
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Yカメラ店の店内を色んな角度から試写しパソコンで見てみると、思ってた以上にシャープで自然な写りにびっくり。ただプリント(A3)してみたら、なぜかハイエンドコンパクト機の延長にも思えてきて・・・・。1Dsや14nの画像を見ているせいか、絵に何となく空気感や立体感のような雰囲気が感じられない・・・なんでだろう?メーカーサイドで言っているプロ使用とは、マグネシウム合金使用の防塵防滴のことを言ってるのか? 値段の違いと言えばそれまでだが、プロ使用とはどういうことなのだろうか? 何を基準に言ってるのだろうか。
0点


2003/09/24 00:24(1年以上前)
やはり、ハード面では?
画質にプロもアマもないと思いまふ。
書込番号:1971210
0点

1Dsや14nと同列に比較するのは相手が悪すぎるんじゃないでしょうか。
値段からして全然違いますし。 ライバルはやはりAPS-Cサイズでしょう。
私は今日店頭で触って予約してきました。 メーカーは何かにつけて「プロ」を連発していますが、
誰でも普通に店で買えるんだし、気にしない事にしました。 オリンパスがなにをもってプロ向けと
称しているのかは今でも分かりませんが、予約してしまえば全然気にならなくなりました。
書込番号:1971355
0点


2003/09/24 08:04(1年以上前)
35カメラさんこんにちは!
僕もE−1が非常に気になっているのですが
プロ使用とはやはりボディの作りと耐久性それとノイズリダクションなんでしょうね。
画質がすごく気になっているのですが
A4サイズまでならAPSサイズと張り合えるのでしょうか?
書込番号:1971700
0点


2003/09/24 09:38(1年以上前)
ただ単に、オリンパスの品質基準で判断すればプロ向けのスペックですよってだけです。
例えばE1と同じ物をニコンが作ったとしてもプロ仕様と言わないでしょうね。
せいぜいハイアマチュア向けくらいだと思います。
書込番号:1971862
0点


2003/09/24 09:46(1年以上前)
そろそろデジ一眼がほしい さん
横レス失礼します。
解像感でいうと、現行のフォーサーズの500万画素もAPS-Cの600万画素もさほど変わりないですよ。
E-1はコントラストを下げているようなので、デフォールト設定では解像感でやや不利かもしれません。
(さすがにどうがんばっても1000万画素オーバーの機種には見劣りしますけど)
プリントアウトについては、紙のタテヨコの比率がフォーサーズと同じなので、フルサイズで印刷するとAPS-C機ではトリミングしなければならず、数字上の画素数の差も僅差になりますね。
書込番号:1971871
0点


2003/09/24 12:24(1年以上前)
>E1と同じ物をニコンが作ったとしてもプロ仕様と言わないでしょうね。
みりん焼きさんはNikonの方でしたか?どうりで・・・。
予約する時プロ仕様だとかまったく気にしませんでしたよ。アマチュアである限り、どこがどうプロ仕様であるかは永遠にわかるワケないでしょう。出資に対しての見返りがあった時、初めてわかるのでは?
書込番号:1972167
0点


2003/09/24 12:30(1年以上前)
Radecさん、こんにちは。
APS-Cサイズとさほど画質が変わらないのなら
なおさら欲しくなります。
オリンパスのHPにはE−1のサンプル画像が無いようなのですが
まだ出さないのでしょうか?
書込番号:1972179
0点

>予約する時プロ仕様だとかまったく気にしませんでしたよ。
私も気にしませんでした。 アマでも問題なく使えますしね。
これが'80年代のF3PとかF-1高速モータードライブカメラとかなら引いてしまいますけど。
ボディをデカくしてしまえばプロ機らしく見えるのかも知れないね。
書込番号:1972276
0点



