
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2023年10月31日 12:18 |
![]() |
54 | 22 | 2023年10月29日 23:39 |
![]() |
167 | 27 | 2023年10月28日 15:19 |
![]() |
43 | 11 | 2023年10月18日 23:36 |
![]() |
188 | 34 | 2023年10月16日 21:34 |
![]() |
18 | 13 | 2023年10月16日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2023年10月発表のAdobeの2024シリーズから搭載の、
ACR16(Photoshop/Lightroom/Bridge等に搭載)からの新機能として、
「ぼかし(レンズ)」機能が追加されました。
イメージ的には、メイン被写体をマスクしてそれ以外をぼかす物ですが、
マスク情報に「AIによる(推定)深度情報」を利用しているのが特徴です。
最近のiPhoneは赤外線カメラで深度情報を得て似たような処理をしてますし、
キヤノンのDPAFのRAWなども距離情報はあるので同じことが可能ですが、
これをAIで計算して割り出してるのが今回の機能のトピックですね。
もちろん「AI」で「推測」というとアレルギー反応を示す方も居ると思いますし、
僕自身パンフォーカス派で無理に背景をぼかす方ではないので無用ですが、
職業カメラマン(否写真家)の人や広告グラフィック系の人には便利かもです。
特に4/3フォーマットでは相対的に被写界深度が深くなりますし、
GM1などはコンパクトな広角側のレンズを常用しがちなので、
そういうシチュエーションでそういう写真を撮りたいけれど、
レンズの手持ちが無い/最初からそういうレンズは無いときには有用かもです。
2点

作例です。
1枚目は通常の画像で、GM!+14mmの組み合わせでの旅行中の撮影写真です。
特にぼかそうという意図も無く、28mm相当の画角でアップ撮っただけです。
2枚目は「ぼかし(レンズ)」機能を使用した作例(レタッチ例?)で、
おおよそこんな物かなと言う程度の仕上がりにはなっています。
3枚目が「ぼかし(レンズ)」でAIが推定した深度情報を可視化させた状態で、
紫色の部分が遠距離、黄色に向かって近距離と計算している様が判ります。
4枚目は「ぼかし(レンズ)」の焦点範囲の調整機能を弄った物で、
後ろボケの始まりの範囲を手前からに調整して、
前方を焦点範囲から外すことで前ボケも付け加えています。
書込番号:25485035
1点

1つの問題点として、RAWデータにしか対応していないこと、
深度情報の推定が、複雑なシチュエーションだと不自然になることが挙げられます。
深度の範囲などはブラシツールでの除外や追加が可能ではあるのですが、
標準機能の「ボケ」はレンズのプリセットなどでそれっぽいのに対して、
ブラシでのぼかしは、いわゆる「ぼかし」で、仕上がりが浮く感じですね。
まだまだ完璧という感じではないです。
カメラマン側がデザイナーにRAWデータを提出する事はまず無いですから、
この機能を利用するのはカメラマン側ということになるだろうと思います。
そういう観点で見れば、後々この処理がしやすいように撮影したり、
背景の映り込みの関係で使用できない場合の救済処置に良いのかも知れません。
カメラマン側にレタッチのレシピが残るという意味でも、
写真素材提出時に多少のイニシアチブが握れる感じです。
普通のカメラマンにとっては、観光地で普通に撮ったスナップ等を、
比較的自然にポートレート風に仕上げられるのは便利ですね。
ぼかし具合も細かく調整できるので、ソフト処理的にも使えます。
もちろんこういう機能は写真本来の物ではないですが、
4/3やコンデジなどでは使っても良いのかなと思いました。
書込番号:25485053
1点

あともう一つ、裏技というか邪道な使い方とは思いますが・・・
一般的に広角側のレンズは後ろボケはあまり綺麗では無いですが、
軽くこの処理をすると、二線ボケがある程度なだらかになってスムーズになります。
作例のアルパカ画像も、元画像は木の葉の二線ボケが若干うるさいですが、
処理後はすむーずで。、もっと軽い処理適用でも自然に仕上がります。
二線ボケ全体を自然な感じで目立たなくするぼかし処理は難しいですから、
本来とはちょっと異なる意味で重宝されるかもですね。
書込番号:25485084
3点

「ぼかし(レンズ)」機能の応用例&失敗例の作例を上げます。
1枚目は元画像で、アルパカと同じく14mmだけ付けてGM1で撮った物です。
これは「こういう写真」として観れば14mmってよく写るよねという写真です。
でもこれが、例えば料理写真(否料理イメージ写真)だった場合、
皿(料理)には完全にピンを合わせなくてはならず、
テーブル(クロス)その他にはあまりピンを合わせたくない、となります。
そこで「ぼかし(レンズ)」機能を使用すると、
皿(料理)にピンを来させるためにある程度絞り込みながら、
AIによる推測距離情報で一定距離から後ろは大きくボケさせる事ができます。
もちろん料理写真には(パースを付けないため)中望遠レンズを使うのが常識で、
いわゆるプロの人はセッティングを含めたノウハウがある分野ですが、
大抵は店舗で撮影するので制約が大きいので、それを補助することができます。
2枚目が処理後ですが、料理のピンは維持し、それ以外を自然に処理できています。
ただ「&失敗例」というのは、AIの精度の関係で、
すのこ状のベンチの隙間の床タイルの部分の深度モレを起こしていて、
その部分はいわゆる「マスク洩れ」でボケ処理がされていないことです。
もちろん上記のような用途であれば撮影時に物理対策を取れば済みますが、
現時点でAIによる推定深度情報が完璧では無いのが見て取れると思います。
なので(現時点では)この「ぼかし(レンズ)」機能を利用する場合は、
事前に、ある程度は「それ」を想定した準備や工夫が必要ですね。
何も考えずに撮影した物を、この機能でそれっぽく仕上げるには、
(現時点では)最初からイカニモに撮影するか、多少の運が必要かもです。
書込番号:25485942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
発売日まで、残り2日ですね。いよいよって感じで、自分の中で勝手に盛り上がってます。
カメラのキタムラの場合は明日倉庫に納品され、明日中に出荷されるみたいです。そして公式に説明書もアップされました!!
↓
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/G9M2jp/index.html
よーく読み込んで、明後日の子どもの運動会に早速デビューです(笑)
書込番号:25478122 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>頑張れパナソニックさん
説明書アップされたんですね。教えて頂きありがとうございます。早速見てきました。
個人的にはfnボタンのカスタマイズ項目に「インスタントカスタム登録」というのが気になっています。
届いたらすぐ実機確認します。(遠方なので発売日には届きませんが・・・)
書込番号:25478170
2点

>頑張れパナソニックさん
シェイクダウンテストなしで、いきなり実戦ですか!!
部外者ですが、アクシデントが起こらずに思い出がたくさん残せることを願っております。
書込番号:25478207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頑張れパナソニックさん
こんにちは。
>よーく読み込んで、明後日の子どもの運動会に早速デビューです(笑)
金曜日発売で、金曜日の運動会とは、
充電するにもちょっと焦りそうですね。
動体の位相差AFが改善しているとよいですね。
書込番号:25478465
1点

>とびしゃこさん
>Seagullsさん
>SONGofRainbowさん
すいません。調子に乗って間違えました。運動会は土曜日です。さすがにそれでは間に合わない…
でも説明書を読んでもよくわからない点が多数あり…
とりあえず
確認不足だったこと
@G9の今までのバッテリーが使えないことは理解していたけど、まさかの充電器が別売りだったこと。
A基本は動画メインで攝り後から、写真の切り出しを考えています。
ただ、4K10bit 60pで撮ると
23℃で30分
40℃で7分
となってるんです。まあ、さすがにこの時期に気温が高くはならないと思うんですが、G9なら10分以下で熱停止したことがなかったのが、下手すると7分となるとちょっと心許ない…それこそ長回しは土曜日まで試せるかどうかわからないので…これこそがぶっつけ本番で娘のダンスが止まらずに撮せるかなあとちょいと心配しています。
書込番号:25478501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張れパナソニックさん
G9のバッテリーが使え無いことは無いですが制限があります。新しいバッテリーは現状を変えてG9に付いてた充電器に入らなくなってます
動画は輸出制限の30分でなく目安だそうでもう少し長くは撮れるみたいですが、G9みたいな発熱対策はしてないですし、動画機能を省くとコストがかかるからあえてS5M2とほぼ同じ動画機能にしているようですが、過信はしないで欲しいみたいです。
書込番号:25478518
2点

