
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
892 | 160 | 2022年2月14日 12:54 |
![]() ![]() |
344 | 54 | 2022年2月8日 11:37 |
![]() |
1480 | 198 | 2022年2月1日 22:50 |
![]() |
10 | 4 | 2021年12月2日 14:12 |
![]() |
31 | 2 | 2021年11月23日 12:40 |
![]() |
635 | 194 | 2021年11月13日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>パナライカファンさん
余計なことばかり書いて申し訳ありませんでした。
気をつけます。
書込番号:24598261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナライカファンさん
>室温と外気温の差が大きく、内部結露がカメラの天敵でした。
>コロナ明けには寒冷地に行かされるので、インナーズームが欲しいと思っています。
空気中に水蒸気の多い暖かい室内から冷えた屋外に出ると、冷たい外気で外装・レンズ前玉・ファインダー接眼レンズなどが冷やされて、その内面に結露します。暖かい室内にあったカメラの内部に、それまであった室内の空気と同じように水蒸気が多く存在していたからです。
寒冷地でなくても、雨滴などが当たって外面が冷やされると、それだけで内面が結露することもあります。
結露の原因は温度差の大きさではなくて、空気に触れている物が露点温度以下に冷やされるかどうかです。
船舶で監視や漁、海洋レースなどに使用される双眼鏡が気密式で乾燥窒素が封入されています。波しぶきや雨・雪などをかぶって冷やされても光学系内面が結露しないためです。
その一方で普通のカメラレンズは防塵防滴仕様のインナーズームでも気密ではありませんから、伸縮式ズームとあまり変わりません。外気は普通に内部に侵入します。単焦点レンズでも同じです。
寒冷地で内面の結露を防ぐには、寒冷環境に触れる前にカメラ内部の空気を乾燥させる必要があります。
冷たい外気に当たる前に乾燥した環境(ドライボックスとか)に置いてカメラ内部を十分に乾燥させるなどの対策が必要です。あるいは、カメラ内部の空気が外気と入れ替わるための十分な時間を取るとかでしょう。
書込番号:24598383
7点

>ミタラシダンガーさん
オリンパスのSSWFは使う場合オリンパスに使用料出さないとダメらしいです。
パナソニックとオリンパスいろいろと事情があるみたいですね。
ソニーは同じような事してるけど今ひとつ超えられない、ユーザーさんの多くは基本外ではレンズ交換しない、だからα1はユーザーの声聞いてシャッター幕閉じるに方向性変えたみたいです。
レフ機の方がミラー閉じるからゴミが付かないと一緒ですし、面倒くさい機能付けなくて済むから今後はシャッター幕閉じる機種増えそうですね。
そうそう、変なんおっさんがいつものように重箱のスミ見つけて喜んでるみたいですので気にしないのが一番です。
書込番号:24598384
5点

>WIND2さん
>お宅は防塵マスクが必要なほど環境が悪いのですね。
そういうのを『例えが超極端』と言うんじゃないですかね。
私がm4/3機を使用した鉱山や工場は粉塵環境でしたが、特にセンサーゴミの問題はありませんでした。
極端な例かもしれませんが、そういう場所でゴミ問題無く使えたのは事実です。残念ながら縁のあった某社の記録写真なのでお見せできませんが。
ちなみに私の家では防塵マスクが無くても生活や健康に問題はありません。家族も来客も何事もなく過ごしています。それでも、窓から差し込む太陽光で浮遊している塵埃はたくさん見えますよ。クリーンルームじゃありませんので。
書込番号:24598389
6点

>Tranquilityさん
そうはいってもインナーズーム、インナーフォーカスのほうが結露しにくいと思うんですよね。
14-50は、何度も氷点下20度の悪環境から暖炉のある部屋に入ってましたが、結露したことないですよ。寒さで動かなくなったことはありますが(笑)
壊れてもいいや、と思いながら使い続けています。60mmマクロも。
他社の単焦点レンズで、ピント合わせるときにかなり繰り出すタイプのもので、一発で結露してたので随分違うと思っていました。
それからというもの、インナーフォーカス以外は買わないようにして、ズームもインナーズームを選ぶようにしています。なかなかないんですよね。
ズームでレンズが長く伸びたら、その分、外気が一気に入ってくる訳ですから。
書込番号:24598414
4点

>パナライカファンさん
登山道でLEDのパネルライトももってキノコの撮影するのはと、モータースポーツで300mmのレンズで連写するのもE-M1mkII,にします.それ以外は「普通はフルサイズ使っています。
フルサイズの望遠、重すぎます。フルサイズで持ち込むなた50mmマクロですかね
フルサイズの105mmマクロも持っていますけど、なんて言うか芸術過ぎて、、、図鑑のような写真が好きなので、そのようなときはやっぱちOLYMPUSですね。OLYMPUSのレンズも優秀で、簡単に深度合成出来ますし。
楽しんで使い分けていますよ。
書込番号:24598432
6点

>パナライカファンさん
>14-50は、何度も氷点下20度の悪環境から暖炉のある部屋に入ってましたが、結露したことないですよ。
寒いところから暖かいところに移動した時は、内部結露はしませんよ。
このような時に結露するとしたら外面です。
>ズームでレンズが長く伸びたら、その分、外気が一気に入ってくる訳ですから。
ズームレンズの伸縮が無くても、徐々に外気や湿気はカメラ内に侵入するでしょう。通気口があるので。
まぁ、伸縮式ズームよりインナーズームの方が時間はかかるでしょうけれど。
内部結露するかどうかは、空気が簡単に出入りするかどうかより、その時のカメラ内部に湿度の高い空気が入っているかどうかです。
書込番号:24598438
5点

>おさるオサルさん
分かります。
と言いつつ、フォクトレンダー65mm アポランサーのマクロなんてきのこに良さそうですが、どーでしょうか?
ソニーだけですが。
書込番号:24598444
1点

フルサイズ機が高感度なのはs/n比が高いからですよね。信号増幅してるだけなんで
大きいバケツ小さいバケツどっちにも鼻くそをピンってはじいて入れたら
どっちの水が綺麗かって言われたら「どっちも汚い」です
そしてデカくて重いカメラは手ブレしにくいです。3脚立てればわかりますよね
地球と一体。持ち運び不可(笑)
書込番号:24598486
1点

