
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 17 | 2022年3月23日 22:12 |
![]() |
51 | 13 | 2022年3月12日 20:10 |
![]() |
968 | 187 | 2022年3月7日 17:49 |
![]() |
6 | 0 | 2022年3月6日 20:41 |
![]() |
321 | 106 | 2022年2月24日 19:00 |
![]() |
27 | 2 | 2022年2月19日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
ニコン一眼→フジXPRO1→XPRO2と移行し、暫くカメラから遠ざかった間に、コロナ禍。そこで、今一度、所有欲を満たすレトロな名機が欲しいなあと思たって、既に販売終了となっていたPenFデジタルを検索しまくり、最終的に、韓国のカメラ店からのネット通販で、良心的な価格で上質な品物をゲットすることが出来ました。
すかさずレンズもと思い、Zuiko12mmとパナライカNocticron42.5mmを新宿の北村写真機店で購入しました。PenFはもとより、どちらのレンズも、絶妙な操作感とクオリティを持ち合わせる名品ですね。お気に入りのLeicaと二台持ちで暇を見つけては触り倒し、撮影に勤しんでおります。
主に神宮外苑等で、自然の緑や花の撮影、ポートレート、時には建築写真の撮影に大活躍しています。ドライブに持ち出して、自然豊かな景観の撮影を再開できることを楽しみにしています。
9点

こんにちは、
終了ですか。残念ですね。 好みのデザインのカメラです。
マイクロフォーサーズ機3台がこわれずにあるので、
今後買い替えの必要が生じたときは中古狙いになってしまいます。
ところで、Nocticron42.5mmの描写は気になります。
自分はM45mmF1.8を長く使用しています。
書込番号:24656651
1点

こんにちは〜
販売終了の情報は、あくまでも2016年発売のこの機材の件ですので、ご承知おきくださいね。
パナライカの写りと操作感、クオリティは例えば、競合するZuikoのそれと比較すると、それぞれの個性と良さが有ると思いますが、相当好みが分かれるという印象を持ちます。
Nocticronは中古市場で良い玉に出逢うと面白い逸品だと思います。
良い三連休をお過ごしください。
書込番号:24656696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmf1.8をご愛用なのですね?
日常的携帯性や旅カメラとしては圧倒的に勝利者ですね。
Mocticron42.5f1.2は、マイクロフォーサーズ用とは言えども、重量バランスは???です。
カメラを持つというよりレンズを持つというイメージですね。
それでも、所有感は相当有りますので気分は上がります。
この連休は車に積んで出掛けてみようと思います。
書込番号:24656729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに押されずデジカメ事業がもっと順調に業績を上げていればオリンパスもPEN-Fの後継機を出せていたのかもしれません。
私もPEN-F使ってますが他のカメラと使いまわしていますので買ってから結構立ちますがきれいです^^
私もデザインに一目惚れして買いましたがカメラとしても気に入っています。
書込番号:24656865
2点

まだ、諦めてないです。
この機種やM1Xは派生モデルみたいな感じだから…
逆に見れば、いつ…派生してもおかしくはないかも。
単焦点の軸に…欲しいなぁ!
高値安定…(泣)
書込番号:24656906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
オリンパスは亡き父もペンタックス同様に愛用していたので、私も幼少期からの思い出が多いメーカーで、フィルム時代のPenも小学生の頃に撮りまくってましたw
複数お持ちで大事につかってらっしゃるご様子で、自分の状況に重なります。
これからも、持ち続ける一台であることは、間違いないし、これに迫る名品のモノづくりが許される世の中にも憧憬の念を改めて感じます。
書込番号:24657118
1点

>松永弾正さん
まだ諦めていません〜ですよね。
こんなモノづくりが許される、評価される、そんな企業があった世界が好きでした。
確かに高値安定ですね。もともとの高価な価格設定がアダとなり市場のタマが少ない上に、この雰囲気を超える国産機材はあまり見当たらないということからでしょうか。
私は、奇跡的にハンドグリップもセットで、上質な品物に出会えましたので、逆輸入でしたが、思い切って関税払って購入しましたw
メカニカルなダイヤルの感触や心地よく品の有るシャッター音とフィール、ライカにインスパイアされている重厚感に愛着を感じます。もちろん操作感、機能性、写りは言うまでもありませんよね。
書込番号:24657144
2点

>yoyogisportsさん
ファン登録ありがとうございました^^
オリンパスペンタックスは昔からキヤノンやニコンにない独自の良さがありましたねぇ^^
PEN-Fについてはずっと使い続けたい機種の一台になったのは間違いないです。
E-M5と1だったら新しい機種が出れば買い換えるでしょうけどPEN-Fはこれ一台しかないですしずっと使い続けたいデザインです。
関係ない話ですが製造といえば今までは中国でしたが日本で作るほうが逆に安くなっているようでもしかして日本の製造業復活もあり得るのかもしれません。
この波にカメラ製造業もうまく乗っかることができればいいんですけどね^^
書込番号:24657661
2点

