点

スレ主様のお気持ちお察しします。
私は、手振れ補正の故障はオリンパスの怠慢以外の何ものでもないと思っています。
ところが、多くの方が「機械は壊れるものだ」と、メーカーを擁護し、下手したらスレ主様を責めるような書き込みをされているのが信じられません。
この「IS」の文字が点滅する故障は、PEN、PEN LITE、PEN MINIの初代から最新に至るまで、伝統芸のように受け継がれており、メーカーが長らく放置している症状です。
「機械は使ってあげないと壊れる」とかそんなレベルの話ではありません。
私は新品購入の「E-PL2」、フリマアプリで購入した中古の「E-PL6」で体験しました。
これまでにPEN LITEを3機種手にして、うち2機種で発症しています。
異常な高確率です。
ご丁寧に、全シリーズ「故障したらオレンジ色でISの文字を点滅させる」というお知らせ機能も引き継いでますが、こんなのは親切でも何でもないです。
そんな機能より原因追求して故障しないよう改善していくのがメーカーの仕事なのに、それをしている様子は皆無。
ハッキリ言って、リコールレベルの欠陥です!!
長年、原因調査もしてないのでしょうか?
壊れやすいと分かっていて機能を付与させ続けるメリットは?
もはや「修理代稼ぎのため」としか思えません。
このスレのとおり誰も問題にしないから、平然と欠陥機能を放置し続けたのでしょうね。
まぁそんな腐りきった体質だから、オリンパスのカメラ事業からの撤退は当然の結果だったのかもしれません。
書込番号:24156776 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>これまでにPEN LITEを3機種手にして、うち2機種で発症しています。
>異常な高確率です。
3台買って2台壊れたので異常な高確率?
しかもそのうち1台は中古?
せめて新品で10台くらい買って検証してほしい
書込番号:24157052
9点

>これまでにPEN LITEを3機種手にして、うち2機種で発症しています。
>異常な高確率です。
シャッターが全く切れなくなる…等の、カメラとしての基本機能と
手ブレ補正が効く効かない…等の、おそらく依りデリケートと考えられる付加機能 では
分けて考える必要があるのでは?
それに、E-M1みたいな高級機種と、PLシリーズを
メーカーとしては両方製造しているわけだが
夫々で、「ここまで酷使しても大丈夫」という水準が違うだろうし。
なので、メーカーを糾弾するには資料不足で
>AE84さん
の仰ることは的を得ていると思う。
書込番号:24157236
3点

買った製品が稀なハズレに当たったとしたら不運だけれど、不良ゼロにはできないので、保証規定という救済措置を設けてある。
2台購入して1台不良、てのは稀にはあり得る。
フリマアプリで購入した製品は使用状況が分からないので確率を見る対象からは除外すべき。
・・・なんか自身の見識のなさを露呈している人が一人いますね。
ちなみに手許にある私のE-P3は元気ですよ。
書込番号:24157349
2点

様々なご意見を伺いましたが、外れ製品(?)に当たった場合は、やはり悔しいですよね。
とりわけ、保証期間をわずかに過ぎたばかりで故障したり
また、例え保証期間中であっても、修理を繰り返してもその都度同じような関連故障が次々出てくるとかの・・・。
なお余談ながら、最近の各種の中国製品も品質レベルが相当上がりましたね。
一昔前は、「安かろう、悪かろう」でしたが、いずれにしても、これでは日本製が売れないわけだと思ったりしします。
まあ、それもかっての日本対欧米の図式にある面似ていて、やはり「歴史は繰り返す」となるのでしょうか?
書込番号:24171339
2点

安い労働力を求めて生産国を移した、ていう日本などの企業のコストダウンの在り方も要因としてあるのですけどね。
かつて日本は海外の技術導入で工業化し、それを"国産化"してきましたが、それとは少し違うように思います。
日本に生産拠点を"移した"というわけでもなかったですから。
書込番号:24171507
0点

