
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年1月19日 22:02 |
![]() |
10 | 5 | 2023年12月31日 04:05 |
![]() |
3 | 0 | 2023年12月23日 14:37 |
![]() |
44 | 8 | 2023年12月22日 15:34 |
![]() |
172 | 92 | 2023年12月8日 09:52 |
![]() |
6 | 3 | 2023年12月7日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
Lumix S5で星景撮影しており縦構図をとても多用します。
なのでL型プレートを使っているのですが、暗闇で作業しているとなかなか上手く載せ変えできずに
いつかカメラを落下させるのではないかと心配していました。
ATOLLをはじめとするレンズアングルアダプターが発売されていますが、口径ごとに数種類
機種によっては底上げのアタッチメントが必要になったりで、あまり気が進みませんでした。
昨年発売されたFOTOPRO(フォトプロ) 縦横変換プレート X-Rotator75が汎用性が高そうなので試してみました。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373162
カメラに接続する側のプレートが上下に調整できるのと、円形では無いので使える機種は多いのではと思います。
S5もプレートを1番上に上げる事によって取り付けできました。一安心です。
最初デフォルト(プレートが1番下)状態で取り付けできず少し焦りました。
稼働状態では少しガタツキますが、固定用のネジを締めてホールドするとガタツキはなくなります。
懸念点としては稼働部分が外側に曝露状態なので(うっすらグリスが塗ってあります)汚れると動きが悪くなりそうです。
とはいえもともとヌルヌルと機敏に動く訳では無いのでスポーツ・野鳥等の即時性が要る撮影には向いていないと思います。
(超望遠レンズの重量に耐えれるほど剛性がある訳でもありません)
おそらくS5IIも大丈夫とは思いますが、ご要望がありましたら同じ筐体のG9proIIで試すことは可能です。(マウント径は全く違いますが)
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
今の所、マイクロフォーサーズ機でHEIFファイル形式のデータを吐くカメラが多分まだありません。
同じテクノロジーを用いた圧縮方式だと聞く動画の方のH.265 / HEVCはちゃんとRUMIXは対応している。
本体画像処理エンジンで動画もできるのなら、ファームウェアアップデートだけで対応可能ではないかと思うがそういう話も聞きません。
比較的早くからiPhoneではHEIFとHEVCに対応していて、マイクロフォーサーズ系(OMとパナ)を除けば2023年にはかなり普及してきているファイル形式だと思います。あー。RUMIXではフルフレーム機のDC-S5M2Xも未対応ですね。
是非とも対応して欲しいと思います。
2点

>杣谷奥さん
iPhone、iPadなどmacOSでは標準だけど、Windowsではそのままでは開けないし、Adobe製品もカメラメーカーのHEIFは対応してないから、Windows、Adobeの対応次第でもう少し汎用になってからでは。
LUMIXの場合はそれ以外にRAW現像ソフトのメーカーが対応できそうにないという問題もありそうだけと。
SILKYPIX大丈夫は今後も大丈夫なのかな。
書込番号:25565591
4点

>しま89さん
>そのままでは
確かに。Windowsの場合、Microsoftの公式ストアに行って機能拡張コデック?をとってきてインストールする必要があります。
Adobeは未対応なんでしょうか? Adobeの有償ソフトは持って居ないので知らないのですが。
2023年になってフジのカメラを買い足しましたらHEIF出力が付いて居ました。iPhone同様に喜んで活用して居ます。
ちなみにマイクロフォーサーズ機ではRAWも未だに12bit。フジは14bitでした。
また2023年秋現在、カメラのキタムラの店頭のデジカメプリント機ではHEIFファイル形式が未対応で紙焼き出来なかったのですが、何故か同じカメラのキタムラでも「ネットプリント」では対応して居て、機械で紙焼き出来なかった同じ店でHEIFからの紙焼きを受け取る事が出来ました。
書込番号:25565859
1点

