
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 23 | 2022年9月12日 12:25 |
![]() |
10 | 6 | 2022年8月28日 06:43 |
![]() |
57 | 19 | 2022年8月15日 08:22 |
![]() |
17 | 9 | 2022年8月11日 23:10 |
![]() |
5 | 13 | 2022年8月11日 22:40 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2022年8月13日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
はじめましてm(_ _)m
題名の通り、動きの激しいスポーツ(メインはバスケットボール)の撮影を考えています。
会場の規定で本体とレンズを組んだ状態で20cmを超えるものは使用不可とのことなので、こちらにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを組み合わせてみようと思うのですが、実際お使いの方から見てのお考えを聞かせて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2点

製造中止でお安くなってますので問題は無いのですが、予算があるなら、屋内スポーツはどれだけSSを稼げるですので、E-M1mk3より少し高感度がよくISO6400でも使えるOM-1をオススメします。
書込番号:24914825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もEM-1Mark3、EM-1X使用していますが。今からならOM-1を
バスケットボールとか室内なので高感度強いのでお勧めします。
但し、F2.8の明るいレンズなので工夫のしようで高感度
使わないで予算抑えてEM-1Mark3も有りだと思います。
個人的にはEM-1XがデユアルTurePicなので連写した後の処理が
EM-1Mark3より速いのとSDカードも読み込みも速いUHS-2のカード
がダブルスロットなので予算抑えるのならよいと思います。
但し、EM-1Xは少し大きく重いので?
(EM-1Mark3はスロット1、UHS-2のSDカード対応、スロット2がUHS-1のSDカード対応
EM-1X、OM-1はスロット1、2がUHS-2のSDカード対応)
書込番号:24914851
3点

>しま89さん
>グリーンビーンズ5.0さん
早々にご返信下さりありがとうございますm(_ _)m
もちろん予算の面もあるのですが、1番大きいのは「撮影機材一式の大きさの上限」規定でして(T^T)
D780をメインで使っているのですが、20cm規定に合わせようとすると単焦点しか無理だなという結論に至り、望遠レンズが比較的コンパクトなOLYMPUSで検討を始めた次第です。
(OM-1も候補にはあげていたのですが、3cmの違いが規定の壁を越えられず(>_<))
設定など、お使いになっておられる方から見たポイントがあれば引き続きご教示頂けるとありがたいですm(_ _)m
書込番号:24914893
4点

>Bloom119さん
OM-1も検討してて大きさだけですと、オリンパスのカメラはマイクロフォーサーズ規格のレンズは使えますので、
パナソニックの35-100F2.8か50-200F2.8-F4のレンズとOM-1ではどうですか。
20センチがズームしてない時の長さだと50-200でも大丈夫かな、35-100は40-150と同じ全長が伸び無いインナーズームです。
レンズ比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_K0001036345_K0000938781&pd_ctg=V070
35-100で35mm換算で70-200になりますのでそこそこに望遠では撮影できますし、オリンパスのカメラはデジタルテレコンでセンサーをクロップして焦点距離倍にして撮影できますので結構便利ですよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24915007
2点

動きの激しい競技を撮るのにメカシャッターメインのミラーレス機を選択するのはちょっと…
動体追尾しづらいですよ。素直にOM-1を選ぶべきかと思います。
書込番号:24915221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでに、バスケの撮影をされたことはあるでしょうか?
また、競技場の照明が明るいプロバスケと、
(殆どで)体育館内の照明が暗い公立校の部活のバスケとでは、
要求仕様に(結構な)違いがあります。
↑
レンズが明るい「だけ」ではダメで、高感度性能の比重が大きくなります。
書込番号:24915312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分なら暗所に強いフルサイズに行きますがね。
スポーツもそうですが、明るさに合わせた露出設定が出来ないと、スポーツモードで撮ることになります。
子供のバスケと、プロのバスケだと明るさは違うでしょう。
現場で合わせるスキルが無いと。
書込番号:24915355
3点

>しま89さん
組み合わせのご提案ありがとうございます!
「またお隣/前後のお客様に快適に観戦いただけるよう、カメラ本体を含め20cm以上の望遠レンズ、三脚・一脚を利用した撮影はご遠慮下さい。」と書かれているだけですが、観戦した方にお聞きするとズーム時に超えるのがアウトだそうです。
なのでご提案頂いた35-100とOM-1の組み合わせも含めて再検討してみようと思います。
>たかみ2さん
>MiEVさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
プロバスケの撮影なのですが、質問にも記載した通り会場の規定で持ち込める大きさが限られるためミラーレス導入を検討し始めた次第です。
(ゴール下で撮るので反対側も撮るには望遠レンズが必須でして…)
>ありがとう、世界さん
D780のトピではお世話になりましたm(_ _)m
可能であれば慣れてきたD780で撮りたいところなのですが、推しが移籍した先のホームアリーナは持ち込みカメラのサイズ規定が厳しいため望遠レンズが使えなくて…
こちらだと望遠レンズを組んでも規定の範囲に収まるので質問させて頂いた次第です。
ど素人全開の質問にも関わらず皆さま親切にコメント下さりありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24915656
0点

もしかして、OM-5ならサイズ要件満たして高感度いけるかも?
書込番号:24915693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bloom119さん
プロバスケだとBリーグですか、ズーム伸ばしてダメてむちゃくちゃきつい制限ですね。1脚、フルサイズ600mmクラスOKのラグビーと全然違うので勉強になりました。
最初にも書きましたが、M4/3のカメラは高感度がイマイチで屋内スポーツとか薄雲、ナイター撮影は不得意というか。IS0をもう1段、2段上げて撮りたいのがほとんどでしたが、OM-1はお持ちのD780までは行きませんが、スポーツ撮影でIS03200から6400でも使えますので、制限の内容だとOM-1が一番ベストだと思いますよ。
書込番号:24915832
1点

>Bloom119さん
どうも(^^)
公式競技用の体育館での撮影のようですから、
F2.8のレンズで添付画像の【1/500秒】であれば、そんなに高感度にしなくても済みそうですね。ISO 1600~3200で済む可能性も。
↑
しかし、1/1000秒にすると、F2.8 でも ISO 3200~6400になりそうですから、
4/3型でならば高感度画質を改良した最近の機種以外は、残念な結果になるかもしれませんので、試合前の練習時などに事前チェックをお勧めします(^^;
書込番号:24915854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