週末に行った野外での評価について
>当初は1家族や子供が一緒に遊んでいるシーンを対象に、3から4名が写る写真が多かったのですが、20人とか30人(大人も含む)という撮影がありました。マイクロフォーサーズを使っているときよりも、かなり距離を開けて撮ることが増えてきて、もう少しボケ量が欲しいシーンが出てきました。
>クロップされる方も増えてきています。
>となるとフルサイズを併用したいな、と思って試験的に導入しています。
という目的に対してフルサイズで、どの程度マイクロフォーサーズから改善できたか、という考察です。
※室内での動体撮影は、総じてフルサイズが良かった。センサーの高感度耐性に起因している。今回は曇天の屋外での比較。
比較に用いた機材
E-M1mk3 マイクロフォーサーズ
M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO
LUMIX S5 フルサイズミラーレス
LUMIX S PRO 50mm F1.4
SIGMA 45mm F2.8 DG DN
結論
ボケ量について
大勢を撮影する前提では周辺部の解像度が重要と考えたところ、SIGMA 45mmは周辺解像度や周辺減光が他の二本のレンズよりも大きく劣り、同等レベルにするにはF5.6からF8まで絞る必要があった。中央は開放でも基準を超えた。
大勢を写す場合には絞ることが多いので実用上の問題は回避可能である。が、基準を上回る画質を得るには、ボケ量が大きく制限された。
LUMIX 50mm F1.4は、開放では周辺の画質に問題があるがF2.0で解消する。中央の解像度は圧巻。
M.ZUIKO 25mm F1.2は、F1.4で周辺まで均一な画質となる。F2.0で周辺の解像度は基準を超えた。ボケ量はF4.0と同等レベル。
周辺解像度で私の基準を超えるF値
M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO F2.0(ボケ量はF4.0)
LUMIX S PRO 50mm F1.4 F2.0
SIGMA 45mm F2.8 DG DN F5.6
フルサイズであればマイクロフォーサーズを超えると言うことではなくレンズ性能が重要である。
フルサイズのコンパクトレンズは、周辺画質がイマイチだと感じた。
フルサイズで周辺まで解像度の良いレンズは、それなりに重量があるのでは?と思う一例になりそう。
クロップ耐性も、上記とほぼ同じ結果。
SIGMA 35mm F1.4 DGDNは、M.ZUIKO 17mm F1.2よりかなり優れていると感じた。これは主観的評価。
広角域では絞りが小さくなるので、フルサイズF1.4のボケ量が楽しい。いっそF1.2を買っておけば良かったと後悔中。
F2.8まで絞ると繊細な表現ができる。このあたりはマイクロフォーサーズでは撮れないように感じる。
ただ同じSIGMAでもコンパクトな方(35mm F2 DG DN)は店頭で試したレベルで欠陥品のように感じた。(調べたところ近接撮影は苦手とのこと。確かに近接撮影だけでダメ出ししてしまっていたと思う。近接撮影フェチなので。)
パンフォーカス気味にとる場合、子供(動体)と撮るのでISOをあげる必要があり、マイクロフォーサーズではノイズが出た。クロップすると少々目立つ。パンフォーカスはマイクロフォーサーズに分があると漠然と思っていたので、フルサイズ導入の思わぬ収穫。マイクロフォーサーズとフルサイズではISO4段分くらいの高感度耐性の差があった。同じ被写界深度にしても2段分くらい。曇天の動体で被写界深度を深めにする(大勢の子供を撮る)と、マイクロフォーサーズよりもフルサイズが使いやすかった。これはコンパクトなレンズでも問題がない。
ただ全般的には、フルサイズの良さを引き出すには、重量級のレンズが必要。これが今回の結論。
※標準ズームレンズ(F2.8)の比較では、フルサイズが勝っていると感じました。やはりレンズの口径や品質は画質にダイレクトに影響するんだなぁと感じます。当然、フルサイズ用のほうが大きなレンズが揃っているので、画質優先ではフルサイズが有利ですが、コンパクトなレンズではマイクロフォーサーズの方が周辺画質で優れていました。
使ったレンズの口径(重量)順に良かった、というありふれた結果でした。センサーサイズよりもレンズサイズかな。やっぱり。
書込番号:24598899
4点

ダスト問題について
コロナ対策と似ていて
- ホコリの多いところでレンズ交換しない方が良い
- レンズ交換時にシャッターが閉じた方が良い
- 超音波で除去できた方が良い
- レンズ交換時にマウント周辺の汚れを除去したほうが良い
ですね。
どれかひとつで完璧ということはなく、どれかひとつが欠けることで即問題にもならない。それぞれ確率を下げる効果があると思います。
これから花粉の時期ですね。花粉は状態によって(湿度が高いと)ペクチンというベタベタする成分が出ます。さすがに超音波でも落ちないでしょう。
少しでも汚れないように、機種毎の対策を有効に使いましょう。
センサーが小さいほど、同じ大きさのダストでも画像への影響が大きくなります。その意味で、オリンパスやパナソニックは、他社よりも優れたダスト対策があるべきで、実際にあります。これは小さいセンサーのダスト耐性の低さを打ち消し、さらにメリットにまで昇華させたと思います。
私は、屋外で気楽にレンズ交換できるオリンパスが好きですが、超音波なしのS5でも屋外でレンズ交換してますよ。マウント周辺をブローして、カメラを下向きにしてます。オリンパスではしていません(歩きながら交換してるw)。
書込番号:24598997
4点

パナライカファン さん
余計なお節介ですが、前々から「クロップ」という用語を多用されていて、気になっています。
*パナライカファン さんが用いられている場面では、「トリミング」の方が一般的と考えます。
一度、「クロップ」と「トリミング」の違いについて、お調べになっては如何でしょうか?
*ネット検索すると、多少の異論はありますが、大勢は決まっているようです。
ただし、Photoshop の影響か、従来の「トリミング」をも「クロップ」とする方も増えているようですので、
一般論をご承知の上で「クロップ」を使われているのであれば、申し上げることはございません。
書込番号:24598998
6点