この機種、数あるデジカメの中で、メーカーの本気度が抜群に高い、数少ないカメラだと思いますね。
レトロが×な価値観じゃ無いんです。個人的にはこのミニサイズブラックが欲しいんだけど、現在諸事情があり、難しいわね。PL7は出たけど、ちょっと違うんだよね。
他メーカーにもこういうカメラはあるけれど、マウントというシバリがあるから、なかなか鞍替えも難しい。たとえ出なくても、自分の理想とするカメラが出るまで、所有するまで待つ実存的な悦びがあってもいいかな
書込番号:24657824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
こんにちは〜
販売終了の情報は、あくまでも2016年発売のこの機材の件ですので、ご承知おきくださいね。
パナライカの写りと操作感、クオリティは例えば、競合するZuikoのそれと比較すると、それぞれの個性と良さが有ると思いますが、相当好みが分かれるという印象を持ちます。
Nocticronは中古市場で良い玉に出逢うと面白い逸品だと思います。
45mmf1.8をご愛用なのですね?
日常的携帯性や旅カメラとしては圧倒的に勝利者ですね。
Mocticron42.5f1.2は、マイクロフォーサーズ用とは言えども、重量バランスは???です。
カメラを持つというよりレンズを持つというイメージですね。
それでも、所有感は相当有りますので気分は上がります。
この連休は車に積んで出掛けてみようと思います。
良い三連休をお過ごしください。
書込番号:24657932
1点

>健康フィルターさん
こんばんは。確かにPL7は全く触手が動きませんでした〜苦笑
シンプル化が魅力的な場合とそうじゃない場合がありますよね。
マイクロフォーサーズはマウントアダプターも多数あるので、様々な種類のレンズで遊べるのも魅力だと思います。
つまり、お気に入りのカメラ本体を手に入れてしまえばオールドレンズも含めて選択肢は広がりますね。
雨も上がったので、明日は、撮影日和になりそうです♪
書込番号:24657947
1点


確かに、結構長い期間売れ残ってた記憶はありますねぇ。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=22733231/
後継機が出なかった事とE-P7がイマイチだったせいで、PEN-Fの中古価格が高値安定しているのかな。
書込番号:24658014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
アウトレットで捌いたときに知っていれば、確実にポチってましたよ〜w
でも、ブラックが好みなので、確率は低かったかもですね。
せっかく上質な品を入手できたので、大切に愛用していきたいと思います。
ダイヤル一つ一つのクリクリ感と精度、EVファインダーの自然な見え具合、ハンドグリップ装着した時の絶妙なグリップ感と一体感等、オートフォーカスの精度、マニュアルフォーカスの時のフィーリング、Zuikoプレミアムレンズとの相性、パナライカとのマッチング、みんな嬉しいポイントなんですよ〜 (あくまでも、私見ですw)
書込番号:24659827
1点

>にゃ〜ご mark2さん
発売後6年、生産終了から2年経過しているのに、中古市場でもレアで、価格も高値安定って、所有している身になるとちょっと嬉しいです。
背面の液晶モニターをクローズした状態で撮影するのが好みですが、その時のルックスもM10D(Leica)的なテイストで気に入っています〜価格こそ1/10ですけどw
書込番号:24659834
0点

>yoyogisportsさん
ブラックは早々に無くなりましたね^^
書込番号:24659888
1点

>写画楽さん
三連休にお気に入りのスコッチウイスキーを購入してあまりにも美しい琥珀色を醸し出していたので、PenFに、パナライカのNocticron42.5 f1.2で撮影してみました。
やはり、42.5の画角は歪みも無く、ぼけ具合も適度で、更にボトルを通して背後の外光の透け感も見事に描写してくれました。
手作り琉球ガラスのロックグラスのカラーグラデーションと気泡も鮮明に表現してくれています。ハイボールの泡も若干映り込んでいますが、ほとんどはグラス自体の泡なんのです。
ホワイトオークのデスク上に反射する琥珀色もなかなか色気があって、期待以上でした。
PenFとのコンビネーションも絶妙でフォーカスポイントも自由に操作できたので、思い通りの場所にピンがきていると思います。
このスコッチはハイボールにして楽しむと、爽やかな味わいでピートもきつくないので、とてもお勧めです♪
書込番号:24664886
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
「デザインに一目ぼれして衝動買いしました。」との一文を目にすれば、さぞかし古い書き込みであろう、と思われるかもしれません。
しかし今これを打ち込んでいるのは2022年3月9日です。
現在勤め先の他センターの人員不足による応援のため、富山におります。
当初三か月との話だったのですが、想定外の事態もあって延長の見通し。
だったらせっかく来たのだし、オフの時は撮影を楽しんでやろうと、悪天候に強そうでデザインも気に入った本機を購入しました。
私が購入したのは価格コム登録店では唯一在庫のあった東京電気さん。
通販での購入のため、どのような店構えなのかはわかりませんが、永らく倉庫の奥に眠っていたのでしょう。
プライスタグも一緒に長期保存されていたのか8万円超と強気の価格でしたが、他に選択肢も無く、個人的には許容できる金額だったので決断しました、。
15点

