オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5674

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

流し撮りを教えてください!

2024/06/24 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

全くのカメラ初心者の素人です。
わからない事だらけなので皆様のお力添えをいただきたいです。

OM-D E-M1 Mark III にLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II のレンズで流し撮りがしたいです。
屋外にてスポーツだったり、走っている動物だったり、子供だったりを撮りたいのですが、おすすめ設定などを教えてください。
また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。

取扱説明書を読んでもそのあたりの記載を見つける事が出来ませんでした(理解出来てない)ので、皆さん教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25785363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/24 14:18(1年以上前)

>玉山鉄似さん

>> 流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。

積層型センサーを搭載されたカメラをおすすめします。

書込番号:25785374

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/24 14:45(1年以上前)

>玉山鉄似さん
「ブラックアウトフリー」に対応している機種を選んでください。
α1、α9シリーズ、Z8、Z9、R3、R6 II、X-H2、それとOM-1シリーズ(など?)が対応しています。
いずれは下位機種にも搭載されるようになると思いますが、現状は各社の最新最高機種しか対応していないと考えておいて差し支えないと思います。

書込番号:25785406

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/06/24 15:44(1年以上前)

>玉山鉄似さん

 少し難しい撮影にチャレンジしていますね.

 流し撮りのポイントは、被写体の動きにレンズを振る動きをピッタリと合わせることにつきます.さらに書くとレンズを振ったときにファインダーの同じ位置で捉えられるようにしましょう.
 これは、カメラやその設定云々より実際にカメラを持ってやって見て覚えるしかありません.私は、通りを走る車で何回もいや何百回も何千回も練習して覚えました.この点はディジタルカメラは便利と思います.
 次に、シャッター速度です.まあ、露出のモードは、絞り優先でもシャッター速度優先でもお好きな方を.それでシャッター速度はどの程度かは、どの程度ブラすかによって決まります.また、被写体の動きの早さによっても変わります.当然ですが、シャッター速度が遅いほど難易度が上がります.なので、最初は早めのシャッター速度で練習しましょう.そそて慣れてきたらだんだん遅いシャッター速度にチャレンジします.
 脱線ですが、当掲示板で車のレースを芸術的と思えるほどの流し撮りをした写真を見かけたことがあります.

 詳しくは下記が参考になるかと思います.

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A-%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-0-%E9%9B%91%E8%AA%8C-%E6%B1%A0%E4%B9%8B%E5%B9%B3/dp/B09HFSD55Q/ref=sr_1_1?crid=1Z3M2Z5OEBY6B&dib=eyJ2IjoiMSJ9.CrcJAkt1FoaB3qCl1aZIH0sr6Nza5SX0EKkgx3pqcWTGjHj071QN20LucGBJIEps.kDnMy4R2quWPW0i4zUTNG_t463bCn1o4-vdUUtC3eSM&dib_tag=se&keywords=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A+%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%B9%B3&qid=1719211220&sprefix=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%2Caps%2C166&sr=8-1
 
 

書込番号:25785461

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/24 15:57(1年以上前)

玉山鉄似さん こんにちは

流し撮りの場合 練習する必要が有ると思いますが まずは フォーカスポイント1点にして シャッター切らず 被写体をフォーカスポイントに合わせながら 流す練習する事で体流すスピード覚え込ませることで シャッター切ってブラックアウトしても 綺麗に流すことがに出来るように なってくると思います。

書込番号:25785473

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2024/06/24 16:00(1年以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます。
heporapさんのおっしゃっている機種などでしょうか?

>heporapさん
返信ありがとうございます。
つまり、この機種で流し撮りをしようと思ってもファインダーはブラックアウトするということですね。

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
流し撮りというものを知って、カッコいいなあと思った次第です。
どうもこの機種ではファインダーがブラックアウトするようですので、画像を見ながら追いかけるというのはムリなようですね。
右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。
何かコツみたいなものはありますか?

書込番号:25785475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/24 16:06(1年以上前)

>玉山鉄似さん

>ファインダーが消えてしまって追いかけられません。

一眼レフは基本的に露光(撮影)している時はファインダーでは見られない方が多いです。
流し撮りもいきなり長時間露光ではなく、1/60秒程度から始められたらいかがですか。
三脚とビデオ雲台があった方が楽ですよ。

書込番号:25785485

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/24 16:13(1年以上前)

>玉山鉄似さん

基本的に、フルオートでは無理です。

まずは、遅めのシャッター速度に設定できるか?
というところからの出発になるかと(^^;

※既レスのうち、同上の箇所を参照。

書込番号:25785491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/06/24 16:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
自分がなかなか難しい事にチャレンジしようとしている事が認識できました。
カメラに色々な機能があったので、使いこなせればと思ってみたのですが、奥が深いですね。
ファインダーに頼らず、体に覚えこませるですね。
頑張って練習してみます。

書込番号:25785499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/24 16:35(1年以上前)

>玉山鉄似さん

>> 右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
>> なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。

ブラックアウトする機種の場合、
左目の実像で追尾すると流し撮りは出来るかと思います。

右目は、構図内に入っているかの確認でいいかと思います。

シャッタースピードに関しては、
露出モードをシャッタースピード優先かマニュアルにして
好みのシャッタースピードにして下さい。

練習ありきかと思います。

書込番号:25785511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2024/06/24 16:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

競馬を遠くから撮ってどの馬も流さずに止める(三脚使用)

騎手は止められるが馬は上下に動くので止めにくい

電車を先頭から後部まで止めるのには工夫がいる(手持ち撮影)

レンズを振らずに流し撮りした珍しい例

 
 レンズとカメラは違いますが、流し撮りのコツは同じだと思うので、参考まで。

(1)流し撮りは三脚を使う場合と手持ちの場合がありますが、私は手持ちのほうが多くあります。三脚を使うと被写体を追ってパンする場合に高さが合わない(高さを追えない)ことがあったり、(三脚を立てる場所に)融通が利かなかったり、臨機応変に対応できず案外不便ですから。
 手持ちの場合はカメラを顔にしっかりと押し当て、両脇を締めて、そっとシャッターボタンを押します。力むとブレます。

(2)ファインダーを覗いて被写体を追うのは途中まで(シャッターを切るまで)で、それ以降は被写体の動きを(ファインダーを覗かず)自分の目で見て追いかけます。つまり、おかめ@桓武平氏さんの説明のように、右目でファインダーを覗き、左目で実像を追いかけます。

(3)被写体が前後に長いと(いちばん極端な例は新幹線)、被写体を止められる部分と被写体が流れてしまう部分が出来ます。これはレンズを振るときの角速度が被写体のどの部分を追うかによって違ってくるからで、原理的なものです。被写体の全部を止めるのには工夫がいります。

(4)シャッター速度はレンズを振る速さ(角速度)などによって違ってきます。移動速度が遅い被写体などでは1/2秒、速いものでは1/100秒がありえます。

 古い写真ですが、4枚貼っておきます。

書込番号:25785521

Goodアンサーナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/06/24 17:02(1年以上前)

1/5とか極端な低速にしなければブラックアウトはそんなきにならないんじゃ?
1/200くらいではじめて徐々に遅くしていってみるのがいいとおもう
快晴の屋外ならNDフィルターいるおもいます

書込番号:25785532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2024/06/24 17:33(1年以上前)

>玉山鉄似さん
やり方は分かったので、後は練習あるのみ。
いろいろと設定を変更しながら電車とかで訓練しましょうw

書込番号:25785562

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/24 21:07(1年以上前)

>玉山鉄似さん

一応確認ですが、「流し撮り」がしたいのですか?
それとも縦横無尽に走り回る人を「フレームに収めたい」のですか?


マラソンのように一定の速度で走り続ける人を「流し撮り」がしたいのであれば、
まずはラジオ体操の体や腕を回す運動をするなどして、一定の速度で体を動かせるように練習してみてはいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=wSK3pKt4LF4
実際の撮影練習は道路を走っている自動車を使われる方が多いと思います。
マバタキをすると手や指がブルンっと震えるような体質でなければ、だいたい練習でまっすぐ一定の速度で振れるようになると思います。
腕だけでカメラの向きを変える、腰を回してカメラの向きを変えるなど、人によって得意な振り方があると思うので、自分に合った方法を見つけてみてください。


サッカーやバスケのように縦横無尽に走る、突然立ち止まったり走り出したり繰り返すような被写体を「フレームに収めたい」のであれば、
マバタキ禁止やブラックアウトフリーなども欲しくなったりしますが、
それよりも試合の状況を見渡しながら選手の動きを予測して、選手が進もうとする少し先にカメラを向けて待つようなイメージで撮ってみてください。
戦術や、選手が得意とするフェイントの種類などを覚えておくと、動作の予測をたてやすくなると思います。

そういう技術的なところを身につけるのが難しいようであれば、
短めの焦点距離で撮影し、撮影後にクロップ(周辺の背景部分を切り取り)するのをお勧めします。
E-M1 IIIでクロップすると画素数が足りなくなるのであれば、フジフィルムの4000万画素機や、フルサイズの6000万画素などの高画素機を使うのも一考だと思います。
この場合は、背景をブラして躍動感を高めたいなどの理由がない限りは、流し撮りをしなくてもシャッター速度を速めるだけで大丈夫です。

書込番号:25785817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/24 22:00(1年以上前)

>玉山鉄似さん

・流し撮りは主に走っている車の動きに合わせてカメラを動かしならシャッターを切る技法。車は止まり代わりに背景が流れて写ります。
・練習が必要です。
・上位機種にはブラックアウトフリー撮影ができるのもありますが、それで流し撮りしたらまるでムービーですよ。

書込番号:25785921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/24 22:03(1年以上前)

>玉山鉄似さん
>>『また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。』

E-M1Vでは露光中はライブビューが消えてしまいますよね。
露光中もシビアに被写体を追い続けたいなら、右目ファインダー左目ドットサイトで追うのが手段の一つだと思います。

OM-1(U)には「ブラックアウトフリー」の機能がありますが、シャッター速度1/160秒辺りより遅いと機能しません。
おそらく露光開始直前の画像を表示し続けているだけなので、EVFやモニターのリフレッシュレートより遅いシャッター速度だとブラックアウトは無いけどコマ送りっぽくなると思うのでブラックアウトフリーにするメリットが損なわれるんじゃないかと推測します。
※露光中にライブビュー読み出しができるセンサーとか次画面予測画像を表示させるとかなら流し撮りシャッター速度でも行けそうですが、OM-1はそこまでやってないような。たぶん

書込番号:25785927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/06/25 12:42(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
練習の仕方や撮影の仕方などもだいぶ理解できました。

練習していい写真が撮れるよう頑張ってみます。

書込番号:25786492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ317

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

別機種
別機種
別機種

失敗例1

失敗例2 レンズが原因かもと意見あり

一方でこういうのも撮れます

つい先日まで別ページで質問させて頂いていた者です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25775608/#tab

所有する主な機材は、

ニコンD7500とシグマのコンテンポラリー18-200mm。その他、ニコンのDX単焦点レンズが少々です。

以前からマイクロフォーサーズは面白そうだな、と思っていて、別ページの質問はいくつかある面白そうだと思っていた点の一つについて教えてもらった形です。

最近、写真の写りにちょっと疑問を持っていて、もしかしたらレンズかも?という意見がチラホラありました。

メインのシグマ18-200mmは、ネット上ではそこそこ高評価で、買ってからずっとメインで使っていたのですが、ピント合わせに迷うことが増えてきたり、撮れた絵にもちょっと疑問がある時もあるので、経年劣化と判断しました。

このレンズで撮った画像を参考画像としてアップします。

そこで、通常であれば、レンズの交換を、となると思いますが、滅びゆくFマウントにこれ以上の投資をするよりは、思い切って他のマウントに変えてもいいかも、とも思っています。

センサーサイズは、APS-Cは当面、D7500でいけばいいとして、フルサイズかマイクロフォーサーズになります。

予算は10万円くらいは小遣いで用意でき、カメラの用途が家族写真が主で、妻の理解も得られることから、妻から「借り入れ」はいくらか期待出来そうに感じています。

以上の状況から、以下の3つの候補を立てました。

候補1
レンズの買い替え 以前に価格.comの掲示板で勧められた ニコン AF-S DX 16-80mm。 中古で6万円ほど。80mm以上、200mmまでは、現在の便利ズームも使えないわけでないのでダマシダマシ活用。
他のレンズは、発売開始が古い上に普通に高価なので、辞めた方が良いのでは?
良いレンズがあれば紹介ください。

候補2
マイクロフォーサーズ オリンパスOM-D E-M10 Mark3 + オリンパス14-150mmF4.0-5.6 2
カメラは6万円ほど、レンズは4万円ほど。
カメラは古いので、資金が貯まれば買い替えを想定。
一番の魅力は小型・軽量です。

候補3
フルサイズ ニコンZ5 + 良いレンズ(苦笑)
中古のボディだけで12万円くらいするので多分、手が出ません。
D7500と同程度とはいえ大きいですし、レンズも高価ですし…

こうしてみると、マイクロフォーサーズ機も悪くないような気がするのですが、皆様からのご意見を頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25779445

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/19 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ18-200mm

シグマ18-200mm

シグマ18-200mm

シグマ18-200mm

>ベビースター大好きさん

>レンズの劣化と思われるため、買い替えを検討中です。


・・・それ(レンズの劣化)は無いと思います。

おそらく、

1.ボディ
2.設定
3.撮影者

のどれかだと思いますよ。

・・・ちなみに、私も同じレンズ持ってますから貼っときますね。

書込番号:25779486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/20 04:03(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

被写体が花でしたらMTFがいいですね。
候補2で問題無しです!

書込番号:25779642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/20 07:20(1年以上前)

>ベビースター大好きさん
写真拝見しまして
1の写真は勝手ながらダウンロードさせていただいて
(ダウンロードしたファイルサイズがかなり圧縮したものでしたが)、
通常のシャープネスをかけるのとブレの軽減をかけるのとでは処理後に差があるような
気もしましたので、撮影時にブレの影響がもしかしたら加わっているのかなと思いました。
また絞りはf9ぐらいの表示にはなっていますが、深度がそれにしては浅くも感じ、
また2の写真では絞り値にしては、周辺の画質劣化が大きく思えて
実は絞れていないのではとちょっと疑っています(レンズ側の絞り関係の故障?)
また2の写真はピンをとった場所と思われる一番解像がいい部分も、解像が足りてなくも思えたり。
同じものを同じ位置から絞りを極端に変えて撮ったものを較べてみて、深度に違いはありますか?(ボケ感)
また落としたりとかレンズに強い衝撃を与えたことはありますか?
もしくは接点が汚れていないかレンズのマウント側の電磁接点を清掃してみてください。

なんとなくカメラの方の問題ではないような気もしますので、
D7500はそんなに古めの一眼レフでもないので、
1のレンズを追加がいいような気もしますが、
ただ本当にレンズが悪いだけなのかは、
絶対的にはまだ判断はつきません。
他お持ちのレンズで同様な症状や問題が起きてなければ、
レンズ故障の疑いもあるような気もします。




書込番号:25779733

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2024/06/20 07:51(1年以上前)

私も、レンズの劣化が原因とは思えないのですが、
こういうのは意外と単純な事が原因だったりします。少し思うところは、AFのモードは何になっていますか? もしAF-Cで撮られているのでしたら、カメラの設定で、AF-Sでの設定をフォーカス優先にしたうえでAF-Sを使ってみて下さい。
それと、安価な保護フィルターを使っていないか、又は汚れていないか、レンズの前玉も同様に一度ご自身で点検してみてください。

書込番号:25779769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/20 08:06(1年以上前)

DX 16-80mm F2.8-4E 追加ですね。
目から鱗の写り、ヌケの良さ。
さらに、AF-P DX 70-300mmの追加。AFは速い。

Z5なら24-50mm秀逸キットレンズで十分。後刻、24-200mm追加とか。

以上ですが、純正単焦点でD7500の具合は良いのでしょうか。

書込番号:25779780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2024/06/20 08:31(1年以上前)

それぞれどの画像がどのレンズで撮ったものかは不明ながら以下のように推測してます。(誤判断ならご容赦)

失敗例1:SS=1/250にも係わらず、全域で微ブレが出てるように見えました。これが品位低下の原因かと推測。
失敗例2:先のスレでも言ったように、手前は問題ないが奥方向はレンズ性能が出てるかと。
3枚目:至って普通に撮れており問題ないように思えました。

>経年劣化と判断しました。
多少は出てるでしょうが、画像を見た限りでは光学性能劣化は無いに一票。
そもそものレンズ性能そのまんま、が出たと思います。

失敗例1は次のように推測してます。
レンズ焦点距離が200mmの割にレンズ光軸方向に短いので『普通のレンズ感覚』で撮っており、カメラのホールディングをしっかり執らず、このためシャッター押し込み時にややグラつきが生じて微ブレに繋がった


むしろ、カメラとレンズの構え方=ホールディングの見直し、手持ち単焦点レンズでの撮影成果の向上を達成後に、お好きなボディ+レンズを購入すりゃ宜しいのでは?

現状のまま機材入れ替えしても、多少は機材がカバーしてくれるが基本的な限界はそのまんま、だと思います…

書込番号:25779803

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/06/20 10:47(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

え、これは何かしら調子が悪くないですか??

2枚目なんかは周辺が流れるように写ってますが、流石にこんな写真が出てくるようでは精神衛生上よくはないですよね。
F9まで絞ってコレだと、過去にレンズを落としたりしたのかな?と思ってしまいます。
広角側の隅はそもそも写りは良くないレンズのようなので性能かもしれませんが…。
買い替えをお勧めします。

ニコンならZ 50という選択肢もありますね。

書込番号:25779941

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/20 11:44(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

>所有する主な機材は、
>ニコンD7500とシグマのコンテンポラリー18-200mm。その他、ニコンのDX単焦点レンズが少々です。

他のレンズではどうですか?同じようにボケたような、ブレたような症状はでますか?

保護フィルターはつけられてますか?
フィルター(レンズから外して両面)やレンズの曇り(前玉、後玉)を拭き取ってみるとどうでしょうか。

書込番号:25779980

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/20 12:15(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

作例の2枚目は少し画像が小さいのですが、確かに四隅が流れているように見えますね。
最初は回転ブレかとも思いましたが、放射状に流れているので回転ブレではなさそうです。
ないしは、像面が湾曲しているのか…

ところで、このレンズは現時点で修理可能製品のようですから、一度点検・修理に出してみるのはいかがでしょうか?

書込番号:25780020

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/20 12:24(1年以上前)

>ベビースター大好きさん
上につうらつらと書いたレンズの疑問ですが、
全て開放絞りで撮っている感じがしました。
厳密な確証はありませんが、
なんとなくそう見えるという感じです。
違っているかも知れませんけど。

書込番号:25780030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/20 16:34(1年以上前)

ベビースター大好きさん こんにちは

最初の写真は ブレのようで 原因はレンズか撮影技術かは 判断できませんが 2枚の写真 肩ボケしているように見えるので レンズ自体に問題がある可能性は高いです

書込番号:25780293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/06/20 21:43(1年以上前)

別機種

ボヤッとしがち。

皆さん、こんばんは。

ご意見を頂き、ありがとうございました。

3つの画像はどれもD7500とシグマの組み合わせです。
単焦点では、この様な画像は全くありません。
落としたりした記憶もないですが、よく使っているので、ぶつかった可能性はなくもないかもです。

私も素人なので、撮影技術は決して高くないので撮影の仕方かもしれませんけど、レンズの故障や性能不足の可能性も高そうです。
正確なところはメーカーで点検してもらわないと判明しないように感じています。

>うさらネットさん
以前にうさらネットさんに勧められたのを覚えていて、今回のプラン1になりました!
ただし、Fマウントなのと、望遠が80mmまでなのが不安ではあるのです。
子供は待ってくれないので、300mmに交換している暇が無くて。。。
このクラスのちゃんとしたレンズって持っていないので「いいレンズ」が描写する写真が撮ってみたいですね。
お財布の都合により、300mmは次になりますが。。。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マイクロフォーサーズは、無くなるんじゃないか、なんていう人がいるのですが、Fマウントに比べればまだまだ成長の余地がありますよね。
14-150mmは、いまの便利ズームと同じ画角だし、子供と一緒に走るのもこのサイズなら大丈夫そうですしね

>最近はA03さん
私もこのレンズはお気に入りで、最近まで故障の可能性なんて考えなかったのですが。。。
それにしてもこのレンズは、粒々がいっぱいある様な被写体だと、ボヤッとしがちですよね。
アップしていただいた写真のように、粒々がない写真では、割とキレイに写るような気がするんですが。

書込番号:25780618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2024/06/20 21:53(1年以上前)

>最近はA03さん

おや?画角は同じですけど、別のレンズじゃないですか?

