
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年6月25日 08:00 |
![]() ![]() |
81 | 40 | 2009年6月24日 21:20 |
![]() |
21 | 8 | 2009年6月24日 20:41 |
![]() |
29 | 17 | 2009年6月24日 20:23 |
![]() |
19 | 17 | 2009年6月24日 17:19 |
![]() |
14 | 22 | 2009年6月24日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
まだ発売前に書くのもはばかられますが、コントラストAFはどんなもんでしょう?
カメラ雑誌・ウェブ等には見掛けないのですが、11点のAFポイントはE-420以降の液晶に
表示される枠と同じ状態・そして性能でしょうか?
それともパナのG1・GH1並みにカメラの方で上手く?的確なポイントに合わせる事が
出来るでしょうか?(性能が上がったかどうかです)
実機を見られた方、宜しくお願いします。
一応私も先週末に大阪で実機を見て来ましたが、持った感触は中々でした。
但し路上駐車でユックリ見られなかったもんですから気になってます。
0点

アサヒカメラ7月号の特集記事によれば、
「AFについては、シングルAFはスムースだったが、コンティニュアスAFは動きが追い切れず、
連写しても秒一コマ程度の遅い作動になることもあり、一眼レフの位相差AFとは差を感じた。」
…そうです。
書込番号:9746057
0点

>アサヒカメラ7月号の特集記事
書店で立ち読みしましたが、「撮影条件」の提示無しに書かれた箇所があり、信憑性の判断に困る部分が多い記事内容でした。
※例えば撮影枚数に関するコメントがあるのですが、“どのような設定で、どれだけの時間使ったのか”といった条件提示が一切なし
お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)
正確な情報が必要な場合は、製品発売後に情報が出揃うのを待った方が良さそうですよ。
書込番号:9747889
4点

E-P1のコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)ですが、パンケーキレンズではまずまず。M.ZUIKO14-42ではちょっと遅めに感じました。
メーカーも近い将来には位相差AFを凌ぐ事が出来ると言っていますし、理論的には位相差よりもコントラストAFの方が速くなるらしいので、今後のファームでの改良に期待でしょうか。。。
ただ、ズームレンズの場合、コントラスト検出の為に一度鏡筒が伸びた後に戻りながら合焦します。
その挙動の為に実際のスピードよりも心象的に遅く感じるかもしれません。
しかしながら、マイクロフォーサーズはミラーレスのためシャッタータイムラグが少ないので、シャッタータイムラグの大きいカメラと比べてそれほど使いづらい速さでも無いのかな?と感じています。
ただし、現時点ではズームレンズで比較した場合G1のAF性能の方が上だと思います。(精度ではどっこいどっこいでしょうか。。。)
12-60mmSWDを付けた場合、ボディとのバランスはかなり悪くなりますが、実感出来る程AFは速かったというレポもありました。ZUIKOレンズの竹クラスを持ってる人なら予約特典でMAも貰えるので買って損は無いと思います。
メーカーのサンプルでも5020macroの作例等は良かったです。
ですのでファームの改善と共に随時フォーサーズレンズのハイスピードイメージャAF対応が進めば更に使い勝手は上がるのでは?と思います。
但し、かなり趣味性の高いカメラなので、万人受けする感じはしませんでした。^^;
書込番号:9748203
2点

>お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
>(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)
コンティニュアスAFのもたつきについては、「E−P1開発者に聞く(インタビュー)」の
中で試用に当たった竹中隆義氏から開発者3名に質問がなされております。
開発者サイドも位相差検出方式とコントラスト検出方式のスピード差や今回のAFが完全で
ないことを認め、今後アルゴリズムの改善による性能アップやファームアップまで示唆して
おります。
立ち読みでどの程度読まれたか存じませんが、上記のような誹謗・中傷は取り消されるのが
宜しいかと考えます。
書込番号:9748674
0点

各誌今月号の記事でテストに使ったのは、β機な訳ですから具体的な数字出すことは出来なかったでしょうね
書込番号:9751174
1点

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」で詳細な技術分析の記事になるのは大体発売から
半年後になります。(ニューとも言えなくなってしまいますが…^_^;)
ちなみに7月号はE−30でした。
今回は原稿締め切り時期の事も併せ考えると「ファーストインプレッション」的な記事
なのでしょうね…
書込番号:9751440
0点

皆様、色々と有難う御座いました。
やはり市販された個体で判断した方が良さそうですね。
7/3以降では色々と使用感を書かれる事でしょうし。
今の自己判断?としては従来のフォーサーズ機並みの性能・使用感で、
後はレンズ次第・メーカーよりのファームアップで…でしようか。
書込番号:9754316
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

私は高画素で3.0型液晶を使ったことが無いので便乗で教えて欲しいですが
2.5型辺りの液晶だとカメラで拡大してピントが合ってる様に見えても
帰ってPCのと奪い確認したら、ありゃ?と言う事が少なくありません。
0.5大きくなって画素数増えたら、そんなに確認しやすくなるもんなのでしょうか?。
書込番号:9736224
0点

こんばんは、
液晶画素数の件、
多分バッテリー消費を抑えるためじゃないでしょうか?
確かに多いほうがMFでのピント合わせに有利ですが、
スナップカメラとしての割り切りで放棄したのではないかと考えます。
(MFでじっくり撮影を目的としたカメラではないということかと。)
>乱ちゃん(男です)さん
5D-2ではファインダーより液晶LVのほうが楽だと感じます。
もちろん拡大表示が大前提になりますが。
書込番号:9736243
3点