2003/09/24 19:58(1年以上前)
そろそろデジ一眼がほしいさん、こんばんわ。
E1も試写しただけで使い込んでるわけでないのですが、他のAPSサイズの600万画素クラスと変わらないと思います。むしろダストリダクションシステム&防塵防滴の恩恵に授れる分、レンズシステムが今一歩でも他のAPSサイズより魅力あるんじゃないのでしょうか。ちなみにこのE-1をプリントした環境は下記の環境です(14nや1Dsでの下記条件下でのプリントを参照)。
ナナオのLCD(1677万色)モニター使用、Photoshop6.0にて微調整
PM4000PXにてプリント(用紙はピクトリコのハイグロスフィルム)
MonacoOPTIX & EZcolorにてCMS
あくまでちょっと感じたことをレスしただけです。
書込番号:1973079
0点


2003/09/24 20:40(1年以上前)
そろそろデジ一眼がほしい さん
公式サンプルは1ヶ月前から掃いて捨てるほどアップされてますよ。
とりあえず3箇所。
http://www.olympus-esystem.jp/pro/index.html
http://www.olympus-pro.com/
http://www.olympus.co.kr/e-system/photo/jsp/ib_list.jsp
目で見る操作ガイドもアップされています。
http://www.olympusamerica.com/e1/e1_lesson/E1_BasicStartup/index.asp
書込番号:1973185
0点

35カメラさん今晩はー
35カメラさんがプロもしくはハイアマであれば御自分の目と手で確かめて感じたままで良いのでは無いでしょうか?
ハイアマやプロなどいろいろ設定されていてもそれぞれ求める機能は千差万別ですから、自分にとって外せ無い機能やどうでも良い機能などあるでしょうし、プロと言う定義が広すぎるので難しいですよね飾り程度に考えられれば良いと思いますよ?
ちなみに、友人に自慢する時には使えますよ「これプロ用カメラだぞー」て(笑)
そろそろデジ一眼がほしいさん
下のページでは主要なサンプルページリンクをまとめられていますよ
参考にしてみて下さいね
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs-43-slr/wforum.cgi?no=1635&reno=no&oya=1635&mode=msgview&page=0
書込番号:1973373
0点

追伸
35カメラさんプリント環境にお金をかけられていますねー
私は、お金が無いのでアナログで微調整していますが結構適当です(笑)
羨ましいですねー
書込番号:1973387
0点


2003/09/24 22:33(1年以上前)
プロ仕様の意味はセールスコピーでしか無いでしょう。かつてOM-3(昔話)を出した時も同じ様な感じでしたからね。もっともあれは、投機目的で中古価格が高騰したのですが、本機ではどうでしょう?対策としては、ニコンみたくプロバージョンを限定で出すのが一番では!
書込番号:1973582
0点


2003/09/24 23:35(1年以上前)
「プロ用」かどうかなどという、他人の価値観に惑わ
されるのは、無意味でつまらない事だと思いますよ。
自分の撮影にとって必要な性能・機能があるかどうか、
問題はそれだけです。それを見極めるのは撮影者自身です。
書込番号:1973832
0点


2003/09/25 07:57(1年以上前)
W-SYSTEMさん、kitayanmさん
サンプル画像こんなにあったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:1974575
0点

頑丈で防塵防滴処理がしてあって耐久性が高いのならプロ機を名乗ってもおかしくないと思う様になりました。
あと何が要りましたっけ?
書込番号:1975364
0点


2003/09/25 16:00(1年以上前)
> あと何が要りましたっけ?
視野率100%のファインダー
これは、銀塩ユーザーからすると、(防塵)防滴、10万回(15万回)耐久シャッターと併せて憧れのプロスペックです。
書込番号:1975434
0点