私のは

18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary

ですので

DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

ではありませんよ

書込番号:25780628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/20 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary

つぶつぶ?の写真

>ベビースター大好きさん

レンズは間違いなく「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary」です。

1枚めの写真の通り。

サードパーティー製(シグマやタムロンなど)のレンズの場合、カメラが誤認識してしまうようです。


・・・で、「つぶつぶの写真」(笑) おそらく、たくさん花や葉っぱが映り込んだ写真のことなんだろうな、と思い、2枚目に載せました。

書込番号:25780651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/06/20 22:48(1年以上前)

>最近はA03さん

それは失礼しました。

同じレンズの愛用者がいると、嬉しくなってきますね

書込番号:25780688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/21 05:01(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

・・・・まず、「ベビースター大好きさん」と「私」の「オリジナルの画像」の「ファイルサイズ」を見比べてください。

「ベビースター大好きさん」:たったの1.8MB
「私」:15.1MB

容量で約10倍の差ですから、面積比で約10倍。

つまり、「ベビースター大好きさん」の写真は「私」の写真の1/10の面積しかないってことです。

・・・・まずは「画像サイズ」を最大にして撮影してください。

書込番号:25780885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/06/21 21:12(1年以上前)

別機種

ホッコリしましょ

こんばんは。

>最近はA03さん
まだHDDのギガ単価が高い時期からずっと小さいサイズで撮っていました。
うちではiPadかテレビで見るくらいなので、このサイズでも縮小して映しているので、不自由を感じていませんでした。
今は安くなっていますから、設定を変えてみます。

ところで、最近はA03さんのシグマは調子が良さそうですが、調子が悪いのは私のですので、あなたのものではありません。
同じ機種でも、別の機材でキレイに写るからといって私のも調子がいいとは限らないですよね。
私の知らないところで子供が落としてるかもしれませんしね。

さて。
今回、コメントしてくださった皆さま、どうもありがとうございました。
とても勉強になりました。

書込番号:25781769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/21 21:55(1年以上前)

ああそうですか。

じゃあ、ずっと小さいサイズで汚い写真撮ってればいい。

アドバイスなんぞして損したわ。

書込番号:25781833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/21 22:02(1年以上前)

ちなみに、原因をハッキリ言うと、「腕」です。

以上。

書込番号:25781842

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/22 00:08(1年以上前)

別機種
別機種

借り物のD5600でレンズは18-55のキットレンズ

既に解決済となってますが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3942292/
画素数6000×4000 で2400万画素

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3942280/
画素数2784×1856 で516万画素

4.65倍ですね。
そもそも容量8.38倍がなんで面積の違いなんだろ?

>ベビースター大好きさん
レンズは故障だと思いますよ。
参考に長辺3072pixのサンプルをアップしていきますね。
拡大して観てください。
ファイル容量3〜4M程度でもこれくらいは解像します。

ちなみにOM-D E-M10 Mark III 以前所有してましたが、
色々不具合があってすぐに処分しました。
電源OFFにしてもレンズが引っ込まない事がしょっちゅう、
ファインダーのブラックアウトが頻繁に発生したりで・・・

書込番号:25781960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件

2024/06/22 05:54(1年以上前)

おはようございます。

>WIND2さん
やはりレンズの故障ですか。

このレンズは家族写真が主用途(家族の顔は出せないのでアップしたのは花の写真ばかりになっている)の私には画角がピッタリで、大きさも許容範囲(活発な子連れなので、これ以上大きいとしんどい)なので、お気に入りなのです。

一部の方がおっしゃる通り、確かに素人で、子供写真の合間に撮っているものですから、撮影技術に問題もあるだろうとは思っています。

E-M10も不具合が出たりするのであれば、レンズをメーカーに修理に出してみようかな、と思っています。

中古で3万円ほどのレンズに修理代がいくらかかるか分からないので、それならいっそ買い替えで…と思ったのですが、Fマウントだと選択肢が限られますから、そこが悩ましいところですね。

分析いただいてありがとうございました。

書込番号:25782074

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/22 10:23(1年以上前)

ポートレートみたいな立体的な画像ではなく、同一平面上や遠距離で細かいものが多く写っているシーンの方がレンズの性能や不具合は分かりやすいんですよね。

失敗例2を見て「腕のせい」と言ってしまう方は、相当に分析力が低いのだと思います。
その理由として「自分のレンズでは問題ないから」という論理性の低さ(個体差や経時変化を無視)に、やはりちょっと恐怖を覚えますね。

書込番号:25782285

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件

2024/06/22 14:25(1年以上前)

>cbr_600fさん

返信いただき、ありがとうございました。

ここにお集まりの皆さんは本当に写真が詳しいですね…などと言うと失礼かもしれませんが、本当に関心しています。

この失敗例を見て、「故障の可能性が高い」と判断してもらったおかげで、次にどうしようとか考えることが出来ました。

同一平面上や遠距離で細かいものが多く写っているシーンの方が性能や不具合が分かりやすいとすれば、恐らく故障する以前からこういう被写体にぼやっと感じていたので、レンズの性能は確かに良くないのでしょうね。

そうだとすれば、やっぱり修理は辞めておきましょうか…

うーん、困った。。。

書込番号:25782573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/22 14:40(1年以上前)

「WIND2 様」と「cbr_600f 様」がハッキリと「」故障です」って言ってくれたんでしょう?

じゃあ、「故障ってハッキリわかったんだから、「お金払って修理すればいい」んじゃあないの(笑)


>レンズの性能は確かに良くないのでしょうね。


だから、私が「光学設計」も「機構系」も同じレンズで「なんの問題も無いどころか優秀な写りをする」って、ちゃんと「貼って証明してる」じゃあないですか。

・・・まあ、それも「スレ主 様」や「cbr_600f 様」からすると、「意味不明」としか受け止められなかったようですが(笑)


・・・・私は解決法はわかってます(笑) でも、教える気はさらさらございません。さようなら(笑)

書込番号:25782592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/22 14:51(1年以上前)


このあとは、「WIND2 様」と「cbr_600f 様」が親身になって教えてくれると思います。

頑張ってください。

書込番号:25782600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/22 19:33(1年以上前)


これだけ語れる「cbr_600f 様」にかかれば、こんな問題はチョチョイのチョイっ!て感じですぐに解決してくれると思いますよ(笑)


>ポートレートみたいな立体的な画像ではなく、同一平面上や遠距離で細かいものが多く写っているシーンの方がレンズの性能や不具合は分かりやすいんですよね。

>失敗例2を見て「腕のせい」と言ってしまう方は、相当に分析力が低いのだと思います。
>その理由として「自分のレンズでは問題ないから」という論理性の低さ(個体差や経時変化を無視)に、やはりちょっと恐怖を覚えますね。

書込番号:25782901

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/22 20:41(1年以上前)

>ベビースター大好きさん
こんにちは、
まず、M10-3は子供撮りには向かないと思います。
描写もD7500と比べたら落ちるし、AFがコントラストAFの為、D7500よりも相当撮りづらくなります。
そこで、18-200にこだわるのであれば、
ニコン純正でも検討してみたらいかがでしょうか?
キタムラを見てみましたが、中古の価格もこなれているようです。

書込番号:25782990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/22 20:49(1年以上前)

さっそく「WIND2様」から「レンズは故障だから、中古でニコン純正品を買うように」とのご指示が出ました。

素晴らしい。さすがです。

「WIND2様」のおっしゃることなら間違いはありません。

さあ、「お金」を用意しましょう(笑)

書込番号:25783008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/22 21:10(1年以上前)

カメラのキタムラネットショップ
AB(良品)ランク \34,500 です! 

https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759026026&type=u
ニコン(Nikon)
【中古】ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 34,500円

書込番号:25783030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/22 21:39(1年以上前)

サイズはほんの一回り大きいだけ(フィルターサイズ シグマの62mmに対しニコン72mm)で、重量もシグマの430gに対し、たったのバナナ1本ほど重いだけの565g

最短撮影距離も、シグマの39cmに対しニコンは0.5mなだけだから(笑)

・・・シグマは圧倒的にコンパクトなだけだから(笑)

「WIND2様」ご推薦のニコンのほうを買うべきだと思います。

書込番号:25783061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/23 01:57(1年以上前)


では、このスレも、「WIND2様」から「レンズは故障だから、中古でニコン純正品を買うように」とのご指示が出たことで無事解決いたしました。

めでたく終了とさせていただきます。\(^o^)/

みなさま、お疲れ様でした。m(_ _)m

書込番号:25783346

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/23 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

望遠側で顕著(故障かもしれないレベルでないのでわかりやすいw

ハイライトが滲んでいる、そして変な形

望遠側にズームせず近めのピントだと普通に写る

修理後

>ベビースター大好きさん

解決済との事ですがレンズ故障参考例を。

現在16年くらいメインで使っているレンズの10年目位で発生。このちょっと前に絞り故障で修理。

添付画像のように明らかにおかしい描写。
スレ主さんの画像はここまで酷くないですが、若干同じ傾向を感じます。
このレンズの修理内容は、鏡胴のガタつきに関わる部品の交換とAF機構の調整でした。
長く酷使していたので故障というより経年劣化が金属疲労のように急に目立ったのかなぁという感じでした。

スレ主さんのレンズが故障・経年劣化かどうかは断定できませんが、メーカー修理が可能であれば、診断・見積だけで修理しなかった場合の金額等含め先ずは一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

※添付の画像はRAW撮影Lightroom現像(今回の趣旨内容に関係ないけど一応補記)

書込番号:25783958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/23 13:45(1年以上前)



↑↑↑↑
これ「は」故障。誰が見てもわかる。


・・・でも、まあ、いいんじゃないの。「また一人」「故障」って判断してくれたんだから。

これで気持ちよく「数万円払って修理」か「\34,500出してニコンの純正を買う」に踏ん切りがついたことでしょう(笑)


再度のスレ完了

書込番号:25783998

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/23 14:07(1年以上前)

>最近はA03さん

?????

『スレ主さんのレンズが故障・経年劣化かどうかは断定できませんが、メーカー修理が可能であれば、診断・見積だけで修理しなかった場合の金額等含め先ずは一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。』

同じくらいの年式で今のレンズと比べ特別なメリットを感じないレンズの中古を買うのと同じくらいの金額なら、僕だったら修理を選びます。
調整も同時にされますから、そのレンズ本来のパフォーマンスを期待できますから。
ただ、僕は候補に挙がっているレンズをよく知らない(MZD14-150mmは少しわかります)から、買い替えか修理のどちらが良いだろうかということには触れていません。そもそも修理費用不明では判断のしようがないですし。

書込番号:25784020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2024/06/23 15:03(1年以上前)

>WIND2さん
>mosyupaさん


返信、どうもありがとうございました。

解決済とした質問ですが、改めて返信くださった皆さまにお礼申し上げます。

いろいろなレンズを見比べたりして、私なりに結論を出しました。
ご報告のようなことをあえて言う必要もないか、とも思いましたが、皆さんが一緒に考えてくださったので、理由共々お話させて頂きます。

まず、シグマは2014年発売の様ですが、私は中古で3万円ほどで4年前に購入しました。

映りがおかしいな、と思ったのは4月ごろからですが、自分の撮影技術のせいだろうと思っていましたが、故障じゃないか、というご意見を頂き、対策を検討してきました。

修理は、恐らく重修理になるでしょうから、1万7000円はかかるので、別の部分に不具合が出る可能性も考えて依頼しない事にしました。

Fマウントのレンズは、純正18-200も含め2009年頃に発売が開始されたモデルも多いです。
中古市場に出回っているモデルが全てその時に製造されたものではないでしょうが、15年前の製品には不安があったので、もっと新しい商品を探しました。

当然、Fマウントで新商品が出ることはありませんので、そういう意味からも別マウントの検討も併せて進め、D7500が調子がいいので、センサーサイズが異なるモデルを選んで場合によって使い分ける、という事を狙いました。

また、それまで無頓着だった「レンズの性能」という観点も気付かさせて頂き、そこも含めて考えていきました。

それに、もともと必須と考えていた携帯性、必要な画角、ネット上の評判…

いろいろ考えましたが、アレもコレもと欲張ってもそんな都合のいい製品があるはずもなく、最終的には、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
にしようか、と考えています。

一度に全ては解決できないので、これからお金をためてやっていこうと思っているのは次のとおりです。

ニコンのZマウントにFTZ経由で接続するのは、重く大きくなるだけとあまりいいイメージを持っていなかったのですが、そういう使い方をしている人が思ったよりいる事が分かったので、次の機会にはマイクロフォーサーズではなくZマウントで考える事にしました。

便利ズームより性能のいいレンズは、新しいZマウントで将来、考えていきたいです。

今回決めた300mmもシグマと同時期の発売です。
これに不具合が出たら、Fマウントは見切ることになるでしょう。

D7500は素晴らしいカメラですが、買い換える日は思ったよりそう遠くないかもしれません。

書込番号:25784081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/23 15:03(1年以上前)

>mosyupaさん

あ、本当だ。ゴメンね!

書込番号:25784082

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/24 00:48(1年以上前)

>ベビースター大好きさん
こんばんは
18-300が最有力候補に上がって来たとの事で何よりです。
FTZ2は自分も使ってますが今のところ何のストレス無く使ってます。
今回はお気に入りのD7500を続投、その為のレンズ選び。
ゆくゆくはZマウントへ移行しつつ、Fマウントレンズも活用。
良い流れの構想だと思いますよ。

書込番号:25784845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/24 06:07(1年以上前)

ははっ(笑

シグマって超超優秀なレンズなんですねー(笑) 圧倒的。
まあ、写真歴ウン十年の私が選んだレンズですから(笑)


シグマ:SLDレンズ【4枚】、非球面レンズ3枚
ニコン:EDレンズ【3枚】、非球面レンズ3枚

シグマ:フィルターサイズ【62mm】
ニコン:フィルターサイズ【67mm】

シグマ:重量【430g】
ニコン:重量【550g】

シグマ:最短撮影距離【39cm】
ニコン:最短撮影距離【48cm】

シグマ:最大撮影倍率【0.33倍】
ニコン:最大撮影倍率【0.29倍】

書込番号:25784933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/24 06:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「写真上達のコツ」



「他人のアドバイスにきちんと耳を傾けられる素直な心」

「優良な機器を見抜ける眼と、それを使いこなせるスキルとセンス」

書込番号:25784939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2024/06/24 18:25(1年以上前)

>WIND2さん

いろいろと教えていただきありがとうございました。
300mmは、価格ドットコムのレビューやその他のサイトでも評判が良さそうですね。
ニコンの現行機種なので安心感もあります。
しばらくはD7500と300mmで楽しめそうです。
FTZはその後ですが、あせる必要もないですから、その気になるのはいつのことやら。
それでも、選択肢が増えることは良いことです。

>最近はA03さん
「写真上達のコツ」



「他人のアドバイスにきちんと耳を傾けられる素直な心」

「優良な機器を見抜ける眼と、それを使いこなせるスキルとセンス」

わたしもそう思いますよ。

書込番号:25785629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/25 02:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

片ボケなどがあっても、こういうシーンは問題になりません

左と同じレンズですが、片ボケや周辺画質の低下がよく分かります。

違う製品ですが当たればこれくらい写ります

> ベビースター大好きさん

私はFマウントは手放してしまったので、Eマウントのタムロンくらいしかお勧めは語れませんが、Zマウントレンズの評判は軒並みいいので、ちょっとお高いですが検査基準も厳しくしてくれているのでしょうね。

被写体の差って結構見落とされがちなのですが、被写体によって見え方が異なることに気づかれているので、大丈夫なんじゃないかなと個人的には思いました。あと念の為、画質を見るときは保護フィルタは付けないようにしてください。かなり画質が劣化する粗悪品もありますので。

あまり参考にならないかもしれませんが、同じレンズでも被写体によって印象が変わる例です。

書込番号:25786131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件

2024/06/25 20:39(1年以上前)

>cbr_600fさん

教えていただき、ありがとうございます。

それにしても。
方ボケと言われても、すごくキレイに見えるんですけど…

毎回、これだけの写真が撮れたら気持ちがいいなあ、と思ってしまいました。

そういう意味で、写真では良く分かりませんでしたが、被写体によって状況が異なることは知識として覚えておきたいと思います。

書込番号:25786919

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/25 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>cbr_600fさん
コラコラ
しれっとフルサイズ機で撮ったの出さないの!
目移りしちゃったらどうすんの?

>ベビースター大好きさん
という訳で、眼の毒かもです。

書込番号:25787118

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/26 00:37(1年以上前)

別機種
別機種

得意な焦点距離での遠景

近接撮影ならば高倍率でもボケる訳で

> コラコラ
> しれっとフルサイズ機で撮ったの出さないの!

てへへ ☆(・ω<)

では改めまして、 APS-C+高倍率ズームの作例をば。
A6400 + 18-135mmです。小さなバックでも苦にならない、軽量コンパクトな組み合わせ。
条件が良ければ、高倍率ズームでもこれくらい解像するんですよね。

でもさすがに得手不得手があり、「ズーム全域高画質」とはいかないので、各焦点距離で遠景をある程度撮って、そのレンズの得意な領域は押さえておく必要がありますが。

芸術作品的な観点では、解像度はただの一要素でしかありませんが、ここは機材の掲示板ですしね。

書込番号:25787154

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2024/06/26 20:00(1年以上前)

おばんです。皆さん。

実はワタシ、小型軽量なカメラが欲しくて、D5600とキットレンズ(18-55mm)を買っちゃってたんですよね。
この掲示板でその話しをすると、めんどくさくなるので、敢えて書かなかったのですが。(まあ、どうでもいいですけど)

ネットの評判を見ると、55-200mmもいいレンズらしく、そっちの方が安くていいかも、と思って18-300mmはまだポチっていないんです。
カメラの2台持ち&持ち替えの手間があるんで、嫁さんは18-300mmで良いのでは?と言っているんですけど。
また、シグマ用にあまり使った事のないレンズフィルターなんぞを買っているので、「あ、コレを活かすには62mmじゃなきゃ」とか言い出す始末で、そうなるとイチからじゃねぇか、とあんなに理由を述べてまで決めたことが全く定まっていません(大笑)

更に、フルサイズって、そんなのスゴいんですか、って画像を出されると、そりゃもう、目に毒でしょう。

全く、なんてことしてくれるんですか。(怒)
フルサイズがめっちゃ欲しくなったじゃないですか。(激怒)

ま、冗談ですけど。

ワタシはサンデードライバー(死語か?)ならぬサンデーフォトグラファー(こんな言葉、聞いた事がないが)の子供撮りがメインの人なので、そこまで良くなくていいですよ。

でも、cbr_600fさんやWIND2さんの写真のような凄い写真、撮ってみたいですねぇ。

それにしても、

>でもさすがに得手不得手があり、「ズーム全域高画質」とはいかないので、各焦点距離で遠景をある程度撮って、そのレンズの得意な領域は押さえておく必要がありますが。

その努力には本当に敬意を表します。

書込番号:25788067

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/26 21:21(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

フィルターの話が出たので前回の言い忘れを
heporapさんが早い時点でおっしゃってますが、特に思い当たるところが無くなんとなくモヤっとした写りだったり斑な像流れが出たりする時に、レンズフィルター(特に安いPLフィルター)が原因の事があったりします。
もしフィルターを付けて写されているなら外して確認してみてください。

書込番号:25788141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/27 06:16(1年以上前)


>実はワタシ、小型軽量なカメラが欲しくて、D5600とキットレンズ(18-55mm)を買っちゃってたんですよね。


・・・・18-55mmが手に入ったことで、シグマが壊れているかどうか、これでわかりますね。

おそらく、「シグマと同じ写り、もしくは18-55mmのほうがカスカスの写り」だと思います。

書込番号:25788406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/27 06:32(1年以上前)


これで「誰が本当のことを言っているのか」がわかりますし、

「スレ主は原因がハッキリわかり」

「このスレを見ている人も安心して寝ることができる」

という、「良いことずくめ」です。


・・・「比較画像」、一同、首を長くしてお待ちしております。

書込番号:25788413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2024/06/27 18:07(1年以上前)

>mosyupaさん

教えていただき、ありがとうございます。
大事な撮影の時は、保護フィルターを外してみたいと思います。

ところで、おっしゃる通り、安いフィルターと、一般的な価格というか、そういうフィルターがあると思うんですが、やっぱり安いのは悪い影響が出やすいんでしょうか?

>最近はA03さん

比較画像は残念ながらありません。
同じ被写体を便利ズームと安価なキットレンズで撮りなおす人ってあんまりいないと思うんですけど。

桜の写真が便利ズームと単焦点で撮っていますが、単焦点とは言ってもDXレンズ用の安価なヤツで、そんなに変わらないですよ

単焦点の時はこういう事は言わないのに、キットレンズだと途端に言い出すあたり、キットレンズ相手なら勝てる、とでも思っているのかなぁ、と感じてしまいます。

改めて撮影しろって言わないでくださいね。

第一、シグマが壊れているかどうかにこだわっているのは、多分、あなただけだから。

書込番号:25789023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/27 19:09(1年以上前)

ははははは(笑)

このスレ見てる人はほとんど、レンズなをんか壊れてない、って思ってますよ。

貼られた写真、典型的ななんとか写真ですから。

ま、比較の写真が出ない理由もみんなわかってますよ。同じような写真しか撮れないからだって。

まあ、いいです。かたくなに出せないのがわかったので、それで十分。

では、本当にさようなら。

書込番号:25789087

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/27 21:21(1年以上前)

>ベビースター大好きさん
当スレ書込番号25781960の桜はキットレンズで撮ったものですよ。

書込番号:25789204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/06/27 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

f5.6

f8

単焦点f9

>最近はA03さん

しょうがないなぁ、のび太君は。

ガサゴソ

そういう時は、コレ。
あんまり上手じゃない写真特集ー
(ドラえもんのイメージで)


さようならでも良いですよ。


3枚目のみ単焦点、その他はシグマです。

私も正直言って良く分からないんですがね、1枚目と2枚目、2枚目の方がf値が大きいのに奥がボケてるように思うんです。
1枚目がf5.6ですが、ボケ具合が同等のような…

話しは外れますが、この日は、カメラの露出計よりも露出を明るめに撮ったのですが、そこは失敗だったか、と。
最近はA03さんが言う通り、撮影技術は確かにこんなもんです。

単焦点のf9も暗すぎで失敗写真ですが、こちらはボケずに撮れているように見えます。

私が最初に質問したお題が、「パンフォーカスはどうやって撮るか」だったのですが、2枚目のようにボケるんですよね。
ピント位置がもっと後ろだったら、もっと絞った写真になったのかも?

