
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年10月8日 08:13 |
![]() |
6 | 11 | 2025年10月7日 17:09 |
![]() |
0 | 5 | 2025年10月2日 13:47 |
![]() |
1 | 11 | 2025年9月15日 12:22 |
![]() |
5 | 4 | 2025年9月4日 12:08 |
![]() |
31 | 15 | 2025年9月1日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは。
先日パナライカ100-400を手に入れたので、試しに月を撮ってみました。
ところが、カメラ本体の問題に気づきました。
マニュアルモード、MFでの撮影時、
シャッタースピードや絞り、ISOを設定しても
MFのピント拡大画面で、被写体が外れると露出が変わってしまいます。
ピンポイントAEにして被写体に合わせると安定しました。
恐らく、MFのピント拡大時に勝手にオートAEになっていると思われます。
説明書を見ると、MF時はAEロックが使用できるようですので今度試しますが、
→
最近のLUMIX機でもそのような仕様なのでしょうか。
他のメーカー(Canon、Nikon、SONY)はいかがですか?
特に、月を撮るために買った訳ではないのですが気になりました。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26310154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>032hiroさん
おそらく下記リンクの問題のような気がします。
LUMIX S1IIシリーズ以前の液晶/EVFの常時プレビューパカパカ問題は何が問題だったのかを今更だけど整理する
sumizoon (id:sumizoon)氏のブログ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/08/11/234106
文中では「AF時に」となっていますが、「ピント合わせ時に」ということかもしれません。
全然違う事象でしたらすみません。
書込番号:26310161
1点

なんとなく、S1くらいまでのLUMIX(空間認識AF)で発生するようですね。
記事にある、マニュアル露出でもシャッターボタン半押しすると画面の露出が変わることについては、LUMIXの癖として把握してます。ですので、AFロック前に画面を見ながら露出を設定しています。
自分はMFのピント拡大画面のことですので少し違いますが、
現象としては同じです。
書込番号:26310195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>032hiroさん
この現象で合っているということであれば
改善されたのは2025年発売のS1シリーズ後継(ノーマル・R・E)からなので
それ以前の位相差AF搭載機種 S5II(X含む)、S9、G9II、GH7 も改善されていません。
パナソニック機特有の現象という認識です。
書込番号:26310221
2点

>032hiroさん
ピンポイントAEはスポット測光の事でよろしいでしょうか。
基本のマルチ測光だと画面を複数のエリアに分割して最適な露出を自動的に決定する測光モードですし、DFDのコントラストAFですのでエッジが立つところ探しに行きますので、月だけが明るい撮影になると測光の当て方だと思いますが。
パナソニックはMF時にAF/AEボタンを押すとAFも合わせに行く便利な謎仕様ですので外したときは一度ボタンを押してAFとAEを合わせるというのも有りですかね
常時プレビューの問題は標準露出に戻してAF測距を行うからで、今回とは違うかと。あと確かに動くんですけど慣れるとこんな感じとなれてしまうのも事実です。
書込番号:26310703
0点

>しま89さん
確かにパナ機は、AF/AE関係の設定が独特な印象です。
いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26310846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
比較対象が間違っているといわれそうですが、PIXEL8 PROでは望遠が物足りなくなったのでコンパクトな標記機種を検討しています。1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角、ファインダー付き、レンズ込みで600g以下のみの条件で探したところ、この2機種が気になりました。後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。
3点

>余剰社員さん、今晩は。
まず最初にお尋ねしますが、比較対象のRX1000M7が見当たらないのですが、ソニーのDSC-RX100M7のことでよろしいでしょうか?
書込番号:26308930
0点

