
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月15日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月18日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月17日 15:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 21:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月10日 13:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月1日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、ヨドバシ梅田に買い物があったので7F特設会場で開催しているカメラフェアをのぞいてきました。オリンパスのブースでE−300を少し触らせてもらいました。試作機の一台らしく「最終完成品とは少し違うんですが・・・」と言われましたが、具体的にどこが違うかは教えてくれませんでした。
質感はE−1と比べるすべもないですがD70やKissデジよりは上かなと思いました。大きさも想像してたより小さい感じがして、高級コンデジくらいかなと思います。軍艦部がないのがきいていますね。レンズはそこそこの大きさですがポップアップストロボの使い勝手も良く、E−1+ストロボなんて大げさすぎる時にいいかなと思いました。
時間も無く4,5枚のシャッターを切っただけですが、AFも早かったです。
α−7もさわりましたが、大きなシャッター音に興ざめしました。
たしかフェアは23日までだったと思います。
0点


2004/11/21 21:43(1年以上前)
私も触ってきました。AFがかなりまったりしてるのと、横幅が無駄に大きい。
フラッシュがレンズの光軸よりずれているのでイヤな影ができる。
のが気になりました。
ダストリダクションと言う他にはない機能もあるので高くても良い機種が出ればいいですね。
書込番号:3529637
0点

私もヨドバシ梅田のフェアでE300見ましたが、
なんかおもちゃみたいで安っぽい質感に驚きでした。
コストダウン見え見えな感じがして、
あの高級コンデパクトデジカメと同等な価格にも
納得させられましたね。
最近UPされてるE300のサンプル画像みても、画素ピッチの厳しい
E300らしく、ノイジーでコンデジ2/3CCDに近い画作りだと
思いますね。まず、ボディのデザインそのものもコンデジっぽくて
かなり安っぽいと思うんですが・・
まあ私は4/3CCDのフォーサーズなんて毛頭興味が無く、
(E-1のレトロな画質はあの価格ではびっくり!!)
20Dに合う望遠レンズで悩む毎日ですが
(純正EF70-200mm F2.8L IS USM かSIGMA APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS) E300狙ってる方々がいたら、はっきりと言いたいですね!
「悪いこと言わないから、D70かistDS・・・最悪キス・・にした方が後悔しませんよ!」と・・
書込番号:3577977
0点


2004/12/03 02:22(1年以上前)
E-300はハイエンドコンパクトの延長で考えています。
確かに一眼レフとしては、*istDsの方が格上なのは間違いないですし、D70の方がサクサク快適な速さだと思います。
でも、使い勝手は悪くないと思ってます。
一眼レフと思うから嫌になるんです。
私はハイエンドコンパクト派です。
静止画専用ハイエンドと捉えた場合、悪くないとは思っています。
書込番号:3578102
0点

EOS 20Dと比べて安っぽいって言うのは仕方ないだろ。値段倍なんだし。むしろE−1と20D比べたら20Dはおもちゃだろう。
やっぱキャノンは1D系がいい。
キャノンのノイズレスはいいけどすぐに飽きるから止めとく。印刷したときに不自然なこともあるし。
書込番号:3636838
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
本日東京小川町のショールームで触ってきました(待っている人がいたので、ほんの2〜3分ですが)。
先にコメントを書いてくださっている方と同様で
1.大きさは普通だが、思ったより軽い。
2.レンズとのバランスが良いので持ちやすい。
3.シャッター音は耳に気にならない控えめな音。
4.起動は1秒程度、AFは1呼吸置いて合う感じ。
(ファインダーはE-1より同等か、見やすいかも)
5.書き込み時間は多少気になるか。
6.プラスチック外装だが、仕上げが丁寧なので安っぽくはない。
7.私の場合だけかもしれませんが、意識せず撮っていたら、
室内で1/15秒くらいで手ぶれしてました。(脇を締めて撮り直したら
大丈夫でしたが)
気合を入れてガンガン撮るには不向きですが、アマチュアが1枚1枚
スナップ的に撮るには十分かな、と思いました。ただし、カメラ写真者
にはとっつきにくい使い勝手かも。また外観で女性は逃げそう。
写りがE-1のような鮮烈な画像だったら、私は買っても良いかなと
思いましたが、人気はあんまり出ないかも・・・。
0点