…でも、こう言うものだ、と言われればそうだし、コレをみてシグマ、大丈夫じゃんだったらそれはそれでいいと思います。
正直、どの写真をアップすれば良いのか、分からないし、どこがどう壊れた、と言う事だったのか、正直言って良く分からないので。

書込番号:25789264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2024/06/27 22:17(1年以上前)

また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿

気をつけましょう。

書込番号:25789276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/27 22:47(1年以上前)


二言(ふたこと)だけ。


>1枚目と2枚目、2枚目の方がf値が大きいのに奥がボケてるように思うんです。
>1枚目がf5.6ですが、ボケ具合が同等のような…


・・・1枚目 焦点距離 18mm、2枚目 焦点距離 65mm で撮っておいて、そのようなコメントが出てくるようなら、「パンフォーカス」とか「F値」とかの言葉を知っててもまったく撮影に活かせないですよ。

・・・やはり故障ではありませんでしたね。「何も知らない、わかってない」、これが原因です。

書込番号:25789299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2024/06/27 23:33(1年以上前)

素人相手に…

書込番号:25789349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2024/06/27 23:56(1年以上前)

また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿

やってしまった。

書込番号:25789360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/28 04:26(1年以上前)


「このような流れ」を「自爆」という(笑)

書込番号:25789458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/28 04:44(1年以上前)


「箸にも棒にも掛からない」とはよく言ったものである。


以上

書込番号:25789464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2024/06/28 06:29(1年以上前)

>最近はA03さん

本当にありがとうございました。

シグマのレンズは、購入からずっとお気に入りのレンズでしたが、今後は使う度にあなたの事が想起されるでしょう。
それ程までにあなたからは、強烈なメッセージを頂き、本当に感謝しております。

私、今までコレと決めたレンズもポチッてなかったのですが、これで心おきなくポチる事が出来るようになりました。
だって、こういう人が使っているレンズと自分が使っているレンズが同じなんて気持ちが悪いですし、さらにお気に入りになんてならないですよね。

シグマの関係者の方なのかな、と勘繰ってしまったこともありましたが、多分、一生、シグマ社のレンズを購入する事はないでしょう。

最後のひと推し、背中を押してくださったのかな、と本当に喜ばしいかぎりです。

早速、シグマは廃棄処分を含めた処分を検討したいと思います。

書込番号:25789518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/28 06:29(1年以上前)


>WIND2さん
>cbr_600fさん



シグマのレンズ、焦点距離18mmでF5.6、焦点距離65mmでF8で撮って


>1枚目と2枚目、2枚目の方がf値が大きいのに奥がボケてるように思うんです。

ですって。


だから「故障」のようらしいんですけど、よろしく面倒見てあげてくださいね(笑)

書込番号:25789519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/28 06:41(1年以上前)


>ベビースター大好きさん



最後の最後まで「レンズのせい」「最近はA03さんのせい」でしたね。


「何かのせい」「誰かのせい」で「上手に写真が捕れない」と思い、「一番の原因に目をつぶる」のであれば、「この先、どんなレンズを使おうが写りは同じ」です。


まあ、あとは「WIND2さん」「cbr_600fさん」が面倒を見てくれますから、頑張ってください。

気持ちの良い、良いスレでした(笑)

書込番号:25789536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2024/06/28 07:23(1年以上前)

>最近はA03さん

いえいえ、あなた様のせいなんて思ってませんよ。
本当にお世話になったなぁ、と思っていますよ。

私の腕が未熟なのは、ちゃんと以前から認めていたことですし、レンズの故障の「可能性」の段階から、当初の購入価格、使用年数、点検に出した場合の点検費用、手間暇、修理が必要な可能性、ない可能性、それらを含めて考え、最終的に私が所有者として「判断」しました。

それは前に理由も含めて、として書き込んでいます。

あと、私は無知なので分かりませんが、他の写真を出したら「故障だよね」なんてものもあるかもしれませんし。

そういう一つ一つの可能性を他の方の書き込みを読ませていただいて、できるだけ丁寧に検討してきたつもりです。

最後の最後まで、本当に分からない人なんだなぁ。
というのが感想です。

本当にこんなこと、書きたくないんですが、自分の書き込みを見て、自分かこう言われたら嬉しいか、自問自答してみてください。

他の方の書き込みは全く不快感はありませんがあなたのは…
同じレンズの愛用者だった者として非常に残念です。

いちいちこうやって反応するから板が荒れるので、これ以上は私はもう書き込みませんし、他の方ももう結構でございます。

他の皆さんも含め、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25789562

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/28 09:39(1年以上前)

同じF値でも、焦点距離が長い方が、またピント位置が近くなるほど、ピントの合う範囲は狭くなります。ピントというのは三角測量のようなもので、レンズの口径が大きくて、対象が近いほど精度よく測れる(ピント面以外がボケて区別できる)という性質があります。(焦点距離/有効口径=F値なので、同じF値でも焦点距離が長いほど有効径は大きくなります)

で、初心者ですと正直に語るスレ主さんの揚げ足を取って、「だから機材に問題がない」というのは論理に大きな飛躍があります。私は同じ製品を持っていないので、現時点でレンズの実力なのか故障なのかは断定できません。ただ最初に挙げられた「失敗例2」に関しては

・画質が劣化しやすいテレ端付近ではない
・ピントが来ているはずの同一平面上付近の被写体(焦点距離やF値に関係ない)も大きく流れている
・中心と周辺のボケの方向を確認しても、角度ブレや回転ブレは見られない
・露光時間は短く、十分に絞られている

それがレンズ本来の性能なのか、経時変化や故障なのか、はたまた保護フィルタが原因なのか、断定はできません。ただそこにある情報からは、スレ主さんの求める画質に対して機材に不足要素があるということは言えます。

同一平面上に存在するものがボケていて、それがブレでない場合、ボケていない部分との画質差は腕ではなく機材が決めています。

確かにズームレンズは焦点距離によって画質が悪化したり、機構の遊びによって画質がばらつくことがあり、撮影距離や、少しずつずらして多めに撮るなどして不得手部分をある程度カバーすることはできるでしょう。でもそれらはあくまで「回避策」であって、機材が良ければそんなことに時間を浪費する必要はない訳です。

新しいものを買っても、100%満足できる保証はありません。でも一歩前に進むことができます。
「レンズ沼」という言葉は、機材が完璧ではないから生まれる訳ですが、写真の世界は非常に複雑で奥が深く、その時点で得られた知見から判断して次をトライされる人は、どのような決断をしてもそれは正解だと思います。

書込番号:25789674

ナイスクチコミ!7


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/28 12:31(1年以上前)

あ、すいません

>他の方ももう結構でございます。

とありましたね。失礼しました。

書込番号:25789830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/06/28 13:20(1年以上前)

>cbr_600fさん

いつも分かりやすく教えてくださってありがとうございました。

口径とf値は、三角測量のイメージで考えていくと良いのですね。

レンズ選びで、口径ってどう見ればいいのか分かっていなかったので教えていただいて嬉しいです。

レンズの性能ってよく分からない、と前に書き込んでいたのですが、こういうことなのでしょうね。

お陰様で機材はグレードアップを見込んでいますので、まずは一歩、踏み出していきます。

書き込みは不要としましたが、荒らしてくるような書き込みが無ければ良いのです。

今後、他の製品の時に書き込みをした時は、是非、今回のように教えてくださいね。

書込番号:25789884

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/29 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ベビースター大好きさん
こんばんは、
ちょっと時間が空いてしまいましだが・・・・

まず、分かり易いように
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3942017/
の画像をお借りしました。
既に理解していたならば申し訳ないですが。
失敗例2のサンプルの左右方向中心付近の描写は問題無い範疇ですが、その外側は描写がおかしくなってます。

>・・・やはり故障ではありませんでしたね。「何も知らない、わかってない」、これが原因です。
という意見に対し、
>他の写真を出したら「故障だよね」なんてものもあるかもしれませんし。
と、コメントされてますが、それで正解です。
故障、不具合というものは、常に発生するとは限りません。
例えば、メーカー点検で、「現象出ず」「症状出ず」「確認できず」
なんてしょっちゅうある事です。
また、
>「他人のアドバイスにきちんと耳を傾けられる素直な心」
に同意されてますが、確かに間違いではありません。
ですが、この言葉を発するには相応のレベルに達している必要があります。
そのレベルに達していない方の言葉であれば耳を傾ける必要はありません。
どんなに良い台詞を言おうと、アップサンプルが物語っています。

次に
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3944558/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25779445/ImageID=3944559/
(これらも画像をお借りしました)
に関してですが、
>「何も知らない、わかってない」
というコメントもありますが、そのご本人も全く分かってません。

これら2枚のサンプルは、撮影結果のイメージに対する焦点距離と絞り値の関係性は理解出来ていると思います。
そして、何故このような結果になってしまったかというと、
両方共にピント位置がフレーム内でいうところの一番手前、一番近距離に合っている為、奥が被写界深度から外れてしまっているからです。
今回のような撮影の場合、ピント位置を中心付近にすればお望みに近い描写が得られます。
そして、簡単なコツを言うと、
広角で撮る場合には、撮影範囲が左右だけでなく、上下、前後も範囲が広がりますので、なるべく絞り込んだ方が
良いでしょう。
逆に望遠側は、ある程度撮影ターゲットを限定すると思いますので、絞りは解放付近が良いでしょう。
そして、ピント位置はかなり重要です。
あとは、それぞれの表現しだいで適宜絞りを調節したり、被写体との距離を調節してください。
それと、露出補正も積極的に使いましょう。

サンデーフォトグラファー(ほとんどの方がそうですが)との事ですが、
それでも、空きの休日はあると思います。
そして、平日でも数十分の空き時間はあると思います。
三脚はお持ちですか?お持ちでなければ何か台に載せての「置き」でも構わないですから、
その空き時間を活用して、被写体は何でもよいし、自宅内の食卓とかでも良いので、
様々なピント位置、様々な絞り、様々な焦点距離で各設定を変更していき、ご自身で描写の違いを
確かめてみると良いと思います。

長くなってしまいましたが最後に
「優良な機器を見抜ける眼と、それを使いこなせるスキルとセンス」
「箸にも棒にも掛からない」
明らかに自爆してますよね 笑

書込番号:25791880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/30 00:42(1年以上前)


やれやれ「せっかく時間かけていろいろ(どう言い訳しようか)書くこと考えた結果」が「いかにも的な長文ごまかし」ですか。

ここ「価格コム」では「長文なんとか」と言われてるように、「長文の回答に正解なし」ですから。


・・・「一番手っ取り早く」て「誰もが見て納得できる」のが「新しく買った18-55mmのレンズ」で撮らせた写真を貼らせること。

「そっくり同じ写真」があがりますから、それならわざわざあなたも長文書いてごまかさなくて済むでしょうが。


・・・まあ、「すでに」「真相が明らかになると立場がなくなる」とでも思ってるのか、それとも「すでに撮っていて自分で見ても同じような写真でショックを受けた」のか知りませんが、「頑(かたく)なに拒否ってる」ので無理っぽいですが。


・・・「私のことが気に入らなくてやりこめたい」という気持ちはわかりますが、それなら正々堂々とそう言えばいいだけのこと。「このスレ見てる人は皆さんちゃんとわかってます」よ、そんなこと(笑)

書込番号:25791909

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/06/30 01:29(1年以上前)

こんばんは。

このスレ、既に[解決済]、でも気になってたこと。

[書込番号:25786131]cbr_600fさんの3枚目の写真「違う製品ですが当たればこれくらい写ります」
中央やや右、INTER-CONTINENTAHOTELビルのすぐ右、屋上の屋根みたいなのに救いようのない偽解像が出ている。

偽解像が出るほど、センサーの画素ピッチを超えるほど解像感を示したかったのかな。
まぁ、確かに、スレ主さんの写真とは違うレベルのよう。
3年前のレンズと10年ほど前のソレと比べるのは酷のようにも。

別の書き込み、600万画素ほどの写真と比べるのもだけど。

書込番号:25791932

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/30 08:50(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
こちらでも
なるほど、
主要被写体の明らかなピンボケ、手ブレ、被写体ブレ、色飽和など、
これら見るに耐えない状態はガン無視し、
構成上非常に影響のほぼない狭い細かい部位への指摘ですか?

書込番号:25792125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/30 13:45(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

はい、載せた画像は偽色も誤補間も存在してます。
ただ、それはスレのレンズの描写の話に対して影響があるのでしょうか?

ちょっと説明の流れを見ていただきたいのですが、問題とされているレンズと比較して云々とは言っていません。
「遠景を撮れば片ボケが分かるレンズでも、ポートレートやスナップでは問題は見えない」
という例として、同じレンズで撮った2枚の画像を載せています。

ただ解像の低下というのはある程度見慣れないと認識されにくいということもあり、たまたま同じシーンをレンズを変えて撮っていたので、「もっとよく撮れた場合はこうです」と提示したのです。2枚目の課題を分かりやすくするためにその比較として3枚目を載せたのであって、おっしゃるような指摘には当たらないと思うのですが。

とはいえ掲示板において作例を貼るというのはこういうことで、本人の意図とは異なるところを指摘されるというのはある程度仕方がないものとは思います。(例えば構図の説明として提示したら、露出について叩かれるとか)

書込番号:25792487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/30 13:55(1年以上前)


言い訳ばかり。

書込番号:25792504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件

2024/06/30 14:26(1年以上前)

こんにちは。皆さん。

なんとなく見てみたら書き込みがあったので、お礼くらいはしたいなあ、と思って書き込みます。

>WIND2さん
いつも教えてくださってありがとうございます。
このスレの前が「パンフォーカスが…」だったので、お分かりかと思いますが、広い範囲にピントが合った写真も自由に使いこなせるようになりたかったので、コツを教えていただけて嬉しいです。
今まで何度も書き込んでいただき、本当にありがとうございました。

私はこれみよがしに自分の技術を自慢したりした覚えはないし、「自分は下手ですけど…」と言っている人に「下手でやんの。わーい 笑」とか言って無意味に挑発してくる変な人はいるんです。
ネットにはいろんな人がいますけど、自分で子どもみたいだなって思わないのかな。

シグマの劣化だって、故障(の可能性があるのみも含む)という意見がこれだけあれば、点検に出す手間暇や費用を考えたら、故障したものと判断したって機械のせいにした、とはならないと思うんです。
だって、中古で買った3万円のレンズですよ…

日本語の文章が理解出来ない方ですから。。。

…無視しましょ。

>スッ転コロリンさん
>cbr_600fさん
>最近はA03さん

なんだか別の話題で盛り上がりそうですね。
でも、まずはここで終わりにしませんか。

確かに、この場は公共のもので、誰がどう書き込んでも基本的には自由ですが、スレ主としてはこれ以上は望んでいないのですが。。。

書込番号:25792559

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/30 15:27(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

諸々了解です。ではまた別のスレで。

書込番号:25792660

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/30 16:18(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

すいません書き忘れましたが、ありがとう世界さんがよく紹介されるページ、とても役に立ちます。
最初は??とちょっと面倒ですが、防御は大事と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23838623/

書込番号:25792744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

時刻が一年ズレる

2024/06/15 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

先日も電源関連で問い合わせいたしましたが、
返ってきたカメラで再びトラブルに気が付きました。

カメラを一度リセットしてから時刻を設定して使っていたのですが、
記録されているデータ上の時刻が一年前になっている事がわかりました。

たとえば今日撮影とすると

 2024/06/15 カメラ上の時刻
 2023/06/15 写真データ上の時刻


何が原因か分かる方情報くださいませ

書込番号:25773750

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/15 22:20(1年以上前)

2015年位発売だから、新品を買い直せって啓示だろうね。

書込番号:25773815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/15 22:58(1年以上前)

>アマゾンカフェさん


えーーーー!
そんなことってあるんですかね!!

昔の2000年問題みたいな現象ですね・・・

書込番号:25773868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/06/15 23:02(1年以上前)

それで人撮ると1年若く写りますか?

書込番号:25773878

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/15 23:47(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

スーパーコンパネに表示されている現在日付はどうなっていますか? そこも1年前ですか?
その表示日付が正しい状態で撮影してみたら、その画像の日付はどうですか?

4年前の私のちょっと恥ずかしいスレです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortRule=1/ResView=all/Page=10/#23434797

書込番号:25773925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/16 05:51(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

>時刻が一年ズレる

バッテリーを外し完全放電させてから設定してダメならば、修理店へ相談してみては。

書込番号:25774079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/06/16 10:04(1年以上前)

今一度、地域から設定し直してみては。
オールリセットとか。

書込番号:25774312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/16 10:46(1年以上前)

Cool'n'Quietさん こんにちは

自分のE-M5Uですが コカのカメラと混ぜて 撮影日ごとに並び変える事もありますが 日にちがズレる事は無いです。

一応確認ですが パソコンに移動すると 撮影日も同じでしょうか?

書込番号:25774378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 15:41(1年以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさん

まだやっていませんので一度やってみます。

書込番号:25774756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 15:42(1年以上前)

>湘南MOONさん

そうですねぇ・・・

前回の口コミにも記載したのですが、
このカメラは直近で2回連続で修理に出しています。

内部に問題があるのか。。。

書込番号:25774758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 15:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


発覚したのはiPhoneやパソコンにデータを移動した際に、
当日の欄に写真が無かったことでした。

ファイル日付は一年前になっていました。

書込番号:25774762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 15:45(1年以上前)

>うさらネットさん


そうですね。

地域設定は一応東京になっていましたが、

もう一度設定してみたいと思います。

書込番号:25774765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2024/06/16 17:04(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん、こんにちは。

>Hankyu500-BrillMCBさんが指定されたリンクに、該当のものらしい記載が見当たらなかったので、探してみたのですが、これでしょうか?>Hankyu500-BrillMCBさん

https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=23434797/

「カメラに誤った日付を設定して写真を撮ると、当然写真の日付は誤った日付になってしまうが、O.I.Share で取込時、カメラの日付は自動で正しい日付に修正される」 という事象でしょうかね。確かに、今回の事象にドンピシャの現象が起こりそうですね。>Cool'n'Quietさん、如何でしょうか?

書込番号:25774866 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/16 18:43(1年以上前)

Cool'n'Quietさん 返信ありがとうございます

>発覚したのはiPhoneやパソコンにデータを移動した際に、

パソコンに転送する場合 純正ソフトでの転送でしょうか?

書込番号:25775010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 19:14(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

リンクの貼り直し有難うございます。



拝見しました。

現在カメラの時計設定は合っています。
しかし二度故障から帰ってきており、時計の設定時に間違った可能性は考えられます。

先日久しぶりにiPhoneのOI ShareでWi-Fi接続した際にカメラの時刻は時刻は見ていません。
iPhone上で写真の時刻が異なる事に気が付いています。
その際、時刻が修正された可能性が考えられます。

現在の状態で写真撮影をしたところ、正常な時刻で記録されている事がわかりました。



上記から仰る通りの現象に合致していると思われます。
故障ではなく時刻の設定ミスの可能性が高いですね。


有難うございます。

書込番号:25775066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 19:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>パソコンに転送する場合 純正ソフトでの転送でしょうか?



こちらはカードリーダー経由でExplorerで転送しています。

が、アナキン@自社待機中さん氏の仰る事が可能性が高いと思われます。
恐らく私の時刻設定の間違いで、
OI ShareでWi-Fi接続した際にカメラの時刻が修正された可能性が高いと考えられます。


既出の現象とわかり納得いたしました。


有難うございます。

書込番号:25775072

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/16 19:27(1年以上前)

Cool'n'Quietさん 返信ありがとうございます

原因が 分かってきたみたいで 良かったですね

書込番号:25775086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/06/16 19:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

はい。

大変感謝しています。
ここで聞くと大抵が解決出来てほんと凄いと思います。


これでいったん締めさせて頂きます。
有難うございました。

書込番号:25775136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/16 21:01(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

あっ、それです。ありがとうございますm(_ _)m

私が書き込んだURLだと、その近傍の次の一覧か何かに行ってしまうみたいですね。
失礼しました。

書込番号:25775211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2024/06/17 10:04(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん
リンク貼り直しただけなのに Good Answer いただき、有り難うございます。m(_ _)m 解決して良かったです〜。

>Hankyu500-BrillMCBさん
今回の事象は、正直難しいなーと思ったのですが、>Hankyu500-BrillMCBさんの事象が 4 年前とのことだったので探してみたら、タイトルも適切だったので、すぐ見付かったのですが...

読んでみたら、非常に丁寧にまとめられてて、「あ、多分これだ!!」 と一発で分かりました。

※ 蛇足ですが、タイトルが良くある 「初心者です」 とか 「困ってます」 でなく、ひじょーに適切だったので、すぐに見付かりました。タイトルって大事ですね〜。

書込番号:25775793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2024/07/06 19:41(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん


いえいえ。
助かりました。
有難うございました。

書込番号:25800748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スポーツ撮影用に購入を迷っています

2024/06/12 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影 (主にバレー)
【重視するポイント】
afの速さ
【予算】
10&#12316;15万円
【比較している製品型番やサービス】
予算的にpentax kfが気になっていました
【質問内容、その他コメント】
今まで富士フイルムのx-a1を使用していました
主に散歩の時に使用する程度で動きの素早いものを撮ることがなかったのですが、先日バレーの試合を見に行った時に使用したら全く歯が立たず。。(afが遅くピントが全く合わない)
自分の技術がないのはもちろんなんですが、もっと上手く撮ってみたくなり、ほかの機種の買い替えを検討しています
メーカーに特にこだわりはありません (富士フイルムを使い続けたかったですが高すぎて……)
絶対にこの機種がいい!というわけではないのですが、予算的にもこれくらいだと嬉しいなという事でOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIの購入を視野に入れています
他にスポーツ撮影に向いているようなカメラやオススメがあったら教えて頂きたいです。

書込番号:25770067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 21:26(1年以上前)

すみません、しらべてるときのコピペをそのまま貼ってしまって商品名まちがえていました……

OM-D E-M10 Mark IV ←こちらです

書込番号:25770071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/12 21:33(1年以上前)

>urazoさん

公式競技場ですか?
学校などの暗い体育館ですか?

