デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

スキャン速度について

2025/11/10 18:42


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:586件

明日から予約開始するR6 MarkVには賛否がありますが、気になる電子シャッター時のローリングシャッター歪みを確認したので初代R6からスキャン速度を比較したいと思います。

R6は27ms(1/37秒)
R6Uは18ms(1/56秒)
R6Vは13.5ms(1/74秒)

全て非積層CMOSセンサーなので、初代R6からR6Uのスキャン速度は約50%アップし、R6UからR6Vは約32%アップ、初代R6からR6Vは約2倍のスキャン速度を達成しておりますね。

もちろん画素数もそれぞれ2000万画素→2400万画素→3250万画素とアップしているので、画素数が上がったにも関わらずスキャン速度が上がった事は実は凄い進化では無いでしょうか?

自分は飛行機撮影をメインとしておりますが、飛行機被写体認識AFがR6 MarkUに搭載されたので、R3から乗り換えて使ってきました。

当初はスキャン速度が1/180秒を誇るR3の裏面照射型CMOSセンサーがR6Vに搭載されるとの噂もあり期待しましたが、コストのかかる裏面照射型CMOSセンサーを採用したら売価が10万前後は更にアップしてしまいR6としてのミドル機価格では無くなってしまうので、Canonとしてはマーケティングからスキャン速度よりも画素数アップに舵を切ったのだと思われます。

CFexpressが搭載された事は魅力的ではありますが、残念ながらR6Uを下取りに出して追い金20万以上出す程のコスパは感じていないので今回はスルーしますが、皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。

書込番号:26336948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/11/10 19:38

1/56秒だとダンスする人は歪む可能性があるし、超望遠レンズの手振れ補正が原因で歪むことがありますが、1/74秒であれば、それらの問題はほぼ分からなくなります。
よって、速く動く人を電子シャッターで撮るなら R6IIは少し心もとないけど、R6IIIであれば安心です。
その他に、CFexpressの採用やバッファーの拡大で、もうスキのないカメラになりましたね。

書込番号:26336983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/10 20:26

>☆ケン★さん
皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。

今回はスルーです。

書込番号:26337016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2025/11/10 21:28

>taka0730さん
コメントありがとうございます。

飛行機の流し撮りをしてもR6Uではそんなにローリングシャッター歪みは感じませんでしたが、2400万画素のままなら可能だったかも知れないストロボ同調速度が1/125秒以上だったなら買い替えたかも知れませんね。

ライバル機種になるSONY α7Wに画素数で勝負してきた感がありますが、スキャン速度は1/30秒程度で10コマ/秒しか連写も出来ないので動き物撮影カメラとしてはR6Uと比較しても勝負にならないです!

またNikon Z6Vは部分積層CMOSセンサーを搭載した結果、スキャン速度はR6Uと同等となったものの速度を優先した結果値段が高いと不人気モデル状態となってしまっており、CanonもZ6Vの二の舞は避けた値付けをして来たかと思いますが、値段の割にはインパクトが薄かった感じがしてしまいます。

書込番号:26337076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件

2025/11/10 21:32

>江戸紫雲さん
初代R6や一眼レフカメラからの買い替えなら3000万画素はアピールポイントになるかと思いますが、R6Uから比べて高感度耐性が下がっているのは仕方ないにしても、電池の持ちも悪くなっている点がどうにも納得いかないですね(^_^;)

書込番号:26337080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/11 06:49

キヤノン機はR6系以上の機種でローリングシャッターが優れているのは良いですね。
R6MarkVもトータルバランスがとても良い機種です。

しかしながら、R5MarkUは更にローリングシャッターが優れている上に、このタイミングで大幅キャッシュバックとこちらの方が断然魅力的です。

値段が下がったR6MarkUも依然として魅力的ですし、なかなか手を出しにくいポジションに思われます。

書込番号:26337292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2025/11/11 07:34

>longingさん
確かに、今のタイミングでのキャッシュバックキャンペーンは、頭を悩ます要因ですね。
14日からキャンペーンが開始すると多少値戻しすると思われますが
R5 MarkU 最安値約520,000円 キャッシュバック30.000円 実質約490.000円
R6 MarkU 最安値約245,000円 キャッシュバック20.000円 実質約225.000円
R6 MarkV 発売価格約390.000円

をそのまま価格差として考えると
R5 MarkUよりも100.000円安いがR6 MarkUよりは165.000円高いと言う事になりますね。

R6VにもサンディスクCFexpress128GBとニューラルネットワーク1年間無料の特典は付くのでおおよそ25.000円分下がる計算となり、それを考えると実はR6Uとの初値は数千円レベルしか変わらないのですよね。

