このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2018年1月7日 17:28 | |
| 21 | 8 | 2018年1月4日 20:20 | |
| 19 | 8 | 2017年12月26日 12:41 | |
| 30 | 19 | 2017年11月26日 19:47 | |
| 43 | 10 | 2017年11月20日 11:12 | |
| 50 | 20 | 2017年10月22日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
購入して2年、4万ショットを超えていますが、最近、電源を入れると「プ〜〜〜〜〜」という異音がする様になりました。
元々このカメラ、レンズ側補正のパナソニックに比べて、音がするのは知っていましたが、最近、急に煩くなりました。
特に撮影には問題ない様で、屋外で撮影している時は、特に気にならないのですが、やはり静かな所では気になります。
手振れ補正ユニットだとしたら、相当高くなりそうですね…。
同じ様な症状、経験された人はいらっしゃいますか?
2点
それで正常ですよ
壊れてないと思います
書込番号:21255927
4点
問題の異音の大きさ、状況が文面だけでは分からないですね (´・ω・`)
お近くのキタムラさんへでも持ち込んで、店の人に確認してもらったらどうでしょ?
Jameshさんの思い込みかも知れないし、店の人が聞いても異常ならその場で修理に出せるかと、
手振れ補正ユニットの振動が なんらかの状況でカメラ内部品・コードに影響を与えて共振してる音かも?
書込番号:21256054
1点
メーカーが違うのでレンズ補正ですが、購入半年後に異音がでて
ほどなくAFの動作が不能になりました。
従来と異なる音の発生は注意した方が良い出と思うが。
書込番号:21256404
1点
>Jameshさん
うちの手ぶれ補正は「コォ〜〜〜〜」って感じの音なんで、留めてるパーツの一部が外れたとか回路に異常があり異常発振してるのかもしれません。 カメラマウントの接点、レンズ側の接点を清掃しても改善しないようならSCへ出した方が良いかもしれませんよ。
シャッターユニットの修理代は10,000 〜 16,000 円のようです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html#em10
プレミア会員になっておけば修理代3割引きになります。
実際に支障が出るまで使い倒して、M1初代の中古に乗り換えるって手もあるかな?
書込番号:21256787
1点
カメラによっては、
撮像素子やフィルター振動させてホコリをふるい落とす機能もあるそうですが、
そっちの誤作動だったりして?
書込番号:21256900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ音でも大きいのか小さいのか・・・
それが異常なのか通常なのか、
ここで音を文字で表現しても、
実際に問題無いものと比較しないことには
判断は難しいかと思いますよ。
買ったお店とか、メーカーに相談した方が早道かと思います。
書込番号:21256976
3点
>津田美智子が好きですさん
このカメラはシャーっていう音はしますが、普通、プーーーーって音は、しませんね。
書込番号:21257522
1点
>syuziicoさん
オリンパスのサービスで、同型機と比べて、明らかにおかしい事は確認しています。
原因は分解しないと分からないという話で、預けてきませんでした。
書込番号:21257524
0点
>kandagawaさん
まあ、何れ異常はきたすでしょうね。
内容的に見て、とても安い修理とは思えないので、使えるまで使って、買い換える予定です。
書込番号:21257526
0点
>TideBreeze.さん
パナソニックと比べて、修理代はずいぶん安いみたいですね!
ただ、あの音は、どう考えても手ぶれ補正ユニットだと思います。
この機種本来のシャーっていう音が、そのままより高周波にシフトしたという印象です。
書込番号:21257533
1点
>けーぞー@自宅さん
仮りにセンサークリーニングがカメラの動作時に動いていた…となると、画像に影響も出そうですね。
取り敢えず画像は大丈夫です。
当機は、スイッチオンの時に、毎回センサークリーニングが働いていますが、その時の音は静かですね。
書込番号:21257535
0点
>センサークリーニングが働いていますが、その時の音は静かですね。
超音波域ですから、聞こえないだけかと。
倍音(1/倍含む)や共鳴~共振音のうち、可聴帯域の音しか聞けませんので。
書込番号:21258396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
だとしたら、センサークリーニングの音じゃないですね。
起動後、連続して高周波の音がしていますから。
書込番号:21266856
0点
先日使用していたら、S-IS Autoという赤色のアイコンが点灯し、モニターがブラックアウト、撮影不能になりました。
再起動すれば暫く撮影出来るものの、再発します。
手ぶれ補正をS-IS Auto以外にしたら、今の所再発していませんが…。
まあ、死亡確定です。2年半45000ショットでした。
書込番号:21490986
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
前に電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われたという書き込みをしました。
その後オリンパス大阪にPUSを使って修理してもらいましたが、修理料金が約14000円。
さらにPUSが1500円。
部品代だけなら約2000円なので、あとは技術料でしょう。
それにしてもちょっと高いですね。
今のカメラはどこがどんな壊れ方をするか予測がつかないので、購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。
7点
便利な時代だけど、モノづくりがショボくなりましたね。
書込番号:21471771
2点
>購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。
それがいいと思います。
修理価格自体はソニーに比べると安いかも?