2003/09/26 00:04(1年以上前)
プロ使用の絶対条件は信頼性だと思います。
確実に撮れるか否かです。スペックが良くても確実に撮れないなら
プロは使わないでしょう。(電磁シャッターを嫌うプロは、電池が無い
だけで動かないカメラは信頼性が低いと思っている訳です。)
細かなスペックは、撮る人のスタイルに合うかどうかです。
E-1はスペック重視の人が選ぶカメラでは無いですね。
連射性能から言って報道系のカメラマンの使うものでもないのは明らか。
オリンパスの言い分(フィルムシステムの破綻)を信じない人も選び
にくいと思います。
信頼性は、防滴、防塵だったり、シャッターだったりします。
当然、電気系、バッテリーの持ちなども大切です。
プロは10万ショットなんて2年ぐらいで撮りきる人が多いので、
ランニングコストも考慮されると思います。(本当にガタガタになる
ようですね。)
銀塩ママ亀は1万ショット程度で駄目みたいですから、ランニングコスト
から言ったら、50万円の10万ショット保障のカメラより高いことに
なりかねません。
E-1の信頼性(電気系を含む。)が実際のところどの程度か知りませんが
自分の撮影スタイルに合うとすると、格安のカメラということに
なりますね。
プロ仕様というカタログのうたい文句なんてものにこだわるのはハイ
アマチュアだけなのではないでしょうか?(実質の方が大切です。)
本当のプロは、サブか、メインかで選択基準が違うものですし、
コスト意識がアマチュアと比較にならないほど高いと思います。
選択基準がプロとアマでは根本的に違うと言えるのではないでしょうか?
お道具だけでも同じものを使うっていう満足感は判らないでは
無いですが・・・・
書込番号:1976869
0点


2003/09/26 10:03(1年以上前)
私はカメラをデジにして以来、撮影枚数が10倍以上になりました。
耐久性も10倍欲しい。
ホコリについてですが、ソフトで自動削除をかけると画質が落ちるため一つ一つレタッチするのですが、これが相当なストレス。
その他の「彩度」「シャープ」「トーン」などはフォトショで一括して処理出来るので楽です。
レンズ小さくて巨大なバック持たなくても機動性良さそうだしネ。
書込番号:1977776
0点





今日ヨドバシで実物を触って、オリンパスプラザで写真展を観てきました。
ヨドバシの展示品は電池切れで残念ながらシャッターは切れず。しかし、思いのほかデカイ本体にちょっと愕然としました……。隣に置いてあったist-Dと比べると、大人と子供。いや、それはちょっと言い過ぎかも知れませんが、馬場と猪木くらいの差はありました。(これも適切ではないかな(^_^;)
大きさの割りに重量が軽いので、なんとなく安っぽい感じです。もっと高級感あると思ったのに、ちょっと残念です。
で、写真展です。
全紙での展示でしたが、風景写真に関しては、「へ……?」でした。なんと言うか、ピントがどこにも合っていないと言うか、解像度が足りないといった感じでして……。海や空などにもノイズが出ていて、観ていてちょっと辛くなってきました。A3くらいなら大丈夫なのでしょうが。
ただこれらの写真はいずれも14〜54mmで撮影されたもので、もしかするとレンズがプロトタイプで、描写的にまだ煮詰められていなかったのかもしれません。
その証拠に50mmマクロを使った海野和男さんや、望遠レンズを使った岩合光昭さんの作品はよかったです。特に昆虫などのマクロでは、被写界震度の深さを活かしたキリリとした描写が見事でした。
どちらかというとE-1は、細かい風景などを撮るより、今の時点では被写体を画面一杯に大きく写すような撮り方が合っているように感じました。
みなさんも時間があればオリンパスプラザへ行ってみてはどうでしょうか。日曜祝日は休みですけど。繊細はここにて↓
http://www.olympus.co.jp/jp/opm/plaza/tokyo/opg_01.html
0点

重さに関しては、10Dと比べて約100gの差ですね。確かに軽かったですねーE-10とほぼ同じ重さとのことでしたが、E-1の方がかなり軽く感じました。私には重さの差と言うよりバランスの差のように感じましたよ。
あと画質に関して言えば500Mと言うことを考えればあれで良いと思いますよ、画像処理に輪郭強調をかけてい無いようですから。
また風景の場合、どうしても解像度がものを言いますから銀塩なみの描画力を求めるのであれば800Mは最低いると思います。できれば1000M画素程度の解像度がいりますから仕方ないと思いますよ。この点を言えばこの価格帯の機種は多少の差があってもよく似た物だと思いますよ。
基本的に昔からオリンパスの画像処理は眠いですから好みの差だと思います。
写真をさわらずにそのままプリントして良い結果を得たいのであればキヤノンさんのカメラが良いと思います。
ノイズもたしかにありましたが写真としての質を下げているようには見えませんでした。
私の場合多少のノイズは気にしない方なのでノイズの評価は少し甘めかもしれませんが(笑)
書込番号:1957364
0点