書込番号:26337315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/11 12:54

R5Mk2のキャッシュバック7万円は確かに魅力的ですが、自分には4500万画素は手が出ません

自分は基本的に「RAW撮影→PCで現像」という運用フローにするので、R5Mk2を運用するためにはPCへの投資も不可欠です
それも含めると、ちょっと予算的に厳しいですね

書込番号:26337514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2025/11/11 15:23

>寒月下の禅さん
R5 MarkUの4500万画素は確かにデータが重たいので、R6UかV辺りがデータとしては使いやすいと思いますね。

こうして色々と書いているうちにMarkVが結構良いカメラに思えて来たので、本日Canonフォトハウス銀座にタッチ&トライに行ってきましたが、自分が一番使うC-RAWでの20コマ/秒で試したところ10秒以上は余裕で撮影出来たので思わず予約しちゃいました。

午後に行ってもCanonの方は今からでも発売日当日に手に入るとのことにて、R6Uは手元に残しますがR8を下取りに出す形にしたので、MarkUとMarkVの2台体制で行く事にしました。

ついでにRF45mm F1.2レンズも試してきましたが、思った程AFも遅くは無かったので自分は買いませんがこちらは入手困難になるかと思われます。

書込番号:26337602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ボディ

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:346件

これまでZ8をメインに登山やオートバイのツーリングにはGRVとGRVxを使ってきました。
GRWも欲しかったのですが、少量生産の抽選販売で高値維持を狙ったようなメーカーの作戦に嫌気がさして、サブもNikonということでZ30のレンズキットを買いました。
キットレンズは16-50で、他にGR的に何にでも気軽に使うために24mmf1.7も買いました。
山に行く時にはいつでも撮れるよう常にZ30を取り出せる状態にしたく思います。
これまでは多用していたGRVxをバックパックのショルダーハーネスに付けたパデットケースに入れて、GRVをポシェット様のものに入れてたすき掛けにしていました。
Z8と三脚はバックパックの中です。
今後はGRの代わりにレンズの付いたZ30を持っていくのですが、このような用途に合うケース、持ち運び方を考えているところです。
実際にネット検索やカメラ店の実店舗、登山用品店の実店舗に行きましたが「これ」というものが見つかりません。
皆様はどうされていますか?

書込番号:26336939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/10 18:42

>dragon38さん

 私はこれと似たような物を使っています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F83ZZV6S

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FG27HVBY

 すぐ取り出せるので便利です。

書込番号:26336949

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:346件

2025/11/10 19:14

>エルミネアさん
とても早いレスで驚きました。
私もこの手はD810を使っていたころにロープロで使用経験があります。
この場合、登山の時は良いですもんね。
あとは、できれば街歩きや廃墟巡りの時などに気軽に使えると良いと思って、色々と思案しています。

書込番号:26336968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:349件

2025/11/10 20:40

若い時はショルダーバックタイプを肩掛けにして使っていました。
出し入れが早くできたのでよく使っていました。

最近は両手が使えるようにとリュックサックタイプが多いですね。
Z30に短いレンズの時にはダイソーの500円のリュックサック(ベージュ色)に入れています。
生地が薄いので汚れたら洗えるので愛用しています。

Z30に長いレンズの時にはまた違う大きめのリュックサックに入れています。

書込番号:26337031

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:346件

2025/11/10 20:51

>まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
恐らく私の登山はまる・えつ2さんよりも気合の入ったものかも。
中国地方在住なので標高は大したことありませんが、ハンドドリップのコーヒーのセットやZ8、Z8に見合う程度の三脚は常に落ち歩きます。
そんな登山で不意に相方の良い表情を見た時や、残したい風景を見たときに、サッと撮ってサッとしまいたいのです。

書込番号:26337042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/10 23:32

>dragon38さん

 バックパックを背負った状態でさらにバック(カメラケース)を追加と言うと、サイドは水筒やマップケースが有るので、腹側にしか空間は無いので、胸がダメなら後はウェストバックしかないんじゃないでしょうか。

 後は頭にヘルメットをかぶりその上にお皿の様な籠を付けて、そこのカメラバックを乗せるとか?
 腕にバックを括り付けるとか、太ももにホルスターみたいなバックを付けるとか。
 脇の下にホルスターみたいなバックを付けるとか。
 キャリーカートに乗せて引くとか。
 気球を浮かべてカメラバックを吊るすとか。

 質問です。
 後だしで登山からいきなりレベルが下がって、街歩きや廃墟巡りになってしまったのでお聞きします。
 街歩きや廃墟巡りでの装備の装着状態で体で空いている空間はどこが有りますか。
 カメラの収納方法はカメラバックのみですか。
 普通に首から下げるのは有りか。
 既にご自分で答えが出ているか?出ているなら無駄な返事をしなくて済むように、そのバックの使用状況での良し悪し
等すべて出してください。
 それに合わせて返答します。