マイクロフォーサーズは、フランジバックが20mmと、
Zマウントの16mm等と比較してわずかに長めですが、
気のせいか、センサーごみが付着していても
微細な程度であれば、画質に影響が出ない気がします。
書込番号:24599195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、センサーにゴミが付きやすい機種は1年間でゴミが付く確率が3%、付きにくい機種では0.1%だとしましょう。30倍も違います。
これでは数年間使ったところで十分な「経験則」とは言えません。
また、使用環境やレンズ交換の手際など、条件もバラバラですね。
センサークリーニングで受け付ける機種別台数を調べられたとしても、高画素機を使ってる方と、入門機を使っている方では基準も違うでしょうし、販売台数や使用環境も違います。
どうやっても私たちには統計的な検証はできません。
つまりのところ、気休めです。私はオリンパスのダスト対策が最高だと思っていますが、それを他の人に説得できません。
誰か、客観的な統計的な数値を持っていますか?あるいは、どうすれば証明できますかね?
これ以上は別スレでどうぞ。
書込番号:24599211
3点

>マイクロフォーサーズとフルサイズではISO4段分くらいの高感度耐性の差があった
E-M1mk3とLUMIX S5で4段も差があるんですか?もしも時間があったら花など当たり障りのないもので作例(実例)を見せてくれませんか?わたしの使っている古い機材では2段あるかないかで、S5やfpや7cがちょっと気になってます。
書込番号:24599250
1点

>・実際に年単位でセンサークリーニングの必要性がほぼ無いのでしょうか?
>・「ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い」「ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決」・・・こう言い切れるのですか?
>・例えば粉塵環境などで使っていてもセンサークリーニングはほとんど不要ですか?
答えになっているかどうかわかりませんが、とあるサイトのα7M4の自腹購入レポートにはこうあります。
>メカニカルシャッターによる電源OFF時のセンサー面保護が可能となっている。
>とは言え、カメラ使用時は常時開いているわけで、空気の流入流出が多いズームレンズと組み合わせると無力に近い。
との事。
空気の流入が無いまたは無に近いと思われる単焦点やインナーズームであれば大丈夫という事でしょうか。
ユーザーがダストに気が付かない事はない前提で、EOS R + ズームで問題ないとすれば、シャッター閉じ以外に何か秘策があるのではないかと。
書込番号:24599274
0点

>johndoe*さん
明るい日中では、そこまでの差はありません。
室内でシャッタースピードを上げたとき、どうしてもISOをなければなりませんよね。一番差が大きいときの体感差で4段です。
同じ被写界深度にすると
マイクロフォーサーズ F2.8
フルサイズ F5.6
で比較となりますが、1から2段の差がありました。
ノイズレダクションやシャープネスの調整で、その差は縮まるかもしれません。
またS5が特段優れているとは思っていません。
レンズは、S PROを使っていますので、その違いもあるのかもしれませんね。
ちなみに評価は、娘の睫毛が解像するか?ということを基準にしています。
何で評価するのが良いか分かりませんが、
低照度の室内
同じ被写界深度 (フルサイズ F2.8)
同じ画角(マイクロフォーサーズ 25mm、フルサイズ 50mm)
それぞれの最上位グレード(M.ZUIKO 25mm F1.2 PROとLUMIX S PRO 50mm)
三脚固定
シャッタースピードとISOを変えて、、、
という感じで良いですか?
書込番号:24599284
2点

>Tech Oneさん
ズームレンズで伸び縮みするレンズですとポンピングしてるようなものですからね。
でも、空気の出入りは、ボディ側じゃないと思いますよ。レンズ内だけで完結するのでは?
インナーズームのほうが安心かもしれませんが、それこそ気休めでは?
センサークリーニング3000円です(笑)
書込番号:24599304
0点



フォーサーズファンの皆様、こんにちは。
ひょんな事でこのカメラを中古で手にいれまして1ヶ月弱です。
まだまだ撮り足らない状態ですが、11年前のカメラにしては発色も良く写りも綺麗でAF性能も当時の他社のカメラと比べてもそれほど悪くなく、とっても気に入ってしまいました。
この板をご覧になる方はいらっしゃらないかもしれませんね。^^
書込番号:21741276 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
祝\(^o^)/♪腕ヨシカメラヨシ、いい話が聞けました(^^)
私の場合は、お値段安く買えたのが理由の一つで持っている大半のデジカメ、
使うと写りも気に入ってしまって、もっと気に入ってしまいます(^^ゞ
書込番号:21745885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。^^
「気に入れば名機」 ですね。
今作った格言です。
書込番号:21745920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
気に入れば名機♪すばらしい格言ですっ
書込番号:21748098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
流石です。カメラもですか、やはり腕かな( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
書込番号:21748854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは
次は EOS 10D もしくは EOS D60 か EOS D30 で。
書込番号:21749014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん
かばくんさんもお久しぶりですね。
最近鉄鳥撮ってません。羽田に行かねばなりませんね。^^
書込番号:21749285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさん
キヤノンのレンズとセットでプレゼントぷりーず!
書込番号:21749288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近ハマっている練習方法は、ハトの低速流しです。
ハトは猛禽と違い、身近で直近を飛んでくれるので、練習のし甲斐が有るんです。
遠いいジェット機より、直近のハトのほうがずっと難しいので練習に良いのです。
高速シャッターではファインダーに入ったタイミングでシャッターが切れればそれなりに撮れるので練習になりません。
低速シャッターはシャッター時間は少なくともファインダー内の同じ位置に被写体を留める必要があるので良いのです。^^
さらに、AFの食い込ませ?感覚?の練習にも持ってこいです。望遠レンズは被写体が近いほど苦手になりますので、直近の動きものにはめっぽう弱いのです。
飛んだらカメラを構え、AFしてシャッターを切る! ピストルの早打ち練習みたいな。
この練習、練習だけでなく、機材の特徴やクセを把握するのにとっても早道なんです。
ということで、ハトの低速流し練習をお薦めします。 ^^
アップの写真は、直近というほど近くは有りません。
これ以上の近さではAFがついてこなかったのでしゅ。( ;∀;)
もっと練習すればもっと大きく撮れるかも...
書込番号:21752347
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
素晴らしい作例の数々、ありがとうございます。
今回は、目から鱗が落ちる思いです。
撮影の腕、本当に凄いですね。
普段はヒストリックカーを、中心に撮影しています。
先日、E-510と40-150を引っ張りだして、撮影してみました。
軽さとグリツプ感の良さを感じました。
ただ自分の未熟を、改めて感じました。
作例見て頂けると、幸いです。
書込番号:21755791
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
いらっしゃいませ。お久しぶりです。^^
スローシャッター楽しいですよね。
ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
↑
わけわかんないですね。
レースシーズン到来ですね。楽しみですね!o(^o^)o
書込番号:21756162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
早速のコメント、ありがとうございます。
>スローシャッター楽しいですよね。
はい、楽しいですね、スローシャッターの修行を、平日の富士スピードウェイで撮影しています。
今は、パドックからの撮影、ストレートの撮影が、お気に入りです。
>ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
次回の撮影時、実践させて頂きます。
少し違うと思いますが、最近の撮影はEE-1を使って、両目で撮影し、確率を上げています。
>あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
普段ヘルメット又はゼッケンに合わせていますので、テールウィングを見ながら撮影してみます。
ヒストリックカーを中心に撮影していますので、今回頂いたアドバイスを利用させて頂きます。
他機種になりますが、EE-1を使って撮影した作例、未熟ですが御覧ください。
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:21756719
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=21741276/ImageID=2980936/
綺麗に決まっていますね!
このカメラ君、夜はめっぽう弱いですね。
もっとSS落とさないと真っ黒けっけです。^^
書込番号:21757556
6点