ファインダーや液晶モニターの解像度はスペックの数字を見れば時代を感じさせますが、特に意識させられることもなく自然に使える印象で、高感度画質は予想以上に良く、何よりボディの質感の高さには惚れ惚れします。
暗いところでAFがやや心許ないとか、バッテリーの絶対容量の心細さと厳寒時(といってもせいぜいマイナス5度までですが)の残量表示の不安定さなど気になる点もありますが、10年前のミラーレス機としては十分な性能と見ます。
それに、オリンパスのダストリダクションと防塵防滴は他社よりも一段上との定評も目にしますし、その安心感だけでも出費に見合った価値が十分に感じられます。
とにかくかなり気に入ったのでバッテリーグリップを追加、12−40F2.8も購入予定です。
書込番号:24640050
14点

デジタル一筋さん こんにちは
自分の場合 散歩で使用する初代GX7が故障した為 E-M5Uの方を購入しましたが 最近は このカメラばかり気に入って使っています。
後 自分の場合ばっえりーグリップではなく ハンドグリップを付けていますが ハンドグリップのおかげで 少し小さく感じていたカメラボディも使いやすく感じます。
書込番号:24640078
4点

>デジタル一筋さん
キットレンズは12-50の電動ズームですか。
このレンズ、結構暗いレンズですが、鏡胴にあるMACROボタンを押しながらパコっとズームリングを前方にスライドさせるとちょっとしたマクロ撮影ができるのでなかなか便利ですよ。
書込番号:24640219
1点

デジタル一筋さん
撮影と、カメラライフと、富山での生活を楽しまれている様子がわかります。
いいですね。
雪国は春もいいですから、これからが楽しみですね。
バッテリーだけ追加するといいかもしれませんが・・・。
書込番号:24640221
1点

>デジタル一筋さん
レトロなボディーデザインは衝撃的な印象で「欲しい!」ってなりましたよ。
パッキっとした写りはコンデジっぽいけどここまで強調されたら、かなり印象的です。
沖縄の夏に合ったカメラでした私的には。。
撮影楽しんでください♪
書込番号:24640225
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 応援お疲れ様です!
⊂)
|/
|
書込番号:24640360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(_ _)m
私もホールドに不安を感じHLD6Pを同時に購入していたのですが、やはりデザインを損なわないわけではない(まあこれはこれで好きなのですが)ので悩ましいところです。
ちなみに吹雪の中の作例はグリップ無しなので、着けていたらもう少し流し撮りの精度が上がっていたかも?しれません。
>しま89さん
レスありがとうございますm(_ _)m
はい、12-50mmEZです。
確かに暗いですが、全長不変、防塵防滴、外観マッチングも良しとなかなか侮れないレンズですね。
ズームリングのギミックも凝っていますし。
ただ、予想以上に高感度も使えそうなので大口径ズームと単焦点は欲しくなりました。
>多摩川うろうろさん
レスありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、寒い時には予備バッテリーを用意してせっかく買ったHLD6Pに装填して臨みたいですね。
ただ、バッテリーパックを着けるとこのカメラ用に買ったヴァンガードのVEO21M(色はネイビー。こちらもお気に入り)にカメラが収まらず…グリップだけならなんとか収まりますが。
>サンディーピーチさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。
やはり個人的にはオリンパスと言えば鮮烈な空の青というイメージがあります(一時期ほどではなくなったとも聞きますが)
とかくクセが強いと言われがちな同社の絵作りですが、私自身はそこまで身構える必要もないかなと感じてます、というか結構好みだったりします。
アップして下さった作例を拝見してもそう感じます。
私が多用する高感度画質に関してはISO1600あたりで既に輪郭が溶けたような感じが拡大すると見えるのですが、そこから上の領域でも案外画質の劣化が雪崩を打つようなこともなく、6400程度も問題なく使えると感じました(個人の感想です)
>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お言葉痛み入りますm(_ _)m
コンビニの配送なのでやることは同じなのですが、いわゆるローカルルール的なものもあって初めは戸惑いましたし、何より撮り鉄で訪れたこと(つまり駅周辺のみ)と、走り屋時代に訪れた「おわらの里スポーツランド」(現在はおわらサーキット)周辺しか土地勘が無く(^_^;)
まあなんだかんだ言いながら環境の変化を楽しんでおります。
どこを走ろうがお客様(私どもにとってはお店様)に喜ばれる仕事を目指す、という一点は変わりありませんし。
書込番号:24640586
5点