運動会撮影楽しみですね^^
運動会は長回しする事も多々あるので、ちょっとしたことで暑さ対策というものが
白いタオルでカメラを軽く覆う事で日差しから守る事できます^^
また、埃や、自分の汗など拭くのにも使えてます。
夏場と違い気温もだいぶ下がっているので、日差し防ぐだけでもだいぶ違いますよ。
この方法で、わたしは子供のサッカーなどで使ってます♪
G9では不安だったので、GH6使っていますが
今週届くG9pro2をメインにしようかと思っていますが、あくまでもショートムービー用に使う考えです。
(外部バッテリー使ってますが、気軽に手持ちで撮るときはバッテリーが共通というのも嬉しい)
演奏会や催し物などは、やはりまだまだGH6の方が安心できそうな予感なんですが
さぁ、どうでしょうかね
届くの、私も楽しみにしている一人です^^
書込番号:25478519
2点

>頑張れパナソニックさん
>…これこそがぶっつけ本番で娘のダンスが止まらずに撮せるかなあとちょいと心配しています。
私は動画をまったく撮らないので動画に関してアドバイスできないのですが、事前にあまりテストもなしでは新しい機材を大切な本番では使いません。
頭で理解はできていても、不測の事態が起きたときに実際に対処できるか不明だからです。
これまでの機材が手元にあるのであれば、今回は使い慣れた機材を使ってみては如何でしょう。機材に対する習熟期間があまりにも少ない気がするのです。
私は小心者なので、潰せる不安要素はひとつでも多く無くしておきます。
アドバイスのひとつとして、頭の片隅にでも残しておいて下されば幸いです。
書込番号:25478550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんですか?G9のバッテリーも使えるんですか?とりあえず、手に入れたら試してみます。
念のためにPD対応モバイルバッテリーを手に入れました。
>esuqu1さん
白いタオル作戦ですね。マイク位置に気をつけて是非とも実行してみます。これで何とかなれば助かります。2週間後に実はピアノの発表会もあるのでそこは多分、室温が高い状態なので、4K30Pで対応しようかと思います。
>SONGofRainbowさん
そうなんです。本来は現物見てから、ゆっくり判断してからG9M2は買うつもりでした。でも、運動会の一日前に納品!!これに運命を感じてすぐさま予約してしまいました。だから、是非とも使いたいんです。素人なんで失敗も笑って許されるし。どちらかと言えば、撮影技術云々より、先ずはカメラのファインダー内にに本人を探すことが毎年一番の難関だったりします(笑)
書込番号:25478826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私は予約開始日に店頭に出向いて予約致しまして…
予約状態のステータスが 『在庫を確認しています』から
『商品を確保しました お会計をお待ちしてます』に!
勿論引き取れるのは明日なのですが、ようやっとって感じ…
明日は開店と同時に引き取りを致します!
設定などいじる時間も限られますが、スレ主さんも新しい機材でバッチリ撮影出来るといいですね!
書込番号:25478849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頑張れパナソニックさん
運命を感じてしまいましたか…
それではもう、撮影が何事もなくすべてが上手くいきますように陰ながら応援しています。
無理をなさらず、撮影してきて下さい。
書込番号:25478866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頑張れパナソニックさん
ごめんなさい共用できるのはGH5M2とG9の方でした。すみません
書込番号:25479010
1点

>頑張れパナソニックさん
冒頭の取扱説明書のP544に、『動画撮影時の制限緩和』という項目があります。
動画撮影時に高温になると停止する制限を緩和する、という機能です。
リスクはあるので内容をよく読んでご使用ください。
参考まで。
書込番号:25479355
2点

>ゅぃ♪さん
新しい機材はお互いに楽しみですね。
自分も発送済みの連絡が届きましたよ。最初は宅配ボックスにしましたが、営業所留めにしました。そのほうが早く受け取れるかなぁと。
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。当日は天気にも恵まれそううなので楽しみです。
>しま89さん
正確な情報ありがとうございます。使えたら本当にパナソニック神対応なんですけどね。まあ、G9M2のバッテリーはG9で使えるからそれはそれでありがたいですけどね。
>xdogtohtaさん
確認しました。低温やけど…うーん気になるけどとりあえず、今回は自分にとっては大事な撮影なんで設定は高にしてみようと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:25479790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、朝に届きました^^
早速開封し、リグを付けた写真になります。
うーーん、このボディはミラーレス機というようなものじゃないね(笑)
ブレずに動画を撮りたいので持ち出す三脚もジッツォやザハなど重量級ですが
レンズが小さいため十分満足です^^
さらに短いレンズで手持ちスナップ撮りやぶん回して使う予定もあるので
ハンドルが付けれるリグは非常に便利でGH6の時からお気に入りです。
しかし・・・GH6よりもでかいぞこれ(笑)
予備バッテリーのオマケは、同時に着くと思ったのですが、
キャンペーン応募してから送ってきてくれるみたいですね^^
さぁ、これもって街撮りと伊丹くぞー(^▽^)/
PS:やっと以前から持っていたテレコン群の出番になりました♪
書込番号:25480573
5点

>esuqu1さん
リグ!!カッコいいです。
憧れます。でもそこまで自分は、本格的ではないしなあ。お金も掛かりそうだしなあ。まだまだそこに辿り着けません。
あと、モバイルバッテリープレゼントはあとから応募なんですよね。自分も一緒に送ってくれるか思っていたら、先日気づいて急いでモバイルバッテリーを用意しました。
で、そのモバイルバッテリーを使ってみて一応残量2つのところから満充電のところまで約45分でしたので十分実用的だと思いました。
書込番号:25480645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モバイルバッテリではなく、交換用のバッテリでは無いですか?
うちにもG9M2届きました。夜の屋内で試し撮りしましたが思ったほどのAFの食いつきではなかったので、早く明るい屋外で試してみたいです。
書込番号:25481003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niko_ballさん
確かにモバイルバッテリーなんてもらっても仕方ないですね(笑)訂正します。交換用バッテリーですね。
書込番号:25481466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
意図的でしたら申し訳ありません。
G9IIのリグにNATOレール付けられていますが、SmallRigのロゴ部分がNATO形状になっていないでしょうか。
そのままクランプできる気がします。
私もS5II用にそのケージを使っており、ハンドルを購入しようと思っているので・・・。
書込番号:25481695
0点

スレ主さん、横レス失礼致します ^^
>xdogtohtaさん
こんにちわ
そのまま取付られますよ〜♪
意図的というのは、カメラの「落下防止」です
このハンドルはGH6で使っていますがとてもお気に入りで、軽くて簡単に取り外し出来安い(笑)
沖縄旅行のときは、ストラップ無しでこのハンドルだけで3日間動画撮っていました。
(ローアングル撮影がほんと楽ですよね♪
長時間使うものですから、ねじの緩みに気付かず、少し前にGH6と10-25mm落としそうになりました(^^;
写真アップで載せましたが、小さなバネ式ノッチのおかげで安心感が200%(笑)
あとこのリグは、縦撮り時、直接ハンドル取り付けられないので、この部品があると底にも付けられます(笑)
そんなこんなが意図的の理由でした^^
書込番号:25481863
2点

