
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年12月6日 20:36 |
![]() |
10 | 3 | 2023年11月30日 14:33 |
![]() |
105 | 69 | 2023年11月21日 17:55 |
![]() |
52 | 16 | 2023年11月21日 09:07 |
![]() |
51 | 8 | 2023年11月16日 16:36 |
![]() |
19 | 6 | 2023年11月7日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
いつからの表示なのか分からないですが、
DC-G9M2 のファームver2.0がComming Soonの表示になっていますね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
書込番号:25533571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>solaris_hさん
LUMIX JAPAN公式
https://twitter.com/LUMIX_Japan/status/1731844447917547902
「HDMI経由での動画RAWデータ出力に対応するファームウェアを公開予定です。」
これですね。
やはり動画機の道を突き進むようです。
書込番号:25533580
1点

>Seagullsさん
> やはり動画機の道を突き進むようです。
だと思います。
動画あっての、MFTであり、パナソニック、だと思います。
でも、そうなら、GH7は、何を以て、G9M2と、切り分けるのだろう?
書込番号:25533620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
G9IIにクーリングファンが付けばGH7になります。
もちろん筐体はS5IIと共用になるのでその気になればすぐにでも出せそうです。
(個人の妄想です)
というかその前にAFをなんとか・・・
書込番号:25533623
5点

>Seagullsさん
> G9IIにクーリングファンが付けばGH7になります。
> もちろん筐体はS5IIと共用
私もそれが妥当だと思います。
> というかその前にAFをなんとか・・・
ですね。
パナソニックさん、
S5M2系、共々、よろしくお願いします。
パナソニックの皆さんも、S1系のM2にむけて、鋭意、取り組んでいてくださる、と信じることにします。
少なくとも、動画のAFだけは。^^;
書込番号:25533642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
毎月2,970円でレンタル。
36カ月前に解約をする場合は、本体の返却と2カ月分相当の利用料の
支払いが発生するので、3か月利用だと2970x5=14850円。
サービス契約中は、自然保証や物損にも対応する保障サービス。
レンズレンタルやLUMIXアカデミーが特別価格で利用できるほか、年1回の
本体クリーニングサービスを提供。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1550578.html
2点

G100は所有している。
G100以外はやらないのかな。
書込番号:25527144
2点

LUMIX S5II
\9,900 36ヶ月計 \356,400
\1,100 36ヶ月計 \39,600
合計 \396,000
LUMIX G100
\2,970 36ヶ月計 \106,920
\550 36ヶ月計 \19,800
合計 \126,720
書込番号:25527163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
\233,000
https://s.kakaku.com/item/K0001506680/
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキッ
\283,964〜
https://s.kakaku.com/item/K0001506681/
LUMIX S5II
\9,900 36ヶ月計 \356,400
\1,100 36ヶ月計 \39,600
合計 \396,000
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
\72,500〜
https://s.kakaku.com/item/K0001272957/
LUMIX G100
\2,970 36ヶ月計 \106,920
\550 36ヶ月計 \19,800
合計 \126,720
この程度の総支払額の計算も出来ない層向き?
>サービス契約中は、自然保証や物損にも対応する保障サービス、レンズレンタルやLUMIXアカデミーが特別価格で利用できるほか、年1回の本体クリーニングサービスを提供する。
↑
総支払額との差額に見合う??
むしろ、メーカー側のキャッシュフロー都合から、メーカーの経理上の逆算でドヤっと出した金額のような?
(^^;
・・・
書込番号:25527183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
野鳥撮影において少し使ってみてわかった挙動を書いてみます。
但し、今後のファームアップで改善される可能性は大いにありますので
あくまで現時点でという事でご了解ください。(しかも半日使っただけの印象)
・鳥認識
遠い・小さい・背景が複雑・鳥の形に見えない(後ろ向いたりすると認識からすぐ外れる)と認識しない。
認識の初動に間がある。(小鳥の飛翔の様な一瞬のチャンスだと間に合わない)
・鳥瞳認識
これは凄いです。但し近いときに限る。
認識枠が小さいので前景に枝が絡んででも、すっとピントが合い、前景に持って行かれない。
という事は、OM-1の様にAF枠小さくしたり被写体認識OFFにする必要が無い。
貼付画像3枚目はこのタイミングで数ショット撮りましたがピントに迷いがなくずっと合焦。
ていうか撮って出しでこの画はちょっと感動しました。
・認識した上での位相差AFの精度
これが1番問題かな・・・
貼付画像1枚目は23枚撮った内2枚合焦の1ショット
貼付画像2枚目は、合焦していない代表例、23枚中の21枚は鳥認識枠が出ていて前景の枝にも持っていかれてないのにピントが来ていない。
留まってる鳥のSS1/2000秒なので被写体ブレでは無いと思います。
他のスレでも挙動の遅さは指摘されています。
自分は撮影時に電源ONしてすぐまたOFFにするスタイルですが初代G9やG99と比較すると遅いと言わざるを得ません。
それと電源ONしてデフォーカス状態スタートがまま有るのでAF遠近はまあまあ使います。(便利なのか不便なのか・・・
まあOM-1も発売当初いろいろAF問題は有りましたので、アップデートに期待ですね。
でも鳥が後ろ向いた瞬間に認識外すのはさすがに早急になんとかして欲しいです。
画像は貼っていませんが、動きの遅いサギの飛翔でも使える画が少ないので小鳥・猛禽は難しいかもしれません。
鳥があまりいなくて、プリキャプチャーのAF追従度合いは試せませんでした。
自分は当分本機で鳥は撮りませんので他の方のレポートを待ちたいと思います。
それと他のスレッドにも書きましたがオリンパス300mmF4のL-fnボタンはG9IIでは有効です。
300mmF4使用時、SH20・SH60は使用可能ですが、SH75はグレーアウトして選べません。
貼付画像はノートリミング・撮って出しJPEGです。
20点