書込番号:24642867
1点

>ktasksさん
レスありがとうございますm(_ _)m
元レッドアローの車両が走り始めたころ、岩峅寺駅の近場は訪れたことがあったのですが、ここはノーマークでした。
近々出かけてみようと思います。
そう言えば昔お世話になったおわらサーキットも、福井に戻る前に一度は覗いてみようかと思っています。
今の愛車なら悪い虫も騒ぎ出さないでしょうし…と思ったらエッセのレコードタイムは20年前私がEK9で出したベストの57秒フラットにほぼ肉薄していることを知り、仰天しました。
恐るべしエッセ(^^; まあSタイヤ+フルチューンでしょうけど(私のEK9はブレーキパッドとラジエータのみ交換のどノーマルでした)
書込番号:24644132
1点

まだ新品がありましたか。僕は、70〜300付けっぱなしで野鳥撮影に良く持ちだします。電子シャッターが無いので、後継機種に比べるとヤや連写速度が劣りますが、不便を感じた事はありません。手持ちで林の中を歩いて撮影する分には最高ですね。ニコ1と共に重宝しています。この機種特有のトラブルは、モニター枠下部の三本のビスの真ん中のビスの部分の割れです。縦にヒビが入ります。殆どの個体で発生しているようです。僕が中古で購入した5年ほど前は、オリンパスが無償で部品交換してくれましたが、もし症状が出ているようであれば一度お尋ねになればと思います。経営が変わったので今はどうなのかは分かりませんが。直接撮影には関係ない部分ですが、ヒビがあるのは嫌なものです。
書込番号:24644810
1点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
モニターにクラックが入る件は、該当するロットナンバーではないとの回答でした。
現状兆候も見られません(大事に扱おうとは思っています。)
内蔵電池が寿命なのか、バッテリーを抜くと(ごく短時間でも)日時がリセットされるので、交換できないか問い合わせましたが、修理等は受け付けていない(前述のクラックの件も含め)とのことです。
ところでバッテリーを抜こうとすると、引っかかって抜けないことがあるのですが、私の個体だけでしょうか?
どうも電池室の壁?と底面外装カバーに少し段差があって、そこに引っかかるようです。
バッテリーの頭?を指で押さえてグリップ側に気持ち横移動させると抜けました。
こういう点も含めて、富士フイルムともども愛すべきメーカーと感じます(別に嫌味ではなく)。
キヤノンはもちろん、付き合いの長いニコンに対しても持ちえない感情です。
だからこそ、オリ・フジ機はそれぞれ一台は手元に置いておきたいと思っております(現状フジはX-T2、X-H1,S5Proと三台もありますが^^;)
お心遣いとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24645955
2点

デジタル一筋さん
>ところでバッテリーを抜こうとすると、引っかかって抜けないことがあるのですが
E-M5Uでも 付属のバッテリーの場合は 引っ掛からないのですが 同じバッテリーを使うPEN Fの予備のバッテリーを使うと 引っ掛かることが有るので 微妙にバッテリーの厚みが違っている可能性が有ります。
書込番号:24645962
1点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(_ _)m
そう言えば説明書に「バッテリーが取り出せなくなった場合は無理に取ろうとせず、修理センターにご連絡ください」との一文がありました。
どうもメーカー側も把握しているようですね。
最新機種では改善されていると良いですが。
予算の都合が付けばOM1にも手を出そうかと画策中なので…。
D500と16-80oを駆けこみゲットしたばかりなのですが…あのグリップ周りのアグレッシブなデザインは個人的にかなり刺さりましたので^^;
書込番号:24645987
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの両方を愛用されている方と、その使い分けについて話し合うスレです。
それぞれの利点を活かした撮影を目指しています。
総論的な意見(センサーサイズが大きい方が画質が良い)はすでに議論尽くしました。
Part4では、実際の撮影目的や制約事項、具体的な機材名を挙げて話をしたいと思います。
センサーダストについては、興味のある方は別スレでお願いします。
揚げ足取りではなく建設的な意見を多く交わしたいですね。
11点

>多摩川うろうろさん
EXIFが全てないと等倍リンクは付かない仕様ですよ。
書込番号:24617975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WIND2さん
>EXIFが全てないと等倍リンクは付かない仕様ですよ。
ありがとうございます。
もう一度やってみます。
書込番号:24618037
1点

あ!
>johndoe*さん
説明大好きなお方がいるじゃないですか!
その人ならどっちも持ってるみたいだし。
その人にそれぞれ事細かに説明してもらったら?
書込番号:24618125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ちょっと、試しに載せてみます。
マイクロフォーサーズとフルサイズどっちもよいですが・・・。
失敗したらごめんなさい。
書込番号:24618740
6点

>johndoe*さん
書込番号:24616871での
>マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる、
空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)
貴方の撮影ではどうなんですか?
表現出来ているのですか?それとも出来てないのですか?
もしくはそれぞれがどのような表現なのかが分からないのですか?
>パナライカファンさん
>johndoe*さん
今回のアップサンプルについて、ご自身が撮影した結果と比べてみて上記表現はいかがですか?
書込番号:24621753
7点