拡大してピント合わせることもできます。
それほど荒いという印象はなかったですよ。
書込番号:9736266
2点

> 多分バッテリー消費を抑えるためじゃないでしょうか?
どの位の影響があるでしょうか?
液晶はやはり92万ドットの方が良いですが、他に魅力的なところがあればと思います。
書込番号:9736285
3点

>2.5型辺りの液晶だと
どの程度の縦横のドット数か確認し、それをPCの画面で再現してみれば
カメラの液晶の画素密度と大きさが実感できるでしょう。
ちなみに23万画素というと560×420くらい。
PCで見ると結構大きく、それなりに離れないとデジカメ本体の液晶サイズにはならない。
書込番号:9736313
3点

単純に画素数だけを比べればより高精細な方が良いとは思いますが、画素数より重視されるべき事項があると思います。
・晴天下での視認性
・画像表示処理のレスポンス(主に処理エンジンの方)
・画像流れの少なさ(パネルのレスポンス)
・コスト
・消費電力(処理エンジン含む)
・様々な環境下での色の再現性(これは人の認識能力のブレが大きそうで難しいだろうけど)
等々
E-410・E-3でも晴天下等で見え難いシーンでなければ液晶の画素数の所為で拡大表示でピントがわかりにくいと感じた事がありません。
手ブレでのブレが画面上で尾を引く画像流れで合わせ難いとか、三脚固定時の夜景撮影でピントリングの操作に画像表示が微妙に遅れてくる事の方が改善要望としては大きいです。
(友人の)E-620の背面液晶は晴天下でもかなり視認性が向上していると感じますので、あまりにも画素数だけを強調されて(使ってみる前から)不安に思っている人が多いのにビックリです。
冒頭に書いてあるとおり、私も他が同じなら高画素数の方が嬉しいですけどね。
書込番号:9736434
3点

>うる星かめらさん
コスト対策以外の前向きな理由があると想定した場合に
思いつく理由を書いただけで、シビアな検証をしたことはありません。
ただ、23万画素液晶の旧型機より高画素の新型機のほうが
撮影可能枚数が減っているということからの想定、
同じ技術を使われた場合にはより大きな出力は
どちらになるかという単純な発想です。
書込番号:9736464
1点

3型ですからね。
すっごく視力のいい人以外あんまり関係ないと思いますよ。
例えばDVDでさえ35万画まではありません。
3型23万画素ってけっこう高精細ですよ。
3型のままでは90万画素どころか1,000万画素液晶でも、ほとんどの人はピント合わせできないと思います。
あまりスペックにとらわれず、実物で確認してはいかがですか?
>MFでじっくり撮影を目的としたカメラではないということかと。
ピントリングを回すと7倍に拡大表示されます。
7倍が対角線だとすると21型液晶1,127万画素の一部分を見ているようなものですから、ちゃんとピントの山はわかりますよ。それでも足りなければ10倍表示も出来るし。
むしろ不安なのは屋外の視認性。
書込番号:9736496
7点

>乱ちゃん(男です)さん
手持ちのα900とα7Dとα200を比べて見ても92万ドットであるα900と
23万ドットのα7Dとα200では、ピントチェックのしやすさはだいぶ違いますね。
α900買ってピントチェックは背面液晶で問題無く出来るようになって満足してます。
>mosyupaさん
視認性とかは液晶フードとかでフォロー出来なくもないものですが、
この解像度はフォロー出来無いものですので、個人的には1番優先してほしい
ポイントですかね。そもそもこのカメラはスポーツ用途で速写するような
スタイルではないでしょうから、レスポンスは多少マッタリでも良いと思いますし。
CX1でも搭載してきてますからバッテリー云々は技術力次第で解決出きるんで
しょうし、もし電力がかかってしまうんだとしてもアートフィルターの動画
時のフレームレートと同じくユーザーに選んでもらうというスタンスで、
DimageA2のEVFのように高精細モードと低解像度モードを切替えて使えるような
形にすればバッテリー問題があったとしても解決出来ると思いますし。
SONYのT3桁92万ドット機が近い形でバッテリー問題は解決してるようですね。
あれはあれでユーザーに撮影時に92万ドットの解像度を解放して無いので
不満がありますので、反面教師にして欲しい所です。
書込番号:9736602
2点

>例えばDVDでさえ35万画まではありません。
液晶(と撮像素子)の画素数について誤解している人が多いようですね。
液晶の画素一つはRGBの一色しか表示できませんから、色を含めた一点を表示するためには最低3画素必要になります。このため、VGA(640x480=約30万画素)を表示するために90万画素必要になります(撮像素子はRGGB配列なので4画素必要)。
液晶の記述に合わせるならDVDは720x640x3(RGB)=約100万画素相当になります。
書込番号:9736715
0点

>DVDは720x640x3(RGB)=約100万画素相当
書き間違えました。正しくは:
DVDは720x480x3(RGB)=約100万画素相当、です
書込番号:9736746
0点

やはりEVFもなく、頼みはこの液晶ですから、良いものが欲しいと思います。
書込番号:9736763
3点

田中希美男氏のブログ『Photo of the Day』から抜粋
液晶モニターは大型の3インチ型ではあるが、いまさらの23万ドット。
なぜ92万ドットを採用しなかったのか、と誰もが不満に感じるだろうけれど
(もちろんぼくもそうだった) ―― が、コストのモンダイではなく他の理由で
23万ドットを採用せざるを得なかったようだけど ―― それはそれとして、
しかし実際にその23万ドットの液晶モニターを使ってみると、
これがすこぶるよろしいのだ。
現行の23万ドット液晶モニターの中ではダントツの見えの良さで、
じつにクリアーでシャープで色調もいい。むろん、この見えの良さで
92万ドットなら、そりゃあもっとよかったけどね…。
書込番号:9736780
9点

一体型さん
私はE-620を使っていますが、E-620のハイパークリスタル液晶lllだと晴天下の視認性は抜群で、何の苦もなくスーパーコンパネの設定変更や構図の確認を行えます。
これは凄いですよ。^^
E-P1のハイパークリスタル液晶は数字こそ消えましたが、E-P1用に新規開発された液晶ですので晴天下の視認性は維持されているかもしくはもっと上がっていると見て良いと思います。
書込番号:9736787
8点

このカメラってコンデジからのステップアップ層を狙ってるんですよね。
私も思い込みもあると思いますが、コンデジ派は「撮ってその場でみんなでわいわい」って人が一眼で撮影する人より多いと思っています。あまり一眼派で撮った絵をその場で「みんなでわいわい」ってイメージが無いからかな。
で、この液晶はザンネンですよね。
撮影して「いざ確認」って時に「・・・」って空気が流れないですかね。「高い金払ってこんな液晶なの?ぜんぜん綺麗じゃない。」って。
コンデジからのステップアップ層には、その場で「わーっ綺麗。さすが一眼」って思ってもらう必要があると思うんですよね。PCで見たらそれは綺麗なのは分かりますが、コンデジってもっとカジュアルな面と層が高くて厚いと思うんですけどね〜。
オリンパスが言う「ステップアップ層」ってそーいう人達はターゲットじゃないのかな。
RICOHのGRUやGX200、CANONのG10のようなハイエンド機を使っている人に絞っているのかな。
書込番号:9736884
2点

地上人さん
昨日も打ち上げの席でE-620使って撮影したのをみんなにその場で見せましたが、
「うわ〜良く撮れてる」
って言葉は頂戴しましたが
「..............」
と言う状態にはなりませんでしたが?
書込番号:9736945
8点

液晶の画素は確かに多い方がいいんですけどね・・・。
オリンパスがターゲットにしているのはハイアマチュア層だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
商品コンセプト的にもいかにも通好みですし。
地上人さんがおっしゃっているように、GR2とかG10のユーザーとかぶると思います。
かくいう私も、G10に物足りなさを感じているので、E-P1を予約してしまいました。
書込番号:9738144
2点

確かに高級コンデジがありますが、今度のコンセプトは“上質感”でしょう。
一番見られるところは液晶でしょう。ファインダーないですし。
書込番号:9738267
6点



E-(P)1買いますよね!?
最近やっと月に1回程度使うようになった我が家のE-1ですが、見た目や触った時にグッと来るそのダイキャストボディもバイクで好きな場所で止まって、サッと取り出して撮影できるようにウエストバッグに入れるには少々重くてデカイ。
かといって、コンデジ買うのもなんだかな〜
ってところでE-P1に注目。
以前Mフォーサーズ規格の質問したときに紹介いただいたE-P1のショーモデルはあまりにもシンプルすぎて、ピンと来ませんでしたが、今回のE-P1はなかなかよろしいようで、、、
一応買うとしたらE-P1ツインレンズキットにすると思います。
パナのG-1やGH-1も検討したんですが、どうしてもあのLVF(EVF)がダメなんです。アレで見ると乗り物酔いのようになっちゃいます(^^;それもあってE-P1のあの潔さは私には好感が持てます。
E-1のサブ機に、というよりむしろメインになりそうな予感ですが、E-1ユーザーからの視点でE-P1というのはどうでしょうか?もちろんE-1が勝る部分は多いでしょうが、前述のような使い方及び資産(といっても梅ズームレンズ1本と松50ミリマクロとFL36だけですが)の活用で考えるとどうでしょうか?
0点

E−1ユーザーじゃないけど。
私は4月に倒れた病気の関係で暫くカメラは後回し。
秋と思われる再検査しだいかな。
それが無ければE−420の時みたいに飛びついてるんでしょうけどね。
書込番号:9736117
0点

G-1やGH-1のEVFが使いづらいなら、E-P1のように液晶でAFさせても
いいのではないでしょうか?
書込番号:9736232
1点

興味はありますけど、ご祝儀価格の今は購入予定はありません。今は必要性に駆られてGH1Kを購入したばかりですし。それにE-400も。
待てばパナからも来そうですし、急がない急がない。SP-590UZでも懲りましたし。ご祝儀を出せない私でした(爆)
書込番号:9736237
1点

E-1からE-(P)1とは、ちょっと苦しいつながりですね...(苦笑)。
それは置いといて...。
E-P1+17/2のサンプルを見ると、オリの絵作りに揺り戻しがきている気がしますね。
自分的には極めて魅力的ですから、間違いなくWレンズセットで逝かせていただきます。
銀塩末期と同じで、動体撮る人とマニアの方々以外は、一眼レフは不要になっていくんでしょうね...。
書込番号:9736283
1点

うわぁ、僕も鳥坂先輩と似たような境遇なので思わず書き込んじゃうよ。
僕のE-資産はE-1、レンズ2本(竹標準、レンズベビー3G)、FL36、フラッシュ延長ケーブル、リモコン。先輩と似ているね。
E-1は道具を使う喜びを感じて最高なんだけど、バイクに乗りながらふと思ったときにサッと取り出すシチュエーションにはE-P1がやっぱりぴったりなんだよね。あと、一眼で動画も撮ってみたいからE-P1には魅力を感じている。
E-1ユーザーからの視点でE-P1ということだけど、E-1とE-P1はちゃんと棲み分けできかもしれないと思った。E-1+50Macro(僕の場合、+竹標準)で行けば、防滴防塵のイカツイ装備でファインダーから本格的ポジションで撮影ということで、撮影にも気合いが入ると思うし、画質の面ではm4/3のレンズは今のところ周辺部の描写が甘いので、竹松レンズの方が勝っている。
対してE-P1は、E-1より高感度特性も良いし、手ぶれ補正もついているしで気合い入れなくてもちゃんと撮れる。アートフィルターで遊んでみたりもできて、気軽に撮るスナップには持ってこいだね。
「気合い入れて作品撮るのにはE-1。気軽にスナップにはE-P1。」
・・・と、こういう風に上手く棲み分けで来たら良いんだけど、そうはいかないんだなこれが(笑)
特に先輩はMacro持ってるので、E-P1のライブビューMFアシスト機能を使えば、E-1よりじっくり撮影できるかもしれないし、(僕も竹標準はマクロ的な使い方もするのでその機能は欲しい・・・)E-1は撮影後の画像チェックで4倍にしか拡大できないからピントが微妙にずれていても気づかない場合があるので、いろいろと今時のスペックが羨ましくなったりもする。こういう点で、E-P1の持つ「今時スペック」が、E-1に取って代わる理由になりえるかもしれない。
先輩、一緒に楽しく迷おう(笑)
書込番号:9736523
1点

このスレ主はレスもしないでベストアンサーを決めて解決済みにしてますね。レスの1つも出すのがマナーでしょう。
書込番号:9747103
6点

↑スレ主もレス主を選べないように、レス主もスレ主に過度な期待をするのは禁物では?
しかもあなたもE-1お持ちなのですから、私のスレ内容に対してユーザーからの視点でお答えになるのがマナーじゃないですか?あなたのプロフを覗いて初めてE-1ユーザーとわかるようなコメントですよね?
スレ主の意図に反したレス主をマナー違反とは特に思いませんが、自分のことを棚にあげて批判するのはどうかと思いますよ。
人にマナーどうこう言う前にご自分のマナーを見直されてはどうでしょうか?
なお私はお礼などのマナーについてこういうところでは気にしないタイプです。
するのもされるのもね。
で。スレ主としての報告としましては。
「E-P1」購入は見送りです。
理由は他に興味のある製品が出たから。
発売は「E-P1」より後ですが、正直私にとってカメラより重要です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_295663.html
やっぱりナンボいい写真が撮れてもモニタがボロだと意味低いですからね。
書込番号:9750520
1点

>人にマナーどうこう言う前にご自分のマナーを見直されてはどうでしょうか?
確かに私にも非はありました。それに関しては素直に陳謝致します。
>なお私はお礼などのマナーについてこういうところでは気にしないタイプです。
するのもされるのもね。
あなたが気にするかどうかは読者にはわかりません。私は無音は嫌いなタイプです。するのもされるのもです。
書込番号:9751963
10点



現在、KX2を使っていてE-3買い増ししようと思っています。
ボディが買えるぐらい貯金出来ましたがオリンパスのレンズ1本も
持っていないのでE-3と一緒に買うレンズで迷っています(^^;)
値段もスペックも違いますが14-54mm2と12-60mmの2本のどちらかに
しようと思っています。
またバッテリーグリップは、ファームアップ後のE-3で使い勝手良くなってますか?
KX2は、Wズームレンズと60mmマクロ、50mmF1.8を持っています。
1点

こんばんは
(*^.^*)
バッテリーホルダーはファームアップ後でも何も改善されていません。
(>_<)
レンズはそれぞれのレンズ板をじっくり読んで決めたらいいと思いますよ。
(*^.^*)
書込番号:9747381
1点

KX2で何か不足でE-3買おうと思われたのでしょうか?
書込番号:9747477
1点

KX2に不満を感じてないのなら、70-200F2.8(E-3+レンズの値段で少なくともIS無しは買えますよね?)だとかを買ったほうがよさそうな?
不満を感じるなら50Dなどは候補にならないのでしょうか?
KX2のどこに不満を持ったのかを書かないとアドバイスがし辛いです。
E-3を買い増しして思いつくメリットと言えば
AFの暗所性能
防塵防滴を含めた堅牢なボディ
ぐらいでしょうか。
書込番号:9747570
1点

私としては12-60mmをお勧めしたいです。
4:3のアスペクトだと14mmって広角感が今一つですので。
ちょっと重いのが難ですが。
E-3ですが、写りに関しては一世代前なところもありますので
E-30も検討されてみることもお勧めします。
ファインダの見やすさ、防塵防滴、堅牢性はE-3に分がありますが、
白飛び抑制、水準器、アートフィルタ等はE-30に分がありますので。
書込番号:9747575
1点

クロ@さん
今晩は。14-54mm2と12-60mmの両方を使っています。12-60mmは、広角側とAFのスピードで、優れています。14-54mm2は、画質的に暖かい感じがすきです。ですから、日頃は、後者を使うことが多いです。
書込番号:9747682
1点

皆さん、レスありがとうございます。
KX2での不満は、防塵防滴が無い所です。
キヤノンでレンズを含めて防塵防滴システムを組むと
E-3プラス竹レンズより高くなってしまいます・・・。
キヤノンのカメラを買い増しは、現時点では検討して
いません。
フォーサーズの高感度の画質などデメリットも理解して
いるつもりです。
雨の中でも撮りたいので防塵防滴は、外せません。
書込番号:9747823
3点

一本だけというなら、撮る対象にもよりますが、私なら解像度重視で12-60mmだと思います。
ただ、両方とも中古の旧モデルにして、14-54mmと50-200mmをセットで買うのも良いのではないでしょうか? 個人的には50-200mmはフォーサーズのキラーレンズだと思うので・・・
あと、50mmマクロをそろえれば、一応何でも撮れるセットかと。
書込番号:9748152
3点

E−3で、E−1のときからの14−54使ってるけど、
何の不足も問題もないですね。
E−1のときよりAF精度もレンズ性能も上がった感じ、
手ぶれ補正レンズになって歩留まりが上がってるもの大きいかも。
個人的には、14−54の2も12−60も、そう必要感じないけど、
(というのも、50−200の使用頻度が高い。)
もし、広角24mm換算と驚速AF欲しければ12−60か。
とにかく、E−3はいいよね、
KISSとは比較にならないが、
防塵防滴、ゴミ、ボディー手ぶれ完璧だし、
AFエリアとか精度もE−1とは隔世の感(あたりまえか)
D一桁系や1D系より、実践的には使える感じ。
決定的に、かなわないのはコマ速ぐらい。
サブ機が欲しいんだけど、
秋ぐらいに、E−p1のセンサー(1200万画素)ぐらいが載ったのでいいから、
E−5ほしいね。
それにしても、レンズのすべてが手ぶれ、ほとんどが防滴なのはオリのすごいところ。
ニコンやキヤノンは手ごろな明るい単はほとんど手ぶれないし防滴もない。
書込番号:9748957
1点

スレ主さんが、どんな被写体を撮るのかわかりませんが、
とりあえず14−54mmをお勧めします。
SWD(超音波)レンズは、何かと問題があるようなので、安心して使える
普通のレンズがいいと思います。
使うカメラが無いわけではないので、とりあえずKX2で撮っていて
確実に進化が期待される次期E−3を待ってみてもいいのではないか
と思います。恐らく高感度にも強くなり、アートフィルター、電子水準器
を搭載してくるでしょうから、楽しみは後にとっておいた方がいいと思いますよ。
私がスレ主さんの立場であれば、次期E−3の登場を待ちますね。
ワクワクします。連写速度のアップとC−AFが改善されいると
いいのですが。
書込番号:9749077
2点

E-3を買われることをオススメします。防塵防滴って大事ですよね。私も悪天候時に持ち出したくての購入でした。フォーサーズの高倍率も魅力でした。今はリーズナブルに買えますしね。
私は14-54mm2と14-35mmを使っています。前者は切れ味と暖かみが好きですね。12-60mmのAFの速さと若干の広角を求めなければ、14-54の方が安く買えますから、望遠かマクロの予算に回せば良いと思います。
書込番号:9749212
1点

キヤノンのUSMレンズに慣れていらっしゃるのであれば12-60mmの方が違和感が少ないかもと憶測ですが思います(キヤノンを離れて15年程経ちますのでキヤノン機は、浦島太郎状態)。
書込番号:9749270
1点

こんにちは クロ@ 様
予算的にぎりぎりなら,14-54mmで良いのではないでしょうか? 「で」 というところがちょっと気になりますが,12-60の広角側は,かなりゆがみます。 写せないよりはよいですが,せっかくレンズ交換できるカメラですし,12mmが重要なら もう1本レンズを購入する という楽しみのためにとっておくというのはいかがでしょうか?
書込番号:9749322
1点

クロ@さん E-Systemの世界へようこそ。
E-3のお初レンズとしては14-54mmをお薦めします。
理由は明るさとプライス。
14-54mmと12-60mmのF値は明確に違います。
(14-54mm)14-18mm:F2.8に対し(12-60mm)は18mmからF3.2です。
全体的に2絞りほど(14-54mm)が明るい性能があります。
また値段差もかなりあるのと広角ズームとの繋がりを考えても14-54mmが有利だと思います。
そう書きながら私は12-60mmを買い増そうと思ってます。
フィールド主体で12mmは重宝しそうですから。14-54mmと上手く併用出来そうです。
書込番号:9749404
1点

12−60と14−54(新)、両方持っています。
12−60の広角のゆがみというのも、硬い描写というのも、僕にはあんまりよく分からないんですが、どっちでもいいなら14-54の方が軽いし安いので、いいと思いますが。
少なくとも僕の場合、軽くて持ちやすい14−54の方がはるかに稼働率が高いです。AFの速度もそれほど違わない気がしますし。
テレマークファンさんがおっしゃるように、両方旧型で14-54と50-200を買うというのが、僕も一番おすすめですけどね。50-200もすばらしいレンズですから。
書込番号:9749426
2点

ペンタックスのK-7のレンズキットやボディ+「DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM」という選択肢もあったりしますね。
書込番号:9749887
1点

クロ@さん、
僕はED12-60SWDを使っています。12mm(24mm)からの広角も、60mm(120mm)の中望遠側も要らないなら、ED12-54も良い写りのレンズですが、SWDではない点が玉に瑕です。
ED12-60SWDを使うと、E-3のAFはおそらく最速になります。あの高速AFは他社のカメラとレンズにはない感覚なので、E-3を買う方には是非一度経験していただきたいです。
>キヤノンでレンズを含めて防塵防滴システムを組むと
>E-3プラス竹レンズより高くなってしまいます・・・。
このお話よく分かります。高いだけでなく、重くてかなり大きくなりますよね。
僕は毎年定点観察に行く山や森があって、好天持と雨天時の両方で撮影する必要があるため、以前は重くて大きいのを我慢して、EOS-1DMK3とEF24-105F4LISか、EF70-200F4LISを使っていました。オリンパス以外のメーカは、上位機種でも、高いレンズでも、雨中撮影でのメーカー保証はありませんので、防塵防滴と言いながら、カッパを着せたり、こまめに雨滴をぬぐったりして使っていました。
E-3を買ってからは、前玉に雨が降り込まない様に注意するだけで、雨中の山岳縦走でも首から提げて、濡れっぱなしで使っています。酷い時は斜面で転んで泥だらけになった手でカメラを操作し、縦走中にちょろちょろ流れるわき水をかけて、カメラの泥を洗い流したりしています。
もちろん、帰宅後は汚れと水分を綺麗にぬぐいとり、電動の防湿庫で乾燥させて保管していますが、フィールドで本来の防塵防滴として気を遣わなくて良いカメラとしては、E-3はダントツのカメラだと思います。
書込番号:9749949
5点

沢山のレスありがとうございます。
レンズは、12-60mmと14-54mmで3万円ぐらい価格差ありますが
SWDによる高速AFも使ってみたいので頑張って12-60mmにしようと
思います。
主な被写体は、花や風景です。飛行機も時々撮ります。
ペンタックスK-7も気になりますが剛性でいうとE-3かなと思います。
E-3は、発表会に行って見て以来気になってました。
購入は、まだ先だと思いますが購入したら報告します。
いろいろ意見ありがとうございました。
書込番号:9751852
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1を発表と同時に予約し、待ち遠しい日々を送っています。
さて、同じように予約されたかたで、もともと一眼のサブに小さめの一眼やコンデジを利用していた方も多くおられると思います。その、既存のサブ機たちはいったいどういう運命になるのでしょう?あるいはどうされる予定ですか?
わたしはE-3のサブにE-520を持っていて、普段の通勤の時やお散歩にはKD-500Zという古い機種を使っていますが、E-520は電池が共有できることもあり便利なので、それはそのままにするつもりなので、KD-500Zの運命がどうなるのか、今から悩んでいます。
同じようにお悩みの方がおられましたら、既存のサブ機をどうされる予定か教えていただけませんでしょうか?参考にさせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。愚問だと思われる向きには華麗にスルーをお願いいたします。
0点

すいません。書き忘れました。
私がE-P1を予約したのは、一目惚れといいますか、衝動買いで、今ある持ち物などについての考えもなく買ったので、どうしようと悩んでいる訳なのです。
すいません。よろしくお願いします。
書込番号:9736136
0点

コンデジの一部は整理するかもしれませんが、デジ一は温存するつもりでいます。
ローテーション組んで、まんべんなく火を入れてあげるつもりです。
書込番号:9736139
2点

なるほど、火を入れてあげる、ですか!
初めて聞きましたが、いい表現ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9736187
1点

なるほど! サブ機だけにサブくならないよう火を入れるのですね?
書込番号:9736258
2点

ははは、うまい事言いますね。。
でも一番さぶかったのは私のしょうもない質問だったかも。。
失礼しました。。
書込番号:9736514
1点

>火を入れる
その表現、昔の高級アンプと同じ感覚ですね。
書込番号:9736707
4点

>これで解決済みで良いんですか?^^;;;;
はあ、質問してから恥ずかしくなりまして。。すいません。
書込番号:9736741
0点

E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;
一眼レフのサブ機としてコンデジを使っていた人が、μ4/3
に乗り換えるというパターンはかなりあると思っています。
画質で優位性があり、サイズもここまで小さくなれば(現物
見てないのでよく分かりませんが)、コンデジのリプレース
需要は十分ありでしょう。
当方の今のサブはGX100ですが家内に譲り渡す事になるかも
しれません、、^^;
書込番号:9737338
2点

普通に併用します。
私の常備用はGR DIGITAL II と GX100ですが、そこまで小さい訳ではないですしね。
GX100が大きくてイヤでGR DIGITAL II買ったくらいなので。(^^;
E-P1は(すぐには買いませんが)換算34mm単焦点と考えているので、画角の違いだけでも意味ありますしね。
書込番号:9737395
1点

>E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;
おお、すばらしいフォロー、ありがとうございます!(感涙)
一目惚れで買ったはいいものの、その後はどうなるのか、結構ドラマが待ち受けていそうな予感でしょうか??
>普通に併用します
実は僕も、結局は普通にE-3メインの2台目のサブに収まりそうな気がしています。。
E-520とは使うところが違うような気がしますしね。。コンデジと同じような自然体のスナップなどで威力を発揮しそうです。。
そういう意味でもE-P1ってのは、従来のデジ一でもコンデジでもないのかもしれないですねー。。
書込番号:9737553
1点

私もメインのE-3とサブのフジF31fdという構成で
xDから抜け出したい一心でいろいろ検討しましたが
E-P1で決まりになりました。
普段使いでE-P1をかばんに入れると重さを感じると思いますが
とりあえず使ってみることにします。
現在はストラップとケースをどうするか悩んでます。
これはコンデジスタイルで行きたいんですよね(^^ゞ
書込番号:9739652
1点

anadanaさま、
お返事ありがとうございます。
もう、F31fdを交代させてしまう、ということでしょうか??
まあ、使ってみないとそれはわかりませんよねー?
ケースとストラップ、確かに悩みどころですよね〜。ケースに入れたらデジ一とそれほど大きさ変わらなくなる気がしますし、そのまま鞄に突っ込むのもちょっと気が引けますしねー。
私はとりあえずケースとストラップは一眼のお供に連れていく時に使いたいので一応買っておくことにしました。
書込番号:9740113
0点

ラッセルマンさん、今晩は。
小生は、オリンパスのカメラを兄から借りて、○○年前にかなり使い、ここ何年かは、同社のコンデジを使ってきました。E−3の導入の際、泣く泣くコンデジを手放しました。ですから、その後は、E−510をサブに使ってきました。そこで、E520E−630は、見送り、今回 E-P1 をゲットしました。
前置きが長くなりましたが、文句なく E-P1 をサブにして行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9741224
1点

フジつねちゃんさん、
そうですか、サブの座をE-510からE-P1に交代させる訳ですか!
更なる軽量化により、フットワークが軽くなりそうですね!
電池が2種類になっちゃいますが、まあ、なんとかなるでしょう!
こちらこそよろしくお願いします!
書込番号:9741791
1点

E-3のサブにE-620があったりしますが、E-P1を買ってもサブはE-620のまま。
E-P1は単独で使います。
書込番号:9751046
0点

ナムチャイさま、
そうですか。ありがとうございます。E-620を持っておられたら、電池が流用できるからいいですよね〜。
E-P1は単独、お気軽散歩専用機になりますか。
結果、どちらの稼働率が高くなるでしょうねー?
ぼくの使い方も似たような感じ(僕の場合はE-520ですが。)になりそうですが、E-P1がどんな楽しみを提供してくれるか、今からわくわくしています!
オリンパスさん、こんなに期待しているんですから、頼みますよ!!
書込番号:9751121
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E−P1、予想以上に話題沸騰でこの板のみならず、いろいろな雑誌でも必ず載っています。
で、それらを読んでいて、すごくトーシローの幼稚な疑問がわいてしまいました。
「レンズをはずすとセンサーが露出して見えるので・・・」と書いてあるものがあって、
そうするとフォーカルプレーンのシャッターは普段はたたんでるのでしょうか?
そもそもシャッターってデジカメに何でいるのでしょうか?電気的にライブヴューと撮影を分けないのでしょうか?
もしすごく変な質問だったらすみません。どなたか「しょうがねーな」と答えていただけたら幸いです。
2点

常時:シャッター開放。ライブビュー
写真撮影:
@シャッターが閉じる。撮像素子の初期化
Aシャッター開く。写真撮影。
Bシャッターが閉じる。撮像素子から撮影データが出力される。
写真撮影終了:常時に戻る。
従って、写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
画質が落ちてもいいから、シャッターの動かないモードも用意してほしい。
書込番号:9735692
3点

ガラスの目さん
早速のお答えありがとうございます。
フイルムカメラが必要なのはわかるのですが、
なぜ、@とBをするときにシャッター幕が必要なのでしょうか?
>@撮像素子の初期化
>B撮像素子から撮影データが出力される。
このところを電気的にシャッターボタンを押す前と後で分けて「幕無し」撮影にならないのでしょうか?
>従って、写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
>画質が落ちてもいいから、シャッターの動かないモードも用意してほしい。
私もシャッター幕がなければそのほうが、機械的な振動が少なくなる分、よいのでは?と思うのですが。思いっきり素人感覚のような気がして・・・すみません。
書込番号:9735878
0点

感覚的な問題もあるんじゃないでしょうか?
例えば100人にモニターしたとして、シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメを持たせて、何枚か写真を撮らせて
「どちらの方が写真を撮っている気分がしますか?」
と聞けば十中八九シャッターショック(音有り)の方が写真を撮っている事を実感出来ると答えそうな気がします。^^
コンデジでは連写中に無音になるものもありますし、設計上シャッター幕を無くする事は出来るんでしょうけど。
今後は携帯の「しゃり〜ん」見たいな音が「写真撮ってる」って実感出来る音になったりして。^^;
書込番号:9735929
2点

あぁ間違えてる
×シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメ
○シャッターショックのあるデジカメ(音有り)と無いデジカメ(無音)
でした失礼しました。
書込番号:9735971
0点

実際、ビデオカメラ機種の静止画撮影ではシャッターなしで行っていますが
その場合、スミアという電荷アフレが発生します。
デジカメでは通常
シャッターで余分な光が光電効果を起こさないようにしています。
書込番号:9736070
1点

説明が手抜きでした。
>@撮像素子の初期化
黒板にきれいに字を書きたかったら、前に書かれている字を消してから書く必要があります。
撮像素子に蓄積された電荷をできるだけきれいに除去することでノイズの少ない写真撮影の準備をします。
>B撮像素子から撮影データが出力される。
C-MOSの場合、画像データを順次読み出ししていきます。
従って、シャッターがないと異なる時刻の写真が撮像素子から出力されます。
例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
やっぱり、普通に写った方が良いので、シャッターを閉じて撮影時刻を固定します。
書込番号:9736175
2点

ガラスの目さん
>写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
E-P1ではそうなのですか?
同じマイクロフォーサーズであるG1ではレンズを外してシャッターを切って見た限りではシャッターの開閉は一回だけなのですが・・・
書込番号:9736241
0点

電子式シャッターを使えば機械式シャッターは要らないと思ってしまいますが、実はそうではありません。
撮像素子がCCDの場合、撮影終了直後の電荷転送時に素子に強い光が当たってしまうと、何もしてなくても勝手に画素から電荷があふれて転送系にもれてしまうスミアという現象を起こしてしまいます。
CMOSの場合はスミアはでませんが、CMOSはCCDと違って全画素を同時に制御できないので、撮影開始や終了時に何かで遮光していないと読み出しの時間差により動体ゆがみが発生します。
(シャッター幕の速度がとても遅いカメラで高速シャッターを切った感じです)
CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、この動体ゆがみがかなり目立つようです。
画素数が少なく素子が小さければ無視してもいいのですが、一眼ともなるとさすがにこれらの影響が無視できません。
なので、デジカメにも機械式シャッターが必要とされています。
書込番号:9736274
3点

ガラスの目さん
すみません、わたしの勘違いで、2回開閉していました。
失礼しました。
書込番号:9736288
0点

書込番号:9736420
0点

便乗質問させてください。
ガラスの目さん、お願い致します。
>>例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
例えば、スローシャッターで流し撮りをすると
シャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
書込番号:9737299
0点

>さくらおーさん
>例えば、スローシャッターで流し撮りをするとシャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
光が撮像素子全体に同時にあたるためシャッターが閉じれば、ひしゃげることは、原理的に無いですが、
シャッターが閉じなかった場合でも、
対象物が相対的に静止(画素上静止)している場合、斜めに写ることは、ないと思います。
但し、静止してない背景は、シャッター速度が遅いので、影響は少ないですが、影響がありえます。
例えば、強烈な縦長の明るい光源があった場合、クッキリ斜めに見えかねません。
諦めるしかありませんが、それもまた、面白いかもしれません。
書込番号:9737841
0点

皆さんおはようございます。
また、沢山のレスありがとうございました。
急いで読ませていただきましたが、
内容がかなり専門的でいまいち(つーか、ほとんど)消化不良ではあります。
フィルムカメラにはない、何か電気的な都合でシャッターが必要なのかと、
なんとなく理解してます。
わからないながらもですが、アナスチグマートさんに質問です。
>CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、
>この動体ゆがみがかなり目立つようです。
確かキャノンのカメラはCMOSだったような。最近のEOSKissVには動画がついてますが、ゆがみの点はどうなのでしょうか?
それと、オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
もし仲間だとすれば、E−P1の動画はゆがみはどうなのでしょうか?
書込番号:9738650
0点

こんにちは 皆様
四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,フィルムカメラでは,横走りシャッターでは,走っているモノが長めに写ったり短く写ったりするということがあります。 非常に高速で移動しているモノを撮影する場合,フィルム上で被写体の像がシャッターの走る方向と同じ方向に走るとき長く写り,逆の時短く写るということですが,上下走りのシャッターの場合には斜めに写るのかもしれないですね。 今の場合,おそらく読み出しの速さと移動する物体の速さとの関係で斜めに写るのが目立つかどうかが決まるのかもしれませんが,もしかしたら,高速シャッターではシャッターの走る速さの方が読み出し速度より速いためにシャッター幕がついているのかもしれません。 そんなことはないかな?
書込番号:9738683
0点

ガラスの目さん、回答ありがとうございます!
つまり、被写体としての電車は斜めにひしゃげなくて、
背景に電荷があふれてしまうような強い縦長の光源があったりしたら
光源がひしゃげる可能性があるかもしれないということですね。
撮影する上ではほとんど関係ないことですけど
とても面白いことを知りました。
快答どうもありがとうございます。
スレ主様、ためになるスレを立てて戴きありがとうございました。
書込番号:9738707
0点

電気関係をチロッといじった経験(といっても強電ですが)で想像するのですが、
機械シャッター開放のまま、つまり電気(電荷)を素子に貯め続けた状態だと電荷が溢れるほか、
電荷が溢れないように回路のスイッチングで制御しようとすると、
スイッチングのタイミングで必ず一定時間のノイズが発生し、
撮影タイミングを合わせて考えると、
それを完全に押さえ込む事ができないからではないでしょうか。
つまり、ブラウン管のテレビなどの家電機器でスイッチを入れると、
ブン!という感じで、強い電気で立ち上がってしまう現象ですね。
携帯電話のカメラくらいだと、
許容範囲で電気的にいけるのだとも想像します。
書込番号:9738713
0点

梶原さん
>>四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,・・・・・
あれ?スローシャッターだと斜めに写るのですか?(^^;)
スレ主様
多分、動画はゆがんでいるけど
動いているから肉眼では認識できないということだと思います。
書込番号:9738718
0点

camediaおじさんさん、おはようございます。
>オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
LiveMOSはCMOSの仲間だと思ってもらっていいです。
X3の動画が見つからなかったのですが、EOS 5D Mark2の動画ならありました。
かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=lAANF6q9oAM
E-P1はどうなのかまだ分かりませんが、同じマイクロフォーサーズのGH1の動画がありましたのでリンクします。
上の例と状況が異なりますが、これくらいなら普通に使う分には全く問題ないのではと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TvsOh8_ZaYA&feature=related
書込番号:9738745
0点

カシオに載せてる1200枚/秒のセンサーを
大型化してくればやがて機械式シャッターは無くなるでしょう。
処理速度がもう10000倍くらいになれば可能でしょう。
書込番号:9738824
0点

アナスチグマートさん今晩は。
たびたびこんなど素人相手に丁寧なレスをありがとうございます。
すでに私は皆さんについてゆけない状態です。
>かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
このゆらゆらがその、いわゆるゆがみなのでしょうか?
バイクの速さについてゆけないための現象ということですか?
しかし、時速300kmって、すごいねえ、こんな体験方法もあるんですね。
面白かった。
書込番号:9741339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