私も夜は強くありません…
ちなみに、朝も強くありません…( ;´・ω・`)
書込番号:21757566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
おはよ〜 (^o^)/
書込番号:21758047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

始まりはStart結局はエロ助…さん
はじめまして!素晴らしい写真の数々!
機種違い4/3のupさせて頂きます。(E-〇〇〇のデータが転送出来ない...
昔のカメラなのに凄い高精度でびっくり!(基本写り込み回避した撮り方してます)
新緑の山岳風景撮りに行きたいなー
書込番号:21761307
6点

ねこみちさん、さすが!
ななめ感がぜつみょうですね。
E-1 持ってたのか! とっても い〜わん! なんて言うと思ったか! ^^
書込番号:21762120
3点

DPP通すとレンズデータ消えちゃいますね。
jpeg撮って出しなら大丈夫かな?今日のはE-510+50-200 2.8-3.5
いつも同じような狭い画角ですみません。広角でも撮りたいなぁ。
あ、オヤジギャグは全力スルーさせて頂きますね('◇')ゞ
書込番号:21763915
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用しています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III、LUMIX DC-GX7MK3です。
Pro単焦点レンズ、特に17mmと45mmは素晴らしい描写力、爆速オートフォーカス、防塵防滴を備えていてお気に入りです。
leica12mm、42.5mmも味のある描写でお気に入りです。
GX7MK3には、leica15mmと25mmがマッチします。
屋外ではProズームレンズが使いやすく、しかも小型軽量で、機動力を発揮しています。
そんな私がフルサイズ(LUMIX S5)を購入し、2週間ほど使ってみて、使い分けを考え始めました。
S5を買って良かったと思うことも多いです。
まずはマスクをしていても顔や瞳にオートフォーカスできること。
子供顔を横に向けたり背中を向けても、人体全体や頭を認識してくれるので、特に動画時には便利に撮れました。
次に、オールドレンズを楽しむことが出来ました。
過去に愛したレンズで、かなり満足度の高い写真が撮れました。
最後に室内での撮影で高感度耐性が強いこと。特に動画撮影で顕著です。
とはいえ、自宅は高演色照明にしているので、マイクロフォーサーズでもそこそこ撮れています。
マイクロフォーサーズとフラッシュの組み合わせにすれば、フルサイズよりもキレイに撮れます。
フラッシュを使用できない室内撮影なら、あまり画質に拘ることもないので、マイクロフォーサーズと単焦点レンズで十分です。
フルサイズにしたから増えた撮影機会はほとんどありません。
SIGMA 35mm f1.4とM.Zuiko 17mm f1.2を比べましたが、iPad鑑賞では、色合いの違いはあるもののどちらが上とか下とかはありませんでした。
とはいっても、マスクをしたまま瞳オートフォーカスの出来るS5の出番が増えています。
キットレンズ(ズームレンズで20-60mm)の画質がそこそこ良く、フルサイズのズームレンズの良さを感じています。
ただ全般的に、レンズが大きくて重いですね。
室内動画撮影ではフルサイズの優位性を感じる、といったところですね。
ただ、これからもメインはマイクロフォーサーズです。
機動力の違いを、本当に実感します。
26点