選択肢として単焦点はないなら無視してもらって構わないのですが…
ニコン最新機種のフルサイズD780での撮影を諦めるのは勿体ないというか、残念というか…
確かにレンズまで含めた長さ制限があるなら、よりコンパクトなボディとレンズにするか、何かを諦めるしかないでしょうし、ズームが必須ならなしかもしれませんが…
シグマの 135mm F1.8 DG HSM https://kakaku.com/item/K0000945857/
はどうかと思いまして。
D780は持ってないので、D500にこのレンズつけて測ってみたら、19cm以下でした。
バスケではなくハンドボールで、フルサイズ機ではなくAPS−C機のD500ですが、このレンズで撮った写真一枚貼っておきます。
あと、OM-D E-M1 Mark III ではなく、その一年前に発売されたOM-D E-M1X が展示会で試写出来たので、その時撮った写真も貼っておきます。
設定等はオリンパスの方が確認したまま(一応スポーツ等の動体撮向けの設定でした)で、何人も試写するので妙な設定になっている項目もあるかもしれませんが、連写した感触はバスケ等のスポーツでも大丈夫そうだと感じました。 ただ持ち帰りOKの画像をパソコンで見ると、やはりAPS−C機に比べるとノイズ感が気になるかな〜とも。
Bloom119 さんが検討中なのはE-M1Xの翌年発売されたM1 Mark IIIなので、私が試したE-M1Xよりノイズ等良くなっているのかもしれませんが、購入前に一応使用予定のレンズも含めて確認された方が良いのではと思います。
書込番号:24915920
3点

Bリーグの規約を読んできましたけど、大きなレンズの使用は禁止してるようですが明確な基準はないようですよ。チームによってはもっと厳しい条件を指定しているんですかね。
曖昧な基準はあるので、そこは周りの席の埋まり具合にもよるかと思います。
書込番号:24915928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は一般席は持ち込み制限、カメラマン用席を設けるイベントが増えてきましたね。
EM-1 と40-150はレンタルで試してみて、保険及び近く用にD750と標準ズームの2台持ちはどうですか?バスケットは展開が速いので持ち換えは大変ですが、EM-1が使えるか心配であればどうでしょうか。
書込番号:24916072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bloom119さん
>(OM-1も候補にはあげていたのですが、3cmの違いが規定の壁を越えられず(>_<))
OM-1とE-M1mkVでレンズ装着状態の全長に3cmもの差はないんじゃないかと思いますが。
E-M1mkVは手元にないのでE-M5mkVとOM-1で同一レンズ装着して図ってみたら1cm弱程度の差でした。
40−150F2.8は持ってないので実測できないのですが実際に店頭などで装着状態で実測させてもらう
のが良いかと思います。
または、だれかOM-1と40−150mmF2.8お持ちのかた実測して書き込んでもらえたら早いのですが......
書込番号:24917676
2点

誤 -->図ってみたら
正 -->測ってみたら
です、すみません。
書込番号:24917685
1点

たくさんのコメントありがとうございますm(_ _)m
予定外の出来事が起きてバタバタしておりまして、おひとりおひとりへの返信ができない状況なのですが全てありがたく拝見しております。
落ち着きましたら改めて返信させて下さいませm(_ _)m
書込番号:24917725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「またお隣/前後のお客様に快適に観戦いただけるよう、カメラ本体を含め20cm以上の望遠レンズ、三脚・一脚を利用した撮影はご遠慮下さい。」と書かれているだけですが、観戦した方にお聞きするとズーム時に超えるのがアウトだそうです。
計ってみました。OM-1と40-150 f2.8proで 21.8mmくらいです(フードを引っ込めた状態で)。インナーズームですのでそれ以上伸びることはありませんが、残念ながら20cmよりはわずかに超えてしまいます。E-M1IIIも図ってみましたが4mmくらい短いかな?ほぼ一緒です。
アイカップの出っ張りから、レンズ保護のフィルターを付けた状態で計測してますから、両者を外せば8mmくらいは小さくなるかも。そうすると約21cm。
20cmをわずかでも超えたらダメってことなら、少し暗くなりますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO になるかもしれませんね。かなりコンパクトになる筈。ただ、明るさは一段暗くなります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_4pro/
予算に問題がなければOM-1にしておいた方が良いと思います。常用感度もISO6400からISO25600と、約2段分引き上げられてますから、古い体育館にありがちな薄暗い室内競技でもシャッター速度が稼げますし、もしコンパクトなレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを選ばれた際の1段分の暗さを考えると、OM-1の高感度2段前後の耐性のおかげで、約1段分の余裕がでるかもしれません。
20cmも21.8cmも見た目ほぼ変わらないと思うので、厳密に20cm以下と決まってるのでなければ恐らく大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:24918650
3点

厳密な測定をせずとも、板とダンボールなどで
「コ」の字形の治具を作っておけば、カメラやレンズを傷付けにくい状態で「選別」できるかと(^^;
また、amazonなどの包装で、A4サイズぐらいのダンボール板が入っていたりしますので、それを「ロ」の字形に 20cm部分のある くり抜きをしてみれば、店内で定規で測定するより確実に「選別」ができますね(^^;
(ちなみに、A4は 29.71cm×21cm。
それぐらい曲げずに入るバッグなり手提げ袋なりは持っているでしょう)
書込番号:24918797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
>s.sportsさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
候補に上げていなかったのですが知人が所有していたように思うので1度実機を触らせてもらってみます。
>しま89さん
チームによってまちまちなのですが、今回の移籍先は特に厳しくて…
(撮らない方からのクレームがあってその規定ができたと聞いています)
>ありがとう、世界さん
こちらでも親切にして下さりありがとうございますm(_ _)m
ご教示下さった設定も加味して今借りているもので今週末試して来ます。
(測定用の箱も帰宅したら作成してみます!)
>ハワ〜イン♪さん
ハワ〜イン♪さんもD780のトピではお世話になりましたm(_ _)m
こちらでもありがとうございます。
恥ずかしながら単焦点をこれまで使ったことがなかったのですが、貼付下さった画像を拝見して気になり始めました^^;
すぐには手が出ないのですが、レンタルで試してみようかな…
>たかみ2さん
コメントありがとうございます。
リーグ全体の規定はそう厳しくないのですが、某渋谷のチームのホームアリーナにはこの規定がありまして…
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます、2台持ちは考え付いていませんでした!
昨日も別会場に観戦に出かけていたのですが、コメントを拝見してからだったので挑んでみました。
持ち替えは確かに大変でしたができなくは無かったので、当日も念のため持参してみます。
>NCC-72381さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
OM-1の実機が手元に無いためメーカーサイトのサイズ表記で計算しておりました(>_<;)
実際に触らないとキチンとした数字は出ないんですね、勉強になりましたm(_ _)m
>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
実測情報、とても助かります!
また、長さを加味したレンズのご提案もありがとうございますm(_ _)m
ド素人の質問にも関わらず皆さま親切に答えて下さって本当にありがとうございます。
ただただ感謝ですm(_ _)m
書込番号:24919430
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
まいかたと言います、いつも教えていただきありがとうございます。
この機種には、小絞りボケを補正する回折補正はあるのでしょうか?
メニューの中には項目が見当たらないのですが。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:24886750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスだとファインディテールIIのことだと思いますが、ON/OFFのスイッチはないです
書込番号:24886803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーでも一緒だと思いますが、状況によって好みが分かれたり、全ての条件で万能では無いような機能は
ON/OFFスイッチを設けて使用者に委ねますが、
OFFよりもONの方が良い事が誰の目にも明らかな機能はON/OFFスイッチを設けないのです。
本件の他にも例えば電子的な歪み補正をしないと四隅がけられてしまうような小型化したレンズでは、
そのレンズをボディーに付けると、通常は使える歪み補正のON/OFFスイッチがグレーアウトして
使えなくなっているケースが等が挙げられます。
書込番号:24886836
3点