2004/11/18 17:26(1年以上前)
このE-300は、とりあえずレンズ交換式のデジカメを使ってみたい方にとっては悪くないと思いますよ。
[デジタル一眼]というより[ハイエンドコンパクト]の延長として。
動画やバリアングル液晶は使えない代わりに、レンズの交換可能でCCDが4倍大きいです。
ダストリダクションがあるのは、全幅の信頼までは置けないまでも、使用者に優しいと思います。
一眼としての機能を求めたら可哀相。
書込番号:3515956
0点


2004/11/18 21:14(1年以上前)
そのうち低価格のデジ一でも中、上級機並みの物が出るでしょう。
現状で十万を切る低価格のものに中、上級機並みの性能を求めるのは無理が
あります。
多少無理しても中、上級機を買った方が良いでしょうね。
それでも何を買おうが余計なお世話ですが(自由ですからね)その性能を
十分引き出している人は何人いるでしょうか?。(人のことは言えないですが)
車でもスポーツカーを、ただ単にエンジンを、ぶん回しスピードを出すことは
誰でも出来ますからね。
ちなみに零くんのパパさんに文句を言っているわけではないので、
御勘弁を。(下の方は独り言です)
書込番号:3516709
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
みなさん今晩は!
久しぶりにオリンパスの板覗いたら Eー300がありました。話はきいてましたが、こうして改めてみると恐ろしく安い値段ですね!
これで800万画素でダストリダクションがついた一眼レフなんですよね!すごい!
時代の流れかもしれませんが、オリンパスさんこの値段で大丈夫なんですかね?なんだか業績もあまりよくないみたいですけど・・・。個人的にはE−1が欲しいですけど価格のため断念しました。
レンズだってそんなに安く作れるのかな?E−1とのギャップがおおきですね!そこらの一体型デジカメより安いですよ!
つまらない書き込みですいません!あまりに衝撃的だったもので・・・個人的にオりンパス嫌いじゃないので是非頑張ってほしいです。
大変失礼いたしました。
0点

詳しいことは知らないのですが
ニコンが業績好調だそうで。D70がよく売れたということですが
デジイチは比較的うまみのある商売のようです。
ということはまだ値下げ余地がある、と言うことですね。
そこでE-300の登場。価格競争もさらに
激しくなるんでしょうね。メーカーの中の人も大変です。
書込番号:3508195
0点

オリンパスもデジカメだけで食ってる訳じゃないですからね。
何か戦略があれば安くもするでしょうし、
その範囲で作れてるのかも。
書込番号:3508329
0点

えころじじい さん ぼくちゃん. さん こんばんは!
どこのメーカーも価格競争で厳しいようですね!
確かオリンパスは医療部門では増収であったと思いますが、デジカメは減収減益赤字に転落みたいです。
安く帰るのは嬉しいですが、なんか極端な値下げのような気がしまして・・・・。もちろんシェア奪回なり海外生産やE−1で培ったコスト削減技術などただの安売りではないでしょうけど 少し老婆心がおきまして。下のurlに赤字の記事がでていました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041112AT1D1206F12112004.html
書込番号:3508780
0点

http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict.cgi?n=19652&d=20041116&f=20041117_camera_l.jpg
でも、企業としては、営業利益も出ているようですね。
書込番号:3511827
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