書込番号:21471773
3点
>左より右さん
ここ4-5年のカメラは安っぽい。
書込番号:21472042
2点
左より右さん
保険
書込番号:21472952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックのレンズの修理代金を考えると神のような安さに思えてきます…(苦笑)
どのメーカーでも分解した時点で1万円超えなので、めちゃくちゃ高いわけではないですが。。
書込番号:21473892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンでも技術料は9000円から。
残念ながらこんなものではないでしょうか。
書込番号:21475367
1点
昔のカメラに比べたら圧倒的に小型軽量であるうえにボタンやダイヤルの数は増えています。必然的に華奢な造りになってますから壊れやすい。以前の感覚でカメラを扱うと良くないんでしょうね
書込番号:21483784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
3年間使ってきたE-M5ですが、シャッターを切るとファインダー、モニター共に消えてしまい、次の撮影が不可能となる現象が時々発生するようになりました。対処はメインスイッチのオフ、オンでしかなくなり、幸い5年保証に入っていたので販売店へ修理に出しました。
修理会社もこの症状を確認し、ボディーの修理に取りかかろうとしましたが、メーカーに部品がないと言うことで、E-M5 MarkUに交換となりました。どのような部品なのか当方ではわかりませんが、修理代金の見積額は\17,000弱でした。新品に交換といえどもメーカーの責任らしく、今回の修理代金はあくまでも\17,000弱で、保証限度額(購入時代金)を超えることはありませんでした。
フラッシュもE-M5付属のものが使えなくなるため、無償交換となりました。ただ、純正のE-M5用のジャケット、ケースは使えなくなりました。悲しいのやら嬉しいのやら複雑な気持です。
11点
> 瑞穂のJさん、 こんにちわ♪
> 悲しいのやら嬉しいのやら複雑な気持です。
たしかに 複雑な思いが残りますよねぇ、 よく分かります、
最近のカメラは故障が出るのが早くなってきましたね、 どこのメーカーにしても、
おいらは 10年以上も昔のデジイチ(4/3)も持ってますが、故障もなく動いてくれてます ( ^ ^ )
けど ここは気分一新、新しい MarkUでこれまで以上に楽しまれてください♪
ところで 関係ない話ですが、改行や行空けをされた方が読みやすかったかな?
書込番号:21457071
2点
>瑞穂のJさん
残念でしたね。゛でも考えようによっては+17000円で、M5mkIIになったのはラッキーかもしれません。
>シャッターを切るとファインダー、モニター共に消えてしまい、次の撮影が不可能となる現象が時々発生するようになりました。
私の場合、電子接点有りのキャノン-MFTマウントアダプターで同じ症状が多発してアダプターを返品したことが有ります。本体だけでもその症状が出るって、初めて知りました。
せっかく新しくなったので、ライブコンポジットとSCNの手持ち夜景モードは試してみてください。mkIIは暗所で使い易くなってますよ。
書込番号:21457327
1点
瑞穂のJさん
化けたんゃ。
書込番号:21458177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
syuziico さん、TideBreeze. さん、nightbear さんコメントありがとうございます。
実は化けたのは2回目で、前回は「IXY DIGITAL 30」が、保証期間が切れてから画面に赤い光が入ることをメーカーに告げたところ、「IXY DIGITAL 800is」に無償交換となったのです。
その 「IXY DIGITAL 800is」もレンズが納らなくなって、E-M5に買換えたわけです。
なぜE-M5かというと、実は長年使っているOM-2があり、これに似たE-M5の形やサイズが好きだったからで、性能は後回しでした。
OM-2は、歳がばれてしまいますが社会人になって思い切って買ったカメラで、40年近く使い今も現役でポジフィルムが入っています。(三年前にOM-1の中古も手に入れ、ネガフィルム用に使っています。)
途中、子供が小さい時期はコンパクトフィルムカメラやコンパクトデジカメを10年くらい使い、OM-2の出番がなかったことがありました。
E-M5を買ってからは、オリンパスの初心者デジカメ講座に2回程参加したり、旧OMシリーズレンズをE-M5に着けたりして楽しんでいました。
何か本題とずれてしまいフィルムカメラの話で申訳ないです。
書込番号:21458525
1点
参考までに教えて頂きたいのですが、ショット数はどれくらいのもんなの位でしょうか?