通常のデジカメ一眼レフと重さの点、変わりませんががっちり感ありです。
4/3CCDに未来があるとは思えません。
今度出るキャノンのキスが2台買えてしまいます。
E-1にどのようなウリがあるのか知っている人教えてください。
経営戦略間違えたとしか思えないのですが。
書込番号:1957987
0点

解像度については、ズームと単焦点レンズでは比較の対象にはなりませんよ。ましてや開放F値の変動する普及ズームとではなおさらです。
これはどこのメーカーも同じだと思います。
書込番号:1958255
0点



2003/09/20 09:05(1年以上前)
>解像度については、ズームと単焦点レンズでは比較の対象にはなりませんよ。ましてや開放F値の変動する普及ズームとではなおさらです。
もちろんそれらを考慮しての感想です。50〜200mmとも比較しましたが、こちらは良好でしたし。かなり広角よりの設計なので、やはり無理もあるのかなあ、といった印象を受けました。製品版では、そこらへんも改善されているのかもしれませんが。
ところでこの14〜54mmって普及ズームなんですか?
値段的にも、オリンパスの売り文句見ても、違うような気がするのですが……。
書込番号:1958597
0点


2003/09/20 17:12(1年以上前)
私も今日オリンパスプラザで作品を見てきました
シュレーディンガーさんとほぼ同意権です。
岩合さんの動物写真と海野さんの作品はピントがピシッと合って
ボケ具合も作者の意図したどうりで動物や昆虫を背景からほどよく浮き上がらせ、色具合もよい作品でした。
二人の作品は[ED-50mmMacro][ED-55-200mm][ED-300mm]で撮った作品でした。
しかし、[14-55mm]で撮影した、風景、人物などは、つまらないというか平凡でしたね〜やはり、EDレンズを使っているでいでしょうか
発売までには調整してもらいたいものです
書込番号:1959656
0点

いろいろ立ち読みしたので、どの雑誌かあやしいのですが、今日発売の、カメラマンで500M画素では風景は少し苦手と出ていましたね。その他の雑誌にでは14-54mmは周辺部までコントラストの低下もなくシャープできれいと出ていました。
どこまでの画質が必要か求めればきりがないですが、今のどの機種でもそれ程差はないと思いますよ、ダイナミックレンジもフルフレーム方式をとることで、差を感じることもないですし今後高画素化を進める中で、インターライン方式よりも受光面のロスも少ないので有利とまで言わなくても良い勝負ができると思いますし、と行っても別にニコンさん辺りがこのCCDを使うこともできるとは思いますがAPS-Cサイズが生産されるかどうかは分かりませんね(笑)出ると良いですがそれでも使わないかな?4色CCDもありますから
ちなみに私は、もともと風景は苦手なのでカメラが風が景苦手でもあまり気にしないのです(笑)
書込番号:1960424
0点

シュレーディンガー さん 今晩は。
千葉のヨドバシにはなかったので教えていただけませんか。
ファインダーの見やすさはist-Dと比べてどうでしたでしょうか?
ところで、
>値段的にも、オリンパスの売り文句見ても、違うような気がするのですが……。
うーん。
1 F値が変動する。 2 4倍近い高倍率。 3 そこそこの価格。から普及ズームだと思ったのですが。
書込番号:1963252
0点