また、「シャッター速度の設定」をされていますか?

>バレーの試合を見に行った時に使用したら全く歯が立たず。。(afが遅くピントが全く合わない)

フルオートで
シャッターボタン「押すだけ」の場合、フルオートのシャッター速度が遅すぎて、
【被写体ブレ(動体ボケ)して】、
撮影者はピンぼけと勘違いしているケースが非常に多いです。


また、高速シャッターに設定しようにも、カメラの高感度性能によっては、あまり高感度にできません。
(ノイズによる制約など)


照明の明るい公式競技場であれば、マイクロフォーサーズでも対応できたりしますが、
公立校の暗い体育館照明で、かつ遮光カーテンなら厳しくなります。

書込番号:25770079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 21:54(1年以上前)

>ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。
公式競技場なので明るいと思います。
一応写真載せておきます。

シャッター速度の設定もしていますが
ちゃんと使いこなせているかと言われると、「?」と
言うようなレベルで……

そもそも論ですが、もっと修行した方がいいのかもしれません。

ある程度スポーツ撮影が出来るような性能の指標ってあるのでしょうか?

書込番号:25770101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 21:55(1年以上前)

別機種

画像が載せられてませんでした、すみません

書込番号:25770102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/12 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

体育館の試合 X-S10 タムロン 18-300mm

舞台のダンス 富士フイルムX-S10

飛ぶ鳥 X-S10

サッカーの試合 X-S10

>urazoさん
>>今まで富士フイルムのx-a1を使用していました

えらい古い機種みたいですね。
X-A1やオリンパスE-M10シリーズやE-P7は位相差AFではないので、AFは遅いはずです。

自分の富士フイルムX-S10や、オリンパスE-M1シリーズやE-M5 Mark IIIは位相差AFです。
https://kakaku.com/item/J0000031671/

位相差AFだと、体育館の試合や真っ暗なホールのダンス、サッカーの試合、飛んでる野鳥にもピントが合います。

書込番号:25770110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 22:15(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
実際の写真見せていただけるとこんな写真が撮れるんだ!ってイメージしやすくて助かります。

例にあげていただいた位相差AFの機種だと、予算より少しオーバーするくらいの価格帯になるみたいなのでちょっとお財布と相談になるかなあといったところです。やっぱり富士フイルムいいなあの気持ちになりました。笑

ちなみに、ほんとに素人で申し訳ないんですがXシリーズであればレンズは同じXマウントで使いまわせるんでしょうか……?

書込番号:25770129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/12 22:22(1年以上前)

OM-D E-M10 Mark IV はエントリー機の位置づけです。コントラストAF方式のみなので動く被写体にAFを合わせ続けることが苦手で、バレーボールの撮影が目的ならAFが合わずかなり苦労すると思います。


>絶対にこの機種がいい!というわけではないのですが、予算的にもこれくらいだと嬉しいなという事でOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIの購入を視野に入れています

E-M1markIIIが手に入るのであればこちらの方を断然お勧めします。こちらはOM-1の1つ前のフラグシップ機であり、像面位相差AFを搭載した高速連写機ですから、スポーツの撮りやすさで言えば雲泥の差で撮りやすいです。

ただ、レンズも投資が必要です。最低、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのプロレンズがないとスポーツ撮影は厳しいかも。
レンズだけでも22万円しますね。

エントリー機のダブルズームキットについてくる安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (3万6千円くらい?)でも
撮れないことはありませんが、機能(例えば連写速度)が制限されたり写りもそれなりとなると思います。

書込番号:25770137

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/12 22:29(1年以上前)

>urazoさん

どうも(^^)

せっかくの画像アップですが、
たぶんその撮影時の iPhoneは超広角撮影において、
【客席の明るさをメイン】として 撮影条件を自動設定したのでは?
と思います(^^;

iPhoneの撮影データがおかしくない限り、
撮影条件からの数値は、
【暗過ぎる、それも 1/10以下の暗さかも?】
というレベルの、約55 ルクス≒Lv(Ev)4.5で、
夜間の平均的な家庭内照明や公立校の暗い体育館内の、1/3ぐらいです(^^;

(画像のリンク先)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/ImageID=3939736/

(リンク先の撮影データ)
投稿者名[25770102] urazoさん撮影日時2023年06月10日 18:09
カメラ機種iPhone 13 レンズ名iPhone 13 back dual wide camera 1.54mm f/2.4
シャッター速度 1/48秒 焦点距離 1.5mm
絞り数値 F2.4 露出補正 0.00
ISO感度 1250 フラッシュ 発光禁止

これは、kakakuの画像リンク先

以下は、撮影データから、撮影(被写体)照度の推算(※標準的な露出の場合の目安)

  ※Tv: 5.6 Av: 2.5 (補填)Sv: 3.6

明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 4.5
撮影(被写体)照度≒ 55.3 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/1481 )
 ≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 0.35 倍

書込番号:25770142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/12 22:48(1年以上前)

補足
>【暗過ぎる、それも 1/10以下の暗さかも?】

屋内公式競技場について、
・競技自体
・競技内容
・TV放送を前提としている場合
で明るさが結構変わりますが、
下限の目安として、
Lv(Ev)8 ⇒ 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)を想定例としています。

これは、夜間の平均的な家庭内照明や公立校の暗い体育館内の 4倍になります。

urazoさんのiPhone画像では、約55 lx(ルクス)
でしたので、
想定例の約 1/12 ということになります(^^;

書込番号:25770158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 22:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
ご回答ありがとうございます。

位相差AFがやっぱりスポーツ撮影には適してるってことなんですね。

レンズも重要になってくるとなるとますます予算が足りなくなりそうなので、もう少しお金を貯めてから選択肢の幅を広げるのが無難な気がしています。。

書込番号:25770162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/12 22:55(1年以上前)

>urazoさん

>スポーツ撮影 (主にバレー)

・MFT機は1)画角が1/2倍になる、2)ピントが深い、3)ボディ内手振れ補正が強力、です。
・主にバレーですから、換算35-200mmのレンズが撮りやすいですね。
・APS-C機の方がバレーには向いていませんか?
・AFが速いCanon EOS R10やR50のレンズキットは如何?
・MFT機はどうしても廉価レンズが望遠過ぎるので、バレーには寄り過ぎるかなと。

書込番号:25770164 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 22:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
iPhoneの画像でそこまで分かってしまうのですね!笑
実際に計算して1/12ということは相当暗い……
それだと私のカメラでは上手く撮れなさそうですね泣

買い換えるなら結構上位のモデルじゃないと厳しそうなのでお財布と相談してみます。

書込番号:25770168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 23:03(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。

EOS R10とR50調べてみました。R50の方が新しい?んですかね。
R10くらいだと予算内で手が届きそうです。詳しく調べて見ます!

書込番号:25770171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/12 23:12(1年以上前)

ごめんなさい、訂正です。

>エントリー機のダブルズームキットについてくる安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (3万6千円くらい?)でも撮れないことはありませんが、機能(例えば連写速度)が制限されたり写りもそれなりとなると思います。

仕様を見なおしたところ、E−M1markIIIの連写速度(AF追従 電子シャッター18コマ秒、AF固定電子シャッター60コマ)程度なら、安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでも連写速度が制限されることは無さそうです。

OM-1(及びmarkII)のように、電子シャッターが化け物のように速い連写機(AF固定120コマ秒、AF追従50コマ秒)だと、proレンズを使わないと、連写速度が半分くらいに制限されるようです。

E-M1 markIII、凄く良いですよ。私はOM-1とE-M1markIIIを使ってますが、スポーツ撮影にはお勧めします。

E-M1markIII
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/index.html

E-M10markIIIも使ってますが、こちらはスポーツ撮影には向いてませんが、スナップ撮影で活躍してくれてます。

書込番号:25770177

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/06/12 23:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


urazoさん、こんばんは。

作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

選手の一瞬の動きを撮影するために、ISO 6400まで上げ
マニュアル露出で、絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で手持ち撮影しています。

とりあえず「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」を購入し
画質の劣化は承知の上で、ISO感度を上げて撮影してみるというのはいかがですか。

https://kakaku.com/item/K0001445162/

実際に撮影してみて、もっと良い画質で撮影したくなったら、お金を貯めて
「RF70-200mm F4 L IS USM」を追加購入されると良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001309217/

私自身、実際に自分でバレーボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
urazoさんの、バレーボール撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25770193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/12 23:34(1年以上前)

>urazoさん
こんばんは
今、ネイションズリーグが盛り上がってますね。
男子日本ラウンドで藍と石川が合流して、テンション爆上がりでした。

>OM-D E-M10 Mark IV
一時期所有してサッカーとか撮った事あります。
撮れるは撮れますが、相当撮影に慣れてないと厳しいと思います。

>結構上位のモデルじゃないと厳しそう
そんなことありませんよ。
去年、天皇杯を東京体育館で撮りましたが、
15〜16万のAPS-Cのダブルズームキットで撮りましたけど、
十分撮れましたよ。
今どきのAPS-Cは安価でもそれだけの高感度性能、AF性能を持ってますね。
そして、カメラマン席のプロはもちろん上位機ですが、キャノン、ソニー、ニコンだけでした。
観客席からの観客もキャノン、ニコンがほとんどです。

書込番号:25770197

ナイスクチコミ!2


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 23:41(1年以上前)

>isiuraさん
ご回答ありがとうございます。

素敵なお写真ですね!実際にバレーボールをプレーしている時の写真だと参考になります。
他の方も仰っていた通りEOS R10がちょうどいいようですね。
そちらの機種の購入を検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:25770206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/12 23:45(1年以上前)

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。

天皇杯行かれたんですね!羨ましいです。
たしかに会場で私みたいなカメラ持ってる人なんか全然いなくて、キャノンとNikonばっかりだった気がします。

話が逸れてしまいましたが…… 実際にどんな機種で撮影されたか差し支えなければおしえていただきたいです。参考にさせていただけたらと思います!

書込番号:25770209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/12 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代E-M1

初代E-M1

初代E-M1

初代E-M1

E-M1markIIIよりもさらに前の初代E-M1とプロレンズ(40-150mmF2.8pro)の体育館の作例です。

モザイク処理を施したためEXIFは消えてます。それ以外の画像加工はしてません。画像ISO-3200 SS=1/500秒 です。

この作例は初代E-M1なので、E-M1markIIIよりも色んな所で劣りますが、エントリー機のE-M10markIIIより遥かに撮りやすいです。古くてもE-M1markIVよりも撮りやすいでしょうね。が、古すぎるので廃盤ですね。

E-M1markIIIなら、決定的な瞬間を撮るためのプロキャプチャーや、光源のチラツキを抑えるフリッカー対策機能もありますので、決定的な瞬間や体育館での撮影がさらに撮りやすいです。(プロキャプチャー機能はエントリー機には滅多にありません。同社、他社を含め。プロキャプチャーはスポーツ撮影でも重宝しますよ〜)

書込番号:25770222

Goodアンサーナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/13 00:00(1年以上前)

学校の部活ですと機材の制約はあまり無いのですが、公式のプロリーグだと最近はレンズがうるさくなってます。
バスケのBリーグが一番きついみたいでOM-1またはE-M1MK2,MK3とパナソニックの35-100F2.8(換算70-200相当)がレンズが伸びないインナーズームなのでギリギリという競技もあります。
カメラももちろんですが、撮影に対しての制限、チームのサポーターになって撮影しやすい席を確保するなども必要になってきます。
機材ですがE-M10 Mark IV よりはE-M1MK2と同じセンサー使ってるE-M5 Mark VかOM-5の方がスポーツ撮影には向いてます。
レンズは予算が合えばパナソニックの35-100F2.8はオススメです。

書込番号:25770223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/13 00:02(1年以上前)

あら、EIXF残ってましたね。最近の価格コムはEIXF残せるようになったのかも?

書込番号:25770226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/13 06:06(1年以上前)

>urazoさん
こんにちは。

>OM-D E-M10 Mark IV

当機種は一時受注停止中です。

https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240417.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true

書込番号:25770354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/13 06:20(1年以上前)

>urazoさん

私も、他の方と同様のコメントになりますが、ご予算から考えて、Canon EOS R10レンズキットかR50 ダブルズームレンズキットが良いと思います。

書込番号:25770360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/13 06:45(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん

朝起きて見たら沢山回答がついててびっくりです、写真を載せていただいたり実際の会場での制約についても教えていただけて……皆さんありがとうございます。

おすすめして頂いたオリンパスのカメラだと、少し予算オーバーなのと、私にはハイスペックすぎる感じがするので、CanonのEOS R10かR50のどちらかで検討してみます!皆様こんな素人に色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:25770382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/13 08:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>urazoさん
おはようございます。
もう締められたのですね。
昨夜質問されていたようですので、
お返事です。
天皇杯には3台持っていきました。
そのうちの一番安価なZ50で撮ったサンプルを上げておきます。
レンズはキットレンズではないですが、
これらは特に明るくはない超望遠レンズで撮ったものになります。
参考になれば幸いです。

書込番号:25770450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/13 09:16(1年以上前)

スレ終了のようですが、【大きな勘違いの注意】です(^^;

>urazoさん

アップされた iPhoneの画像
肝心の【コート内の明るさは、不明】
ですよ(^^;

【選手】が主役のように写っている画像
は、ありませんか?


下記は、先に書いたように
【客席を主とした明るさ】に過ぎません。

>iPhoneの画像でそこまで分かってしまうのですね!笑
>実際に計算して1/12ということは相当暗い……
>それだと私のカメラでは上手く撮れなさそうですね泣

客席ではなくて、
試合中などで【選手】が主役のように写っている画像
なら、10倍以上明るい結果になるでしょう。
(他の方の画像でも当然明るい)


※喩えると、
「海の写真」で、「ほとんどが砂浜ばかりの写真」みたいな感じ


なお、便宜上「主役」と書きましたが、スマホ自体はヒトが思う意味と同じ「主役」という概念で判断はしていません(まだまだ出来ません)。

単に、制御プログラム上の画像認識で「画面内に占める割合」その他で「それらしい判断」をして撮影しているだけです。

書込番号:25770479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/13 19:56(1年以上前)

>WIND2さん
よく分からずすぐ〆にしてしまって申し訳ありませんでした……。

プレー姿が綺麗に撮れていていいですね!ニコンの機種はあまり調べていなかったので今気になっているCanonの機種と比較検討してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25771069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/13 20:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
うーん、?難しくて正直あまり理解できていません、、

iPhoneで会場を撮るのと、人を撮るのでは主役(被写体)が異なる=機械でそれっぽく判断して明るさが変わるということですか?

iPhoneで撮った選手の写真がないので比較ができず……すみません。


書込番号:25771080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/13 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

添付画像(1) 画像全体のヒストグラム

添付画像(2) スマホの【撮影制御で重視した可能が高い部分】のヒストグラム

添付画像(3) 【試合の撮影】に直結する部分のヒストグラム

添付画像(4)【試合の撮影に、直接関係ないが目立つ部分】のヒストグラム

>urazoさん

いえいえ、iPhone自体は、直接関係ないです。
画像内で【同じようなレイアウトの撮影】ならば、
他のカメラでも似たような感じになるでしょう。

 ⇒参照「添付画像(1) 画像全体のヒストグラム」
 ↑
 ヒストグラム自体を理解しなくてもOK。
 (暗い部分の比率がグラフ左側、
 明るい部分の比率がグラフ右側、
 その中間がグラフの中程)

制御のハナシを、技術的に書いても一般的には理解不能なので、「iPhone」が目立つように先のように書きましたが(^^;


さて、部分ごとにヒストグラムを見てみましょう。

「添付画像(2) スマホの【撮影制御で重視した可能が高い部分】のヒストグラム」
と、
「添付画像(3) 【試合の撮影】に直結する部分のヒストグラム」
ですが、
【試合の撮影】に直結する部分
が重視された撮影ならば、この部分が 例えば「山型」になります。
※左右が裾野で中程に山頂の山型


「添付画像(3) 【試合の撮影】に直結する部分のヒストグラム」
は、撮影時点で脇役状態なので、白っぽい状態でゾンザイに扱われています(^^;

ついでの
「添付画像(4)【試合の撮影に、直接関係ないが目立つ部分】のヒストグラム」
と比べても、
【試合の撮影】に直結する部分
の画像中の扱いは、【かなりドーでもいいような扱い】になっています(^^;

・・・現時点で、何の説明かよく判らないかもしれませんが、
先の誤解のままでは、大きな間違いによる「買い物の大失敗」とか発生しそうなので、一応補足します。

そのうち、ヒストグラムを「感覚的に見ること」が出来るようになる前に、
【「試合の撮影」自体においては、
 客席の明るさは、どうでもいい】
という事がわかるようになると思います(^^;



書込番号:25771115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/13 23:13(1年以上前)

>urazoさん

下記の【公式競技場の明るさ】補足を考慮すると、
マイクロフォーサーズでも【公式競技場の明るさ】であれば、特に明るい(高額な)レンズでなくても、
スポーツ撮影のための高速シャッターも(ある程度は)可能なようです。

もちろん、相応の高感度での画質を許容出来るか?
という個人毎の判断基準もありますが、
よく判らずに無理に無理して明るいレンズを買ったものの、
シャッター速度の設定がイマイチで、以前の撮影結果と殆ど変わらない、という一種の悲劇にならないよう、
カメラとレンズ「だけ」に依存せず、面倒に思っても必要な設定などお気をつけください(^^)


ーーーーーーー

【公式競技場の明るさ】
についての補足

このスレにアップされた【公式競技場もしくは同程度】と思われる画像として、
書込番号:25770450
の WIND2さんの画像が撮影(被写体)照度の推算に適している(※)のですが、
残念ながら撮影データがありませんでした。
たぶん、プライバシー対策などのためのトリミングの結果かと思います。
※上記の計算においての標準的な露出としやすい


同じく、【公式競技場もしくは同程度と思われる画像】において、
書込番号:25770193
の isiuraさんには、撮影データがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/ImageID=3939760/
など

投稿者名[25770193] isiuraさん撮影日時2017年11月26日 17:18
カメラ機種DMC-FZH1
レンズ名
シャッター速度 1/1300秒 焦点距離 147.1mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0.00
ISO感度 6400 フラッシュ 発光禁止

この撮影条件で、単純計算すると、
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 8.68
撮影(被写体)照度≒ 1028.3 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 80)
 ≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 6.4 倍


urazoさんの画像では、
撮影(被写体)照度≒55.3lx(ルクス) でしたので、
isiuraさんの撮影条件は、urazoさんの撮影条件の約19倍も明るい、ということになり、
【試合のコート内の明るさ】は、
観客席より桁違いに明るいことが判ります(^^)

※撮影(被写体)照度の推算のための下記の補正後においては、約14.5倍?


なお、isiuraさんの撮影画像の露出は、撮影者にとってベストでしょうから、それは最大限に尊重すべきと思います。
ただし、撮影(被写体)照度の推算に適した露出の場合は、
大きな白い部分のヒストグラムの部分が、もう少し右側に・・・という機械的な理由がありますので、
その計算上、下記のように補正計算が必要になってきます。

元データからの撮影(被写体)照度 1028 lx≒Lv(Ev) 8.7

標準化のための近似値への変更と、
標準的な露出の推定のための補正例の列挙

補正Ev Lv(Ev) 撮影(被写体)照度 lx(ルクス)
  0   8.67 1016 (urazoさん画像の約18.4倍)
-0.17  8.50  905 (urazoさん画像の約16.4倍)
-0.33  8.33  806 (urazoさん画像の約14.6倍)
-0.50  8.17  718 (urazoさん画像の約13.0倍)
-0.67  8.00  640 (urazoさん画像の約11.6倍)

あくまでも、
「撮影(被写体)照度の推算に適した露出」という機械的な理由においては、
Lv(Ev)8.33 ⇒ 撮影(被写体)照度 800 lx(ルクス)ぐらい(urazoさん画像の約14.5倍)になるのでは?
と思います。


過去ログを含む撮影データや、室内競技上の施設仕様の照度※も明示している例などから、
バレーなどの公式競技場では、少なくとも
代表例として
Lv(Ev)8 ⇒ 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)
が挙げられるようですので、
その意味でも isiuraさんの画像の撮影データの有効性は高いと思います。

ーーーーーーーー
下記は読まれなくても結構です(^^)


※室内競技上の施設仕様の照度
建築物内などで一般に言う「照度」とは、
天井方向から床方向の「垂直面照度」ですが、
撮影に直結するのは、壁方向のような「鉛直面照度」で、
上記の撮影(被写体)照度に近い~相当します。

「垂直面照度」については必須のように明示され易いけれども 、
鉛直面照度については省略されている場合が多いので、公称値としてのデータは少なくなります。
「似たような施設」で比較すると
垂直面照度から、確率的に鉛直面照度の推算は可能のようですが、
一般的な扱いにするほどには(私的に)至っていません(^^;

施設照明の設計や施工をしておられる方で、撮影との相関についても興味がある方なら、
かなり有用性が高い記述が可能かもしれません(^^)



書込番号:25771268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/14 00:01(1年以上前)

機種不明

【撮影条件例】撮影(被写体)照度640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8

貼り忘れた添付画像です(^^;

書込番号:25771295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/14 07:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>残念ながら撮影データがありませんでした。

スマホからアップしたからかもです。
SS 1/1250 F5.6 ISO7200とか12800
焦点距離は290や310mm
でした。、

書込番号:25771455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazoさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/16 13:48(1年以上前)

本日EOS R50を購入しました。
回答していただいた方々、ありがとうございました!