>cbr_600fさん
^ ^
書込番号:24575093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
あなた、具体的に書いても具体性が無いと書き込みますよね。
強いて言うならあなたも具体性ありませんよ。
例えば、口癖のようにレンズの均一性をアピールしますけど、どのレベルでどれくらい均一なのか、どれくらい隅まで解像するのか等、全く具体的ではありません。
しかも今回はプライベートな事に土足で踏み込んで来ています。(ご自身で分かりませんか?)
そんなあなたにそこまで答える必要性は無い。
そして、ギスギスするのは、あなたを筆頭に文字や言葉だけがほとんどのだからです。
サンプルで賑わえば言葉なんてそんなにいらんのですよ。
まあ、自分はサンプルを出さない、でもサンプルを見ても分からないお方が軽々しく「写真が下手だからでしょ」と書き込んでしまうくらいですから、相当凄い実績をお持ちなんでしょうけど、相当数にも煙たがられてますよね。
書込番号:24575100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>johndoe*さん
作例(お手本)なんて大それたモノなどありませんよ。
今まで作例(お手本)になるようなモノを撮れたと思えた事もないですし。
そして、違いが分かるかどうかは貴方の眼と脳を持ち合わせていないので分かりません。
以前、3種のセンサーでアップしたことがあります。
非常に分かりやすいモノをセレクトしましたが、
キチンと見えている人から全く違いが分からない人までいたのは現実です。
でも、そのような異種撮影のサンプルなんて今まで数多く見てきているのではないですか?
書込番号:24575118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>cbr_600fさん
>答えは簡単。
>当のスレ主さんの深層心理がフルサイズなんて要らねえ心理だからですね。
深層心理でフルサイズが要らないと思ってて100万円以上も機材を買うと思いますか?
完全に的外れです。
所有機材
LUMIX S5 20-60mm セット
LUMIX 50mm f1.4
LUMIX 24-70mm f2.8
SIGMA 45mm f2.8
SIGMA 35mm f1.4
Contaxマウントアダプター
ライカ アポズミクロン購入予算確保済み 検討中 75mmが有力候補
SIGMA 24mm f2.0またはLUMIX 24mm f1.8を検討中 ただしマイクロフォーサーズのボディ情報待ち
Macおよび現像ソフト選定中
フルサイズでマイクロフォーサーズよりも良い写真を撮りたいと思っていますが、はっきり言って、一長一短。
マイクロフォーサーズに慣れきった撮影スタイルでは、マイクロフォーサーズのほうが良い写真が撮れている、という悲しい現実に直面してます。
フルサイズだとマイクロフォーサーズよりも簡単に高画質で撮れるという方からの具体的なアドバイスが欲しいです。
そんなん、ねーだろ?
結局は機材の特性を活かす技量の問題であって、機材変えたら写真が劇的に良くなるなんて夢のまた夢。
暗所動体フラッシュ禁止とか、等倍鑑賞の特殊性癖があるとか、Raw現像重視のクリエーターとか、ボケ量信者ならフルサイズ一択かもしれないけど。
書込番号:24575119
11点

黄色い黄昏さんなら、EOSRをお使いですよ。
>書き込み番号:24510898
>私の感覚ですとEOSRでもレフ機のファインダーと遜色無いので、レフ機はお払い箱になりました
>書き込み番号:24510549
>自分からするとZ9でも低解像度カメラです
Z9でも低解像らしいので、3000万画素のEOSRを心の葛藤を抱えながらお使いのようですね。
書込番号:24575156
3点

>パナライカファンさん
ハッキリ言って、フルサイズ、難しいですよ。
俺はAPS-Cからフルサイズに行きましたけど、自分なりにフルサイズでAPS-Cを越えたと思えるのを初めて撮れたと思えたのは3ヶ月以上かかってからでしたから。
書込番号:24575176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
分かりますよ。
防塵防滴、重量、ズーム域、ボケ量あたりの比較だけなら簡単ですが、機材の特性を活かすってレベルでフルサイズを使いこなすって簡単じゃないですよ。
家族の写真を撮りに行った写真館も、保育園でイベント撮影に来るプロも、フルサイズを使ってなくて驚いた記憶があります。
その代わりフラッシュやレフ板は、私が使うものとは段違いに大きかったりして、コストを掛けるべきはそっちかーと思いましたよ。
書込番号:24575186
6点

>パナライカファンさん
黄色い黄昏さんが、見栄っ張りな性格なのは、あなたもご存知でしょう。
元スレの流れをたどれば、うっかり口を滑らしてしまったコメントであることは読み取れます。
マイクロフォーサーズユーザーをからかい、Z9を低解像、自分の基準からすると1億画素以下は低解像カメラと発言する人が口を滑らせた台詞ですから、信憑性が極めて高いですね。
3000万画素のEOSRでは、本人が決して写真を出したがらないのも納得がいきます。
書込番号:24575208
6点

>24-70さん
へえ(笑)
私は、使いたいレンズを選んで、それに適したボディを買って、、、という趣味の人間です。
パナライカが好きなので(完全に主観的な感覚で、人に押しつけるつもりはゼロ)、ライカのレンズか、ライカの認証のあるレンズを使いたいのでLマウントにしました。なにがライカの良さか知らないのですが、なぜか好きなんです。
マイクロフォーサーズ用にライカがレンズを1本でも出してくれていたら、フルサイズは買わなかったかも(笑)
他人の一億画素願望を笑える立場じゃないです(笑)
なぜかシグマを買っちゃいました。二本も。
他人のこと、笑ってる場合じゃないっす(笑)
まあ、金を掛けた分の写真を撮らんとならんのですよ。
書込番号:24575314
4点

>パナライカファンさん
フルサイズだと今までの写真が満遍なく画質が良くなると思われているならそれは幻想でして、フルサイズにするとたった2つのケースのみで良い画質が得られるメリットがあります
1つは、15stopのDR, 45dbのSNR, 25bitの色深度を得たいとき
もう1つは、絞りを2段開きたいかシャッターを4倍開けたいけど出来ないとき です
それ以外は全てm43で同等の画質を得られるシーンになります
これに加えて、その画質を得る必要が無いときもm43のカバー範囲でしょう
画質の観点でフルサイズかm43を選択する規準ならこのように原理的にある程度はっきりしているかと思います
ま、それ以前に、フォーマットやメーカー関係なく"好きな"カメラで楽しく撮ったほうが結果良い写真がたくさん撮れると思います
書込番号:24575379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
>あなた、具体的に書いても具体性が無いと書き込みますよね。
具体的な理由は何一つ書かれていませんでしたが?
だから質問しました。
>強いて言うならあなたも具体性ありませんよ。
>例えば、口癖のようにレンズの均一性をアピールしますけど、どのレベルでどれくらい均一なのか、どれくらい隅まで解像するのか等、全く具体的ではありません。
必要な時には実際の画像を提示してきましたよ。
各所のレビューでも確認できます。
反論があるなら、具体的にどうぞ。
>しかも今回はプライベートな事に土足で踏み込んで来ています。
どこがでしょう? レンズが像を結びカメラがそれを記録するというプロセスは、まったく物理的なこと。個人的事情がそこに入り込む余地はありませんけど。
あるいは、「フルサイズ必須」とか「フルサイズを指定、レンズまで指定される」などのカメラ選択の理由があなたのプライバシーに関わるのでしたら、そのような個人的事情など、最初から書かないのがよろしいと思います。
書込番号:24575418
8点