2003/09/21 19:08(1年以上前)
>ファインダーの見やすさはist-Dと比べてどうでしたでしょうか?
あまり視力が良くないものでピントの山まではわかりませんでしたが、やはりファインダーは小さいと感じました。
今月号のCAPAの76ページに、EOS10Dとのファインダー比較が出ています。これによるとほぼ同じサイズとのことで、ist-Dと比べるとやはり一回り小さく感じます。APS-Cサイズのデジカメと比較すると撮像素子の縦横比が違い、横のサイズが短いので余計にそう感じました。
レンズが普及用かプロ仕様か?
この点、E−1のパンフレット26ページを読むと、
「フォーサーズならではの大口径化と軽量小型化の両立も可能にし、撮影領域をさらに拡大できるズイコーデジタルは、まさしくプロ仕様のレンズです」
と書いてありますね。ということは、しばらくオリンパスからはこれ以上のスペックのものは出ないような気がします……。(^_^;)
やはりレンズメーカーの参入の是非がフォーサーズ成功の鍵を握りそうですね。
書込番号:1963546
0点

シュレーディンガー さん ありがとうございます。
先日ist-Dに触れたときには、ファインダーが大きくてとても見やすく感動しました。E-1もこのくらい大きければと期待していたのですが残念です。
私はほとんどがAFで使いますが、さすがに被写界深度が極端に浅くなるマクロではMFを使いますので不安です。
>やはりレンズメーカーの参入の是非がフォーサーズ成功の鍵を握りそうですね。
全くそのとおりだと思います。
私の希望としては、最低限50mmF値1,4で4万円以下、100mmF2,8マクロ7万円以下、500mmF4,5で60万以下です。
オリンパスプラザまで確認に行かずに済みました。感謝いたします。
書込番号:1964081
0点



2003/09/21 22:41(1年以上前)
nature loverさん
ファインダーに関してちょっとフォローしておきますと、フォーサーズにしてはかなりいい線いっているといった感じはありました。
なにせ私の場合乱視がひどいので、ファインダーの評価は他の方のご意見を聞かれたほうがよいと思います。(^^;;
補足ですが、オリンパスプラザのE−1はショーケースに入っていて触ることができません。錦糸町のヨドバシではいじれるのに、なんでなんでしょうねえ……。
書込番号:1964346
0点

>オリンパスプラザのE−1はショーケースに入っていて触ることができません。
係の、お姉さんに話せば、ショーケースから出して触らせてくれますよ。
では、また。
書込番号:1964580
0点


2003/09/22 10:11(1年以上前)
今のハーフサイズ系のデジ一眼も三年後にはフルサイズに成るであろうし、相性問題で不満を持ちながら使うより、どうせ三年後には買い換えるとするならば、その間E-1を使うというのも選択肢だなー
書込番号:1965487
0点


2003/09/22 11:58(1年以上前)
> どちらかというとE-1は、細かい風景などを撮るより、今の時点では被写体
>を画面一杯に大きく写すような撮り方が合っているように感じました。
これは、今のデジカメ全般に言えることなので、ある程度は仕方がないかと思われます。一部の風景写真はEOS-1Ds位の解像度がないと、きついみたいです。
銀塩の世界でも、どちらかといえば中判が得意とするような分野ではないでしょうか?
書込番号:1965686
0点


2003/09/24 21:42(1年以上前)
E-1に限らず、全紙の風景写真を今のデジカメに期待するのは無理です。
どいう風景かにもよりまずが、いわゆる大風景写真は普通の銀塩35mmだって無理があります。
私は普段、風景を撮る時は4x5を使ってますが、これの代りにE-1を使いたいとは思いません。
車雑誌でカローラバンのサーキット走行タイムを計ってたりしますが、「おいおい、それは違うだろう」と思うのですよね。適材適所で選ばないとね。
書込番号:1973381
0点





この前、E-1を触ってきました。第一に感じた事が、シャッター音が篭ってるな! カシャ って音がして欲しいな!って事でした。これは、防滴・防塵対策でコーキング(?)が確りされているから音が篭るんですよね。レンズを外してシャッターを切ったら良い音がしましたから。自分としてはシャッター音はリズム感が出るので欲しいんです。E-10を使用してますが、電子音(2)を鳴らして撮影してます。これだけでも違うんです。サンプル機を触った皆さんは気になりませんでしたか? ただ静かな方が良いと云う方もいらっしゃいますね・・・
0点