今日、機会があった為、実物(β機らしいですが)を触ってきました。
第一印象は“結構大きいな”という感じ、実際に持ってみると“意外と軽いな”という印象でした。
起動時間は1秒強くらいと、どこかに出ていた数字の通りという感じでした。
ファインダーはMFを積極的に使いたくなるレベルではありませんでしたが(αー7Dと20Dを見た後でしたし)値段を考えれば悪くは無かったです。
標準レンズは(EF−S 18−55mmと比べれば)値段の割には結構しっかりしていました(画質に関してはβ機という事で持ち出し禁止でしたが)
AF速度はそこそこでした(迷う時は迷いますが)
操作性に関しては、やはり値段なりでしたね。
痒い所に手が届くというような事はなかったです。
連写は4コマまではサクサク撮れますが(Raw+Jpegでも)その後は結構待たされます(レキサーの80倍速でもです)
全体の感想としてはコストパフォーマンスに非常に優れた初級機だと思いました。
KissDと実売3万円程度の差がある以上は、非常にお買い得でしょう(差額で望遠ズームも買えそうですしね)
話を聞く限りノイズ耐性はKissD程ではなさそうですが、E−300はダストリダクションがありますから、デジタル一眼に詳しくない層の人でも安心して使えますしね。
ちなみに営業さんの持ってきていたA3とA2写真のサンプルは綺麗でした。
Dレンジが狭くなる事への不安はありましたが、やはりコンパクトデジカメとは違いましたね。
0点

>話を聞く限りノイズ耐性はKissD程ではなさそうですが、
>E−300はダストリダクションがありますから
ここはノイズリダクションのことですね。
この価格で800万画素でダストリダクション付きは魅力ですね。
書込番号:3506183
0点


2004/11/16 01:04(1年以上前)
やっぱりMFさんの御話を聞く限りでは 、デジ一初心者の私にとっては十分
な感じですね。E-300が手元にくるのが楽しみになりました。
G6を買ったばかりなのに無理して予約してよかった。
書込番号:3506324
0点


2004/11/16 01:16(1年以上前)
>>レインボー・ダッシュ2さん
G6を売って50mm Macroを買えばもっと幸せになるかも…なんて言ってみたり。(笑)
書込番号:3506381
0点



2004/11/16 01:56(1年以上前)
>この価格で800万画素でダストリダクション付きは魅力ですね。
E−300の利点は、この言葉で説明できちゃいますね(笑)
色々やるカメラでは無いと思います。
“カメラとしての魅力”とか“質感”とかを求めたらで駄目です(私見ではありますが、それなら普及機の中ではα−7Dが一番でしょう)
難しい事はやる気は無いけど、ハイエンドデジカメでは画質や性能に不満がある、という人の買うカメラだと思います。
画質には拘りつつ、フルオートで気軽に撮れるパパママカメラ、そういった位置付けでしょうね。
高感度の時のノイズは気になるとは思いますが、このクラスのカメラにはそこまでは求められていないと個人的には思います。
β機の画像は見ましたが、感度800でもパパママカメラと考えれば十分に実用範囲ですよ(もちろんキヤノンのデジ一と比較すれば劣りますよ)
KissDを上回る価格破壊をみせたオリンパスを賞賛したいですね(ま、キヤノンも当然の如く対策を講じるでしょうが)
書込番号:3506512
0点


2004/11/16 10:53(1年以上前)
いい情報ありがとうございます。
アメリカにいるもので、正直情報が回ってきにくくて困っています。
日本にいる友達に色々聞いているのですが、まだ出ていないので、触った感じとかは、全く分かりませんでした。
D70と迷っていますが、色々検討して決めたいと思います。
書込番号:3507194
0点


2004/11/16 11:38(1年以上前)
>G6を売って50mm Macroを買えばもっと幸せになるかも…
ははっ、其れはチョット。まだ買って一ヶ月も経っていませんし・・・
それでも雑誌でもE-1のスレでも、50mm Macroレンズの名前を、よく耳に
しますね。使ったことがないので分かりませんけが、かなり良いレンズなん
でしょうね。
聞いていたら欲しくなって来ました。それでもズームレンズも欲しいし・・
50mm Macro中古で28000円で売っていましたから買いたいですね。
本体がくる前に早くもズイコー沼に嵌っています。(笑)
>難しい事はやる気は無いけど、ハイエンドデジカメでは画質や性能に不満
がある、
やっぱりMFさん
私も、その一人です。
それでもE-300は初心者にとっては十分なスペックだと思います。
特にダストリダクションは初心者にとってゴミの問題を心配せずに撮影に
集中できる、ゴミの後処理が要らない(レタッチ)初心者にとっては中級者
や上級者のように、そこまで頭が回りませんしゴミの問題が考えずに解決
出来る事は有り難い事だと思います。
E-300に不満な人は他の機種を選ぶか自分の納得する機種が出てくるまで
待てばいいだけの話だと思います。
書込番号:3507281
0点