> 杣谷奥さん
> Adobeは未対応なんでしょうか? Adobeの有償ソフトは持って居ないので知らないのですが。
AdobeのLightroom/PhotoshopはHEIFの読み込みには対応してますが,出力はJPGになります。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/heic-files-support.html
> ちなみにマイクロフォーサーズ機ではRAWも未だに12bit。フジは14bitでした。
OM-1は12bitですが,G9IIは14bit RAWとのことです。ちなみに僕自身はRAWでしか撮らないので,カメラのHEIF出力はどうでもいいです。
書込番号:25566189
1点

>hamachan2951さん
>RAWが14bit
これは大進化ですね!
アドビの件、ありがとうございます。まだHEIF→JPEGなんですね
ありがとうございます
書込番号:25566679
0点

>杣谷奥さん
アドビはLightroom Classicは使用可能ですが、Photoshopは対応して無いみたいですよ。
4.2.2でJPGより約5割圧縮ですし、HDR(HLG方式)に対応(iPhoneが使っている理由みたい)ですから、カメラよりAndroidスマホの対応の方が早そうですね。
G9M2、GH6はダナミックレンジブースト対応で16bit相当です、OM-1というかOMDSの考え方は画素数上げて素子を小さくするより20Mセンサーの12bitがベストとしいてるみたいです。
書込番号:25566740
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
Ver.2.3 来てます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html
一部の記録メディア使用時の動作安定性を向上させました。
SH連写時に稀にJPEG画像に横筋が記録される現象を改善しました。
とのことです
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
お知らせいただきありがとうございます。
UPデートしましたが、私は動画を撮らないので
変化がわかりません。
何方か使われた方の感想?をお聞きしたいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25553764
2点

私もそうです。
この歳になると動画を撮る対象がありません。
写真に関するファームウェアを期待しているところです。
(今のところ、フォーカス合成(深度合成)の復活を願ってます。)
書込番号:25553818
4点

きっと開発中のGH7の副産物、でも写真中心のみんなは、そこじゃ無いって思っているのでは?
書込番号:25554069 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動物認識で鳥の目まで認識してマーキングされているにもかかわらず、ピントが手前の枝に合うという残念な挙動は最初のファームアップデートで解決されるものと期待していたのですが・・残念でなりません。
書込番号:25554160
8点

> ロペス418503さん
> 起動が早くなった気がします。
本当だ,確かに早くなってますね。実測した訳じゃないので感覚でしかありませんけれども。もしそうならアナウンス(宣伝)して欲しいですよね。発売当初のレビューで起動の遅さを指摘されていた訳なので。
それ以外に何か改善があったかはまだ撮影に出てないので何とも。
書込番号:25554993
2点