まず、LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキットは、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式ミラーレス一眼カメラです。1型センサーよりも一回り大きな撮像センサーを搭載しており、広角側と望遠側を使い分ける際にはレンズ交換が必要になります。
このモデルはボディ内手ぶれ補正を搭載しておらず、あくまでVlog撮影を主目的としたエントリーモデルです。
次に、DSC-RX100M7はコンパクトデジタルカメラですが、光学手振れ補正と1型センサーを搭載しています。画質はマイクロフォーサーズに劣るにもかかわらず、価格は165,289円と割高です。ただし、コンデジなのでレンズ交換の必要はなく、そもそも交換はできません。
https://review.kakaku.com/review/K0001177668/#tab
私のおすすめは、より大きな撮像センサーを搭載し、画質にも優れたZ50II 18-140 VR レンズキットです。APS-Cサイズセンサーを採用しており、フルサイズ換算で27mm〜210mm相当の範囲を1本の光学手振れ補正付ズームレンズでカバーできます。ダブルズームキットのようにレンズ交換の手間がなく、コンデジのような感覚で扱えます。ただし、レンズ+ボディの重量は約865gとやや重めです。価格は178,956円と高めですが、11月〜12月頃にはキャッシュバックキャンペーンが始まる可能性があり、お得に購入できます。最新の画像処理エンジンを搭載しており、長く使うことができるでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab
最後に、小型軽量でボディ内手ぶれ補正を搭載したオリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをご紹介します。こちらもマイクロフォーサーズ規格で、フルサイズ換算で28mm〜84mm相当と80mm〜300mm相当の2本のレンズを使い分ける必要があります。価格はパナソニックと同程度ですが、スチル撮影向けの設計で、手ぶれ補正がある分、使いやすさに優れています。
https://kakaku.com/item/J0000033683/?lid=shop_categorytop_history_3_text_camera
書込番号:26308978
0点

CB雄スペンサーさんCB雄スペンサーさん、コメントありがとうございます。参考になります。
両機を利用なさってみて、画像の解像感を比べた方の感想はございますでしょうか。あるいはグリーティングに向き不向きの感想をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:26309042
0点

重さに制限がありますし
そうするといずれ、レンズを…という話も難しい…
200mmまでであるなら
RX100m7の方が使い勝手が良いので向いているのでは無いでしょうか?
書込番号:26309439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん、返信ありがとうございます。
RX100M7は軽いし、外観も良いですね。作例を見ると解像感も悪く無いです。
書込番号:26309464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余剰社員さん
突起が少なく体積小さめの「箱型」コンデジで、
>1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角
↑
これに該当するのは(各最新~最終機種で)、下記のように選択肢がありません(^^;
換算f=200mm : RX100M7
換算f=250mm : TX1 ※製造終了(通常の流通在庫も終了)
ついでに
換算f=360mm : TX2(D) ※製造終了(通常の流通在庫も終了)
書込番号:26309539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余剰社員さん
私の勘違いがあり、失礼いたしました。すでに2機種に絞られていたのですね。
その場合は、ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、RX100M7が唯一の選択肢のように思われます。
ただし、
>後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。
というご希望には、どちらの機種も十分に応えられないと私は考えております。そのため、LUMIX DC-G100DWやDSC-RX100M7と同程度の予算で購入可能な代替案を、先のレスで提示させていただきました。
ご期待に添えず、申し訳ありません。
書込番号:26309618
0点

G100は、ボディ内手ぶれ補正を搭載していませんが、パナソニックの多くのレンズには手ぶれ補正が付いてますよ。45-150(200g)や35-100(135g)などの望遠レンズにも付いています。「Vlog撮影を主目的としたエントリーモデル」だからと言って、静止画撮影に劣るわけでもありません。
RX100の他のシリーズには明るいレンズがついているので、APS-Cやマイクロフォーサーズのキットレンズと同等の写真が撮れますが、望遠側を重視したRX100M7は(明るい望遠で小型化は無理で)暗めのところでの撮影はあまり得意ではありません。
今回の目的の一つの室内でのキャラクターグリーティングで画質を重視する場合は明るいレンズが有利です。望遠はあまり必要ではないように思うので、RX100M5などの方が良さそうですが、もう売っていないんですね。
レンズ交換できるG100には、(手ぶれ補正のある)42.5mmF1.7などが付けられます。中望遠辺りの焦点距離をよく使いそうですが、RX100M7だとF4、ZDX18-140mmではF5.6ぐらいになるので、ISOを上げずに撮れるG100の方が画質的にかなり有利です。ズームではないので状況に応じてレンズ交換が必要になりますが、RX100M7の予算なら明るいレンズが数本買えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m7&attr13_1=sony_dscrx100m4&attr13_2=panasonic_dcgx9&attr13_3=nikon_z50ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=800&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8465013712433824&y=0.16755551545338604
書込番号:26310137
1点