2004/11/16 21:36(1年以上前)
オリンパスファンの一人
>第一印象は“結構大きいな”という感じ、実際に持ってみると“意外と軽いな”という印象でした。
私は2週間前に実機(ベーター機)を触ったのですが、やっぱりMFさん と同じ印象でした。
その時の印象ですが、E−1と並べてあまり小さく見えなかったのですが、標準レンズを装着した時の
ボディバランスが良いです。(ペンタプリズムでなく、サイドスイングミラーにした効果かも?)カメラを
縦位置でも横位置に持ち替えても、軽く感じました。<他のカメラでは、なかなか体験できない感じ。
もし触る機会がありましたら、次の点も感じてみてはどうでしょうか?
(以下の内容は、あくまでベータ機を触った感じ印象より)
1.縦位置でも横位置に持ち替えてみてください。ボディバランス
2.シャッターを切った時の音。他と比べて、小さくて、切れのいい音がします。<甲高い金属音でないです。
3.シャッターを切った時のボディ振動。他と比べて、ミラーショックが少ないと思います。
振動をボディで吸収されている様です。
4.(E−1と比べて)画像を再生時、拡大表示が速い。(E−1と比べて)拡大状況で横移動はあまり変わらない。
5.(E−1と比べて)情報表示が速い(情報表示ボタンを押した時)。
6.滑り止め付のグリップ。私的には、長時間撮り続ける場合に、でっぱりで、手が痛くなりそうに感じました。
他にも有りますが、特に気がついた事は、こんな所でしょうか。
稚拙な長文で、すみません。
明日、大阪で体験される皆さんの感想も楽しみにしてます。
書込番号:3508966
0点





先日安・近・短の山散歩に出かけ、思いのほかきれいな紅葉に気持ちのよい一日を過ごしました。もちろんE-1(with 14-50,50-200)連れで。
どこかにデジタル一眼レフのシェアの90%ほどがキャノンとニコンとの書き込みがありました。大勢の人が選ぶにはそれなりの理由があるのだと思います。でも、私は残り10%(ペンタックス、オリンパス、ミノルタ、フジetc.がひしめいていることになる)の中からの自分のチョイスに満足しています。ボディーの堅牢さ、被写体ばかりか空気まで写すようなZUIKOレンズの圧倒的な表現性能、マミヤの中判のような濃厚でやわらかい階調と深み・・・。カメラはコピー機ではないと思うのです。いくら機械性能ばかりがよくてもペチャっとした絵じゃね!
0点

私はCanon10DからCMOSのゴミ問題が気になり、90%から10%の少数派に乗り換えましたが、私にとっては副産物とも言うべきE-1の絵作りに非常に満足しています。CanonのノイズレスでLレンズの描写力には後ろ髪を引かれないわけではないですが、やはりZUIKOの色、深みは最高ですね。私の場合勢いでフィルムカメラもOMシリーズに乗り換えて今や手元にはOlympus製品があふれています。
書込番号:3479586
0点



2004/11/09 14:54(1年以上前)
実は私も銀塩をOMシリーズから何か1台欲しいなと思い始めてます。
マニュアルカメラはあるのですがレンジファインダーばかりなので、MF一眼レフは初めてになるのだと思いますが、OMシリーズでお勧めの一台があれば教えてください。
書込番号:3479724
0点