>esuqu1さん
そういった理由だったのですね。ありがとうございます。
確かに素の状態だと落下しやすそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25482104
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
野鳥撮影でフルサイズからM4/3に乗換え予定で、こちらを予約しましたが、コンティニュアスAFがどれくらいイケるのか期待と不安を持って評価動画を漁ってみました。
https://youtu.be/m031CZQUBeg?si=lYYpw3H-Vj7a1jyw
14:15くらいからフォーカスレビュー
https://youtu.be/m031CZQUBeg?si=lYYpw3H-Vj7a1jyw
ビデオ フォーカス テスト
https://youtu.be/SRVWjxTo4-Y?si=_HdugJ6flbpjBrte
5:54から向かって飛んでくるフクロウ
https://youtu.be/n3peFL1wFbI?si=FMlDqSLJoaISv-5c
ドイツ語だけど字幕を自動翻訳で英語にして見ました。28:00から、 35-150mm f2.8でテストして秒間60フレームだと問題があるが、秒間20フレームにするととても良くなる。
皆さんはこれらの動画を見てどう評価されますか?
ご意見聞かせてください。
書込番号:25454909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35-150mmは40-150mmの間違いでした。
書込番号:25454916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mirfakさん
挙げられている動画も見ましたし他のも見ています。
被写体認識(鳥)に関しては最初の食いつきが悪いというレビューを複数見ました。
OM-1に見られた認識枠が前景に掛かると前景に引っ張られるのはG9IIも同様のようです。
挙げられた動画(犬・人)はどっちもイマイチに見えます。
但し鳥の静止画撮影は実際に自分で使ってみないと正確な評価は出来ないと思っています。
鳥の撮影目的であればOM-1に300mmF4か150-400の方が実績があるので安心かと思います。
撮って出しISO6400も使えるレベルです。(フルサイズとの比較は酷かと思いますが)
G9IIも予約していますが、AFについてそんなに過剰な期待はしていません。
書込番号:25454931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mirfakさん
こんにちは。
>野鳥撮影でフルサイズからM4/3に乗換え予定で、こちらを予約しましたが、
>コンティニュアスAFがどれくらいイケるのか期待と不安を
現在のシステムでは(重量は別として)
問題なく撮影できている、という前提ですが、
AF-C連写中のコマごとのピント精度や
困ったAF挙動、被写体認識精度などは
実機を多くのユーザーが使わないと
本当はわからない面があります。
ワンちゃんが背景と同系色で逆光気味で
厳しい状況でもあるかと思いますが、
そのような「(メーカー的に)厳しいけど
ありそうな場面でどの程度結果を出すか、も
実機が出てからの評価が安心だと思います。
S5IIも発売前の動画等ではα7IVを超える!
みたいな評価が一部ありましたが、
実際に発売後に触ると、いくらオートエリアでも、
どうしてそこにピントが行くのかな??
というAF挙動だったり、1点AFの反応性
の問題もあります
(ファーム確認忘れましたが、S5II,S5IIXの
現在の展示品でも)。
被写体認識という点では、位相差AFに
慣れているはずのオリンパス/OMDSの
OM-1でも連写は快適ですが、精度が
出ているのかやや不明とも感じました。
新製品は当面指定価格のパナ製品で、
キャッシュバックは魅力ではありますが、
システム変更にはお金がかかりますし、
G9IIもOM-1フィーバーのときとちがって、
静かな立ち上がりで、何か月も入手困難、
というようなこともなさそうな感じもしますので、
(あくまで個人的な印象です)
もう少し待たれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25455022
8点

Seagullsさん
やはり、イマイチに見えますか。
期待が高すぎて客観的に見れなくなっているので、ご意見参考になりました。
書込番号:25455327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数年前くらいの機種からたいてい「認識」は追いつくと思いますが、実際に連写して1コマずつピントが合っているかを確認している人ってなかなかいないですね。検証にそうとうな時間がかかると思いますし。
鳥の検証でも横に移動している鳥の例は多いですが、正面から向かってくる鳥で検証している例は全く見ないです。
ちなみに電車の撮影はF5-8程度の被写界深度らしく、人や鳥撮影ほどの厳密さは要求されないようです。
これはR5の検証例です。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=CX3OurZEn9_LCQOU&t=558
さすがに近距離撮影のブランコのスピードに追いつくのはR6 Mark2でも無理かなと思います。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=kL2t90aRT2CYdIKc&t=1174
子供が走るシーンはR5と同じかG9 IIの方が良いくらいでしょうか?
攻撃や捕食を狙っていない中型、大型の鳥の飛行速度は意外と遅いです。
人間の大人が走る程度であれば、現状ではR6 Mark2とα7R Vであればそのスピードに追いつけると思いますが、それ以外はたぶん全社全機種でほとんど変わらないのではないでしょうか。
書込番号:25455328
3点

>Mirfakさん
野鳥撮影でフルサイズからM4/3に乗換え予定で、
普通は逆で、APS-Cからフルサイズに乗換え予定者が続出してますよ。
M4/3はセンサーサイズが小さいので野鳥画質においては問題外です。
まさか焦点距離が2倍に伸びてお得とか考えてますか?
世の中、そんな上手い話はありません。その分、画質は4倍に劣化します。野鳥には全く対応できません。
ネット記事はメーカーに忖度した提灯記事ばかりで信用できません。
更にメーカーに妄信した信者と呼ばれる人の提灯記事ばかりです。
実際は、画質はもちろんAFもがっかり感MAXです。
書込番号:25455341
2点

>とびしゃこさん
位相差AFが導入されたS5IIの評価も気になっていましたが、まだまだという感じなんですね。
冷静になってよく考えて見ます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25455343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足です。
被写体トラッキングのスピードにはレンズのスピードも重要になります。
画像処理エンジンの性能が良く、認識からレンズのピントリングを動かし始めるまでが早くても、レンズの動きが遅ければトラッキングは追いつきません。
キヤノンのレンズは高いと言われていますが、おそらくモーターの性能にお金をかけているからだと思います。
ソニーも純正以外は性能の保証外と言ってますしね。
書込番号:25455358
7点

>Mirfakさん
ちなみに普段OM-1で野鳥撮影しています。
とても満足度は高いですが、G9IIも予約しています。
G9IIは補足したあとのトラッキングは良いというような感想も見受けられます。
他の方も言われてましたが、予約しないと購入できない
といった感じでもないので、みなさんの発売後の比較レビューなんかを見られてゆっくり決められても良いような気もします。
パナソニックはファームアップで改善頑張ってくれる会社なのでその辺りは信用しています。
書込番号:25455396 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>heporapさん
キヤノンのレンズは高いと言われていますが、おそらくモーターの性能にお金をかけているからだと思います。
ソニーも純正以外は性能の保証外と言ってますしね。
その通りです。
キヤノンはAFモーターにかなりのコストをかけてるので動体AFが極めて優秀です、高速高精度と言われる理由です。
またソニーはモーターはもちろんレンズとの通信を高速にして高速AFと連写でタムロンやシグマとの差別化を図ってます。
ソニーはレンズの選択が豊富と言う人がいますが、ソニー純正以外は画質や性能面でかなり劣るので選択からはずれます。
すると逆にレンズの選択は豊富とは言えません。使えるレンズは少ないです。
純正品以外は自分なら絶対に買いませんね。
書込番号:25455428
3点

>ゑゑゑさん
ゑゑゑさんが買うカメラやレンズの基準で、最低ラインはどこですか?フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズであればフルサイズですか?フルサイズならキヤノンかソニーですか?その中で一番安いカメラとレンズの組み合わせはなんですか?
書込番号:25455660 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Mirfakさん
ビデオフォーカステストはこちらがものすごく顕著にG9M2が速いので驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=NJqrXriNBL4
てっきりOM-1が速いだろうと思ってましたが、全く以てG9M2が速くて確実。
同じ人のテストでこちらを見てもG9M2のほうが速いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=SiOTSBIb1c4
長らくコントラストAFだけで戦ってきたから、像面位相差AFで力を発揮できた感じでしょうか?わかりませんが、、、
少なくとも上記の動画だけを見るとG9M2がいいですね〜悩みますね。
書込番号:25455673
5点