>WIND2さん
4枚とも 素敵なお写真ですね。あう、自分もこんな写真を撮れるように頑張ろうw
書込番号:24622981
5点

>>マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる(フルサイズの特徴としての)
>>空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)
>貴方の撮影ではどうなんですか?表現出来ているのですか?それとも出来てないのですか?
>もしくはそれぞれがどのような表現なのかが分からないのですか?
どのような表現なのかが分からないので参考写真が見たいってだけです
が、いつも出てくるのは比較写真ではなく、こういうレス。
>フルサイズが絶対的に良い証拠ぐらい自分で探せばええやろ!構ってちゃんかいな(笑)」
>違いが分かる画像を求めるという事は、求めた側で違いが分からないという事」
>「センサーサイズの違いで作品のクオリティが変わるという例がひとつも出てこない。 フルサイズが
>絶対的に良い、という証拠ゼロ」 と締めくくるのはどうなんですか?この態度は流石にスレの参加者を舐め過ぎ
>違いが解らないからこのセンサーサイズで満足出来ちゃってるってことですね。^^目が肥えて
>ないんでしょうね。スレ主さん始め変なフォーサーズ賛美ユーザーをバカにしているだけですよ〜
まともな議論は望むべくもなく、レスすれば「詭弁だ」「誹謗中傷だ」「m4/3至上主義者に辟易」「マイクロフォーサーズは売れてない」といつもの展開になっていくのは何度となく見ていると思います。
全般的にはフルサイズの方がいいとして客観的な違いの程度がわからないと使い分けが難しいですよね。ただの道具なので描写の違いを色々比較して選べれば楽しめるんじゃないかなと思います。
高感度やボケ量の違いは写真なしでもなんとなく想像できるような気がしますが、上記のようなフルサイズの特徴はわかりにくいので写真があったら面白い内容になると思います。 スレ主さんもフルサイズユーザーを少し煽っても参考画像が出てくることを期待していたんじゃないかなと思います。
>サイズ違いセンサーの使い分けどうされてます?
オールドレンズやボケ量が欲しいときにフルサイズを使っていたんですが、最近ほとんど使っていないので使い分けのヒントが得られればよいなあと思って読んでました。わたしのレベルではオールドレンズなどを使った上のような写真だとフルサイズにすると撮りにくくなるだけで、いまいちな写真がいい写真になったりはしません。フルサイズと1/1.7型でも大した差を出せないので、違いを実感している人に(比較)写真を出して欲しいですね。
>私の場合低解像度とノイジーにようはありません
>明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます
>APSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている
>マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ
>フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る
>オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが
>(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)…実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量
>4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、
>けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。
>センサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします
>ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です
>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある
>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違う
>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じない
>明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感
書込番号:24624966
8点

>johndoe*さん
なんだか物凄くストレスだか鬱憤だか溜まってるのかな?
まあ、できるだけ返答しますね。
>どのような表現なのかが分からないので参考写真が見たいってだけです
それなりにアップしているつもりですけど何も分からないのですか?
>いつも出てくるのは比較写真ではなく、こういうレス。
ぬちゃ氏、KS_A_T_D_YS氏、多摩川うろうろ氏、ミタラシダンガー氏、hirappa氏
がサンプルアップしてますよね?
>まともな議論は望むべくもなく
どのような表現かが分からない(見えてない、感じてない)のに何の議論になるんです?
>描写の違いを色々比較して選べれば楽しめるんじゃないかなと思います。
でも、見えてないんですよね?
>高感度やボケ量の違いは写真なしでもなんとなく想像できるような気がしますが
いや、実際の実写結果を見ても、ボケ量の違いも見えない人もいるみたいです。
>フルサイズと1/1.7型でも大した差を出せないので、違いを実感している人に(比較)写真を出して欲しいですね。
このスレでも出してますよ。
>私の場合低解像度とノイジーにようはありません
使いようですよ。
>明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます
気のせいですね。撮影者しだいです。
>APSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている
そんな事ないけど。
>マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ
フルサイズと使い分けてますけど。それ以上にコンデジまでも。
>フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る
こういうのはどんなのか見てみたいよね。でも、決まって口だけなんだよね。
>オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが
>(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)…実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量
データでドヤって恥ずかしくないのかな?撮影結果でドヤれないからか?
>4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、
>けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。
2Kで見たらもっともっと足りないだろうなあ
>センサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします
諧調はコンデジでも出せるし、フルサイズでのノイズ塗れのボケを見ても気が付かないのかな?
>ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です
そうかなぁ?それほどでもないんじゃない?
>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある
あ、これは俺のコメントだね。
うん、率直な感想ね。
>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違う
これも俺のコメントだね。
>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これもだ。
>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じない
撮り方もあるでしょ。
>明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感
まあ、ある意味そうだけど、立体感と空気感にセンサーサイズは関係ないね。
で、ちょうどいい比較材料が上がってきたので参考に
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80957_68134
の中の、「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
なんと、12-40mm F2.8 PROを使ってますね。
書込番号:24626544
9点