書込番号:25774618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

別機種
機種不明

手前から2個目の円にピントを合わせたつもり

このくらいまで寄りたいが、トリミングすると色々汚い

当機種でのマクロ撮影において、手持ちハイレゾを使った場合の解像度(解像感)がどのくらいの感じになるかを悩んでいます。

使用するレンズはPENTAXのA 100mm f2.8 MACRO

撮影は、限りなく顕微鏡に近いレベルのものを想定。5mmくらいのものを画像いっぱいに写したいイメージです。
ですが、光学だけでそこまで寄るのは不可能なので、トリミングが前提となります。

そこで手持ちハイレゾ。

トリミングが必要なので、出来るだけ画素密度の高いものを検討していくうち、当機の手持ちハイレゾに辿り着きました。フォーサーズで5000万画素の密度があれば、トリミング時の解像度(解像感)も保たれるのではないかと。
(当初はα7R2を検討しておりましたが、フォーサーズの面積に換算すると1000万画素程度になってしまうので、手持ちハイレゾの方が解像してくれるのではないか?と考えました)

しかしそこで問題になるのが手ブレです。顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
撮影対象はライトアップ出来ますが、反面ペラペラになった被写界深度を深くするために絞っていかないといけないので、ある程度は相殺されてしまいます。

ISO感度を上げた分のノイズはハイレゾが消してくれるとのことなので、その点も手持ちハイレゾに期待しているところではあります。(もしくは期待出来ない??)

撮影画像はブログで使用するので、500kbのファイルサイズの制約があります。なので、横で800~1000ピクセル程度の画像サイズにする必要があるので、トリミングによる画像サイズの縮小はほとんど問題になりません。


添付画像は現状使用しているPENTAX k-5によるものです。
これにA 100mm f2.8 MACROと接写リング3個つけて撮影しました。

SS稼ぐために感度を3200まで上げている+3連接写リングのせいで、トリミングすると画質が悪くなってしまいます。せめてトリミング前の画質くらいが許容範囲です。

この時は確かF11か16くらいまで絞ったはずですが、出来れば22までは絞りたいところです。

接写リングは画質が落ちると聞くのでそれは使わず、手持ちハイレゾ(5000万画素)+トリミングで2枚目の画像くらいの撮影倍率をもう少し綺麗な画質にしたいというのが私の希望です。
(さらに接写リングのせいで暗くなってSS稼げなくなるので、その点でも外したい)

それを、当機種を購入することで解決するのか?あるいはもっと他に良い方法があれば、それもあわせてご教示頂けると幸いです。

もしくは、そもそもそのレンズじゃ分解能が足りないよ!・・・ということがお詳しい方がおられましたら、ご指摘頂きたいとも思います。

皆様どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!

書込番号:25768185

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/11 08:36(1年以上前)

マイクロスコープを買われた方が良いと思います

書込番号:25768214

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/11 08:40(1年以上前)

OMDSの90mmマクロに変える
純正使わないと

書込番号:25768221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/11 09:03(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>> PENTAXのA 100mm f2.8 MACRO

レンズコーティングがフィルム時代のものですので、
高解像度の撮影では、荒があるかと思います。

>> 顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。

マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。

もし、5軸の手ブレ活かすのでしたら、
純正のマクロレンズ(90mm/180mm)にするといいかと思います。

書込番号:25768262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:04(1年以上前)

>Kazkun33さん

画質が良くて撮影出来るタイプのマイクロスコープはどの様なものを選べば良いですか?予算は10万円です。


>しま89さん

中古で10万円のカメラを買うかどうかで悩んでいるので、レンズもとなると予算オーバーになってしまいます。
PENTAXマクロの解像力がズイコーマクロに劣る根拠はどういったところにありますか?

書込番号:25768264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 09:16(1年以上前)

マクロで一番やっかいなのは
カメラの前後の動きなので
手持ちでも前後にだけは動かないように工夫が必要だと思いますよ
小さい三脚みたいなのをつけて足を前方に向けて
押し付けるようにして撮るとかね

前後に動くと撮影倍率が変わってしまうので
マルチショット系の撮影では合成に影響が出るでしょう

書込番号:25768280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>> レンズコーティングがフィルム時代のものですので、高解像度の撮影では、荒があるかと思います。

なるほど。レンズの性能がそもそも低いのですね!

>> マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。

k-5で撮影している感じでは、トリミング無しならss1/200で何枚か撮影すれば概ね納得出来る画像を得ることはできていました。
ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?

書込番号:25768285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:24(1年以上前)

>最近はA03さん

顕微鏡に載せることのできないものを撮影するので、その方法を取ることは出来ないのです。

書込番号:25768289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/11 09:30(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

ご予算がないのでしたら、
等倍以上に出来る広角レンズをリバースして使う方法も出来るかと思います。

書込番号:25768293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

撮影時は腕や指などで上半身を固定するようにはしています。

なるほど。微細なシフトブレがハイレゾ合成の際に悪影響となるわけですね。

書込番号:25768297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/11 09:35(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>> ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?

オールドレンズは、
一般的に解像度が低いかと思います。

どうしても、解像度を求められるとしたら、
デジタル一眼レフ用とかミラーレス一眼で作られた時期のレンズにされるといいかと思います。

書込番号:25768299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

リバースすると被写体に寄りすぎてライトで照らせなくなるので、私の撮影環境だとちょっと難しいのです。

書込番号:25768308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 09:46(1年以上前)

マクロレンズ
特にタムQが出てくる前の純正のは
基本的にカリッカリの解像度重視
複写用に作られていたので

なので解像するかのチェックはするべきだけども
問題は出にくい部分と思う

フィルム時代のマクロレンズで一番問題でるとすれば
パープルフリンジと思う

書込番号:25768309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 09:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>> オールドレンズは、一般的に解像度が低いかと思います。

となると、解決策はもしかするとカメラボディではなく最新高解像度レンズということになるでしょうか?
カメラの画素数を上げるのではなく、レンズを最新のものにすれば、1600万画素でも充分トリミングに対応出来ると。

書込番号:25768319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/11 09:53(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>マクロ撮影における手持ちハイレゾの解像感

手持ちで、絞り込んでSSは遅くとなると手振れ補正が効いた方が良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
が良いのでは絞り込むので明るさは必要ないかと。

https://kakaku.com/item/K0001514892/spec/#tab

書込番号:25768320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 09:58(1年以上前)

リバースはワーキングディスタンスが極端に短くなりますからね
LEDリングライトでは光が当たらない(笑)

フレキシブルアームのLEDツインライトなら当てられるとは思うけども

寄りたいなら接写リング挟む方がやりやすいかな
まあ露出倍数でさらに暗くなるけど(笑)

書込番号:25768322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほどです。ちょっとレンズの方向で考えてみることにします

書込番号:25768323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:06(1年以上前)

>湘南MOONさん

魅力的なレンズではあるのですが、ボディもレンズもとなると予算的に厳しいのです・・・

良いレンズを買うなら、手持ちのボディで使えるものを購入することになります

書込番号:25768329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:15(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

撮影時はLEDライトを当てているのですが、あまり近づくと真横から当てることになって変な影が落ちるので、やはりワーキングディスタンスは重要ですね。

接写リングは使ってみてわかったのですが、あれって最短撮影距離の長いレンズには凄く効果的ですが、マクロにつけてもそれほど近づけるわけでもなく、重ねても半分の半分の半分の・・・と、どんどん少なくなってしまうのですね。

書込番号:25768339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/11 10:19(1年以上前)


接写リングはすでに使っているのか

まずは照明を考えることかな
思いっきり光を当てて問題無い被写体なんですよね?

そうとう強い光当てないとだめ

感度をあまり上げなくて良い状態で
とりあえず今の機材で撮影すれば
何が足りないか見えてくるんじゃないかな?

書込番号:25768342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど。明かりを増やす方向に考えが至っておりませんでした。
ごちゃごちゃした作業風景を撮影しているので、照明機材を増やすのも難しいところではあるのですが、せめて今使ってるライトをもう1個2個増やすくらいなら可能ですし、カメラ買うよりだいぶ安く済むのでありがたい話でもあります。

そして出来るだけ低感度撮影。

それでダメなら良いレンズ。

それでダメなら高画素機といった順番でしょうか。

解決の糸口が見つかったような気がします!

書込番号:25768358

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/11 10:38(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

マクロ撮影はしておりませんが、OM-1でハイレゾ撮影しております。
E-M1MK3(もしくはE-M1X)から実装された手持ちハイレゾ撮影ではブレによる位置ズレを利用し合成処理しますので
手ぶれには強い方向に働くとみて宜しいかと思います。
OM-1からは手ぶれ状態をスコープできる機能があるのでより使いやすいのですが、E-M1MK3にはなかったような。
そしてお書きの通り、スタックによるノイズ軽減で2段分ほど改善効果があります。
ちなみに星の撮影で合計120秒(10秒×12枚)露光しても星を点で写します。(合成している)

オリンパス製マクロレンズ2種でのハイレゾも使った解像テストの記事がありましたのでご参考まで。
(ボディもG9だったり、三脚使用の三脚ハイレゾだったり、絞ってなかったりしますが一応)
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-90mm-f3-5-macro-is-pro-chart/

書込番号:25768367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/11 10:58(1年以上前)

>Seagullsさん

ハイレゾ撮影は、前後のブレはどのように処理しているのでしょうか?遠景だと軽微でも、マクロ域においては結構大きく変わってしまいます。

例えば12枚撮ったうち、使えない画像は捨てて10枚で合成するといった処理がなされるものなのでしょうか?

書込番号:25768380

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/06/11 11:18(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

お写真と三脚不可から想定するに何か工作機械の切削刃の状態を撮影されたい感じですね。(三脚使うと寄れないとか)
試したことはありませんが、前後はピント面が変わるのでおそらくハイレゾ合成失敗という結果になるかと思います。
手ぶれ補正は5軸までしか面倒みてくれませんので、深度合成するにせよ前後がブレるのは1脚使うなり、どこかに体を押し付けて固定するなりして多少の補助が必要になるのではないでしょうか?
三脚が使えない状況で高画素機にすると余計ブレが目立つことになるような気がします。

書込番号:25768402

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/11 11:22(1年以上前)

安くて高画素求めるならα7RUの中古の方が良さそう
マクロレンズはマウントアダプタ前提なら選び放題w

書込番号:25768404

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/11 12:01(1年以上前)

オリンパス・OMDSのコンデジ タフシリーズにLEDライトリングアダプター + ゴリラポッド磁石付き が手っ取り早いような。

OM-1より前の機種の手持ちハイレゾは、(マクロの場合特に)撮影にむっちゃ神経使うので個人的にはお勧めしません。
試しにZD50mmF2に接写リングをかましてE-M1Xで手持ちハイレゾを試してみましたが…作業の合間の記録撮影のモチベーションではしんどいです。
OM-1なら撮影速度と合成速度が上がって合成失敗率も下がり合成待ち時間も個人的に我慢できる範囲に収まりますが、それでも提示されているような用途であれば、あまり向いていないように思います。というか遥かに予算外(^^;)

撮影機材そのままで、
・照明の見直し
・ミニ三脚 or 一脚(傾けてテーブルに寄りかからせる) or アーム付きの三脚
・画質の向上 ・・・ RAW撮りできるならDxOのソフト,Jpeg撮りならDeNoiseAI 等

あと、トリミング前提・被写界深度確保の為増感するのだったら接写リング外して写した方が撮影結果が良かったりすることもありそうな気がします。

書込番号:25768431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/11 12:12(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
90mmマクロ手振れ補正いいですよ、最大4倍まで撮れます。
過去のレンズより最新のレンズでしょう。
こだわるのにケチる理由がわかりません。それなりしか撮れないのでは

書込番号:25768444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/11 13:58(1年以上前)

手持ちハイレゾは、人間が保持するカメラなので、一生懸命支えても、
多少は動くでしょう、それを活用して、ちょっとずつズレた画面を合成します
という趣旨です。

でも、マクロ領域になると、画面合成にまったく資することのない前後のブレの
影響が大きく出すぎて、きれいなハイレゾにはならないと思います。

また、ハイレゾで5000万画素を作るには、それ相当のレンズが必要です。

フィルム時代のレンズは、フィルムサイズの画面に最適化した解像度に
作られていますから(現実には、その水準に遠く届かない、写っていれば
良いだろう的なレンズも多々ありましたが、マクロレンズならそうでもないと
思います)、解像力で言えば、フォーサーズでは長さ方向で2倍の解像力が
必要になり、フルサイズ転用と思われる一部の望遠ズームを除いては、
マイクロフォーサーズのレンズはその基準を満たしているように思います。

フジのレンズが高画素機の登場に合わせて、軒並みリニューアルを必要と
しているのに対し、マイクロフォーサーズのレンズは、(少なくとも
ハイレゾ合成では)5000万画素の要求を満たしているように思います。

そのようなことから、純正のマクロレンズを用いて、三脚ハイレゾを使う
という方法であれば、スレ主さまのご要望に応える撮影ができるように思います。

ごけんとうをいのります。


書込番号:25768539

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/11 15:38(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

もう少し具体的に撮影条件(撮影環境)を示して頂かないとなんとも言えませんが、最初のサンプル写真から推測するに中古とは言え10万円でその条件を満たすには無理がある様に思います。

トリミング後のサンプルの倍率から見ても、マクロレンズというよりも実体顕微鏡の方が現実的な気がします。

アーム式実体顕微鏡が固定できる環境なら帰ってそちらの方が楽かも知れません。

もし予算に余裕があれば他の方が推奨していたOMDSの90mmマクロを中心にしたシステムが画質的には最もいい結果が出ると思いますが。



書込番号:25768606

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/11 18:00(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
使われているレンズは使ったことありません。
自分はフィルム時代のマクロレンズといっても、
ハーフマクロのom zuiko 90mm f2ですが、
これをアダプターでsony フルサイズにつけたのと、
sonyの新しめの90mm macro gレンズで写した写真を
等倍あたりで較べてみると、
om zuiko 90mmもかなり、
解像は良いのですが、
新しいレンズの方が解像も上でした。

また他の方のご指摘あるように
手持ちだとどうしてもマクロ域になると深度もかなり浅く、
ほんのっちょっとの前後の動きで簡単に点の大きさぼやけ方もかわるかと思いますので
ずれた画像を合わせるのは難しいのではないでしょうか。

また三脚を使うのは難しいのでしょうか?
例えば三脚に俯瞰撮影用のアームを取りつけ(ベルボンのマルチアングルユニット V4-unitIIと直角アダプターの組み合わせとか)、
そこにギヤ雲台をとりつけるとか。
ギヤ雲台をつけると構図の調整は楽になりますし。
マルチアングルユニット V4-unitIIはスライダーのような動きを行うことが出来るので
ピント調整でも重宝します。
そうすればある程度望みの位置にカメラを固定することは出来ると思います。


書込番号:25768706

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/11 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

60mm 2倍マクロ

2倍マクロ・ハイレゾ

2倍マクロ・ハイレゾを通常撮影の大きさにクロップ

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

ハイレゾにすると深度合成もできなくなるのでF22とかになったりしますし、照明設備は必須です。
フラッシュなら準備が簡単ですが、連写のための充電待ち設定なども必要になってきますし、
手持ち撮影ならその充電待ちの間に動かしてはいけないというハードルの高さもあります。

これらは以前他の質問に答えた時の、欲しいなあと思っているビデオライトです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CR2W9SRP/
ZHIYUN CINEPEER CM25 25W ビデオライト \11,900

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CF143Y2H/
Ulanzi LT028 40W COB ビデオライト \12,999

光量が多いとバッテリーの持続時間も短くなります。
長時間の撮影では電源が有線のものをお勧めします。


おすすめのレンズはやっぱりOMの90mm2倍マクロレンズですね。
テレコンで4倍(フルサイズ換算8倍)までいけますし、AFも効いて協調手ブレ補正も強力です。

一応、2倍マクロレンズ(フルサイズ換算4倍)で定規の目盛を撮ったときの参考写真をアップします。
LAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO for PENTAXです。
理想値では2倍マクロ(フルサイズ換算4倍)で長辺8.65mmをフレームいっぱいに写せるはずです。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14544&pdf_Spec004=1&pdf_Spec301=60

線の間隔は1mmです。
プラスチック定規のため、印字面の上に透明なプラスチックが被せられていて、いまいち不鮮明になっています。
レンズの光分解能が足りていない可能性もあります。
定規を奥行方向にわずかに斜めにしましたので、左右端はピンボケになっています。
AモードF2.8で撮影しました。

書込番号:25768865

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/11 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

【ご参考】Pentax KPにタムキュー

【ご参考】Pentax KPにタムキューに中間リング3連

【ご参考】Pentax K−3iiiにタムキューに中間リング3連

【ご参考】Pentax K-3iiiに中一光学FREEWALKER20mm

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

手持ちハイレゾよりは、高ISOでノイズの少ない機種で、高倍率のレンズを使う方が良さそうに思えます。
その意味では、OM-1とOMDSの90mmマクロなんですが、
ご予算がというお話なので、次善の策。

例えば
照明を思いっきり明るくして、K-5で低ISO高SSで、中華スーパーマクロレンズ手持ち。

普通のデスクライトですが、ちょっと試してみました。

被写体は皆さんのお手元にもあるだろう、500円玉。
日本国の文字の上側に、約3mm程度のJAPANが刻印されているのを手持ち撮って出しで狙ってみます。

まず、Pentax KPなのですが、
自分の環境ではシャッター速度の関係でタムキューに中間リングを使うとブレが出てしまいました。
同じレンズ構成でK-3iiiにすると、同程度のノイズ乗りでもより高ISO高SSの組み合わせが選べるので、ブレが減りました。

K-3iiiでレンズをFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1 [ペンタックス用]という
ヨドバシで22000円で買えるレンズにしたのが4枚目。
https://kakaku.com/item/K0000967884/
そこそこ撮れているとは思います。

この手のレンズは無限遠が出ない代わりに寄れ、レンズ先端が細めなので、影が若干出にくい。
マイクロフォーサーズ用もあるので、組み合わせれば9倍まで撮れる計算ですが、
スレ主さんのお写真の被写体構成だとドリルにレンズが当たる位に寄らないと撮れないと思います。

手持ち撮影でのスーパーマクロには高速SSが必須なので、
K-5なりE-M1m3なりで撮るなら、とにかく照明をしっかり確保しましょう。

書込番号:25769035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/12 01:35(1年以上前)

みなさま、たくさんのアドバイス誠にありがとうございます!
1日でこんなにもたくさん頂けるとは思ってもいませんでした。

一つ一つのアドバイスしっかり考えさせていただき、順を追ってご返信させていただきます。如何せん自分にはカロリーの高い内容ゆえ、少しばかり時間がかかることはご容赦下さい。

取り急ぎご報告まで。

書込番号:25769119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/12 06:52(1年以上前)

>Seagullsさん

お察しの通りでございます。
ハイレゾ失敗もありうるわけですね。

マクロ撮影時は台などの上で肘を使って上半身を安定させ、ほとんどブレのない撮影は出来ていると思っていました。ですがそれは、1600万画素およびノートリミングだから気にならなかっただけで、もしかすると微細なブレによって画質が荒れていた可能性もあると再認識しました。

後日、そもそものレンズ解像度がどのくらいかと、低ISOの画質、それらを検証して手振れによる画質低下がどの程度考えられるかを検証してみたいと思います。

書込番号:25769202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/12 06:55(1年以上前)

>mastermさん

はい。最初はその方向で考えていましたが、画素密度で見るとハイレゾのOM-Dがダントツなので、当機種を検討するに至りました。

α7sを使っているので、7RUも欲しいといえば欲しいですが笑

書込番号:25769204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/12 07:12(1年以上前)

>mosyupaさん

それは全く考えてもいませんでした。だいぶ昔にタフは使っていたことがありますが、今のタフはとんでもないことになっていたのですね。
もはやそれが正解のような気がしてきました。

>>作業の合間の記録撮影のモチベーションではしんどいです。

私が重視するすごく大事なポイントに気づいて頂いてありがとうございます。

今の段階で、OM-Dじゃ解決しない可能性がかなり高くなってきてしまいましたが、そもそも単純に『欲しい』という物欲も捨てきれないので、なんとか物欲の理由づけとしての役割が果たせないかも検討しつつ、タフも前向きに検討したいと思います。

書込番号:25769215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/12 07:25(1年以上前)

>しま89さん

ケチと言われるのは心外ですが、まあいいです。

『古いレンズより新しいレンズが良い』という当たり前の話は当然判っておりますが、現在の運用で概ね納得できているのですから、「あともうちょっと」を手持ちハイレゾが解決してくれたらな?と、質問しにやってきました。
(単なる物欲としてOM-Dが欲しかったので、「マクロ撮影に使う」という大義名分が与えられれば良いかなと)

マクロ撮影は10回に1回あるかないか位の頻度なので、優先順位は低くなっております。むしろ無くても問題はないのです。
「でもやるならせめて」くらいの感覚で考えているので、出せるのは10万くらいだなぁという所になります。

書込番号:25769228

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2024/06/12 12:21(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
そうです書かれている内容では十分ケチってます

PENTAXのA 100mm f2.8 MACROはいいレンズかもしれませんが、M4/3のカメラに付けるにはアダプターかましてになりますから接点情報が渡せないのでF値も表示されなず使いにくいですよ。
90mmマクロが難しいなら、LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRA MACRO APOはどうですか、2倍マクロですので換算で最大4倍になりますので、小さく撮るには向いているかと思います。
ハイレゾ、カメラでできる深度合成いずれも複数枚撮影したのを合成するので、マクロだと被写体動かなように三脚などで固定が前提です、手持ちで撮影中にブレが大きいと撮影中止しますので、2倍マクロのレンズが良さそうには思います。
参考で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%83%8f%e3%83%81%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%ef%bd%9ef2/

書込番号:25769491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/12 22:09(1年以上前)

>しま89さん

OM-1m2にED 90mm F3.5 Macro IS PROとMC-20の50万円コースに比べると確かに予算が少ないですが
接点情報がないのは等倍越えとか顕微鏡撮影では普通なので、
これをケチの基準とするのは若干違和感ありです。

スレ主さんの被写体は、概ね横幅が3.5mm(写真から)-5mm(本文から)、被写体は約0.5mm(写真から)なので、
最低7倍、できれば10倍マクロが必要。
α7R2での検討では画素不足とのことなので、2倍のレンズではものによっては厳しくなる可能性があります。

LAOWAなら、一眼レフ用の25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACROに
必要に応じて各種ミラーレス用アダプタをかませる方が良いかもしれません。
硝材にお金をかけているし絞りも8枚羽。
自分所有の中一FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1 は安く倍率を稼げますが、
レンズは値段なりだし絞り羽が3枚で、絞り込むとボケが不自然な三角形。
それでも同じく所有しているLAOWA 60mm f/2.8 2X Ultra-MacroをK-3IIIで撮影してクロップするよりは
500円玉のJAPAN文字はきれいなんですよ。

書込番号:25770118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/13 00:06(1年以上前)

>quagetoraさん

なるほど!その視点での考え方がすっかり抜け落ちていました。つまりこういうことでしょうか?