2004/11/09 16:01(1年以上前)
ゲオルギウスさんへ
私の思い入れで恐縮ですが、OMから一台ということでしたら、
電池要らずのメカニカルシャッター機、OM−3Tiがお奨めです。
http://olympus-imaging.jp/jp/imsg/LineUp/Camera/OM/om3ti.html
E1購入時に、それまで使用していたOMシステムを下取りに
出してしまい、手元にOM−1を残してありますが、目先の下取り金額
に惑わされずに3Tiを残しておけばよかったと後悔しています(^^;
Eシリーズにも「マルチスポット」測光機能が搭載されたら面白いかな、
なんて、あまり意味ないかも知れませんが、そんなことを思っています。
書込番号:3479875
0点

3Ti いいですねえ。私はOM10をはじめに購入して、勢いでプログラムモード搭載のOM40も購入してしまいました。もちろん両方中古ですが、使い勝手のよさには大満足です。本当はOM一桁シリーズ(2SPとか3Ti,4Tiあたり)が欲しかったのですが、金額的に難しいので、10、40ということになりました。ただ40はプログラムモード搭載でスポット測光、フラッシュもオート調光という多機能ぶりでお勧めです。グリップ部分がゴム製なので中古市場ではなかなかきれいなものが少ないですが、私のは皮に張り替えていい感じです。ワインダー2に90mmマクロをつけて日々楽しんでいます。
書込番号:3479895
0点


2004/11/09 16:19(1年以上前)
ゲオルギウス様
OMから1台というのであれば、ばう夢同様OM-3Tiがお勧めなのですが、何 しろ品物が全くと言っていいほどありません。中古市場にはまず出てきませんし、ヤフオクあたりでもたまに15万前後でぽつぽつ出る程度です。私も10月にOM-3Tiをヤフオクで落札したのですが、166000円という、E-1並みの価格になってしまいました。
現実的には、OM-4TiBlackでしょうか。新品同様の品が9万程度、良品の中古なら6万を切ります。電子シャッター採用のマルチスポット機で、BlackならまだOHや修理を受け付けてくれます。
レンズは21mmから250mmまでそろっているF2のレンズが良いです。マクロの50mm,90mmは世界中でもオリンパスだけです。マウントアダプターでE-1につけることもできます。そうすると100mm/180mmのF2等倍マクロとして使うこともできます。
書込番号:3479918
0点



2004/11/09 17:43(1年以上前)
やはりねー、OM-3Ti欲しいですよね。4000台くらいしか作らなかったんだそうですよね、確か? 15万前後というとLeicaの中古とどっこいですかぁ、1台手放すかなー。でも、現実的にはOM-4Tiくらいが妥当なんでしょうか?ただ、山に行くとそれなりに寒かったりして、あっという間に電池がダウンするんですよね。頑張ってメカニカルシャッター狙うかなー。私もマクロ90mmF2がいいなぁなんて思ってます。なんといってもレンズ群が魅力ですよね、ZUIKOは。E-1には今のところ14-54と50-200があるんですが、一応50マクロも抑えておきたいし・・・。楽しい苦しみが一杯です!
書込番号:3480123
0点


2004/11/09 20:22(1年以上前)
>いくら機械性能ばかりがよくてもペチャっとした絵じゃね!
私もオリンパス製品が好きですが、他社製品を踏み台にして所有機の正当性を主張するのはどうかと思います。そんなことをしなくてもE−1はしっかり造り込まれた立派なカメラではありませんか。自分の選択に自信を持ってください。
書込番号:3480648
0点

ゲオルギウスさん こんばんは。
ユーザーの中には、ペンタ周辺のデザインのバランスの良さから、「OMは、1か2に限る」という方もいらっしゃいます。
1か2であれば、スポット測光がついた、OM-2spも人気機種です。
発売は84年11月で、OM-3&4よりも新しいのです。
OM-2spこそが、最終形なのだ!なんていう説もあります。
ちなみに私は、OM-1を使っています。
シンプルで美しくて、メカニカルシャッター・・・、気に入ってます。
書込番号:3480787
0点