このサイトは素人が書き込みしたらダメなのでしょうか。
しっかりとした見識を持ったうえで、まずは新品を10台くらい購入して検証してからでないと意見を言う資格はないですか?
素晴らしいご見識をお持ちでいらっしゃる皆様方には大変失礼ながら、ド素人として、ひとつの機能が同じ故障を発生する可能性を孕んだまま、何世代にも渡って解決されず販売され続けているのはどうしても受け入れられません。
スレ主様、申し訳ございませんでした。
こちらへの書き込みは最後にします。
書込番号:24200356 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>2beatさん
ンな事を言っているのではないと思いますよ。
先に言った通り、2台中1台不良、の不良の1台は、ごく稀な不良に不運にも当たってしまった、て事であり得ることです。
中古の1台については、メーカの責かどうかは判断しかねます。
なのに「メーカーの怠慢」と言ってしまったのは誰ですか?て事です。
例えば流通過程で発生した落下品であった場合は、本来の責は流通過程が負うべきもので、メーカの怠慢ではありません。
書込番号:24200550
7点

>2beatさん
》『この「IS」の文字が点滅する故障は、PEN、PEN LITE、PEN MINIの初代から最新に至るまで、伝統芸のように受け継がれており、メーカーが長らく放置している症状です。』
PENではE-P5,PEN LITEではE-PL7から手振れ補正の動作機構が大きく変わっています。(VCM化)
故障率に変化はないのでしょうか?
お互い正確なデータを持ち合わせる立場ではないエンドユーザーの一人だと思いますが、web上の故障報告や友人たち(絶対的なサンプル数としては少ないですが、友人にオリンパスユーザーが多いです)からの情報からは故障率は下がっているように感じます。
※手振れ補正ユニット由来と思われる故障 ※あくまでも個人的な感想
完全に素人考えの推測ですが、VCM化(ユニットの【半?】フローティング化)によって可動部固着や内部ゴミ等による動作不良リスクは減少していると思います。
書込番号:24200829
2点

最後にします、と言いつつ…
お二人には的確なご返信をいただき、感謝申し上げます。
>モモくっきいさん
「偶々」故障品を二度手にしたことで怒りが先に立ち、冷静な気持ちで書き込みできておりませんでした。
怠慢発言は撤回いたします。
>mosyupaさん
最新機種では以前よりは改善されている模様、ということで、情報ありがとうございます。
私ももちろん、的確な分析等を行ったわけではありません。
懲りもせず本品を中古で入手しました。
このシリーズを嫌いなわけではないので。
また発生したら、また書き込みするかもしれません笑
…でも「中古品」なのでやめておきます。
スレ主様、何度もお邪魔し失礼いたしました。
書込番号:24237371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

ここに開封報告を書き込むようなユーザーが買うようなカメラでは無いですね。
書込番号:24207099
38点

結局、スレ主がこのカメラに強い関心があることがわかりました。
マーケティング心理では、「好きの反対は無関心」です。
無関心の人は通り過ぎるだけで、わざわざ時間や労力をかけてりしません。
スレ主の強い関心が示すものは?? 自明です。
書込番号:24207113
44点

スレ主が何日間か独りで盛り上がってるね。
恥の概念が常人とは違うのだろう。
書込番号:24207246 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

私はこのカメラを購入検討していますが発売日に何としてもとの気持ちは全くありません。
MFTはカメラ3台、レンズ10本所有していますが全て発売日どころか、発売した年にも購入はしてませんね。
初搭載の先進的な機能が有るわけでもなく、何年間かかけて売って行く商品なので、焦る必要も無いのでは。
書込番号:24207268 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんなスレ主がいる板に購入報告する人なんていないと思う
自分だったら絶対しないというかしたくない だってイチャモン付けられるに決まってるもの
書き込み者を寄せ付けないのは他でもないアンチなんですよ
まあ、それが狙いなのも知れませんけどね
書込番号:24207270
54点

EOS R3予約したとかならスレが立つかも知れんけど、E-P7買いましたってスレが立つとすれば購入相談して結果報告で「買いました」じゃないかな。
購入して楽しんでる人はいると思うし、スレ立てる時間あるなら撮影するんじゃないかな。
書込番号:24207812 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

とりあえず購入報告が無い一番の原因はここ価格コムの母数が昔より小さいことかな…
感覚的には最盛期の1/3以下だと思う
もともと昔から中級機が一番盛り上がり、エントリー機はマイノリティ
母数が小さくなりマイノリティな話題はスルーされることが多くなった
次にPENのPシリーズはもはや中級機と認識されてないのでしょう
書込番号:24208015
8点

レビューが上がっていますが、
"外装の質感はプラスチッキーで、PEN-Fのような金属パーツの高級感はありません。"
なので、安っぽいと言うことか。
書込番号:24210514
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