>余剰社員さん
>RX100M7を購入することにします。
ご購入機種決定、おめでとうございます!
私のコメントはあまりお役に立てなかったかもしれませんが、ほら男爵さんや、ありがとう、世界さんの的確なご助言で、機種を決定できて本当によかったです。
なお、ご質問が解決されたようでしたら、「解決済み」に設定して、該当する回答にGoodアンサーをつけていただくと、他の方にも分かりやすくて親切かと思います。
そのままだと、回答が続いてしまうこともありますので…(もちろん、ほとんどの皆様が善意で回答されています!)
書込番号:26310342
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
先日万博に行ったのですが、家に帰ってデータを確認したところ
動画が全て4秒まで、写真も1MBまでしかありませんでした…😭
調べるとスナップムービーという設定になっていたのですが、
(おそらく子どもが触ったのだと思います)
こちらもう長い動画のデータは存在しないのでしょうか…??
せっかくの思い出が…。どなたか復帰方法ご存知ないでしょうか😭
書込番号:26305056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moc216さん
わぁ…それは本当にショックですね? 万博の思い出、ぜったい素敵だったはずなのに…。
GX7MK2の「スナップムービー」モードは、短い動画(約2〜8秒)を撮るための機能で、通常の動画撮影とは別です。もしそのモードで撮影されていた場合、残念ながら長い動画は記録されていない可能性が高いです。
ただし、念のため「スナップムービー」以外のモードで撮ったものが残っている可能性がないか、中身を確認されてみては?途中で設定が変わっていたのならば、設定変更までの通常の動画や静止画が残っているかもしれません。
書込番号:26305080
0点

>moc216さん
残念ですが、設定がスナップムービーになってるなら残ってないと思います。
PCがあるならフォルダ内を確認するのも方法だとは思いますが、難しいように思います。
書込番号:26305092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
見ていただいてありがとうございます。
やはり通常の動画と別になってしまっていて存在しないのですね…😭
1日分しかチケット取れなかったのと遠方からの参戦だったので
おっしゃる通りとてもショックで…😭
いつもマックのfinderから普通にみれるのに
今回のはなんか変だな?クリックしてみてみよう、、と操作したところで
発覚しました。他に普通のデータないか探してみます…!
静止画はAIで高画質にできるアプリなどもあるそうなのですが
触られたことございませんでしょうか?
書込番号:26305117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
目に留めてくださりありがとうございます。
やはり可能性はないのですね…( i _ i )
MacBookで確認していたところ、いつもとなんか違うぞ?と気づきました。
写真も全部1MBで、え?!なんで?!とパニックです。
静止画はAIで高画質にできるアプリなどもあるそうなのですが
触られたことございませんでしょうか?
書込番号:26305121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moc216さん
災難でしたね
僕もカメラを買いたての頃、ソニーのアプリ経由で画像をスマホにダウンロードしたところ全て1MPになってしまっていたのに気付かずに元データは消してしまいました。
ただ、撮った時なデフォルトの画素数(2400万画素)で撮っているからか、100万画素まで圧縮されてもスマホで見る分には全然問題なく綺麗でした。
(1枚目 F2.8SS1/4000 ISO1600謎な設定ですが、ISO1600で100万画素の割には綺麗?)
暗所の写真をなんとかしようとPhot director というスマホアプリ(2年前は年間1500円くらいだったと思う)でAI高画質化等を試していましたが、スマホで見る分にはパッと見綺麗になったように見えるものの、ちょっとでも拡大したら目も当てられないような不自然な仕上がりで、個人的にはこんなことするくらいなら元画像の方がマシかなと思いました。文字とかは脳で補完しながらなんとか読めるかな?くらいに写っているものは全く違う文字というか記号に変わってしまいます。
この2年で価格も上がり、AIもかなり進化してるのでもう少し良くなっているかもしれませんが、生成AIのnano bananaなどを無料で試してみたほうがいいかもしれません。
でもあまり期待は出来ないように思います。
書込番号:26305637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
現状ボディがバージョン1.0レンズが1.2です。
SDカードをカメラでフォーマットして、1.3をダウンロードしました。
SDカード内に1.3のファイル確認して、再生モード選択しましたが、様々な条件で絞り込んで再生しますとの表示が出て
アップデートが進みません。
見落としている点、間違っている点あったら教えてください。
0点

