
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2024年6月7日 07:46 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月10日 23:22 |
![]() |
15 | 1 | 2023年12月12日 13:15 |
![]() |
5 | 1 | 2023年12月7日 06:59 |
![]() |
47 | 7 | 2023年10月15日 19:11 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月21日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジョーシンのWEBサイトでは オリンパス の欄が消滅しました。
OM SYSTEM はもちろんあります。
https://joshinweb.jp/camera/42274.html?MKN=OM%20SYSTEM
メーカーサイトは 準備中 ですが、販売店は 今後が無い と判断した様子。
と言うことで、残すは レンズのみで、
8mmPRO と 12-100mmISPRO は製造を終了しました。
1点

>さすらいの『M』さん
付属品などもほとんどいつの間にかOM SYSTEMになって品番が変わってますしね。
書込番号:25761144
1点

歴史的にオリパは銘板が変わると旧版がプレミア価格になります。
転売ヤーのみなさん、セミナーで教えてもらいましたか?残りのOLYMPUS銘のレンズ買い占めなはれや。儲かりまっせっ。
書込番号:25761155
3点

気になるのは修理かな。
918が調子悪くて。
ま、酷使したから丈夫なレンズだとは思うけど。
書込番号:25762627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アクセサリー類で、一番驚いたのが、BLS-50が一気に高くなったことです。予備に買うのに躊躇うくらい。。。
書込番号:25763305
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自分は興味ないです。
マニュアルフォーカスレンズでもないし。
書込番号:25763306
0点

>松永弾正さん
自分も 旧型9-18は M10III に付けていますが、
OM-5用に新型9-18を追加する積りではいます。
そのうちに。
書込番号:25763307
0点

>松永弾正さん
>気になるのは修理かな。
OM-SYSTEMに代わっただけ、問題ありますか?
書込番号:25763400
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware
≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。
なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。
まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。
いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。
ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。
https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera
で
>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。
3点

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる
PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
書込番号:25692244
4点

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?
PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...
書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい
PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう
書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ
縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う
書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。
書込番号:25694120
2点

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし
E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした
書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・
書込番号:25694517
1点

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。
書込番号:25694518
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。
私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。
PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。
逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。
書込番号:25694582
1点

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高
まあチープだけども(笑)
オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)
オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな
E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね
書込番号:25694629
1点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
「E-PL6」のオンライン修理受付を再開いたしました!
ということです。サービス開始は11/6からだったようですが、このあたりのタイミングでのメールは無し。
なぜ1か月も遅れて案内が来たのか謎です。
もしかして案内メールを送るのを忘れてたとか?
きっと、サービス開始しても全然問い合わせが無いもんだから、やっと気づいたって感じでしょうか?
まぁ、とりあえずうちのE-PL6は問題なく動きますけどね(たぶん、、、)
みなさまはいかがでしょうか?
4点

>KIMONOSTEREOさん
発売から10年経過した製品の一時的にせよ修理受付をしてくれるとはすごいですね.....。
「部品や修理設備の状況から判断した」とのことですが、よくやってくれますね。
書込番号:25535727
1点



前から気になっていたE-M1Xを手に入れました。
しばらくは夢中で撮り続けて少し落ち着いてきました。
そんな時、E-5で撮りたくなり出掛けてきました。
やっぱりしっくりくるわ、ほんとにE-5好きだわ!
まだまだ撮り続けます。
photoshopでノイズキャンセリングしてあります。
17点

>provenceさん
こんにちは。
>E-5が好きです
自分はE-3まででしたが、
頑丈でよいカメラでした。
ZD12-60/2.8-4つけて
どこにでも出かけてました。
書込番号:25460220
6点

>とびしゃこさん
こんにちわ
ファインダーを覗いてイメージする絵がそのまま撮れます。
古いカメラとレンズですが、いまだに魅了されます。
書込番号:25460383
4点

>provenceさん、こんばんは。
自分もE-3を使用しておりましたが、E-5はAF周りが代わり映えしなかった事とセンサーがE-620と同じだった事でスルーしてしまいました。
当時は最後のオリンパスデジタル一眼レフ機になるとは思いませんでしたし・・・
かなり後になって評判が良いことを知り、買っておけばよかったと後悔しました。
その後はm4/3機に移りOM-1まで使い続けていますが、E-3は手放さず所有しておりますし4/3時代のレンズは今でも通用すると思っております。
書込番号:25461544
6点

>krivakさん
こんにちわ
すごいレンズですね、E-5にもバッチリ似合うと思いますが手出しできないです。
E-1とE-5,E-M1Xを所有しておりますがごっつくて重いオリンパスカメラが気に入っています。
防湿庫管理していますが経年劣化のベタつきがあったり、溶けるような欠けが出てきます。
それでも大好きなカメラです。
書込番号:25461715
4点

>provenceさん
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8に相当するm4/3レンズが出てくれないかと心待ちにしているのですが、出ませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きを見るかぎり、需要はあると思うのですが・・・
E-M1Xは自分も所有しており、E-3を彷彿とさせるがっちりとしたボディが非常に気に入っています。 ニコンZ9も所有していますが、ボディの造りという点ではE-M1Xのほうが上では?とも思っています。
オリンパスにもフラグシップにふさわしいボディを持ったカメラが欲しいと思っていたので、E-M1Xが出たときは本当に嬉しくて即予約,購入でした。 今考えると当時のオリンパスの状況で良く出してくれたと感謝しています。
中身がOM-1でボディがE-M1Xのm4/3機が出てくれたら最高なんですけどね。
書込番号:25463056
6点

>krivakさん
私はオリンパスという響きがすきなんですよね。
会社的には色々ありましたがそれも含めてオリンパスだと思います。
ずっと前に量販店の新品の在庫処分でZUIKO 150 F2.0が半額で売っていました。
本当に欲しかったのですがその時は買えず、今となって買っとけばよかった!と引きずっています。
E-5と大口径レンズの組み合わせが夢です。
書込番号:25464782
3点



ジャンクフォーサーズ レンズのフランジを外して 他社の望遠レンズのマウントに取り付けます。
Cマウントならフランジの中にすっぽりハマリました。
エポキシ接着剤で貼り付けました。
書込番号:25430560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FINEPIX9100さん
こんなに細長いレンズ見たことないです。
ブランドと焦点距離を教えていただけますか?
書込番号:25430693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>FINEPIX9100さん
Cマウントはフランジバックがフォーサーズの半分位だったと思うのですが、無限遠にピントは合いますか?
書込番号:25431022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sun Hi-Tele Zoom 190mm-430mm f5.8
重量が2 5kありカメラ合わせたら手持ちは不可能なレンズです。
天体 野鳥くらいなら鮮明に撮れます。
Cマウントのネジ山をヤスリで削りなんとか収まりましたので接着で耐えれます。
他社キャノン等レンズもマウントアダプタなしでを直接取り替えれば安上がりです。
書込番号:25431505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FINEPIX9100さん
返信ありがとうございます。
検索してみたところ、このレンズはTマウントで例えばキヤノン用だとFDマウントアダプター付きで売られていたようですね。
書込番号:25431590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードオフに三千円でありました。
Cマウントの上にCANONマウントが付いていました。
ヤフオクで8000円くらいで見つかります。
レンズも外せますから掃除は楽です
書込番号:25431648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