>Seagullsさん
AFは何を使ってますか、認識は「フルエリア」でジョイステックで認識枠選択がいいみたいです。1点でAFであわせに行くと認識してる場所が違うと認識枠がパラパラあばれませんか。
>2枚目は、合焦していない代表例
このとき位相差の四角い枠無くなってコントラストAFに切り替わってませんか。
S5M2でも同じで、被写体にピンが合っていて位相差の四角い枠が出ているのに急にコントラストに切り替わってAF外す時があります。
書込番号:25484106
3点

>しま89さん
認識AF使う時は基本的にフルエリアで使っています。
複数被写体が居る画は狙わないのでジョイスティックほぼ使わないです。
(被写体選択する必要が無い)
認識系AF使わない時だけ1点AFにしています。
失敗例の撮影時は被写体認識枠はずっと表示されていて撮れているものとばかり思っていたら
再生時の拡大確認でほぼ全滅だったという感じです。
完璧なAFは無いとは思っていますが、留まっている鳥の合焦率9%ってちょっと考えられません。
この時(失敗例撮影時)以外でも少し遠いとピシッと決まらない画が多くて未完成な印象です。
書込番号:25484136
4点

>Seagullsさん
G9M2もS5M2からの不確実なAF選択は変わって無いと自分も認識してます。多分この点が煮詰められるといいいんですが。
認識はフルエリアお使いでしたか。認識だから小さくと思われている方が多いかと思いますが、この機能はカメラ任せの方がパナソニックのカメラはいいみたいです。
書込番号:25484152
4点

キヤノンがフルエリアだけの無印R5R6から
R3以降ではエリア選択を可能にしてから、
認識のピントが上がったのを見ていると、
どこも、フルエリアでは苦労しているようですね。
書込番号:25484237
1点

私の昨日、鳥撮影にG9M2投入しました
GH6 + H-RS100400
G9M2 + H-RSA100400
で撮り比べてみました。
G9M2はフォーカスに難ありの印象です
1点+補助で撮影していますが、合焦の枠が出てもガチピンきません
個人的な使用感はGH6より劣っているように感じます
フルエリアってGH6では鳥撮影で使い物にならない感じだったので使ってません
G9M2ではどうなのか今度確認してみます
高感度耐性やダイナミックレンジブーストの表現力、パン・チルト時の手振れ補正等、基本的にはGH6より優れていると感じられるだけに残念です
ファームでの改善に期待です
ちなみに動画撮影時のAFSってどのように動作しているのでしょうか?
フォーカスは合わせ続けているように思いますが…
説明書やネット検索では見つけられませんでした
昨日は最終的にはAFSで撮ってました
AFCだとAF+MFが動作しませんがAFSだと動作するので、マニュアルリングでフォーカス微調整しました
AF微調整でどこまで出来るかも今後トライしようと考えています
書込番号:25484332
6点