>heporapさん
R5の検証動画分かりやすいですね。
G9IIにもこのような検証動画が欲しいところです。
Canonだとステッピング・モーター、リングUSM、ナノUSMとかモーターの区別が分かるのですが、Panasonicのレンズだとどんなモーターが使われているのでしょう?
調べてみてもよく分からなくて。
ちなみにパナライカの200mm f2.8は中古で入手していて、VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 IIを購入予定です。
書込番号:25455850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
確かに野鳥撮影は厳しいですから、なかなか上手い話はないんでしょうね。
手持ちの機材の処分よく考えてみます。
書込番号:25455854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンはローパスレスがないからニコンと比べても解像度劣るし、ましてソニーと比べると月とスッポンだからなぁ。
(もちろんソニーが月でキヤノンがスッポン)
レンズの方も広角系はRFのLシリーズですらシグマ、タムロンの一世代前の機種にようやく張り合えるぐらいのレベルでしょ。
反面、望遠系は頑張っていると思うけど、テレコンが使えない謎仕様で味噌漬けちゃってるのはご愛嬌かな。
書込番号:25455961
6点

>Mirfakさん
わかりません。
どのモーターがどんなモーターなのかもわかりませんが、高い方が良い物ではないでしょうか。
本当にそういう「近くを高速で向かってくる被写体に対して、極めて浅い被写界深度で、置きピンではなくトラッキングで」撮影しなければならないシーンあっての検討でしょうか。
重箱の隅を突いてメーカーにさらなる成長を求めるのも結構なことだと思いますが、厳しすぎる検証は実用性に乏しいこともありますし、コストも跳ね上がります。
ソニーやキヤノン、他のメーカーでそういう検証が行われないのも実用性を逸脱しているから、そういう性能を求める人が少ないからだと思います。
良いご選択を。
書込番号:25456213
4点

YouTubeには試写動画がかなり出ていますが、AFの各種パラメーターを正しく設定しているかどうか疑問です。
LUMIXを使い慣れていないと、判らない事も多いと思います。(他メーカーのカメラでも同じくですが)
例えば、現行機G9の「フォーカス/レリーズの設定」は、既定でAFSが「フォーカス」、AFCが「バランス」に
なっています。AFCの「バランス」は、シャッターはよく切れるのですが、精度が落ちます。これを知っている
人は、AFCも「フォーカス」で使います。
G9IIにも「フォーカス/レリーズの設定」があると思いますが、試写動画がどういう設定で使っているのか?
たぶん、既定「バランス」のまま使っている気がします。
AF関係のパラメーターは他にもいろいろあります。設定次第で結果が変わります。
従って、多くのユーザーが、設定を変えて試さないと判らないことが多いと思います。
書込番号:25456252
13点

>ゑゑゑさん
お疲れ様です。
ここで、表明されているコメントについて、素朴に疑問を感じました。すみませんが、差し支えなき範囲でけっこうですので、根拠を、教えていだければ幸いてす。
〉執拗に何度もスレを立ててフルサイズのS5M2を宣伝してましたが、発売されたら、画質もAFも使い物にならない駄作だったぞ!の件がありました。
〉しかしそれを鵜呑みにして買って被害にあった人が続出しました。
〈ポイント〉
●画質もAFも使い物にならない
●被害にあった人が続出
このあたりについてのコメントを、否定するつもりはありません。
私はS5MK2Xを発売日から取得して、いまもいろいろテストしておりますが、使い物にならないという問題はまだ経験しておりませんでした。
具体的にどういう問題か教えていただければ幸いです。
なお、私はキヤノンレンズはTSや単焦点などいくつか活用しており大変気に入っておりキヤノンファンでもあります。ただし、現状のデジ一眼は私の撮る対象には不向きなので使っていないだけなのです。激しい光の特定の、色が大きく転んでしまうからなんです。
参考にご意見聞かせていただければ幸いです。
書込番号:25456323 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

みなさま、こんにちは。
>Mirfakさん
> Canonだとステッピング・モーター、リングUSM、ナノUSMとかモーターの区別が分かるのですが、Panasonicのレンズだとどんなモーターが使われているのでしょう?
LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S. および LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.(I型)のAF駆動は、いずれもリニアモーターです。100-400mmのII型で、AF駆動が改良されたような記述は見つからないので、おそらくII型も同じだと思います。
詳しくは、
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_elmarit_200.html
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_elmar_100-400.html
の「高速・高精度AFで高画質撮影をサポート」のあたりをご覧ください。
それではまた。
書込番号:25456798
4点

>YoungWayさん
製品の紹介のページ教えてくださりありがとうございます。
飛行する鳥にどれだけAFが効くかまだよく分かりませんが、それ以外かなり良さそうなので、RFの望遠系のレンズとテレコンなど下取りの手続きを取りました。
鳥ではないですが蜂の飛行を捉えた動画など、なかなか楽しい映像が撮れているのを見て商品が届くのを楽しみにしています。
書込番号:25459996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
さすがパナソニックですね。
初動はダメだけど、ちゃんとユーザーの声は拾ってくれるところは好感が持てます。
S5IIとS5IIXに大型(?)ファームアップが予定されてます。
Panasonic’s S5 II Gets Handheld, High-Res, 8-Second Long Exposure Mode (PetaPixel)
https://petapixel.com/2023/10/16/panasonics-s5-ii-gets-handheld-high-res-8-second-long-exposure-mode/
あくまで海外での日程では 10月24日
懸案だったマニュアルフォーカスアシストの20倍拡大
AFポイントスコープ
9600万画素の手持ちハイレゾモード
これで万一、星景用機材のS5初代がダメになった時に心置きなくS5IIに乗り換えできます。
14点

日本でも正式発表されましたね。
フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX S5II / S5IIX 静止画撮影機能の強化に対応したファームウェアアップデートのダウンロードサービスを開始
https://news.panasonic.com/jp/topics/205399
さきほどの内容に以下が含まれていませんでした。
以下引用
●ハイレゾモード撮影時の長秒撮影対応(1秒→8秒)
ハイレゾモードで最長8秒の長秒撮影に対応します。これにより長秒ノイズ除去を組み合わせることで、夜景や暗い収蔵庫内の美術品、工芸品、洞窟内の遺跡など、低照度下でもノイズの少ない高解像なハイレゾ撮影が可能です。
引用終り
書込番号:25467240
7点

>ふぉと24さん
松下幸之助の教えを守っているのか、はたまた新機種のサイクルが遅い罪滅ぼしなのか
いずれにしても良心的です。
書込番号:25467427
4点

ファームウェア対応の素晴らしさはさすがLUMIXですね
MFアシスト20倍、手持ちハイレゾ、AFポイントスコープ
どれも切望してた機能なのでユーザーとして嬉しい限りです
書込番号:25467455
2点

>ハゲて腹出て一人前さん
はい、さすがLUMIXです。どれも欲しい機能ですね。
今回は一見G9IIからの技術流用っぽくは見えますけど、
新型ヴィーナスエンジンの調整に手間取ってたのかもしれません。
書込番号:25467503
3点

スレ主さん、はじめまして
スレ主さん同様、初代S5を発売日に購入して愛用しております。
今回のファームアップは良いですね。
AF・MFそれぞれ活用して花の近撮がメイン、
桜の時期と紅葉の時期は風景を撮る私に打ってつけです^^
買い替えるときはもうちょっと高画素機が欲しいのでS!Rの2型に注目していますが、
来春までに出なかったらS5Uにしても良いかなとちょっと思いました。
S5Uの今の価格を考えると魅力的ですし、
レンズロードマップに出ている中望遠マクロが来春に発売になってくれれば万歳三唱です^^
書込番号:25467635
2点