2003/09/18 09:19(1年以上前)
いつかは欲しいな・・・さん、こんにちわ〜。
わたしも触ってきました。E-1の隣においてあった*istDと比べると
シャッター音は全くちがいますね。。E-1の方がカタログでは面白そう
ですが、触ってみるとメーカーの個性?がでているな〜と感じました。
静かなほうが虫や動物が逃げないっていいますけれども、
わたしはそこまで静かな音はいらないですね〜。むしろ人影で逃げ
られちゃいます〜><。
書込番号:1953295
0点

>シャッター音が篭ってるな!
聞いた音を個人的に言葉で表現すると“カポッ”って感じでしたね〜(笑)
本体の密封性が高い事に加えて、シャッター&ミラー自体が小型な事、ダンパーが
しっかりしている事であの篭った音質になるのでしょう。
個人的には嫌いじゃありませんし、ミラーショックが驚くほど少ない事には感動しました。
ちなみにオリンパスはOM時代、シャッターの巻き上げ感触と音質に関しては散々な
評価でしたね。
書込番号:1953332
0点


2003/09/18 10:01(1年以上前)
今まで撮影中にシャッター音なんて気にしたことなかった。
書込番号:1953389
0点


2003/09/19 01:23(1年以上前)
みなさん、こんなどうでも良い事(私は気になるんですが…)に返信頂いてありがとう御座います。やはり気に為さらない方も大勢いらっしゃるんですね。今まで、E-10で撮った後にC-2100UZなどを使うと何か寂しく思っていました。
ひまわり大好きさんがおっしゃる様に、*istDが横にあり、正面にはD100と10Dがあったんですが、音を比べるとE-1だけが良い音しないので、つい書き込んでしまいました(^^;
書込番号:1955635
0点

自分も、この前、全く同じに思っていました。
ただのなぐり書きですが。(笑)
URL
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/iblog/B1335816617/C748498196/E1813363988/index.html
よろしかったら・・・
書込番号:1958829
0点


2003/09/21 02:09(1年以上前)
名前間違えてしまいましたm(..)m
うえはんさん、インプレ読ませて頂きました。まさに私の言いたかった事です。擬似シャッター音でも良いんですよね(笑)。
書込番号:1961496
0点





nature loverさんへ
場所を変えて書かせて頂きました。ややこしいですが申し訳ありませんです。
リンク先の画像ですが私も依然見たことがあります。この画像は、かなりはじめの方(発表されて間もない時)、のものなのでこれから改良されているようです。この時期の物と比べて、AF速度等、改良されていたことが他のページのフォーラムで、報告されていましたし
この手のテストでは、輪郭の強調、平面の省略と言う処理をしているカメラの方が有利なテストですから、参考程度にされれば良いと思いますよ
個人の好みにもよりますが、輪郭の強調、平面の省略処理は、私個人としては...なのですよね
0点


2003/09/14 04:08(1年以上前)
↑同じ意見です。AFは随分速かったですね。描写力のテストって有利不利あります。実際の描写は全く問題無しです。
ところで50-200mmF2.8-3.5ですが、400mm相当F3.5を手持ちで簡単に撮影できるというのは素晴らしいですね。ISO800も実用的なので今までとは違った表現の写真が撮れるのではないかと思います。こういった道具を使った斬新な写真がこれからドンドン出てくるよーな気がします。挑戦してみたいですね。
書込番号:1940978
0点

EOS-1Dに迫るAFスピード、防塵防滴ボディ、ダストリダクションシステム、12枚分のバッファ、静かなシャッター音、見やすいファインダー等を考えると悪くはないと思います。
特に魅力を感じている点は600mm相当の300mmF2.8のレンズです。手ぶれは付きませんが、キャノンの400mmF2.8に比べて2kgも軽く定価で30万も安い点は大いに魅力的です。
しかし、やはり画質と解像度が心配になります。いずれにしても、もう少しでZUIKO DIGITALの実力が判明しますから楽しみです。
ただ、レンズのラインアップに明るいF1.4やF1.8の安価な単焦点レンズを早く加えて欲しいですね。
これだけのカメラに暗いズームレンズ(単焦点に比べて)が大部分では魅力半減です。
書込番号:1941218
0点

nature loverさん
150mmの単レンズなんかも考えているみたいですよ。
担当者の話では、サンニッパよりも小さく(当たり前ですが)明るいレンズを考えているようでした。
この春頃には出るのではないかと思いますよ。
その他にも超広角レンズも考えているようでした。こちらはそれなりに大きくなるようでしたが楽しみです。
書込番号:1941429
0点