マイクロフォーサーズとフルサイズはお好みで。
レンズが違えば表現も違う。
どっちもいいです。
書込番号:24626940
6点

被写体>>>撮影者の腕や補助光>>レンズ>>センサーサイズ
だと思います。
OM-1やGH-6がでても、本質論は変わらないと思います。
フルサイズ用のレンズを買い足して、画質は良くなったけど写真の質はあまり変わらないですねぇ。残念なことに。
フルサイズを買ってから、ボケを多用する悪癖が付いたのと、ガチピンへのこだわりが強まったことが、私の中の変化です。やっぱり三脚使おうかなぁ、、、って気持ちになっていますが、成長への「気づき」なのかもしれません。
OM-1買うつもりなので、それまでこのスレは休眠しますね。
>多摩川うろうろさん
キレイですね。どちらも良い写真ですね。花を撮ろうとすると風が強いという運のなさに泣いてます。
書込番号:24635840
5点

被写体>>>撮影者の腕や補助光>>センサーサイズ>レンズ
だと思います。
書込番号:24635980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>被写体>>>撮影者の腕や補助光>>センサーサイズ>レンズ
だと思います。
センサーも最新
レンズも最新
センサーサイズの画質の差は埋まりません。
書込番号:24636540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
撮影者>>>>>>>>>光>>>>>被写体>>>>>レンズ>>>センサーサイズ
WIND2さんが言われるように何がって、まず撮影者だと僕も思います。。
被写体が一番というのは理解できません。
どれだけ絶景があったとしても、どの季節、どの時間、どの天気が
一番なのかを考えた上で撮影が行われると思います。
そこに当日の天気がそこにあって、その上で被写体じゃないでしょうか。
遠くのもの、広いものを撮るにはまずレンズの焦点距離だと思います。
センサーサイズよりレンズが重要というのは本当に理解できないですね。
レンズが最新っていのも、どういう意味なんでしょうか。
これだけオールドレンズの味わい、近接撮影のマクロレンズなど
表現方法の大きな力があって、そのうえで最後にセンサーじゃないですか?
>パナライカファンさん
>黄色い黄昏さん
一度上手な人と同じ被写体を撮られてみてはいかがですか?
自分が見つけていなかったアングル、瞬間を発見できると思います。
そうすると被写体よりも、撮影者が大切だとわかりますよ。
お二人の理論だと、写真が悪いってことは被写体が悪いっていうことなんですよ。
書込番号:24636818
10点

>RYOU44さん
あなたの意見を尊重します。そのような意見を持つ方と争うつもりは毛頭ありません。
というか同じような意見です。
私の意見について補足説明しますね。反論じゃないですよ。
良い被写体がなければ、良い写真は撮れません。良い写真というのは、見た人の心を揺さぶる写真、とだけ仮に定義しておきますね。
良い被写体があれば、良い写真が撮れる可能性はあります。
芸術的な写真を撮れるカメラマンが、家のトイレの中で撮れるベストな写真。
あなたが世界的に有名な絶景撮影スポットで撮る写真。
どっちが良い写真だと思いますか?
撮影者が自由に被写体を探すことが出来るのであれば、あなたの意見に100%賛成です。
もう少し分かりやすく言えば、被写体がなければ撮影できないって程度の意味で被写体を一番にしただけです。
少し反論的に言えば
じゃあ、腕の良いカメラマンなら被写体を探しに行く必要もないのか?
ってことです。
できれば頭ごなしに攻撃的なコメントをしないで欲しいですね。
面倒なんで。
良い写真が撮れたときには被写体に感謝しますが、自分の腕に酔ったりしません。
あなたと違って謙虚なだけです。
書込番号:24637400
5点

>パナライカファンさん
>頭ごなしに攻撃的なコメントをしないで欲しいですね。
攻撃的に思われたなら失礼しました。
>良い写真が撮れたときには被写体に感謝しますが、自分の腕に酔ったりしません。
>あなたと違って謙虚なだけです。
トピ主さんもこの部分がなければ、攻撃的に思いませんが、この一言が余分かな?
また僕が自分の腕に酔ってるように感じられたのも不思議ですね。
他の方と同じものを撮ったときに、反省している経験からの話をしてただけですよ。
さて、被写体について。
トピ主さんがおそらくご自身や身近な方を撮影されているのを、トピの中で書いてたので、
その子どもたちを撮るにことが多いのだと思います。
この被写体さんをより素敵に撮るのには、カメラマンが重要でしょ。ということを言いたかっただけです。
何人かの保護者で子どもたちを撮影すると、同じ子供でもとても魅力的撮れてるときがありませんか?
そういう意味で重要なのは撮影者が一番重要ですよね。と書いたんですよ。
それにしても、トピ主さんの撮るテーマ(被写体)を理解して書いるのに
なんでいきなり被写体が絶景写真とかの話をしてるのやら、今ひとつ理解できませんでした。
書込番号:24637479
7点