その23枚というのは、単写でしょうか?連写でしょうか?
9%というのは余りにも低すぎですね。
私は初代G9を使っていて、鳥は撮りませんが、人をLEICA100-400mmの望遠端で撮っても、8割くらいはガチピンです。
ピントの精度はコントラストAFのほうが優れていると聞きますが、G9iiは位相差とコントラストAFのハイブリッドなんですよね。
書込番号:25484441
3点

>さすらいの『M』さん
>♪Calin♪さん
フルエリアのお話なのでお二人にコメント致します。
これは実使用での経験上とオリパナの公式が動画等で説明している内容なのですが
オリパナ共に被写体認識AFはできればフルエリアで使って欲しいとコメントしています。
それは何故かと言うと、
そもそも被写体認識の挙動は全画面内(フルエリア)で行っているもので
AFエリアで制限を掛けるということは、認識しているけれどもAFエリア内でのみ合焦させるというものです。
なので認識系AFにおいて、エリア制限を掛けるというのは被写体に制限を掛けることにはなりますが
例えば1点AFで被写体認識をさせたからと言ってピントの精度が向上するものでは無いと思っています。
動画は撮らないので「動画撮影時のAFS」についてはちょっとわからないのですが
基本的に動体(もしくは動く可能性があるもの)はAFCで撮った方が良いとは思います。
なのですが、
オリンパス機ではC−AFは位相差AF、S−AFは位相差+コントラストと言われており留まっている鳥で枝が前被りしている時は精度重視でS−AFで撮影します。
旧G9ではAFCで留まっている鳥をじっと狙うとウォブリングで陽炎が発生したような状態になるのでAFSで撮影していました。
今回は位相差AF搭載でAFC撮影でのウォブリングが発生しなくなったのでAFSは試していません。
書込番号:25484477
2点

>taka0730さん
23枚ずっと連写ではなく、数枚連写・数枚連写・数枚連写という感じです。
結果同じシチュエーションで計23枚撮ったという事です。
ドライブモードは連写H(メカ10コマ/秒)です。
自分は旧G9を使って実際に野鳥撮影していました。
端的に言うと、野鳥撮影にておいて現時点では「旧G9の方がAF精度は上」です。
というかG9IIが悪すぎってことですね。「ほんとに野鳥撮ってテストした?」って感じです。
書込番号:25484483
7点

>Seagullsさん
>「旧G9の方がAF精度は上」 非常に残念です。
私は初代g9proで主にLEICA100-400でサッカーを撮影してますが、全力で走ってくる選手もAF-Cでしっかりと追従してくれるので、AFに対して不満はありませんでした。
感覚的には、歩留まりは6割程度ですが、ほとんどは手ブレによる失敗で、AFの失敗は1割もないのでは、と感じています。
g9proUは、手ブレ補正の強化に期待して購入しましたが、まさかAFが改悪してるとは…。
g9proUも手元に届いたので、今週末、天気が良ければ、テストしてみます。
書込番号:25484515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パナソニックパナソニックファンさん
すみませんちょっと言葉足らずでした。
「旧G9の方がAF精度は上」はあくまでAFCで鳥認識を使用した野鳥撮影においてです。
おそらく人に対する認識能力と精度はPanasonicが第一優先で磨きをかけてきているはずなので
入念にテストを行っていると思います。(人は撮らないのでわかりませんが)
頭部認識は他社には無いものですし、本機から人体認識もわざわざ上半身だけにして精度を上げているようです。
仰るように旧G9のAFってそもそも結構良いんですよ。
ただ自分の場合は超高速の小鳥にAF追従して欲しかったので今はOM-1を使用しています。
人の認識系は元々パナの得意領域なので、何を撮るかによって変わってくると思います。
書込番号:25484539
2点