>パナライカファンさん
>ライカのレンズか、ライカの認証のあるレンズを使いたい
>マイクロフォーサーズ用にライカがレンズを1本でも出してくれていたら、フルサイズは買わなかったかも(笑)
Panasonicのm4/3レンズにライカ銘のものは何本もあります。
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
書込番号:24575424
4点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
単焦点レンズと広角ズームはほぼすべて持っています。すべて愛用しています。
f1.7ズームに合うボディがないので、新製品ボディを楽しみにしています。
25mm f1.4だけは、ちょっと好きになれてないです。
書込番号:24575440
2点

パナライカファンさん
私は 1/1.7型、1型、APS-C、フルサイズと4つカメラを状況とモチベーションに応じて使ってます。
「いい写真」の定義も人それぞれですが、自分が納得できるもの、誰かを感動させたり喜ばれるもの、と考えるとき、センサーサイズなどまさに一要素でしかないでしょう。
>フルサイズでマイクロフォーサーズよりも良い写真を撮りたいと思っていますが、
個人的にはそんな必要はどこにもないのでは?なんて思ってしまいましたが…。
スマホが最も目的に合っている人は、スマホで一番いい写真が撮れる訳ですし。
フィルムでは中判や4x5なども使いましたが、あくまでも目的と被写体次第だと思ってます。
野鳥撮影が趣味の人に中判を勧めてもなんの意味もないですしね。
私的には大きなレンズやセンサがものを言うのは屋内スポーツとか、数百人規模の集合写真とか、
気に入った遠景をとにかく高精細に残したいというときですね。
近距離のスナップなどは精細感などより表情やタイミングの方が大事ですから、
大きなレンズやセンサはもとよりあまり貢献しないのではないでしょうか?
書込番号:24575460
4点

>パナライカファンさん
m4/3のLEICAレンズは「ライカレンズ/ライカ認証レンズ」ではないのでしょうか?
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.に興味があります。使い出がありそうです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH. は私も使用していますが、M.ZD25mmF1.2PROを入手してからは居場所を失いました。私の場合、あらゆる面で出る幕がありません。M.ZD25mmF1.2PROの結像やボケ味は絶品だと思います。
書込番号:24575490
5点

>cbr_600fさん
そうだと思いますよ。
室内での動画撮影も、フルサイズの方が良いかも、と思っています。
フラッシュじゃダメですからね、動画は。
S5を買ったのは、マスクしたままの瞳認識オートフォーカスが決めてでした。
マスクをして遊ぶ子供を撮る上では、S5はかなり貢献してくれています。
センサーサイズというよりも発売時期の影響が大きいのかも。
書込番号:24575492
2点

私は身近な生活周りの撮影はマイクロフォーサーズで撮るのが多いですな。「こういうシーンだけは」という高画質に拘りたいシーンはフルサイズで撮るという使い分け。
女性を撮るときも同じ、美人は高画質のフルサイズで、美人ではない人はコンデジとかマイクロフォーサーズでいう使い分け。撮る側の男は皆さんそう違いまっか?
美人さんは本格的なフルサイズカメラで撮られるのが好むやろけど、逆に美人じゃない女性とか肌を気にしてる女性など大きなフルサイズカメラを向けると嫌がりますわな。顔などが鮮明に写るのを嫌うんでしょう。それは撮る側も同じ思い。
美人でない女性はそれなりに写る、場合によってはピンアマで雰囲気重視で撮るのもマイクロフォーサーズは向いてる思うし或いは背景を利用してシルエットに重きをおくとか。
美人は高画質のフルサイズでより美しく、そうでない人はマイクロフォーサーズでそれなりに。いつぞやのCMみたいな。
何でも鮮明にリアルに生々しく!というものでないし、解像感を落とした方がいい被写体もある。 フルサイズに劣る解像感でも写真としては見映えがするとか、パッと見の見映えがいいとか、そういう写真を気軽にパシャパシャ撮って楽しむのがマイクロフォーサーズに相応しいですな。
書込番号:24575510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>引きこもり2号さん
>自分は、気軽なお散歩とかは m43、
しっかりと写真を撮る気になってる時はフルサイズを持出してるよ。
ワシと似たような使い分けやわ。
書込番号:24575515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この春には出ると噂されてる新製品、どんなんかな、楽しみやわ。
書込番号:24575517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
2年前にオールドレンズを生かそうとカメラのキタムラで中古を購入、ファインダーがないので、ピント合わせが大変で使用していなかったのですが、中古の魚眼レンズをゲットして楽しんでいます。ストロボ撮影すると周辺が光量落ちして面白いです。
書込番号:24472586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BCL-0980は、歪曲が大きい魚眼風広角レンズですね。切れ味良くて好みです。
GF3に付けっぱの白と黒の2セットを使っています。
E-PL2は、充電器が欲しくて購入したので14-42mm付けっぱながら、ほぼ使っていません。メッメですねぇ。
書込番号:24472766
1点

この使い方は気がつかなかった(笑)
ありがとうございます!
書込番号:24473114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コダックブルーいいですね。
書込番号:24473325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。このキャップレンズはF8固定なので良かったのかもしれませんね。
書込番号:24473971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
風早のだるま夕日は、薄い雲で50q沖の島々が見えないからと、
心配した・・・が、これが幸いして夕日に綺麗なグラデーションが!、
・・・お気に入りの画です・・・。
BORG72FL +Nikon TC-17EiiとOM-D E-M1 Mark III・+8000万・
三脚ハイレゾショットは、切れのいい絵でお気に入り!。)
28点