撮影者ってのをどこまで定義するかにもよるよね。
いい被写体を嗅ぎ取る能力やそこまでするかって被写体に対して投資する能力を含めたら撮影者だと思いますよ。
アマチュアのスポーツ撮影は9割が場所取りで決まります。どんなに上手い撮影者でも場所取りに失敗したらろくに撮れません。
アイドルのライブ撮影でも柱の後ろからじゃろくにステージは見えませんよ。
書込番号:24637504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気分を害した事はごめんなさいね。
でもね、それが、価格.com。
書込番号:24637523
3点

ここでキレてるようじゃ、
素敵な写真は撮れないよ。
書込番号:24637537
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ
ミラーレスが出る前からEVF内蔵の円筒形ボディは小型軽量目指すなら一つの究極と言ってきたが
メーカーはいつまでたっても出さんので
自分で検証するため可動モックアップ製作してみた(笑)
AIRA01にL字プレートを三脚用ネジ穴でつけて
アンドロイドのスマートウォッチを固定しwifiで接続
アイルーペを適度に距離をあけて調整してみた
とりあえず厚紙で製作
EVFとしては非常に見やすくできた
このシステムの利点はwifi接続なので
EVFを自由な位置に付けられること
バズーカスタイルでレンズの横に付けるのも可♪
( ´∀` )
超望遠では抜群の安定感とおもうのだがなあ(笑)
とりあえず
A01最大の欠点はUSB給電できないことだよなああ
(´・ω・`)
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-new-om-wow-camera-will-be-priced-above-2000-and-ship-in-march/
https://digicame-info.com/2022/02/om-sysyem2000.html
E-M1mk3の実質的な後継機が3月24日に発表され、発売は3月になるようですね。
E-M1mk3のグリップは厚みも薄く150-400mm/F4.5には不向きなので本来は縦グリ一体型が欲しいのですが、とりあえず予約購入するつもりです。
気になるのはバッテリーの変更があるのかです。
バッテリーホルダーも横位置とグリップ感・操作性を統一できるのかも気になります。
1日の撮影で1万駒オーバーの撮影をする事もあるので、予備のバッテリーのコストもバカにならないです。
21点

>ポロあんどダハさん
デザインは、今とイメージ的にはあまり変わらない感じなんですね。
スペックはかなり良くなるんでしょうけど。
情報有難うございます。
書込番号:24599308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1が発表されましたね。
現時点では、まだOM-1の掲示板はUPされていないですけど、一番気にしていたバッテリーの互換性は無くなっちゃいましたね。
今後の事を考慮すると、買い換えを急いだ方が良いかもしれないですけど、ちょっと残念です。
書込番号:24601358
1点

>ポロあんどダハさん
バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・
確か「とるなら・・・」さんだったかも。
もう、予約受付は始まっています。
書込番号:24601463
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24580340/ImageID=3653377/
90-250mm/F2.8の絞り開放の画像ですけど、良い感じですね。
短焦点側が弱いのが逆に基本性能の高さを証明していて、150-400mm/F4.5のように短焦点側に拡大しなければ、更に良くなっていたかもしれないですね。
SIGMAの200-500mm/F2.8の事を思えば、小型軽量という事は明確ですけど、今の技術で作ったら面白いと思います。
書込番号:24601480
2点

>岩魚くんさん
>バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・
私も期待していたのですが、明らかにサイズ・形状が違いますね。
より大容量の少し長めのセルに変更されたようです。
ちょっと残念です。
書込番号:24601512
3点

AE/AF追従で50コマ秒が凄いです。追従なしで120コマもブラックアウトフリー。
ダイナミックレンジが1段、高感度が2段(?)上がったらしいのは裏面照射センサーと新エンジンのおかげでしょうか?クワッドピベイヤー(クワッドクセル)構造のセンサーはてっきり超高感度撮影用かと思ったのですが、AF(クロスAF)のために使われてるみたいですね。
アストロトラッキングは今回は言及無し。お預けだったようですね。
書込番号:24601559
2点

>ポロあんどダハさん
そうですかー。
ポロあんどダハさんは予備電池もたくさん必要でしょうし、それは残念でしたね。
のんびりと15:00から動画を見て、しばらくしてから「今日から予約受付」に
気付き、慌てて予約しましたけど・・・どうなることやら。
書込番号:24601569
2点

クワッド→クアッド ですね、失礼。
書込番号:24601570
1点

BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
従来機にBLX-1は使えないけど
OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)
書込番号:24601588
0点