>♪Calin♪さん
Seagullsさんも書かれてますが、パナソニックで認識機能使っての撮影は「フルエリア」使って撮影してみてください。
1点+補助は認識機能使わない撮影なら有効です
>taka0730さん
G9M2、S5M2使った感じでは、G9、S5の方が撮り方に慣れているかかもしれませんが、AFの精度はいいです。
パナソニックもカメラ任せで最適なAF方式を選ぶを止めて位相差AFだけなら多分精度は上がると思います
書込番号:25484550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックパナソニックファンさん
来週私もサッカーの試合を撮るチャンスがあるかもしれず、よく使う撮影モードを教えて頂けませんか?
追尾なのか、225点だったり、カスタムだったりしますか?
あと、人体認識はオンにした方が良いのでしょうか?
書込番号:25484583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
現時点において、鳥認識がイマイチな件、了解いたしました。
g9proでは、人物認識はサッカーのスピードについていけず、また、複数人認識した場合に私が対象を選択してる余裕もなく、使用しておりませんでした。
g9proUでサッカーに対応できるほど進化してるなら、使ってみたいです。
書込番号:25484588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niko_ballさん
初代g9proでサッカー撮影時の設定についてお答えします。
AFエリアはカスタムマルチで中央に楕円形に設定しています。
AFカスタムは設定3(被写体が前後左右に動き、障害物が入りやすいシーン)
追尾モードは、チーム全員を撮影対象としているため、セットする余裕がないため使用しておりません。
人体認識は、動きについて来れないため、使用しておりません。
手ブレ防止のため、シャッタースピードは1/2000まで上げてます。
サッカーはとにかくボールの移動が激しいため、慣れないとファインダーで追うのがなかなか難しいと思います。
書込番号:25484667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の手元でも(人体認識ですが)AF枠が表示されているのに手前に被さっているものにピントが合っているケースがありました。
効果あるかわかりませんが、そのような場合はAF-farを指定して(あらかじめどれかのボタンに割り当てておいて)みようと思います。
書込番号:25484668
1点

なかなかもりあがっていますね。
>♪Calin♪さん
> ちなみに動画撮影時のAFSってどのように動作しているのでしょうか?
DC-G9M2ではまだ試していないのですが、初代G9でよくAFSで動画を撮っていました。
動作としては単純で、録画中にレリーズボタンを半押しすると、そのとき1回だけAFが動作してピントが合い、ピントはそこで固定されます。
https://vook.vc/n/3517
こちらのサイトの解説が分かりやすいと思います。
それでは、また。
書込番号:25484690
0点

>niko_ballさん
g9proサッカー撮影時の設定について、追加です。
AF-Cで親指AFで撮ってます。
書込番号:25484718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックパナソニックファンさん
ありがとうございます。
いろいろ試したいと思います。
手ブレというか被写体ブレもありそうな気がしました。
書込番号:25484731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
良く調べてみましたら[AF連続動作]の設定がありましたね
[AF連続動作]をMODE2にしているので、AFSでも撮影開始前からAFが働いているということでしょうね
これだと動画撮影の場合、AFCとの違いが分かりませんね
GH6ではAFCしか使っていなかったので気にしたことなかったです
書込番号:25484751
0点

>niko_ballさん
サッカーだと、認識は使わないでグループの方がいいです
フルエリアの人体認識だと、認識する対象を選ぶのが大変になります。
書込番号:25485136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

>Kazkun33さん
最後のスチルと動画のハイブリッドカメラとしては、断然パナソニックG9IIが優っている。動画がメインではない人の場合はOM-1が多くのカテゴリで優っている。は結構的を当てていると思いますよ。
高感度のノイズ処理はOM-1のエンジンが優秀ですので勝っているのは確かですし、解像力は16bitのG9M2になるかと。
OM-1のコンピテーショナルフォトグラフィの機能は動画の人はあまり使わない機能ですし。
書込番号:25493365
7点