書込番号:21460795
0点
みきちゃんくん さん コメントありがとうございます。
ショット数は月に1回、1回当り50枚程度です。
それが2014年11月購入からちょうど3年で故障。
そんなに多くありません。
書込番号:21461071
0点
>瑞穂のJさん
2000枚足らずですか。しかも、もう部品が無い!お粗末ですね。以前にも書きましたが。オリンパスのカメラは、N社やC社では考えられないようなトラブルが多々発生します。小型化のツケが出ているのかもしれませんが、良いカメラなのに残念です。僕はもうオリンパスのカメラは買わないと思います。
書込番号:21461129
2点
> オリンパスのカメラは、N社やC社では考えられないようなトラブルが多々発生します。
ストラップが取り付け金具ごと 不意にごっそりと外れるなんてこともありましたね (◎_◎;) !
安心の最低限のよりどころなのにと、ずいぶん驚いたものです
コスト削減のために 検品コストを削ってるんだろなあと とても情けなく思った次第、
自分個人は E-5 を所有しており、まだ現役として信頼して使ってます♪
フォーサーズ時代までは各メーカーの中でもトップクラスのヘビーデューティーさ、安心感を誇ってただけに、
残念なことですよねぇ・・・・・ ( ̄〜 ̄;) トオイメ
書込番号:21461281
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日の出来事
普段リュック等にインナーソフトケースを入れその中に MarkU& レンズを入れています
ふと見るとアイピースがズレてる?のを発見、外したこともないけれどハメようと思ったら付け根部分の片側がポロリと取れていました(泣)
初めて見ましたが付け根部分のプラスチックがなんとも貧弱というかなんというか
それよりもMarkU&本体を落下させたこともなかったのにインナーケース内のスレ?で破損していることにショックでした
修理費用は外的破損そしてファインダーの調整も必要!との事で単純交換ではあるが16,000と見積り
初代でもアイピース部破損の書込み見受けられましたが2代目の場合のご参考まで
書込番号:21303145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイカップのことかな?強くぶつけたりして破損したのでなければ、部品を取り寄せて自分で交換すれば良いと思うけど。
書込番号:21303164
4点
確かにアイピースはどのメーカーも貧弱ですねぇ。写りに影響しないからなんですかね?
書込番号:21303196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイピースではなく本体の爪の部分でしょうか。
破損した例は幾つかあるようですね。
衝撃を与えて無いのに破損したなら何等かのクラックが入っていたのかな。
それにしても1.6万円は高いな。
書込番号:21303218
5点
こんにちは。
16000円痛いですね。
スレ主さんがそれ以外問題ないと判断すれば、アイカップだけ購入して
自分で取り替えできないんですかね?
書込番号:21303345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリオンで確認したところ、アイカップだと純正で540円ですね。
本体が壊れていたのでしょうか?だとすると初期不良としか思えないですね。
書込番号:21303484
0点
>quiteさん
>BAJA人さん
>ちいろさん
>OLD U2さん
ご心配、ご返答ありがとうございます
アイカップですね。。
ニコンで言うアイピースが口癖になっておりました(^_^;)
そしてアイカップを取り付ける本体のスライド部分が欠けました
と言うことで本体側の部品を変えないといけないのですが、
簡単そうなので部品を買って自分で交換できるのでは?と聞くと
ファインダー調整いるので、、と補償含めやんわり断られました
もちろん『落としたわけでもないのにこんなに弱いの??』と言ってはみましたが
「外装破損なので」との事
毎週のように持ち出すので、部品強化されない限り
今後の対策を考えている次第です←
書込番号:21303525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り外す必要があるのは、
アイカップ交換時とアングルファインダー取り付け時位だから、
稼動モニターがあるんだしゼリー状瞬間接着剤などでくっ付け
たらどうですか。
視度調節ダイヤルまで固定しないように気をつけて。
売る時には修理交換するというのはどうでしょう。
書込番号:21303841
1点
>道草の卒さん
アドバイスありがとうございます
しかしながら既に見積もりの時点で預けちゃいました
購入して1年弱、点検も含めて自然故障の補償期間が伸びたと納得させております←
最近は一眼動画にハマってますので売り払いGH5に変更というのも密かに考え中(小声)
書込番号:21305079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
halmetalさん
あぁ〜あぁ〜
書込番号:21306070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎週のように持ち出すので、部品強化されない限り
部品を強化すると本体への衝撃が増して本体のダメージが大きくなりますよ。
今後ぶつけない方法の模索の為にオリンパスにどの方向の力が加わりどのくらいの力で壊れてか?聞いた方が良いですよ。
書込番号:21310996
3点
EーM5の時には、ストラップ取り付け部が剥脱し、カメラが落下するという
恐ろしい出来事がありました。
なんでもプラスチックだけで止めてあり、金属には接していなかったと聞きます。
このプラスチックの強度が他のメーカーよりも劣っているように感じています。
(神戸製鋼製??)