あと4週間足らずか。
もっと早まるという噂もあるけど、まゆつばかな。
出てしまえば、いろいろなことがはっきりしていいんだけどネ。
とにかく楽しみ。
明るい単焦点 期待してます。
書込番号:1942450
0点





よくある故障で、サービスセンターでよく言われる「水没ですね」の有料修理代がままならないので、防塵・防滴仕様でこの価格は安い!
高耐久性をうたい、雪山やスキー場での寒冷環境でも動作可能なプロ仕様であること。
仕様やサンプルでもわかるとおり、非常に解像度が高くしかも明るく小さい!レンズは1〜2段階絞ると画質が格段に良くなるが、元々明るいレンズだからある程度深度もとれるし、使いやすい。大きく重い35mm用レンズとは比較にならない。
ワシはこのレンズのためにE-1を買う価値があると思うよ。
実機の印象は、今までにない確かな印象というのか、なにか次元の違う感触がある。さわらなければわからない、感覚。機械がノーミソに乗り移ってくる感じ。
仕事柄スキャニングデータを扱っているけど、この画質は35mmを十分に超えているよ。画質も素直でノイズもなく、アンシャープなどの画像処理もしやすい。
このレンズに勝てる自信が無ければ、他社は4/3は出さないだろうね。
0点


2003/09/13 05:55(1年以上前)
社員の方?お仕事お疲れ様。
書込番号:1937993
0点

>ワシはこのレンズのためにE-1を買う価値があると思うよ
アイコンが女性で「ワシは・・・」は不自然ですね。
書込番号:1938039
0点

>このレンズに勝てる自信が無ければ、他社は4/3は出さないだろうね。
他社が出さなければ、4/3の意味がなくマイナーマウントのまま埋もれてしまうヨ。
書込番号:1938094
0点

キヤノンやらニコンやらが乗らない限り、
ほっといてもフォーサーズはマイナーマウントですが。
オリンパスとコダックと富士フイルムの間で
「ボディ交換が可能」なシステムじゃあねぇ・・・。
書込番号:1938251
0点

これを見るとテスト機では解像度が低いですね。モワレも最も多く出ています。
発売までにデジタル専用設計レンズ(50mm/F2.0)とCCDの改良を強く希望します。
しかし、10D(EF50mm/F1.4)は解像度が高くモアレ対策も万全ですね。
画質が10D以上といわれるKIssDが半値以下で買えると思うと考えてしまいますね。
http://www.dpreview.com/articles/olympuse1/page12.asp
書込番号:1938294
0点

「KIssDが半値以下」→「KIssDが半値近く」の誤りです。
価格を調べたところ意外と安いですね。
望遠側は圧倒的に有利だし、本当に解像度が高く高画質であれば328F2.8と合せての購入も考えますが、キャノンの古いレンズより解像度が落ちるようでは心配です。
書込番号:1938354
0点


2003/09/13 15:05(1年以上前)
さすがにEー1でも水没したら壊れるのでは?
防滴と防水では意味が違うと・・・・
書込番号:1938886
0点


2003/09/13 18:59(1年以上前)
防滴というのは「吹き降りでない雨なら大丈夫」という程度のようですね。
鈴木直美さんのサイトの「JIS保護等級」を参照。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991216/key102.htm
書込番号:1939449
0点


2003/09/13 19:02(1年以上前)
trf03.ninja.neweb.ne.jpで検索してみぃ。
ヘパイストス さんの各地での活躍がわかるよ。
いちいち相手すんなって!
書込番号:1939461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