フルサイズとフォーサーズとで、センサーサイズの面積比が約3.8。

フォーサーズ2177万画素にフルサイズのレンズを転用する場合、約8000万画素相当の解像力をもったレンズでないとフォーサーズ転用で性能を充分に発揮できない。

逆にいうと、仮に3000万画素相当の解像力をもったフルサイズ用レンズをフォーサーズに転用した場合、わずか800万画素にも満たない解像度しか得ることができない。

なるほど。確かにそうですね。
普通に使用する分には全然問題のないことですが、今回の様にマクロをトリミングで寄って解像度云々いうなら、レンズの新旧以前に『フォーサーズ用』であることが重要となるわけですね。許容錯乱円的に。

となると・・・OM-D買う理由が無くなってしまいますね・・・苦笑

書込番号:25770232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/06/13 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)105mm等倍マクロ カメラJPEG

2)'1'のRAW トリミング

3)約5倍の超ウルトラマクロ RAW

4)'3'の撮影機材再現

こんばんは。ペンタックスもオリンパス系のミラーレスカメラは持ってませんが・・・

「手持ちハイレゾにこだわりたい」でなければ、
今よりは良質な写真を撮りたいであれば、
フラッシュで容易に改善する気がします。
あるいは照明を日中晴天屋外以上に明るくするか。

三脚を使わない手持ちにこだわりたいなら、
フラッシュを使いましょう。

カメラの手振れ補正に頼りたいところでしょうけど、マクロ撮影では手振れ補正の効果は弱まります。
今でもほとんどの機種が角度ブレだけに対処していると思います。
マクロ(近距離撮影)では、角度ブレだけでなく平行移動ブレの影響が大きくなります。

イメージしてください。
等倍と言うことは、露光時間の間、カメラが画素ピッチ平行移動するだけで、画素ピッチのブレボケが起こってしまいます。
極めて深刻な状況です。

100mmレンズの等倍マクロなら200mm相当の角度ブレになります、たぶん。
おそらく察するに、焦点距離100mmにカメラは自動設定してるでしょうけど、それでは角度ブレでさえ十分な補正はできなくなります。

で、フラッシュ使えば、シャッタースピードはフラッシュ同調速度、たとえば1/200秒に設定して、
実際の露光時間はフラッシュ閃光の一瞬、1/200秒よりももっと早く(短く)なります。
近距離ですから、大げさなフラッシュでなくともそこそこの明るさのソレで、ISO感度も低めにできますから、画質劣化も少なくなります。

今時のメーカー純正、あるいは互換フラッシュであれば、フラッシュ発光量自動調整のままで、めんどうな露出設定もカメラとフラッシュが自動でやってくれます。
たとえば、ISOオートのマニュアル露出で、1/200秒、絞りはF11とかF22とか好きなのにすると、
フラッシュ発光量が十分なら最低感度、
少なければ、必要なだけ最小限ISO感度を上げてくれます。


で、イージーフラッシュ撮りの作例。
10円玉と虫眼鏡を用意して写る大きさの確認を・・・

カメラはフルサイズ、純正互換のフラッシュ、
レンズ鏡筒の先っぽにケンコー「影撮り」ディフューザー。

1枚目は、105mmマクロレンズ。等倍(1:1)マクロ
フラッシュ発光のもちろん手持ち、オートフォーカス
カメラJPEG
(オートフォーカスですからカメラが前後に動いていてもピントはきますが、距離が変わる分、厳密には等倍からはずれてしまいます)

2枚目は1枚目のRAW撮り/現像
中心部の長辺1024×684ピクセルのトリミング、リサイズはなし。

3枚目は、超ウルトラマクロ、たぶん撮影倍率5倍くらいかと。
マウントアダプター/寄せ集めの接写リング類/リバースアダプターでフィルムカメラ用の普通の28mmレンズを逆付け。
マニュアルフォーカス、手持ちのカメラを微妙に前後させて、赤色ピーキング表示が狙ったところに表れたらシャッターボタン、発光。
絞りF22、ISOオートのマニュアル露出。
フィルム一眼レフカメラ用の広角レンズを逆付けすると、レンズから被写体までの距離がソコソコ確保できて照明(フラッシュ)の光を当てやすくなります。

1・2枚目も3枚目も4枚ずつ撮った中のピント位置と構図が作例になりそうな1枚、露出は4枚とも過不足ありません。
AFやMFのために単三乾電池1個の小型LEDライトで十円玉を照らしていますが、撮影にはほとんど影響ない明るさかと。

4枚目は3枚目の撮影機材の再現


<補足>

手持ちハイレゾなるものは知りません、が、
期待通りの写りなのかは実機で試してもらうしか。
フラッシュでハイレゾ撮影が出来るかは知りません、できない気も。
今の技術はスゴイのかもしれないし。
フラッシュが使えなければ強力ライトを。

接写リング
接写リングで撮影倍率を上げるには、焦点距離の短いレンズが有利です。
100mmより50mmの方が撮影倍率は大きくなります。

さらに接写リング等で等倍を超える時は、レンズの前後を逆にして取り付けた方が画質が良くなると言われます。
リバースアダプターを使います。
この時は、自動露出は絞り優先だけになるようです。
被写界深度を意識して絞りこんだり(大きなF値)にすると、
シャッタースピードが遅く(露出時間が長く)なって手ブレしやすくなったり、
ISO感度が高くなって画質が荒れます。
近距離からのフラッシュで明るくするのがシャッタースピードでもISO感度でも有利です。

ケンコーのストロボディフューザー「影撮り」
フラッシュ(ストロボ)の光を拡散させて、背景に出る影を柔らかくします。
マクロ撮影などの近接撮影ではレンズ鏡筒がフラッシュの光の邪魔になって、被写体をうまく照らせない、影になってしまうところを、
レンズ鏡筒先端付近につけたコレで光を散らして、近くの被写体でもフラッシュの光が当たるようになります。
フラッシュ直射の時よりは、フラッシュの照らす明るさは暗くなりますが、近距離ならばそれも少なくて済みます。
きつい影や眩しい反射(照かり)を抑えることも期待できます。


<余談>

3枚目と同じと思う超ウルトラマクロ、手持ちでなくコピースタンド(複写台)もどきにカメラをセット。
フラッシュは「影撮り」ではなく、特製集光式ディフューザーの2灯シンクロだったかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25724926/ImageID=3928628/
こちらは平面的被写体なので、被写界深度よりも小絞りボケを懸念してF8にとどめています。

「小絞りボケ」ってご存じですか。
「レイリーの解像度基準」、巷の写真界では「レイリー限界」と呼ばれている現象があります。
要は「絞り込むと光学・物理的なことから、ボケが目立つようになる」ってこと。

マクロで被写界深度を意識して絞り込むと、この現象は避けられません。
仮に"ン千万画素"あっても、絞り込むとその画素数ほどの解像は得られなくなります。
ハイレゾとて、この現象は避けられないモノと思います。
(画像処理でボケを目立たなくする処理をすれば、一見改善されたかのように撮れるかもしれません)

書込番号:25770275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/13 07:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目:等倍撮影

2枚目:全画素超解像ズーム使用で2倍撮影

3枚目:3連接写リング取り付けで2倍撮影

4枚目:3連接写リング&全画素超解像ズーム使用で4倍撮影

PENTAX-A 100mm マクロF2.8がもつ、そもそもの解像力を検証してきました。

カメラはα7S。
撮影は台の上で固定し、サイレントシャッター及び2秒タイマーを使って限りなくブレを排除。
絞りは一番解像度が高いと思われるF8に設定。
感度はISO100になるようシャッター速度を調節。
LEDライトによる照明を当て、500円玉を最短撮影距離にて撮影。

1枚目:等倍撮影
2枚目:全画素超解像ズーム使用で2倍撮影
3枚目:3連接写リング取り付けで2倍撮影
4枚目:3連接写リング&全画素超解像ズーム使用で4倍撮影

皆様の目にはどのように写るでしょうか?

やはり定評のあるレンズですので、ちゃんと撮影さえすれば非常に綺麗な写りをしていると感じます。

また、結果的には4枚目の画像が一番高画質に寄ることが出来たように見えます。pc上で拡大していってピクセルが見え始めるのが遅いのも4枚目。
接写リングによる2倍撮影と、全画素超解像ズームによる2倍を比較すると、やや接写リングの方が画質が綺麗に見えます。

カメラが1200万画素なのでトリミングの限界が低いですから、これを3000万画素なりにすることでさらに寄ることができると言えます。ただしレンズが解像していればの話ですが。
ですので、仮にレンズの解像が追いついていないのであれば、最新のマクロレンズでしかも等倍以上のものを購入することで、まだまだ拡大撮影できるものと思われます。

あとは現実的な運用として手持ち撮影が必須となりますので、LEDライトなどによる照明を強化して低ISOのままSSを稼ぐのが最良でしょう。やはり合成やノイズリダクションに頼るのではなく、基本が大事だと再認識しました。

なので、私が買うべきカメラはOM-Dではなく、α7Rか7RUが妥当なのではないかと思い直しました。少なくとも、現状のレンズをフォーサーズに使うことは、レンズ性能を活かしきれないことが解ったので却下。

ただ、マクロ撮影関係なくOM-Dは欲しいカメラなので、VではなくUをスナップ用に購入する方向でそれは後日考えることにします。


以上ご報告でした。

引き続き順を追って、アドバイスを頂いた方には返信をさせていただきます。少し時間がかかりますが、ご理解のほどお願いいたします。

書込番号:25770403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/13 07:53(1年以上前)

良い感じですね

K-5でもやってみるとよいと思いますよ
フルサイズ換算3600万画素の画素ピッチなので
レンズの真価がもう少し見られるでしょう

まあ照明はやはりまだ弱い感じなのでもう少し明るくしたいところですね

書込番号:25770418

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/06/13 11:37(1年以上前)

当機種

MkV + 60mmMacro で初めて撮った手持ちハイレゾ

>カメラ欲しい欲しい症候群さん、皆さん こんにちは。

ブログを拝見できれば・・・と、思ったのですが、URL を記載されていないのでしょうか?
僕も、MarkV で、手持ちハイレゾ の上がりを見た時に、「フルサイズは必要ない」と思いました。
「ナンカ小っさなモノを撮ってんだろうなぁ。」見てみたいなぁ・・・。

あ・・・MarkV ボディー単体の手ぶれ補正はそれ程効果を期待出来ない様に思います。
ブログで「撮っているモノ」を拝見出来れば、また違った意見・アドバイスも出てくるのではないでしょうか。

書込番号:25770616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/13 23:47(1年以上前)

>アキバ虫さん

私の説明が足りなくてすみません。

顕微鏡に乗せて撮影できない場合もあるので、『手持ちカメラで』というのが前提となります。三脚や1脚も現実的はありません。

『写真』のお作法に反することは重々承知しているのですが、だからこそオリンパスのテクノロジーで解決できるのでは?と考え至りました。

OMDSの90mmマクロの描写はサンプル画像を見る限りとても魅力的なのですが、中古ボディ合わせて26万円突っ込むほどの撮影モチベーションではないので、いろいろ制約ばかりで難しいですよね・・・

書込番号:25771291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 00:05(1年以上前)

>DAWGBEARさん

新旧レンズの比較ありがとうございます。

シフトブレによる合成失敗の可能性をお聞きし、手持ちハイレゾによる運用は難しいかもしれないと思い始めています。
それなりでも合成してくれれば良いのですが、どうやら途中で合成が中断されるようなので、それはちょっとストレスになります。ただでさえ合成の待ち時間もありますし・・・


自分で行っている作業風景を撮影しており、メインは『作業』となります。なので、撮影は数秒でちゃちゃっと終わらせたいので、三脚の類は現実的ではないのです。
また、作業場所がかなりゴチャゴチャしており、仮に三脚を設置するにしても足の置き場を片付ける所から始めることになるので、やはり難しいのです。

書込番号:25771298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 00:11(1年以上前)

>heporapさん

参考画像ありがとうございます。凄く綺麗に写ってますね!プラスチック定規の中の気泡や微細な亀裂も確認できます。

これは手持ちですか?ss1/100で手持ちでこれだけ綺麗に写るなら、しかもLAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO でこれだけ写るなら、やはりOM-Dで全然運用できそうな気がしますね!

書込番号:25771300

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/14 00:18(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

過去、化学実験前後のサンプル撮影で、
>顕微鏡に乗せて撮影できない
モノばかり撮っていました(^^;

研究案件⇒JISに規定内の標準金属板などが多い(※化学実験としての「再現性」重視による)
開発案件⇒多種多様の「部品」形状で、多くが顕微鏡使用は論外

そのため、
mosyupaさんに同意で、
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html

LEDライトガイド LG-1
と組み合わて、リンク先のような超絶接写を検討されては?

実験等の実務用としては被写界深度は深いほうが良いですし、
実験等の実務の撮影でも【撮影に時間をかけ過ぎると、仕事への評価が下がってしまう技術者・研究者の悲しい現実】がありますので、
被写界深度が狭くてピント位置で苦労するとか論外ですし(^^;

書込番号:25771303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 00:26(1年以上前)

>koothさん

比較画像ありがとうございます!

手持ちのマクロレンズを気に入っていたので、ボディ側でなんとかしようと考えがスタートしましたが、等倍以上のレンズがあることにこのスレッドを立てて初めて知りました。
照明の重要性も再認識しましたし、皆様のアドバイスがとてもためになっております。

k-5の運用でも良いのですが、画像の確認が手間取るのでボディはミラーレスにしたいなと考えていました。10年以上ペンタキシアンやってきましたが、SONYα7sを使った瞬間完全に寝返ってしまいました(笑)

ただ、レンズはペンタックスのものが大量にありますし、作りもデザインも好きなのでこのまま使い続けられたらなとは思っています。

現状、ペンタックスマクロ+3連リングをα7rで使用するのが現実的かなと考えております。

書込番号:25771306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 00:45(1年以上前)

>koothさん

フォローありがとうございます。

等倍以上のレンズがあるということをこのスレッドで初めて知ることができました。なので、等倍+接写リング以降はトリミングするしかないと思い込んでいました。それゆえの手持ちハイレゾでした。

しかしレンズで2倍3倍と寄れるなら、手持ちハイレゾにこだわる理由が無くなってしまいます。

とはいえフォーサーズの画素密度はフルサイズ換算8000万画素相当ですから、6000万画素のα7RWよりもお安く手に入るのはかなり魅力的とも考えられます。等倍超えレンズにさらにトリミングとなると、どんな世界が写し出されるのかワクワクしてきます。

なので、OM-DUにフォーサーズ用等倍超えレンズというのも、一つの最適解かなと考えております。



書込番号:25771319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 01:06(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

参考画像ありがとうございます。

手持ちハイレゾにこだわりたかったわけではなく、画素数を上げる手段と考えていました。ですが、そもそも低ISO撮影ができていなかったので、まずは照明の増設からやる必要があると、このスレッドから学びました。

ですが、ストロボの運用はちょっとやっかいなので、LED照明で考えております。
というのも、ストロボは光量や向きの調節に手間取るので、LED照明をミラーレスで画像を確認しながら撮影というのが負担が少ないと考えております。
また、筒状の内側を撮影することもあるので、ストロボだけだと難しい側面もあります。

メインの作業の片手間に撮影するので、できる限り負担を減らしたいという思いがあります。


>>接写リングで撮影倍率を上げるには、焦点距離の短いレンズが有利です。

これは初耳でした!50mmマクロもあるので、早速試してみます。

リバースも良いですが、照明の当て方が難しくなるので、やはりある程度のワーキングディスタンスは必要かと考えています。


「小絞りボケするから絞りすぎはよくない」というのは知ってはいましたが、「マクロはF22で撮影すべし」的なものも聞いたことがあります。

自分のレンズでどういう写りをするのか、まずは絞りごとの画質チェックをした方が良さそうですね。

それで仮にF8がピークだとすると、被写体に斜めに構える撮り方では深度が浅すぎるので困りますが・・・

書込番号:25771331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 01:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃる通りでした。やはり検証は大事ですね!

k-5での検証も後日やってみたいと思います。これで満足のいく画質なら、α7Rでの運用も問題ないことになりますね。

等倍以上のレンズがあると知り、撮影倍率に対しての欲が出ててきてしまったのですが、手持ちのレンズ+接写リング+α7Rの超解像ズーム込で4倍。残りはトリミングで6・・7・・・8?倍くらいまで寄れればまぁ十分かなとも思います。

でもそのためにはかなり明るい照明が必須なので、まだまだ悩みは続きそうです(汗)

書込番号:25771335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/06/14 01:40(1年以上前)

別機種
別機種

5)500円玉等倍マクロ フラッシュ1灯

6)'5'の撮影様子再現

おじゃまのついで・・・

フラッシュに興味ないかもと思いつつ、
大事なことを書き忘れたのが気がかりなので。

金属の平面に真正面から光らせてはダメです。
スレ主さんの最初の作例は、平面の真正面ではないようで、
後の500円玉だかの作例は、真正面。
はてはて・・・。

真正面からフラッシュ1灯撮りなら、
レフ板などに反射させて真正面からの直射は避けます。

例写真は、105mm等倍マクロ
フラッシュは首の角度を調整、直射を避けてレフ板もどきを。
レフ板もどきはキャンピングマットとでも呼ぶんですか、発泡ナンタラ樹脂にアルミを貼ったモノ、左・上・右の三方、'コ'の字型に配置。
真上から真下を狙うと、カメラの重みに腕が耐えられず微妙な上下のブレでピントが定まらないので、コピースタンド(複写台)もどきにカメラを固定。

<余談>

接写倍率約5倍の超ウルトラマクロも試みたのですが、シルバー金属光沢の500円玉では色収差が目立って、鑑賞に堪えないので没。
銅色の10円玉だと色収差は気にならないのにね。

例写真、右下から黄緑色の光が当たっているかのようなのは、AF用に照らしたハンディLEDライトの色でしょう、たぶん。

フラッシュ、「あんずよりうめがうまし」、食わず嫌いでないことを祈りつつ・・・、どぉでもイイか。

書込番号:25771351

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/14 01:40(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

下記の件で、添付画像をご参考まで(^^)

>「小絞りボケするから絞りすぎはよくない」というのは知ってはいましたが、
>「マクロはF22で撮影すべし」的なものも聞いたことがあります。

そのF22は、銀塩時代⇒フルサイズかと。

小絞りボケについて、レイリー限界で撮像素子サイズ別に単純計算すると添付画像のようになります。

F22において、
フルサイズなら、解像単位相当として、約375万ドット(RGGBとして約1499万画素)ですが、
マイクロフォーサーズの場合、解像単位相当として、約98万ドット(RGGBとして約390万画素)ですので、
解像単位では許容錯乱円径に近く(※)なります(^^;

※銀塩時代⇒フルサイズの昔からの許容錯乱円径の(カメラやレンズのメーカーによる)例示が、30 ~ 35μmとして、
マイクロフォーサーズでは 15 ~ 17.5μm

書込番号:25771352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/14 01:42(1年以上前)

機種不明

レイリー限界と撮像素子サイズについて


先のレスで貼り忘れの添付画像です(^^;

書込番号:25771354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 01:52(1年以上前)

>Orchis。さん

すごい綺麗に写ってますね!手持ちハイレゾマクロの作品ありがとうございます!
ここに書き込む前にいろいろ検索したのですが、なかなか見つけられなかったもので・・・


ブログ関してですが、たしかにおっしゃる通りでした!

肝心のマクロの画像はそんなに数があるわけではないのですが、例えば以下の記事↓


https://tm144en.exblog.jp/30526929/


8枚目と12枚目がマクロ撮影によるものとなっています。

被写体が筒状になっている内側の壁なので、

@レンズがギリギリまで寄せれない

Aストロボでは光が回せない

といった、とても重要なポイントがあることを皆様に共有できておりませんでした。
もちろん、被写体はこの限りではありませんが。

あとはワークフローといいますか、作業をメインに据えているので、撮影の手間は極力省きたいというのもあります。

主に撮影で使用している機材は、α7sにPENTAX-A35-70mmF4のレンズを、SHOTEN工房のヘリコイドアダプター経由で使用しており、これで超解像ズーム込みでちょうど等倍まで寄ることができます。なので、それ以上を求める時にマクロ撮影となるわけです。

マクロ撮影のシステムが満足のいくものに仕上がれば、ブログでももっともっと画像を載せたいと思っているのですが、如何せん綺麗に写らないことが多いので現状はよっぽどの時しか使用しなくなってしまいました。

あと、やはりミラーレスの方が楽で良いです。

書込番号:25771360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 02:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

似たような境遇によるアドバイスありがとうございます!