ですからE-M5IIになっても私はフールプルーフとして、二つのストラップ取り付け部
を結ぶラインを確保しています。もっとも私のカメラでは剥脱事故は起きていませんが。
EーM1IIのプラスチックはE-M5よりもしっかりしていると思っていましたが、これにも
万一の対策が必要かもしれませんね。
書込番号:21311277
1点
アイカップ取り付け部の修理が早くも完了しました(10%引きで税込み16,524)
こういう事は初体験なので今後の勉強のために接眼部が四角タイプのα7Uと比べてみました(写真はスマホ撮影で汚いです)
【Mark II】本体側 スライド部分が細くて短い 材質は硬質プラ?
アイカップ側 スライド部が大きくて分厚い しかもバネッけが無い
【α7U】本体側 スライド部は太い。一周して強度高そう。 材質は硬質プラ?
アイカップ側 スライド部がバネが状態に作られて細い
例えば、アイカップを捻じったり横圧を加えたら、α7Uはアイカップが壊れて(正解)
Mark IIは本体のスライド部分が壊れると思われです。
SONYなかなかやるな!と思いましたが冷静に見るとこれが普通と思い直しました。
ちなみにニコンの丸窓タイプは金属ですし、こういう事になることないですねw
結果、Mark IIを使う限り、ソフトケースに入れようがアイカップ部分に少しでも触れればまた同じことになりそうです。。。
書込番号:21312801
5点
>nightbearさん
あぁぁぁ、、、、、、
>FantasticFourThirdsさん
外傷もなくソフトケースに入れて擦れてたかもだけど、なぜこうなったのでしょう?部品が弱い?
と聞くと
もごもごして「外的要因でそうなったんでしょうねぇ」しか言われなかったです。
まぁ一介のサービスマンではそうしか答えないでしょうねw
私の使用環境がライブイベントなので本当に落としたりぶつけたりするのは今後あるかと思いますので考え中
>佐藤光彦さん
ストラップ取り付け部問題はさすがに無償対応していたようですね
見た目のカッコよさでEM10を使用して手ぶれと画質気に入って動体撮れるミラーレスデビュー!
とばかりにEM1U使用していましたがなんだか怖くなってきましたw
私の場合ハンドストラップ使用していますので、ストラップ取り付け部が壊れても三脚穴取り付け部あるから大丈夫!!!
。。。うーん、、なんか違うな。。。
書込番号:21312823
1点
>halmetalさん
災難でしたね。 再発防止にどれだけ抑止力があるか分からないけど、
M5初代でアイピース脱落が結構な頻度で起きて、M5mkIIの時に本体との接触部分に両面テープで固定したところ、一度も落ちてません。今回のケースとは異なるけど、
外圧が有った時、爪だけでホールドするより、本体接着面でも外圧を分散できると思うので、爪以外の本体接触面を両面テープで固定したらいかがでしょうか? (両面テープだと 少し力を入れるとアイカップを外せます 再生可能なのがミソです)
書込番号:21326003
0点
>本体との接触部分に両面テープで固定したところ、一度も落ちてません。
スライドして嵌め込む部分を両面テープで固定するのって、ちょっと技術を要するかも知れませんね。
私は、E-M5 で3回くらいアイカップを紛失して以来、E-M5/E-M1/E-M1 MarkII とも、もっと手軽な方法を採って来ました。
それは、アイピース上下のほぼ水平な部分とカメラボディーとに掛けて、ビニルテープを貼るだけです。
*こうして以来、大型アイカップでも、不用意に外れたことはありません。
勿論、カメラ側嵌合部が破損したこともありません。
*この方法なら、見栄えはちょっと劣りますが、それが気にならないなら、手軽に実施できるし、必要な時には簡単に剥がせます。
*見栄えが気になる方は、下側だけにすると、カメラ側嵌合部の破損防止効果は殆どないかも知れませんが、脱落防止には、
かなりの効果があると思います。
*糊残りが気になる方は、パーマセルテープの方が良さそうですね。
序でに、よくなくなるアクセサリーシュー・カバーも、ビニルテープで固定しています。
以上、TideBreeze.さんのコメント、に便乗させて頂きました。
書込番号:21326222
0点
>例えば、アイカップを捻じったり横圧を加えたら、α7Uはアイカップが壊れて(正解)
>Mark IIは本体のスライド部分が壊れると思われです。
設計思想の違い、というか気配りの差が現れた感じですね。
OM-Dフラグシップモデルとしては今後こういったところにも配慮がほしいところですね。
書込番号:21327050
0点
E-M5あたりでアイカップが外れる・ずれる・壊れるが苦情としてずいぶん上がっていて(私も出した)、それに単純に対応したらアイカップにかかった力の逃げが無くなり本体側のレールが破損しやすくなった・・・という流れのような気がします。
E-M1の「アイカップレール破損」「後ダイヤル不具合」「ストラップ取り付け部すっぽ抜け」「特定の条件下でのファインダー焼け」、一緒に撮り遊んでいる友人たちのE-M1率が高かったこともありどれもネット上だけの出来事でないことを確認しています(^^;)
E-M1mark2ではそれらのトラブルが解消されていると思っていたのですが。。。(ダイヤルとストラップ取り付け部は、なにかのインタビューで対策済みと答えていた様な)
halmetalさん(スレ主さん)の1件だけをもって壊れ易いと断定はできませんが、本当に壊れ易いなら(不謹慎な考えですが)多くの壊れた報告が上がり無償修理&対策対象になったほうが安心ですね。
もちろん、halmetalさん(スレ主さん)の個体がイレギュラーケースであって本来簡単に壊れるものではないというのが当然あるべき姿だと思いますし、(スレ主さんには申し訳ないですが)そうであってほしいです。
>halmetalさん
ユーザー間で共有すべき情報の公開ありがとうございます。
書込番号:21330980
2点
>halmetalさん、こんばんは。
私もE-M1とMk-Uの両方のアイカップの本体側の取り付け部分が破損しました。。
私は毎日の様に、カメラザックに入れて通勤しています
その使っているカメラザックは下段に横位置から入れるタイプで、M.ZD40-150mmProを付けたまま入ります。
その横位置の外部分にポケットがついていまして、実際は三脚を入れるポケットですが、そこにペットボトルを出し入れしただけで破損するんです。
E-M1Mk-Uは夜景を撮りに行った時に、うっかりして三脚をアイカップ側に入れてしまいました。
此方は最初からお直しには出さず、接着剤で対応していたのですが、この前、端っこが浮いてきたので直そうと思い、接着剤を視度調整まで付けてしまいました。。
で、視度調整が使えない状態になりました。。。酔っ払ってやったのがいけません。
新宿へ持って行きましたが、昨日電話が有り、接着剤が中まで入り込んでいるので、修理不可でしたとの事。。。
今回は自己責任と納得していますので、修理不可に関しては勿論文句は有りません。
しかし、私の扱い方がいけないのは重々承知しておりますが、スレ主さんが載せたα7の取り付け部分位の厚みがあれば、
アイカップ自体が取れても、そうそう簡単には壊れないと思います。
私も知り合いのNikonD800だったかのその部分を見せて頂きましたが、同じ様に厚みがあります。
オリンパスには改善して欲しいです。
>mosyupaさん、無償修理にはならないでしょうね。
カメラ本体ではありませんが、M.ZD4-150mmF2.8Proのレンズフードが結構壊れます。
先々週は此方のお直しで、新宿へ行って来ました。受け取りに行けなかったので、代引き手数料込で3000円と少しでした。
このレンズフードも二個目でしたので、流石に一年経つと壊れるのかい?(怒)って感じで新宿へ行って来ました。
解答は、一回修理したレンズフードを再び持ってきたユーザーはいませんと。。
中には外れる部分にテープを張って対応しているユーザーもいると、まるで開き直りみたいなアドバイス(?)を頂きましたw
そうそう、12-40mmProのレンズフードも分解します。プロ機と謳っているのに何とも寂しい限りです。。。
笑っちゃうのが、私が今回の件でE-M1Mk-Uを新宿へ持って行った時に、私の少し後に来た方が40-150mmのレンズフードがいきなり壊れたと持ち込んでいました。
40-150mmの投稿だったかな!?何人かの方々が破損報告を上げていました。それだけ事象が有ってもリコールにしませんからね。。。
皆様も気を付けて下さい。
書込番号:21345681
0点
halmetalさん
うっ、、、
書込番号:21387276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われました。
しかも旅行に行ってる最中に…
露出補正が利かないので、満足な撮影ができず。
機械物とはいえ、メーカーさんには可動部分はもう少し頑丈に作ってもらいたいです。
書込番号:21365040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>露出補正が利かないので
十字ボタンで露出補正できるように設定すればいいのでは?
書込番号:21365099
9点
E-M1のリヤダイヤル不具合や言語道断のストラップ取り付け部の脱落やらもですが、機械としての信頼性に疑問を感じることがあって残念です。
それはさておき、その場しのぎとしては前後ダイヤルの機能入れ替えとかファンクションボタン(動画ボタン使ってなければそれでも)に露出補正を割り当てればとりあえず対応できたように思います。
書込番号:21365111
5点
こんにちは。
こういう話を聞くとオリンパス機大丈夫なの?と心配になりますね。
他社ではあまり聞きませんよね?? こういう話。
書込番号:21365151
5点
>左より右さん
あららー、せっかくの旅行が残念でしたね。 ダイヤルチェックしましたが、うちのはまだ大丈夫みたいです。
応急の対処法ですが、P/A/S/Mで、ダイヤルを使わない時は、例えばAモードの時 十字キー上 で 「絞り」と「露出補正」の数値が黄色になって、更に上下キーで 絞り、 左右キーで露出補正の調整ができますよー。
(というか、PL3とかPM2使ってた時はそればっかりでした・・・・)、
書込番号:21365152
4点
>BAJA人さん
割と他でも聞きますけどね。私は今はキヤノンとオリンパス使いですが、ニコンをはじめ色々使ったせいか結構色々ありました。
書込番号:21365480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E-M5ではモードダイヤルが取れそうになったり、
液晶の枠にクラックが発生したり、
センサーとローパスフィルターの間に塵が入ったり、
と色々ありました。。。
他にはキヤノンEOS80Dのグリップがギシギシいってたと思ったら、
グリップの滑り止めの部分が浮いてきて電池室の防塵防滴が怪しくなったし。。。
ニコンのコンデジ(名称型式忘れた)は嵌め殺しの背面液晶が斜めにずれてきたし。。。
パナソニックのGF-7は最初っからセンサーに粘着性の塵が付いてたし。。。
どのメーカーでも結構あるもんですよ。。。(´・ω・`)
書込番号:21366145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
左より右さん
メーカーに、電話!
書込番号:21366306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラグシップ位まともに作ってほしい
書込番号:21367011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
この機種はフラッグシップじゃないけどね。
書込番号:21371680
3点
フラッグシップじゃなくても、チャンと作って欲しいネ。
書込番号:21371832
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
雨の日などに使用中、ファインダーが曇って画像が見えなくなります。特に外から室内に入るといった温度差が発生する状況ではなく、単純に撮影を続けていると次第に曇ってくる状態です。曇りはファインダーのガラス内側なので拭きとることもできません。
雨の日のみならず朝晩にも発生するなど、曇りが頻繁に発生するのでメーカーに修理依頼を行ったところ、「症状は確認できませんでした。結露は自然現象なので故障ではありません。」との回答。
とはいえ、ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かったもので、同様の症状が出た方はいませんか?
2点
ボディー内の水分(湿度)が、多いと思われます。
ボディーと乾燥剤を一緒に、BOXに、入れると良いと思います。
書込番号:21294460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「結露は自然現象なので故障ではありません。」というメーカー回答の通り、使用環境と使い方の問題です。
冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。
デジ亀オンチさんのおっしゃるように、乾燥した環境にしばらく置いて内部を乾燥させれば、結露しにくくなります。
ちなみに
>外から室内に入るといった温度差が発生する状況
これは寒い屋外から暖かい室内に入った場合のことだと思います。
このときは、カメラが室内空気の露点以下に冷えているのでカメラ外装表面に結露するわけです。やはり使用環境と使い方の問題です。
>ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かった
これはたまたまの事でしょう。
書込番号:21294512
8点
>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。ボディ内の水分ですか、気にしてみます。
書込番号:21294581
2点
>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
コメントにあった「冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。」の点なんですけど、実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
過去のカメラで曇らなかったのは確かに偶然かもしれませんが、同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
詳しい解説、ありがとうございました。
書込番号:21294591
4点
結露は自然現象だから故障ではないが、使用環境やカメラによって結露しやすい、しにくい、ってのはあると思うよ。
だからもしかすると、PEN-Fは結露しやすいカメラかもしれない可能性は否定できないし、その要因がカメラ側にあるかもしれない。
だが、現時点では、PEN-Fが結露しやすいカメラだ、と結論付けるのは時期尚早、ということだね。
それから、結露はカメラ内部がそれなりに乾燥さえしていれば、起きないよ。
そこに結露するだけの水分が十分にないなら、結露しようがないんだよね。
だから例えば冬山や雨の中、多湿環境や温度差の激しい中で使っていてさえ、絶対に結露するとは限らない。
逆に、条件が揃うと一発で結露する。それこそ数秒で結露するし、条件がそのまま持続すれば、結露し続けるからね。
とりあえず、カメラ内部の乾燥をこころがけてみたら?
乾燥っつってもそんな大げさなレベルじゃなくても大丈夫だから、今までよりも意識して乾かすように気を付けるだけでいい。極端に神経質になる必要もないから。逆に、そこまで神経質に乾かしてんのPEN-Fが結露しまくるならそりゃそれでおかしいからさ(笑)
それで様子見て見なよ。
もし、それでも、あなたのPEN-Fが結露して、しかも他のカメラを比べても結露しやすいと感じたら、それはあなたの使い方や使用環境、もしくはあなたのPEN-F個体、またはこの世のPEN-F全てに、結露しやすい条件が他のカメラよりも揃いやすい別の要因が存在するということだ。
まずは、乾燥を、ね。
書込番号:21294657
5点
>ようこそここへさん
コメントありがとうございます。
取りあえず乾燥を意識してみます。
書込番号:21294729
0点
俊だよさん こんにちは
このカメラは 防滴構造ではない為 雨などで 自分は使う事は無いのですが カメラを濡らしながら使うと言う事は無いですよね?
自分の場合は 雨の中で使わないので判断できませんが 普段使いでくもったことは無いです。
書込番号:21294750
2点
こんにちは
温度差や湿度差のある環境に移動するときは鞄にしまう、乾いたタオルでくるんで馴染ませることも必要です。
書込番号:21294784
2点
シールがすかすかなのかも
書込番号:21295058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
乾燥も重要だけど
簡単に防止を考えるなら
結露しないよにカメラの保温もかんがえましょうね。。
状況次第ですがタオル等を掛けておくだけでも効果があるかな・・・
自作等でヒーター付きの器具をボディやレンズに巻いて保温している方もいるようです。
書込番号:21295095
2点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。使用状況ですが、雨の降る日に使うことはありますが傘を差しての撮影でカメラを直接濡らす事は無く、まぁ雨粒が付くことがあっても都度拭いています。
書込番号:21295426
0点
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。鞄の中に入れて移動することは常にやっておりますが、今回のケースは外で撮影中にだんだんとファインダーが曇ってくるものです。カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
書込番号:21295437
0点
>infomaxさん
コメントありがとうございます。
実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しましたが「症状は出ませんでした」との回答でした。
書込番号:21295441
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まぁ撮影後室内に持ち込んでの結露であれば対策もありましたが、外で撮影中にファインダーが曇るという症状でしたので気になりました。
夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。
書込番号:21295450
0点
>俊だよさん
>実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
>同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
結露は単純な物理現象です。
他にはどのようなカメラをお使いだったのでしょうか? 同一条件でないからPEN-Fだけ曇ったのでは? そのときは、PEN-Fだけ結露の条件を満たしたという事でしょう。
・内部空気が同じだとして、PEN-Fだけ外装の冷え方が大きかった
・外装の冷え方が同じだとして、PENFだけ内部空気の湿度が高かった
というところでしょうか。
あるいは、結露しなかったカメラは、何らかの原因(カメラの発熱とか、使用時に伝わる体温とか、ボディ外装材の熱伝導率の違いとか)でファインダー部が温まっていた(あるいは冷えにくい)のかもしれません。
>シールがすかすかなのかも
>実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しました
PEN-Fは防塵防滴カメラでは無いですから、特別なシール材は使われていないはず。
防塵防滴カメラでも条件が揃えば内部結露します。むしろ逆に、防塵防滴カメラは密閉性がいいので、内部を乾燥させるのがたいへんです。
>カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
>夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。
結露は、空気に触れている物体が露点温度以下に冷えている(ほんのわずかでも露点を下回る)と発生します。内外の温度差とか気温の高低は関係無いのです。
結露の仕組みを理解すると、対策も考えやすくなりますよ。「露点」について調べてみるといいと思います。
書込番号:21295946
2点
基本に立ちかえり、そもそもその 結露 と仰る曇りは 水分 なんでしょうか ( ̄〜 ̄;)?