>まいかたさん
プロ写真家(&カメラ批評家も)の田中さんに
よると、E-M1の頃から、回折ボケ補正が、
「ひっそりと」搭載されているようです。
E-M1の回折ほけ補正、その3(その2、その1もすぐ下にあります。)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page-51.html
後継のE-M1IIにも、当然ですが、「レンズ情報や
絞り情報に応じて倍率色収差補正やシャープネス
処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに
最適化、・・」とあり、回折現象緩和を担当する
「ファインディテールII」が搭載されています。
・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を発売
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html
E-M1IIと同じセンサー、エンジンの-M5mkIIIで
載っていないようなことはまずなさそうに思います。
(明記されていない、選択できないだけでは、と思います。)
同じセンサー、エンジンを搭載!と謳って、
マイクロで(光学的理屈では問題があっても
実際は使われる)F8やF11などでいきなり
回折ボケが出るようになったら、さすがに
クレームの嵐であったろうと思います。
書込番号:24886880
2点

ちょっと古い記事ですが、画像処理エンジンにTruePic VIIが搭載されているE-M1について「小絞りによる回折ボケもファインディテールIIの処理で補正できるようになりました。」とあり、更に画像処理エンジンがE-M5 Mark III と同じTruePic VIIIになったE-M1 Mark IIで「倍率色収差補正やシャープネス処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに最適化」の記載がある所から機能は引き継がれているんでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html#contents-section-3
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html#:~:text=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%ABII
書込番号:24886898
0点

>まいかたさん
M4/3のレンズはカメラ側での補正が前提で、オリンパスのボディーは回折ボケやシャープネス補正などは本体で自動補正になりますので、パナソニックのカメラに設けているような設定の項目はありません。
修正したい場合は. OM Workspaceでの補正になります。
書込番号:24886965
1点

まいかたです。
valusさんは、ON/ONスイッチはなしとのこと。
盛るもっとさんは、OFFよりもONの方が良いことが多い時はON/OFFスイッチは設けないとのこと。
とびしゃこさんは、搭載されてるとのこと。
sumi_hobbyさんは、E-M1.E-M1mkUで補正は出来るのでE-M5mk3も引き継がれていると思うとのこと。
しま89さんは、カメラ本体で自動補正になるとのこと。
沢山の方から、搭載されてるとの返信をいただきありがとうございました。
状況により絞り値を少し大きくして撮りたいと思います。
今後ともいろいろと教えていただきますよう、よろしくお願いします。
書込番号:24896618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
OMDSのミラーレスは全般的に女性ポートレートに適しているのでしょうか。それともE-M5V(もしくはレンズ)の効果でしょうか。
また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
色々と質問してしまってすみませんが、宜しくお願いします。
2点

レンズと技術。
あと、Jeremy Brettさんの好みだと思います。
基本、彩度とコントラストとシャープネスはデフォでは高めですので、そのあたりは工夫や技術かと。
また、センサーサイズが小さい部類なので、当然ですが暈すには背景選びやレンズ選びが必要で、そのあたりも工夫や技術かと。
ぼけやグラデーションはフルサイズなど、センサーサイズが大きいほど「楽」だったり「有利」ですけど。
で、撮れます。
ブルーも好きですよ(笑)
書込番号:24876570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
なるほど、どうも有難うございました。
自分が見た女性ポートレートの作例では、何となくですが女性の肌が白くてきめ細かな感じがしました。
まあ、ライティング技術とかかもしれませんが、わざわざOMDSミラーレスの紹介ページに掲載されていた作例でしたので、OMDSのミラーレス(もしくはE-M5V)がこういう傾向なのかなーと感じた次第です。
書込番号:24876604
1点

>Jeremy Brettさん
>> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」
以外に、フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
ニコンZ6に装着して撮影すると、
「オリンパスブルー」になります。
空・海のブルーを強調したい場合、意図的に使います。
逆にニコンFマウントのレンズでは、ブルーは再現出来ません。
書込番号:24876625
1点

>Jeremy Brettさん
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。
と感じたなら良いと思います。
ボケ感とかはセンサーが大きいフルサイズの方が有利だと思いますが、写真は撮影者の好みがあるので自分が良いと思った機材を使うのが良いと思います。
昔からオリンパスブルーと言われてますが、個人的にはコダックCCD採用のフォーサーズかなと。
E-1とE-M1なんかの比較写真を見ると違うなと思いますが、E-M1のブルーも悪くはないと思いますし、オリンパスもCMOSでもオリンパスブルーにはこだわってると思います。
OMDSも基本的な色は継承するのかなと思いますからE-M5Vで良いと思いますし、色味は変わらないと思いますが機能とか含めてE-M1Vとも比べたら良いかも知れませんね。
書込番号:24876659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
WBは何であり、またJPEG画像を出力したものなのでしょうか。RAWから現像したのであれば、発色はかなりその人の感覚と技術に因るように感じますが、それでもオリンパスブルーは継承されるものなのでしょうか。
それらについて、なにも解説、注釈がないとすれば雑誌の発色が当てになるかどうかはちょっと疑問です。雑誌の発色のキャリブレーションもどのくらい信じていいのかわかりません
ただ、メーカによって発色の傾向はそろえようとしているとは思いますし、おおむねそんな感じはしています。
書込番号:24876697
0点