僕も精進します!
書込番号:24458434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ
デジタル・カメラ本体のノイズ性能やAF性能などは、技術の発展とともにどんどん改善されます。つまりデジタルカメラは、比較的短いサイクルで買い替えることになります。消耗品と言えます。しかし、レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。
レンズ交換式カメラの魅力は、当たり前のことですが、目の前の撮影シーンに最適なレンズに交換できることです。ですから、状況に応じたレンズを持っていることが肝要です。そのことから、マウント選択は、レンズ交換式カメラの選択における最も重点な考慮ポイントです。マウントを乗り換え、まるっきり新規にカメラとレンズを購入する場合は、時のカメラ性能を追いかけることよりも、自分のレンズ計画に叶うレンズ・バリエーションのそろった「マウント規格」で検討するべきでしょう。
と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)
マイクロフォーサーズは、ミラーレスの中では、変換アダプターなどを付けない前提で、レンズ・バリエーションの最も多いマウントでした。マイクロフォーサーズの魅力の一つは、言わずもがな、小型・軽量でありながら高性能であり、常時も歩けるけることから、撮影機会がグッと増えることです。しかし、今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。初心者用レンズからプロ用レンズまで、たった1つの規格で整備されています。
マイクロフォーサーズは、メーカ横断の規格です。SDカードを多様なメーカが採用するのと同様、カメラを、オリンパス(OMDS)パナソニック、ライカ、Blackmagic、MEDIAEDGE、Photron、他が、カメラを製造販売してます。さらにレンズは、オリンパス(OMDS)、パナソニック、Tamron、SIGMA、コシナ、Kowa、Venus Optics、他が、製造販売しています。個性あるカメラとレンズが揃っています。
キヤノン、ニコン、ソニーのAps-cカメラを買ってしまうと、将来、資金に余裕ができてプロ用レンズ・カメラを購入する場合、35mmに乗り換えレンズもカメラも買い直すことになり、無駄な投資を強いられます。
私は、何年も前のことですが、ミラーレスカメラの購入に際し、画質性能の良さそうなソニーのAps-cカメラにするか、小型のマイクロフォーサーズにするか随分と迷いました。メーカ横断規格である点に「将来性」を感じ、マイクロフォーサーズを選択しました。その甲斐あって、昔に買った別メーカのレンズが、今でも現役として利用できています。レンズ投資が1本も無駄になっていません。今になって振り返ると、当時の判断は正しかったと言えます。
カメラは消耗品、レンズは一生物。
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。
14点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リンク先を見ると、確かに、300mmF2.8の同士を比較すると、画角は異なるものの、重さは実のところマイクロフォーサーズが一番ことが良く分かりますね。
書込番号:24442729
1点

ミッコムさん、西から昇った太陽が東に沈むさん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、、、軽くないし小さく無いし、、、たけぇ、、、
>「オリンパスのサンヨンは35mm換算でロクヨンだ!ロクヨンがたかが30万で買えるなんて破格な安さで良心的だ!」と言い張る。
確かに、マイクロフォーサーズは、サンヨンで比較しても、重い様ですね。加えて価格も高い。
とは言え私は、画角で比較しているので、それで良しと考えます。
今回、比較表を用意していただいたことで、私にとって新たな発見は、マウントアダプターを合わせて対応すれば、600mm相当を安く手に入れることも可能ということです。(AFなど問題ありそうですが。。。)
書込番号:24442734
1点

> 悪魔の照明を求めていると思います。
点けると暗くなる照明器具とか…(^^;;
>KazuKatさん
Tranquilityさんの言われる画質も一理あって、同じコストならばイメージサークルが狭い方が、その領域に集中して収差を減らすように設計できるので、有利な面もあります。
中心優先に設計されたレンズとどう違うの?とか、高くなる理由にならんとかアフロさんに突っ込まれるかもしれませんが。
書込番号:24442796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr_600fさん
ぐはぁ、ハズイ、、、
書込番号:24442798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなとこで閉じずにtwitterに出も上げるべき良きコラムである
書込番号:24442841
1点

100万を超えていたとはいえ、民間用に出てたんだからコストが高すぎて一般化しなかっただけじゃないですかね。今でも100万を超える民間用レンズはありますし。
カメラメーカーとしてはデジタルは100万超えのカメラだけってわけにもいかないので、安く作れるAPS-Cセンサー機を出してたんだと思いますよ。今でもフルサイズより安いですし。
マイクロフォーサーズは軽量コンパクトって言うけど、ミラーレスカメラの時代だと大型センサー機とそんなに差がないんですよね。なぜか露出を揃えたがるけど、センサー性能がいいカメラは暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。
ニコンの500F5.6は1500グラムしないですよ。手頃で使いやすそうです。
マイクロフォーサーズの長所はF1.8の魚眼と150-400、12-100だと思うんだけどな。あとは安く手軽にパシャパシャ撮れるシステム。
肝心のメーカーが長所に気づいてないみたいだけどね(笑)
書込番号:24442860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
ニコンのサンヨンは小型軽量と引き換えに画質に問題を抱えた反則技的レンズなので
それ踏まえた上で比較すべきかなあ(笑)
F、EFからのAFマウントアダプターはあるので
機能は限定的だけど試す価値はあると思う
書込番号:24442910
0点

>たかみ2さん
>暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。
いやあ、そこは違うようですよ。
感度を上げたらダイナミックレンジが低下するので画質は劣化します。
書込番号:24442943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はいろんなものを撮るので、被写界深度を稼ぎたい事も結構あります。
そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。
最近は各社寄れるレンズが多くなってきたので、なおさらです。
書込番号:24443048
2点

マクロはスモールフォーマットの方が有利な面が大きいので
オリパナとももっと頑張って欲しいとこだよなあ…
安いキットレンズの最大撮影倍率がしょぼいんだよね
0.17倍(フルサイズ換算0.34倍)とか
APS-Cの一眼レフだとフルサイズ換算で0.5倍超えるのとかあるので
書込番号:24443092
3点