私もmosyupaさんのアドバイスで今のタフの凄さを知り、色々調べている所でした。

マクロ撮影のうち、8割くらいの撮影はこれで満足できるような気がするのですが、2割くらいは『レンズを寄せれない』状況があることを思い出しました。

例えば円筒状の物を旋削し、その内壁を撮影となるとどうしてもレンズと被写体(というかピント位置)とに距離が出来てしまいます。
タフの最短撮影距離が1cmとあるので、そうするとその場合別のカメラで撮影しなければならず、あれ?じゃぁカメラ2台買う必要が・・・

結局、自分自身どんな状態のものを撮影するのかその時にならないと判らないので、あらゆる状況でも対応できるシステムである必要があるのです

ただ、運用はタフがかなり楽そうなので、並行して検討していきたいと思います。
あと、マクロ関係なくちょうどタフ系カメラ欲しかったというのもあって、悩みがつきません・・・笑


書込番号:25771364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 02:24(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

フラッシュ興味ないことは全然ないです。10年以上k-5ストロボバウンスでずっと撮ってきてました。
それが当たり前とやってきました。

ですが、しばしばストロボの当てる角度の調節が上手くいかなくて何度も取り直ししたり、そもそも諦めたりすることもありました。

そしてある時からα7Sに乗り換え、それで同様の撮影をすると今までの苦労がなんだったのかと思うほど撮影が楽になりました。
高感度耐性、ミラーレスによる画像を確認しながらの撮影は、私には遅ればせながら画期的でした。
特に、照明の当て方の苦労が皆無になったのは大きく、以来ストロボは全く使わなくなってしまいました。

とはいえそれはいつもの作業風景撮影のこと。

『写真を楽しむ』という意味でのレフ機やストロボまでもやめた訳ではないので、それはそれで楽しんでいこうと思っています。

安易にデジタル技術に頼るのではなく、アナログ的手法は大事だなと再認識しました。

バイクが好きで、金属的な物を取ることが多いので、スッ転コロリンさんのアドバイスを今後取り入れていきたいと思います!

書込番号:25771373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 02:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

とても専門的な解説ありがとうございます。
追々レイリー限界について調べようと思っていたので、非常に助かりました!

単純に絞りと言っても、フォーマットが小さいほど限界も低くなるのですね。
ですが、そもそもの被写界深度が深いですから、フルサイズと同じ被写界深度にすると、例えば

撮影距離:30cm

焦点距離:
(フルサイズ):50mm
(フォーサーズ):25mm

で、フルサイズのF22の被写界深度5.3mmと同じフォーサーズの絞りはF11。

フォーサーズのF11が・・・・390万ドット!?おっと!面白い!!

結局は光学的には『同じ』ということですね。また一つ勉強になりました!

書込番号:25771379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 02:48(1年以上前)

被写界深度5.3cmの間違いでした!

書込番号:25771380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 08:28(1年以上前)

機種不明

LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACROのレンズが、「接写リング無しで等倍超え!?」ですごいと思ったのですが、これってもしかして中味の後端空洞になってるんじゃないですかねぇ・・・?
やってることは結局接写リングと同じというオチのような気がして来ました。

レンズ解像度は判りませんが・・・

書込番号:25771529

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/14 09:35(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

どうも、
役立ったようで、良かったです(^^)

別途補足しますが、その前に。

>タフの最短撮影距離が1cmとあるので、そうするとその場合別のカメラで撮影しなければならず、あれ?じゃぁカメラ2台買う必要が・・・

2台の「使い分けが、ダメな理由」は何でしょうか?



また、たぶん レンズ先端からの撮影距離になると思いますが、
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/spec.html
>主な仕様
>レンズ
>撮影範囲
>W / T:0.1m 〜 ∞
>(スーパーマクロ:f=5.4mmまで0.1m〜0.3m f=5.4mm以上0.01m〜0.3m、
>顕微鏡:0.01m 〜 0.30m)

※f=5.4mm
  ⇒下記より、換算f=30mm
>焦点距離(35mmカメラ換算)
>4.5mm 〜 18.0mm(25mm 〜 100mm)

書込番号:25771587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/14 10:16(1年以上前)

中間リングに関してはちょっと勘違いしているんじゃないかな?

バックフォーカスを長くする事でフォーカス位置を調整するのは元々は普通であり
超絶高画質な大判カメラなんかはこの調整方法しかできません

マクロでは近年フローティング機構(ネットでぐぐってみてください)の進化により、より高画質にできるようになっただけで
中間リングがそこまで低画質なわけではないですよ
クローズアップフィルター使うより全然高画質

スレ主さんの推測どおり等倍以上の多くのマクロレンズでは
中間リングと同様のことをしています
だから無限遠にピンクが合わず、接写専用となってます

書込番号:25771646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/14 12:38(1年以上前)

みなさま、こんにちは

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA のレンズ構成ですが、日本語の公式サイトには載っていなかったのですが、とるならさんの交換レンズデータベースにありました。

https://asobinet.com/laowa-25mm-f2-8-2-5-5x-ultra/

レンズデータのセクションで、構成タブをクリックするとレンズ構成図が出てきますが、マウント面すぐ近くにレンズがあり、単純にエクステンションチューブを内蔵したような作りではないようです。
ずいぶん厚みがあるレンズがいくつも使われており、1枚だけですけれど低分散ガラスも使われています。
これまであまり見たことがない構成をしているので 2.5x - 5xに特化した光学系を開発したのかもしれません。

書込番号:25771785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/14 13:33(1年以上前)

>YoungWayさん


すいません
このレンズは違ったのか…

書込番号:25771820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/14 19:44(1年以上前)

とりあえず
ポート研磨とかそういった撮影だと
こういうレンズが最も適するんでしょうね

https://amzn.asia/d/0Nkphf6

レンズ先端にLEDライトが付いているので
照明で色々考えなくても良い
高くて試しに買ってみるとかする気にはならんけど(笑)


お手軽になら2MP程度の写真しか撮れないけども

https://amzn.asia/d/6PBSPna

こういうやつ

普通にバイクの整備で重宝すると思うので
今回の撮影では使えなくても、道具としてあるとよいかもね

書込番号:25772164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/14 19:55(1年以上前)

ちなみにAstrHoriはLAOWAと同等のスーパーマクロレンズを出していますが

https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002017/
https://getnavi.jp/capa/news/461602/

LAOWAと違い後玉とセンサーはかなり離れた構造となっています
接写リングが最初からついているようなもの

焦点工房で安心して買えて、42750円は良いかもしれない

書込番号:25772177

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/14 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PRO

OM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PROで手持ちハイレゾ

OM-1m2にED 90mm F3.5 Macro IS PROとMC-20

OM-1m2にED 90mm F3.5 Macro IS PROとMC-20で手持ちハイレゾ

ちょっと西新宿のOMDSで試してみました。
やはりED90mmは、この手の撮影に向きますね。
これだけ写るなら手持ちハイレゾ要らないかも。

虫撮り用にこの組み合わせが欲しくて軍資金を貯めていたのがK-3IIIMonochromeに化けたので、
買うにしても来シーズン。

書込番号:25772294

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/14 21:42(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

テーブルの上に置いて、ワイヤレスリモコンで撮影しています。
私自身手ブレしやすい体質なので手持ちマクロハイレゾは無理です。
リモコンを使ったのは、三脚で固定しているわけではないのでシャッターボタンを指で押すと動いてしまうためです。

テーブルの奥などに腕を伸ばしてカメラを差し込む撮影を三脚で行うには、「俯瞰撮影三脚」を使ってみるといいかもしれません。
アームが長いとカメラの重さで倒れることがあるので、天秤状に重しをつけたり、三脚の足元に重しを乗せる、後ろから紐で引っ張るなどの処置が必要になることがあります。

ENEGON LEDビデオライト LED180個
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RY4TD8J
レンズに触れないようにレンズの上部先端(被写体から約6cm)から照らしています。
たぶんF11やF22にすると光量が足りないかもしれません。

マクロフォーカシングレールを使えばMFでも深度合成が可能ですが、深度合成・フォーカスブラケットをするならAFの方が便利ですね。

ENEGONのバッテリーは過放電と思われる充電不良が起こりやすいように思います。
上記ライトはファンのない自然放熱のため、1分ほどで手で持っていられないほど熱くなります。(バッテリーが加熱発火しやすくなる可能性も考えられます。)

書込番号:25772296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 23:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

理論的な側面からの解説大変分かりやすかったです!ありがとうございました。


『使い分け』がダメなわけではありません。現に、マクロ用と通常用を使い分けようとしておりますので。
ただ、マクロレンズ、ボディ、タフの3つも購入するというのは、さすがに私の中の理性のお叱りを受けそうだなと思った次第です笑

現在、理性と欲望が葛藤中です・・・


『最短撮影距離』はすみません、単純に書き間違えました汗

書込番号:25772427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 23:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いえいえ。中間リングがダメという話ではなく(現に画質はトリミングより良かった)、レンズの構造として等倍以上のレンズも、接写リングをかました等倍レンズも、やってることが同じならわざわざ買う意味もないのかな?と思ったまでです。
操作性やレンズ長、明るさといった別のメリットは当然あると思いますが。

・・・と思いましたが、どうやらそうでもないようですね・・・

書込番号:25772434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/14 23:47(1年以上前)

>YoungWayさん

レンズ構成の図ありがとうございます!あったんですね!

しっかり奥まで詰まって、ちゃんとした・・・と言ったら変ですが、私の愚推が外れて良かったです。

そうなると俄然興味が湧いてきました!

書込番号:25772442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 00:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんなレンズもあるんですね!
ちょっとこのブロワーみたいなデザインのレンズは所有欲が全く刺激されませんが、使い勝手がダントツでよさそうではありますね。
特に先端が防水使用というのが魅力的で、3脚で固定して旋盤旋削の様子を超マクロ動画で撮影とか、考えてもいなかった使い方で妄想が膨らんでしまいました☆

倍率2倍ならaps-cモードで4倍、そこから超解像ズームで8倍までいけるので、まぁ十分かなとも思います。

ただ一つ懸念点が、この特殊なレンズの先端を手で支えるのは難しそうだなという所ですね。おそらく支えるのは根本の太い部分になるので、手振れの影響がリーチの長さ分大きく出てしまいます。

現状もマクロ撮影する時は、レンズ先端のフチを支えて安定させているので、その点だけが気がかりですが・・・興味はそそられます!


ファイバースコープは、iPadに差し込んで使うものを最近購入したばかりでした!画面が大きいので(画質はアレですが)、見やすくて大変重宝しております☆

書込番号:25772453

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/15 00:02(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

どうも(^^)


>『使い分け』がダメなわけではありません。

>さすがに私の中の理性のお叱りを受けそうだなと思った次第です笑

確認ですが、「業務用途」ですよね?

製造部門もしくは近しい方であれば、釈迦に説法になるので恐縮ですが、
金属加工の仕上がり等の報告や記録用途としての撮影でしょうか?

そうであれば、撮影自体に顧客からカネは出ないかと思います。
あくまでも【主】が金属加工であれば。


また、無理くりで少ない撮影機材で対応するために、余計な作業工数がかかると思います。

撮影の余計な工夫 ⇒ 工程切り返えの工数は【累積していく無駄】になり、工数換算であれば、無駄な数時間程度で、超接写コンデジが買えてしまうかと。

また、無理くりで少ない撮影機材で対応することは(嫌々なので見たくも聞きたくも無いと思いますが)、
3Mが自動的に発生していると思います。

人で不足と多々方面のコストアップから、ヒトに関する無理無駄ムラが、
最も低い扱いで且つ(ある意味)贅沢な無理無駄ムラになると思います(^^;


数万円分の無理無駄ムラの蓄積に、どれぐらいかかるでしょうか?

私もかつて試験片の撮影「も」する当事者だったので、キツイことを書くつもりはありませんが、
【主】業務が撮影で無い限り、【副】の撮影の扱いは、結構厳しい現実に直結しますので、
ちょっと書いてみました(^^;

書込番号:25772454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/15 00:06(1年以上前)

脱字
3Mが自動的に発生していると思います。

補足
ムリ・ムダ・ムラの 3Mが自動的に発生していると思います。

書込番号:25772457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 00:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

知らなかったメーカーのレンズたくさん教えていただきありがとうございます!

値段で考えるならコスパ良さそうですが、価格差もそんなに違いませんし、これと比較するならLAOWAの方が良いかなぁと思います。

とはいえ、撮影結果は然ることながら、レンズの質感や操作感も重視したいところではあるので、できれば現物を触ってから判断したいなとは思います。中国製にはちょっと懐疑的なもので・・・

書込番号:25772461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 00:35(1年以上前)

>koothさん

作例ありがとうございます!
一番見たかった、マクロのハイレゾ有り無しの比較画像、感謝感謝です!

おっしゃる通り、ハイレゾなしで十分綺麗に写っており、拡大して見てもどっちがどっちか私には判断つきませんね。また、ISO3200でも全然ノイズ感なく、さすが最新機種だなと感服しました。

手持ちハイレゾなしでいけるならOM-D EM1markUでも良いと考えて良さそうですね。
ですが、そうなると高感度の画質が悪いでしょうから、基準のISO200で撮るとなると、ご提示の撮影データから察するにかなり明るめのライトが2灯必要だなという判断になりました。

無くなりかけてたOM-Dの線が、また濃厚になってきましたね。
markUでいけるなら、予算はオーバーしますが90mm買うのもアリかなとおもいます。・・・・あ、コンバーターも入れたら25万かぁ・・・・

書込番号:25772470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 00:52(1年以上前)

>heporapさん

そうでしたか!さすがにこの撮影倍率をss1/100で手持ちで止めるのは無理ですよね!
もしかして手ぶれ補正が効きまくってるのかと思いましたが。

『俯瞰撮影三脚』というキーワードからふと思いついたのですが、デスクトップモニターの自在アームを改造してカメラ取り付けたら、手持ちにこだわらなくてももしかしたらいけるんじゃないか!?・・・と考えが広がりました!

撮影場所はある程度限られているので、場所ごとにアームを設置してしまえば、カメラのクイックシューだけで移動ができる。

もうちょっと色々考えてみたいと思います!ありがとうございました☆

書込番号:25772477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 01:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

実は・・・全て『趣味』なのです^^;

『第1趣味』であるバイクの部品を作る為に、

『第2趣味』である金属加工の様子を撮影するために、

『第3趣味』であるカメラをどうにかしたい。


・・・という現状なのです。なので、言ってしまえば全てが『無駄、無駄、無駄』の3M笑


限りある原資を注ぎ込むので、優先順位は必然的に第1、第2となり、第3趣味であるカメラにまで回そうというのはそもそもが無理というか、その分バイクのタイヤなりオイルなり、金属加工の刃なり道具なり・・・お金はいくらあっても足りないのです(汗)

本当はマクロ撮影のため『だけ』に10万円ですら勿体無いというか、他に買うものが山ほどあるのですが、定期的に発症する『カメラ欲しい欲しい病』のため、なんとか理由をつけてOM-D買いたいな。というのが事の発端でした。

自宅には、全然使ってもいないカメラがゴロゴロしており、自身このビョーキをなんとかしなければいけないな・・・とは思いつつ、「でも、マクロ撮影に必要なんだから買ってもいいじゃん!」というもう一人の自分をなだめるのが精一杯でして・・・

レンズにこだわらないのはケチと揶揄もされましたが、バイクと金属加工の趣味に収入のほぼ全てをつぎ込んでいるので、カメラにかけるお金などそもそも無いのです。

でも、ビョーキが発症してしまったので、治す方法はただ一つ。『カメラを買うこと』

ですが、OM-Dで運用するならレンズが必須であり、そうすると金額が跳ね上がることがわかったので、ビョーキの治療としては(購買意欲が無くなるという意味で)効果的でした。PENTAXのレンズで綺麗に写せるということでしたら、もうとっくに買ってると思います。

マクロ撮影はしたいので何かしら導入したいとは考えていますが、ケチくさいかもしれませんが予算は泣く泣く10万円が限度って感じです。

その辺りをご理解頂けると幸いです・・・

書込番号:25772508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 02:47(1年以上前)

ED90mmのレンズはいいなと思いますし、それをOM-Dにつけて運用したら幸せになれるんだろうなぁと思いますが、私としては

「オートフォーカスいらない」
「無限遠いらない」

というのがあるので、そのいらない機能を含んで16万円はやっぱちょっと無駄だなぁと感じてしまいます。


また、中華レンズのコストパフォーマンスは圧倒的ですし、一度使ってみたいなと思いますが、趣味で使うものなので性能とは直結しない『所有感』を満たせるかという部分で、ちょっと躊躇してしまいます。


そこで急浮上してきたのが、フォクトレンダーの『MACRO APO-LANTHAR110mm F2.5』

マニュアルフォーカスですし、なにより『所有感』はビンビンに満たせるでしょう。
等倍ですが、その解像度なら高画素機で撮ればトリミング耐性もかなり高そうだと推察します。

また、トリミング時は解像度は然ることながら『色収差』も目立ってしまうので、その点でもこのレンズは優秀だろうと判断出来ます。

これとα7RUの組み合わせが最強なんじゃないかと思いますが、予算は当然オーバー。
ですが、フォクトレンダーならカード分割で買うだけの価値は感じています。

これに接写リングつけちゃうとちょいとダサいですが、一番幸せになれるのはこれかなぁ・・・

書込番号:25772520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/15 03:42(1年以上前)

別機種
機種不明

ピクセル等倍

レンズ解像度検証その2

レンズ:PENTAX-A 100mmF2.8MACRO +3連接写リング
カメラ:PENTAX K-5

うぅん・・・やはり、レンズの描写力は低いと言わざるを得ませんね。
aps-c1600万画素での撮影なので、フルサイズ換算約3600万画素相当の画素密度となりますが、さすがにそこまではレンズの分解能が追いついてないようです。
1200万画素のα7sでは好印象だった画質も、途端に破綻したような気がします。

また、ピクセル等倍にすると色収差もかなり目立ち、とても『真』を『写し』ているとは言えません。

というわけで、目標である500円JAPANクッキリ描写のためには、このレンズでは追求できないという結論に達しました。
ピントリングの感触や持った感じは気に入っていたのですが・・・残念です。

書込番号:25772537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/15 08:38(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>> 実は・・・全て『趣味』なのです^^;
>> 『第1趣味』であるバイクの部品を作る為に、
>> 『第2趣味』である金属加工の様子を撮影するために、
>>『第3趣味』であるカメラをどうにかしたい。

既製品の三脚などでなく、DIYで撮影に必要な道具は、出来そうかなぁと思います。
まあ、昭和時代から金属にはフラッシュはNGですね。

撮影用の部屋からDIYされた方が良さそうです。

私は、回転系のグラインダーや丸のこ類は、所有していません。
金属加工の溶接作業も怖いので、やりません。←これ出来る方は、無敵な方かと思います。

書込番号:25772712

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/15 10:51(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

どうも、業務ではなくて、金属加工も その撮影も「趣味」なんですか(^^;

趣味なら所要時間を度外視してもアリですから、
撮影機材による効率化よりも、出費のほうが痛いわけですね(^^;

私の場合は撮影機材での苦労や、
会社に買ってもらう段階での苦労がありましたので、いろいろ書きました(^^;

書込番号:25772884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/15 11:14(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

フォクトレンダーの『MACRO APO-LANTHAR110mm F2.5』はおやめになった方が。
レンズ自体は素晴らしそうに思うのですが、
構成図を見ると、「前玉が後玉よりかなり大きい」。
2倍程度までは問題はないかもしれませんが、
スレ主さんの目的「10倍程度の拡大」には、多分合っていないです。

前玉と後玉が近い大きさのもの(OMDSのED90mmとか中一のFreewalker20mm)や、
前玉より後玉が大きいもの(LAOWA25mmとかAstrHori 25mm)が
10倍画質を考えると良いかと。

中華の好みは人それぞれだと思うけれども、
今回は特殊用途撮影なので、まずは「写ってなんぼ」かなと。

個人的には、中華レンズは中一とLAOWAを持っていますが、
LAOWAは社長が元タムロンで、A007ほかの設計者で、
初期製造レンズがタムロンでカバーできていなかった部分のマクロ。
サイトロンジャパンでいくつか試した感じでは、光学的に酷いレンズはあまりない印象です。

書込番号:25772914

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/15 12:57(1年以上前)

機種不明

上表は1画素あたりの光子数、下表は光ショットノイズの S/N比

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

通常の単板単層カラー撮像素子では、
その原理上、「1画素単位で解像できない」ですね(^^;

ご存知と思いますが、等倍表示を多用される方には、単板単層カラー撮像素子の原理を(本能的に?)無視しやすくなる傾向があるのでは?
と思ったりするので、原理上の制約については、お気をつけて(^^;


また、「1画素あたりを解像せるためのレンズ解像度」を下回ると、
ボケた画像になっていきますが、そもそも解像限界の段階では、
例えば「元々の白と黒が、薄めのグレーと濃いめのグレーにまで、コントラストが低下する」ので、
カリっとした解像力のままで、いきなり解像しなくなるわけではありません(^^;

>1200万画素のα7sでは好印象だった画質も、途端に破綻したような気がします。

書込番号:25771354の添付画像(表)の上方に、分解能または画素サイズに対応するレンズ解像度を入れています。
ピッタリのレンズ解像度はありませんが、比較用にどうぞ(^^:


>また、ピクセル等倍にすると色収差もかなり目立ち、とても『真』を『写し』ているとは言えません。

高感度になっている場合は、収差以外に「光ショットノイズ」が目立ち始めているかもしれませんね。

ランダムな「色の点々」みたいなところなどは、光ショットノイズに起因するかと思います。

その光ショットノイズは、撮像素子に到達する前の段階で発生しています。
ホースで散水するとき、水はレーザーのように飛ばずに、主流の周辺に散らばっている部分がありますが、その散らばっている部分が光ショットノイズみたいな感じです(^^;


高感度になると、
1画素あたりの受光量⇒光子数が減る
⇒光ショットノイズの比率は、光子数との確率的な関係があるので、
高感度になったり、1画素あたりの面積が小さくなるほど、
光ショットノイズの比率が大きくなり、
S/N比が低下します。

この添付画像(表)では、
・上表が、各機種と ISO感度別の1画素あたりの光子数(※波長555nmとして)、
・下表は、各機種と ISO感度別の1画素あたりの光ショットノイズの S/N比

古い機種が多くなりましたが、
・撮像素子サイズと画素数が同じなら、そのまま利用可能。
・オートISOの範囲や最大感度が違う場合は、元の色罫線などの目印は無視してください(^^;


なお、「写真」という表現は日本ぐらいで、
photograph ⇒ 例えば「光画」のようなニュアンスですので、
写真の「真」の部分に、過度な観念的期待をせずに済んでいるようにも思います(^^;

書込番号:25773057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/16 00:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

おっしゃる通り金属表面は光を反射してしまうので、かえって暗くして高感度で撮った方が良い場合が多いです。

なんでも作れてしまう反面、なんでもかんでも作ろうとしてただただ時間だけが削られていき、じれったい思いを味わっております・・・
撮影用設備なども構築しようと考えていた時期もありますが、結局やらずに今に至っております。

一時期はレンズの鏡筒やマウントなども作ろうと試みましたが、さすがに精度の要求レベルが高すぎて断念しました笑

書込番号:25773980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/16 01:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

趣味とはいえ、完全に通常レベルを逸脱しており、一人では完全にオーバーフローしております笑
なので、プロの現場の心構えのお話は大変参考になりました。そういった目線で考えたことが無かったので、これからはなるべく『ムリ、ムラ、ムダ』をなくせるよう環境を整えていきたいと思いました!