静止画はOM-1、動画はG9 IIとよく聞きますが、その根拠が何だろうと思ってました。
>G9IIはISO800以下のダイナミックレンジが狭く、OM-1の方がノイズが少なくディテールに優れ、ダイナミックレンジが広い。
まあ、そういうことなんでしょうね。
高感度ノイズの関係でISO800以下がよく使われると思いますし、ダイナミックレンジが広いことは静止画においては画素数よりも重要度が高いと思います。
>AF
ディテールを潰さずに補正するのと、高速に補正するのは排他的だと思います。
これはOM-1が連写速度を上げることを重視して開発した結果だと思います。
多くの人がコマとコマの間にもう1枚欲しい(ベストなタイミングを逃した)という人も多いと思いますし、撮影者がどこを重視するかだと思います。
根拠を聞けば、順当な結論だと思います。
余談になりますが個人的には、パナ、OMだけでなく、ニコン、ソニー、キヤノン、フジも含めた各メーカーで、
向かってくる被写体に対してC-AFの連射をして何割くらいピントが合うかどうかの対決検証をしてほしいです。
書込番号:25493469
7点

結局のところ、結論で「どちらも素晴らしい仕事をする」と書いている辺りに答えがあるのでしょうね。
要するに、好きなメーカーのカメラを購入したら後悔しないということ。
書込番号:25493562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>heporapさん
静止画はOM-1、動画はG9 IIとよく聞きますが、その根拠が何だろうと思ってました。
G9IIはISO800以下のダイナミックレンジが狭く、OM-1の方がノイズが少なくディテールに優れ、ダイナミックレンジが広い。
これってGH6のことではないですか?G9M2のことですか?
OM1と比較すれば、動画はG9M2と言われるでしょうが、「よく聞く」ほど発売から時間が経っていません。
ISO800以上でダイナミックレンジの差が出るのはGH6の話で、G9M2からは低感度でもダイナミックレンジブーストが効いていることになっています。もちろん、その性能が大したことがなく、OM1の方が優れているとも読み取れるのですが。
書込番号:25493772
6点

> Kazkun33さん
> この評価についてどう思いますか?
測定した訳じゃないので厳密なことは判りませんが,僕が撮ってみた印象でもAFは完全にOM-1を凌駕し,画質的にもOM-1を上回っていると感じますけどね。これまでm4/3は線が太い等と言われてきましたし,OM-1でも基本は変わっていませんが(それでもOM-1の画質に問題があるとは僕は思いません),G9IIはピント面のシャープさは画素数の違いを超えて繊細な感じがして,これまでのm4/3とは一味違うなと。ダイナミックレンジについても特段問題になるようなレベルではないと思います。あくまで主観ですので,測定値を元にしたレビューでは違うのかも知れませんけど。
書込番号:25493855
6点

>G9IIはISO800以下のダイナミックレンジが狭く
ん、どうなんでしょう?
Kodac のグレイスケール Q-14である程度分かるかもしれないので、お持ちの方 測定して下さいませ。
amazonで9,236円。(後2個)
ちなみに自分は数年前手放しました。
書込番号:25493918
1点

>先輩若だんなさん
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
感覚ではなく数値の上でのG9 IIのデータは(まだ)掲載されていませんが、GH6と同じくらいだとするとOM-1よりも下になりますね。
ブースターの効果がどの程度になるかわかりませんが、
GH6のISO200や400が低めなので、ダイナミックレンジを優先するときはISO 800で、となるのかもしれません。
あとは高感度ノイズがどれほどになるかでしょうね。
最近はノイズリダクションが優秀なので、もしかしたらG9 IIの標準ISOが800になるのかもしれません。
計測結果が出ていない状態で評価を出すのは早計だとは思いますが、ご参考として。
書込番号:25494056
2点

>heporapさん
記事の中に"ISO800以下のダイナミックレンジが狭い"と記載があったのですね。
勘違いしていました。失礼しました。
記事の通りだとすると、ダイナミックレンジブーストが全域に拡がったにも関わらず、ISO800未満のダイナミックレンジが狭いんですね。
書込番号:25494134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな 評価もありますよ
https://asobinet.com/review-dc-g9m2-dr/
此処によるとそんなにg9proUも悪く無い っていうか
数字的な物じゃ無く良くないってのは感覚での 判断でしょうか?
書込番号:25507072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>heporapさん
AF
ディテールを潰さずに補正するのと、高速に補正するのは排他的だと思います。
これはOM-1が連写速度を上げることを重視して開発した結果だと思います。
多くの人がコマとコマの間にもう1枚欲しい(ベストなタイミングを逃した)という人も多いと思いますし、撮影者がどこを重視するかだと思います。
heporapさんのご意見
同意いたしますが、クワッドピクセルAFを導入したのにパナソニックが初めて位相差AFを導入したG9UにAFが負けていると言われると・・・。
OM-1markUにはWao!と思えるAFを積んでくることを期待してます。
書込番号:25507376
2点

パナソニック、まさに「満を時して」投入した感があります^^
μ43もまだまだやる気ってことです。
書込番号:25507421
3点

>Kazkun33さん
なぜここにスレを立てたんですか?
書込番号:25507793
2点

てか動物認識関係は、どっちがどう秀でているなんて使用すると分かりませんね。(どっちもまだまだって事ですかね。)
絵的には、出て来る絵の最早好き嫌いになっている気さえします。(よし悪しじゃ無い様な)
でも、マイクロフォーサーズでは、2000万画素有れば充分だとも、思っていますが!
書込番号:25513661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33
発売してすぐキャッシュバック」のスレとか、パナに対する悪意を感じるね。
書込番号:25514216
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm F2.8 POWER O.I.S装着し何も考えず撮ってみた。
思ってたより写りは良いのではないでしょうか(笑)
室内でコレなら十分使えるね〜
F2.8通しのフルサイズ換算 70-200mm、いわゆる大三元と言われるレンズでこの小型軽量でインナーズーム!もはや最強でしょう。
これにテレコンが付けれたら、20万でも買うね!
こんないいレンズを開発できるのに、なんでパナはG9IIをあんな駄作にしたんでしょうね(笑)
今の最安値は\138,600+キャッシュバックキャンペーンで15,000円キャッシュバック!
安い!!買っちゃおうかなぁ〜
R3 mark IIも早くて再来年、RF70-200のインナーズームの噂もあるけど、これもR1が出てからだろうし今年はG9のレンズに投資で良いかもしれない。
この焦点距離では、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. フルサイズ換算 90-350mm
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. フルサイズ換算 100-400mm
と焦点距離は2本とも抑えてはいるんだけどね。
レンズで同じような焦点距離を数本持つと、ほとんどの人が1本しか使わなくなるあるある。
でもこれはトーシロー(笑)
この様な人はレンズ選びなどで失敗する人が多い!レンズをわかっとらん。
F2.8通しだからボケるとか、そんなの言うのはトーシローだけ。トーシローはすぐボケの話をしボカシたがる(笑)素人には上手く見せれるから仕方ないけどね。
F2.8通しの大三元と言われるレンズとF4通しや安価なレンズで何が違うかわかります?
画質?ボケ?明るい?←コレ言うのトーシロー(笑)
ぶちゃけ画質で言えば、安かろうが高かろうがモニターで見たぐらいではわからん!
等倍にして、見れる人が見て初めて違いが微妙にわかるぐらい。
ボケにこだわってるのはカメラ初心者や中級の下のトーシローぐらいでしょ。
主題しか写ってない画像(笑)自己主張強いのかな(笑)
明るさで言えば、もっと明るいレンズあるしね。
高いレンズと安いレンズの違いは、大きく見て3つだね。
皆さんわかるかなぁ〜?
レンズ選びで失敗せず、レンズの性能を出しきる為にも勉強しましょう!
私が2.8通しなどのレンズを買う理由は1つのみ!
色んなレンズを使いまくってる人なら差がわかるでしょう。
画質、ボケ、明るい、なんかでプロやハイアマは買わんよ(笑)
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 板間違えてますよ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25491562 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>☆M6☆ MarkUさん
間違えてる理由は?
レンズとカメラの組み合わせで、違いが出るのわからないレベルなんだね(笑)
私はG9+レンズの話をしていて、G9のクチコミに投稿なので間違いではない。G9IIのクチコミですかここは??はて?
書込番号:25491919
1点

キャッシュバック狙いですか、お金持ちですね。
書込番号:25492043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
お金持ちって10万弱しかしないレンズですからね(笑)コスパを考えたら、こんなお得なレンズも少ない!
キャッシュバック中に買うかキャッシュバック終わり半年後の値落ち待つか。
しかもカメラやレンズは、一気にある程度揃えた方がお得。
先延ばしにして今しか撮れないものをケチって逃すよりマシでしょう(笑)
書込番号:25492433
2点

といいますか、
キャッシュバックを利用して購入するよりも、キャンペーン開始以前の最安価格の方がより安かった場合もあります。
それもケースバイケースのことなのでどのタイミングで購入するかの判断は難しいところだと自身も思ってます(苦笑
欲しいときが買い時というのは最もかもしれませんね。
書込番号:25497388
4点

>竜きちさん
そもそもキャッシュバックと言っても、たかだか数万円ですからね。
たかが1〜3万ケチるより、さっさと買って良い画を撮る事に意味があると思いますが。
例えば1年に20万のレンズ1本だけ買い、カメラにはそれ以外使ってません!って場合、1年に20万しかかかってないなら激安じゃないですか?
カメラを知らない人から見たら高いかもしれませんが、そのレンズでどんなものが撮れるか知ってての値段なら価値がわかると思います。
値段を見て高い!と思う前に、その物本来の性能を知って値段と照らし合わせ価値をはからなければ何買っても失敗しますからね。
あとはどれだけそのレンズを使うか次第ですね。
月に1回とかだけなら、レンタルした方が無難ですから。
書込番号:25500299
1点

酔拳オヤジさん
こんばんは。レスを頂戴し有り難うございます。m(__)m
仰せの内容、後述の部分については同感です。
正鵠を獲たお考えと拝読いたしました。ただ前述の部分に関しては個人差を感じました。
私の場合ですとCBキャンペーン利用の有無で1万円以上の差が生じますとあーって思いますし、
3万円の差だとその金額はあまりにも大きいものに感じてきます。勿論それは私にとって恥ずかしい話ですが(苦笑
逆にそこまで実質的にお得なCBキャンペーンなのかな?と思うことがあります。価格推移グラフを確認すると…
書込番号:25500396
4点

>竜きちさん
私の場合はカメラで収入があるので、キャッシュバックや安くなるのを待つよりなら「良い物」はさっさと買って撮った方がそれ以上の収入が入るので。
あとは感覚の違いでしょう。
私の場合キヤノンRFレンズもあるので、25万〜39万までは普通の範囲。40万超えるとちょっと高いなーぐらい。
10万円台は単なる娯楽で買う感じ。10万以下は玩具ですね。
こう言うと金持ってるとか言う人がいますが、ただカメラに対するマインドの違いでしょう。
カメラは初期投資に金がかかるだけで、そこまで高いものではない。高いと感じるのは、使う側の使用範囲でしょうね。
書込番号:25507939
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
これまで、G9初代にオリンパス40-150mm F2.8 PROを組み合わせて、
主にトンボの止まり姿やホバリングを撮っていましたが、5年ぶりにカメラをリプレース。
それで、季節外れながらも何とか被写体を見つけて、AF-C撮影を試してみましたが、
これまでのところ、何とも微妙な結果になっています…。
と言うのも、このレンズを使ってAF-Cで比較的近距離のトンボを狙おうとすると、
最初のピント合わせが極端に遅い場合が多く有り、たまに全くフォーカスが動かない場合も有ります。
これは通常のAFでも、AF-ON Near/Far でもあまり変わりません。
AF-Sは問題無く速いのと、タッチ&トライで近距離の動体が無かったのとで、見落としてました。
いっそのこと、初動だけAF-Sで合わせてくれるような動作が出来れば、まだ何とかなりますが、
ざっと説明書を見て、FnボタンにAF-ON関係を割り当てて試しても、そういう動作は無理なようです。
一旦被写体を捕捉してしまえば、追従やピント精度自体は良さそうなのですが…。
手持ちのレンズだと、パナライカ12-60mmはこのような問題は無いようです。
発売前の情報では、オリンパスレンズでの相性問題は言われてなかったので、
例えば300mm F4 PROなどでは問題無いのかもしれませんが…
皆さんがお使いのレンズで、AF-Sは速いけどAF-Cは遅い、というような例は有りますか?
5点

>GG@TBnk2さん
自分は、G9所有でG9M2も届きました。貴殿と同じレンズは持っていませんが、オリンパスの12-40mmPROのT型をつけると、AFが機能しないことが多々ありました。当該レンズのファームVER1.0で出る現象でファーム1.3にアップしたら改善しました。
オリンパスのホームページに各種レンズ対応のパナソニック用ファームが出てます。
確認してみてはどうでしょう。すでにアップ済みでしたら、他の方の意見を待つのがよろしいかと。
書込番号:25490414
1点

同じマイクロフォーサーズであっても
物理的な構造やピンの信号の意味については共通ですが、
カメラやレンズの挙動までは定義されていませんよ。
極端な話、他メーカについては知らん、となります。
各社間で調整ファームとか出ているのは各社の善意であって、必ずしも今後も協調されるとは限りません。
書込番号:25490767
1点

このレンズはだいぶ前に使ったのでAFスピードがどれくらいかまでは覚えてないが、動く被写体AからBへの移動で合うのが遅かったのは覚えてる。
間違いなく写りは下でがっかりしたのが印象的で、2度と使わないレンズの1本だね。
お値段以下のレンズで、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6の安物レンズの方が良い仕事する(笑)
メリットはF2.8通しってだけのレンズなんで、私はLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 使ってます。
結局はカメラとレンズは同じメーカーが間違いなく最強だと言う事。
遅くても写り優先なら、EFのLレンズ一択で間違いない。
オリンパスレンズで言うなら、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは神だったね(笑)
書込番号:25490816
1点

みなさま、こんばんは
>GG@TBnk2さん
> このレンズを使ってAF-Cで比較的近距離のトンボを狙おうとすると、
> 最初のピント合わせが極端に遅い場合が多く有り、たまに全くフォーカスが動かない場合も有ります。
私も手持ちのレンズいくつかで試してみました。といってもPanasonicのレンズはあまり持っていないのですが…
〇AFSは常識的なスピードで、AFCでとても遅くなる場合がある
M.ZUIKO 60mm F2.8 MACRO
M.ZUIKO 40-150mm F2.8
〇AFSは常識的なスピードで、AFCだと遅くなる場合がある
LEICA DG 10-25mm F1.7
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS
LEICA DG 100-400mm F4.0-6.3 II Power O.I.S.
便宜上2グループに分けていますが、それぞれのレンズでAFCが遅くなる条件が一定ではなく、定量的な評価でもありません。
初代G9やOM-1でも試してみましたが、いずれのレンズもAFC(C-AF)の初動で極端に遅くなることはなかったので、G9M2のAFCと特定のレンズに相性があるかもしれませんね。
ボディごとの傾向で言うと、G9はAFSとAFCの初動でそれほど差はなく、OM-1はC-AFの初動の方がS-AFより速いこともあり、G9M2はAFCの初動が遅くなる傾向にあるようです。
以上は、いずれも暗かったり被写体のコントラストが低い悪条件での話で、AFが合いやすい明るくてコントラストの強い被写体では問題はありませんでした。
以上、簡単ではありますが、同様の症状は再現いたしましたということで…
書込番号:25491185
6点

>YoungWayさん
再現検証ありがとうございます。
オリンパスの60mmマクロは私も持っているので試しましたが、やはり極端に遅い場合が有りますね。
ただ、元々フォーカス速度が速くない上に、レンズの性格上、AF-Cで使う事が少ないので、
とりあえずAF-Cで使う人も多そうな40-150での事例を挙げさせてもらいました。
ちなみに、ハンデンスケッチさんご指摘のレンズファームは最新に更新しています。
「AF-Cだと(やや)遅くなることが有る」というグループ分けですが…
確かにパナライカ12-60でも遅くなる時は有る感じなので、
私の最初の書き込みの「問題は無い」より、YoungWayさんの表現が妥当かもしれません。
低コントラストの被写体が苦手と言うのもレンズに関わらず、その通りかと思います。
付け加えると、AF-Cに限らずAF-Sでも、全くフォーカスが動かない時が結構あります。
また、コントラストがハッキリしていても、白/黒の被写体も苦手な気がします。
これらはあくまで、短期間の使用での感覚的な話でしかありませんが…。
書込番号:25491317
5点

YouTubeの中でパナソニックの方が、「マイクロフォーサーズの他社製のを含め数多くのレンズで、g9proUのチューニングを行った」と堂々とコメントしていたので、他社製のレンズについても期待していたのですが、残念な話が舞い込んで来ますね。
早急に対処して、いただける物と信じていますよ。パナソニックさん
書込番号:25495297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