>ポロあんどダハさん
90-250mm詳しい解説ありがとうございます。
フォーサーズアダプター を使用していますので、本体が軽く負荷が少なそうなOM-1楽しみです。
>岩魚くんさん
オーナーズケアで確認しました、互換性はないとの事でした。
書込番号:24601604
5点

>ポロあんどダハさん
慌ててカメラ本体の予約を終えて取り合えず「ほっ!」としたかと思ったら、
今度はバッテリーBLX-1を慌てて取り合えず1個を追加購入。
ポロあんどダハさんから互換性無しの返事でまた大慌て。
助かりました。
AF性能については、やはり「隠し玉」でしたねー。
クアッド全画素AFの採用、そして処理能力の進化は大きいです。無論、画質についても
ですが、新たなユーザー獲得に繋がると思っています。
書込番号:24601636
3点

予備バッテリー1個は買うとして、充電器をどうするかが問題ですよね。
充電器が付属してなくカメラ本体にUSB給電して充電する形式みたいなので。
書込番号:24601759
1点

予約しちゃいました…。
予約開始日に予約したのは初めてです。
一応発売日に入手できそうですが、発売日が遅延しないことを祈ります!
>mosyupaさん
充電器無いんですよね。ちょっと不便ですねぇ。
書込番号:24601791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5613143?_ga=2.108730242.1437788469.1644908515-695894987.1644470905
二つ同時に充電出来て便利だから買ってね♪
てとこか…
一つ用の充電器も出すべきと思うがなああ
書込番号:24601823
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
>従来機にBLX-1は使えないけど
>OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)
単三を単二で使える変換ホルダーがありますけど、プラスティックのケースで使えるようになれば良いんですけど、
内部の保護回路のことを考慮すると難しいですかね。
書込番号:24601831
0点

とりあえず
見た感じ接点の配置は同じみたいですね
発泡スチロールのブロック削って自作は簡単そう(笑)
書込番号:24601855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予備を含めバッテリー2個で済むのなら、付属しているACアダプターによる充電でOKというスタンスですかね。
私の場合現時点でもBLH-1を6個ですから、将来的にO-M1xが出て来る前にバッテリー充電器 BCX-1を購入する事になると思います。
EV用のバッテリーセルでも大型化が進んでいますから、効率のことを考慮すると、バッテリーを替えざるをえないんでしょうかね。
トータルのサイズのことを考慮すると、やはりパワーバッテリーホルダー HLD-10は無駄なスペースが多く、放熱でもメリットがないですね。
オリンパスから干された某カメラマンには関係ないレベルの話ですが…
書込番号:24601918
2点

クアッドピクセルAFですか!
キャノンの特許かと思っていましたが
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=115942/?lid=k_prdnews
------------------------------------------------------------------------------------------
AF機能では、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成によって、縦・横両方向で位相差情報を取得できる、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24601959
2点

> 岩魚くんさん
> mahorin0531さん
私もパワーバッテリーホルダーHLD-10と予備のBLX-1と合わせて予約完了です。
以前ならオンラインショップ以外に迷うこととはなかったのですが、割引ポイントがなくなってしまったので、色々なショップをチェックした結果、やはりオンラインショップでポチッとしました。
今後は縦グリ一体型が出るまで、OM-1で撮影する事になりそうですけど、新しい大口径ズームレンズが出るのか、気になっています。
>開発候補にあると思われる50-200mmF2.8IS待ちです。
開放F値が固定されたズームレンズの場合、前玉の口径を大きくしないと短焦点側で画質が厳しくなりますから、65-200mm/F2.8ぐらいが妥当なんじゃないでしょうか。
新発売の40-150mm/F4(8-25mm/F4)のように携帯時は沈胴式になっていてコンパクトになるというのも期待できますけど。画質は妥協しないで欲しいです。
F2クラスの広角・標準・望遠ズームも欲しいですけど、14-70mm/F2.8クラスのズームも出して欲しいです。
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが、画質・サイズ・重量・画質はともかく、意外と使いやすい焦点距離レンジだったので、m4/3なら高次元の設計が出来るのではと期待しています。
書込番号:24604222
1点



先週、梅を撮りに行ったら蕾でした
今週行きましたが蕾でした。
新OM-1 ソッコーポチしましたが
私の中での旗艦はE-5君
OVF 目に優しいね。。
梅を5020竹レンズにて撮影。。
適当な絵で恥ずかしいですが
ガーガー言ってピント合わせに行くところが
カワイイですからね。
20点

乙なスレ(笑)
かつてのお散歩のお供のE-420を久しぶりに持ち出そう(笑)
書込番号:24608762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん、こんにちは。
E620でデジイチデビュー
IS壊れましたが、その前の機種には載ってないですからね。
お散歩E●●●系とPEN君
古い機種ですが好き者も多少残ってるかな?って
上げてみました。。
私比,旗艦なのですよ。。(笑)
ノンビリゆったりですからね。
書込番号:24608887
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