>KazuKatさん
俺はすっ飛ばされたかと思うたよ…(  ̄- ̄)
OLYMPUSやPanasonicのマイクロフォーサーズ機は
レンズに要求される性能が単純に高いと思います
2000万画素で3.3μmとかの
画素ピッチに為ってる現状では
フルサイズ35o判なら
6000万画素に近付くレベルの精細さを解像させる
勿論、画像処理で補う事も出来るでしょうが
その肝心要のセンサー性能の頭打ちが
マイクロフォーサーズ伸び悩み最大の原因かと
裏面照射や像面位相差AF等々の性能向上出来ない
これは技術力というよりも
需要の問題の方が大きいと感じてます
スマートフォンのセンサー類や画像処理は
どんどん高度になっており、恐らく更に進化する
それはスマートフォンのが需要が大きいからだと
折角買ったレンズを活かせる魅力のある高性能な
ボディを供給する上で頭打ちになってますから
前途多難なフォーマットと為ってる
マイクロフォーサーズという
理に適った規格で有っても、発展性・冗長性で
他のフォーマットより不利なイメージを持たれてる
それが最大の問題では無いでしょうか
レンズがいくらふんだんに有ってもしゃーないんです
35o APS-CのNikon Canon SONYとはそこが違う
書込番号:24443169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックはドローンで勝負してもよかったと思うんだが
ドローンはペイロードがシビアだから
スモールフォーマットにも大きなアドバンテージがある世界
MFTでないとできない表現があると思う
真っ先に8K付ければ、それはフルサイズのクロップでは現状不可能
書込番号:24443279
1点

実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。
LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。
一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
画素分割や複数画素使用の位相差AFの技術ってのは学術用途では実用化されていて、それがコンシューマ向けに降りてくる気配もある。
そこら辺で20MPを飛び越えてもう一段上がって8K完全対応の画素数に落ち着く可能性はある。
レンズの解像度の点も、ハイレゾショットを見ても分かるように、それが画素数頭打ちの要因であるとは言い切れない。
実用上これ以上必要ないくらいのレベルのレンズが生産できるくらいレンズの設計・生産技術は高まっているんだよな。
動画を含めた高画素化は高速ストレージと不可分で、それがコンシューマ向けとして適当か、という問題もある。
既に学術・産業用途で実用化されているのにコンシューマ向けに降りてきていないものが結構ある、という事はデバイスメーカの技術資料を見ればわかる事なんですけどね。
富士フイルムの1億画素機がコンシューマ向けカメラとして成り立つ価格まで降りてきていますし、ここで持論を打っている人と、現実とはだいぶ違うと思いますけどねえ。
書込番号:24443364
1点

>光速の豚さん
フォーサーズのセンサーに大幅な技術革新が期待できない負のスパイラルに陥っちゃってますね。
ソニーやキヤノンと違って自前の生産設備を持たない以上、他社からセンサーの外部供給を受けないといけない。
センサーメーカーとしては、生産設備への投資をペイできるだけの販売数量や利益率を担保できるだけの展望が見えないフォーマットや会社へおいそれと最新最高性能のセンサーを提供できるわけもない。
これはセンサーメーカー側の責任ではなく、オリンパスに一切の責任と義務があるわけだけれども、E-M1mkUの発売以降、オリンパスはその期待に応えることが一度もできていなかった...
(初代E-M1のパナセンサーからmkU発売時にソニーセンサーに切り替わっているので、mkU発売の頃まではソニーもこのフォーマットに対してはある程度の期待はしていたと思いたい。)
書込番号:24443418
3点

スチルカメラメーカーの多くにも言えることだけども
今の民生機って値段高くすることだけ考えて8Kを売りにしすぎじゃないかな?
キヤノンなんんてシネマカメラで8K採用する前にR5に搭載している
個人的に民生機には8Kはオーバースペックすぎて
本当に必要な人はかなり限られていると思ってます
なので民生機なら6Kがベストバランスと昔から思ってました
アスペクト比2:3だとスチルで24MPと
動画機としてもスチル機としても素晴らしいバランス
そして6Kに特化したR3がもうすぐやっと登場するわけだけども(笑)
そしてMFTこそ6K推してもよいと思うのだが…
パナは昔MFTで8K無理とか変なこと言ってたけども
ならば6Kを主体で考えろよと言いたい
4:3なら27MP
MFTでも無理なく採用できる画素数
書込番号:24443431
0点

>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう
書込番号:24443443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色い黄昏さん
>マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう
間違いないでしょう。センサーサイズにしても然り。
フォーサーズがキヤノンAPS-Cと比べて同じグルーブに見えると言ってたかの人は、よってフォーサーズはキヤノン以外のAPS-Cとも同じ大きさと主張していました。だから彼らの本音はセンサーが大きい方がいいんですよ、仮に面積がキヤノンAPS-Cと同じ縦横比4対3のセンサーが出たら真っ先に飛び付くでしょう。
書込番号:24443484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
て言ってるのに、負のスパイラルとか、いい加減な事を言っている人がいますねえ。
実際のところは、デジカメってのはその処理回路が重要な部分を担っていて、その技術は殆ど電機メーカ、センシングメーカによると思われるものばかり。
カメラメーカはそれをどう使うのか、てのが重要。
実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、それが現実を表しているかっていうと・・・?
8Kは・・・・。
センサがあったとしても、民生用に普及させるのには色々難があって、しかもそれが本当に必要とされているかという根本的な問題がある。
現状、学術記録用などの用途向け、という感じで、これはこの先も続くのではないですかね。
私は手許のカメラで4Kが撮れますが、シネマ4Kにするとビットレートが大幅に大きくなって使い勝手は悪くなります。
8Kなんてとてもとても…。
技術的に可能かどうか、ではなく現実的にどうか、ていうのは重要なファクターであって、製品化されていない=できない、という事ではなく、やっていない、あるいは民生用としては見送り、というものが陰にはある。
映画館の多くがデジタル化されてきていますが、その多くが2K止まりなんですけどね。
書込番号:24443485
1点

>モモくっきいさん
>実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。
気持ちは察するけど、光速の豚さんの意見に地味に反論しているようですが、
「行きついてきた感」を感じるのは、それを4/3"に限った事ではないと思いたいマイクロフォーサーズユーザの論理でしょう。
書込番号:24443491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は実際のところを言っているのに過ぎないのですけどねえ。
書込番号:24443508
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