書込番号:26337180

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:346件

2025/11/11 05:01

>エルミネアさん
登山以外にも持ち出すことがあるので、趣味の古い建物の撮り歩きのことまで持ち出してしまいました。
もちろん荷物の制限のある旅行やオートバイでのツーリングにも持ち出した先でのことです。

>街歩きや廃墟巡りでの装備の装着状態で体で空いている空間はどこが有りますか。

バックパックを背負ってハットをかぶるだけなので、空きの空間はあります。

>カメラの収納方法はカメラバックのみですか。
 普通に首から下げるのは有りか。

山の中でカメラを裸にしたくないので、基本はショルダー型のケースを探すことになると考えています。
ただ、私の想定していない良い方法があるかと思って皆様に質問しました。

>既にご自分で答えが出ているか?
 出ているなら無駄な返事をしなくて済むように、そのバックの使用状況での良し悪し。

これなんか、どうだろう?とは思っています。
ロープロ ロープロ アドベンチュラ TLZ20 III GRL ズームレンズ付きカメラ ショルダーバッグ Lowepro LP37453-PWW

書込番号:26337259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/11 15:05

>dragon38さん

 ロープロ良いですね〜、私も以前は愛用していました。
 当時FD800oF5.6のレンズを入れて運べるリュックはロープロしかなかった。

 高価なカメラバックでも、2年もすればクッションがへたり始めるので、今では安い中華製のセミハードタイプを使っています。
 5KGのコメを入れて胸の高さから落として一番変形が少なかったからです。

 バイク乗りの私から勧めるのは。
 (旧タイプを使っていました。)
JJC 耐衝撃 カメラバッグ カメラショルダーバッグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLY9TLV8
 欠点は使用していないとき潰して収納することが出来ない所と、登山ではこの柔軟性の少ないバックは、体に衝撃がストレートに来るので長時間体に装着していると意外と気になります。

 カメラの保護を重視するガレ場やロッククライミングと軽いハイキング系に向きかな。

書込番号:26337591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/11/11 16:33

dragon38さん

山ではカメラバッグをたすき掛けにして、いつでも出して撮れるようにしています。
モンベルのバッグを使っています。

カメラ ライトショルダーバッグ M
オールウエザー カメラケース M

あたりがよいのではないでしょうか。

書込番号:26337634

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2025/11/11 17:01

>dragon38さん

PEAKS(ピークス)2025年12月号に4ページほど「登山時のカメラの持ち運びを考える」という特集があります。

https://www.funq.jp/peaks/article/1034011/

登山はしませんが、上記特集で取り上げられている商品のうち
マタドール カメラベースレイヤー2.0 と ハクバ GWアドバンス カメラホルスターは使用しています。

こういう製品を揃えるのは楽しいので、いろいろ手持ちが増えてしまいますね。使い分けもできますし。

書込番号:26337649

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:346件

2025/11/11 18:12

>多摩川うろうろさん
私もアッと思った時にはいつでも撮りたい派で、その用途にGRはとても良かったです。
実はモンベルのショップでそれを見ていました。
Sサイズがあればちょうど良かったと思いますが、作られているのはMサイズとLサイズだけでした。

>Seagullsさん
やっぱりホルスター型、トップローディング型ですかね。

書込番号:26337676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/11/11 18:14

別機種
別機種

今年は日光白根山と木曽駒ヶ岳に登りました。
山歩きやバイクに乗る時は両肩に重量を分散させたいので、ハクバのGW-PROのバックパックを愛用してますね。
ショルダーバッグはバンガードの大型のやつを使ってますが、山歩きでショルダーバッグは不安になるので専らバックパックですね。

書込番号:26337678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:346件

2025/11/11 19:40

>ミタラシダンガーさん
ありがとうございます。
バックパックに入れてしまうと、思った時に撮れないんですよね。

書込番号:26337732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トリミング

2025/11/10 18:19


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

スレ主 futtarさん
クチコミ投稿数:17件

このカメラは 撮った写真のトリミングを カメラ機体内でできますか???