バッテリーが満充電状態でないと
ファームウェアアップデートのメニューが出てこない
機種もありますが、いかがでしょうか?
書込番号:26290044
0点

あと、アップデートのファイルは、
ルートディレクトリに入っていますでしょうか?
書込番号:26290047
1点

>MAC0213さん
このカメラは使ってませんが、セットアップメニュー→バージョン表示→ファームウェアアップデートで進みませんか?
書込番号:26290073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAC0213さん
間違い易いのはZIPファイルを解凍せず、そのままSDカードのルートディレクトリに入れているとか?
>>SDカード内に1.3のファイル確認して、再生モード選択しましたが、
再生モードでは無くて撮影モードのままファームウェアの項目をメニューで開いて下さい。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
書込番号:26290089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAC0213さん
ダウンロードしたファイルをSDカードにコピーしてませんか
パソコンにダウンロードして、ファイルを解凍して、解凍したファームウェアファイルを、 SDカードのルート(1番上の階層)にコピーする。
はできてますか
書込番号:26290570
0点

>よこchinさん
間違い易いのはZIPファイルを解凍せず、そのままSDカードのルートディレクトリに入れているとか?
>>SDカード内に1.3のファイル確認して、再生モード選択しましたが、
再生モードでは無くて撮影モードのままファームウェアの項目をメニューで開いて下さい。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
この部分かと思うのですが、ダウンロードしたら自動解凍されたように見えるのですが・・・・?
SDカード内には1.3の100MB程度のファイル表示があるのですが・・・。
書込番号:26290591
0点

>Digic信者になりそう_χさん
あと、アップデートのファイルは、
ルートディレクトリに入っていますでしょうか?
この言葉の意味がわからなくて何のことかさっぱりです。
書込番号:26290593
0点

>しま89さん
ダウンロードしたファイルをSDカードにコピーしてませんか
パソコンにダウンロードして、ファイルを解凍して、解凍したファームウェアファイルを、 SDカードのルート(1番上の階層)にコピーする。
はできてますか
ダウンロードしたら自動解凍されたファイルができたようです。
それをSDカードに右クリックで送るで入れたつもりなのですが、そこが違うのでしょうか。
一番上の階層にコピーするとうい表現が理解できません。
書込番号:26290595
0点

>MAC0213さん
>>この部分かと思うのですが、ダウンロードしたら自動解凍されたように見えるのですが・・・・?
何をもって、そう判断したのですか?
手順書の通り「拡張子」は確認しましたか?
これ以上は街のパソコン教室以下の話なので
購入店かメーカーサポートに問い合わせる事をおすすめします。
書込番号:26290679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイルをクリックしたら格納されている内容が表示されたので解凍されたと思った。
というところでしょうかね。
解凍の仕方とか拡張子の表示方法などメーカーのサポートに問い合わせを。
書込番号:26290757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAC0213さん
よこchinさんもリンク先入れてますが、下記のリンク先の内容で行ってますか
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
書込番号:26290829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
今GH5で動画を撮って、TVで動画を楽しんでます。
そろそろ買い替えようかなとGH7を検討していますが、画質は全然違うのでしょうか?
というのもGHシリーズは初代からづっと買ってるのですが、GH3ぐらいから正直画質がそこまで変わってないような気がします。
むしろTVを買い替えた時の方が画質が上がったような気がして、どんな凄いスペックでも出力のTVの性能が追いつかないと意味が
ないのかな?と迷ってます。
GH7で動画を見てる方、どんな感じなのでしょうか?
3点

GH4、GH5、G9と使い続けているものです。
GH5IIとGH6の画質比較の動画がありました。(たぶんGH6とGH7の画質はほとんど同じだと思います。)
https://www.youtube.com/watch?v=8SD5gZFvUHs
1:53から交互に画像が出てきますが、明らかにGH6のほうが解像感が高いです。
(ISOは3200?)
GH7は像面位相差AFなので、AF性能も飛躍的に向上していますし、手振れ補正も向上しています。
ただ、GH5よりも80gもアップしているし大きくなっているので、私は買いませんでした。
GH7の基本性能を受け継いだG9IIIが出たら、購入しようと思っています。
書込番号:26280587
0点

>taka-taka1977さん
画質はセンサーの違いもあって、GH4までは従来の16Mの画質、GH5でセンサーのパートナー会社が変わったので少し濃いめきつめの画質、G9初代で絵作りの見直しをして画質が大幅に変わって現行機に引き継いでますので、G9初代より前の従来機持っているなら変わってると思ってください
GH5とS5のエンジン使ってるGH5Mk2でも違いがあります
書込番号:26280891
1点

GH5を以前所有、一度離れてGH6でパナに戻ってきました。
今はGH7を使っています。
GH5は一応オーバーサンプリングされていますが、当時併用していたα6500と比較して解像性能で見劣りましたね。
GH6はキヤノンのDGOセンサーと同じセンサー出力方式でノイズ低減とダイナミックレンジ拡張が行われている業務機です。
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
GH5系とは世代も性能も段違いなのが分かりますが、設定や編集も複雑になっています。
GH6はこのダイナミックレンジブーストがiso2000からしか使えないのでノイズがやや目立ちますが、
GH7(G9Aも)はSDRならiso100、logならso500からになりましたので、光量のある環境ですとGH6とは比較にならないくらい高画質で、
低感度ならS1Aとも画質の差はほとんどありません。
画質はやはり映像の精密さ、階調、色数、ノイズ量で決まると思います。
ですので5.8kのオーバーサンプリングよりも、5.8kで撮ったデータを4kに変換したほうが映像が美しくなります。
そしてPRORESのような色の分解度が高いフォーマットで撮るほうがより美しい映像になります。
加えて低いiso感度で撮るのが大事でしょう。
あたり前なのですが、写真と同じで機材よりも光量のほうが大事で、ライティングやロケーションのほうが大事、
より良い環境で性能が高い機材を使うほうが優位です。
しかし自ら撮影環境をコントロール出来ない場合、たとえば室内でライブの撮影などはフルサイズで且つ高iso、広いダイナミックレンジで撮れる機材が必要になってくると思います。
あとはメーカーのノイズリダクション技術もまちまちですが、ソニーとパナソニックはやはり優秀で、新型機種はその技術も向上してますし、
低い感度からダイナミックレンジブーストが使えるG9A、GH7、S1Aはデュアルゲインに依存しない柔軟なiso感度設定が可能で
現行機の中では動画性能で先行しています。
書込番号:26280973
1点

>taka-taka1977さん
少し補足します。
パナソニックの絵造りの差は基本そんなに変わりません、最初は変わったかなと思っても使っていると解らなくなって、過去の作品見直してやっとわかるレベルかと思います。
そうは言ってもGH5と同じセンサーを見直したG9からは『生命力・生命美』 という考えかたで、ディティールとグラデーションの表現がよく出ていて、階調がよくなった感じになってます。
G9M2、GH7からは14bitになりましたのでより画質はよくなってますので、買い替えは有りだと思いますよ
書込番号:26281131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズについて
LUMIXのDC-G100DK-K 標準ズームレンズキット (ボディ ブラック フォーサーズセンサー ミラーレスカメラ+LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)]を使用しています。
上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
動くものはほとんど撮影することはないです。
旅行先での海とか、山とか花などの撮影になります。
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、教えていだだけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26207645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちみたん1654さん
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000410154/
が良いと思います。
・・・ちゃんとレビューして、ちゃんと写真も貼ってる人がいますので。
https://review.kakaku.com/review/K0000410154/#tab
書込番号:26207708
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、
こちらのレンズも中古良品が2万と少しですが、
全長も伸びずコンパクトで画質も中々良いですよ。
電動ズームで動画のズーミングにもよいです。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/#tab
書込番号:26207721
4点

14-140mm高倍率ズームにすればレンズ交換無しでいけますが、中古でも高め。
レンズ交換許容でしたら45-200mmとか、他の方がお奨めの望遠ズームですね。
そこのところを先に決めましょう。
書込番号:26207748
1点

>ちみたん1654さん
G100使用でそのお値段ですと、手振れ補正が効いて、物も多く、電動で楽なLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の中古ですかね。
本体と違ってレンズなら、保証の付いてるマップ、フジヤカメラ、キタムラでの購入でしたら、初心者でも安心して購入できます
書込番号:26207761
2点

>ちみたん1654さん
> 上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
キットレンズとしては結構優秀な様ですが、ワイド
側では強い光源だとフレアが出やすいみたいですね。
ちなみに遠景の時は広角から標準域だと絞らなくても
ピントが合ってる範囲に入ってしまいますが、開放は
使わず少し絞られたりされてますか?
レンズ名の絞り表記からどの焦点も1段から;2段弱
絞るとかなり解像度や精鋭度が改善されたりします。
※フレアも改善されたりします。
あと、レンズの不具合なんかを確認する為や、
上手く撮れない焦点域の傾向が有るかもしれませ
んので、可能なら上手く撮れて無い画像をUPする
のもキットレンズは多くの方が使っているので有効な
アドバイスが得やすいと思います。
書込番号:26207787
1点

「遠景があまり上手く写らない」というのは、遠くの景色があまりシャープに撮れていないということでしょうか?
または、望遠が足りないので遠くのものをもっと大きく写したいということでしょうか?
書込番号:26207812
3点

>ちみたん1654さん
キットのズームレンズ(LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)は遠景でもそこそこの描写をすると思いますが・・?
遠景を拡大して写したいなら、みなさんがお勧めしている望遠ズーム2本のどちらかが良いとおもいます。予算を限るとほとんど選択肢がないですし、いずれも相応の(私的には実用十分な)描写性能を備えています。
書込番号:26207842
2点

>ちみたん1654さん
既に指摘がありますが、
>遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
もう少し具体的に表現できませんか?
出来れば、プライバシーに支障のない範囲でEXIF(撮影データ)付きの実例をアップしてもらって、何が気になるかを説明してもらった方がいいと思います。
因みに、遠景が小さくしか写らないというのであれば、もっと焦点距離の長いレンズが必要になります。
写る大きさに不満はないけれど、旅行などで記念写真を撮ったら、人物ははっきり写るけれど遠景が少しボケるというのであれば、レンズより設定の問題である可能性があります。
センサーサイズと焦点距離と絞りによってピントの合う範囲(被写界深度)というものが変わってきます。
絞りが開放に近い場合、マイクロフォーサーズで標準ズームでも遠景までピントが合わない可能性はあります。
手前から遠景までピントの合うことをパンフォーカスと言いますが、マイクロフォーサーズでもパンフォーカスで撮ろうと思えば設定に気を遣う必要が発生する可能性はあります。正直、パンフォーカスの記念撮影ならスマホの方が楽かもしれません。
後、万一の可能性ですが、レンズに何らかの不具合があるかもしれませんが、画像を見ないと判断できません。
そういう事を含めて、何を望むのか明確にした方がいいと思います。
書込番号:26207864
1点

>ちみたん1654さん
遠景が解像しないということだと思いますが、RAW現像はしてますでしょうか?
このレンズは使ったことが無いのでなんともいえませんが、確かにLUMIX G 14mm F2.5なんかは遠景解像しないです。
遠景は大気の影響とか、その時の気候にも影響されます。
RAW現像で少し改善することもできるので一度試されてはと思います。
一例として現像ソフトのLightroomというものには「かすみの除去」というパラメーターがあります。
それと「シャープネス」を組み合わせて多少見え方が変わったりします。
作例は違うレンズ(LeicaDG 9mm F1.7)ですが、1枚目は何もしてないのと、2枚目「かすみの除去」「シャープネス」を少し極端に調整した例です。
あとは他の方も言われていますが、絞りを少し絞ってみる(MAXでF8程度でいいと思います)とか。
安価で写りの良いレンズはというと、LumixG 20mm F1.7とかで2万円代ですが、画角が好みかどうかでしょうか。
ご予算があればもう少し選択肢が広がるのですが・・・
書込番号:26207865
3点

ちみたん1654さん こんにちは
45-150oF4.0-5.6・PZ 45-175oF4.0-5.6・45-200oF4.0-5.6の3本になると思いますが 45-200oF4.0-5.6は描写に癖が少しあり周辺の描写の甘さお有るので 望遠側175oまである PZ 45-175oF4.0-5.6が良いように思います
書込番号:26207938
1点

>ちみたん1654さん
本機は手振れ補正がないのでレンズ側の手振れ補正付きが必要と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000700444/
小型軽量の以前のキットレンズです。
沈胴式でびっくりするほど小さいです。
100mmまでですが驚くほど小型で写りもかなり良いです。
中古で2万以下で購入可能です。
ご参考まで。
書込番号:26208109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちみたん1654さん
既にレスがあるように、
・【遠景の状態次第】
遠景が霞んでいたら、多少は画像処理でマシに出来ますが、レンズを買い替える「だけ」では、あまり意味がありません。
・【遠景撮影の「何がダメ」なのか不明確】
テキトーな画像をアップされては?
また、「広角」「望遠」なども不明ですし、仮に「広角? 望遠? 何のこと?」という状態であれば、買い替え自体を当面は保留にするほうが良いかもしれません。
書込番号:26208141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは、はじめまして。
かつてパナライカ使用してましたが、凄く良いレンズでしたが遠景はからっきし駄目でした。遠景は様々な光線をさばくので上級レンズが必要です。コーティングの問題です。
対応策ですが二つあります。
1 シャープカットフィルター、KANIフィルター性を使用する。遠景用の有害光線をカットするフィルターです。CPLフィルターも有効です。
2 遠景は近景より輝度が高いことが多く色が潰れることも多くあります。方法は2つ、アンダー気味で撮影して現像でマスクを使って近景、遠景別々に露出、WBを調整する。
二つ目はGNDフィルターを使用する。グラデーションのサングラスだと思って下さい。KANI、H &Yがあります。遠景に暗くなる部分を当てます。
と、難しいかもしれませんが、小さいセンサーで普及価格帯のレンズではどうしても遠景は悩みます。私も長く悩みました。一番有効なのは角形GNDフィルターを使用することです。円形のもありますが、範囲の調整がやり辛い所があります。レンズの対応は最上級ズームしかありません。それでもGNDフィルターは必要です。そしてraw現像で画像を部分的に選択するマスクワークの3つでかなり納得行くと思います。
結論としては、GNDフィルターをまず導入することを勧めます。レンズ対応ではまた悩むことになります。raw現像も道は長いですが勧めます。
書込番号:26208476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

町中やアップで撮るものに比べて、遠景はカメラやレンズにとって難しい被写体なんですよね。
遠いものほど細かく、コントラストも低くなるので、レンズ性能とノイズリダクションの影響を受けます。
カメラが作るJPEGは、最低ISO感度であってもノイズリダクションがかかっています。近いものを撮影する分にはこの影響は殆ど見えないのですが、遠くなるほど見えてきます。このノイズリダクションはちょっとやっかいで、カメラの設定で「オフ」とか「0」にしても、実際は弱くかかっていて、完全に切ることができません。メーカーとしては、素の状態のノイズが低いように見せたいのでしょう…。
メーカー純正の現像ソフトも同様で、以前私が試したものは0に設定しても完全にオフすることができませんでした。AdobeのCameraRAWで現像したところちゃんとオフできることが分かり、それ以来愛用しています。ちなみに画像は無関係なカメラとレンズで撮ったもので、あくまでもノイズリダクションの影響を説明をするためのイメージです。
レンズで解像してないものはいくら現像でがんばっても厳しいですが、遠景で悩まれた場合は是非非純正ソフトでの現像というのもトライしてみてください。
書込番号:26210512
4点

G100Dのレンズキットで12-32mmを持っているなら望遠ズームは
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100
があります。
書込番号:26278888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