ジョイスティックの反応がスムースになりました。意外とストレスに感じていたので、嬉しい改善です。
書込番号:25555781
5点

>ダイヤ富士さん
私もすごく不満になっていたところです。
先ほど確認してみましたが、確かにだいぶスムーズに
なったように感じられますが、オリンパスを長く使っている
せいかまだイマイチ感が有ります。
慣れでしょうかね。
書込番号:25556024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
まずは発売おめでとうございます なのですが
個人的には興奮も落胆もしておらず、肯定的でも否定的でもなく比較的冷静な気持ちで眺めております。
これもひとえに手元にOM-1がある安心感というかG9IIがダメでもOM-1があるから問題無いという感じです。
とはいえ所有(過去含む)ボディもレンズもほぼLumixなので思うところも多々あります。
ボディサイズ
G99やOM-1のサイズになぜ出来ないのか?とは思います。
一番残念な部分はここに尽きます。初代よりは小さいとかはどうでも良くそもそも初代がデカすぎるんです。
ただ、S5II共用筐体でコストカットしS5II/G9IIを他社と比較して現実的な価格設定に留めてくれたことには
パナの戦略も有りましょうが、感謝しかありません。矛盾してますがファン心理としてはそんなものです。
RAWファイルbit数
どうやら16bit確定のようですが、新センサーやらダイナミックレンジブーストやら画像処理の都合なのでしょう。
画質が目に見えて上がっているなら楽しみでしか無いのですが、一方でファイルサイズは大きくなりストレージに負担が掛かるので
もし形式上16bitだけど画質はそれほど改善していない場合はちょっとがっかりします。
ここは実機で確認するしかないですね。
AF性能・連写速度等
4K/6Kフォトは未搭載ですが、プリキャプチャーの枚数やバッファもアップしたので良いですね。
AF性能に期待する部分はありますが、OM-1より極端に良いとか極端に悪いとかは恐らく無いと思うので
同等くらいであれば御の字ではないでしょうか。
メカシャッター音は旧G9やOM-1と比べてやや硬い気がします。(YouTube上で確認)
電子シャッターは擬似シャッター音を出すのでとても良いです。OM-1の電子シャッターは無音なので使いにくいです。
問題は、フルサイズ機も含めなぜ未だに星空AFが搭載出来ないのか?という点です。
OMDSの星空AFは完璧で、G9IIもスチルフラッグシップを名乗るなら意地でも使える星空AFを搭載して欲しかった。
今までの機種にも星空AFは有りましたが実用的ではありませんでした。今回も搭載しているかもしれませんが
今のところPRすらされていません。コントラストAFが得意ならなぜ出来ないのかと思います。
特殊撮影や機能面ででOM-1に負けているところ
ライブNDや深度合成はありませんね。星空AFしかりですが、後出しなので頑張って欲しかった。
手持ちハイレゾの処理秒数は公開もされなければ誰もレビューしません。
OM-1三脚ハイレゾで上限ISO1600、手持ちはISO6400でも可能ですがG9IIは上限ISO1600です。
EVF性能・防塵防滴・SSWF非搭載等はもちろんOM-1より劣っていますが、
そもそもOM-1より高くなれば売れないのは目に見えているのでここは致し方ないでしょう。
色々書きましたが、Panasonic機だけに実際に撮れる画には期待しております。
やっぱりなんだかんだ言って今までの20Mセンサーとは違うアウトプットがあるのではないかと思っています。
フルサイズ機の画質が良いのはわかっていますが、そもそもが良いから他メーカー含め
新機種が出て機能アップしても画質の違い違い自体は目に見えて分かり難いのではないかと思っています。
その点、マイクロフォーサーズは元のダイナミックレンジや高感度がちょっと弱かった分、
OM-1でISO6400が常用になったり、今回のG9IIでダイナミックレンジブーストが入ったりと技術革新が色々体験出来て楽しいです。
とにかく細々とでも良いので、Panasonicにはマイクロフォーサーズのカメラとレンズを継続して出し続けて欲しいと願います。
(もうちょっと商売上手になってよとは思いますが)
24点