女性ポートレートに適してますか?オリンパスブルーは?
→OLYMPUSなら
大場久美子タイプを撮るなら向いてます
宮崎美子タイプを撮るなら
ミノルタのほうが向いると
感じます
書込番号:24876770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おかめ@桓武平氏さん
>フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
>ニコンZ6に装着して撮影すると、
>「オリンパスブルー」になります。
えっ?
「オリンパスブルー」って、、、
オリンパスの初期デジカメが採用していたコダック製の画像センサーは、独特の青味があって、
コダック以外のセンサーを使うようになっても、その青味を引き継いだ、
とか、
マイクフォーサーズのレンズは、
テレセントリック性に優れ周辺光量減が少ないので、空を撮影しても四隅が暗くならないから、
全体的に露出を絞って空の青さを強調する作画がしやすい、
とか、
そんな理由じゃなかったっけ?
フィルムカメラ時代のレンズを、ニコンのカメラで使って、
「オリンパスブルー」の要素って、ナニ?
書込番号:24876849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Jeremy Brettさん
そもそもの話しですが、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2での撮影ですか、そうなるとレンズの特性に近いのかな。フォーサーズのレンズ使ってE-M5Vの撮影はあまりオススメはできませんし、あとこのレンズに対して本体が軽くて小さいので結構使いにくいとおもいます。
オリンパスブルーはコダックCCD採用のフォーサーズのカメラの話しで、オリンパスカメラの絵作りはブルーが映えるようにはなってはいますが・・・
オリンパスの20Mセンサーはそうでもなかったような。
ボートレートに付いては私もレンズと好みだと思います。M4/3のカメラはあまり向いて無いのは確かです。
書込番号:24876920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスブルーはデジタルのコダックCCDセンサーを伴っての発色と言われていますが、
私もかつて所有していたE-3では独得な空の発色がありました。
しかし私もおかめ@桓武平氏さんがおっしゃっているフィルム時代の
OM ZUIKOレンズの発色具合もこのコダックセンサーのカメラでも、
また現在でも最終的なチューニングに影響しているのかなと思ったことはあります。
私も当時からいくつかのレンズをまだ所有していますが、
SONYミラーレスに装着しても
定義があいまいでこれがそうだと胸を張って言えるのかは微妙ですが
空の色は独得に感じるときもあります。
特に手持ちでは24mm f2.8 、28mm f2.8、24mm f3.5 shiftでの絞った場合の空の色かなー。
50mm f1.2や90mm f2マクロでは比べてそんなに感じないけど、
それは空をあまり意識してこれらのレンズでは映さないからなのか。
しかし発色は共通するところもあると感じています。
書込番号:24876996
0点

>holorinさん
目先を変えるために定期的に変更してる可能性もあるのではと思います。
書込番号:24877093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスブルー(コダックブルー)は
他の人も言われてますが、コダックCCDのフォーサーズ機(E-1、E-300、E-400、E-500)だけです。
コダックのセンサーで撮影した空の色は、独特の濃い青色。
私はその中のE-1しか使ったことありませんが最初に撮った青空にはびっくりしました。
その後E-3,E-M1等使いましたがE-1とは明らかに違います。
現状の機種の青のほうが万人向け?
コダックCCD当時の青だけだと疲れる?かも。
書込番号:24877115
3点

Jeremy Brettさん こんにちは
自分の場合 パナソニックとオリンパス両方使っていますが オリンパスの方が オートホワイトバランス 青めに転ぶことが多くブルー系に転びやすいですし ホワイトバランス調整しても 青みが撮れないこともあります。
でも 人物撮影の場合 この青み良い方向に行くときもありますが 肌色が悪くなり合わなく感じることも有るので 顔の明るさなど 光の当たり方でイメージが変わってくると思います。
書込番号:24877145
2点

コダックブルー、オリンパスブルーといえば、初代E-1の頃が有名でした。
CCDの発色の良さと、オリンパスのチューニングが合わさって出来た造語だと思います。
書込番号:24877205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jeremy Brettさん
こんにちは。
ご質問の件;
> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
> このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
について、自分の経験を少々書かせてください。
>with Photoさん
>昔からオリンパスブルーと言われてますが、
自分は E-300 を使っていましたが、当時はファンの間で
「コダック・ブルー」と呼ばれていました。
その後、センサーがパナソニックに変わったころから、
「オリンパス・ブルー」と言われるようになったと記憶します
(違っていたら、ごめんなさい)。
「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚
1. 空の色が独特です。明度が低い(暗い)のに、大変鮮やかです
2. 少し露出を増したカットです。空の色にご注目
ご質問は E-M5 mk3 ですが、(たぶん)同じ(ソニー製の)センサーを載せている
E-M1 mk2 の写真を2枚
3. 露出を控えて撮ったもの。1よりも青が純粋に感じます
4. 空のグラデーションが分かるもの
3, 4番の写真を見ると、1, 2番よりもあっさりした色合いになってますね。
「オリンパス・ブルー」という言葉は、今ではメーカーでも(宣伝に)
使うようですが、こうしてみると、当初のコダックセンサーの時代とは
かなり違っているのが分かると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24877294
6点

>Jeremy Brettさん
>きいビートさん
ニコン Z6+オリンパス「ZUIKO AUTO-W 35mm F2」での撮影になりますが、
ニコン「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」では、
ここまでブルーの色が表現できません。
書込番号:24877300
3点

皆さま
たくさんのご回答どうも有難うございました。
大変参考になりました。
女性ポートレートの件につきましては、レンズの効果とオリンパス ミラーレスがブルー系に転びやすい傾向ということで了解しました。
オリンパス ミラーレスで女性ポートレート撮る場合は、レンズ、ライティング、WB等に気を使う必要がありそうですね。
ちなみに、某カメラ雑誌のこの女性ポートレートを撮ったプロのコメントは以下の通りでした。
「フォーサーズ一眼レフ時代のズイコーデジタルレンズをアダプターで装着。少しバランスが悪いが手ブレ補正の安心感もあってか信頼できる。フォーカシングの精度も問題なし。マイクロフォーサーズには存在しないスペックのレンズは手放せないし、このレンズの性能は高い。」
また、オリンパスブルーの件も有難うございました。>主唱応唱さんの作例が分かりやすかったです。
コダックCCDの影響だったのですね。確かにコダックCCDの作例は他の彩度は低くても空の青は彩度高いですね。
今のオリンパス ミラーレスの作例を見てますと、確かに空の青は違いますね。どちらかというとパステル調な青さに感じます。(ネコや屋外カフェとかの背景に合う感じでしょうか)
皆様のコメントのおかげで、OMDSのミラーレスの絵作りが理解できそうです。どうも有難うございました。
書込番号:24877392
2点

色特性としては下記のような理由から違いが出ます。
それぞれ分けて考えた方が良いでしょうね。
@センサー特性の問題
Aイメージセンサーに利用するIRカットフィルター特性の問題
Bレンズの透過率特性(CCI)の問題
@はコダック製のセンサー特性によるものなので、現在のソニー製のセンサーとは違いが有るのだと思われます。
Aはデジタルカメラのイメージセンサーは赤外線をカットするためのIRカットフィルターを搭載していますが、オリンパスのカメラは紫外線領域を通すような感度特性を持っているそうです。(以前に雑誌で各社の特性をテストしていました)
オリンパスのカメラでパナソニック製の特定のレンズを利用するとパープルフリンジがでる場合があるというのはこれが原因です。
Bはオリンパスに限らず、少ないレンズ構成のオールドレンズを利用した際のメリットです。
昔のフリント系の光学ガラスは鉛を含有する素材で作成されていました。
鉛を含有した素材は透過率特性に優れていて、紫外線領域の光をカットしません。
1990年以降は環境問題への配慮から、鉛を含有した光学ガラスの生産は無くなりました。
フリント系のガラスはクラウン系のガラスと組み合わせて利用することで、色収差を補正するのには欠かせないもので、全ての交換レンズに利用されています。
その結果、副作用として紫外線領域を透過し難いガラスを利用することが前提となっています。
現在販売されているレンズはオールドレンズと比較して青が出ないと思いますので、オリンパス製に限らず青が出るオールドレンズはとても貴重なものだと思います。
私の所有するキヤノンNewFDレンズも優れた色再現が感じられます。
したがいまして、今のオリンパスカメラが青の再現に優れるのはAが理由だと思います。
書込番号:24877411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>主唱応唱さん
>「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚
そうです。この色です。
>Jeremy Brettさん
>また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
>このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
E-M5Vの作例を見ますと、「オリンパスブルー」と呼ばれても、もはやほとんど残ってはいない、別物の「オリンパスブルー」と感じます。
書込番号:24877421
1点

>Jeremy Brettさん
>E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。
35-100mm/F2は14-35mm/F2同様、シネレンズ並みのクォリティーで素晴らしいレンズだと思います。
CP+・OM SYSTEM PLAZA・オリンパス・OMDSからのアンケートなどで、m4/3バージョンが欲しいと言い続けているのですが、まだ検討中のようです。
解像度はかなり高いのですがカリカリではないのが良いですね。
KODAKブルーのデータ的特徴は青空など短波長の色が支配的な部分に紫っぽい色にするために必要なR(赤)成分が混じらないような色フィルターが採用されていたという事でしょうかね。
パナソニックのセンサーも似た傾向のフィルターが使われていたようですけど、SONYになってからはオリンパスの画像エンジンの発色になったようで、KODAKブルー・オリンパスブルーは薄まったように思います。
ただ日陰や曇りの時の発色は変わらず優れている感じです。
私にはOMDSがブルーっぽくなるというよりはパナソニックがマゼンタっぽくなるように感じています。
書込番号:24878598
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
久しぶりにMFモードを利用した際に、
MFモードにも関わらずフォーカスリングを動かしてもピント調整が出来ない事に気が付きました。
何故かAFが使える・・・
その時の状態は・・・・・
モードダイヤル:MF
LVスーパーコンパネAF方式:AF
※名称はマニュアルP43
MFモードだとAFは無効になると思っていたのですが、
このカメラではMFの際は毎回LVスーパーコンパネAF方式をMFに変更する必要があるのでしょうか?
1点

>Cool'n'Quietさん
こんにちは。
レンズはどのレンズでしょうか。
プロレンズならマニュアルフォーカスクラッチ、
12/2,17/1.8ならスナップショットフォーカスが
AF側(距離指標が見えない)になっているとか?
でしょうか。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は上記機能を
無効にはできなかったような気がします。
上記以外のレンズなら、故障かもしれません。
接点を拭いてみる、とかですかね。
書込番号:24873711
1点

>Cool'n'Quietさん
こんばんわ。
ご質問の件にて、フォーカスの制御について「モードダイヤル:MF」とお書きになっていますね。
この「モードダイヤル」が取扱説明書(*)の P.21 の図のダイヤルだとすると、
これを"M"にしたときは、露出の制御がマニュアルになります。
(フォーカスの制御とは無関係です)
ですので、フォーカスの制御を
「LVスーパーコンパネAF方式:AF」
に設定していれば、カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
レンズのピントリングを回しても利かないと思います。
(クラッチが付いているレンズだと、クラッチを切り替えればマニュアルでの
ピント合わせができると思いますが)
ご参考になれば幸いです。
(*) オリンパスのWebサイトから、man_em5m2_ver4.pdf をというファイルをダウンロードして確認しました。
書込番号:24873751
3点

先ほどの、書き込みを訂正させてください;
> カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
> レンズのピントリングを回しても利かない
というのは、間違いですね。正しくは、
> カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
> オートフォーカスのモードによってはレンズのピントリングを回しても利かない
です。
オートフォーカスのモードが S-AF+MF の時には、
ピントリングを回してピントの調節ができます。
(取扱説明書の P.49)
訂正は以上です。失礼しました。
書込番号:24873774
1点

>とびしゃこさん
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。
無効には出来ないのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24873822
0点

>主唱応唱さん
>この「モードダイヤル」が取扱説明書(*)の P.21 の図のダイヤルだとすると、
これを"M"にしたときは、露出の制御がマニュアルになります。
(フォーカスの制御とは無関係です)
やはりそうなのですね。
意外に思い込みの落とし穴ですね。
MF時はフォーカスもMFになってほしいところですね。
ありがとうございました。
書込番号:24873827
1点

>Cool'n'Quietさん
お返事、ありがとうございます。
> MF時はフォーカスもMFになってほしいところですね。
露出を"M"、フォーカス制御を"MF"にして、"マイセット"(取扱説明書の P.84)に
登録しておけば良いかもしれません。
呼び出しにひと手間かかるのが欠点ですが。
(E-M5 mk 3 ならカスタム登録してモードダイヤルで呼び出せるはず)
少しでも使いやすい設定が見つかると良いですね。
書込番号:24873851
0点

えーと、主唱応唱さんが言いたいのは、
「マニュアル露出」と「マニュアルフォーカス」の区別はついていますか?ということじゃないかなと。
モードダイヤルのMはManual ExposureのMモードです。Manual Focusとは別になります。
「マニュアル露出」時もAFは使えますし、「マニュアルフォーカス」時もP/A/SのAEモード各種は使用できます。
マニュアル露出に切り替えると同時にマニュアルフォーカスに切り替わるカメラってそう無いような気がします。
(逆にAFに切り替えるとPモードに切り替わる…ということなのでしょうかね…?)
E-M5IIIの場合、デフォルト設定時において、ボディ側にAF/MFを直接切り替えるスイッチは存在しません。
カスタムメニュー内のFnレバー機能(AEL/AFLにある1/2のレバーの設定)をmode2にすると切り替えレバーになりますが、
スーパーコンパネ/LVコントロール等で選択した状態を記憶して切り替えるレバーとなるため、
例えばレバーが1の状態でコンパネからS-AFに設定して、レバーが2の状態でもコンパネからS-AFに設定すると、
レバーを1に動かしても2に動かしてもS-AFとなります。
書込番号:24873863
5点

すみません…MarkIIの掲示板でしたね。
MarkIIでは、レバー機能をmode5にすると、1/2レバーがフォーカスモードを切り替える機能になります。
これで、挙動は前述のとおりになるはずです。
書込番号:24873872
1点

>Cool'n'Quietさん
設定されたのは、マニュアル(M)露出モードのMでしたか。
自分の先の説明は忘れてください。
マニュアル露出(絞りとシャッター速度を自分で選ぶ)
のMモードと手動でピント合わせのマニュアルフォーカス
(MF)は同じマニュアルという単語が頭についていますが、
全然違うことを指します。
前者はシャッター速度や絞りなどの露出(画面の明るさなど)
や動感、ボケ感などを調整するもので、後者はピントを自分で
操作することです。
露出モードをM(マニュアル)にしたからといって、ピントも
ついでにマニュアル(正しくはマニュアルフォーカス:MF)
になることはないです。
(全然違う機能なので、他のメーカーのカメラでもそういう
連動した設定はないと思います。)
書込番号:24873999
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
通常、
露出調整をした場合、液晶画面にも調整をした分の
明るさの変化があると思いますが
暗めの部屋の中で露出調整をした場合
液晶画面に反映されない事があります。
(とくに+側)
なので、液晶を見ながら
明るさの変化を参考にしながらの
撮影ができません。
ある程度明るい場所では
問題ありません。
みなさんも同じですか?
書込番号:24873401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅日記さん
こんにちは。
>暗めの部屋の中で露出調整をした場合
>液晶画面に反映されない事があります。
>(とくに+側)
EVFは秒間に〜30コマ近く画像を更新(フレームレート)
してライブビューにしていますが、暗い場所では
レートが落ちて、遅いパラパラ表示でかつザラザラ
になってきます。
これがそれぞれのカメラの表示の限界に達するような
暗い場所では、露出をプラスにしようとも、限界値より
明るくすることができません。(この場合は明るいF値の
レンズで改善することがあります。
また、このカメラでは露出補正が反映されない
撮影モードが有ります。
「 AUTOモード/ Mモード/ SCNモード/APモードの
ライブタイム、パノラマでは、露出補正はできません。」
「 ライブビューの明るさは±3.0EVまでしか変化しません。
露出補正バーは±3.0EVを超えると点滅します。」
・画像の明るさを変えて撮影する(露出補正)
下記説明書のP66
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl10.pdf
ものすごく暗いか、あるいは上記の撮影モードや
露出補正の反映されない条件(+3以上など)に
該当していませんでしょうか。
書込番号:24873578
1点

旅日記さん こんばんは
>とくに+側
どの位の倉坂は分かりませんが 暗い時の撮影の場合シャッタースピード遅くすることで センサーに多くの光集めることで明るくできますが EVFで見る場合 瞬間に当たっている光で再現しているため 暗い場所ではセンサーに当たる光が弱く 露出補正しても 明るくできないのかもしれません。
書込番号:24873591
0点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
実際に撮影された写真は露出調整が
反映されているのですが、
問題は背面液晶画面です。
通常、撮影する前に、背面の液晶画面で、どんなふうに映るかの、確認すると思うのですが、
その背面液晶が露出調整をしても変化しません。
なので、撮影する際、どれくらいの明るさになっているか
わからない状態です。
書込番号:24873601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗めの部屋の中で露出調整をした場合
液晶画面に反映されない事があります。
(とくに+側)
→背景が暗すぎると
2段や3段程度プラス補正しても
闇は闇のままです
書込番号:24873617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もの凄く暗いと言うこともないのですが
ちなみに、Canon eos kissでは
普通に、液晶画面に露出調整をした分だけ
反映されます。
Canon(露出を+1 液晶画面もそのぶん明るくなる、、実際に撮れる写真も同じで)
OLYMPUS(露出を+1 液晶画面変化なし。、、実際に撮れる写真は明るくなっている)
書込番号:24873629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、他のカメラでは出来るんですけど、
そういう仕様なんでしょうか。
書込番号:24873631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に撮れる写真は明るくなっているのです。
問題は背面液晶
書込番号:24873633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL10 取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl10.pdf
中の
・29ページ(オードモード時)
・51ページ(Mマニュアル撮影時)
・66ページ(Pモード、Aモードなど露出補正が効く場合について)
それぞれのページで、そのモードの際の液晶画面の明暗の制御について
分かりやすく解説してある。
スレ主さんが“露出調整”と云っているのは
おそらく“露出補正”の事だから、三番目を読めば疑問は氷解するのでは?
ちょっと上位機種になると
「LVブースト」の設定が結構多項目になっていて
・Mモードのときに露光量を増減した場合→液晶画面の明るさに反映させる/反映させない
・PモードやAモードのときに露出補正を増減した場合→液晶画面の明るさに反映させる/反映させない
など割に自由に決めておけると思うので(本モデルでは51ページの内容としか連動しないようだが)
>露出調整をした場合、液晶画面にも調整をした分の
>明るさの変化があると思いますが
と、思い込まない方が宜しいようで…。
尚、個体異常・故障も有り得るので
マニュアル該当箇所をしっかり理解して正常か否か判定してください。
書込番号:24873649
1点

ありがとうございます
LVブーストはオフ
撮影モードはPです。
マニュアルはよんでて、一応、フォトマスターです。
書込番号:24873652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、pモード、液晶画面、反映するにしています。
書込番号:24873654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSとのチャットをしていたのですが
故障の可能性があるとの事でした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24873658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、M10-4ですけど、
暗めの時には???な挙動をする時がありますね。
Aモードにて、露出補正が0からマイナス方向へ動かしていって
-2までは変化なく、-2を過ぎると暗く変化していったりとかありますね。
書込番号:24873833
0点

調べてくださりありがとうございます。
なんだか、よくわからない仕様ですね(^_^;)
書込番号:24873940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
【使いたい環境や用途】主に屋外(林道など)でキノコや植物を撮るつもりです。時折風景写真も撮ることになると思いますが、そこまで優先順位は高くありません。
【重視するポイント】マクロ撮影に強く、ボケ感のよいコンパクトなミラーレスを購入したいです。下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、モニターはバリアングルのものにしようと思っています。撮影場所は薄暗いところが多いので、手振れ補正も良いものだとなおよいです。
【予算】10〜15万円 (レンズも併せて)
【比較している製品型番やサービス】CANON EOS Kiss M2,
Nikon Z fc,
Fujifilm X-S10
ニコン、フジフィルムは少し予算オーバーになってしまう気もします
【質問内容、その他コメント】E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか、またこれ以外のカメラでもおすすめのレンズを教えていただきたいです。
5点

>boletusさん
予算オーバーが許容範囲ならフジのX-S10に60oマクロを組み合わせるのが個人的には良いのかなと思います。
フィルムシミュレーションがフジのメリットだと思いますし、JPEGで撮影ふるならオススメですね。
オリンパスもマクロには強いのかなと思います。
ボケ感も含めて考えるなら60oマクロが良いと思います。
予算優先ならオリンパス、予算オーバーだけどフィルムシミュレーションも使えるフジで選ぶのが良いのではと思います。
フジ>オリンパス>ニコンかな。
ニコンも良いけどZマウントは高いのが難点かな。
書込番号:24863063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>boletusさん
意外や意外、デジタル一眼やミラーレスと並び、コンパクトデジカメのマクロモードが相当昔からマクロモードが得意です。
コンデジの背面等にチューリップ花マークがあれば、それはマクロ接写モードですから、そのモードにして、限界まで近寄れば
結構簡単にマクロ撮影ができる、と言う裏技も知っていて損はありません。
貼付は、電子回路のハンダ付けをマクロ撮影しました。
〇と〇の中心間の間隔は縦横2.54mmです。
書込番号:24863212
3点

boletusさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 同じ等倍レンズでも センサーサイズの大きさの違いで 2倍相当の拡大率で撮影できますので マクロ撮影に有利になりますので マイクロフォーサーズのカメラが良いように思います。
また レンズの方は 自分も使っていますが 60oマクロが使いやすいと思いますし ボケも綺麗です。
書込番号:24863225
2点

マクロでキノコ等を撮るということであれば、中望遠系マクロがいいと思います。E-P7用なら60mmF2.8ですね。
どのフォーマットでも言えることですが、マクロで拡大すれば前景背景はかなりボケます。実際には数段(2〜4段くらい)絞らないとメインの被写体内ですらぼけてしまうこともありますので、このレンズでも十二分だと思います。
他のカメラと言うと、正直どのカメラでもいいのですが、ボディ内にしろ、レンズにしろ手振れ補正はあったほうがいいでしょう。
書込番号:24863227
2点

むしろボケ過ぎて困る事もあるかも。深度合成モードが役立つかもしれません。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:24863307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手な作例の寄せ集めですが
1.42.5/1.7はけっこう寄れるのでハーフマクロ的に使えるし他の用途にも使えるので便利
2.背景の雰囲気も残しつつ、ほんのりボカす25/1.4 →個人的には一番好き
3.いかにもマクロな50/2.8
4.300mm望遠だとこんな感じ
本体は何であっても、最低限の手振れ補正があり、SS遅めで撮れば、多少暗くても撮れると思います。
明るいレンズのほうがいいですね。
書込番号:24863310
2点

>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
E-P7はバリアングルでは無く
「3.0型チルト可動式液晶」ですよ。
それから、対象撮影物・想定撮影シーンが明確でらっしゃるので
いずれ手持ち撮影ばかりで無く
ケーブルレリーズが欲しくなる事が強く予想されますね。
E-P7はWi-Fiによるリモコンシャッターは可能ですが
ワイヤードなリモコンは別売りでも用意されてませんので、この点で多少懸念されます。
それと
>ファインダーは必ずしも必要でなく、
という判断、本当に妥当なんですかね?
私なら
ボディはD5600(バリアングルです!)あたりの状態の良い中古を探して
レンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=20
を候補に中古屋さんを少し廻って
状態の良い個体と出合い次第…と考えるかな。
予算が倍以上あればミラーレスからのチョイスが良いのでしょうが。
まだあと数年は、低予算の初心者は
レフ機で、マグニファイヤーでピント合わせするなど一枚一枚手間掛けて被写体と向き合う方が
腕は上がってゆくのでは?
書込番号:24863335
1点

Pana G8, オリ 60mmマクロ (F5) EVF? |
Pana G8, パナ30mm (F4.5) EVF? |
Pana G8 パナ30mm (F4) (背面液晶で撮影) |
Pana G8, パナ30mm (F4)(背面液晶で撮影) |
>boletusさん
こんにちは。
>下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、
>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
おそらく、チルト液晶?でのローアングルでの撮影でしょうか。
遠くの被写体なら望遠系のマクロが良いですが、
足元の小さいキノコをローアングルで背面液晶で
仰ぎ見るように(キノコの傘の裏が写るように?)
撮るなら、標準マクロ(30ミリ)の方がとりやすい
かもしれません。
キノコだと、日陰で暗めの場所で、光量が乏しい
ことも多いですよね?選べるシャッター速度も
F値やISOとの兼ね合いで限られそうなので、
30ミリマクロの方が手振れ対策にもよさそうです。
背面液晶で撮ったかな、とおぼろげな記憶の
写真を数枚貼ります。
足元を藪に突っ込まずに(花壇もそうですが)、
手だけ伸ばしてアップ目に撮ったり、単純に
姿勢がきついため背面液晶で楽したりと、
ミラーレスはいろいろ便利に感じます。
EVFほどはしっかりピンの確認ができないのと
おでこと両手の3点指示ができないためぶれ
易くなりますので、首ストラップでピンと張ったり、
少し枚数を撮って撮影後に拡大確認したりは
必要になりますが。
書込番号:24863456
3点

>E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか
純粋にマクロ撮影だけを考えるなら
焦点距離はある程度長い方が撮りやすいです
フォーマットサイズに関わらず90-100mm程度は欲しいかな
フォーマットサイズが小さいからと30mm程度もマクロがちらほら出てますが
僕は全く使いたく無いレンズかな
焦点距離が短いということはワーキングディスタンスが短くなるのでマクロ撮影はやりにくい
換算24mmくらいの広角マクロなら別の意味で面白いですけどね
書込番号:24863494
3点

この件ではニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に、基本同意です。
自分は広角マクロも持っていて、マクロでの風景は撮れるけれど、
寄らないといけないから、林道脇や花壇の手前側の物しか撮れないし、レンズの影も入りやすい。
バラ苑のバラをふんわりなら実焦点50mmでも良いけれど、
林道脇から、例えば腕の長さ離れたきのこを撮るなら、
マイクロフォーサーズなら、実焦点60mm、換算120mmは最低限欲しいところ。
APS-Cなら、実焦点90mm、換算135mmあると、そこそこ使えます。
ただ、これらのレンズだけだと、林道から見える場所でも撮影場所に立ち入る形になりやすく、
それなら、もう少し焦点距離が長く、
マクロほどではないけれどほどほど寄れる望遠ズームレンズもあると、実用上便利です。
左腕を伸ばして親指を立てて、右手でカメラを構えてファインダーを覗いて、
ズームしていくと、途中までは親指にピントが合うわけで、
それがどの程度の拡大まで行けるか。その先ズームにどの程度の余裕があるかで、
お好みのレンズを探すのはどうでしょう。
ボディを比較対象機で選ぶなら、自分なら、E-P7、X-S10、その他でしょうか。
マクロで寄ると、問答無用でボケるので、
狙った範囲を被写界深度内に収めるために、絞り込むことが多いので、小センサ機の方が向いているし、
サードパーティのMFマクロレンズが、マイクロフォーサーズは充実している。
これらには手振れ補正は非搭載なので、ボディ内手振れ補正は必須機能。
ノイズについては、最近のAIノイズリダクションを搭載したソフトなら、
一世代前の上級機でそこそこ時間をかけたノイズ処理と同等以上のことがすぐできてしまうので、
必要ならそれに頼れば実用上許容かなと。
書込番号:24863944
1点

皆さんありがとうございます!
完全に僕の確認不足なのですが、E-P7はバリアングルじゃないんですね笑
ところで、僕の書き方が悪くあまり目立たないところに書かれていたと思うのですが、EOS Kiss M2は勧めていただいたものと比べてどうでしょうか。良ければ教えていただきたいです。
書込番号:24863991
0点

>boletusさん
Kiss M2はもうこれからレンズのバリエーションも増えない終息モデルを理解してるなら
悪く無いですよ、
同クラスのCANONだとR10
書込番号:24864042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>boletusさん
予算内ですと中古購入ですか?どのメーカーでも本体とマクロレンズ買って終わりのような・・・
もう少し予算増やしてOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroがオススメですかね。
マクロは手ぶれ補正がよくて、深度合成モード付いてますし。
マクロ楽しむならその外の用品も必要になりますので、お金ケチるとあれもできない、これもできないになりますよ。
書込番号:24864213
0点

>しま89さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
ところで、家を探していたら祖父の使っていたこのレンズが出てきたのですが、これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
よろしくお願いします
書込番号:24864460
1点

>boletusさん
NikonのAFレンズはモーターが入っていたり入って無かったりややこしくて苦手なので
回答は他の方に譲ります。
※ググれば出て来ますけど
書込番号:24864512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boletusさん こんにちは
このレンズは レンズ内にAF駆動モターが内蔵していませんので ニコンの一眼レフで 7000番台より上位機種のボディ内AFモーター内沿い機種でしかAF動きませんので それ以外の ミラーレスではAFが動きません。
書込番号:24864517
3点

>これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
>もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
でも、ミラーレス用レンズをミラーレスボディに着ける際には不要な
“アダプタ”が必要になりますので
別に約3万円かかります。
また、100グラム以上重くなります。
https://kakaku.com/item/K0001395723/
書込番号:24864557
1点

マクロ限定ならAFはあまり重要ではないので
マウントアダプタ経由で付けるのは十分あり
EXIF残らなくてよいならアダプタは2000円しないのもある
ただニコンのAFカプラ式のレンズの頃はピープルフリンジがでやすいので
使ってみてどうかかな
とにかくあくまでマクロ限定なら面白い組み合わせになりうる
書込番号:24864673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFは使えないものの、
・ミラーレスならアダプターを介して
・一眼レフならそのまま
使える、という認識で合っていますでしょうか?
書込番号:24868761
0点

>boletusさん
ニコンの一眼レフなら近年のだと
APS-C機ならD7000シリーズ、D500
フルサイズなら全機種でAFもできますよ
D5000シリーズはAF不可でもAEはできます
D3000シリーズのばあいD3400、D3500ではAEもできません
ミラーレスにマウントアダプタの場合
このマイクロニッコール100/2.8だと絞り環もあるので
EXIFに残らないだけで絞りの制御もできます
何度も言いますがマクロ撮影専用なら十分使えるレンズですよ
パープルフリンジはカメラとの相性なので
撮ってみないとわからないですけどね
書込番号:24868795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