2004/11/09 21:09(1年以上前)
ばう夢さま
先ほどの投稿で敬称を落としてしまいましたことおわびいたします。失礼いたしました。
ゲオルギウス様
OM-4Tiの低温性能は微妙です。厳寒の北海道に何度か持っていって-25度位を何度か体験させていますが、バッテリードロップの経験はありません。しかし、SR44の新しいヤツを入れての話です。LR44やリチウム電池ではあっさり落ちます。山ではメカシャッターが頼りになりますよね。いーくんも山ではOM-3TiかペンタのLXを持っていきます。
E-1の電池寿命は別のスレでも話題になっていましたが、総じて信頼している人が多いようです。(僕はあまり信頼していませんが)
特に困るのは、アウトドアでバッテリードロップに遭遇した時に非常用電源を取れないことです。istDなら単三電池ですから、ソーラーチャージャーでNi-cdを充電できますから、iPodなどとの組み合わせでいくらでも撮影を続けられます。しかし専用電源のE-1では究極的に言えばコンセントからしか電源が取れません。フィールドカメラとしての優れた素性を持っているだけに、残念です。単三グリップが出来たら、絶対買います。
書込番号:3480849
0点

OM使うなら2nあたりが良いんじゃないかと思います。
シャッターに不安はあるけど2万円程度で買えるはずです。
1は電池室が改修されていないモノは避けた方が良いです。
4も前期型は電池の減りがとてつもなく早いので(1/60とBは機械式だけど)やめた方が無難。
3TiBと4TiBはメーカーでOHできるのが強みですけど、今から始めるには
相場がかなり高いんじゃないかと。
あとズイコーレンズの中古は少ないです。自分でも探しているけど、田舎なので見つかりません。
1990年のOMシステム現役の時ですら、馴染みのカメラ屋に「店頭に出るの待ってたら遅いよ」
とまで言われました。今の相場を見るとあの頃の倍近くなってる気がします。
90mmF2.0なんて定価73,000円だったのに、中古で9万円とかしてるし。
自分は4の後期型使って気に入ってますが、今から揃えるならレンズ代が高いことは
覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:3481127
0点



2004/11/10 04:42(1年以上前)
>他社製品を踏み台にして所有機の正当性を主張する
モバイル626さん、私はどこのメーカーの機種も批判するつもりもありませんし、また、してもおりません。自分の好みとして、機会性能優先という方向より個性的で表現力のあるのほうが魅力的だということを述べたかったのですが、いずれにせよ他意はありませんのでご理解ください。
OMもいろいろあるんですね。確かに探してもボディーにしろレンズにしろ市場に出ている数はとても少ない印象を受けました。
寒冷地のでの電池の話も大変参考になりました、ありがとうございます。以前、私達の黒部上の廊下遡行に同行したプロカメラマンも電池の問題でニコンF3を手放せないと2台担いで来てました。滝の登りで自分もろとも水没したのですが、なんとへこたれずに作動したのには感心してしまいました。
書込番号:3482461
0点



2004/11/10 09:21(1年以上前)
訂正F3→F2
書込番号:3482770
0点


2004/11/10 13:36(1年以上前)
いーくん様
ご丁寧にお詫び頂いて恐縮です。気まぐれにこちらの掲示板におじゃまさせてもらってます。これからも宜しくお願いします(^^
書込番号:3483348
0点





発売されてから天候に恵まれず厳しい条件で撮影していますが、レンズが明るいのでピント合わせがし易いですね。最短距離が1.4mと言うのもポートレイトには重宝します。ボケ味も良いですし、色ののりも問題ないです。ただ気になるのはコンティニアスでのシャッターの切れがいまいち良くないこと。ファインダーを覗いていると合っているように思えるのにシャッターが切れないことが時々起こっています。一応レリーズ優先で使っているのですが・・・。設定がおかしいのか?買われた方の感想を聞かせて下さい。
0点

シングルAFで尚且つAFが合っていてバッファーが余っているのに切れないことがありますがなぜ?
書込番号:3447149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