こんばんは。
発売前に何言っても仕方ないので、基本黙ってますが、このスレならいいだろうと軽いノリで投下してみます。
ボディサイズ
これは個人的には十分小さいという印象です。
自分はマイクロフォーサーズでも弩級のレンズ(10-25とか25-50とか)も好んで使うので、小さいとアンバランスで困るのですね。
OM-1の大きさでもいいのですが、そこは動画性能(主に放熱性能)との兼ね合いで現実的なラインに落とし込んだのでしょう。
動画も撮るので、自分はこれで良いのです。
OMの小ささは、単純に写真に特化しているからでは(E-M1 IIは今でも使ってます)。
RAWファイルbit数
16bitなんですか。GH6の場合はRAWのファイルサイズが大きいけど、メーカーは公にしてなかったような。
でも、画質が上がるというよりは、レタッチ耐性が上がるという認識のほうが、がっかりしないと思いますよ。
多分、ストレートで現像しても画質の差は分かりません。
僕はGH6も愛用しています。で、GH6の大きさ重さには納得しているので、不満はありません。
なので、やっぱり大きさの感覚は麻痺してます(笑
パナの中の人は自分みたいなごく一部のユーザーの意見を真面目に参考にしちゃったのかもなぁ。
だから、不満たらたらの外野に囲まれて、自分は結構楽しみにほくそ笑んでいます(笑。
AF性能・連写速度等
ここが僕は一番気になってる部分です。これまでのパナ機にAF性能なんて期待してなかったので。
実機を触ってみた感じでは、悪くなかったです。
100-400IIにテレコン使ったらAFがかなり性能低下したので、暗所でのAF性能が、気になりますが。
SSWF非搭載
これ、気にしている方結構いますが、実際そんなゴミ気になりますかね。
自分はこれまで、GH6で積極的なセンサークリーニング(無水エタノールで拭くとか)なんてしたことないのです。
標準機能としてのセンサークリニングと、軽くブロアで吹くくらい。
レンズ交換時にマウント面を上に向けてレンズ交換なんてしたらゴミがつきそうですが、そんなことはしないですよね。
それとも、むちゃくちゃ絞り込むのかな。
あ、でも、電源OFF時に自動クリーニング機能はほしいかな。いちいちメニューを辿ってクリーニングするのは正直めんどいです。
個人的に不満点を挙げるなら、むしろメディアがSDしか使えないのが気に入らなくて、4:2:2動画のためにV90のSDXCを買うくらいなら、CFExpressの方がコストパフォーマンスが高いと思うのです。長回し向いてないのに、SSDなんか載せたくないですよ。GHとの差別化かなぁ。いじわるめ。
パナのマイクロフォーサーズををメインで愛用しているのは、操作性が一番好きだからです(他マウントはEFのEOSも使ってます)。
レンズも、マイクロフォーサーズにはフルサイズでは代わりの利かないレンズがあり、とても魅力的です。
フルサイズでその辺が解決すれば、メインを他社に移行するのも躊躇いはありません。
でも、古いレンズは更新してほしいかな。
45mm F2.8マクロなんて、写りは良いけど、今作り直したらもっと写り以外の性能良くなるでしょう。
書込番号:25434908
16点

>Seagullsさん
>RAWファイルbit数
どうやら16bit確定のようですが、
16bit何ですね!!
これはスゴイ朗報ですね。
しかも2652万画素4/3で
データ量大きくなりますね。
フルフレームのS5Uよりも階調が良くなりすね。
S1も16bitになるのかな?
他のメーカーもラージフォーマット以外16bitないのにパナソニックはやりますね。
しかも4/3で!!
フルフレームでも16bitあるんですか?
調べたけど分かりませんでした。
書込番号:25435013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bluesnowさん
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
楽しくご意見読ませて頂きました。
レタッチでは結構極端なことをするので耐性が上がっているのであればありがたいですね。
楽しみです。
>mo拓さん
朗報かどうかはちょっと判断しかねます。
GFX100は16bitRAWも使えましたがフルサイズ機ではデータのハンドリング含め
出来るけど搭載していないのかと思われます。
パナも大々的に宣伝していないので、結果を伴っているのかは実機確認が要りますね。
ちなみにビデオグラファーのSUMIZOON氏が昨年4月にツイートしたのが以下の内容です。
以下引用
GH6はやはり16bitRAWである可能性が高い
2500万画素の16bit非圧縮RAW場合
2500万x16bit=381Mbit≒47MByteという計算が成り立つ
実際複雑な画像では概ね45Mbyteなので16bitの可能性が高い。つまり4/3カメラとして初
最大の謎はメーカーがコレを謳い文句にしていない点
引用終わり
事前に貸し出されたG9IIも同じ様なファイルサイズだそうです。
他の皆さんもG9IIへの思いの丈を書き込みたい方はどうぞ。
書込番号:25435128
1点