>sharaさん
こちらこそ、はじめまして。
今回のアップデートには今後パナのスチル機には最低限これらの機能が
盛り込まれるんだろうなという安心感が感じられますね。
やっとスチルの事も少し考えてくれた感じです。
G9IIに搭載されたライカモノクロームなんかも今後フルサイズ機に搭載されるかもしれません。
海外の認証機関に新規型式が登録されたそうなので次はS1系かもしれませんね。
そしてS1系は高画素機に絞られる気が(勝手にですが)しています。
しばらくはS5になると思いますが花の撮影楽しんでくださいませ。
書込番号:25467882
2点

こちらも改善されるようですね。
【2】その他の改善
●LCD⇔LVF切り替え時間の短縮
●連写コマ間ファインダー視認性の改善
書込番号:25468952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seagullsさん、こんばんは
>海外の認証機関に新規型式が登録された
情報、早いですね。
私は先ほどデジカメinfoで確認しました。
https://digicame-info.com/2023/10/post-1684.html
S1Rの2型なら嬉しいですが、最低でも10%の軽量化はお願いしたいですね。
出てみたら動画機だったというオチは勘弁して貰いたい・・・・・^^;
>しばらくはS5になると思いますが花の撮影楽しんでくださいませ
ありがとうございますm(_ _)m
花の近撮に高画素は必要ないと思う時もあるんですけどね^^;
書込番号:25469185
1点

>シュガー310さん
そういえばそちらも記載されてましたね。
他が凄すぎておまけみたいになってますけど。
>sharaさん
パナフランスのインタビュー見てるとS5RとかS5Cとか有りそうですね。
「現在の優先順位は、現在の需要に沿ったよりコンパクトなS5シリーズだ。」とか言ってますし。
>出てみたら動画機だったというオチは勘弁して貰いたい・・・・・^^;
でもそれあり得るんですよね、最近のパナさん・・
書込番号:25469341
1点

Seagullsさん
>S5RとかS5Cとか有りそうですね
30万円ちょっとで35MP位の“S5UR”ってのは良いかもですね^^
実はS5を購入した時も“半年位でRが出たらどうしよう?”というのはありました。
S5Cは違う数字(できたら偶数)でやって欲しいです。
SONYの“7”とかネーミングがちょっと紛らわしくて・・・・^^;
>それあり得るんですよね
コレは祈るばかりです^^;
内容がスレタイからそれてスミマセンm(_ _)m
書込番号:25469399
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
個人的には
もともとG9はS5Uより若干大きく重かったわけで
同じくらいのサイズになるならS5Uとなるべく共通化した方が良いよねってのは問題ないと思うけどね
UIの共通化、アクセサリーの共通化とメリットも色々ある
フォーマットサイズが違うのに同じ媒体に入れるなんて前代未聞なんて一部で言われてるけどさ
DSLR時代、キヤノンの1Dと1Dsもやってたから
まあクロップ係数は×1.2だけどもね(笑)
16点

最軽量なモデルがKFやK-70しかないPENTAリアンからすれば、全然軽いウハーって感じでしょうが、E-M5系列から乗り換え考えてる人からすれば「なにこれ、終わってる要らない」ってなると思います。
書込番号:25435442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
LUMIXを一度も購入したことの無い他社ユーザーですので本質的な部分は推しはかるしかないのだけれど、S5UとG9Uのボディ共用について、良い悪いではなくて戸惑いが大きいのでは?
G9Uの他スレを覗いてみても、複雑な胸中を吐露されているLUMIXユーザーさんを見かけるので。
門外漢の個人的意見を言わせてもらえるなら、LUMIXの今回の選択はありだと思います。
G9Uのスペックを考えるとこれくらいの筐体は必要だし、そもそもカメラの性能に小型軽量を求めていないので。
手で保持して指で操作する点から小型化に疑問があるし、ブレを抑制する観点から一定の質量が必要だとも思います。
小型軽量をキャラクターにしたカメラは有りだと思いますが、G9Uクラスのカメラに小型軽量はなしでしょう。
SONYのα7が代を重ねる毎に大型化している事実からしても、そのことを証明していると思います。
私は今回、PanasonicがS5UとG9Uに姉妹機種という新たなキャラクターをボディ共用によって与えたのだと好意的にみています。反論は当然あるでしょうが…
書込番号:25435461 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

S1の筐体にM4/3だと何考えているのだろうけど、GH5、G9がでかくなったのは動画無制限を前提の放熱ユニット実装のためだから、センサーの発熱考えればファンの有無だけの共通設計はお互いのフォーマットにちょうどいい大きさだと思いますけどね。あと操作性も。
カメラの需要として動画は無用で通るならなら、フジのX-T5のように小さくするメリットはあるのだろうけど、GMのように一部のコアなユーザーのためのカメラはパナソニックとしては出せない現状だし。
それと、FX3とFX30のようにアクセサリーメーカーもリグとかカメラケージを共通にできるメリットもあるかな。
書込番号:25435463
11点

撮像素子のサイズ感を世界に知らしめるには良いサイズですね。
書込番号:25435544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインコンセプトやUIは統一感あるべきだなぁと思ってたし
S5とG9に限って言えば、上手くやったなと思いました
ただ、これが
今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー
書込番号:25435571 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>NikonD777さん
撮像素子のサイズ感はどちらかというとボディーのマウント系に対してですかね。センサー以外の無駄な空き地の大きさがZマウントのAPS-C方がマウント系が大きい分サイズ感の違和感が実感できてるかなと思えます。G9M2はM4/3マウントにしてあるのででかい筐体になれているからか違和感はあまり感じないですね。
書込番号:25435844
3点

意匠の共用は良いとしても、型共用はできないですよ。別機種ですからね。
書込番号:25435877
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
悪、というのではないでしょうが、
GH系がほぼ動画に全振りなら、
G系は動画も撮れる(けど短め)の
スチル系にしてもらって、
もうちょいダイエットしてほしかった、
というユーザーが多いんではないですね。
メーカーとしては、位相差AFのない
プロ用途のGH6の更新を遅らせたく、
G9mk2を当面併用/代用してもらおう、
という思惑もあり、大型化をいとわぬ
(=小型化にむかわず)動画の大幅強化、
という方向性かな、と個人的には
感じています。
>ほoちさん
>今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー
この辺を敏感に感じているユーザーさんの
心理的な背景も結構あるかもしれませんね。
書込番号:25435938
7点

>今後m4/3の専用筐体は出ない、 またはm4/3を収束へ向かわせる一歩、ということを意味するなら話は別ですねー
仮に、Lマウントへ一本化すると、大企業として必要な量産台数を大幅に割ることになるかも知れませんね(^^;
ちなみに、家庭用ビデオカメラはアクションカムを含めて、
【国内】で月平均1万数千台のようです。
うちパナが月平均数千台としても、Lマウント機より多いような?
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2023/index2.htm
書込番号:25436005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S5M2は安いけど
G9M2は安くない
と感じる人が多いと思うよ。
流通管理で価格設定しているし。
レンズも最近のパナライカがそうだしね。
書込番号:25436198
8点

>S5M2は安いけど
>G9M2は安くない
確かにそう思います。
センサーが4倍の面積をもつLマウントと同じボディを用意されると困惑する方がいて当然かと‥
レンズに互換性あれば良いなと思えますが。
書込番号:25436213
7点

待ちに待った機種なので予約してしいます。
スペックは、申し分のない、素晴らしいものだと思います。
S5IIと同じボディと言うのは、仕方ないものと受け止めています。
ただし、開発当初に意見を聞かれていれば、反対します。機種の個性、
独自性がなくなると思うからです。
同じ操作性を確保するにしても、もう少し変えることが出来たのではないか
と思います。私は、大きさ、重さは問題ないです。
書込番号:25436471
6点

悪くないと思っている方も居れば、悪いと思っている方もいるでしょう。
日本での統計データがまだ公開されていないので、その比率が分かりませんが、欧米での予約状況やコメントからすると後者の比率が高いようです(約55%のコメントではtoo big sizeを言ってます)
私は悪いと思っているほうですが、
スペック的にはいいカメラだと思いますので、共用のことを気にせず購入される方が羨ましいです。
書込番号:25436730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに、同じ共用でも
・S5UとGHシリーズの共用なら、まだ違和感が少ないでしょう。(高動画性能のため)
・或いは、G9iiを先に出して、後から頑張って工夫してS5ii用に調整しました! ならも、まだ違和感が少ないでしょう。
書込番号:25436743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は悪とは思わないです。出してくれて嬉しいという方が強いかな?当然小さくなったり軽くなったほうがもっと嬉しかったが…
問題はこれがマイクフォーサーズを導入するきっかけになるかと言われればノーだ個人的には思います。
でもパナソニックは狙ってる感があるんですよね。
レンズ交換式のカメラを新規に始める人、Vログとかユーチューバーを始める人は何から導入するか?。
やはりカメラと言えば、キャノン、ニコン、ソニーなわけで、少し離れて富士フイルムかな。富士フイルムが落ちるのは主流のフルサイズではないから。
そしてフルサイズのミラーレスのキャノン、ニコン、ソニーの他の選択肢としてSマウント。非常にせまいところで勝負してると思う。
その狭いフルサイズSマウントユーザーのサブ機にして欲しくて、マイクフォーサーズのG9Uを出してきている。
当然Sマウント以外のキャノン、ニコン、ソニーのユーザーも取れれば良いのですが、そこはG9Uの性能にすべてがかかっているのかなぁと。
フルサイズに近い画質
キャノン、ニコン、ソニーに迫るオートフォーカス性能が備わって初めて他のユーザーがサブ機に検討を値するかと。
キャノンのR7であったり、ソニーのα6700あとり
の競合として。
あっ一つ大事なことが…マイクフォーサーズのレンズがSマウントで使えない…これが解決しないと無理か…
書込番号:25436751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投にて失礼します。
長々書いたが、ボディの共有化より先にレンズの共有化を図れるほうが遥かにユーザーには優しいかも(笑)
R7とRF100-400をセットしてある機種を店頭で見て、そこは実感したなあ。この機種からフルサイズに移行しようかと言う人は出るだろうし、フルサイズのサブ機にこれを買おうという人も出るだろうしね。
書込番号:25436760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく最重要市場と思われる中国の「 できるだけ大きく重く、迫力のある見た目」を低コストに満たすためには、ボディ流用はしょうがなかったのでしょう。
今のパナの販売台数では、フルサイズと別に専用ラインを設計維持するのは負担だったはずです。
デザインの独自性は大して求められてないと思うので、共用で安く済むなら、それで良かったんじゃないでしょうか。
価格設定を見ると非常に割高に感じますが、もともと市場規模が極小(かつ購買力の小さい)日本人の体格に合わせるわけにはいかなかった、というのもあるでしょう。
α6700やX-S20より大幅に高い価格設定は個人的に疑問ですが、やはり中国市場では多少高くても売れる、そしてOM-1を検討してた層(定価付近で買う層、高所得層やスタジオの経費で買う人向け) に出来るだけ高く買ってほしい、てのがあったんじゃないでしょうか。
書込番号:25436763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(約55%のコメントではtoo big sizeを言ってます)
仕様のサイズのうち、底面から艦橋部の高さ自体は、あまり「too big size」には関係なくて、
底面から「艦橋部を除いた高さ」が、
良く言えば威圧感、
悪く言えば「死角から、トラックが出てきた時に、より大きく見えてしまう感じ」
みたいなのかも知れません(^^;
仕様のサイズを比較するならば、艦橋部を「頭」として、「肩までの高さ」を重点的に比較するほうが良いかも知れません(^^;
書込番号:25436765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう記事はライターの主観が入ってるから。
売れてない理由はボディではなく、宣伝の仕方でしょう。
あるいは技術革新が伝わり難い方式なのか。
その特徴が良いか悪いかは置いといて、
1億画素、とか8kとか、連写や積層型のキーワードのほうが強いのかな、と。
コンシューマとしてはパナソニック最後のMFTになるのかも。
一方、OMDSはソニーの後ろ立てがある。
後継機は二層トランジスタ積層型だろうし、
戦略的に成功しそう。
パナソニックは(物は良いけど、マーケティング戦略的に)こういうの向いてないのかもね。
書込番号:25436825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか面白いですね。思ったよりM4/3は小さくなければという意見が多いんですね。
フジはHシリーズとTシリーズに分けているからか、動画向きの大きな筐体のH2シリーズを許容している。ZシリーズはD7500の変わりとAPS-Cの上位機種を要求している。キヤノンのR7はG9M2と大きさ変わらないけどAPS-Cのベストとして支持されている。ソニーはAPS-Cの先がわからないからこの土俵にはあえて上げません、OMDSのOM-1も結構大きい方ですが小さくとはあまり言われてない。
でLUMIXはどうか。筐体を同じにすることそんなに違和感ありますか?、動画の放熱考えて安定動作のために大きくすることはダメなんですか?、消費者のカメラに対する要求が変わってきて、動画が入っているのが当たり前、本体に手ぶれ補正が入っているのが当たり前の状況から、GMを完全に無きものにしたメーカーです、他社では過剰と思われる動画機能を標準スペックと平気で入れてくるメーカーです、位相差のセンサーを入れるため要求仕様が満足できないとパートナー会社を変える会社です。パナソニックが考えているM4/3の意義は価格に書かれている皆さんとは逆で、サイズの優位性は必ずしもカメラボディが小さいことを意味しないが2倍クロップのおかげでカメラレンズコンボをよりコンパクトにできるとしてます。
本体小さくして、10-25F1.7、25-50F1.7とか100-400、200.F2,8などの望遠レンズ、OMDSの300F4などの望遠レンズが使いにくくていいんですか。用は適材適所かと、機能が同様でコンパクトなG99、GX7M3の後継機が出ればいいのでは
筐体の共通化でコストが下がって、操作性も共通になった方が購入する方はいいと思いますけどね。G9M2だけは。
書込番号:25436836
15点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
フォーサーズフォーマットでの動画撮影メイン機として、本機を第一候補としたいと思います。
Mフォーサーズマウントのレンズを何本か持ってるので、それを活かせるボディの中でいろいろアドバイスを頂いた結果、これがいいかなと思ってるしだいです。
動画の目的は、キャンプ動画や車中泊動画、屋外に置いての車両走行風景などです。ここで気になるのが、屋外に置いての撮影ですが、カメラを無人状態で置いたままの撮影になりますが、AFはちゃんと追従してくれるんですかね?もしくは置きピンにしたがいいのか、、、被写界深度の深いフォーサーズなら置きピンでもいいのか、どうか、、、
まだまだ調べる必要もありますが、同じようなことをやっている方、または有識者の方からのアドバイスお待ちしております。
現在はOMD E-M1MarkIIIを所有してます。
なお、購入するとしたら次回のキャッシュバックキャンペーン時あたりですかね?おそらく半年後くらい?
その他、本機で動画を撮られる方のアドバイス、なんでもいいのでよろしくお願いいたします。
使うレンズは主にMZUIKOの12-40F2.8Proになると思います。ほかは17mmF1.8あたりですかね?
1番使いたいレンズは8mmフィッシュアイF1.8ですが、こちらはNDフィルターを使うのに敷居が高いので思案中です。
3点

>KIMONOSTEREOさん
動画メインですと明るさはあまり関係してこなく、ズーム域で絞りの値が変わらないズームレンズが動画では使いやすいです。
パナソニックのカメラだとレンズだけの手ぶれ補正になりますが12-100mm F4.0 PROもこれ一本ですむので便利ですよ。欲を言えば動画向きのパナソニックのレンズが一本、高いけど10-25あたりを持っているといいのですが。
あとは広角のオススメはオリンパスの8-25mm F4.0 PROはどうですか、広角から使えてデメキンでは無いのでNDフィルターも普通に使えます。
書込番号:25449714
1点

>KIMONOSTEREOさん
GH6もG9m2もメーカー指定価格って販売方法なんですね。G9proやGH5m2みたいに値下がることが期待できないから、キャッシュバックの存在は大きいですよね。オープン価格だとキャッシュバックのときに値上がりして、あまり意味なかったりするんですけどね。その頃にはGH7の噂が具体的になっていたりして…今のとこ来年内に出るという憶測が!撮影を早く楽しむなら今が買い時かも?笑
カメラに対して奥行き方向に物があるような場面を想像していますが、固定カメラでAFはリスキーじゃないでしょうか?撮りたいものの前にあればピントが持っていかれる可能性は高いと思います。予めMFでピントの合う範囲を決めて、そこを撮影範囲(行動範囲)にして撮影したらどうでしょうか。
AFで撮って帰って、ウォブリングとか、ピンぼけとか、最悪な気分になるかと…。
トラッキングできるAFとかあるといいですね。DJIのOM5というスマホジンバルではスマホアプリ経由ですが、被写体をトラッキング(そういえばAFではないですね)できて、自動的に画角が動く、追従するという機能があります。三脚にもなるので、置いておけば第三者のように自動的にスマホを動かして撮ってくれます。
カメラの場合はシャッター半押ししてないと追従するターゲットが外れちゃいますもんね。
……実はトラッキングAFって機能あるのかな?すいません、知らないんですけど。
書込番号:25449837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
今ご所有のカメラで試験撮影されてみて、何ができて何ができないのか、またはどういうことをやりたいのか確認されてみてはいかがでしょうか。
監視カメラのように風景を撮り、出現した動物を追いたいのか、三脚固定で自分を撮りたいのかでもやりかたは変わってくると思います。
被写界深度を優先するなら、いっそのことパンフォーカスにすれば追従も不要ですし、
画質に影響はしますが真夏の日中屋外でもF16くらいまで絞ればNDフィルターが不要になるかもしれません。
焦点距離12mmでF11、MFでピントを約1mのところに合わせておくと、約50cmから無限遠までピントが合うようになります。
必ずこのレンズを使わなければならないと言うわけではなく、ズームレンズの焦点距離を12mmにしてもほぼ同じようになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html
ボケや追従を重視するのであれば、ZV-E1は動く人に合わせて撮影範囲を変更する機能があります。
https://youtu.be/wSLbYr6C0Jg?si=cw1jENoQ_6i11kMM&t=90
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/zv-e1/07.html
MOZA AirCross3 Professional はジンバルとスマホを搭載してターゲットを追跡するできます。
ただし追跡するターゲットをスマホのタッチパネルで指定する必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=oU_dPVSdm2A (動画はスマホ専用のmini-P)
書込番号:25450108
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズでは無くてもいいのですか?車中泊とかで車内撮影とも考えていたので明るいほうがいいかと思いました。
パナのレンズは買ったことないけど、中古を見てみたいと思います。
>先輩若だんなさん
引き続きありがとうございます。
やはり置きピンのほうがいいんですかね?
長らくオリンパスだったので知らなかったのですが、パナソニックのカメラは最近までずっと位相差AFは採用してなかったのですね。
コントラストAFだけだったってことでしょうか?手持ちの初ミラーレス一眼はE-M1でこれが位相差AF採用で、従来のフォーサーズレンズのAFが速いってこともあって購入しました。今でも時折フォーサーズレンズを利用してます。
撮影の確認は、やろうと思えば、車内でノートPCで確認可能です。実際旅行時にノートPCは必ず持ち出してますので、、、
>heporapさん
今持ってるのはオリンパスのE-M1MarkIIIなので、動画が29分縛りがあって使いにくいと思ってます。
現行のOM-1はその縛りがなくなったとは聞いてますが、どうせなら動画に特化したGH6がいいかなと思ってるところです。
もちろん試し撮りはしようとは思いますが、先々はGH6にしたいかなと思ったしだいです。
なので、先にも書いてますが、フォーサーズ以外は考えていません。どこがいいとか悪いとかではなく、いろいろ見たらキリが無いので、レンズの手持ちも多いフォーサーズセンサーのカメラで検討してます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25450182
1点

>KIMONOSTEREOさん
な、なんと……笑
今MFT界隈ではしきりに話題になっていますよ(多分)
『G9m2でついにPanasonicにも像面位相差AFが搭載された!』……と(多分)
オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
E-M5m3にも同じものが搭載されたので、当時E-M1m3と相当迷いましたが、私は"小型軽量"を優先してE-M5m3を買いました!結果的にはAF性能と画質でE-M1m3にしておけば良かったです。星空AFと手持ちハイレゾも魅力的です。E-M5m3は結局別でグリップをつけないと300gクラスのレンズでさえ持ちにくく、グリップをつけるとE-M1m3とサイズ感も重さも大して変わらないのです。小型軽量の良さとは一体どこに?
大幅に脱線しましたが、そうなんです。
PanasonicはフルサイズのS5m2と、MFTのG9m2以外はコントラストAFなんです。PanasonicのコントラストAFは空間認識というこだわりのAFのようです。像面位相差より画質がいいから採用している…とかいう話を聞いたことがありますが真偽は不明です。個人的にはオリンパスより繊細な写りだなとは思います(キヤノンに似てる気がします)。AFの精度が悪いわけではなさそうですが、合焦速度が遅め、明るいとこには合わない、動画ではウォブリング発生というのが指摘されているようです。
そこでついに像面位相差AF搭載!のG9m2が10月27日に発売されるというわけです。しかも動画もGH6っぽいのが撮れるやつです。
GH6の後継機にも像面位相差AFが搭載され、早々に発売されるだろう……と願われています。私も願っています。が、像面位相差AF=合焦速度が速いのは間違いないんだと思いますが、精度が高いかどうかは保証されませんので、どうなるかはなんとも。
E-M5m3は細かいところや小さいものには全く合いませんから。動くものにも合ってると思わせておいて合ってませんので、追従は使い物になりません。OM-1でさえAFがいいと言う人もいれば悪いという人もいます。キヤノンのAFは良いと評判ですが、R6は悪いと言われます。R6は確かに迷いやすいなと思いますが、精度は物凄く高いと思います。E-M5m3は速いけど精度は悪いです。
なので、PanasonicのAFは速くなるかもしれませんが、精度はひょっとしたら今までのほうがいい、という可能性もあったりするかも…S5m2の評判は良さそうなので、いいはずですけど。被写界深度もフルサイズより深くなるし。
あ。
置きピン……というか、MFで固定した方がいいと思います。AFはピント位置が勝手に動くので(当たり前ですけど)。
書込番号:25450664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先輩若だんなさん
>オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
いえ、。2013年発売の初代E-M1からです。フォーサーズはE-1からのユーザーなので、フォーサーズマウントのレンズもいくつかあります。それを問題なく使える初めてのミラーレスということでE-M1購入の動機にしたのを覚えています。
実際、コントラストAFだけのPenシリーズも持ってるので、比べると明らかに違います。
コレ以降E-M1シリーズはずっとハイブリッドAFで、E-M5MarkIIIあたりでも同様になったと記憶してます。
いいかた悪くてすみません、私のいう置きピンは固定ですね。星空撮影はK3M3で目論んでいるのですが、なかなかかないません。比較的簡単ってことでアストロトレーサーも購入したのですが、簡単ってもそこそこ知識が必要なもので、、、重い腰が上がってない状況です。
私も次期GH6はこの新しいAFが採用されるでしょうね。でも、コントラストAFでも性能が発揮できているのであれば、動画用でフォーサーズレンズを使うことも無いでしょうし、あったとしてもAFでは使わないでしょうから気にしないでも良さそうですね。
GH6のボディが20万強。
キャッシュバックで18万強になりそうなことを考えると、GH5M2との差額は大きくありません。
20万弱になってキャンペーンとかだとなおさらいいのですけどね〜。
書込番号:25450701
1点

>KIMONOSTEREOさん
GH6は今も約24万円です。次のキャッシュバックの頃もあまり下がっていない可能性が…。同様にG9m2もバッテリーおまけで2万円引きの今が一番安いかもしれません。GH5m2はオープン価格なので更に下がるかもしれませんが。
通販で安く売っている店があったとしても、メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。
ボディなので中身がわからないので中古は不安も大きいですが、マップカメラの中古美品が19万円弱です。GH5m2は中古でも16万円弱です。新品は17万円ほど。
書込番号:25450760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先輩若だんなさん
>メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。
マジですか?そんな縛りがあるんですか?アップルみたいですね。オリンパスならどこで買ってもそんな縛りはありませんでしたけどね。
書込番号:25450787
1点

>KIMONOSTEREOさん
長時間録画の最大の懸念事項が熱停止ですが、G9 Pro IIは涼しい国ではバッテリー限界まで可能という報告もありますが、気温35℃を超える環境では無理という噂もあります。
GH6は調べていませんが、ファンの有無以外の動画画質やAF性能は同じともG9 Pro IIの方が上とも言われていますね。
そんなだからGH6の後継機たるGH7の(開発開始の)噂もあります。
GH6はトラッキングAFもありますが、無人で撮影する場合は、その対象が本当にピントを合わせて欲しい対象かどうかは、撮影者の意図と異なるものになる可能性もあります。
そのため、AFを使わずにMFで固定する方が良いという意見は先輩若だんなさんと同じです。
暗所でパンフォーカスにするとISOが上がるので、出演者(出演動物)に移動範囲を指定させられるならF値を下げて移動範囲で調整する方がいいと思います。
像面位相差AFとコントラストAFの違いは、ピント位置を推定・特定するまでが早いというのが最も大きな違いです。
各社とも像面位相差AFが長らく使われなかった、またはオリンパス/OMDSが両方を併用している理由は、厳密ではないからです。
これによって画質が良くなるわけではありませんが、「質の悪い像面位相差のみのAF」はピンボケ写真を連発する可能性もあります。
パナソニックがごく最近になって像面位相差AFを採用したのは、その品質が十分なものになったと判断したからです。
書込番号:25450798
1点

>KIMONOSTEREOさん
前にも書きましたが動画の場合SS固定で1/50とか1/60で撮影となります。
多分詳しい表を出してくる人が出てくるかもしれませんが、例えばEV=12:曇り日陰でISO100だとSS1/60でF8が標準露出となります。明るいレンズでもいいのですが、結果としてSS下げての撮影ですので可変NDが必修となりますのでF4であればあまり気にしなくてもがあります。明るくなくてもと言ってパナソニックの明るい10-25勧めるのも少し矛盾してますが、パナソニックのレンズは動画向きに作られていますし、駆動速度も速いので、GH6使うなら同じメーカーのレンズ使った方が本領は発揮できるので1本は持っていた方がいいというだけです。
動画極めて行くと機材とか付属の物などスチール撮影以上にお財布に優しく無い趣味となりますが、楽しんで下さい。
書込番号:25450900
2点

動画と静止画の共立も考えて、OM-1も検討してみます。
操作系が慣れ親しんだものであるというのも大きな理由です。
GH6は位相差AFが無いってのがちょっと気になりますし、、、
書込番号:25452041
0点

>KIMONOSTEREOさん
OM1からメニュー?が変わったようで、E-M1m3とちょっと使い勝手が違うらしいです。みなさん移行しているので、大した問題ではないんだと思いますが…。一応。
書込番号:25452929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ^^
現在お使いのオリンパス機で何が物足りないのかはハッキリ解っていると思います^^
その足りない分を新たにGH6で補われて、さらにはメイン機としてオリンパス機の現在の性能も必要って事ですよね♪
結論から言うと、おそらく無理ですね(^^;
まだM4/3システム機では一台で何でもかんでも撮れちゃうって機材は出来ていません。
一長一短の性能を知った上で、機材を使い分ける、補助機材を使うって事になるんじゃないでしょうか^^
余談になりますが、私の被写体はモータースポーツや飛行機、アメフトやモトクロス、そして家族旅行など^^
スチル撮影では、NikonD5、D500を使い、シーンに合わせてレンズもボディも使い分けています。
撮りたいシーンが決まってくるとズームレンズよりも単焦点レンズを使うようになり
その先は、ボディもレンズのように交換して使うってやり方になっています。
ご存じだと思いますが、フルサイズ機は背景のボケが欲しかったり暗い場所での撮影
APS-C機は望遠力や日中の機動力とか・・・
ですが、今回主題の動画はこれらの機材は使っていませんというか、使えません(^^;
現在は、動画はGH6使ってます。
ただ、GH6は長時間回して撮られるようなスタイルが一番適してるんじゃないかと最近思います。
例えば、先週沖縄へ家族旅行行きました。
その時もって行ったのはGh6と10-25/25-50の2本。
殆ど10-25/1.7一本で撮影は十分でした。
オリンパス12-100/4も以前持っていたのですが、あれば非常に助かる便利ズームでありましたが
私の求める撮り方に物足りなさ感じ、少し前に手放し25-50に買い替えました。
海、国際通り、美ら海水族館、鍾乳洞、夜のアメリカンビレッジ、夜景地などなど
リグ付けマイク付け、ハンドグリップ付けて3日間歩きましたが、ダイナミックブースト働く夜間の映像が綺麗で
ホテル内の動画や、子供らが作るシーサーを背景ボケ狙い全てAF撮影で満足^^
ただし、長くても3分ぐらいで一回切る撮り方をしているので(あとで画像編集するので)
GH6らしくない撮り方かも知れませんが(笑)
しいて言うなら、いくら手振れ補正が効くカメラと言えども揺れが目立ち
重たくても、DJI RSジンバルもっていけばよかったとちょっと後悔してます。
歩きながらのブレあり撮影はやっぱ美しくないです(笑)
と、こういうキャンプとかの撮影でしたら、明るいレンズがあれば長時間回すの必要であればOKですよね。
ただし、距離感が大きく変わる動きモノには、まだまだ弱く
横に走るものを流して撮るのは簡単なんですが、迫ってくるシーンはダメダメです。
なので、サーキット撮影の場合はダラダラ撮るのではなく、撮りたいシーンにあわせ
ピン外しても絵になっていく場所を狙うか、MFで撮っています。
飛行機も同じです。
ある程度はピン合い続けますが、突然「えっ!」と
そんな動画をダラダラ残したくないのでMFにしたりしてますが、早くGH6センサー変えてくれーっ
思ってるところに、G9pro2の発表!即予約(笑)
まだ手にしてないので解りませんが、GH6ではiso800からしか使えなかったダイナミックレンジ撮影も
G9pro2ではiso100から使える!(動画だけじゃなく、ストリートスナップや暗い室内写真が激変)
それよりも、パナ機待望の像面位相差AF搭載
これでGH6が苦手だった、レース撮影、鳥も狙えるというのだから飛行機、戦闘機にも期待^^
バッテリーも共通なので、これで動画は2台持ちで向かえそうです。
ここで前のNikon機の話と混ざるのですが
動画撮影も、カメラを切り替えてシーンにあわせて使えば良いって話になります♪
シーンに合わせた撮影って事を考えると
私の場合は、このカメラ群のほかに、ドローン動画も入っています^^
レンズを複数持つスタイルも有りでしょうし
ボディをレンズの代わりに複数持つ考え方も私のように有ると思います
撮りたいシーン、撮りたいものにあわせて機材増やしていくことを考えれば
現在お持ちのオリンパス機と併用としてGH6の導入も有りでしょうし
使い方によっては、今度発売のG9pro2出るのを待ってみてもいいのでわ^^
余談ですが、私は長時間回すときは、外部バッテリーグリップ装着したGoPro9使いますが
沖縄のスキューバにはGoPro9ホント持ってって良かったと感じています♪
長々と失礼しました。でわでわ〜
書込番号:25465323
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