デザインに魅かれてますが、通常のカメラにはない機能も多く、心配していまして。このトリミングは多用するので有れば嬉しいなぁと思いまして。

書込番号:26336927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Macで写真処理を行っている方に
質問しますが、

MacBookProの後継機を更新予定で検討中で、

@ Nikon NX Studioと <-- Nikon D200/D810/Z6
A SILKYPIX DSP 11 <-- Nikon D200/D810/Z6とPanasonic GF7

が、対応OSが macOS 15(Sequoia)まで となっていますが、

macOS 26(Tahoe)でも使えていますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26336868

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/11/10 17:21

>> @ Nikon NX Studioと <-- Nikon D200/D810/Z6

NX Studio (Nikon Transfer 2を含むなどについて、検証を予定していると言うことです。

>macOS Tahoe対応についてのご案内
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2025/0917_02.html?srsltid=AfmBOootoiyxGJXeANgkzJtI9V_kbUxgwqd82l2QF4SaRJSyTVsNrv04

SILKYPIX DSP 11については、言及がありません、

書込番号:26336892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件

2025/11/10 19:15

>キハ65さん

Nikon製品のタホ対応の告知は確認していましたが、
見切り発車として利用者に聞いて見ました。

Silkypixに関しては、macOSv15対応は、macOSv15が2024/9リリースで
Silkypixは2025/1に対応したバージョンがリリースされています。

今回も同じ期間だとしたら、2026/1ぐらいに次回リリースだと思っています。

書込番号:26336970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:570件

2025/11/10 21:24

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは

当方 MacBook Air 15" M2 ですが、
MacOS Tahoe 26.1 で Nikon NX Studio は使えています。
(Nikon Transfer 2 での取り込み可も確認済みです。)

ちなみに最初にインストールされていたMacOSから
OSアップグレードし続けて今に至ります。
(Tahoeの前は Sequoia でした。)

メーカー公認ではないでしょうが、ご参考まで

書込番号:26337073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件

2025/11/10 23:53

>Digic信者になりそう_χさん

ありがたい、NX Studioの情報ありがとう御座います。

書込番号:26337185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EOS R8に合う魚眼レンズ

2025/11/10 13:49


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 mee17150さん
クチコミ投稿数:10件

EOS R8に合う魚眼レンズを探しています。
おすすめがありましたらおしえてください。

書込番号:26336754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5110件Goodアンサー獲得:719件

2025/11/10 14:14

RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://s.kakaku.com/item/K0001389649/

マウントアダプター使用で
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
https://s.kakaku.com/item/K0000141297/

あと、中華製ならこんなのも?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E9%8A%98%E5%8C%A0%E5%85%89%E5%AD%A6-TTArtisan-Fisheye-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%80%8C2%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%80%8D/dp/B084L6KLVP

書込番号:26336778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/10 14:32

>mee17150さん

 国産、マウントアダプターが必要ですが。

 キヤノンEF15mm F2.8 フィッシュアイ(対角線魚眼)
https://kakaku.com/item/10501010000/

 キヤノンEF8-15mm F4L フィッシュアイ USM (円周魚眼〜対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YEFKI

 シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)(対角線魚眼)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011483/#tab

 シグマ4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM (キヤノン用)(円周魚眼 画面内に丸く写る)
https://kakaku.com/item/10505011896/


海外製 

 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED RFマウント EOS-R レンズ マニュアルフォーカスです(対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B084L6KLVP

 こんな所でしょうか。

書込番号:26336789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件

生成AIで作成したものがフォトコンで入賞したスレが立っております。

そもそも、生成AIで作成したものは写真の定義に入らないのでは無いですか?
どちらと言えば、イラストに入ると思います。
皆さんはどう思われますか?

書込番号:26336723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/10 13:46

私個人的には非常にバカバカしいと感じますが、AI映画祭なんてのもあったようで・・・

https://www.youtube.com/watch?v=yofGLljjHZQ
「誰でも映画がつくれる時代」日本初のAI映画祭開催 映像も音声もAIで…“動画初心者”が仕掛ける70分長編のAI映画とは?【news23】|TBS NEWS DIG

こういった話題でお決まりの文句ですが、「ベースは人の力」、「メッセージがあってAIというツールがあって、というのは変わらない」なんて言ってますが、「全然違うよ?」と思いました。

写真だろうとイラストだろうと、映像だろうとアニメだろうと、AIが作ったものはすべて「まがい物」だと思います。
なので「本物」との区別が必要ですが、それをしていないしできなくなってきていることが大きな問題ですね。
コンテストでまがい物が優勝してしまうなんてのは可愛いもので、怖いのはやはり政治的なメッセージのまがい物が本物と間違われてしまうことだと思います。想像したくありませんが、考えるだけで怖いですね。

書込番号:26336752

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2025/11/10 13:48

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Kazkun33さん、こんにちは。

考え方は、人それぞれだと思いますが
私は、真実を写したものが「写真」だと思っています。

よって、「生成AIで作成したものは写真の定義に入らない」と思います。

野鳥などの野生動物を撮影していると
なかなか自分の思い通りのシーンに遭遇しませんが
その分、撮りたい写真が撮れたときの満足度は大きいですね。

書込番号:26336753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/11/10 13:59

写真ではなくCGですね

書込番号:26336764

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/11/10 15:04

 多くの写真は、個人の趣味の範囲で撮っているので、その場合生成AIで作ろうがフォトショップで大きく加工しようが、何であれ個人の趣味の世界.個人の趣味の世界を写真かどうかも議論するのは不毛と感じます.個人が写真と思えば写真.

 しかし、写真が第三者に「真実を写した」写真との意味で公開されると話は大きく変わってきます.少なくとも生成AIで作った物は、真実、あるいは現実を写した物ではないので写真と言えないでしょう.その意味で元の写真を大きく加工したものも境目は曖昧ですが同様と思います.そうした物は現状では「CG」と呼ぶべきでしょう.

書込番号:26336810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/11/10 15:07

>そもそも、生成AIで作成したものは写真の定義に入らないのでは無いですか?

では肝心の『写真』の定義とは何か?と言う前提が御座います。
と言うか人によって『写真』の定義の範囲が恐らく大きく異なっているがために、そうした『問い』が出て来てるんじゃないかと。

肝心の生成AIのデータのタネになった画像は『写真』であればアウトプットも『写真』なのか、それともプログラム並みに枝葉末節が記載されたプロンプトで生成された単なる画像データなのか。


    自分は写真だと思ってれば、それが写真だ
或いは
    ああ難しい難儀なテーマですねえ、どうしたもんですかねえ

で宜しいんじゃないでしょうか。

書込番号:26336813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/11/10 15:59

昔から、人造写真・合成写真と言った言葉がありましたから、
その範疇のAI 写真というべきの、「写真」とは一線を画す別物でしょう。

書込番号:26336848

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/10 16:30

写真は「写心」だぁ!!

写真は「写心」だぁ!!

写真は「写心」だぁ!!

写真は「写心」だぁ!!

 
 生成AIと言っても何もないところから写真を産み出せるわけではなく、元ネタの写真をどこからか探し出し、それをいじって生成AI写真にできるわけ。

 そうすると、元ネタの写真の著作権が問題になります。断りもなく使うわけにはいかないでしょうから厄介で、いまは無断で使用している状況ではないでしょうか。

 私は、記録写真や報道写真などを除いては、よい写真(芸術的なセンスがある写真)は「写心」だと思っています。ありのままを写すのではなく、自分の心に描いたイメージを実現したのがよい写真だと思うわけ。

 なので、著作権の問題は別にして、自分の意図に沿った(心のイメージを現した)写真になるのであれば、AIでも構わない、と思います。ですが、いまの生成AI写真はAI任せになっている面が強いので、それなら芸術的とは言い難い。
 自分の意図どおりに創り上げるのなら、AI写真でも構わない。

書込番号:26336866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/10 17:48

>isoworldさん

> 生成AIと言っても何もないところから写真を産み出せるわけではなく、元ネタの写真をどこからか探し出し、それをいじって生成AI写真にできるわけ。

そう思いたいところですが、今やもうすでにそのレベルはとっくに超越していますよ。
もちろん、世の中にあふれている画像や映像データから学習しているのは間違いありませんが、「条件に近いものを抽出してそれを改変する」ようなレベルではなく、「あらゆる蓄積された情報を参考に、一から作り出す」といったイメージかと。

人もそうでしょう?
画家にしろ漫画家にしろ、最初は物まねから始めます。
そうしている内に自分の頭の中の情報だけを使って新しい絵を創出します。
今のAIはもうとっくにそのレベルですよ。

リアルな写真に見える画像も、どこかから元画像を拝借してくるのではなく、一から創出しています。
だからこそ著作権問題も対策しようがないんですよね。
話題になったジブリ風も、今やそのタッチはAIが自分のものにしていますから、似てはいても全く異なるものとして出力しています。

AIはやっかいですよ。

書込番号:26336903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/11/10 18:18

こんにちばんは

「どう思われますか?」ってことで
まずは上っ面

「生成AIで作成したものがフォトコンで入賞」
じゃなくて
「"他人が"生成AIで作成したものがフォトコンで入賞」
と理解してます、自分では

https://www.dreamstime.com/tranquil-pond-frog-sits-unperturbed-as-dragonfly-delicately-perches-its-nose-whimsical-moment-nature-s-harmony-image307633891

つまり"パクリ"ってやつでしょう
生成AI以前の不届きモノ
写真界からは永久追放されるべきヤカラ
(思い違い、本人の作なら別ですが)


本題の「生成AIは写真か?」

写真とは呼べないような
普通の感覚では、たぶん
まぁ「写真」の定義次第なのかも

自分の撮った写真を元に
プロンプトですか指示を与えて
AIが加工・フォトレタッチしたような画像
いくつかの候補の中から意に沿うものを選択
どうしましょう

<雑談>

自分の立場から言えば
人がどんな写真を撮ろうと
生成AIや絵画や手書きイラストでも
それで自分の写真へのスタンス・思いが変わることはないような
もちろん人の作品を見て感化されたりインスピレーションを得たりすることはあるかも

「撮って楽しい、仕上げて満足」
自分だけの世界
価格コムにアップするのは承認要求なのかな

人様の立場を推測すれば
コンテストに応募した他の人にとっては許しがたいコトと思うかも

じゃコンテストに関係ない人には・・・
よくわからん


しかし・・・
上のリンクの「カエルとトンボ」
こんな視点もあるのかと感心したのも事実

トンボの脚とか
カエルの皮膚は撥水性なのか丸い水滴とか
口から垂れた水とか
波打たない水面とか
なによりカメラ実写じゃ半水中のこんなアングルは無理とか
そんなのに気付いたとしても

これは写真でも生成AIでも絵画・イラストでも変わらないかも

書込番号:26336924

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/10 19:27

 
ダンニャバードさん:

 生成AIがいまや「あらゆる蓄積された情報を参考に一から作り出す」ようになって、元ネタの写真がどれであるかとか、誰の著作権を侵害しているかなど、まったく分からず、誰も著作権侵害の被害を被っている認識がないのであれば、それはそれでいいと思うんです。

 私は「フォトグラフ」に、中国に大昔(700年も前)からあった「写真鏡」(暗箱の中にガラスの鏡を仕掛けて山水人物を映し描ける器)から来た「写真」を当てはめたことに大きな失敗があったのではないか、と思ってきました。

 フォト(光)グラフ(画)に写「真」という意味はないのに、「フォトグラフ」を真実(ありのまま)を写し撮った画(写真)だと受け止めてしまうと、「フォトグラフ」の取組み・活動の自由度を阻害する(創造性に縛りをかける)という弊害が幅を利かせてしまいます。

 でも写真がデジタルになり、デジタル画はPCで編集しやすくなっただけでも、写「真」という呪縛から逃れられるようになってきた、と思うわけ。
 それで困るのは古典的な写真家であり、写真コンテストの審査員です。彼らのために写真をやっているのではないので、自分の創造性を発揮できる写「心」は歓迎すべき芸術的な活動(かつ自己実現の貴重な方法)になるのではないでしょうか。

 いまや写「真」という呪縛から自分を解き放つべき時代です。

 問題は、生成AI写真が写「心」になっているかどうかです。写「心」で試されるのは、結局は自分の心に写った(描いた)イメージの芸術的なセンスです。写「心」は芸術的センスのセンスの良さが問われるわけ。

 そうであれば、生成AI写真が自分の心に写った(描いた)イメージにピッタリと合い、自分自身がそれに感動し、以て他の人を共鳴させることが出来れば、いいんじゃないか(認めよう)と。

 そもそも生成AI写真を規制しても生成か生かの真偽は解明困難で、その抜け道をかいくぐって生成させたり、規制しない国(自由を最大限に認める国)が出たりして、規制などは効力を失うのではないか、と。

 …ずっと先は生成AI人間が出てくるのではないか、と思うんです。DNA鑑定しても生の人間と区別がつかない…。それを規制しても、北朝鮮など世界から虐げられてる国は、規制など聞くはずもなく、生成AI人間を乱造して、世界を左右させるのではないか、と思うわけ。

書込番号:26336977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/10 22:37

「写真」に対する考え方は人の数だけ答えが有ると思いますし、その全てを否定するつもりは無いですが、今回の問題点は「フォトコンテスト」と言う本来、「写真」の優劣を競う場と言う事だと思いますよ。

要するにルールの問題。

銀塩時代だったら大前提として「撮影する」と言う行為が有って、「レタッチ」も撮影によって得られた画像に対して手を入れると言う概念が概ねだったが、デジタルの時代になると撮影で得られたモノと創造物の見分けが付きにくくなった為にその境界線が良くも悪くもボヤけ、生成AIの時代になると見分ける事自体が困難になってしまって、ある意味「無法地帯」に突入しかけているように思えます。

今後のフォトコンテストの選択肢としては、あいまいになってしまった「フォト」と言う概念を捨て、「映像全般」と言う枠で続けるか、レタッチやAIの使用に制限を掛け、銀塩時代に近いレギュレーションに回帰する必要が有るでしょうね。

ま、個人的にはレンズの付いた機材で撮影して得られた画像を「写真」、描いた物を「絵」と言う解釈で考えていて(古い考えと言われても仕方ないですが)、絵を描くのではなく「撮影」するのが好きなので「撮影する事」に拘りたいですね。



書込番号:26337138

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/11 01:52

Gemini251109支援作「巨砲を搭載した象の画像」

Gemini251110支援作「巨大なカメラレンズを搭載した象の画像」

いっそ、徹底してフィクションに徹するとか?
便利な新技術と、写「真」とを、徹底して「切り分ける」(^^;


※添付画像は、初めて試してみた生成画像で、特に後者はツッコミどころ多数(^^;

もっと捏造写真っぽくすることも出来るのでしょうけれども、
便利な新技術として「ほどほど」に扱うにはテキトーな感じかも?

書込番号:26337219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/11 02:10

境界なんて曖昧なもの。

携帯電話の音声も合成したもので、本人の声じゃないよ。
誰も疑問に思わず使ってるよね。

早晩、生成AI製の産物も誰も何も思わなくなるよ。

書込番号:26337225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/11 06:45

>私は、真実を写したものが「写真」だと思っています。
>写真ではなくCGですね。

他のスレでも書きましたが、全く同意見です。AIで作成した物や、過度の加工はもはや写真では無いと思いますが、問題はそれも写真の範疇と思っている人がいる事と、タイトル奪取の為には手段を選ばない人がいる事ですね。デジタルは何でもありの時代なので、プリントを見るだけでは判別がつきません。それらの人のモラルに期待することは出来ないので、デジタルにはデジタルで対抗するほかすべは無いように思います。過度の加工を(少なくとも付け足しや、消去、合成など)ふるい落とすソフト開発は、そんなに難しくないように思うのですがどうなんでしょう。(そういう分野には全くの素人なので良く解かりませんが)

書込番号:26337290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/11 07:20

フィクションとノンフィクション、
ノンフィクションの再現ドラマ。
プロジェクトX

大河ドラマ、朝ドラ「ばけばけ」
どこまでがリアルでどこからが創作?
曖昧なもんだよ。

書込番号:26337303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/11/11 08:14

>Kazkun33さん

AI生成画像で
世界最高峰の写真コンテストを受賞した
孤高のアーティスト。
写真界の異端児に独占インタビュー

https://share.google/IuZxXJR9Vuhh8seN3

現状は
実際に世界でも指折りの難易度を誇るコンテストで
審査側の節穴さと現状を憂いて、入賞した上で告発した
ボリスエルダグセン氏の危惧されてた通りになってますね

引用すると
>フォトグラフィは
>ラテン語のPhoto(光)+Graphie(書くこと)が由来です。
>この作品はプロンプトによってAIが作成した画像であり、
>フォトグラフィの定義から外れています。
>私の知人の写真家 Christian Vincesは
>AI生成された写真風の画像を
>プロンプトグラフィ(PROMPTOGRAPHY)と名づけました。
>今回の作品もまさにそれです。

概ね自分も同じ考えです

書込番号:26337343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/11/11 08:53

写真の進化はその圧倒的詐欺性の進化であり
真を写すからは離れていったわけだけども
映える絵をとるためのテクニックの進化

レリーズして、リアルな世界から時間と構図を切り取って作られるというのは変わらない

この要素があれば写真

生成AIには無いよね

書込番号:26337367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:63件

2025/11/11 09:49

AIといっても、使い方は様々。

まるきりAIで描かせたものーーー>CG。 日本のコンテストは不可です。海外の500pxも不可としています。

ここで考えるのが、AIで霧や夕焼け、青空、モヤなどを加えたもの。私は結論が出てません。
晴天の景色は、すでに撮られたものがほとんどで、絵葉書みたいで、魅力をあまり感じません。ところが、これに霧などを加えると、あっという間に印象的な絵になります。

1。霧がでてくるまで待つ。気にいる背景になるまで、何回も出かける。

2。現像でわずかな霧があれば、それを強調する。色を現像で少々変更する。ゼロなら諦める。

3。AI処理で霧を加える。背景を変える。一種の合成画像。

日本のコンテストでは2はオーケーだと思います。今は、ほとんどの人が現像で強調したり、色を多少変えたりしているでしょう。3がどうなのかなと思います。プロは時間が限られているので、3で写真を作っているプロは多分、少なくないのではないかと思っています。

撮影の目的は、綺麗な写真を作ることです。好きなようにやれば良いように思えます。今後、コンテストは減少し、インスタグラムなどのSNS写真がほとんどになり、AIを使ったかどうか問題にならないような時代が来ると思ってます。まるきりCGはバレてしまうと思いますが、時間の問題かもしれません。

私は基本、静止画撮影ですが、インスタグラムで綺麗な動画を見ると、静止画は完全に負けていると思うことが多いです。ただ、動画は機材の運搬、撮影が大変なので、機材をそろえてはみたものの、なかなか本格的にはできないでいます。

書込番号:26337410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2025/11/11 09:57

プロの場合はクライアントがOKすればなんでもよいわけで
AIはどんどん普及して使って当たり前になっていくでしょう
特に人物なんかはモデル無くても作れるから圧倒的コスト削減で最高だよね

問題になるのはアート寄りな人達のなかでどうするかだから
プロよりアマチュアで問題になりやすいてとこだね

プロは基本的にアート重視なのは極一部

アートの本質は元々金の為にやるものではないから当たり前だが

書込番号:26337418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/11/11 11:23

生成AIは写真じゃ無いでしょ。
レンズで現実を写してない。
合成写真でもない。
生成してるんだから。
参考計算して作った創作物。

写真風。
漫画風。
設定の違い。あくまで風。

写真に見える絵、合成した映像。
現実の光を写してない物が写真なのか。
どんなコンテストか知らないが実際にその場へ行きその場の光を写した事も感動の一部、生成した感動とは別。伝統的な写真コンテストだとしたら偽り信頼を裏切る行為。
発展途上の入り口で未来の人間には昔の心霊動画並みの稚拙な品質。既にAI画像は違和感で気持ち悪いまである。
人の思いを煽り困るのを見て笑う行為。
のび太を思い出す。
扱う側の問題。

書込番号:26337461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/11 11:42

自分の感覚では写真でも写真でなくてもどちらでも。

人工衛星や無人機にフィルムカメラを積んで自動撮影して、
フィルムを投下して回収したものを現像すれば写真。
衛星や無人機にデジカメ積んで、
リモコンでシャッター切って電送したものは画像。
ISSでクルーがデジカメで撮影したものを
電送したものは写真。
コラージュは今は写真の1ジャンル。
ビデオから切り出したものは画像?
スポーツでリモコンカメラ連写するものは写真?
カメラからWiFiでネットワークに飛ばしたものは写真?
元写真をレタッチしすぎなものは写真?
盛ったプリクラは写真?
撮影したRAWを深度情報を元に
ピントを動かしたりぼかしたら写真?
連写した写真をカメラ内合成するのは写真?
自動でインターバルとかセンサーで
無人撮影したものは写真?

受け手がどう思うか次第で画像でも写真でもOK。
ただ、時事ものをフェイクで作成するとか、
他人の生成物並びに類似の物を
著作権保護期間中に無許可使用するのは不味かろう。
が、自分の考え。

AIが作ったなら、AIで作った写真で良いとは思う。
初音ミクみたいなイメージ。

書込番号:26337474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/11/11 12:55

1)元写真の縮小リサイズ

2)生成AIとやら「鮮やかな夕暮れ」

3)生成AI再修正「少し彩度を落として」

4)生成AIとやら「少しだけ彩度を上げて」

おじゃまのついでの悪ふざけ

元写真と簡略な文章の指示(プロンプト)をWin11のCopilotに与えると

1枚目
元写真、カメラJPEGを長辺1024ピクセルに縮小リサイズ
(オリジナルサイズは大きすぎるのか受け付けてくれないので)

2枚目「鮮やかな夕暮れの写真にしてください」
3枚目「鮮やかさを落として普通の写真にしてください」

4枚目
[新しい会話]を選択して新たに
「少しだけ彩度をあげてください」

RAW現像した自分なりの仕上げは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4086334/

どうだろう
さすがに2枚目はやり過ぎの感、嘘っぽさ丸出し
4枚目ならどうだろう、許せる人もいるのでは

「彩度」って写真用語で指示するのと
フォトレタッチソフトの[彩度のスライダー]を操作するのはどう違うのか

よくよく見ると薄緑色のゴーストの左
看板の「緑の山のような写真」を背景の木々の緑とCopilotが誤認したのか
透けてるようになってるのはご愛敬

他にもいくつかの手元の写真で遊んだり
他の人の例示写真を見ると
なかなか面白いコトをやってるよう

街中や風景写真なんかだと
物体のテクスチャー(表面質感?)と照明(光)の当たり具合を分離して
あらためと元の写真とは違う"光の当たり具合"を創造したり
(つまり影の出方が変わる)

元写真の影の出方から、面と"光源からの光"の角度、3次元空間上の配置を認識しているのかも

「昼間の写真を夕暮れ時に」みたいな指示だと
ガラス窓越しの室内の照明を書き足したりとか

よく見るのは看板の文字が変な文字に変わったり
固有名詞と思われるものを排除しているようにも

あえてオリジナルとは違う風に
パクリではなく参考に過ぎないと狙って描いているようにも

まぁ、元写真を示さず"文字だけの指示"でも写真っぽいのを描いてくれるのだけど
これは「写真でない」ってのは普通の思いかと

なお、長辺1024ピクセルの元写真を与えたCopilotが返すpng形式画像は
2枚目4枚目、1536×1024ピクセルだったり
それを再編集させると3枚目、1024×1024ピクセルだったりと
よくわからんこともしてます

書込番号:26337515

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング