オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信4

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャーの素晴らしさ

2020/10/21 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1528件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

野鳥を撮っています。プロキャプチャーが便利なことは頭で理解はしていました。ただ、ちょこまか動く野鳥などは、フレームに入れ続けることさえ難しいので使っていませんでした。昨日、モズに出遇ったので使ってみました。バーダーには良く知られているように、モズは高い所に止まって周囲を見渡しながらじっとしていることが多く、餌を見つけると飛び出すので、絶好の被写体になります。

実際二回飛び出しを撮影しました。二回目の連続画像を下に示します。期待以上の出来でした。1秒間に60フレーム撮影するモードなので、下の写真は最初から最後まで0.25秒です。人間の反応時間は高々0.15〜0.25秒なので、飛び出した瞬間を狙ってシャッターを押したとしても反応時間後の1枚の画像が記録されるかどうかという短い時間です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#procapture

カワセミの飛び込み、猛禽類の飛び出しなど今後は積極的に使っていきたいと思います。

<60フレーム/秒・撮影、400mm(換算800mm)、F7.1、SS:1/2000、ISO:1600 / Olympus OM-D E-M1 MARK V>

書込番号:23739292

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/21 15:01(1年以上前)

>woodpecker.meさん

プロキャプチャー、いいですよね。

半押しでスタンバって、来た!と思ったらシャッターを全押し、で撮れてしまう。
私はこれが欲しくてE-M1mkIIを買いました。

半押しが長いとバッテリーを消耗するのが玉に瑕ですね。
もう少しスキャンが速ければ歪みが小さくなっていいのですけれど、上げられた写真では目立たないですね。

鳥は飛んでいる最中は頭の向きはあまり変えないのですが、この連続写真からもその様子がうかがえます。

書込番号:23739545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1528件

2020/10/21 17:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

コメントありがとうございます。

「半押しが長いとバッテリーを消耗するのが玉に瑕ですね。」−−−−そうですね、でもミラーレスを使い始めたらもう慣れました。ポケットにはいつも予備電池を入れてますし、遠征旅行では少なくとも3個の電池を持っていきます。

「もう少しスキャンが速ければ歪みが小さくなっていいのですけれど、」−−−−ええ、私もそれが心配でしたが、撮影した写真からはわかりません。多分幾分かはあるのでしょうが、動く乗り物の写真と違って、歪のない画像がどんなものだかわからないことが幸いしているのでしょう。

「鳥は飛んでいる最中は頭の向きはあまり変えない」−−−−なるほどそうですね。ただ、このモズの場合は特別で、飛び出してからすぐUターンして元に戻りました。画像の後半はUターンするまでの経過を写しているので、長い間留まっているように見えます。直線的に飛んだ最初の例ではもっと早く画面から消えていました。

揚げた画像例では、幸運なことにカメラから見てほぼ等距離に動いているので、おおよそピントが合っていたのでしょう。前後に動かれたら、せいぜい2,3枚しか合焦していなかったと思います。

書込番号:23739825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/22 09:47(1年以上前)

別機種
別機種

クマバチ

列車約100km/h

>woodpecker.meさん

実際にどのように歪むのか分かる写真を上げておきます。

撮影機材はmkIIですが連写性能に変わりはないようですので、参考までに。

1枚目:クマバチ
飛び立つ瞬間をプロキャプチャーで狙ったものです。
飛び立つ時には羽の動きが速くなるようです。
ここまで速くなるとフォーカルプレーンシャッターでもそれなりに歪むと思います。

2枚目:列車
電子シャッターの歪みを見る為に撮ったものです。
列車の通過速度はこの区間では概ね100km/hです。右から左への走行です。

私はmkIIですが、多機能すぎて未だに機能を出し切れない状態です。
いざという時にでも何とかなる、という頼もしい機材です。
欠点としては写真の失敗をカメラのせいにできない、と言ったところでしょうか。

書込番号:23740877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1528件

2020/10/22 11:52(1年以上前)

>モモくっきいさん

ありがとうございます。熊蜂の例はまさにローリングシャッター歪みですね。相対的に羽の大きいモズでは明らかにわかる歪はないようですが、ハチの翅の回転ははるかに速いので検出されるのでしょう。

私は昆虫もよく撮るので気を付けます。一番良く撮る蝶の羽はハチほど速くないので検出されるかわかりませんが、今度試してみます。

書込番号:23741027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

E-M5 Mark V テストしました。

2020/10/13 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO

Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO 逆光だとゴーストが

2万円のキャッシュバック締め切り寸前に手に入れました。
なかなか良いですねえ。

金属ボディでなかったこと、バッテリーが小さくなったこと、ダイヤルにカスタムポジションがなくなったことは残念ですけど。
旅カメラ・スナップカメラとしては最良だと感じています。
その辺、レビューに書いてます。

問題はオリパスの行く末ですけど^^;
OLYMPUSのロゴさえ残してくれれば、これからもついていきます僕は(^^)

書込番号:23723108

ナイスクチコミ!16


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/13 17:43(1年以上前)

>オムライス島さん

EXIFはわざと消されているのでしょうか?

書込番号:23723693

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/10/13 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>オムライス島さん
数日前に自分も同じ場所を撮影しましたよ。

書込番号:23724072

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/10/13 22:34(1年以上前)

>hirappaさん

EXIFですか。
これブログ用に縮小した画像なので、それそのまま載せたらからですよ〜。
レビューに同じような写真をそのままアップしているので、そっちはEXIF載ってますm(__)m
 

書込番号:23724360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/10/13 22:38(1年以上前)

>valusさん

あ、ホントだ。
一枚目なんか全く同じ構図ですね(^^)
この辺り、適当に撮ってても?絵になりますねえ。
そりゃ、観光客たくさん来るはずです。
 

書込番号:23724369

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2020/10/19 22:17(1年以上前)

カスタムモード、一個だけありますが?

書込番号:23736587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/10/20 21:15(1年以上前)

>ts1002さん

は・恥ずかしながら今気づきました(^^)

 

書込番号:23738392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

お店で触ってきたよ

2020/10/08 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

なかなかいい感じですね。EZズーム付きが軽くてイージーユーズに最適そう。傍らにPL10があって比べてみたけど明らかに「重っ!」でした。PLは重さに関係なく一定売れるんでしょうか。ただし、型落ちになってからですけど。

個人的にはEM5-3の2台体制になり、EM10-2も処分しましたが、そのうち血迷う可能性。ただ、ボディーが5万円、EZレンズキット(なぜか今はない)が6万円にならないと、、とは思います。

詳しくは見てませんが一言二言。シャッターモードが上級機と同じように戻りましたね。静音、低振動などがふつうに選べます。下向きチルトはとくに何も感じません。可も不可もなしです。蛇足ですが、スナップシューター的にはPL5,PL6のチルトがいちばんスムーズ使いやすい。EMはファインダーが邪魔。

書込番号:23713905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:14件

2020/10/09 04:49(1年以上前)

e-m10markWは昨日店で見てきたが、もった感じグリップの感触が良く洗練された感じと、動作がサクサクと感じました。機能省略版が生きているのでしょう!

書込番号:23714162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/09 06:37(1年以上前)

mkIIIとの価格差2倍ですからね。
20MPイラネ、16MPで充分、APモードで充分、て人はmkIIIがお買い得でしょう。

mkIVはmkIIIより30g軽く、PL9/10と3gしか違いませんが、
>傍らにPL10があって比べてみたけど明らかに「重っ!」でした。
そうですか。
お持ちのE-M5mkIIIはE-M10mkIVより31g「も」重いですから、ものすご〜く「重っ!!!」て感じながら使っているのでしょうね。

mkIVが高いというより、mkIIIが値崩れしているんだと思いますけどね。

書込番号:23714225

ナイスクチコミ!6


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/10/09 08:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
>PL9/10と3gしか違いませんが、
えっ?と思ってスペックみたら確かにそう。しかし、その時はぜんぜん違うと感じました。PL10は金属的で、EM10-4はプラ的、そんなことが関係する?レンズは同じ。まあ、戯言と聞き流しておいてください。

書込番号:23714384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/09 09:03(1年以上前)

>て沖snalさん

まあ、感じ方は色々ありますからね。

私は最初にニコンDfを手に持ったときに、軽いっていうか、スカスカな感じがしました。

書込番号:23714393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/10/09 12:15(1年以上前)

画質は、上位機種の5mk3、1mk3、1Xと同等ですね。

書込番号:23714729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/09 15:02(1年以上前)

軽いPLが欲しいな〜!
子供が六甲山の池に落ちたときに、助けに入ってPL5を水没させてから…軽い弁当箱が無くて…。

PL6を狙ってたりする。
広角ズームと単焦点だけで散歩する時なんか、EVFもいらないし。

書込番号:23715025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ45

返信3

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾショットがすごく良い

2020/09/27 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

E-M1markIIIを購入して4ヶ月使用してきました。
システム全体がコンパクトで軽いのでいつでも気軽に持ち出せてスナップ撮影したり、風景を撮る際には手持ちハイレゾショットで高解像な写真を撮れて満足しています。

手持ちハイレゾショットはとても気に入っています。ハイレゾショットを使うと縮小ノイズリダクション効果が得られるだけでなく、シャドーの階調も良くなっている気がします。風景や静物撮影に重宝してます。

OLYMPUS技術者のインタビュー動画では、ワンショット感覚でハイレゾショット撮影ができることを目指していると言っているのを聞きました。実現できるのであれば期待は高まるばかりです。
画素数を1000万画素程度に落として高感度に強くて広ダイナミックレンジの4/3センサーを用意して、ワンショット感覚のハイレゾショットによる2500万画素の高画質な写真が取れるpen-fくらいのコンパクトカメラが実現できると個人的には最高です。(動体撮影には向かないかもですが、シグマfp みたいなカメラも出てきてるのでそういうのもありではないかと。)マイクロフォーサーズのコンパクトなカメラシステムでフルサイズ画質を超えるワンショット感覚手持ちハイレゾショット、そんな妄想をするくらい手持ちハイレゾショットに魅了されています。

書込番号:23689780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/27 16:08(1年以上前)

いつも気軽に持ち出せるのって大切ですね。
私もこのカメラを日常的に使ってて、困るシーンが少なくて大満足です。
レンズ数本と一緒に持ち歩いても全然余裕ですね。

肩凝りしやすいのでネックストラップが苦手で、ハンドストラップで使ってます。
マイクロフォーサーズだから手首への負荷も小さく、一日中、速写できます。

ハイレゾも便利ですね。
12-100mmレンズとの組み合わせでハイレゾするのがお気に入りです。

他社の高画素機と手持ち撮影で比べたら、こっちの方が良かったですよ。
三脚に固定すると負けますし、動体には使えませんが、そういうニーズがないので個人的にはオリンパスが最強です。

書込番号:23691016

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/28 11:50(1年以上前)

私もスレ主さまのご意見に大賛成です。

縦横比4対3だけでなく2対3や真四角もトリミングでなくフルに使える、少し大きめの
撮像素子画素を搭載して(一時期パナソニックのGH系にありましたよね)、
どの縦横比でも4Kネイティブで撮れる撮像素子を企画すると、1000万から1200万
画素くらいになろうかと思います。

画像に使われる画素数がリアル4K、ということになりますが、「スマホも何千万画素
の時代に1000万アンダーかい?!」という突っ込みもありそうです。

でもズームも実質トリミングや画像処理でひねり出す必要があるスマホと違って、
レンズから撮って出しになる一眼カメラなら、そのくらいの画素数あれば
大半の人が満足する画が出力されるはずです。

しかも画素数が少ないと、処理も読み込みも軽くていいことずくめ。

高精細で撮りたい場合だけ、手持ちハイレゾを使います。
元画素が少なければ、演算して出力する手持ちハイレゾも速いスピードでできるはず。

画素が大きくなって感度も上がり、いいことずくめ。

足したり引いたりしないで動画4K出力できると、動画についても無敵です。


問題は、撮像素子から作らなければならないことで(昔の性能の低画素撮像素子を
持ってきても仕方がないのです)、事実上、ソニーが造ってくれるかどうか、という話に
なってしまい、「敵に塩を送る」みたいなことをしてくださるのかどうか、ちょっと心配です。

パナソニックが最先端の撮像素子を造る能力を保持していてくれたら良かったのですが
たしかその部門は売り払ってしまいましたよね・・・・。


書込番号:23692536

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/10/06 09:03(1年以上前)

当機種
当機種

エゾミドリシジミ ハイレゾ

アイノミドリシジミ ハイレゾ

こんにちは。

私も 手持ちハイレゾショット に惹かれ、MarkV に買い替えました。
以前は、他社のフルサイズ機がメインでしたが、ハイレゾショット にはソレを凌ぐ完成度を求めることが出来ると思っております。
被写体が昆虫な為、なかなか思う様には使えていませんが、ここぞと云うときに決まると満足度の高い写真が撮れます。

以下、ハイレゾで撮った写真を添付させて戴きます。

書込番号:23708612

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1247

返信197

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。

つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。

CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。


こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。

書込番号:23688977

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/26 19:38(1年以上前)

カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
それがオリンパスの課題ですね。

書込番号:23689048

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/26 19:50(1年以上前)

以前たぶんオリが、地球の時点の影響で手ぶれ補正は6段が限界、とか言ってませんでした?

書込番号:23689084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/26 20:07(1年以上前)

コリオリ力?

書込番号:23689134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 22:30(1年以上前)

オリンパスは地球の自転の影響を受けるレベル、という言い方はしていたけど、
地球の「時点」の話はしていない。

書込番号:23689521

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 22:40(1年以上前)

>カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
>それがオリンパスの課題ですね。

それ、よくわかります。

インクジェットプリンターなんかも、写真画質競争が激化してた時代に、「エプソン VS キヤノン」競争が激化して、カタログスペックの(解像度の数値だけみれば)キヤノン圧勝でしたが、実際の検証結果で写真画質が美しいのはエプソンって定評でした。退色や色あせに強いのはどっちかってテストもキャノンは長年消費者をミスリードする検証方法でカタログスペックを高く見せてましたしね。

家庭用水性インクジェットの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、写真画質が美しい実力のエプソンでした。
また、水性インクジェットの色あせの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、色あせにくい実力のエプソンでした。

それでもカタログスペック命の人は絶対に引かなかったですけどね。今でも「カタログスペック命!」って頑固な人がネットに散見し、スペックがキヤノンの方が上だから写真画質が上に違いない!!って騙されてることに気が付いてない人がいますし。

ただ、さすがにネット時代の今はそこらで検証結果や動画が溢れかえり、カタログスペック命の騙しが通用しなくなってきましたが。

キヤノンの技術が高いとか低いとかは置いといて、キヤノン製品を宣伝する部署がフライイング気味というか、他社とは違うギリギリ法に抵触しない程度のミスリードを誘うキャッチコピーが常態化してるのではと疑ってしまいます。
キヤノンは過去にも宣伝方法について、測定方法がおかしい!との指摘が上がり、指導が幾度か入るたびにカラログ表記を変えざるを得なかったと記憶してます。

書込番号:23689548

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/26 22:56(1年以上前)

OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても
拡大率が2倍だから
同系列で比較できないよ

そもそも手ブレ補正は
失敗写真の補いだろう

自分は失敗は捨てて
次のショットに賭けます

書込番号:23689576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/26 23:12(1年以上前)

いやいや…ギリギリを攻める手段でもあるよ。
棘の中の片手を突っ込んで撮ったりする。

書込番号:23689619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/26 23:13(1年以上前)

オリンパスのベビーユーザーのはしっこだけど、キヤノンユーザーの隅っこでもあるから…

あんまし気持ちいいスレとは感じないなぁ!

書込番号:23689625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 23:15(1年以上前)

>イルゴ530さん
>拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ

以前、他スレで紹介しましたが、解像度(貴方の言う拡大率)を差し引いてもオリの方が絶対的な信頼性があるとのことです。

https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
「補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。」

>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます

そういう信念がある人はそれで行けばよいと思います。イルゴさんの失敗作例を捨てるかどうかは誰も興味ないと思います。

だけど、イルゴさんは記念で撮影した動画が全部ブレてたら全部捨てて、また現地に行って取り直すのだろうか?

書込番号:23689630

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 23:33(1年以上前)


>イルゴ530さん
>そもそも手ブレ補正は失敗写真の補いだろう
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます

そもそも論ですが、イルゴ530さんは手振れ補正機能自体が要らないって事を過去に発言されてたと記憶しております。

ならば、手振れ補正を搭載してるカメラで、手振れ補正をオフにしてから撮影すれば良いんじゃないでしょうか?(どのようなメリットがあるのか不明ですが)

って、何の議論だろう

書込番号:23689675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/26 23:35(1年以上前)

空論…すみません

書込番号:23689682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 06:58(1年以上前)

オリンパスの手ぶれ補正は、撮影スタイルを広げます。

歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで

色んな比較動画を見ても、三脚で固定して比較を行っているケースばかりですので、こういう比較って面白いですよね。
解像度やノイズの比較では三脚固定が前提ですよね。メーカーの作例も、三脚やフラッシュが当然のように使われています。

私の撮影スタイルは、強力な手ぶれ補正を元にノウハウが蓄積されました。
このスタイルのまま他社製品を使えば、失敗ばっかりです。

逆に手ぶれ補正の貧弱なカメラで撮影技術を培った方々には、オリンパスの手ぶれ補正は、暗所で数秒間の手持ち撮影くらいしか使い道を見つけられないのかも知れません。

よくセンサーサイズでフルフレーム信仰の方々が、センサーサイズが小さいカメラはスマホと差別化できないって言いますが、

歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで

は、スマホじゃ上手く撮れないし、オリンパスが得意としてるところ。
スマホが得意とするセルフィだって、手ぶれ補正が強く最短撮影距離の短いマイクロフォーサーズがベストだと思う。

私がオリンパスに期待してるのは、14mmくらいの広角単焦点で防塵防滴のf1.8〜2くらいのレンズ。
ハーフマクロ機能があって200gくらいまで。

スマホやフルフレームカメラでは出来ない撮影スタイルを宣伝するのに最適じゃないかな?

書込番号:23690006

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/27 07:11(1年以上前)

思い出した。EOSRの時も、センサーブレ補正ないのに、あると勘違いするようなカタログだったよ。実際にセンサーブレがあると勘違いしてる人が周りにいたよ。

書込番号:23690021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/09/27 08:02(1年以上前)

今時、下手に人混みの中で不自由な体制でもとか聞くと盗撮専用みたい。(^_^;)

書込番号:23690074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/27 08:12(1年以上前)

それは言えてまんな

書込番号:23690093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/27 08:16(1年以上前)

良かったね、EOS R5、R6に勝てる項目があって。
(一般ユーザーにとっちゃあ、4段でも5段でも
そこそこ効けばいいし、レンズによって大きく左右
されますけどね。)

>ここにしか咲かない花2012さん
プリンターの批判始めたけど、文面がド素人すぎて
話んなんねえな、こいつ。
まず水性染料、水性顔料、溶剤の差が分かってるのかね?
エプソンはもうプロセレクションクラスは20年近く
顔料だし、キャノンは染料顔料両モデルが基本なんだわ。

エプソン、キヤノンいずれも染料モデルは大差ない。
顔料含めても問題になるのは、
紫外線や観賞用光源よりも、対オゾン性。

どちらのメーカーも水性「顔料」インク機種で出力し、
対UVタイプのラミネートフィルム加工をすれば
室内展示なら、銀塩写真よりはるかに長く鑑賞に耐えうる。

書込番号:23690098

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/27 08:17(1年以上前)

>歩きながら喋りながら
>傘をさして片手で
>人混みの中ハイアングルで

ここはE-M1Xのスレやけど?
このサイズ重量のカメラで、人混みの中ハイアングルで傘をさして片手でかい?そやったらフルサイズも大抵のカメラは傘をさして片手でいけるんちゃうか?

書込番号:23690103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/27 08:20(1年以上前)

まあ、メーカーとしてどっちが信用できるか?
キヤノンのほうがはるかに信用できるでしょう。

OMを投げ捨てて、フォーサーズを続けるとウソを
つき、偽装出荷などで粉飾決算した上に、
半年前まで事業を続けるといていっていた映像事業も
投げ出し予定ですw

オリンパスのどこに信用できる項目があるんでしょう?

書込番号:23690106

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/27 10:10(1年以上前)

HP→エプソン→キヤノン→エプソン、ときて、結局ブラザーに落ち着いた俺って‥‥?

外野の果てる事のない自慢合戦って、傍から見ると、なんだか笑える。

書込番号:23690286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 10:15(1年以上前)

>青連赤道さん
機種、間違えました。E-M5mk3、E-M1mk2, E-M1mk3あたりのことを書いてしまいました。
申し訳ないです。

片手でって、重さのことじゃなくて、手ぶれ補正のことですよ。

>よこchinさん
ハイアングルで盗撮と勘違いされますか?
コロナのせいでなくなりましたが、路上ライブやお祭りなんかでは、最前列に出られない時はハイアングルで撮っていますけど、盗撮と疑われるようなことは全くありません。

書込番号:23690293

ナイスクチコミ!6


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

12-45mmF4.0PRO と 12mmF2.0

2020/09/26 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5
別機種
別機種

2つのレンズをF5.6の絞り優先モードで撮影してみました。
E-M5 Mark IIIで手持ちで撮影。
私のレベルでは違いが分かりませんでした。

書込番号:23688151

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/26 12:04(1年以上前)

いちばん違いが出そうなのは歪み。あとは四隅の解像。だけど、F4に押さえてあるわけだし、たいした違いはないと思うよ。それで、もしテストするならF4か、両方開放かじゃない?

書込番号:23688204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/26 12:08(1年以上前)

高性能なPROレンズなので、このような被写体を絞って撮影すれば画質差は出ないでしょうね。

F2単焦点のメリットは、明るいF値を生かして暗所での撮影やボケを利用した撮影が出来ることです。

あとは非常にコンパクトなので、持ち運びに有利であることでしょうか。

書込番号:23688211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2020/09/26 20:29(1年以上前)

別機種

>longingさん
>て沖snalさん
コメントありがとうございます。広角の風景においては優等生という事ですね。

どちらも小さく軽量なレンズなので、普段は使い分ければいいのですが、
山歩きでレンズ交換しない時は、このクオリティならこれ1本で行けますね。
(自然の風景と花などに寄った撮影が出来ればOK)

書込番号:23689188

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング