
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 11 | 2023年10月25日 22:30 |
![]() |
120 | 33 | 2023年9月22日 16:27 |
![]() |
21 | 3 | 2023年6月16日 08:27 |
![]() |
84 | 18 | 2023年6月4日 09:05 |
![]() |
10 | 5 | 2023年4月30日 12:35 |
![]() |
17 | 2 | 2023年3月28日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
10/14に「LUMIX BASE TOKYO」で行われた「LUMIX フォトウォーク」に参加してきました。
G9PRO2を先行体験できるものでSDカードを持ち込めばデータを持ち帰る事が出来ました。
モデルさんも同行して撮影する事が出来たので、ポートレート撮影がメインの自分はほぼモデルさんをメインで撮影し、自前のG9、S5M2でも撮り比べをしてきました。
作例として写真をアップしたかったのですが、今現在モデルさんからの返答がない為アップ出来ません。
もし発売前までに掲載許可の返答があればアップするかもしれません。
で、データを持ち帰りLrに読み込ませたところカメラプロファイルでも現像が可能になってました。
写真の右上が「LEICA monochrome」になっていて、これはG9PRO2で初めて実装されるフォトスタイルなので分かる人には分かると思います。
S5M2とは違い画像処理エンジンが新しくなりLEICAとの共同開発による「L2 Technology(エルスクエア・テクノロジー)」というものらしく、そういった経緯がありLEICA monochromeが実装されたようです。
また被写体認識のアルゴリズムもS5M2とは違い1から作り替えたために販売時期が遅くなったと名古屋でのタッチ&トライで開発の方から伺いました。
人物認識に関して、S5M2よりは認識が粘って外さない印象があり概ね良好だと思います。
S5M2では人物や瞳を認識しててもピントを外すことがあったのですが、G9PRO2ではこのフォトウォーク中での撮影では無かったと思います。
但し、たかが2時間弱のフォトウォークでの撮影体験の為購入後の使用感は変わる可能性はあります。
今は届くのを楽しみに待ちたいと思います。
以上報告を終わります(笑)
29点

フォトウォーク中に1度だけですが連写をしてみました。
AFCで60コマ/secですが、84コマ撮影出来てたので約1.3秒撮影していたことになります。
帰宅後にSDカードをS5M2で再生しピントの確認をしてみました。
モデルさんにはスカートがヒラヒラ舞う勢いで回転してもらうように頼んで、全身ショットで頭部を認識する位の距離間での撮影でしたが、驚くことに84枚全てが頭部を認識したままピントが合っていました。
一応Lrに取り込んだ後にも拡大するなりして確認しましたが全てピントが合っていました。
厳密には2枚ほど頭部ではなく瞳を認識しており、しかもそれは何故か正面ではなく真横の横顔でした。
G9で同じような撮影を時々してきましたがMAX50枚の内何枚かは完全ピンボケショットがあり、全てにピントが合っている事は1度も無かった事を思うと、たまたまだったにしろ嬉しい進化だと思います。
但しこれも連写を1度だけ試したに過ぎないので、購入後の印象が変わる可能性は十分あります。
一つ残念なことはS5M2では連写でポートレート撮影をしたことが無く、フォトウォーク中でも試さなかったのでG9PRO2との差が分らない為に2台を比べる事が出来ません。
以上、二つ目の報告を終わります。
書込番号:25470684
4点

ご報告、ありがとうございます。
認識AFがS5M2と異なるとの報告ありがとうございます。
エンジンが違うのですね。
G9IIを予約していますので、楽しみです。
書込番号:25470685
4点

名古屋のタッチ&トライでは有意義な情報を得られたので、待ちきれずに30年ぶりに東京に行ってしまうほど楽しみにしている一人です(笑)
今回のファーストインプレッション通りだと良いなぁと期待してます。
一週間後が楽しみですね。
書込番号:25470829
3点

>kaz-wさん
AFの情報ありがとうございます。
私は、動画機としてGH6を使用していましたが、動画撮影中のAFの動きが緩慢ですので、
G9M2の動画も含めたAFの速度や精度が向上していることを期待して、
注文を入れています。
一週間後の到着が楽しみです。
書込番号:25471429
3点

>ダンシング7さん
私はマイクロフォーサーズ歴15年にして一度も動画を撮った事が無いガチのスチルユーザーですが、お互いの使用目的に合ったカメラだと良いですね。
書込番号:25472036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz-wさん
私は写真の場合は花を撮るんですけど、GH6で写真撮ってて素晴らしいと感じたのは、2500万画素に上がったのに、高感度耐性はG9よりも2段程度は良くなっ出たんですね。G9M2は間違いなく同レベルはあるはずですから、高感度特性からも、いい写真が撮れる機会は増えそうです。
軽くなってるので、取り回しも楽になりますし。
本当に楽しみですね。
書込番号:25473155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンシング7さん
高感度耐性についてはフォトウォークで試せなかったので気になっていたところなんですが、画素も増えたし同等以上なら良いかなと思っていたので有益な情報ありがとうございます。
ISO感度も100がデフォルトになったので1段分余裕が増えたのも地味にありがたいですね。
早く来い来い金曜日(笑)
書込番号:25473705
2点

ギリギリ発売日前までにモデルさんから使用の許可を頂きましたので、作例としてアップしておきます。
1枚目はG9PRO2で撮影したjpeg撮って出しです。
2枚目はG9PRO2で撮影したものをLrで現像したもので普段からポートレートで使っている自作のプリセットです。
3枚目は自前のS5M2で撮影したjpeg撮って出しですが、普段からアスペクト比を4対3にしているためjpegでは画素が減っています。
4枚目は自前のG9で撮影したjpeg撮って出しです。
※このスレ内の文章中ではLUMIX BASE TOKYOのフォトウォークなので、公式の「G9PRO2」と表記してますが、ここ以外の今後は写真中と同じG9M2にしたいと思います。
モデル:いちのせはるか さん
Instagram:@haruka__ichinose
X(Twitter):@haruka_1ch
撮影と作例掲載、ありがとうございました。
書込番号:25475991
5点

予約された皆さん、いよいよ明後日、届くのが楽しみですね。
液晶保護フィルムの準備は良いですか?
良いカメラライフを。
書込番号:25478054
1点

>kaz-wさん
ほんと、ワクワクしますね。
今、注文したサイト見てきましたが、まだ発送になってなかったので、ひょっとしたら土曜日着かもしれません。
さらに楽天で注文した保護シートも、買った後に海外取り寄せ品だと気づく始末。来週か再来週になるみたいです(涙)。
ちょっとついてないけど、カメラは満足できることを祈ってます。
書込番号:25478186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンシング7さん
私の液晶保護フィルムは既に手元に有るのですが、金曜日は残業、土曜日は休日出勤の為初撮影は日曜日になりそうです(泣)
それでもニタニタが止まりません(笑)
期待以上のカメラであると良いですね。
書込番号:25478379
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
LUMIX BASEにて、実機を見てきました。
S5IIと同じボディですが、現在S5IIを使っているので、特に無感想というか、操作性も全く同じなので、2機で併用するにはBestの組み合わせになると思いました。バッテリー、バッテリー・グリップも同じなので、利便性抜群です。唯一異なるのは換気穴が無いことですが、ここにはジャイロセンサーがあるようです。
超高速SH連写については、S5IIはシャッターボタンを押してから一瞬の間があるのですが、G9IIはメカシャッターのようにタイムラグが0ではないですが、0.1秒くらいに短縮しています。
シャッター音は、初代G9と比べてやや大きく感じました。
29点

>ama21papayさん
小型軽量風ボディのα7Cと違って
普通に小型軽量ボディのNEX-6、7でもフルサイズ換算0.73倍だったからなあ
大柄ボディの7Cで0.59倍はひどいと思うよ
あくまで戦略的にはね
とりあえず僕的に7Cの評価が低いのは
あくまで大きく重い事に尽きるので
EVFは0.59倍でも困らないことは確認済みではあるけどね
書込番号:25423877
2点

>kosuke_chiさん
>超高速SH連写については、S5IIはシャッターボタンを押してから一瞬の間があるのですが、
>G9IIはメカシャッターのようにタイムラグが0ではないですが、0.1秒くらいに短縮しています。
気になっていた情報ありがとうございます。
早速 予約しました。
S5m2は どうしても カワセミダイブは無理でしたが、こっちは問題なさそうです。
S5m2は 高感度撮影 、 止まりモノ撮影 、 6K動画
G9m2は 高速レスポンスによる 動きモノ撮影、 4k120p動画
で 使い分けが良さそうな感じです。ボディも操作性も同様みたいなので 操作に困らなくても良さそうです。
書込番号:25423883
6点

>しま89さん
EVFでのファインダー倍率変更なんてファームレベルの問題なので
倍率変更できるようにしても光学系は変わらないし
EVFなら潜在的に倍率変更できるのが当たり前ということです
(注:ファームアップでできるかは別問題)
ものすごく低コストでできることだから
やってみたけど需要が相当少なかったということでしょうね
書込番号:25423884
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
ここを見る限り、倍率変更は(眼鏡ユーザーには)必須だったんじゃないかなと、思います。
今回は間を取って0.80倍としたのは、やはり眼鏡ユーザーの問題かな、と思いました。
書込番号:25423937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、お久しぶりでございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G9のファインダーの糸巻き収差については、倍率変更できるようにしたことが直接の原因ではないはずです。
デジカメWatchのG9の開発者インタビュー記事で、電子的な表示のリサイズを行なっていますと書いてあります。
ただ、しま89さんの言っていることも間違いではなく、リサイズできるように最大倍率を0.83倍まで欲張ったので糸巻き収差については妥協したということだと思います。
書込番号:25423997
4点

>YoungWayさん
それが理由でベースのファインダー倍率落とすのはよいのだけども
0.8倍基準でも0.7倍とかもできたわけで
結局需要が無かったとの判断で搭載されなかっただけだと思う
まあG9のファインダー倍率変えるボタンは無駄なコストとしか思わんけど(笑)
書込番号:25424138
3点

びっくりした。G9 Proにファインダー可変倍率機能があるって初めて知った上にあの強烈な糸巻き歪曲の原因がそれというんだからてっきりズームレンズでもねじ込んでるのかと思いました笑
S1やS5、他のm4/3機では特に酷い歪曲は見られなかったけど、EVF用の光学系でG9 Proがとりわけ大きいものを積んでるようには見えなかったけどなあ...
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7Cはうん...w
α7C II、CRが0.7倍になっててなにやら絶賛する人とか見かけたけど、0.7倍のファインダーって一昔前のデシのレフ機レベルだし、銀塩機から見たらまだだいぶ小さすぎて...笑
書込番号:25424715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G9のファインダーはGH5の有機ELパネルを流用し、接眼レンズを工夫して業界最大クラスの0.83倍にしたので、スペースの制約などで歪曲は妥協したということらしいです。
本格的プロ機にしたいという意気込みで倍率の数字にとらわれてしまったのかもしれませんね。
一方でアイポイントは21mmで、そこまで長くはないのでメガネをかけている人のために0.7倍まで下げられる機能は必要だったのでしょう。
ただ、確かに専用のボタンを用意してワンタッチで変えられるようにする必要まではないと思いますが。
フィルム時代といいますか、MFの一眼レフの時代はファインダー倍率は総じて高かったですね。
使ったことがある機種でいいますと、MF時代はOM-2で0.92倍あり、これがAF時代になってEOS-3は0.72倍になり、マイクロプリズムもなくなり接眼レンズ(単玉)のひどさも相まってどうやってMFするのかと悩んだものでした。
EVFなら拡大表示も簡単にできるのでMFの精度という面ではとくにファインダー倍率にこだわる必要もなく、最低0.7倍くらいあれば充分で、それで万人に受け入れれられるのではないでしょうか。
書込番号:25424787
3点

>kosuke_chiさん
三度目の正直さんさんもご質問されてますがシャッターフィーリング前出ると比べてどうでした??
書込番号:25425636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンは以前のようにフェザータッチでしょうか?
フェザータッチだとプリ連写がすごくやりにくいので、普通のボタンがいいのですが。
書込番号:25425765
2点

S5IIと同じなので、クリックタイプではなくてフェザータッチです。
シャッターフィーリングとは、メカシャッターの音のことなのかシャッターボタンのことを言われているのかわかりませんが、S5IIではチャタリングがほとんど無いです(人によるのでなんともですが)。
シャッター音は、G9が出た時には静音シャッターに感じましたが、今では他メーカーにはもっと静音シャッターがあるのでむしろ大きいかと。私にはG9よりもシャッター音は少し大きく感じました。個人的には、昨今野鳥撮影時など電子シャッターが増え、メカ連写するとうるさいのでG8くらいに静かだとありがたいのですが。
書込番号:25425968
2点

>kosuke_chiさん
実機の感想レポートありがとうございます!
参考になります。
自分もLUMIX BASEに行って試しに行こうと思っているのですが
この展示は自分でSDカードもちこんで撮影とか出来そうでしたでしょうか?
自分はG9持ちなのですが、G9持って行ってG9M2と撮り比べしたいなと思ってるんですが…
あと混んでましたでしょうか??
書込番号:25426392
1点

>kosuke_chiさん
>けろすけ819さん
LUMIX BASEではないですが、私も名古屋駅のタッチ&トライイベントで
G9M2を触ってきた&パナ説明員の方に話を聞いてきたので、備忘兼ねて
皆さんが気になっているであろう内容を記載します。
次世代のエントリー機&中級機待ちで、G9M2を買うつもりはなかったのですが、
欠点がことごとく改善されていたので、かなり欲しくなってきました。
(操作性、シャッターフィーリング・音、手振れ補正の進化、パナスタッフさんの対応が特に素晴らしい!)
------------------------------------------------------------------------------------
・G9初代と比較して、握りやすく改良されてて非常に好印象。
少し小型化されているらしく、持ちやすかったせいもあり、重量は変わらないものの非常に軽く感じた。
ダイヤルも回しやすく、G99、G100、GHシリーズと同じ操作性。
メニューは最近は細かくなりすぎてタッチしにくいが、回しやすいダイヤルで選択する感じ。
その分、色んな設定が細かく自分好みに調整可能。
・シャッターフィーリングもG9初代は好みではなかったが、(なので買ってない)
G99、G100、GH6等よりはフェザータッチ気味。 G9初代とそれらの中間ぐらい。
パナ説明員の方いわく、G9初代は軽すぎて好みが分かれたので、違和感のないよう変えた。
G99、G100使いとしては違和感のない好感触。
G9は静かすぎたが、G9M2はメカシャッター音は小気味良い音。
(名古屋駅が煩いこともあり、GH6、GH5M2と同じ音かは分からなかったが、同じ傾向。)
・EXテレコン、pixel by pixel(動画のEXテレコン)、動画撮影時の赤枠表示(なぜかデフォルトではOFFになってる)
など、既存の機能はだいたい入っている感じ。
4K/6KPhotoは連写と1.5秒プレ連写で補ってください的な感じらしい。(メモリの兼ね合いで断念?)
・画像エンジンが新しくなっており、ウリの線の細さ(エッジ部分が分かりやすい)やダイナミックレンジに加え、
個人的に気になっていた高感度ノイズや色味も少し改善されているとのこと。
高感度ノイズはダイナミックレンジブーストの効果もある。
(撮ってきた明るい環境の写真では高感度ノイズ改善はそんなに違いが判らず・・・ 夜景撮影してみたいところ。
確かに解像感は良くなっているし、より綺麗・リアルな感じ。ダイナミックレンジは確かにすごい。)
・EVFはG9初代は糸巻き歪みがあったが、G9M2は改善!
G99のEVFを少し大きくして綺麗にした上位互換。歪みなし。
G100のように色味が青っぽくもならず、全く不満ない感じ。
・少なくともフルHDだと時間制限なしで録画可能。(4K30pでもいけるかも?真偽不明。)
240fpsまで録画できるようになり、結構遊べそう。
・連写や手持ちハイレゾ(たまに失敗する時もある)は状況次第では重宝しそう。
・G9初代の表皮剥がれる問題は、G9M2では対策済。
・AFは爆速ではなかったものの、迷う感じは払拭されていて、AF任せで動画撮れる感じ。
・SSWF非採用は明言しなかったものの、特許問題・コストの兼ね合いと推測される。
個人的には気にならない。中の人も若干もどかしい様子?
・まずは動きの素早い車、バイクから対応したが、他の被写体認識もFWで追加される可能性はあるかも。
・タッチ&トライイベントでは、自分持ち込みのSDカードに記録可、自分持ち込みのレンズに交換可。
10-25, 25-50mmなど、良いレンズならG9M2の良さが分かりやすい。
そしてパナの説明員の方々が親切&多くの方が詳しく回答してくれた神対応。今後もLUMIXを応援したい。
・(他の人も言ってましたが)GM、GX、GFなどのエントリー機、中級機も出して〜と要望しておきました。
------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25426460
11点

G9 Proの外観結構かわいくて好きだったので個人的にはちょっと残念でした
メーカースタッフはG9 Pro IIとS5IIは外観カバーは同じ部品と言ってました
実際どこまで共通なのかは...ですが
書込番号:25427507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ボディーでS5M2と違う個所は、EVFが入ってるファインダー部分(スリットなし)と、あともちろんマウント部分、そしてMFTとLではレンズ取り外しボタンが180°違う位置にあるのでG9M2の方がグリップ側の空いたところにボタンが一個多い程度で、他は共通でした。
書込番号:25427638
1点

すみません。180°は言い過ぎでした。135°くらい?
書込番号:25427668
1点

G9では、普通の連写モードのときにファインダーがブラックアウトして見にくかったのが不満です。
G9IIでは、どのくらいブラックアウト時間が短くなったかが気になります。
書込番号:25427733
0点

シャッターフィーリング(押した感じ)お教えいただきありがとうございました!
書込番号:25427975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「LUMIX BASE」にG9ProUを観に行って来ました。
操作性S5M2そのもので、特に違和感なく利用出来ました。
縦グリはG9用と同様に素晴らしく、コマンドダイヤルを除くほぼ全ての操作を可能にしているので使い勝手は抜群です。
使用するレンズ次第でしょうが、そこまで重量も気になりません。
S5M2との共用も出来るので、縦グリも1台は購入することになりそうです。
手持ちのOM-1に12-60mmを装着して行き比較しました。
静体への合焦速度は同程度で有意義な差は感じられませんでした。
展示の100-400mmでも全く同じ印象でしたので、実戦で比較しないと優劣を付けるのは難しい印象でした。
しかしながら、LUMIXの方がピントを外した際のリカバリー力が優れていますので期待大です。
S5M2よりも全体的な動作は良好で、欠点は感じられない印象です。
スチルでは、ポートレートや夜景以外ではS5M2の出番は無さそうです。
動画のスペックもクロップ無しの4K60Pや4K120Pが搭載されたG9ProUが有利ですが、実用性がどの程度なのかは実使用での確認が必要でしょう。
既にレビューではかなり評価が高いようですね。
書込番号:25427994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7cがファインダー倍率に苦労してたのも、光路確保の問題なのかな。
>そう考えるとでっかい(というより光路の長い)ペンタ部って必要なんだねえ
そうでもないみたい。
iPhone 15でやってる。
書込番号:25433262
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

>かずごんA200さん
私も確認しました。これまでもNIKON Z7IIやEOS Rなどに比べれば、十分速いと思っていたのですが、高速表示となりましたね。
あと、30コマ連写のシャッターボタンを押してからのタイムラグも半分以下になったと感じますが、いかがでしょうか?
「動作安定性の向上」というところで、どんどん使いやすくなっていくと感じます。
書込番号:25300809
8点

>kosuke_chiさん
他社製カメラとの比較は分かりませんが、
S5無印に比べ明らかにタイムラグがあったので違和感を感じてましたが
ほぼタイムラグ無しになって撮影がスムーズになりました。
また、kosuke_chiさんが仰るように30コマ連写のタイムラグも良くなってますね!
書込番号:25300926
5点

起動も早くなりました。
待機からの起動も
色々と改善されているもようです。
書込番号:25303746
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
現在、LUMIX S5ユーザーで、このカメラを愛し、その弱点も痛いほど分かって、SONYやCANONに水をあけられる現状に歯がゆさを感じていたものです。
ついに・・・ついに、全LUMIXのフルサイズカメラユーザー(かもしれない)が望んだ、像面位相差AFを搭載しましたか。
その他にも4K撮影時間無制限とか、メカシャッター(追従連射)も5枚/秒→7枚/秒となり、しかもJPEG+RAW連続撮影数が24枚から200枚と、ブラックアウトフリーとは言わないけど、大幅に進化! 動き物にもプロ的な使い方(モータースポーツ、動く鳥など)を求めないなら実用レベルと言い切れると思います(この点Canon R6 Mark2は動き物もほぼプロ機並みにカバーできてると思います。レンズまで含めると10万以上違うのもあるけどね!)
それと、電子シャッターは30枚/秒連射といわれても、ローリングシャッター歪みの関係で、動きものはまあまだなのかな〜とは思います(S5ノーマルは特に顕著だった。例えば電車の通過風景とか撮影してもまるで使い物にならない)。α9、Z9、R3と価格設定上、使ってる部品や技術が違うからね〜。
だけど、ぼっち・ざ・かめらな、痒いところに手の届かない、何故か人気が出ない、LUMIX逆風のなかユーザーとしてS5ノーマルを使い続け、ずっと耐え忍んだ、会社がどう〜なるのか、このままカメラ業界から消えてしまうのかと懸念していた末に出た本機。
予約しましたよ、しかもダブルレンズキットで、SIGMA28−70mm、16mm-28mmやLUMIXS70−300mmを持ってるけど、注文しましたよ、応援の意味も込めて。
カメラに敏感なYoutuber界隈の反応を見てみると、LUMIX愛用者のギュイ〜ンさんはともかく、バリバリのSONY派の高澤さんが、本機を「日常ではこれをメインにしてもいい。そして予約注文した」と言わしめるまでに、利便性、機能性、撮影能力(スチル・動画)、価格設定がハイレベルに完結している。
つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです(ニコンさんはZ9というぶっ飛んだ奴がありますが、アマチュア価格帯機では動画でやはり一歩遅れていると個人的には感じています。スチルはいいですよ)
まあ、SSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)は、入ってなさそうですが、キャッシュバックでボディのみで23万以下、ダブルキットレンズなら27万以下のフルサイズ機なら、これ以上求めるのが無理なのかな。
HDMI端子が強化され、充電器スピードもUPしたのは素直に評価したいけど、バリアングルモニターと被るのは何なの?
右左入れ替えるだけですよね。素人でも気づく配慮で済むのに・・・
まあ、端子の入れ替えが出来ないぐらいに、設計に余裕がないのかな。
それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、動画中毒者であっても、なかなか手を出すには、上位機種には見えないんだよな〜。
今の時点でこいつには暗雲しか見えない。ノーマルは素晴らしいが、Xは売れるのか、これ? せっかくXなんてカッコイイ型式にしたのに、LUMIXユーザーにはフラグにしか見えない(苦笑)
ここはやはり、Xのような中途半端なものよりも、S1の後継を本気で出してみましょう。
完全ブラックアウトフリー、電子シャッター時、ローリングシャッター歪みなしぐらいはすると、SONY α9、CANON R3Nikon Z9と戦国時代に突入できるでしょう!
というか、LUMIX Sシリーズは、入りはプロあるいはハイアマチュアに強力にアピールしてサポートすることが目的だったんだから、ぜひ頑張ってもらいたい。
あと、サブ機、初心者、学生や若者などの低価格帯を求める方のために、レンズ資産を共有できる「APS-C」機ね! できれば、CanonやFUJIとがっつり戦える「ハイエンドAPS-C」もねじ込んで欲しいけど。こっちはマイクロフォーサーズの呪縛からSIGMAさんの役割かな? 出してSIGMAさん!w
パナソニックのここからの反撃、期待していますよ!
16点

老人と文学社・武川さんが言うには、すでに他社フルサイズを持っている人でもこの値段なら別腹で買ってもいいかと思える、絶妙な価格設定だと評価しています。
書込番号:25097810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが、α7、9、1と、デザインアイデンティティを統一して成功しているので、LUMIXもそろそろS5のデザインや大きさで製品を統一させても良いかもしれません。
書込番号:25097811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.X_言って委員会さん
>つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
>ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです
Panasonicはポテンシャルはあると思ってますので頑張ってもらいたいですね。
ただ、PanasonicはSONYやCanonと違ってアライアンス路線的なところがありますので、そこが強みとでるか弱みとでるかが気になります。
書込番号:25097913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.X_言って委員会さん
こんにちは。
LUMIX愛にあふれるコメントですね。
>それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、
Xを無理に同時に出す必要はなかった気がしますね。
1年ぐらいして、S5IIの売れ行きが落ち着いてから、
SSWF搭載&動画機能アップの上位機、として
売っていたら、良かったと思います。
今からでも発売を遅らせてそうしたら
S5IIの売り出しから数万アップでも
それなりに受け入れられそうですが、
そのあたりはS1IIに任せるのでしょうか。
書込番号:25097921
1点

私も「S5M2」のダブルレンズキットを予約しました。
24-70mmF2.8を含めて、24〜70mmの焦点距離域で5本のレンズを所有しており、ボディ単体でも十分だったのですが、キットがお買い得でしたのでこちらにしてみました。
旧モデルの「S5」は像面位相差AFさえ搭載されていれば、同様に評価されていた機種だとは思います。
像面位相差AFが無くても良いと思うユーザーは一定数いて、初動だけはかなり売れていましたからね。
散々批判を受けた像面位相差AF非搭載によるパナソニックの回答がこの機種であり、今後の新モデルでは全て搭載して来るものと思われます。
「S5M2X」の価格差は主に動画RAWデータのライセンス料です。
高価なCFexpressを採用しない代わりに、USB SSD記録を追加して、ALL-Intra動画記録、ProRes動画記録、無線/有線IPストリーミングにも対応させました。
ここら辺の機能は一部の動画ユーザーには必須機能なのですが、多くの一般ユーザーには不要な機能なので、少しでも販売価格を下げるためにあえて2モデル用意したのだと思います。
「S5M2」はアマチュア層へ十分に配慮した小型軽量ミドルクラスモデルです。
しかしながら、本質的には6K30p(フルフレーム)、4K60p(APS-C)に対応したプロ向けモデル「S5M2X」の機能限定モデルとも言えるでしょう。
「S5M2」のボディ単体が274,000円であれば、お買い得感は薄れていて、ここまで盛り上がっていなかった可能性も有りますよね。
デザイン優先で「S5M2X」を選択するユーザーも少数ながらもいるでしょうし、ロゴの違いだけで特別感は出せました。
2モデル戦略は成功しているのかと思われます。
書込番号:25098030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
s5の大きさぐらいで、S3とかS1を出してほしいですね。
s1やS1Hではちょい私には、大きすぎて、重たいです。
画期的な冷却システムができたのだから、大きさはかなり統一できそうなきがします。
チルトフリーアングルの厚みが加味されるぐらいかも
あと静止画で動体撮影を多用する私は、ファインダーの見え方を是非、改善してほしいです。
撮れないことは、ないと思いますが撮りにくいと思います。
あと静止画では、なんかもっさり感があるとyoutyubで言っていました。このあたりも
キビキビ撮影できるように改善してほしいです。
さわってみないと何とも言えないいえないですが。
まちどおうしい〜な
書込番号:25098045
4点

S1HUには8kが載り S5Uよりも大きくないと熱対策が難しいと思います。
むしろ GH6U と G9U に像面位相差AFを期待します。
書込番号:25098064
12点

失礼しました。8k は S1RU ですね。
書込番号:25098066
2点

>ついにパナソニックがアマチュア層に対して本気になったか!?
スレタイ『だけ』に注目すれば、パナソニックはアマチュア層に対して今まで本気では無かった、=プロ向けに注力していた、と読み取りました。(これ、自分だけね。他人様はどう捉えたかまでは知りまへんで)
そこで『ビデオカメラ 業務用 シェア』なんて感じでググってみたら、
日経系
>ソニーが世界シェアで6割以上を持ち、パナソニック、キヤノン、シャープなどが続く。
価格コム
>業務用のビデオカメラ 人気売れ筋ランキング
パナソニック HC-X2 36位
以下省略。
どうやら、プロ向けでも一層の努力が必要そうだった、と言うことでしょうか。
Youtuberに右へ倣え、な感じは市場が活性化して宜しいとは思うのですが、Youtuber所有機と同じ構成にしたからと言ってYoutuberと同じように『良い作品』が撮れるか?と言えば『その可能性は少しはある』 と言う程度でしょう。
何は無くても『撮影の腕前』もYoutuberと同じかそれ以上に必要だ、と言う重要な事柄を忘れないように、でしょうな。
書込番号:25098409
1点

毎秒7枚の連写はアマチュアでも動体をメインで撮るカメラマンからしたら不満ですよ。
書込番号:25098486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「安さ」に魅力を感じて飛び付いてしまうと、後から
上位機種が出たり派生モデルが出ると急にプア感が
出ると思います。
そして30万もするカメラを1、2年程度で売って
(パナは特に買取額が低い)、また新機種を買ってって
はめになる可能性が高いです。
逆にコスパが悪い展開になりそうな危惧がありますね。
書込番号:25098704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

発売前の予約段階で、皆様が短時間でこれだけポジティブな反応していることに、ニッチと言われ続けたLマウントユーザーとして、素直にうれしいです。そして、皆様のLUMIX S-5Uに抱く期待の高さを伺えました。
以下、コメント頂いた方々へ返信いたします。浅学な私見ですので、どうか稚拙な回答にはご容赦願います(コメントが多いため、分割いたします。)
>ポポーノキさん
価格設定はミラーレス機の覇者となりつつあるソニーのα7シリーズを真正面からかち合うだけのインパクトがあり、新規ユーザーだけでなく、既存ユーザーも買い替えの検討に十分値するかと。パナソニックの不退転の覚悟を感じました。
ここがまさに分水嶺。ここでソニー追い付けなければ、マーケティングから完全に置いてきぼりを食らうという勝負の時です。成功してもらいたいですね。
ボディ統一の件ですが、私も別の分野で開発研究に携わる人間ですが、コスト減や機能性統一には有利に働くのは、ポポーノキさんのおっしゃる通りですが、進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
まあ、未来が分かるなら失敗なんて存在しないわけですが、技術として成熟しつつあるカメラ産業ではありますが、趣味とする人間からしてはまだまだ、妥協せずに頑張って欲しいという希望はありますね。
>首都高湾岸線さん
一企業としての開発資金には限界があり、資金や技術を共有できる共同開発はメリットが多いです。しかし、技術流出や目的と手段の相違による対立、開発途上の撤退など、混乱を包含するため、開発スピードは一社で行う時よりも長期化したり、陳腐化したりしやすいの事実です。
今回、個人的にはジンバル、自動化技術の第一線を張る中国のDJIの参戦が、劇薬になると思っています。ただ、既に参戦が決定したのだから、チャイナリスクを含めて、既存の3社(パナソニック、SIGMA、LEICA)にとって、吉と出ること祈りたいですね。
>とびしゃこさん
まさにおっしゃる通りですね。正直、「X」の性能を見て「いや、これのどこにセールスポイントが? ストロングポイントは? それは自己満足のジャパニーズユニーク(つまり無駄な多機能)では? 売れなかったら、せっかくノーマルMarkUで稼いだ売り上げがかなり無駄になるじゃん」という不安しか感じませんでした(苦笑)
どうか、「X」が少なくとも、今回の売り上げの足を引っ張らず、S1MarkUの開発の足並みを乱すことがないように祈るばかりです。
書込番号:25099123
1点

>longingさん
なるほど、深い考察で大変参考になります。
確かにライセンス料を分散させる戦略というのは、longingさんのおっしゃる通りだと思いました。
私が関わる研究開発の分野でも似たような手法は使いますしね。
それで、何とか性能に対するローコストを実現したノーマル機をひねり出し、特別機で開発費を回収すると。
また、おっしゃるように「今までのLUMIX機の白いロゴは目立ちすぎてあまり好きではない。しかし、今回の黒で主張を抑えた、蔵人好みのXの顔がいい」とコメントするハイマチュアの方々のレビューも結構見かけることから、そういう意味でXを選ぶ人が意外に多くなるかもしれませんね。
ほんと、ノーマルに続けてXを送り出したパナの戦略が功を奏することを祈っております。
>fumiojinさん
S5Uの弱点はおっしゃる通りだと思います。
高澤さんたちのSonyα7Wとの比較考察動画を私もチェックしましたが、性能がSONYの最新ミドルクラス機に完全に追いついたということはやはりなく、価格帯は元より、像面位相差AFを含む今までの開発経験値が、まだ開きがあるのは事実だと思います。
ただ、サードパーティであるSIGMAとアライアンスを組んでいることにより、安価なSIGMAで純正並みの動作を確保しているのは大きいですよね。
今までの無印S5を使っていた人間からは、カメとウサギの進化に感じますし、許容できるレベルだと感じています。
まあ、実際手元に届いて使ってみたら、印象はネガティブに変わるかもですが、現時点では「アマチュアレベルのカメラ用途なら、もう買い替えはしばらく必要ない」と、安心できそうではありますけどねえ。
私としても期待しています。
>さすらいの『M』さん
おしゃる通りフルサイズでの4K撮影は、放熱量が多く熱対策がど〜しても苦労します。今回のS5Uで時間無制限と理論上はなっていますが、果たして夏日などでどれほど安定して動画を撮れるかは未知数です。
無印S5で夏日に屋外撮影していたら、あまりの暑さに手が火傷しそうになりました。そして例にもれずオーバーヒート・・・
ただ、ね。私はスチルも「ストロボを極力使わず、あらゆる天候、照度の元で、ノイズが少ない写真の撮れ高を高めたい」と欲張りでして、マイクロフォーサーズにはその点で興味があまりわかなかったんですよね。もちろんフォーサーズでスチル撮影をした経験がありますが、どうしても曇り以下、屋内、夜間がね・・・
ゆえに、オリンパスと共にマイクロフォーサーズ規格を送り出したパナとしては、選べない選択でしょうけど、APS-Cならその中間を狙えるので、S7(?)みたいなものが登場する期待を持っています。
書込番号:25099174
1点

>進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
↑
ホント、そう思います(^^;
ちょっと外れますが、人的原因で
(文革中の中国の失策による大飢饉を除くと)
19世紀アイルランドのジャガイモ飢饉の例もありますね(^^;
(詳細略)
当時のイギリスによる人道支援妨害までありましたので、当時のアイルランドで 100万人ほどが死亡し、移民を含めると人口が 20~25%も減少したのですが、
趣味性の高い分野であれば、シェアが 20~25%にまで低下することもあるでしょうから、
手堅い方向と賭けの方向に分けるなどのリスク分散は不可避でしょうね(^^;
書込番号:25099219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
S5IIでここまで下剋上してしまうと、S1シリーズはコンセプトそのものを見直す必要もあるかもしれないと思いました。
一方で、αシリーズは形や小ささにこだわり過ぎて、ニコンZ9にスチル機王者の座を奪われた感もあります。
書込番号:25099227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
なるほど、確かにカメラだけでなく、どんな高性能機であっても、腕前が伴わないと、性能は活かしきれないもの。
そのための技量磨きや訓練時間は絶対必要なわけで、だから練度の低いアマチュアには見向きされないという、扱いが難しいハイエンドカメラ製品は過去には多かったように思います。
ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
ゆえに、プロとハイアマチュアが混在し、性能や操作性等を検証し合えるような情報を提供するYoutube等を参考に構成を組むのは、初心者やアマチュアには結構有効なのかなと個人的は思っております。
そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
私も機材の性能に助けられ、気軽にカメラを趣味にできています。良い時代ですね。
>たかみ2さん
動体に対して連射スピードは速ければ良いのはその通りです。
LUMIXのフルサイズで、この価格帯で、という条件では私は「いいかな」と思っています。
本文中のとおり「動体専門」の方はR3、α9、Z9などの高性能機に行くべきで、プロやハイアマチュアに訴えるにはこのS5Uは「足りない」と私も思っています。ですから、「Sシリーズはプロに寄り添う」と謳うなら、次期S1などは「速射、ブラックアウトフリー、ローリングシャッタ歪みの極限」は必須だとも思っています。
パナさんの健闘に期待しています。
>ゼッカミラーさん
私の用途では「これでいいかな」ですね。アマチュアなので。
ゼッカミラーさんのおっしゃる通り、高性能機に妥協しないというのは、私見ですが、ハイアマチュア以上で作品作りにこだわりのある方や、お金に余裕のある方だと思うので、それらの方々はS5Uは「購入には値しない」→待ちになるかも知れません。
しかし、現状パナがα9、R3、Z9級をすぐに開発完了できるかというと、正直「きびしい」というのが私見ですねえ。それまで待つなら、既に必要な方はα9、R3、Z9に行くわけで、現にそうなっている。
そして、パナソニックはこれが「当たらない」と、おそらく写真事業をたたまざるを得なくなる。そういう瀬戸際にいると思いますので、まあ、私は応援の意味も込めて予約しております。
実際、他社の高性能機級をパナが出したら、40万以上になり、私は手が出ませんね・・・
フルサイズを「お財布に優しくでも、結構凄いのも撮れるよ」のニーズ層になら、今回のはイケてるのではないでしょうか。
皆様、貴重なご意見ありがとございました。
以降の返信レビューは時間の都合上できませんが、ご意見がある場合は拝読させていただきます。
それにしても、S5Uが皆様の期待が膨らむような、久しぶりのLUMIXの快作になることを祈念しております。私も、製品が届くのを楽しみにしております。
書込番号:25099246
5点

>Mr.X_言って委員会さん
> ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
その点は半分納得です。
細かく言ってしまえば問題は『ステキ』とは、どの範疇までを言うのか、ですかね。
Aさんは、輪郭が非常にシャープでクリアに写ること『だけ』をステキと思っていた。
BさんはAさんの範疇に加えて、構図だとか色配置を考え抜く事を踏まえて『ステキ』と考えた。
Cさんはピントの精度だけに注目しており、Bさんの注目点には眼中に無かった。
人の数だけ『ステキ』の捉え方が異なる、と言う事も大いにあり、でしょうね。
フィルムカメラの時代、モータードライブやワインダーの支援があっても秒2コマも撮れれば万々歳、でしたが最近の標準タイプなら10コマ/秒も普通に撮れる。なので50年前には大仕掛けでなければ撮れなかったゴルフのスウィングなんかデジカメで普通に撮れる、みたいな。
人によってはハイエンド機能をフル活用してる人も居れば、別の人は風景か静物専門で1000万画素時代の機能でもう十分満足だ、『ステキ』に撮ってまっせ、と言う人も居るのでしょう。
> そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
承知しました。
書込番号:25100605
1点

Lumixという超ダサいロゴをやめるべき。
コンパクトならともかく、フルサイズユーザーはあのダサいロゴのカメラを使いたくない。
書込番号:25286845
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
ファームウェア1.1フレームレートが改善され、初動もDFD並の高速に改善
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html
3点

>BbPhotoさん
こんにちは。
Ver.1.1(2023年3月28日)のバージョンアップ内容は、
「AFCでシャッター半押し中のライブビュー表示速度が切り替え(速度優先・画質優先)できるようになりました。」
となっていて、DFDはもともと装備済み
のはずですが、AFの速度が速くなって
いるならそれはそれで嬉しいですね。
書込番号:25206295
3点

ファームアップ前は、もともと動画主体の運用を考えていた自分から見ても自動認識・追尾・暗所でのAF等気になるところが多かったです。しかしファームアップ後は劇的というほどではないですが、短時間の確認でも向上が確認でき、静止画主体の方でもストレスが減ったのではないでしょうか。
自分にとって初めてのパナソニック機で購入前からAF性能等で批評もあり心配していましたが、今回のファームウェアでAF性能も向上し動画性能やJpegの色合い等は期待を裏切るものでなく正直ほっとしました。
ただ、のんびりした起動時間や、柔軟性の無い超高速連写(SH)設定(30コマ/秒固定)、高速連写のブラックアウト等気になるところはあるので、長く付き合えるよう継続しての改善を期待しています。
書込番号:25206771
2点

>優柔不断ですがさん
情報ありがとうございます。
スレを見て早速試してみました。
まだそれほど試してないことかつ個人的な感想ですが、静止画AFについて微妙に改善された感覚で、動画AFについてかなり改善された気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506681/SortID=25156754/#tab
こちらのスレに文句を言いましたが、更新前人の前になにかを置くとほぼそれに引きずられて、人体認識がうまく機能しませんでした。
更新後静止画について一定の成功率で人にピン合わせできました。まだ不安定ですが、更新前のほぼできない状態から一部改善された気がします。
一方動画のほうはかなり良くなったと思います。まだ室内の一つのシーンしか検証していなかったですが、手前に邪魔があってもほぼ確実に人体にピント合わせできました。そのため更新前ほぼ使い物にならない全域AFも使えるようになるかもっと思いました。
なぜ動画と静止画に差が出てしまうのがわかりませんが、改善されて地味にうれしいです。
ただこっそり改善とはどういうことでしょうか。せっかくなら説明に一言書いてもいいような気がしますが(笑)。
書込番号:25206882
1点

>ゼータマンさん
自分は動画時のAFがそれほど重要でなく、それより長時間録画・色合い・Lマウント等を評価して購入しました。ただ静止画用としても使う事もあるのでファームアップ前に使った印象としては、今時のミドルレンジのカメラのAF性能としては物足りなく感じていました。
ファームアップ後はまだメインの被写体(子供)では試せていませんが、ペット(デグー)で試してみた限りでは被写体認識が向上しており(以前は暗めの室内では認識すら出来ませんでした)、それに伴って追従性能も上がっています。さすがに近距離で動き回るデグーは被写体としてはかなり厳しい対象で、きっちり合焦出来るわけではないので、さらなるメーカーの頑張りに期待しています。
ゼータマンさんの印象では静止画での向上はわずかとのことですので、撮影対象によって感じ方も違うかもしれませんね。自分もメインの被写体である子供撮影で確認してみたいと思います。
書込番号:25208000
0点

ファームウェアver1.1でEVFのAF-Cでのフレームレート問題が解決したと思っていましたが、条件によってフレームレートが30pほどではないけど低下している場面があるように思います。
動画でも、室内の明るさで、4K30p 10bit MP4の条件下、EVFを除くとフレームレートの低下を確認できました。速度優先にしていても完全に60pを得られるわけではないみたいですね、、S5と同様とまでは改善してないのかな。
書込番号:25241867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
やっと新FWが公開されましたね。
「AFCでシャッター半押し中のライブビュー表示速度が切り替え(速度優先・画質優先)できるようになりました。」
速度優先にするとカクツキがなくなりましたが、自分が鈍感なのか特に画質が落ちているようには感じません。
これなら速度優先一択でいいと思いました。
15点

>かずごんA200さん
こんにちは。
AF-C連写でEVFのカクツキがあるとなかなか
つらいですので、改善されてよかったですね。
書込番号:25199226
1点

>かずごんA200さん
確かに、私の目にも(速度優先・画質優先)で画質の変化は感じられませんでしたので、常時速度優先で良いと思いました。
ただし、これまでも鳥の飛翔写真やスポーツ、チア部など動体を撮ってきましたが、被写体にAFロックして撮るとファインダー内でほぼ止まっているため特に問題なかったので、自分にはアップデートの恩恵がないかもしれません。
書込番号:25199274
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