ガスの曇りとは考えられませんか?
潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?
しかし メーカーの点検では再現しなかったというのがナゾではありますねぇ・・・・・
俊だよさんの使用環境では常態的に発生し、メーカーでの点検時には発生が見られないというのは摩訶不思議!
その曇りの出現状態を動画で撮影して、動画とカメラ本体を再度メーカー点検に送ってみたらどうでしょ?
おいらだったら 比較として他カメラと並べて動画撮影し、「どうだ!」 とメーカーに送ります
とにかく、水分結露による普通の曇りではないような感じがするんですが、、
書込番号:21296262
2点
>syuziicoさん
>ガスの曇りとは考えられませんか?
>潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?
電子回路の発熱程度で揮発して、ファインダーが見えなくなるほどの曇りを生じさせてしまうような潤滑油をカメラに使うとは思えませんが。
PEN-Fで潤滑油を使用しているとすれば、シャッターメカくらい?
もしもそれが原因なら、もっと多くの症例が報告されているはず。それ以前に、試作機の段階で発症すると思います。
書込番号:21296731
3点
どなたからもお話がないのですが、E-M5 では、ここでもファインダーの曇りが大きな話題になったことがありますし、私も随分悩まされました。
*雨が降ると、小雨でも比較的早い段階でファインダー内面が曇って見えなくなるので、外付 EVF(VF-2)で凌ぎ、それも曇ったら、
背面モニターを見ながら撮影していました。
E-M1 で少し良くなり、E-M1 MarkII では更によくなりましたが、それでも曇って見えなくなることは経験済みです。
*E-M1 MarkII はフラッグシップ機ですから、窒素ガスとか乾燥空気を封入するなどの、防曇措置を採って欲しかったですね。
確かに、一眼レフ(E-500/E-3/E-5)では、ファインダーの内面が曇った経験はないので、ファインダーの構造の違いが影響しているのかも知れませんね。
書込番号:21297071
4点
>メカロクさん
こんばんは。
私は一眼レフのE-1のファインダーが曇ったことがあります。土砂降りの雨の中での使用でした。レンズの内面が曇ったこともあります。
E-500はプラボディで熱伝導率が金属よりも低くボディ外装が冷えにくいですし、E-500もE-3もE-5もファインダーの上にフラッシュのプラ製カバーがありますから、ファインダー部が冷えにくくて曇らないということはあると思います。
防曇のためにEVF部を密閉して乾燥窒素などを封入するのは有効に違いありません。使用していると発熱するデジタルカメラですから、EVFの構造体を放熱に利用するなどもいいかもしれませんね。
書込番号:21297200
2点
Tranquilityさん
コメント、ありがとうございます。
そうですか、E-1 も曇りましたか!?
私は、4/3 機も μ4/3 機も、土砂降りの雨の中で使ったことはないので、4/3 機は曇らなかっただけかも知れませんね。
私は、レンズの内面が曇ったことは記憶にありませんが、後玉の後面が曇ったことは何回もあります。
非防滴レンズの場合は当たり前といえば当たり前ですが、昨年の夏には、E-M1 にサンヨンを付けて撮った写真が余りにも不鮮明(*1)で、色々調べた結果、後玉が曇っていて、後玉を拭いても、まるでボディー内に加湿器があるかのように直ぐに曇り、車で移動中にレンズを外して、除湿のためにエアコンを ON にし、30℃ 位まで室温を上げて乾燥しても、次の撮影地でまた曇った経験があります。
*このときはファインダーは勿論、外付 EVF(VF-4)も曇って見にくくなっていたので、背面モニターで再生するまで、
撮れた画像が不鮮明なことに気付きませんでした。
ただし、この現象はこの時だけで、それ以後は発生していません。
なお、前回「E-500」としましたが、入力とチェックのミスで、正しくは「E-300」でした。
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:21297811
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