>Seagullsさん
RAWのファイルサイズの件は、たしかにGH6のこのデータサイズの大きさはなんでだぜ?って思う節もあるのですよね。
でも、それなら例えば現像ソフト(僕はDxOのPhotoLab使ってます)の中の人が何かコメントしてもいいと思うんですよね。みんな何も言わない。
単純に、ダイナミックレンジブーストがある関係で(GH6では静止画で使われているのかは判然としませんでしたが)、1枚に2枚分のRAWデータがあるのかなと思ったりしていました(素人の勝手な推測です)。
あぁ、でも従来パナの現像ソフトを提供してきたSILKYPIXが、何故かGH6のRAWはサポートしてないんですよね。
この辺、なんでなんだぜ?って中の人に聞いたら何かわかるかも?
ただ、この件で、ファイルサイズが大きくなって辛いということはないですね。
というか、動画始めたせいで、テラ単位でストレージ持っていかれてしまうので、静止画のRAWのファイルサイズなんて気にするに値しないみたいな…。
そうそう、僕は深度合成使わないんですが、Helicon Focusとかのソフトは一部の界隈では有名ですけど、フォーカスブラケットができるなら合成は外部ソフトでええやんという気はしますが、どうなんでしょうね。カメラ内で勝手に合成されちゃうと、パラメータがいじれない分、失敗したらどうしようもない気がしますが。
書込番号:25435215
2点

>Seagullsさん
発売前ですので、実機を使った上での話しですが
ボディサイズ
自分はG9のスチールでの立ち位置から他のスレにも書きましたがAPS-Cの上位機種とほぼ同じ大きさですし、大きなレンズ使うならこのぐらいの大きさが必要と思ってます。それよりパナソニックの悪いクセで機種が変わるとボタンの配置が変わっていたのがS5の筐体、ボタン配置を踏襲しているのでグリップも深く、ボタンの配置もG9と同じに使えるのが大きいと思います。
ただ、M4/3としてはG9、GH6、OM-1、E-M1mk3まではでかいとは思ってます、それを補うのが画質が同じに作られてるGX7Mk3、G99、OM-5だと思っていますし、普段使いとしてはG9のハイスペックは必要無いと思ってます。
カメラはレンズ含めてのトータルシステム、使い方でカメラ本体を変えて楽しめるのがM4/3のいいところと自分は思ってます。
RAWファイルbit数
16bit確定みたいですね。
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
bit数が違うと階調がよくなります、高感度ではエンジンの能力でOM-1と同様にノイズ処理がよければ、12bitで目立つノイズが少なくなるかな、ISO12800までは使えるかなと思ってます。高感度で使えるか否かは最後は使う側の判断ですのでこれは使ってみて判断したいと思います。
AF性能・連写速度等
S5mk2で散々たたかれたからかプリ連写を追加して、電子シャッターは20枚と60/75枚の2段階にしましたね。
AF性能はS5mk2と同じだとダメダメ君になるので改良されていることを期待してます。
特殊撮影や機能面
センサーのパートナー会社が変わってL2テクノロジーセンサーの弊害だと思います。
4k/6kフォトのフォーカスセレクト、フォーカス合成、写真としての切り出し、多重露出が無いなど。
多重露出はS5mk2でも付けて欲しいと要望はだしているんですがどうなるか。ライブビューコンポジットが最初からついているだけでよしとしましょう。
SSWFはライセンスの問題らしいですよ。OMDSに変わって契約が上手くいって無いような・・・
基本気にいってますが、SSDを標準に使えるなら、HDMI端子をD端子にしてUSB-C端子をデータ用と給電用の2端子にしてもらいたかったですね。
書込番号:25435247
5点

細かいことかもしれませんが、像面位相差AFの仕様がラインセンサーかクロスセンサーか、ちょっと気になりました。
OMDS(オリンパス)の像面位相差AF機種は全てクロスセンサーでしたが(初代E-M1だけはラインセンサー)、
G9MIIでクロスセンサーとの表記がないってことは、ラインセンサーってことでしょうかね。
もしラインセンサー(縦?)なら、被写体によっては横方向の検出精度は苦手なのかな?
書込番号:25435340
4点

>Seagullsさん
G9に思うところ
もう大きさと重さだけですよね。この性能のまんま大きさがG8レベルで、500グラム切ればかなり売れたと思うんですが…
そして最後の一文が染みますねえ(笑)
細々でいいんです。マイクフォーサーズを続けてくれればいつまでも自分は大丈夫使いますし、システムを拡充したいですね。
書込番号:25435823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluesnowさん
SILKYPIXがGH6のRAWをサポートしてないのは興味深いですね。
いずれにしてもダイナミックレンジブーストが関わっているんでしょうね。
SUMIZOON氏がGH6とのRAWデータ比較解析しているようなのでそちらも楽しみです。
>しま89さん
コメントありがとうございます。
micro HDMI Type DはG99に付いてましたけど、ケーブルに比して端子が小さ過ぎて
グラグラになりとても使用に耐えませんでした。
USB-C 2端子は動画ユーザーからはよく聞く話ですね。
新センサーの高感度画質はちょっと怪しいなと思っています。これも要実機検証ですね。
>ここにしか咲かない花2012さん
いらっしゃいませ。
パナが大々的に宣伝してないのでラインセンサーだと思います。
しかしOM-1発表時の裏面照射積層型 測距点1053点クロスセンサーは鮮烈な印象でしたね。
あの時の興奮度は今回ありません。
>頑張れパナソニックさん
ほんとそうですね。自分の中ではG8(G99)とG9(II含む)のボディサイズの間には深い谷が横たわっています。
次はG100の後継機なのか、はたまた気まぐれでGX系統を出してくれるのか楽しみです。
お互い長いスパンで待ちましょう。
書込番号:25436084
5点

OM-1よりは断然こっちが良いと思いますが、
売れてないみたいですね。
ゲイン合成は素晴らしい技術ですし、
最近は高感度性能が停滞する中、視覚的に画質の向上に成功している数少ない機種なんですけどね。
マーケティング的に伝わりにくい部分で、
宣伝の仕方が悪いのか、目の付け所が悪いのか。
結局、OM-1の後継機は二層トランジスタ積層型になるでしょうし、
こちらのほうが商売としては成功するんでしょう。
カメラを売るにはインパクトが重要になってくるのかな。
1億画素とか、4000万画素で8kのほうがやはり強い時代なのか。
パナソニックがやるべきことはコレだったと思うG9Aですが、
コレを選択する人達がソニーやフジに行ってしまったということでしょう。
像面位相差を避けてきたことがここまでの大罪になるとはね。
残念ですね。
書込番号:25436608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
こんにちは。G9ユーザーです。
私も大きさ重さだけです。
ほかはすごく魅力的に映ります。
もしUを買うとしたら今のG9は手放すと思うので、また5年?くらい同じような大きさで辛抱するか、
OM-5などコンパクトな機種を買うか、それとも一か八かでG99のブラッシュアップを待つかなど、いろいろ考え中です。
G99の大きさでも私は不満ですけど。理想はG7、最低でもG8クラスです。
G9Uは動画性能の為のボディの大きさなら、スチルの旗艦機として、
動画は最低限と割り切って、その分小型化してほしかったです。
動画は動画に特化したGHがあるんですから。
書込番号:25436688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
予約数量の話はパナのマーケティング担当者が旧Twitterで「そんな話は知らない」としていますね。
まだ予約が始まったばかりなので売上数に言及するのは早計だとは思いますが宣伝がヘタかもというのは同感です。
ターゲットユーザーが他社に行ってしまった後だというのも同感です。遅きに失したと思います。
長期間後継機出さないのなら匂わせくらいはしてくれないと普通は離脱しますよね。
最終的には数年後に「でもそこそこ売れたみたいで良かったね」と言いたいところです。
>BAJA人さん
筐体の大きさに関しては同じ思いです。
ただここ数年使ってきたので、オリパナ旧来の20Mセンサーはもういいかなという感じで
刷新されたセンサーとエンジンという意味ではOM-1・GH6・G9IIの3機種しか選択肢が無いので
今のところしょうがないかなと思っています。
来年以降はオリパナ共に下位機種にテクノロジーが降りてくると願いたいですね。
(結構2社とも出し惜しみする会社なので侮れませんけど)
書込番号:25436787
7点

東京のタッチ&トライで予約状況を聞きましたが、
今のところ供給不足になるほどでは無いという事でした。
個人的には、なんせ今のG9がゴムの剥がれとか出てきているので、
多分購入するとは思いますが、予約まではしないかな…。
S5M2をほとんどチェックしてなかったG9ユーザーが感じた点はこんなところ。
・露出補正の設定で露出ブラケットが弄れなくなったのは、ちょっと残念
・追尾AFの挙動が半押しでロックしなくなり、半押しの間だけ追従するようになってる
・手持ちハイレゾは、少なくとも近景や弱マクロではかなり使える印象
その場合、手振れ補正効果を強化するような使い方もできそう
・4方向ジョイスティックに慣れたせいか、8方向がそれほど便利には感じなかった
・背面液晶にパラメータ一覧を表示したときに、タッチでなくキー操作で項目を選択できるようになった
書込番号:25436924
0点

G9M2のサイズ
私はあのサイズが必要にして十分のジャストサイズだと思います。兄弟のS5M2ともどもです。
放熱ファンとIBISのトレードオフ
ここはGH7とのかね合いでそうなったのかな、と思います。私は、そこまでの長まわしをしないから良いけど。
書込番号:25436968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GG@TBnk2さん
タッチ&トライ行かれたんですね。インプレッションありがとうございます。
書かれていた内容(機能)は当方は使ってなかったものばかりなので影響なさそうです。
おそらく予約しないでも買えそうですね。
パナがたくさん仕込んだだけかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。神のみぞ知るですね。
ただ、オープンとは言っても指定価格に近い運用だと思うので2万円キャッシュバックと予備バッテリーは大きいです。
キャッシュバックは年2回ほどあるので、買われるならその時が良いと思います。
>あれこれどれさん
サイズ感に関してはもちろん人それぞれで、色んな意見が有ってしかりなのですが
いかんせんマイクロフォーサーズユーザーはGF10・E-PL3・G100あたりからE-M5系・GX7系
までサイズバリエーションが多いので、どうしてもサイズに関して許容できる範囲が小さい方に寄ってしまうのは必然かと思います。
かくいう自分もフルサイズ機を店頭で持って好感触だったのはEOS-RP(今ならR8かな)のみで
α7Cもsigma fpも単なる分厚い箱にしか思えませんでした。
G9IIはスチルを謳い文句にしているので余計に「小さくできるだろ」となるのでしょうね。
GH7については、早々に出るでしょうね。GH6をS5II/G9II共用筐体でペンタ部放熱・位相差AFに改変したタイプ。
恐らく小型軽量機より先に出してくると思います。
書込番号:25437069
2点

>Seagullsさん
レス、ありがとうございます。
サイズについては、人により、様々な捉え方があると思います。その上で、
個人的には、今どきハンドヘルドカメラを使うこと、に相応しい、妥協の少ない操作性を求めると、S5M2/G9M2辺りがミニマムなサイズになってしまうと感じています、
私は、EOS R8も使っていますが、手に持っている時、軽すぎる、と感じることも、それなりにあります。サイズ的にも、薄すぎると感じる時も。
なお、A7Cなどの、いわゆる、箱型ボディは、歴史的に言って、昔は技術的な理由で必然だった、だけだと思います。もちろん、手持ちしない、なら、箱型にも、存在理由があると思います。DC-BGH1とかです。
私のEOS R8は、三脚載せ運用が主になってしまいました…。^_^;
書込番号:25437103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能はS5mk2と同じ作りのハイブリッド制御だそうです。発売までにどれだけブラッシュアップできるかですが、現在の試供品ででている製品では、認識はいいけどAFの精度がいまいちよく無いと多分レビューで上がると思います。
S5M2で改善して欲しい1番のところです、G9M2お買い上げの方はパナソニックが提供するハイブリッドAFを楽しんでいただければと思います
書込番号:25437196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
ほんと人それぞれですね。EOS R8良いですね。
自分はLUMIX S5を持っていますが、手に取る際、サイズ的にちょっと気合いが要ります(笑
身長も平均よりは高い方なので手も小さくないとは思いますが。
>しま89さん
S5IIお持ちでしたよね。AFいまいちと書きこまれたのも拝見したことがあります。
自分の場合、AFのみに期待している訳では無いのでまあいいかな。
でもちょっとでもダメっぽかったら発売後に結構叩かれそうですね。
「認識はいいけどAFの精度がいまいちよく無い」これってスチルの場合、買って試さないとわからないんですよね・・・
G9初代は数年に渡り細かなアップデート(AF遠近)やメジャーアップデート(被写体認識)を
対応してくれていたので、叩かれて良くなるならそれでもいいかもしれません。
パナさん結構聞く耳もっておられますし(叩かれる前にそれくらいわかってよっていうのも多いですけど)
書込番号:25437301
4点

一番の問題は、GX系、GF系が生産中止になって、レンズも幾つか生産中止になって、前回出たのがモニター変更しただけのG99Dで・・・こんな状況を見て、すでに多くのユーザーがパナソニックのマイクロフォーサーズを諦めて移行してしまったんじゃないか?ってこと。
個人的には欲しいと思ってるんだけど、どうもオリンパスE-5の時とダブって見えるんだよね!
パナソニックのミラーレスといえば、シリーズ登場時に囚人服着たおばさんズラッと5人並べてみたり、パナソニックってホントにマーケティングが下手だよね。
書込番号:25437376
3点

>Seagullsさん
› 自分はLUMIX S5を持っていますが、手に取る際、サイズ的にちょっと気合いが要ります(笑
この辺は、慣れ、の世界なのでしょう。私にとって、R6M2/R7辺りのサイズ・ウエイト感のカメラが、最も、特別な気遣いを要しない、という意味で、気合い不要です。それらより大幅に小さい・軽いものを扱う時は、それなりに、気を遣います。
>ウルトラマンの子供さん
› シリーズ登場時に囚人服着たおばさんズラッと5人並べてみたり、パナソニックってホントにマーケティングが下手だよね。
とは言え、あのCMは、
パナソニックは、レンズ交換式カメラを持つ女性のイメージを、カメラマン(お仕事)、ママ(あくまでも家族の一員)、から、(普通の)個人、にする、という強いメッセージ性を帯びたもの、です。
実際、子供関係のイベントを撮るカメラは一眼レフ、ミラーレスは非家族モード専用(だから、持っていてもそれを使わない方がいい)、という固定観念を作ったのは、パナソニック、それを、ぶっ壊したのは、キヤノン(のKissMと木下優樹菜)。
書込番号:25437413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/m031CZQUBeg?t=860
人が走ってくるところを連写したところ、R7は84%シャープに写っていたけど、G9IIは50%だったとのこと。
これを見るとAFの追従性能は初代G9と同じくらいかなと思います。
ただ、位相差AFを搭載しているので、一度ボケるとピントが戻ってこないという症状はなくなっていそうです。
書込番号:25437884
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
LUMIX G100Dがでたので、購入検討中ですが、後ダイアルがないので、ちょっと悩んでいます。
そもそも、LUMIX G100で、マニュアル露出モードの時に、前ダイヤルが絞りで、コントロールダイアルがシャッタースピードと説明書に書いてありました。これを逆にすることができるのでしょうか?説明書の前ダイアルの変更の所をみてもできなさそうでしたので、使われている方、教えていただけば幸いです。
露出は、最初に決めてから、SSを少し変えて露出を決める事がおおいので。変更できればと。
3点

>MXEさん
取扱説明書のP.298を確認ください。
瞬時に入れ替えはできませんが、あらかじめ逆に設定しておくことは可能なようです。
GF10なんかだと背面のコントロールダイアルしかないですけど
Mモードでコントロールダイアルの上方向を押す度にSSと絞りが切り替わるの意外と便利なんですけどね。
書込番号:25535557
2点

>MXEさん
マニュアルモードの時のみ逆にできるです。取説P298に書いてあります。
書込番号:25535568
1点

ありがとうございます。
p298に書いてありました。
一応読んだつもりでしたが、気がつかなかったようです。
ちょっと、一安心しました。
でも、以前のLUMIXのように、プッシュすると切り替わると良かったのですが・・・(^^;。
書込番号:25535707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