書込番号:25773983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/16 01:11(1年以上前)

>koothさん

なんと!そうなんですね!
そんな重要なことを教えてくださりありがとうございます!物欲に負けて、危うく間違った買い物をするところでした・・・

私自身中華製を毛嫌いしているわけではないですし、むしろ近年は感心することの方が多いのですが、こと『レンズ』となるとやはり歴史や名の知れた物を持ちたいという、単なるミーハー的側面があったのも事実です。

とはいえおっしゃる通り、写せなかったら本末転倒ですので、欲やミーハー心に負けずしっかりと中身を見ていこうと思います!

書込番号:25773988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/16 01:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私はこれまで等倍鑑賞とは無縁だったのですが、今回『マクロをトリミングで』というテーマに取り組んでから、急に『荒』が気になるようになりました。

なので、ベイヤー配列における画素補完というか偽色に関しては理解していますが、結局はそれも踏まえて『画素数』が解決してくれるものと考えていました。
もしくは、「SD1Merrillか?」とも考えましたが、さすがにあのカメラを快適に運用する自信が無かったので、今回の選択肢からは省いていました。


また美味しそうな表ありがとうございます♪
こういった数字は大好物であります!

500円JAPAN撮影時はISO100を使用したので、光ショットノイズの影響は最低限のはずですがどうでしょう?
また、同様の条件でα7sでも500円JAPANを撮影しましたが、そちらでも拡大すると似たような光の点々が確認できるので、レンズの性能かなぁとは考えています。

『写真』に関しては、ただ言葉遊びで表現したので、深い意味はありません笑


というか!

表にある『ML105-EF』という機種が凄く気になっちゃったんですけど!

悩み事増やさないでください!笑笑

書込番号:25774001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/16 02:12(1年以上前)

現状の考えまとめ

私の撮影環境における快適なマクロ撮影に必要な機材は

レンズ: LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA
カメラ:SONY α7sU
照明:作業灯追加


という感じになってきました。

レンズは光学でガッツリ寄れるLAOWAがやはり理想的であるという結論です。
なので、トリミングの必要性が低くなるので必然的に高画素機である必要もなくなりました。

また、被写界深度を稼ぐためにF22まで絞ることを想定すると、レイリー限界の観点からフルサイズで1500万画素程度の解像度になることを踏まえると、カメラボディはα7sシリーズで充分であるということが言えます。

さらにsシリーズは高感度耐性が高いのでシャッター速度を稼ぐことにも貢献します。照明を充分当てることはやりつつも、絞りはF22ですし、SSは限りなく速い方が良いですから、ノイズの許す限り感度上げるのが良いと考えています。トリミングしない場合のノイズはISO50000でも私は全然気になりません。

レンズの光学で5倍、超解像ズームも合わせると10倍の撮影も可能になり、さらにaps-cモードにすれば最大20倍にまで上げることが出来ます。
手持ちのα7sとPENTAXのマクロの検証で超解像ズームの画像も載せましたが、あのくらいの写りをしてくれるなら十分満足出来ます。


α7sでの運用でも良いですが、グリップをしっかり持てるsUの方が、長いレンズを支えるのに有効と言えます。


以上が中間報告となります。

もう少し考えを熟成させて、最終結論に持っていきたいと思いますので、引き続きお付き合いの程よろしくお願いしますとともに、何か注意やアドバイスなどがございましたら容赦なく書き込んでいただけると幸いです。

書込番号:25774007

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/16 18:03(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

『何か注意やアドバイスなどがございましたら容赦なく書き込んでいただけると幸いです。』とのことですので、細かい事ですが、

aps-cモードでの(換算)撮影倍率は、2倍ではなく1.4倍のような

あと、
LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRAってガッツリ寄れると同時にガッツリ寄りでしか撮れないという認識なんですが使い勝手の面で大丈夫でしょうか?
例えば、激寄り写真とちょっと引き写真写真を撮りたいと思ったら、レンズの付け替えかカメラの持ち替えが必要になります・・・よね?たぶん。

書込番号:25774948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/16 18:50(1年以上前)

>mosyupaさん

コメントありがとうございます。

1.4倍なのは焦点距離の換算値であって、画像に写し出される『面積比』はそのままセンサーサイズの面積比だと理解していたのですが、間違ってましたっけ?
フルサイズとaps-cで約2.3の面積比ですので、約2倍と計算しました・・・


カメラは2台体制で行うので、通常撮影とマクロ撮影をそれぞれ分けて撮影するフローとなります。

メインで使用している方のレンズが、諸々込みで約2倍まで写せるので、ほぼLAOWAと地続きで写せるかなと。

書込番号:25775025

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/16 22:10(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

『1.4倍なのは焦点距離の換算値であって、画像に写し出される『面積比』はそのままセンサーサイズの面積比だと理解していたのですが、間違ってましたっけ?
フルサイズとaps-cで約2.3の面積比ですので、約2倍と計算しました・・・』

面積ではなく長さだという認識です。フルサイズ比で面積比約1/2倍だから√2位。
丸めて約1.5倍相当。
4/3センサー機は約2倍相当。

余談ですが、DB7良いですね。 というか、凄いですね。 実車見たこと無いような。
僕は、BB1(SuperMono)に短い間でしたが乗っていました。
ついでに、愛車はサンバー・バンです。

書込番号:25775314

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/16 22:35(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

どうも(^^)

その作表で、そこまで御覧いただいたのは、たぶん初めてなので、非常に感慨深いです、誠にありがとうございますm(_ _)m

さて、
>表にある『ML105-EF』という機種が凄く気になっちゃったんですけど!

300万円ぐらいのようですので、「自動超絶ハードル」となって、
買う機会が自然消滅すると思います(^^;

書込番号:25775347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/16 22:55(1年以上前)

機種不明

換算f ⇔ 実f 他の対照表

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

焦点距離のフルサイズとの換算は、
【対角線の寸法比】によります。

 ※添付画像の表参照

なお、「換算焦点距離(換算f)」が、「35mm判換算」などと称して家庭用機器で使われるようになったのは、
おそらく家庭用ビデオカメラあたりからでしょうから、1980年代中頃からとすると、40年ほどになりますね(^^;

基本的に、フルサイズに対して、
APS-C(Sony,Fuji,Nikon他に) 1.5倍
APS-C(Canon) 1.6倍
マイクロフォーサーズ 2倍
となります。


面積比は、(画素数うんぬんの場合以外は)殆ど使われません(^^;

ただし、光子数と光ショットノイズの推算表では、1画素あたりの面積を求めるために、各機種の仕様から長辺と短辺の寸法記載を確認して、各機種の有効面の面積を計算しています。
(表内には長辺も短辺も寸法表示が見えませんが、非表示にしています)

書込番号:25775382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/17 07:06(1年以上前)

>mosyupaさん

これは大変失礼しました!
長さで表現するの知りませんでした。

といいつつ、TG-7の説明文で『表示倍率は44.4倍→1mmを44mmで表示』の記載を見ていたので、その時に気がつくべきでしたね汗
オリンパスはこういう言い方するのか?くらいにしか考えていませんでした・・・


ありがとうございます!DB7ご存じでしたか☆

BB1良いですね!F650のエンジン。
一時期欲しくてずっと探してましたし、今でも余裕があれば欲しいバイクの1台です。
しかもサンバーにもお乗りとのことで、なんだか似てますね笑

書込番号:25775632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/17 07:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

カメラのややこしいことは、数字で理解するのが一番手っ取り早いですからね☆

『ML105-EF』そんなにするんですか!?
高感度機大好き人間なので、画素ピッチが約0.02mmとかもはや1粒が見えるレベルじゃん!?欲しい!!

・・・って思ったのですが、世の中そんなに甘くないですね苦笑



撮影倍率が長さのことだったのは勉強になりました!
このスレッドでそもそも画素ピッチの話から入ってきたので、最初っからずっっと『面積比』だと思ってました。お恥ずかしい///

今までは撮影倍率についてそんなに意識したことがなかったので、今回学ぶことができて良かったです☆

書込番号:25775640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/18 12:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

倍率とは相似比だからね
当然、長さの比

12MP程度でよいなら1/2.3インチセンサーの
デジタル顕微鏡(単眼の実態顕微鏡と思えばOK)でも十分と思うかな

画素数が同じならフォーマットサイズに合わせて
絞れる限界も、被写界深度も色々相殺されるので
スモールフォーマットのメリット大きいです
絞りを開けられる分、照明が弱くても無問題
フルサイズに比べて1/5程度の光量でOK

https://amzn.asia/d/7V9vLsQ
https://amzn.asia/d/6ymSvUT

こういう組み合わせで使うもの
お気に入りのML105-EFのミニチュア版的デザイン(笑)

まあカメラはペンタックスQ使ってもよいけども
Cマウントアダプタあれば使える

書込番号:25777265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/18 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

平面なら簡単に撮れてしまう500円JAPAN

等倍表示

切削ローレット+ブルーアルマイト処理をした表面

いろいろ検討した結果、TG-7を購入するに至りました!

最初はLAOWAを購入する直前までいったのですが、納期が1ヶ月以上かかるという部分で意気消沈してしまいました。
すぐに必要というわけではないのですが、気持ち的にも早くこのマクロ問題を解決しないと安眠ができないので、健康上の都合もあり即納出来るTG-7にした次第です。
本日AM4時にヨドバシ.comで購入し、すぐ届きました。


ただし、TG-7が妥協というわけではありません。ちゃんとした理由も勿論あります。
動画の解説で見た限り、やはりかなり手軽な運用でマクロが撮影できるのは魅力的ですし、手持ちで深度合成できるのも良かったです。
画像もコンデジらしからぬ写りで、最新の画像処理エンジンの素晴らしさに舌を巻いています。
特に、被写体が主に金属なので、その質感をちゃんと表現してくれるのは本当に有難いです。

一応目標としていた500円JAPANに関しても楽勝で撮ることができました。等倍で見るとやや滲んだ感じに見えますが、まぁ『説明』という意味では悪く無い感じで解像していると思います。

ただ、謎の機能制約が散見し、使い勝手に戸惑ってしまうのが難点。
(顕微鏡コントロールモードではLED発光できない→INFO発光は出来るが30秒で切れる)
(手振れを抑えるために2秒モードに設定するとLEDが発光しない)

ほかにも、ワーキングディスタンスの関係でレンズを寄せきれない時は、顕微鏡モードのデジタルズームで寄るしかありませんが、最大倍率で撮影するとおそらくノイズリダクションが効きすぎて塗り絵のような画像になってしまいます。

・・・などなど、不満がないわけではありませんが、超絶マクロ撮影がこんなに手軽に撮れてしまうことの感動の方が完全に上回っております。

物理的に近づけない被写体の撮影倍率を上げることが出来ないのは当初から解っていたので、そういったシチュエーションは割り切って諦めることにします。
おそらく7割くらいはTG-7でカバーできるものと考えています。


また、そもそもタフ系カメラは1台持っておきたかったですし、そういった意味でもLG-7で良かったと思っています。

あとは、以前持っていたTG-850が短命に終わったので、それだけはちょっと勘弁してもらいたいなと思っています笑



LAOWAのレンズに関してですが、レンズの描写を最初懸念しましたが、外国の方の作例を見る限り非常に素晴らしい写りをしており、もはや『作品』を撮影するためのレンズだと感じました。
ですが、その為には深度合成を始め照明や雲台など、並々ならぬ撮影へのモチベーションが必要なことも同時に理解しました。

今回の私の用途はあくまで『作業の合間にサッと撮る』ことを重視していたので、LAOWAを運用した場合もしかするとなかなか良い絵が撮れなくてやきもきしたかもしれません。


以上、取り急ぎ購入のご報告とさせていただきました。

なお、グットアンサーですが、一番最初にTG-7の可能性を示唆していただいたmosyupa様にさせていただきました。
とはいえ、この方お一人のアドバイスで決定したわけではなく、すべてのアドバイスを真摯に受け止め、あらゆる可能性を吟味した上で決定しましたので、皆様には大変厚く御礼申し上げます。

また、om-dのスレッドで始めたので、最終的にTG-7に着地できて義理は果たせたかなと感じております。

今回は私の買い物に付き合っていただき、誠にありがとうございました。また何か別の機会でお会いできたら幸いであります。

それでは。

書込番号:25778070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2024/06/18 23:37(1年以上前)

グッドアンサー3名選べるんですね!

・・・それでも少ないくらいですが、私にレンズの解像力のチェックと照明の重要性を気づかせていただいたニューあふろザまっちょ☆彡様と、レンズ転用時に発生するフォーマットサイズにおける分解能の限界を教えていただいたquagetora様もグッドアンサーとさせて頂きました。

kooth様やheporap様の比較画像も大変参考になりましたし、ありがとう、世界様の比較表も大変ためになりました。

すべての皆様の些細な一言一言が勉強になり、私のカメラに対する知識を増やすことに繋がりました。
こんなにもたくさんの方々とカメラのお話ができて、とても充実した1週間でした。


それでは重ね重ねになりますが、今回のアドバイス数々誠にありがとうございました!

書込番号:25778100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/06/18 23:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

倍率が長さの比だと知らなかったことがお恥ずかしい限りです!

センサーサイズで絞りと被写界深度が相殺されていくので、それなら小さいフォーマットの方が露出を確保しやすいことに気がつきました。

ML105-EFのミニチュア版良いですね笑
タッチの差でTG-7を購入してしまったので当面はこれを運用し、また問題が発生したら皆様のアドバイスを頂こうと思います!

ありがとうございました!

書込番号:25778110

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/06/19 01:25(1年以上前)

>カメラ欲しい欲しい症候群さん

>ML105-EFのミニチュア版

Cマウントカメラとか
CSマウントカメラ
https://www.klv.co.jp/corner/industry-camera-c-mount.html
とか、主に産業用カメラで比較的メジャーな形態です。

※CSマウントカメラは、私も一台持っています(^^;


逆に言えば、既存のCマウントカメラや
CSマウントカメラの「大型判」があるので、
ML105-EFは大型判の一種類、という感じです(^^)


書込番号:25778188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/19 06:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうなんですね!
こういうタイプのカメラ(?)があるのを初めて知りました。

今回はマクロ撮影のみならず、いろんなことが勉強になり楽しかったです。ありがとうございました!

書込番号:25778275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

クチコミ投稿数:2076件

OLYMPUS PEN E-PL6とE-P7を所有しています。

E-PL6ではA、S、P等の撮影モードの時にはアートフィルターの詳細設定ができず、いったんアートフィルターモードに戻して詳細設定する必要があります。

一方、E-P7では、A、S、P等の撮影モードの時でもそのままアートフィルターの詳細設定ができます。

E-PL9はどちらなのでしょうか?

取説見ましたが、オリンパスさんのは毎度、簡略化しすぎていてよくわかりませんでした。
ご回答よろしくお願いいたします。













書込番号:25761060

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/05 07:53(1年以上前)

>わーたコアラさん

サポートマニュアル 機能活用ガイド をさんしょうしましたか?

いろいろな撮影方法をご案内しているオンラインのサポートマニュアルもあります。
取扱説明書とあわせてこちらのページも参照し、より様々な撮影をお試しください。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/webmanual/index.html

書込番号:25761124

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/06/05 08:49(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

それどこが参考になるの?

書込番号:25761173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/05 10:18(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

すみません、私は結論が知りたいのです。
当該機種を所有または使用したことがなく、回答が出せないのなら、申し訳ありませんが私のスレへの書き込みはご遠慮願います。

書込番号:25761257

ナイスクチコミ!8


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/05 12:52(1年以上前)

E-P7 取扱説明書 p.70

簡略化すぎる説明書に載ってます。

書込番号:25761389

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/05 13:35(1年以上前)

E-PL9 取扱説明書 P.44

書込番号:25761432

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/05 13:47(1年以上前)

いずれにしても、マニュアルの説明不足みたいなものは感じますね。

書込番号:25761444

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/05 14:05(1年以上前)

分かっているのは、E-P7はE-Pシリーズながら、E-PLシリーズの操作の在り方も
取り込んでいるということです。
E-PL9の操作の在り方は、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等は期待しない方が良いかと思われます。

書込番号:25761460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/05 15:05(1年以上前)

>backboneさん

コメントありがとうございます。
該当ページは見ていました。
ただし、細かいことが書かれておりません。

E-PL6の取説もそうなのですが、あまりにも簡略化しすぎているんですよ。
A、P、Sモード等でアートフィルターの詳細なタイプや効果設定ができず、一旦、ARTモードに戻してから詳細設定をするという面倒なことは、技術評論社の「OLYMPUS PENLite E-PL6 基本&応用撮影ガイド」という本を買って初めてわかりました。

「E-PL9の操作の在り方は、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等は期待しない方が良い」、まさにそういうことかもしれませんね。


書込番号:25761506

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/05 15:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-PL9取説、米印がありません

E-P7取説、米印があります

E-PL10取説、米印があります

E-P7取説、米印の注釈

>わーたコアラさん

わかりにくいと思いますが、*印の有無で「詳細設定」ができるかどうかの違いがわかります。
E-P7でも全ての項目で詳細設定ができるわけではないと思います。

ちなみにOM-5はARTモードからでも設定できますが、
メニューのカメラ1設定・ピクチャーモードからアートフィルターを選択して詳細設定を選んでおくと、
PASMのピクチャーモード(アートフィルター)を選択した時に、その詳細も含めたアートフィルターが適用されます。

ご参考まで。

書込番号:25761518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/05 19:07(1年以上前)

別機種

>heporapさん

コメントありがとうございます。

これが実際のE-P7のAモードでのモニター表示です。
ART5のラフモノクロームUでも、赤で囲った「エフェクト」、「F:フィルター効果」、「T:調色」はA、S、P、Mモードでも詳細設定が可能です。

ちなみに、こちらのコメントもE-P7では同じでした。E-PL6では連動していませんでした。
「メニューのカメラ1設定・ピクチャーモードからアートフィルターを選択して詳細設定を選んでおくと、PASMのピクチャーモード(アートフィルター)を選択した時に、その詳細も含めたアートフィルターが適用されます。」

書込番号:25761732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/05 20:10(1年以上前)

わーたコアラさん こんにちは

確認ですが E-PL6は持っておらず 自分の場合 E-M5Uですが スーパーコンパネのピクチャーモードからアートフィルターに行けるのですが E-PL6の場合は 行けないのでしょうか?

書込番号:25761800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/06 06:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

おはようございます。
E-PL6では、スーパーコンパネのピクチャーモードからアートフィルターに行けますが、モードダイヤルのARTでのような細かい設定はできません。

例えば、ポップアートでは、
1.TとUの選択不可
2.フレーム、ピンホール、ホワイトエッジ効果などは選択不可 という具合です。

一度、モードダイヤルのARTにして詳細設定をし直すという面倒なことが生じます。
当時としてもエントリー機だったので、こんなものだったのでしようね。

書込番号:25762179

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/06 10:30(1年以上前)

>わーたコアラさん

残念ながら実機を持っていませんので動作を確認することができません。

E-PL6が2013年、E-PL9が2018年、E-P7が2022年ですし、当時のアートフィルターの情報はほとんどなさそうですね。
ましてUI関連になると、全社全機種とも最新機種でもほとんど情報(レビュー)はありません。
エントリー機としてあえて搭載しなかったか、発売後に開発されて後継機にしか搭載されていない機能なのかもわかりません。

書込番号:25762389

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/06 12:55(1年以上前)

できますよ。
Aモード、スーパーコンパネでアートフィルター Art5ll に変更して、
Effect3種、Filter5種、Color5種で変更可能です。

書込番号:25762532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/06 17:50(1年以上前)

>heporapさん

コメントありがとうございます。
元々がエントリー機なので、細かいところのレビューまで書く方は少ないようですね....。
ただ、パナソニックのエントリー機に比べて、オリンパスのはいい意味でいろいろ設定ができるのですが、取説が簡易すぎるので、いろいろと疑問点が出ているので質問させていただきました。

書込番号:25762810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/06 17:52(1年以上前)

>johndoe*さん

コメントありがとうございます。
設定できますか!
これでユーズドでの購入候補になりました。

書込番号:25762812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/06/07 20:42(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございました。

E-PL9でもA/S/P/Mモードでもアートフィルターの詳細設定はできるようですが、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等の期待はしないということでユーズド購入するか否か検討させていただきます。

書込番号:25764144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング